JP5580951B2 - 制御装置および撮像システム - Google Patents

制御装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5580951B2
JP5580951B2 JP2014501766A JP2014501766A JP5580951B2 JP 5580951 B2 JP5580951 B2 JP 5580951B2 JP 2014501766 A JP2014501766 A JP 2014501766A JP 2014501766 A JP2014501766 A JP 2014501766A JP 5580951 B2 JP5580951 B2 JP 5580951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
image
readout
pulse lighting
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014017165A1 (ja
Inventor
哲史 田中
弘太郎 小笠原
智也 高橋
雄亮 矢部
進 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014501766A priority Critical patent/JP5580951B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580951B2 publication Critical patent/JP5580951B2/ja
Publication of JPWO2014017165A1 publication Critical patent/JPWO2014017165A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、撮像素子および光源装置を統括して制御する制御装置、ならびに撮像素子および光源装置を含む撮像システムに関する。
従来、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサでは、水平ラインごとに露光および読み出しのタイミングを変えるローリングシャッタ方式が適用されることが多い。ローリングシャッタ方式は、1つの映像期間において水平ラインごとに露光タイミングが異なっているため、例えば非常に短い時間だけ照明光を照射しながら撮像を行う場合には、画像中に生じる輝度ムラが問題となっていた。
ローリングシャッタ方式のCMOSイメージセンサに生じる輝度ムラを解消するための技術として、照明光の発光による高輝度領域が2つの映像期間にまたがる場合、先に撮像した映像期間における高輝度領域の画像によって後に撮像した映像期間における該当領域を置換して補正する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
図19は、従来の撮像システムにおけるパルス状の照明光の発光タイミングと映像期間における各水平ラインの読み出しの関係の一例を示す図である。図19では、説明の便宜上、撮像信号の水平ライン数を18とし、上方の水平ラインから順に読み出しが行われるものとする。また、図19では、VDは垂直同期信号の発生タイミングを示す一方、HDは水平同期信号の発生タイミングを示す。さらに、図19に示す横軸tは、時間軸である。
フレームI(Iは自然数)の読み出し期間In(n=1〜18)は、フレームIにおける上からn番目の水平ラインの読み出し期間を意味している。フレームJ(=I+1)の読み出し期間Jn、およびフレームK(=I+2)の読み出し期間Knも、読み出し期間Inと同様、フレームJおよびKにおける上からn番目の水平ラインの読み出し期間をそれぞれ意味している。
図19において、フレームIでは、読み出し期間I8の開始時点から3読み出し期間の長さに等しい時間だけパルスが点灯される。このため、フレームIで読み出される各水平ラインの撮像信号に対応する画像における露光量は、パルス点灯期間T9Iと読み出し期間との時間的な位置関係に応じて異なる。具体的には、読み出し期間I1〜I8にそれぞれ読み出される撮像信号に対応する画像における露光量は全てゼロである。なお、ここでは、フレームH(=I−1)においてパルスが点灯されなかったものとしている。これに対し、読み出し期間I11〜I18にそれぞれ読み出される撮像信号に対応する画像における露光量は、パルス点灯期間T9Iだけパルスを点灯した場合に相当する。読み出し期間I9に読み出される撮像信号に対応する画像における露光量は、1読み出し期間だけパルスを点灯した場合に相当する。また、読み出し期間I10に読み出される撮像信号に対応する画像における露光量は、2読み出し期間だけパルスを点灯した場合に相当する。
以下、所定期間に読み出される撮像信号に対応する画像のことを、所定期間に読み出される画像という。また、所定期間だけパルスを点灯した場合に相当する露光量を、その所定期間に相当する露光量という。
次に、フレームJで読み出される画像について説明する。フレームJでは、読み出し期間J1〜J7に読み出される画像における露光量が、それぞれパルス点灯期間T9Iに相当する。これに対し、読み出し期間J10〜J18にそれぞれ読み出される画像における露光量は全てゼロである。読み出し期間J8に読み出される画像における露光量は、1読み出し期間に相当する。また、読み出し期間J9に読み出される画像における露光量は、2読み出し期間に相当する。
図20は、図19に示す場合に読み出される画像を模式的に示す図である。図20に示す画像9I、9J、9IJでは、上述した露光量の違いを模様の違いによって模式的に示している。この点は、他の図面に示す全ての画像に共通する事項である。
図20に示す場合、画像9I、9Jともに輝度ムラが発生している。従来技術では、画像9Jの輝度ムラを軽減するために、画像9Iの読み出し期間I10〜I18に読み出された画像によってフレーム9Jの読み出し期間J10〜J18に読み出された画像を置換した補正画像9IJを生成する。この補正画像9IJにおける露光量は、読み出し期間J8、J9、I10の3水平ライン分の領域を除いて均一であるため、補正前の画像9Jと比較して輝度ムラが軽減されている。
特開2012−19429号公報
しかしながら、上述した従来技術は、単発的にパルスが点灯した場合には有効であるものの、動画撮影時のように映像期間ごとにパルスを点灯させて明るさを制御する必要があるような状況は想定されていなかった。
ここで、映像期間ごとにパルスを点灯させる必要がある状況として、例えばCMOSイメージセンサを、被検体内に挿入されて被検体の体内を撮像する内視鏡の撮像部として適用する状況を挙げることができる。内視鏡における観察時に被検体内でパルス状の照明光を連続的に点灯させる場合、パルスの点灯期間や点灯タイミング等の条件に応じて輝度ムラの生じ方が変化するため、画像が観察しにくくなってしまうおそれがある。特に、近年要求されているような高画素のCMOSイメージセンサを内視鏡の撮像部として適用する場合、内視鏡先端部の発熱を抑制するために高速クロックによる読み出しを行うことができず、全水平ラインを一様に照明する同時露光期間(ブランキング期間)を十分に確保することができない。このような場合、上述した従来技術を単純に適用しただけでは輝度ムラを軽減することができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、連続する映像期間ごとにパルス状の照明光を点灯させながら被写体を撮像する際、撮像素子の全水平ラインの同時露光期間が存在しない場合であっても輝度ムラを軽減して適切な明るさを有する画像を生成することができる制御装置および撮像システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る制御装置は、被写体の光学像を光電変換することによって撮像信号を生成する複数の画素が2次元状に配列され、該複数の画素が生成した撮像信号を水平ラインごとに読み出し可能な撮像素子、および前記被写体を照射するパルス状の照明光を発生する光源を有する光源装置とそれぞれ通信可能に接続され、前記撮像素子および前記光源装置の動作を統括して制御する制御装置であって、前記撮像素子が読み出す第1の映像期間に前記光源装置が前記照明光を照射する照射タイミングと、該第1の映像期間に連続するとともに該第1の映像期間と同じ周期を有する第2の映像期間に前記光源装置が前記照明光を照射する照射タイミングとを異ならせるように制御する制御部を備えたことを特徴とする。
本発明に係る制御装置は、上記発明において、前記第1の映像期間における前記照明光の照射タイミングに基づいて定められる読み出し期間の画像によって前記第2の映像期間で対応する画像を置換することにより、前記第2の映像期間に読み出された前記撮像信号に対応する画像の補正画像を生成する補正部をさらに備えたことを特徴とする。
本発明に係る制御装置は、上記発明において、前記制御部は、前記第1の映像期間における最初の前記照明光の照射開始時点から次の前記照明光の照射開始時点までの周期を、前記第1および第2の映像期間の周期と比して1水平ラインの読み出し期間分だけ短く設定し、前記補正部は、前記第1の映像期間における前記照明光の照射終了時点以後に読み出された画像によって前記第2の映像期間で対応する画像を置換することを特徴とする。
本発明に係る制御装置は、上記発明において、前記制御部は、前記第1の映像期間における最初の前記照明光の照射終了時点から次の前記照明光の照射終了時点までの周期を、前記第1および第2の映像期間の周期と比して1水平ラインの読み出し期間分だけ短く設定し、前記補正部は、前記第1の映像期間における前記照明光の照射開始時点以後に読み出された画像によって前記第2の映像期間で対応する画像を置換することを特徴とする。
本発明に係る撮像システムは、被写体の光学像を光電変換することによって撮像信号を生成する複数の画素が2次元状に配列され、該複数の画素が生成した撮像信号を水平ラインごとに読み出し可能な撮像素子と、前記被写体を照射するパルス状の照明光を発生する光源を有する光源装置と、前記撮像素子および前記光源装置とそれぞれ通信可能に接続され、前記撮像素子が読み出す第1の映像期間に前記光源装置が前記照明光を照射する照射タイミングと、該第1の映像期間に連続するとともに該第1の映像期間と同じ周期を有する第2の映像期間に前記光源装置が前記照明光を照射する照射タイミングとを異ならせるように制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る撮像システムは、上記発明において、前記第1の映像期間における前記照明光の照射タイミングに基づいて定められる読み出し期間の画像によって前記第2の映像期間で対応する画像を置換することにより、前記第2の映像期間に読み出された前記撮像信号に対応する画像の補正画像を生成する補正部をさらに備えたことを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子が読み出す第1の映像期間に照明光を照射する照射タイミングと、該第1の映像期間に連続する第2の映像期間に照明光を照射する照射タイミングとを異ならせるように制御するため、連続する映像期間ごとにパルス状の照明光を点灯させながら被写体を撮像する際、撮像素子の全水平ラインの同時露光期間が存在しない場合であっても輝度ムラを軽減して適切な明るさを有する画像を生成することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムである内視鏡システムの概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムである内視鏡システムの要部の機能構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムである内視鏡システムが、パルス点灯期間が徐々に増加する場合に行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る制御装置が備える補正部が、図3に示す場合に行う補正処理の概要を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムである内視鏡システムが、パルス点灯期間が徐々に増加する場合であって、パルス点灯期間が2つのフレームをまたぐ場合に行う画像取得方法の概要を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る制御装置が備える補正部が、図5に示す場合に行う補正処理の概要を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムである内視鏡システムが、パルス点灯期間が徐々に減少する場合に行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1に係る制御装置が備える補正部が、図7に示す場合に行う補正処理の概要を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムである内視鏡システムが、パルス点灯期間が一定の場合に行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。 図10は、本発明の実施の形態1に係る制御装置が備える補正部が、図9に示す場合に行う補正処理の概要を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態2に係る撮像システムである内視鏡システムが、パルス点灯期間が徐々に減少する場合に行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。 図12は、本発明の実施の形態2に係る制御装置が備える補正部が、図11に示す場合に行う補正処理の概要を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態2に係る撮像システムである内視鏡システムが、パルス点灯期間が徐々に増加する場合に行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。 図14は、本発明の実施の形態2に係る制御装置が備える補正部が、図13に示す場合に行う補正処理の概要を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態2に係る撮像システムである内視鏡システムが、パルス点灯期間が一定の場合に行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。 図16は、本発明の実施の形態2に係る制御装置が備える補正部が、図15に示す場合に行う補正処理の概要を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態3に係る撮像システムである内視鏡システムが行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。 図18は、本発明の実施の形態3に係る制御装置が備える補正部が、図17に示す場合に行う補正処理の概要を示す図である。 図19は、従来の撮像システムにおけるパルス光の発光タイミングと映像期間の読み出しの関係の一例を示す図である。 図20は、従来の撮像システムが、図19に示す場合に行う補正処理の概要を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。なお、以下の説明で参照する図面は模式的なものであって、同じ物体を異なる図面で示す場合には、寸法や縮尺等が異なる場合もある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムである内視鏡システムの概略構成を示す図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムである内視鏡システムの要部の機能構成を示すブロック図である。図1および図2に示す内視鏡システム1は、被検体内に先端部を挿入することによって被検体の体内画像を撮像する内視鏡2と、内視鏡2が撮像した体内画像に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡システム1全体の動作を統括して制御する制御装置3と、内視鏡2の先端から出射する照明光を発生する光源装置4と、制御装置3が画像処理を施した体内画像を表示する表示装置5と、を備える。
内視鏡2は、可撓性を有する細長形状をなす挿入部21と、挿入部21の基端側に接続され、各種の操作信号の入力を受け付ける操作部22と、操作部22から挿入部21が延びる方向と異なる方向に延び、制御装置3および光源装置4に接続する各種ケーブルを内蔵するユニバーサルコード23と、ユニバーサルコード23の基端部に設けられ、制御装置3および光源装置4に対して着脱自在であり、制御装置3および光源装置4との間で電気信号および光信号の送受信を行うコネクタ部24と、を備える。
挿入部21は、光を受光して光電変換を行うことにより信号を生成する画素が2次元状に配列され、光を受光して電気信号に光電変換する撮像素子201を内蔵した先端部211と、複数の湾曲駒によって構成された湾曲自在な湾曲部212と、湾曲部212の基端側に接続され、可撓性を有する長尺状の可撓管部213と、を有する。
先端部211は、光源装置4が発光した光の導光路をなすライトガイドと、ライトガイドの先端に設けられた照明レンズと、集光用の光学系と、を有する。
撮像素子201は、被写体の光学像を光電変換することによって信号を生成する複数の画素が2次元状に配列された受光部202と、受光部202の複数の画素のうち読み出し対象として任意に設定された画素が生成した撮像信号を画像情報として読み出す読み出し部203と、読み出し部203が出力した撮像信号に対してノイズ除去やA/D変換を行うアナログフロントエンド部204(以下、「AFE部204」という)と、撮像素子201の動作を制御する撮像制御部205と、を有する。撮像素子201は、光学系の結像位置に設けられる。
撮像素子201は、ローリングシャッタ方式を適用したCMOS型イメージセンサであり、蓄積された電荷の読み出しを1つの水平ラインごとに順次行う。このため、読み出し部203が最初に読み出す水平ラインと最後に読み出す水平ラインとの間には、読み出しのタイミングに時間差が生じる。
受光部202を構成する画素は、光量に応じた電荷を蓄積するフォトダイオードと、フォトダイオードが蓄積した電荷を増幅する増幅器とを有する。受光部202の受光面には、各画素にカラーフィルタが設けられている。
AFE部204は、例えば相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling)法を用いてアナログの撮像信号に含まれるノイズ成分を低減するノイズ低減回路と、電気信号の増幅率(ゲイン)を調整して一定の出力レベルを維持するAGC(Automatic Gain Control)回路と、AGC回路を介して出力された画像情報としての撮像信号をA/D変換するA/D変換回路と、を有する。
撮像制御部205は、制御装置3から受信した設定データに基づいて先端部211の各種動作を制御する。撮像制御部205は、CPU(Central Processing Unit)や各種プログラムを記録するレジスタ等を用いて構成される。
操作部22は、湾曲部212を上下方向および左右方向に湾曲させる湾曲ノブ221と、制御装置3および光源装置4を含む周辺機器の操作指示信号を入力する操作入力部である複数のスイッチ222と、を有する。操作部22には、外部から処置具を挿入する処置具挿入部223が設けられている。
ユニバーサルコード23は、ライトガイドと、一または複数の信号線をまとめた集合ケーブルとを少なくとも内蔵している。
次に、制御装置3の構成を説明する。制御装置3は、撮像素子201から送られてくる種別情報を検知する検知部31と、撮像素子201の各水平ラインの露光タイミングと読み出しタイミングを与える同期信号を生成して撮像素子201へ出力する同期信号生成部32と、撮像素子201を駆動する駆動信号を生成して撮像素子201へ送信する駆動信号生成部33と、撮像素子201から受信した撮像信号に対して所定の画像処理を施す画像処理部34と、画像処理部34が処理を施した画像の輝度値を算出する輝度値算出部35と、撮像素子201から受信した撮像信号に重畳された同期信号を撮像信号から分離する同期信号分離部36と、内視鏡システム1の動作を指示する動作指示信号等の各種信号の入力を受け付ける入力部37と、少なくとも制御装置3に関する各種情報を記憶する記憶部38と、制御装置3の動作を統括的に制御する制御部39と、を有する。
画像処理部34は、前後して撮像した2つのフレーム(映像期間)間で画像の置換を行うことによって画像の輝度ムラを補正する補正部341と、少なくとも読み出し部203が読み出した最新の1フレーム分の画像データを記憶するフレームメモリ342とを有する。補正部341は、他の水平ラインと比して露光量(輝度)が異なる部分の撮像信号をデジタル処理によって増幅または減衰させる機能を有していてもよい。
輝度値算出部35は、補正部341が補正した画像の輝度値を算出する。
記憶部38は、内視鏡システム1を動作させるための各種プログラム、および内視鏡システム1の動作に必要な各種パラメータ等を含むデータを記録する。また、記憶部38は、制御装置3の識別情報を記録する。ここで、識別情報には、制御装置3の固有情報(ID)、年式、スペック情報、伝送方式および伝送レート等が含まれる。記憶部38は、フラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。
制御部39は、補正部341による補正を制御する補正制御部391と、輝度値算出部35の算出結果および明るさ目標値に基づいて撮像素子201の電子シャッタならびに光源装置4による照明光の光量およびパルス点灯タイミングを設定する制御を行う露光量制御部392と、を有する。制御部39は、CPU等を用いて構成される。
露光量制御部392は、連続する2つのフレーム(第1および第2の映像期間)に光源装置4が照明光を照射する照射タイミングを異ならせるように制御する。
次に、光源装置4の構成を説明する。光源装置4は、内視鏡2の先端部211から外部へ照射する照明光を発生する光源部41と、光源部41を駆動する光源駆動部42と、制御装置3の露光量制御部392から送られてくる信号に基づいて光源装置4の動作を制御する光源制御部43と、を備える。
光源部41は、白色LEDを用いて構成される。光源部41が点灯するパルス状の白色光は、コネクタ部24、ユニバーサルコード23を経由して挿入部21の先端部211へ達し、その先端部211から被写体へ向けて照射する照明光となる。なお、光源部41として、白色以外のLEDまたはレーザ等を適用してもよい。
次に、表示装置5の構成を説明する。表示装置5は、映像ケーブルを介して制御装置3と通信可能に接続される。表示装置5は、制御装置3が生成した画像を制御装置3から受信して表示する。このような表示装置5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いて構成される。
次に、以上の構成を有する内視鏡システム1が動画撮影時に行う処理の概要を説明する。露光制御部392は、光源装置4におけるパルス点灯の開始タイミングの周期を、1フレームの周期よりも1水平ラインの読み出し期間に等しい時間だけ短く設定する。補正部341は、補正制御部391の制御のもと、読み出し部203が最新のフレーム(第2の映像期間)で読み出した画像のうち、その一つ前のフレーム(第1の映像期間)におけるパルス点灯期間の終了後に読み出してフレームメモリ342に記録済みの画像に対応する領域を、その記録済みの画像によって置換することにより、補正画像を生成する。
以下、補正部341が行う補正処理の概要を、(1−1)パルス点灯期間が徐々に増加する場合、(1−2)パルス点灯期間が徐々に減少する場合、(1−3)パルス点灯期間が一定の場合、に分けて説明する。
(1−1)パルス点灯期間が徐々に増加する場合
図3は、パルス点灯期間が徐々に増加する場合に内視鏡システム1が行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。以下、説明の簡略化のため、撮像信号の水平ライン数を18とし、読み出し部203は上方の水平ラインから順次読み出しを行うものとする。
図3に示す破線B1IJは、フレームJで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームIで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。同様に、破線B1JKは、フレームKで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームJで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。
図3に示す場合、露光量制御部392は、フレームIのパルス点灯開始タイミングを読み出し期間I8の開始時点とし、この開始時点から次のパルス点灯開始タイミングまでの周期を、フレームIの周期と比して1読み出し期間分だけ短く設定する。したがって、次のパルス点灯開始タイミングは、フレームJの読み出し期間J7の開始時点となる。同様にして、露光量制御部392は、読み出し期間J7の開始時点の次に来るパルス点灯開始タイミングを、フレームKの読み出し期間K6の開始時点とする。なお、以下の説明では、図3において、フレームH(=I−1)まではパルス点灯がなく、フレームIからパルス点灯が開始されたものとする。
図3において、フレームIのパルス点灯期間T1Iの長さは、3水平ライン分の読み出し期間(3読み出し期間)の長さと等しい。また、フレームJのパルス点灯期間T1Jの長さは、5読み出し期間の長さと等しい。さらに、フレームKのパルス点灯期間T1Kの長さは、7読み出し期間の長さに等しい。このようなパルス点灯期間の設定が一例に過ぎないことはいうまでもない。
図4は、図3に示す場合に補正部341が行う補正処理の概要を示す図である。まず、画像1Iを説明する。読み出し期間I1〜I8に読み出し部203によってそれぞれ読み出される画像における露光量は全てゼロである。以下、所定の読み出し期間に読み出し部203によって読み出される画像のことを、その読み出し期間の画像という。
読み出し期間Ia(a=9,10)の画像における露光量は、(a−8)読み出し期間に相当する。この読み出し期間Iaについて、図4では便宜的に同じ模様で示している。
読み出し期間I11〜I18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T1Iに相当する。
画像1Iは、読み出し期間I1〜I8に対応する領域が最も暗く、読み出し期間I11〜I18に対応する領域が最も明るい。
次に、画像1Jを説明する。読み出し期間J1〜J7の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T1Iに相当する。
読み出し期間J8〜J10の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T1Iの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T1Jの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T1Iに相当する。例えば、読み出し期間J8の画像における露光量は、パルス点灯期間T1Iのうちの2読み出し期間に相当する露光量と、パルス点灯期間T1Jのうち1読み出し期間に相当する露光量との和であり、この和は3読み出し期間に相当する。
読み出し期間J11の画像における露光量は、4読み出し期間に相当する。
読み出し期間J12〜J18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T1Jに相当する。
画像1Jは、読み出し期間J1〜J10に対応する領域が最も暗く、読み出し期間J12〜J18に対応する領域が最も明るい。
補正部341は、画像1Jの輝度ムラを補正する際、まずフレームIでパルス点灯期間T1Iが終了した後の読み出し期間I11〜I18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームJの読み出し期間J11〜J18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換する。これにより、画面全体の露光量が均一(3読み出し期間に相当)である補正画像1IJが生成される。
次に、画像1Kを説明する。読み出し期間K1〜K6の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T1Jに相当する。
読み出し期間K7〜K11の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T1Jの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T1Kの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T1Jに相当する。
読み出し期間K12の画像における露光量は、6読み出し期間に相当する。
読み出し期間K13〜K18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T1Kに相当する。
画像1Kは、読み出し期間K1〜K11に対応する領域が最も暗く、読み出し期間K13〜K18に対応する領域が最も明るい。
補正部341は、画像1Kの輝度ムラを補正する際、まずフレームJでパルス点灯期間T1Jが終了した後の読み出し期間J12〜J18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームKの読み出し期間K12〜K18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換する。これにより、画面全体の露光量が均一(5読み出し期間に相当)である補正画像1JKが生成される。
次に、パルス点灯期間が2つのフレームをまたぐ場合を説明する。図5は、パルス点灯期間が徐々に増加する場合であって、パルス点灯期間が2つのフレームをまたぐ場合に内視鏡システム1が行う画像取得方法の概要を示す図である。
図5に示す場合、露光量制御部392は、フレームIの点灯開始タイミング(第1の点灯開始タイミング)を読み出し期間I1の開始時点としている。このため、第1の開始タイミングの次に来る第2の点灯開始タイミングは、フレームIにおける読み出し期間I18の開始時点となる。同様にして、第2の点灯開始タイミングの次に来る第3の点灯開始タイミングは、フレームJにおける読み出し期間J17の開始時点となり、第3の点灯開始タイミングの次に来る第4の点灯開始タイミングは、フレームKにおける読み出し期間K16の開始時点となる。
以下の説明では、第1の点灯開始タイミングで開始するパルス点灯期間をT2I、第2の点灯開始タイミングで開始するパルス点灯期間をT2J、第3の点灯開始タイミングで開始するパルス点灯期間をT2K、第4の点灯開始タイミングで開始するパルス点灯期間をT2L、とする。
図5に示す破線B2IJは、フレームJで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームIで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。同様に、破線B2JKは、フレームKで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームJで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。
図6は、図5に示す場合に補正部341が行う補正処理の概要を示す図である。まず、画像2Iを説明する。読み出し期間I1の画像における露光量は全てゼロである。読み出し期間I2〜I3は、パルス点灯期間T2Iの一部とそれぞれ重なっている。読み出し期間I4〜I18の画像における露光量は、パルス点灯期間T2Iに相当する。画像2Iは、読み出し期間I1に対応する領域が最も暗く、読み出し期間I14〜I18に対応する領域が最も明るい。
次に、画像2Jを説明する。読み出し期間J1〜J3の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T2Iの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T2Jの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T2Iに相当する。読み出し期間J4の画像における露光量は、4読み出し期間に相当する。読み出し期間J5〜J18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T2Jに相当する。画像2Jは、読み出し期間J1〜J3に対応する領域が最も暗く、読み出し期間J5〜J18に対応する領域が最も明るい。
補正部341は、画像2Jの輝度ムラを補正する際、まずフレームIにおいてパルス点灯期間T2Iが終了した後の読み出し期間I4〜I18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームJの読み出し期間J4〜J18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換する。これにより、画面全体の露光量が均一(3読み出し期間に相当)である補正画像2IJが生成される。
次に、画像2Kを説明する。読み出し期間K1〜K4の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T2Jに相当する。読み出し期間K5の画像における露光量は、6読み出し期間に相当する。読み出し期間K6〜K15の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T2Kに相当する。読み出し期間K16〜K18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T2Jの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T2Kの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T2Kに相当する。画像2Kは、読み出し期間K1〜K4に対応する領域が最も暗く、読み出し期間K6〜K18に対応する領域が最も明るい。
補正部341は、画像2Kの輝度ムラを補正する際、まずフレームJにおいてパルス点灯期間T2Jが終了した後の読み出し期間J5〜J18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームKの読み出し期間K5〜K18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換する。これにより、画面全体の露光量が均一(5読み出し期間に相当)である補正画像2JKが生成される。
(1−2)パルス点灯期間が徐々に減少する場合
図7は、パルス点灯期間が徐々に減少する場合に内視鏡システム1が行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。図7に示す場合、露光量制御部392は、フレームIのパルス点灯開始タイミングを読み出し期間I9の開始時点とし、その後に続くフレームJのパルス点灯開始タイミングを、読み出し期間J8の開始時点とする。また、露光量制御部392は、さらにその後に続くパルス点灯開始タイミングを、フレームKの読み出し期間K7の開始時点とする。
図7に示す場合、フレームIのパルス点灯期間T3Iの長さは、7読み出し期間の長さと等しい。また、フレームJのパルス点灯期間T3Jの長さは、5読み出し期間の長さと等しい。さらに、フレームKのパルス点灯期間T3Kの長さ、3読み出し期間の長さと等しい。このように、図7では、パルス点灯期間が徐々に減少している。
破線B3IJは、フレームJで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームIで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。同様に、破線B3JKは、フレームKで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームJで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。
図8は、図7に示す場合に補正部341が行う補正処理の概要を示す図である。まず、画像3Iを説明する。読み出し期間I1〜I9の画像における露光量は全てゼロである。読み出し期間Ib(b=10〜15)の画像における露光量は、それぞれ(b−9)読み出し期間に相当する。この読み出し期間Ibについて、図8では便宜的に同じ模様で記載している。読み出し期間I16〜I18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T3Iに相当する。画像3Iは、読み出し期間I1〜I9に対応する領域が最も暗く、読み出し期間I16〜I18に対応する領域が最も明るい。
次に、画像3Jを説明する。読み出し期間J1〜J8の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T3Iに相当する。読み出し期間J9〜J13の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T3Iの一部とパルス点灯期間T3Jの一部との和に相当する。この和は、パルス点灯期間T3Iと等しい。読み出し期間J14の画像における露光量は、6読み出し期間に相当する。読み出し期間J15〜J18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T3Jに相当する。画像3Jは、読み出し期間J1〜J13に対応する領域が最も明るく、読み出し期間J15〜J18に対応する領域が最も暗い。
補正部341は、画像3Jの輝度ムラを補正する際、まずフレームIにおいてパルス点灯期間T3Iが終了した後の読み出し期間I16〜I18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームJの読み出し期間J16〜J18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換する。この処理によって得られる補正画像3IJにおける露光量は、読み出し期間J14、J15に対応する2水平ライン分の領域を除いて均一である。
次に、画像3Kを説明する。読み出し期間K1〜K7の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T3Jに相当する。読み出し期間K8〜K10の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T3Jの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T3Kの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T3Jに相当する。読み出し期間K11の画像における露光量は、4読み出し期間に相当する。読み出し期間K12〜K18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T3Kに相当する。画像3Kは、読み出し期間K1〜K10に対応する領域が最も明るく、読み出し期間K12〜K18に対応する領域が最も暗い。
補正部341は、画像3Kの輝度ムラを補正する際、まずフレームJにおいてパルス点灯期間T3Jが終了した後の読み出し期間J13〜J18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームKの読み出し期間K13〜K18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換する。この処理によって得られる補正画像3JKにおける露光量は、読み出し期間K11、K12、J13、J14に対応する4水平ライン分の領域を除いて均一である。
以上説明したように、パルス点灯期間が徐々に減少する場合、補正部341が生成する補正画像によって輝度ムラを完全に解消できるとは限らない。このような場合に、画面の露光量をより均一な状態へ近づけるために、パルス点灯期間の減少幅に制限(例えば、1読み出し期間以下等の制限)を設けてもよい。
なお、パルス点灯期間が徐々に減少する場合において、パルス点灯期間が二つのフレームをまたぐときの処理は、上記(1−1)と同様に実行することができる。
(1−3)パルス点灯期間が一定の場合
図9は、パルス点灯期間が一定の場合に内視鏡システム1が行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。なお、露光量制御部392が行う点灯開始タイミングの設定は、上記(1−1)と同じである。
図9に示す場合、フレームIのパルス点灯期間T4I、フレームJのパルス点灯期間T4J、およびフレームKのパルス点灯期間T4Kの長さは、全て5読み出し期間の長さと等しい。破線B4IJは、フレームJで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームIで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。同様に、破線B4JKは、フレームKで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームJで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。
図10は、図9に示す場合に補正部341が行う補正処理の概要を示す図である。まず、画像4Iを説明する。読み出し期間I1〜I9の画像における露光量は全てゼロである。読み出し期間Ic(c=10〜13)の画像における露光量は、(c−9)読み出し期間に相当する。この読み出し期間Icについて、図10では便宜的に同じ模様で示している。読み出し期間I14〜I18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T4Iに相当する。画像4Iは、読み出し期間I1〜I9に対応する領域が最も暗く、読み出し期間I14〜I18に対応する領域が最も明るい。
次に、画像4Jを説明する。読み出し期間J1〜J8の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T4Iに相当する。読み出し期間J9〜J12の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T4Iの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T4Jの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T4Iに相当する。読み出し期間J13〜J18の画像における露光量は、パルス点灯期間T4Jに相当する。画像4Jは、画面全体の露光量が均一(5読み出し期間に相当)である。
補正部341は、まずフレームIにおいてパルス点灯期間T4Iが終了した後の読み出し期間I14〜I18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームJの読み出し期間J14〜J18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換する。この処理により、画面全体の露光量が均一(5読み出し期間に相当)である補正画像4IJが生成される。
次に、画像4Kを説明する。読み出し期間K1〜K7の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T4Jに相当する。読み出し期間K8〜K11の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T4Jの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T4Kの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T4Jに相当する。読み出し期間K12〜K18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T4Kに相当する。画像4Kは、画面全体の露光量が均一(5読み出し期間に相当)である。
補正部341は、まずフレームJにおいてパルス点灯期間T4Jが終了した後の読み出し期間J13〜J18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームKの読み出し期間K13〜K18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換する。これにより、画面全体の露光量が均一(5読み出し期間に相当)である補正画像4JKが生成される。
なお、画像4J、4Kは、画面全体の露光量が均一である。そこで、本実施の形態1において、パルス点灯期間が一定である場合には、補正部341が補正処理を行わないようにしてもよい。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、撮像素子が読み出す第1の映像期間に照明光を照射する照射タイミングと、該第1の映像期間に連続する第2の映像期間に照明光を照射する照射タイミングとを異ならせるように制御するため、連続する映像期間ごとにパルス状の照明光を点灯させながら被写体を撮像する際、撮像素子の全水平ラインの同時露光期間が存在しない場合であっても輝度ムラを軽減して適切な明るさを有する画像を生成することができる。
また、本実施の形態1によれば、露光量制御部392が光源装置4によるパルス点灯期間の開始タイミングの周期を、1フレームの周期と比して1読み出し期間分だけ短く設定するとともに、補正部341が最新のフレーム(第2の映像期間)に対し、一つ前のフレーム(第1の映像期間)のパルス点灯期間終了時点以後に読み出された画像によって対応する画像を置換するため、撮像素子の読み出し期間とパルス点灯タイミングが重なって露光量が減少した領域に対し、次のフレームのパルス点灯によって減少分を補完することができる。その結果、全水平ラインの露光時間をほぼ均一にして輝度ムラの少ない画像を生成することができる。
本実施の形態1において、パルス点灯期間が徐々に減少するような明るさ変化の過度状態(上記(1−2)を参照)では、輝度ムラを完全に補完することができない。しかしながら、この後で明るさが一定となるような定常状態(上記(1−3)を参照)においては、輝度ムラを完全に消去することができるため、実用上は大きな問題とはならない。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2を説明する。本発明の実施の形態2に係る撮像システムである内視鏡システムの構成は、上述した内視鏡システム1の構成と同様である。以下、本実施の形態2に係る内視鏡システム1の動画撮影時における処理の概要を説明する。
露光量制御部392は、実施の形態1と同様、光源装置4におけるパルス点灯の終了タイミングの周期を、1フレームの周期よりも1読み出し期間に等しい時間だけ短く設定する。補正部341は、補正制御部391の制御のもと、読み出し部203が最新のフレーム(第2の映像期間)で読み出した撮像信号のうち、その一つ前のフレーム(第1の映像期間)におけるパルス点灯期間の開始後に読み出してフレームメモリ342に記録済みの画像に対応する領域を、その記録済みの画像によって置換することにより、補正画像を生成する。
以下、補正部341が行う補正処理の概要を、(2−1)パルス点灯期間が徐々に減少する場合、(2−2)パルス点灯期間が徐々に増加する場合、(2−3)パルス点灯期間が一定の場合、に分けて説明する。
(2−1)パルス点灯期間が徐々に減少する場合
図11は、パルス点灯期間が徐々に減少する場合に内視鏡システム1が行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。図11に示す場合、露光量制御部392は、フレームIのパルス点灯終了タイミングを読み出し期間I14の終了時点とし、フレームJのパルス点灯終了タイミングを、フレームJの読み出し期間J13の終了時点とする。また、露光量制御部392は、フレームJに続くフレームKのパルス点灯終了タイミングを、フレームKの読み出し期間K12の終了時点とする。
図11において、フレームIのパルス点灯期間T5Iの長さは、7読み出し期間の長さと等しい。また、フレームJのパルス点灯期間T5Jの長さは、5読み出し期間の長さと等しい。さらに、フレームKのパルス点灯期間T5Kの長さは、3読み出し期間の長さと等しい。このようなパルス点灯期間の設定が一例に過ぎないことはいうまでもない。
破線B5IJは、フレームJで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームIで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。同様に、破線B5JKは、フレームKで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームJで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。
図12は、図11に示す場合に補正部341が行う補正処理の概要を示す図である。まず、画像5Iについて説明する。読み出し期間I1〜I8の画像における露光量は全てゼロである。読み出し期間Id(d=9〜14)の画像における露光量は、(d−8)読み出し期間に相当する。この読み出し期間Idについて、図12では便宜的に同じ模様で示している。読み出し期間I15〜I18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T5Iに相当する。画像5Iは、読み出し期間I1〜I8に対応する領域が最も暗く、読み出し期間I15〜I18に対応する領域が最も明るい。
次に、画像5Jを説明する。読み出し期間J1〜J7の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T5Iに相当する。読み出し期間J8の画像における露光量は、6読み出し期間に相当する。読み出し期間J9の画像における露光量は、5読み出し期間に相当する。読み出し期間J10〜J13の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T5Iの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T5Jの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T5Jに相当する。読み出し期間J14〜J18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T5Jに相当する。画像5Jは、読み出し期間J1〜J7に対応する領域が最も明るく、読み出し期間J9〜J18に対応する領域が最も暗い。
補正部341は、まずフレームIにおいてパルス点灯期間T5Iの開始後の読み出し期間I8〜I18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームJの読み出し期間J8〜J18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換する。このパルス点灯後の最初の補正処理によって得られる補正画像5IJにおける露光量は、読み出し期間J1〜J7、I15〜I18に対応する領域のみが均一である。
次に、画像5Kを説明する。読み出し期間K1〜K8の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T5Jに相当する。読み出し期間K9の画像における露光量は、4読み出し期間に相当する。読み出し期間K10の画像における露光量は、3読み出し期間に相当する。読み出し期間K11〜K12の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T5Jの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T5Kの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T5Kに相当する。読み出し期間K13〜K18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T5Kに相当する。画像5Kは、読み出し期間K1〜K8に対応する領域が最も明るく、読み出し期間K10〜K18に対応する領域が最も暗い。
補正部341は、画像5Kの輝度ムラを補正する際、まずフレームJにおいてパルス点灯期間T5Jが開始した後の読み出し期間J9〜J18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームKの読み出し期間K9〜K18の画像を、フレームメモリ342から取得した撮像信号に置換する。これにより、画面全体の露光量が均一(5読み出し期間に相当)である補正画像5JKが生成される。
(2−2)パルス点灯期間が徐々に増加する場合
図13は、パルス点灯期間が徐々に増加する場合に内視鏡システム1が行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。図13に示す場合、露光量制御部392は、フレームIのパルス点灯終了タイミングを読み出し期間I10の終了時点とし、その次に来るパルス点灯終了タイミングを、フレームJの読み出し期間J9の終了時点とする。また、露光量制御部392は、さらにその次に来るパルス点灯終了タイミングを、フレームKの読み出し期間K8の終了時点とする。
図13において、フレームIのパルス点灯期間T6Iの長さは、3読み出し期間の長さと等しい。また、フレームJのパルス点灯期間T6Jの長さ、5読み出し期間の長さと等しい。さらに、フレームKのパルス点灯期間T6Kの長さは、7読み出し期間の長さと等しい。
破線B6IJは、フレームJで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームIで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。同様に、破線B6JKは、フレームKで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームJで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。
図14は、図13に示す場合に補正部341が行う補正処理の概要を示す図である。まず、画像6Iについて説明する。読み出し期間I1〜I8の画像における露光量は全てゼロである。読み出し期間Ie(e=9,10)の画像における露光量は、それぞれ(e−8)読み出し期間に相当する。この読み出し期間Ieについて、図14では便宜的に同じ模様で記載している。読み出し期間I11〜I18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T6Iに相当する。画像6Iは、読み出し期間I1〜I8に対応する領域が最も暗く、読み出し期間I11〜I18に対応する領域が最も明るい。
次に、画像6Jを説明する。読み出し期間J1〜J5の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T6Iに相当する。読み出し期間J6の画像における露光量は、4読み出し期間に相当する。読み出し期間J7〜J9における露光量は、それぞれパルス点灯期間T6Iの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T6Jの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T6Jに対応する。読み出し期間J10〜J18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T6Jに相当する。画像6Jは、読み出し期間J1〜J5に対応する領域が最も暗く、読み出し期間J7〜J18に対応する領域が最も明るい。
補正部341は、まずフレームIにおいてパルス点灯期間T6Iが開始した後の読み出し期間I8〜I18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームJの読み出し期間J8〜J18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換することによって補正画像6IJを生成する。補正画像6IJにおける露光量は、読み出し期間J6、J7、I8〜I10に対応する領域を除いて均一である。
次に、画像6Kを説明する。読み出し期間K1〜K2の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T6Jに相当する。読み出し期間K3の画像における露光量は、6読み出し期間に相当する。読み出し期間K4〜K8の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T6Jの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T6Kの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T6Kに相当する。読み出し期間K9〜K18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T6Kに相当する。画像6Kは、読み出し期間K1〜K2に対応する領域が最も暗く、読み出し期間K4〜K18に対応する領域が最も明るい。
補正部341は、まずフレームJにおいてパルス点灯期間T6Jが開始した後の読み出し期間J5〜J18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームKの読み出し期間K5〜K18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換することによって補正画像6JKを生成する。補正画像6JKにおける露光量は、読み出し期間K3、K4、J5〜J7に対応する領域を除いて均一である。
以上説明したように、パルス点灯期間が徐々に増加する過度状態において、補正部341が生成する補正画像は輝度ムラを完全に解消できない場合もある。このような場合、画面における露光量をより均一な状態へ近づけるために、パルス点灯期間の増加幅に制限(例えば、1読み出し期間以下等の制限)を設けてもよい。
(2−3)パルス点灯期間が一定の場合
図15は、パルス点灯期間が一定の場合に内視鏡システム1が行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。なお、露光量制御部392が行う点灯終了タイミングの設定は、上記(2−1)と同じである。
図15に示す場合、フレームIのパルス点灯期間T7I、フレームJのパルス点灯期間T7J、およびフレームKのパルス点灯期間T7Kの長さは、全て5読み出し期間の長さに等しい。破線B7IJは、フレームJで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームIで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。同様に、破線B7JKは、フレームKで読み出し部203によって読み出される画像の一部をフレームJで読み出し部203によって読み出される画像の対応領域に置換する際の画像置換境界を示している。
図16は、図15に示す場合に補正部341が行う補正処理の概要を示す図である。まず、画像7Iを説明する。読み出し期間I1〜I10の画像における露光量は全てゼロである。読み出し期間If(d=11〜14)の画像における露光量は、(f−9)読み出し期間に相当する。この読み出し期間Ifについて、図16では便宜的に同じ模様で示している。読み出し期間I15〜I18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T7Iに相当する。画像7Iは、読み出し期間I1〜I10に対応する領域が最も暗く、読み出し期間I15〜I18に対応する領域が最も明るい。
次に、画像7Jを説明する。読み出し期間J1〜J9の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T7Iに相当する。読み出し期間J10〜J13の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T7Iの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T7Jの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T7Iに相当する。読み出し期間J14〜J18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T7Jに相当する。画像7Jは、画面全体の露光量が均一(5読み出し期間に相当)である。
補正部341は、まずフレームIにおいてパルス点灯期間T7Iが開始した後の読み出し期間I10〜I18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームJの読み出し期間J10〜J18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換することによって補正画像7IJを生成する。補正画像7IJにおける露光量は、読み出し期間I10〜I14に対応する領域を除いて均一である。
次に、画像7Kを説明する。読み出し期間K1〜K8の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T7Jに相当する。読み出し期間K9〜K12の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T7Jの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T7Kの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T7Jに相当する。読み出し期間K13〜K18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T7Kに相当する。画像7Kは、画面全体の露光量が均一(5読み出し期間に相当)である。
補正部341は、フレームJにおいてパルス点灯期間T7Jが終了した後の読み出し期間J9〜J18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームKの読み出し期間K9〜K18の画像を、フレームメモリ342から取得した撮像信号に置換する。これにより、画面全体の露光量が均一(5読み出し期間に相当)である補正画像7JKが生成される。
なお、画像7J、7Kは、画面全体の露光量が均一である。そこで、本実施の形態2において、パルス点灯期間が一定である場合には、補正部341が補正処理を行わないようにしてもよい。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、連続する映像期間ごとにパルス状の照明光を点灯させながら被写体を撮像する際、撮像素子の全水平ラインの同時露光期間が存在しない場合であっても輝度ムラを軽減して適切な明るさを有する画像を生成することができる。
また、本実施の形態2によれば、露光量制御部392が光源装置4によるパルス点灯期間の開始タイミングの周期を、1フレームの周期と比して1読み出し期間分だけ短く設定するとともに、補正部341が最新のフレーム(第2の映像期間)に対し、一つ前のフレーム(第1の映像期間)のパルス点灯期間開始時点以後に読み出された画像によって対応する画像を置換するため、撮像素子の読み出し期間とパルス点灯タイミングが重なって露光量が減少した領域に対し、次のフレームのパルス点灯によって減少分を補完することができる。その結果、全水平ラインの露光時間をほぼ均一にして輝度ムラの少ない画像を生成することができる。
本実施の形態2において、パルス点灯期間が徐々に増加するような明るさ変化の過度状態(上記(2−2)を参照)では、輝度ムラを完全に補完することができない。しかしながら、この後で明るさが一定となるような定常状態(上記(2−3)を参照)においては、輝度ムラを完全に消去することができるため、実用上は大きな問題とはならない。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3を説明する。本発明の実施の形態3に係る撮像システムである内視鏡システムの構成は、上述した内視鏡システム1の構成と同様である。以下、本実施の形態3に係る内視鏡システム1の動画撮影時における処理の概要を説明する。
本実施の形態3では、フレームの最後にブランキング期間が設定されている。この場合、パルス点灯期間がブランキング期間に含まれると、その分だけ露光量が増す。そこで、本実施の形態3では、ブランキング期間によって増加した露光量の分を補正部341が補正することによって他の領域と輝度レベルをそろえる処理を行う。
図17は、内視鏡システム1が行う画像取得方法の概要を模式的に示す図である。フレームH、I、J、Kには、フレーム期間の最後にブランキング期間HB、IB、JB、KBがそれぞれ設けられている。図17に示す場合、ブランキング期間HB、IB、JB、KBは、読み出し期間と同程度の時間を有している。
本実施の形態3において、露光量制御部392は、実施の形態1と同様、光源装置4におけるパルス点灯期間の開始タイミングの周期を、1フレームの周期よりも1読み出し期間に等しい時間だけ短く設定する。また、補正部341も、補正制御部391の制御のもと、実施の形態1と同様に、読み出し部203が最新のフレーム(第2の映像期間)で読み出した画像のうち、その一つ前のフレーム(第1の映像期間)におけるパルス点灯期間の終了後に読み出してフレームメモリ342に記録済みの画像に対応する領域を、その記録済みの画像によって置換することにより、補正画像を生成する。
図17に示す場合、露光量制御部392は、フレームIのパルス点灯開始タイミング(第5の点灯開始タイミング)を読み出し期間I2の開始時点としている。このため、第5の点灯開始タイミングの次に来る第6のパルス点灯開始タイミングは、フレームJの読み出し期間J1の開始時点となる。第6の点灯開始タイミングの次に来る第7の点灯開始タイミングは、厳密に時間で計算すると、フレームJの読み出し期間J18の途中またはブランキング期間JBになる。このため、露光量制御部392は、第7の点灯開始タイミングを、フレームJの読み出し期間J18の開始時点とする。同様にして、露光量制御部392は、第7の点灯開始タイミングの次に来る第8の点灯開始タイミングをフレームKの読み出し期間K17の開始時点とする。
以下の説明では、第5の点灯開始タイミングで開始するパルス点灯期間をT8I、第6の点灯開始タイミングで開始するパルス点灯期間をT8J、第7の点灯開始タイミングで開始するパルス点灯期間をT8K、第8の点灯開始タイミングで開始するパルス点灯期間をT8Lとする。パルス点灯期間T8I、T8Jは3読み出し期間に等しい。これに対して、パルス点灯期間T8Kは3読み出し期間+ブランキング期間JBに等しく、パルス点灯期間T8Lは3読み出し期間+ブランキング期間KBに等しい。
図18は、図17に示す場合に補正部341が行う補正処理の概要を示す図である。まず画像8Iを説明する。読み出し期間I1〜I2の画像における露光量は全てゼロである。読み出し期間Ig(g=3,4)の画像における露光量は、(g−2)読み出し期間に相当する。この読み出し期間Igについて、図18では便宜的に同じ模様で示している。読み出し期間I5〜I18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T8Iに相当する。画像8Iは、読み出し期間I1〜I2に対応する領域が最も暗く、読み出し期間I5〜I18に対応する領域が最も明るい。
次に、画像8Jを説明する。読み出し期間J1の画像における露光量は、パルス点灯期間T8Iに相当する。読み出し期間J2、J3の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T8Iの一部に相当する露光量とパルス点灯期間T8Jの一部に相当する露光量との和に等しい。この和は、パルス点灯期間T8Iに相当する。読み出し期間J4〜J18の画像における露光量は、それぞれパルス点灯期間T8Jに相当する。画像8Jは、画面全体の露光量が均一(3読み出し期間に相当)である。
補正部341は、まずフレームIにおいてパルス点灯期間T8Iが終了した後の読み出し期間I5〜I18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームJの読み出し期間J5〜J18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換することにより、画面全体の露光量が均一(3読み出し期間に相当)である補正画像8IJを生成する。
次に、画像8Kを説明する。読み出し期間K1〜K2の画像における露光量は、パルス点灯期間T8Jの一部に相当する露光量、パルス点灯期間T8Kの一部に相当する露光量およびブランキング期間JBに相当する露光量の和に等しい。この和は、パルス点灯期間T8K+ブランキング期間JBに相当する。読み出し期間K3〜K17の画像における露光量は、パルス点灯期間T8K+ブランキング期間JBに相当する。読み出し期間K18は、パルス点灯期間T8Kの一部に相当する露光量、パルス点灯期間T8Lの一部に相当する露光量、およびブランキング期間JBに相当する露光量の和に等しい。この和も、パルス点灯期間T8K+ブランキング期間JBに相当する。画像8Kは、画面全体の露光量が均一(パルス点灯期間T8K+ブランキング期間JBに相当)である。
補正部341は、まずフレームJにおいてパルス点灯期間T8Jが終了した後の読み出し期間J4〜J18の画像をフレームメモリ342から取得する。続いて、補正部341は、フレームKの読み出し期間K4〜K18の画像を、フレームメモリ342から取得した画像に置換することにより、補正画像8JKを生成する。
補正画像8JKは、読み出し期間K1〜K3の画像における露光量が、読み出し期間J4〜J18の画像における露光量よりも、ブランキング期間JBに相当する分だけ大きい。この場合、補正部341は、補正画像8JKに対して、読み出し期間K1〜K3に読み出された画像の輝度レベルを低減して読み出し期間K4〜K18の画像と同じ輝度レベルに変換することにより、露光量が一定の補正画像8JK’を生成する。
本実施の形態3において、内視鏡システム1は、フレームごとのパルス点灯期間が徐々に増加する場合、およびフレームごとのパルス点灯期間が徐々に減少する場合についても、上記同様の動作を行うことができる。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、フレームにブランキング期間がある場合にも上記実施の形態1、2と同様の処理を行うことにより、連続する映像期間ごとにパルス状の照明光を点灯させながら被写体を撮像する際、撮像素子の全水平ラインの同時露光期間が存在しない場合であっても輝度ムラを軽減して適切な明るさを有する画像を生成することができる。
なお、本実施の形態3では、フレームごとのブランキング期間の長さに応じて、パルス点灯開始位置を適宜変更することが可能である。
また、本実施の形態3において、上述した実施の形態2と同様に、露光量制御部が、パルス点灯期間の終了タイミングを制御するようにすることも可能である。
(その他の実施の形態)
本発明において、制御部は、フレームごとのパルス点灯期間が徐々に増加する場合には実施の形態1の(1−1)の制御を行う一方、フレームごとのパルス点灯期間が徐々に減少する場合には実施の形態2の(2−1)の制御を行うようにしてもよい。これにより、一段と輝度ムラを低減した画像を生成することができる。なお、この場合にフレームごとのパルス点灯期間が一定の状態で行う制御は、実施の形態1の(1−3)でもよいし、実施の形態2の(2−3)でもよい。
本発明は、読み出し部がインターレース方式によって受光部から撮像信号を読み出す場合にも適用可能である。この場合の映像期間は、1フィールド期間となる。
本発明において、補正制御部および露光量制御部の機能を内視鏡の側に具備させてもよい。
本発明における照射タイミングは、上述したパルス点灯開始/終了タイミングに限られるわけではなく、例えばパルス点灯期間とすることも可能である。
本発明において、光源装置におけるパルス点灯の開始の周期は、1フレームの周期よりもN読み出し期間分(N=2,3,・・・)だけ早くしてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものである。
1 内視鏡システム(撮像システム)
2 内視鏡
3 制御装置
4 光源装置
5 表示装置
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルコード
24 コネクタ部
31 検知部
32 同期信号生成部
33 駆動信号生成部
34 画像処理部
35 輝度値算出部
36 同期信号分離部
37 入力部
38 記憶部
39 制御部
41 光源部
42 光源駆動部
43 光源制御部
201 撮像素子
202 受光部
203 読み出し部
204 アナログフロントエンド部(AFE部)
205 撮像制御部
211 先端部
212 湾曲部
213 可撓管部
221 湾曲ノブ
222 スイッチ
223 処置具挿入部
341 補正部
342 フレームメモリ
391 補正制御部
392 露光量制御部
H、I、J、K、L フレーム
I1〜I18、J1〜J18、K1〜K18 読み出し期間
HB、IB、JB、KB ブランキング期間

Claims (6)

  1. 被写体の光学像を光電変換することによって撮像信号を生成する複数の画素が2次元状に配列され、該複数の画素が生成した撮像信号を水平ラインごとに読み出し可能な撮像素子、および前記撮像素子から前記撮像信号を前記水平ラインごとに読み出すための期間である読み出し期間に重なるタイミングで前記被写体を照射するパルス状の照明光を発生する光源を有する光源装置とそれぞれ通信可能に接続され、前記撮像素子および前記光源装置の動作を統括して制御する制御装置であって、
    前記撮像素子が読み出す第1の映像期間において前記光源装置が前記照明光の照射を開始する第1の照射開始タイミングから、該第1の映像期間に連続するとともに該第1の映像期間と同じ周期を有する第2の映像期間において前記光源装置が前記照明光の照射を開始する第2の照射開始タイミングまでの周期を、前記第1および第2の映像期間の周期よりも1水平ラインの読み出し期間分だけ短くするように制御する制御部を備えたことを特徴とする制御装置。
  2. 前記第1の映像期間における前記照明光の照射タイミングに基づいて定められる読み出し期間の画像によって前記第2の映像期間で対応する画像を置換することにより、前記第2の映像期間に読み出された前記撮像信号に対応する画像の補正画像を生成する補正部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記補正部は、
    前記第1の映像期間における前記照明光の照射終了時点以後に読み出された画像によって前記第2の映像期間で対応する画像を置換することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記補正部は、
    前記第1の映像期間における前記照明光の照射開始時点以後に読み出された画像によって前記第2の映像期間で対応する画像を置換することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  5. 被写体の光学像を光電変換することによって撮像信号を生成する複数の画素が2次元状に配列され、該複数の画素が生成した撮像信号を水平ラインごとに読み出し可能な撮像素子と、
    前記撮像素子から前記撮像信号を前記水平ラインごとに読み出すための期間である読み出し期間に重なるタイミングで、前記被写体を照射するパルス状の照明光を発生する光源を有する光源装置と、
    前記撮像素子および前記光源装置とそれぞれ通信可能に接続され、前記撮像素子が読み出す第1の映像期間において前記光源装置が前記照明光の照射を開始する第1の照射開始タイミングから、該第1の映像期間に連続するとともに該第1の映像期間と同じ周期を有する第2の映像期間において前記光源装置が前記照明光の照射を開始する第2の照射開始タイミングまでの周期を、前記第1および第2の映像期間の周期よりも1水平ラインの読み出し期間分だけ短くするように制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
  6. 前記第1の映像期間における前記照明光の照射タイミングに基づいて定められる読み出し期間の画像によって前記第2の映像期間で対応する画像を置換することにより、前記第2の映像期間に読み出された前記撮像信号に対応する画像の補正画像を生成する補正部をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
JP2014501766A 2012-07-24 2013-05-29 制御装置および撮像システム Active JP5580951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014501766A JP5580951B2 (ja) 2012-07-24 2013-05-29 制御装置および撮像システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164168 2012-07-24
JP2012164168 2012-07-24
PCT/JP2013/064931 WO2014017165A1 (ja) 2012-07-24 2013-05-29 制御装置および撮像システム
JP2014501766A JP5580951B2 (ja) 2012-07-24 2013-05-29 制御装置および撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5580951B2 true JP5580951B2 (ja) 2014-08-27
JPWO2014017165A1 JPWO2014017165A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49996983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501766A Active JP5580951B2 (ja) 2012-07-24 2013-05-29 制御装置および撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9137453B2 (ja)
EP (1) EP2878255B1 (ja)
JP (1) JP5580951B2 (ja)
CN (1) CN104168815B (ja)
WO (1) WO2014017165A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104619237B (zh) 2012-07-26 2018-03-30 德普伊辛迪斯制品公司 光不足环境中的ycbcr脉冲调制的照明方案
AU2013295553B2 (en) * 2012-07-26 2017-10-19 DePuy Synthes Products, Inc. Continuous video in a light deficient environment
JP5790949B2 (ja) * 2013-02-14 2015-10-07 カシオ計算機株式会社 カメラ、撮影制御プログラム及び撮影制御方法、並びにカメラシステム
EP2967301B1 (en) 2013-03-15 2021-11-03 DePuy Synthes Products, Inc. Scope sensing in a light controlled environment
AU2014233515B2 (en) 2013-03-15 2018-11-01 DePuy Synthes Products, Inc. Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system
EP2967300A4 (en) 2013-03-15 2016-11-23 Olive Medical Corp CONTROL OF THE INTEGRATED LIGHT ENERGY OF A LASER PULSE
JP6196105B2 (ja) * 2013-09-13 2017-09-13 Hoya株式会社 撮像装置および電子内視鏡装置
WO2015143453A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Olive Medical Corporation Card edge connector for an imaging sensor
WO2015194415A1 (ja) 2014-06-18 2015-12-23 オリンパス株式会社 処理装置、撮像装置および内視鏡システム
JP5942053B1 (ja) * 2014-07-07 2016-06-29 オリンパス株式会社 内視鏡システム
KR101571719B1 (ko) * 2014-10-02 2015-11-25 엘지전자 주식회사 로봇 청소기
JPWO2017085916A1 (ja) * 2015-11-16 2018-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、及びそれに用いられる固体撮像素子
JP6852481B2 (ja) * 2017-03-15 2021-03-31 オムロン株式会社 光電センサ
CN110650669B (zh) * 2017-05-19 2021-07-13 奥林巴斯株式会社 摄像装置
CN111066317B (zh) * 2017-09-08 2021-07-27 富士胶片株式会社 摄像控制装置、摄像装置、摄像控制方法及存储介质
JP2020151402A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用制御装置及び内視鏡システム
US10742858B1 (en) * 2019-03-28 2020-08-11 Karl Storz Imaging, Inc. System and method for prioritizing the synchronization of a light source with image sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165711A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 内視鏡の光源装置、および内視鏡システム
JP2012019429A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Ikegami Tsushinki Co Ltd 撮像信号処理回路及び撮像信号処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847768B2 (ja) * 2006-03-09 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置及びその露光制御方法
JP2008104614A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Pentax Corp 自動調光機能を備えた内視鏡装置
JP2009136447A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Hoya Corp 光源制御システム、シャッタ制御システム。内視鏡プロセッサ、および内視鏡システム
JP2011015222A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像制御方法
JP5544219B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-09 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5481294B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-23 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5544231B2 (ja) * 2010-07-15 2014-07-09 富士フイルム株式会社 内視鏡光源装置及び内視鏡システム
CN103124515B (zh) * 2010-09-30 2015-11-25 奥林巴斯株式会社 摄像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165711A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 内視鏡の光源装置、および内視鏡システム
JP2012019429A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Ikegami Tsushinki Co Ltd 撮像信号処理回路及び撮像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2878255B1 (en) 2018-10-31
JPWO2014017165A1 (ja) 2016-07-07
CN104168815A (zh) 2014-11-26
EP2878255A4 (en) 2016-05-18
WO2014017165A1 (ja) 2014-01-30
EP2878255A1 (en) 2015-06-03
CN104168815B (zh) 2016-08-24
US9137453B2 (en) 2015-09-15
US20140198249A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580951B2 (ja) 制御装置および撮像システム
JP5452785B1 (ja) 撮像システム
US8866893B2 (en) Imaging apparatus
JP5452776B2 (ja) 撮像装置
US8878921B2 (en) Imaging system
JP5927370B1 (ja) 撮像装置および処理装置
JP6129731B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2015098235A1 (ja) 内視鏡システムおよび画素補正方法
JPWO2016006499A1 (ja) 内視鏡システム
WO2015114906A1 (ja) 撮像システムおよび撮像装置
JP5810016B2 (ja) 内視鏡システム
WO2017073181A1 (ja) 内視鏡装置
JP5815162B2 (ja) 撮像装置
JP6076578B1 (ja) 撮像装置
JP6937902B2 (ja) 内視鏡システム
JPWO2012098791A1 (ja) カプセル型内視鏡
CN107847118B (zh) 内窥镜、处理器以及调整装置
JPWO2016047563A1 (ja) 伝送システムおよび処理装置
JP5827868B2 (ja) 電子内視鏡及び固定パターンノイズ除去方法
KR20060132161A (ko) 캡슐형 내시경 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5580951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250