JP5578277B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5578277B2
JP5578277B2 JP2013511440A JP2013511440A JP5578277B2 JP 5578277 B2 JP5578277 B2 JP 5578277B2 JP 2013511440 A JP2013511440 A JP 2013511440A JP 2013511440 A JP2013511440 A JP 2013511440A JP 5578277 B2 JP5578277 B2 JP 5578277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb electrode
electrode
pair
comb
electrode pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013069225A1 (ja
Inventor
哲 池内
和紀 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013511440A priority Critical patent/JP5578277B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578277B2 publication Critical patent/JP5578277B2/ja
Publication of JPWO2013069225A1 publication Critical patent/JPWO2013069225A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/643Means for obtaining a particular transfer characteristic the transfer characteristic being determined by reflective or coupling array characteristics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0033Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
    • H03H9/0038Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on the same side of the track
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • H03H9/0274Intra-transducers grating lines
    • H03H9/02748Dog-legged reflectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • H03H9/0274Intra-transducers grating lines
    • H03H9/02755Meandering floating or grounded grating lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、主として移動体通信機器等において使用される弾性波装置に関する。
近年の携帯電話等の通信装置の小型化、軽量化に対する技術的進歩は目覚しい。このような通信装置に用いられるフィルタとしては、小型化が可能な弾性表面波装置や弾性境界波装置などの弾性波装置が用いられている。さらに携帯電話のRF(無線周波数)回路に使用する弾性波装置に不平衡−平衡変換機能、いわゆるバラン機能を備えた弾性波装置が多用されている。このような不平衡−平衡変換機能付弾性波装置は平衡度が良好であることが望ましい。
ここで、平衡度とは不平衡−平衡変換機能付弾性波装置の平衡端子より出力される電気信号がどれだけ理想的な逆相同振幅であるかを示す指標である。平衡度は振幅平衡度と位相平衡度との2つの量で表現される。振幅平衡度は2つの平衡信号の振幅比であり、その理想値は0[dB]である。位相平衡度は2つの平衡信号の位相差から180°を引いた値であり、その理想値は0°である。他の平衡度の評価方法としてはコモンモード特性がある。理想的な平衡度が達成されていれば平衡端子間の信号は完全にキャンセルされる関係になる。そのため、コモンモード特性の通過特性はできるだけ出力信号が小さい(減衰が大きい)ときに平衡度が良いことになる。したがって、コモンモード特性は平衡度を振幅平衡度と位相平衡度を合わせた総合的に評価する指標である。
不平衡−平衡変換機能付弾性波装置として、3個の櫛電極対を有する3電極型縦結合型弾性波フィルタが多用されている。3電極型縦結合型弾性波フィルタでは、励振された表面波の変位分布が非対称な定在波を形成する。そのため、櫛電極対に流れる電流も非対称になり平衡度に課題がある。このような3電極型縦結合型弾性波フィルタの課題を改善する取り組みがされている。例えば3電極型縦結合型弾性波フィルタにおいて隣り合う櫛電極対の隣接部において、電極指ピッチを小さくした領域を設ける。さらに、この電極指ピッチを小さくした領域の電極指ピッチを左右で異ならせる。このように非対称設計にする技術や、重み付けをする技術が提案されている。
また、携帯電話のRF部に用いられるフィルタの挿入損失は、小さいほど好ましい。挿入損失を低減する技術として、3電極型縦結合型弾性波フィルタを並列に接続して櫛電極抵抗による損失を低減する技術などが提案されている。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1、特許文献2が知られている。
特開2002−111432号公報 特開2004−140785号公報
本発明による弾性波装置は、圧電基板と、一対の反射器と、第1から第5の櫛電極対とを有する。一対の反射器は圧電基板上に弾性波の伝播方向に沿って配置されている。第1から第5の櫛電極対は一対の反射器の間に順に並んで配設されている。第1櫛電極対と第2櫛電極対が隣接する部分を第1隣接部とし、第2櫛電極対と第3櫛電極対が隣接する部分を第2隣接部とする。第3櫛電極対と第4櫛電極対が隣接する部分を第3隣接部とし、第4櫛電極対と第5櫛電極対が隣接する部分を第4隣接部とする。また第1から第5の櫛電極対はそれぞれ互いに対向した信号側櫛電極と接地側櫛電極とを有する。以上の構成において、本発明による弾性波装置は次のいずれかの構造をさらに有する。
(1)第1櫛電極対の信号側櫛電極と第3櫛電極対の信号側櫛電極と第5櫛電極対の信号側櫛電極は、並列に接続されると共に不平衡信号端子に接続されている。第2櫛電極対の信号側櫛電極は第1平衡信号端子に接続され、第4櫛電極対の信号側櫛電極は第2平衡信号端子に接続されている。第1から第5の櫛電極対の接地側櫛電極はそれぞれ接地電極に接続されている。第1隣接部において第1櫛電極対の接地側櫛電極と第2櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第1接続電極指と、第2隣接部において第2櫛電極対の接地側櫛電極と第3櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第2接続電極指の少なくとも一方がさらに設けられている。また、第3隣接部において第3櫛電極対の接地側櫛電極と第4櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第3接続電極指と、第4隣接部において第4櫛電極対の接地側櫛電極と第5櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第4接続電極指の少なくとも一方がさらに設けられている。そして、第1接続電極指と第2接続電極指の少なくとも一方は偶数本の電極指で構成され、第3接続電極指と第4接続電極指の少なくとも一方は奇数本の電極指で構成されている。
(2)第2櫛電極対の信号側櫛電極と第4櫛電極対の信号側櫛電極は並列に接続されると共に不平衡信号端子に接続されている。第3櫛電極対の信号側櫛電極は弾性波の伝播方向に沿って第1領域と第2領域に分割されている。第3櫛電極対の第1領域の接地側櫛電極と第2領域の接地側櫛電極は直列接続点を介して電気的に直列接続されている。第3櫛電極対の第1領域の信号側櫛電極は第1櫛電極対の信号側櫛電極と並列に接続されると共に第1平衡信号端子に接続されている。第3櫛電極対の第2領域の信号側櫛電極は第5櫛電極対の信号側櫛電極と並列に接続されると共に第2平衡信号端子に接続されている。第1から第5の櫛電極対の接地側櫛電極はそれぞれ接地電極に接続されている。第1隣接部において第1櫛電極対の接地側櫛電極と第2櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第1接続電極指と、第2隣接部において第2櫛電極対の接地側櫛電極と第3櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第2接続電極指の少なくとも一方がさらに設けられている。また第3隣接部において第3櫛電極対の接地側櫛電極と第4櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第3接続電極指と、第4隣接部において第4櫛電極対の接地側櫛電極と第5櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第4接続電極指の少なくとも一方がさらに設けられている。第1接続電極指と第2接続電極指の少なくとも一方は偶数本の電極指で構成され、第3接続電極指と第4接続電極指の少なくとも一方は奇数本の電極指で構成されている。
これらいずれかの構成により、小型でありながら低損失で平衡度の優れた弾性波装置を容易に作製できる。
図1は本発明の実施の形態1における弾性波装置の平面図である。 図2は図1に示す弾性波装置の電極指ピッチの分布図である。 図3は図1に示す弾性波装置の電極指ピッチの測定方法を示す図である。 図4は図1に示す弾性波装置の通過特性図である。 図5は図1に示す弾性波装置の振幅平衡度を示す図である。 図6は図1に示す弾性波装置の位相平衡度を示す図である。 図7は図1に示す弾性波装置のコモンモード特性を示す図である。 図8は本発明の実施の形態2における弾性波装置の平面図である。 図9は本発明の実施の形態3における弾性波装置の平面図である。 図10は図9に示す弾性波装置のコモンモード特性を示す図である。 図11は本発明の実施の形態4における弾性波装置の平面図である。 図12は図11に示す弾性波装置の電極指ピッチの分布図である。 図13は比較例の弾性波装置の平面図である。 図14は従来例の弾性波装置の平面図である。
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来の弾性波装置における課題を説明する。弾性波装置の小型化を更に進めて低損失化するためには3電極型弾性波フィルタの並列接続よりも、櫛電極対を5つ以上有する多電極化が面積効率上望ましい。しかしながら、櫛電極対を5つ以上有する不平衡−平衡変換機能付弾性波装置の場合、櫛電極対の隣接する箇所が多く、隣接部の電極指ピッチを隣接部毎に異ならせる構成は設計パラメータが多く設計困難である。しかも、電極指ピッチの異なった箇所が多くなることで、設計通りに電極指幅を仕上げることが困難である。その結果、試行錯誤により露光マスク作製を繰り返すなど平衡度の改善に時間がかかる。また、他の従来技術である櫛電極対の隣接する箇所を重み付けする技術を適用する場合、多電極型弾性波装置は櫛電極対の隣接する箇所が多いため重み付け損失により十分な低損失化ができない。
以下、本発明の実施の形態における弾性波装置について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の弾性波装置の平面図である。この弾性波装置は、圧電基板301と、反射器305と、第1櫛電極対306と、第2櫛電極対307と、第3櫛電極対308と、第4櫛電極対309と、第5櫛電極対310と、反射器311とを有する。反射器305と、第1櫛電極対306と、第2櫛電極対307と、第3櫛電極対308と、第4櫛電極対309と、第5櫛電極対310と、反射器311は、圧電基板301の主面上に、弾性波の伝播方向に沿って、この順に並んで配設されている。すなわち、反射器305、311は圧電基板301上に弾性波の伝播方向に沿って配置され、第1櫛電極対306〜第5櫛電極対310は反射器305、311の間に順に並んで配設されている。この弾性波装置は不平衡−平衡変換機能を有する5電極型縦結合型弾性波フィルタである。
第1櫛電極対306〜第5櫛電極対310はそれぞれ互いに対向した信号側櫛電極306A、307B、308A、309B、310Aと接地側櫛電極306B、307A、308B、309A、310Bとから構成されている。第1櫛電極対306と第2櫛電極対307とが隣接する箇所は第1隣接部316である。第2櫛電極対307と第3櫛電極対308とが隣接する箇所は第2隣接部317である。第3櫛電極対308と第4櫛電極対309とが隣接する箇所は第3隣接部318である。第4櫛電極対309と第5櫛電極対310とが隣接する箇所は第4隣接部319である。
信号側櫛電極306A、308A、310Aとは並列に接続されると共に不平衡信号端子302に接続されている。信号側櫛電極307Bは第1平衡信号端子303に接続され、信号側櫛電極309Bは第2平衡信号端子304に接続されている。第1櫛電極対306〜第5櫛電極対310の接地側櫛電極306B、307A、308B、309A、310Bはそれぞれ接地電極320に接続されている。
第1隣接部316において、接地側櫛電極306Bと接地側櫛電極307Aとは電気的に接続されていない。すなわちこれらを電気的に接続する接続電極指は設けられていない。また信号側櫛電極306Aと、信号側櫛電極307Bとが隣接している。
第2隣接部317において、接地側櫛電極307Aと接地側櫛電極308Bとを電気的に接続する2本の接続電極指313が設けられている。第3隣接部318において、接地側櫛電極308Bと接地側櫛電極309Aを電気的に接続する1本の接続電極指314が設けられている。第4隣接部319において、接地側櫛電極309Aと接地側櫛電極310Bを電気的に接続する1本の接続電極指315が設けられている。
以上のように構成することで、励振された弾性波の変位分布の左右非対称性が緩和され、結果として櫛電極を流れる電流分布の対称性が良くなる。そのため弾性波装置の平衡度が良好になる。
さらに、第1隣接部316における接続電極指の本数と、第2隣接部317の接続電極指の本数との合計本数と、第3隣接部318における接続電極指の本数と、第4隣接部319の接続電極指の本数との合計本数とを等しくすることが好ましい。本実施の形態では接続電極指の本数は、第1隣接部316では0本、第2隣接部317では2本、第3隣接部318、第4隣接部319ではそれぞれ1本である。このように構成することで通過帯域内のより広い帯域において弾性波装置の平衡度が良好になる。
この弾性波装置の通過帯域は、1880MHzから1920MHzである。圧電基板301として、回転YカットX伝播のタンタル酸リチウム単結晶を用い、反射器305では電極指の本数を70本、第1櫛電極対306では36本(18対)、第2櫛電極対307では46本(23対)、第3櫛電極対308では60本(30対)、第4櫛電極対309では46本(23対)、第5櫛電極対310では36本(18対)、反射器311では70本としている。
電極指ピッチの分布は図2に示すような構成であり、第3櫛電極対308の中心から線対称に電極指ピッチが分布していることが好ましい。すなわち、第1櫛電極対306〜第5櫛電極対310の電極指ピッチは、第3櫛電極対308の中央を軸にして弾性波の伝播方向に対して線対称になっていることが好ましい。
図2の横軸は、反射器305の左端の電極指とその右隣の電極指の電極指ピッチ番号を1とし、左から右へ順に電極指ピッチに番号を付与したときの電極指ピッチ番号を示している。すなわち、第1櫛電極対306、第2櫛電極対307、第3櫛電極対308、第4櫛電極対309、第5櫛電極対310、反射器311まで順次電極指ピッチに番号が付与されている。縦軸はその電極指ピッチの寸法を示している。
図3に示すように、電極指ピッチは弾性波の伝播方向に隣り合う櫛電極の中心間距離で定義される。実測する際には隣り合う櫛電極の一方の端同士の距離P1と他方の端の距離P2の加重平均P=(P1+P2)/2で求められる。反射器305、311の等ピッチ部の電極指ピッチは1.0681μmである。第1櫛電極対306と第5櫛電極対310の等ピッチ部の電極指ピッチは1.0582μmである。第2櫛電極対307と第4櫛電極対309の等ピッチ部の電極指ピッチは1.0569μmである。第3櫛電極対308の等ピッチ部の電極指ピッチは1.0612μmである。第1隣接部316の電極指ピッチは最小の電極指ピッチが0.9474μmとなるように変化させている。第2隣接部317の電極指ピッチは最小の電極指ピッチが0.9503μmとなるように変化させている。第3隣接部318の電極指ピッチは第2隣接部317と対称な電極指ピッチ構成である。第4隣接部319の電極指ピッチは第1隣接部316と対称な電極指ピッチ構成である。
反射器305と第1櫛電極対306との隣接部においては、最大電極指ピッチが1.0748μmとなるように電極指ピッチを変化させている。すなわち、反射器305と隣接する第1櫛電極対306の電極指ピッチにおいては、反射器305に近い側のピッチが大きく、第1櫛電極対306の等ピッチ部に向かって小さくなっている。この構成により、通過帯域低域側の挿入損失が小さくなっている。
反射器311と第5櫛電極対310の隣接部においては、反射器305と第1櫛電極対306の隣接部と対称になるようにしている。すなわち、最大電極指ピッチが1.0748μmとなるように、電極指ピッチを変化させている。そして、反射器311と隣接する第5櫛電極対310の電極指ピッチにおいては、反射器311に近い側のピッチが大きく、第5櫛電極対310の等ピッチ部に向かって小さくなっている。この構成により、通過帯域低域側の挿入損失が小さくなっている。
本実施の形態における弾性波装置の通過特性を図4に、振幅平衡度を図5に、位相平衡度を図6に、コモンモード特性を図7に示す。図4〜図7において、実線は、本実施の形態における弾性波装置の特性図であり、破線は比較例の弾性波装置である。
比較例の弾性波装置では、図13に示すように、圧電基板101の主面上に反射器105と、第1から第5の櫛電極対106、107、108、109、110と、反射器111が、弾性波の伝播方向に沿って、この順に並んで配設されている。そして、櫛電極対106、107、108、109、110が不平衡信号端子102、または第1平衡信号端子103または第2平衡信号端子104に接続されている。このように比較例の弾性波装置は不平衡−平衡変換機能を有する5電極型縦結合型弾性波フィルタである。なお、第1櫛電極対106と第2櫛電極対107の間の隣接部においては、第1櫛電極対106と第2櫛電極対107とを接続する接続電極指が設けられていない。同様に、第2櫛電極対107と第3櫛電極対108の間の隣接部においても、第2櫛電極対107と第3櫛電極対108を接続する接続電極指が設けられていない。第3櫛電極対108と第4櫛電極対109の間の隣接部においても、第3櫛電極対108と第4櫛電極対109を接続する接続電極指が設けられていない。第4櫛電極対109と第5櫛電極対110の間の隣接部においても、第4櫛電極対109と第5櫛電極対110を接続する接続電極指が設けられていない。
図4に示すように、通過帯域である1880MHzから1920MHzまでの周波数で比較すると、本実施の形態による弾性波装置の挿入損失が比較例の弾性波装置よりも、0.15dB程度良くなっていることがわかる。挿入損失の改善は、電流分布がより対称になったことにより一部の櫛電極への電流の集中が軽減したことによって電極指抵抗による発熱エネルギーの発生が減少したためと考えられる。
図5において、振幅平衡度は0に近いほど良好であることを示す。本実施の形態による弾性波装置では、特に1880MHzから1920MHzの通過帯域の低域側において、比較例の弾性波装置よりも振幅平衡度が優れていることがわかる。
図6において、位相平衡度は0に近いほど良好であることを示す。図6に示すように、本実施の形態による弾性波装置の位相平衡度と比較例の弾性波装置の位相平衡度に大きな差はない。
図7は、振幅平衡度と位相平衡度を総合的に評価するコモンモード特性を示す特性図であり、減衰が大きいほど平衡度が良いことを示す。本実施の形態による弾性波装置のコモンモード特性は、比較例の弾性波装置のコモンモード特性と比較して、通過帯域内において平衡度が良く、振幅平衡度の改善の影響が支配的になっていて平衡度が良くなっていることがわかる。
図14は、従来技術における弾性波装置の平面図である。この弾性波装置は、不平衡−平衡変換機能を有する3電極型縦結合型弾性波フィルタである。この弾性波装置では、圧電基板201の主面上に反射器205と、第1櫛電極対206〜第3櫛電極対208と、反射器209が、弾性波の伝播方向に沿って、この順に並んで配設されている。第1櫛電極対206と第3櫛電極対208は共通の不平衡信号端子202に接続されている。第2櫛電極対207の一方の櫛電極は分割櫛電極207B、207Cで構成されている。分割櫛電極207B、207Cは、それぞれ第1平衡信号端子203と第2平衡信号端子204に接続されている。第1櫛電極対206の接地側櫛電極206Bと第2櫛電極対207の接地側櫛電極207Aとは、1本の接続電極指210で接続され、第2櫛電極対207の接地側櫛電極207Aと第3櫛電極対208の接地側櫛電極208Bとは、2本の接続電極指211で接続されている。第1櫛電極対206には、平衡度を改善するためのダミー電極指212が設けられ、重み付けされている。
しかし、この従来技術の弾性波装置は3電極型である。そのため、櫛電極206Aと櫛電極207Bとの最も近い電極指間の距離と、櫛電極208Aと櫛電極207Cの最も近い電極指間の距離とは、異なっている。櫛電極206Aは不平衡信号端子202に接続され、櫛電極207Bは平衡信号端子203に接続されている。櫛電極208Aは不平衡信号端子202に接続され、櫛電極207Cは平衡信号端子204に接続されている。これは不平衡信号端子202から平衡信号端子203に伝達される信号と、不平衡信号端子202から平衡信号端子204に伝達される信号とを逆位相にするためである。このように距離が異なるため、変位分布が非対称になる。その結果、平衡度が低下し、接続電極指211やダミー電極指212を設けても十分な平衡度を得ることはできない。
従来技術として知られる図14に示すような3電極型の弾性波装置のこのような違いは3電極型と5電極型の本質的な対称性の違いと電極指抵抗の影響の違いに起因すると考えられる。
これに対し、本実施の形態による弾性波装置は5電極型である。そのため、信号側櫛電極306Aと信号側櫛電極307Bとの距離と、信号側櫛電極308Aと信号側櫛電極307Bとの距離との平均と、信号側櫛電極310Aと信号側櫛電極309Bとの距離と、信号側櫛電極308Aと信号側櫛電極309Bとの距離との平均とをほぼ等しく設計することができる。信号側櫛電極306Aは不平衡信号端子302に接続され、信号側櫛電極307Bは第1平衡信号端子303に接続されている。信号側櫛電極308Aは不平衡信号端子302に接続され、信号側櫛電極307Bは第1平衡信号端子303に接続されている。信号側櫛電極310Aは不平衡信号端子302に接続され、信号側櫛電極309Bは第2平衡信号端子304に接続されている。信号側櫛電極308Aは不平衡信号端子302に接続され、信号側櫛電極309Bは第2平衡信号端子304に接続されている。
そのため、平衡度を崩す要因となる寄生容量がほぼ等しく対称性が良くなっている。加えて、同じインピーダンスに設計した場合に、5電極型は3電極型に比べ対向する櫛電極の交差幅(aperture length)が半分程度まで小さくてすむので櫛電極の抵抗が小さく、接続電極指で互いの接地側櫛電極を同電位にする効果が現れ易いと考えられる。このような理由で弾性波の変位分布の対称性が改善され、牽いては櫛電極対に流れる電流分布が改善され、平衡度の改善、挿入損失の改善につながる。したがってこれらの効果は本実施の形態が5電極型であることに起因している。
また、本実施の形態による弾性波装置は図2で示したように伝播方向に対して電極指ピッチが第3櫛電極対308の中央から対称に構成され、電極指本数も中央から対称な本数である。言い換えれば非対称な設計に比較し、実質的な設計パラメータが少なく容易に設計できる。
また、所望の電気特性を得るためには設計通りに櫛電極の寸法が出来上がるように加工されることが肝要である。しかしながら、他の従来技術のように狭ピッチ部の電極指ピッチを左右非対称にする技術を5電極型の弾性波装置に適用しようとすると電極指ピッチを設計通り作成することが困難である。すなわち、マスクを何度も作製し直す必要がある。これに対し、本実施の形態による弾性波装置では、第1櫛電極対306と第2櫛電極対307の狭ピッチ部のピッチと、第4櫛電極対309と第5櫛電極対310の狭ピッチ部のピッチとを等しくすることができる。そして、第2櫛電極対307と第3櫛電極対308の狭ピッチ部のピッチと、第3櫛電極対308と第4櫛電極対309の狭ピッチ部のピッチとを等しくすることができる。そのため、マスクの作製頻度が少なくても容易に設計通りの櫛電極寸法に加工でき、所望の電気特性が得られる。
本実施の形態による弾性波装置では圧電基板301を回転YカットX伝播のタンタル酸リチウムとしたが、これに限定されず、他の圧電基板においても同じ効果が得られる。
所望の減衰特性を得るために、図1における不平衡信号端子302に共振器を接続しても良いし、第1平衡信号端子303と第2平衡信号端子304に同じ容量の共振器を接続しても良い。
本実施の形態による構成は、比較的広帯域にわたって平衡度が良い性能が得られる特徴を有し、中心周波数に対する通過帯域周波数範囲の割合が大きい、いわゆる比帯域が2.5%以上の大きさを有するフィルタに対して優れた性能を有する。
(実施の形態2)
図8は本発明の実施の形態2による弾性波装置の平面図である。この弾性波装置は、圧電基板401と、反射器405と、第1櫛電極対406と、第2櫛電極対407と、第3櫛電極対408と、第4櫛電極対409と、第5櫛電極対410と、反射器411とを有する。反射器405と、第1櫛電極対406と、第2櫛電極対407と、第3櫛電極対408と、第4櫛電極対409と、第5櫛電極対410と、反射器411は圧電基板401の主面上にこの順に並んで配設されている。
第1櫛電極対406の信号側櫛電極406Aと、第3櫛電極対408の信号側櫛電極408Aと、第5櫛電極対410の信号側櫛電極410Aとは、並列に接続されているとともに、不平衡信号端子402に接続されている。第2櫛電極対407の信号側櫛電極407Bは第1平衡信号端子403に接続され、第4櫛電極対409の信号側櫛電極409Bは第2平衡信号端子404に接続されている。第1櫛電極対406の接地側櫛電極406Bと第3櫛電極対408の接地側櫛電極408Bと第5櫛電極対410の接地側櫛電極410Bは、接地電極420に接続されている。第2櫛電極対407の接地側櫛電極407Aと第4櫛電極対409の接地側櫛電極409Aも接地電極420に接続されている。
接地側櫛電極406Bと接地側櫛電極407Aとが隣接する第1隣接部416においては、接地側櫛電極406Bと接地側櫛電極407Aとを電気的に接続する2本の接続電極指412が設けられている。接地側櫛電極407Aと接地側櫛電極408Bが隣接する第2隣接部417においては、接地側櫛電極407Aと接地側櫛電極408Bとを電気的に接続する接続電極指が設けられていない。接地側櫛電極408Bと接地側櫛電極409Aが隣接する第3隣接部418においては、接地側櫛電極408Bと接地側櫛電極409Aとを電気的に接続する1本の接続電極指414が設けられている。接地側櫛電極409Aと接地側櫛電極410Bが隣接する第4隣接部419においては、接地側櫛電極409Aと接地側櫛電極410Bとを電気的に接続する1本の接続電極指415が設けられている。
以上のように構成することで、励振された弾性波の変位分布の左右非対称性が緩和され、結果として櫛電極を流れる電流分布の対称性が良くなる。そのため、弾性波装置の平衡度が良好になる。その結果、弾性波装置の挿入損失も小さくなる。
本実施の形態による構成は、比較的広帯域にわたって平衡度が良い性能が得られる特徴を有し、中心周波数に対する通過帯域周波数範囲の割合が大きい、いわゆる比帯域が2.5%以上の大きさを有するフィルタに対して優れた性能を有する。
(実施の形態3)
図9は本発明の実施の形態3による弾性波装置の平面図である。この弾性波装置は、圧電基板501と、反射器505と、第1櫛電極対506と、第2櫛電極対507と、第3櫛電極対508と、第4櫛電極対509と、第5櫛電極対510と、反射器511とを有する。反射器505と、第1櫛電極対506と、第2櫛電極対507と、第3櫛電極対508と、第4櫛電極対509と、第5櫛電極対510と、反射器511は、圧電基板501の主面上にこの順に並べて配設されている。
第1櫛電極対506の信号側櫛電極506Aと、第3櫛電極対508の信号側櫛電極508Aと、第5櫛電極対510の信号側櫛電極510Aとは並列に接続されるとともに不平衡信号端子502に接続されている。第2櫛電極対507の信号側櫛電極507Bは第1平衡信号端子503に接続され、第4櫛電極対509の信号側櫛電極509Bは第2平衡信号端子504に接続されている。第1櫛電極対506の接地側櫛電極506Bと、第3櫛電極対508の接地側櫛電極508Bと、第5櫛電極対510の接地側櫛電極510Bは、接地電極520に接続されている。また、第2櫛電極対507の接地側櫛電極507Aと第4櫛電極対509の接地側櫛電極509Aも接地電極520に接続されている。
第1櫛電極対506と第2櫛電極対507とが隣接する第1隣接部516においては、接地側櫛電極506Bと接地側櫛電極507Aとが2本の接続電極指512によって電気的に接続されている。第2櫛電極対507と第3櫛電極対508とが隣接する第2隣接部517においては、接地側櫛電極507Aと接地側櫛電極508Bとが2本の接続電極指513によって電気的に接続されている。第3櫛電極対508と第4櫛電極対509とが隣接する第3隣接部518においては、接地側櫛電極508Bと接地側櫛電極509Aとが1本の接続電極指514によって電気的に接続されている。第4櫛電極対509と第5櫛電極対510とが隣接する第4隣接部519においては、接地側櫛電極509Aと接地側櫛電極510Bとが1本の接続電極指515によって電気的に接続されている。以上のように構成することで平衡度の良好な弾性波装置が得られる。
次に、本実施の形態による弾性波装置のコモンコード特性を図10に示す。実線は、本実施の形態による弾性波装置のコモンコード特性であり、破線は実施の形態1で説明した比較例の弾性波装置のコモンコード特性である。本実施の形態による弾性波装置と比較例の弾性波装置の櫛電極本数や電極指ピッチは同じである。
図10から、本実施の形態による弾性波装置では、通過帯域内の周波数において平衡度が改善されていることがわかる。また、実施の形態1と比較すると、ある特定の周波数範囲では更に平衡度が良く、中心周波数に対する通過帯域周波数範囲の割合が小さい、いわゆる比帯域が2.5%以下のフィルタに対して優れた性能を実現できる。
(実施の形態4)
図11は本発明の実施の形態4の弾性波装置の平面図である。この弾性波装置は、圧電基板601と、反射器605と、第1櫛電極対606と、第2櫛電極対607と、第3櫛電極対608と、第4櫛電極対609と、第5櫛電極対610と、反射器611とを有する。反射器605と、第1櫛電極対606と、第2櫛電極対607と、第3櫛電極対608と、第4櫛電極対609と、第5櫛電極対610と、反射器611は、圧電基板601の主面上に、この順に並んで配設されている。すなわち、反射器605、611は圧電基板601上に弾性波の伝播方向に沿って配置され、第1櫛電極対606〜第5櫛電極対610は反射器605、611の間に順に並んで配設されている。
第3櫛電極対608は弾性波の伝播方向に向かって2つの領域に分割されている。すなわち、第3櫛電極対608において、接地側櫛電極608Aの第1領域の部分と第2領域の部分は、直列接続点で電気的に直列接続されている。
第2櫛電極対607の信号側櫛電極607Aと第4櫛電極対609の信号側櫛電極609Aとは並列に接続されると共に不平衡信号端子602に接続されている。第1櫛電極対606の信号側櫛電極606Bは信号側櫛電極608Bと並列に接続され、第1平衡信号端子603に接続されている。第5櫛電極対610の信号側櫛電極610Bは信号側櫛電極608Cと並列に接続され第2平衡信号端子604に接続されている。第1櫛電極対606の接地側櫛電極606Aと第3櫛電極対608の接地側櫛電極608Aと第5櫛電極対610の接地側櫛電極610Aとは接地電極620に接続されている。また、第2櫛電極対607の接地側櫛電極607Bと第4櫛電極対609の接地側櫛電極609Bも接地電極620に接続されている。
そして、第1櫛電極対606と第2櫛電極対607とが隣接する第1隣接部616においては、接地側櫛電極606Aと接地側櫛電極607Bとを電気的に接続する2本の接続電極指612が設けられている。第2櫛電極対607と第3櫛電極対608とが隣接する第2隣接部617においては、接地側櫛電極607Bと接地側櫛電極608Aとを電気的に接続する2本の接続電極指613が設けられている。第3櫛電極対608と第4櫛電極対609とが隣接する第3隣接部618においては、接地側櫛電極608Aと接地側櫛電極609Bとを電気的に接続する1本の接続電極指614が設けられている。第4櫛電極対609と第5櫛電極対610とが隣接する第4隣接部619においては、接地側櫛電極609Bと接地側櫛電極610Aとを電気的に接続する1本の接続電極指615が設けられている。以上のように構成することで実施の形態1〜3とは異なるインピーダンスの弾性波装置について、良好な平衡度を実現できる。
以下に、本実施の形態による弾性波装置の設計値を示す。通過帯域は1930MHzから1990MHzとし、圧電基板601を回転YカットX伝播のタンタル酸リチウム単結晶とし、櫛電極本数は反射器605を50本、第1櫛電極対606を38本(19対)、第2櫛電極対607を38本(19対)、第3櫛電極対608を136本(68対)、第4櫛電極対609を38本(19対)、第5櫛電極対610を38本(19対)、反射器611を50本とする。第3櫛電極対608において、信号側櫛電極608Bの電極指の本数と信号側櫛電極608Cの電極指の本数は等しい。
電極指ピッチは図12に示すように、第3櫛電極対608の中心から線対称になっていることが好ましい。すなわち、第1櫛電極対606〜第5櫛電極対610の電極指ピッチは、第3櫛電極対608の中央を軸にして弾性波の伝播方向に対して線対称になっていることが好ましい。
反射器605、611の等ピッチ部の電極指ピッチは1.0621μm、第1櫛電極対606と第5櫛電極対610の等ピッチ部の電極指ピッチは1.0550μm、第2櫛電極対607と第4櫛電極対609の等ピッチ部の電極指ピッチは1.0407μm、第3櫛電極対608の等ピッチ部の電極指ピッチは1.0571μmとしている。
第1隣接部616における電極指ピッチは、最小の電極指ピッチが0.9495μmとなるように変化させている。第2隣接部617における電極指ピッチは、最小の電極指ピッチが0.9566μmとなるように変化させている。第3隣接部618においては、第2隣接部617と対称な電極指ピッチ構成とし、第4隣接部619では第1隣接部616と対称な電極指ピッチ構成としている。第3櫛電極対608の第1領域と第2領域の隣接部における電極指ピッチは、最小の電極指ピッチが0.9965μmとなるように変化させている。
反射器605と第1櫛電極対606との隣接部においては、反射器605の電極指ピッチは隣接部に向かって徐々に電極指ピッチが大きくなるように変化させ、第1櫛電極対606の電極指ピッチは隣接部に向かって徐々に電極指ピッチが小さくなるように変化させている。反射器611と第5櫛電極対610との隣接部においては、反射器611の電極指ピッチは隣接部に向かって徐々に電極指ピッチが大きくなるように変化させ、第5櫛電極対610の電極指ピッチは隣接部に向かって徐々に電極指ピッチが小さくなるように変化させている。このように構成したことにより、通過帯域の低域側において急峻な減衰特性を得ることができる。
以上のような構成にすることで通過帯域1930MHzから1990MHzにおいて振幅平衡度0.7dB以下、位相平衡度5°以下の良好な平衡度を有する弾性波装置を得ることができる。
なお、以上の説明においては、第1接続電極指612と第2接続電極指613と両方を設けているが、いずれか一方でもよい。また第3接続電極指614と第4接続電極指615についても、いずれか一方だけ設けてもよい。すなわち、第1接続電極指612を設けず、第2接続電極指613を2本の電極指で構成し、第3、第4接続電極指614、615を1本の電極指で構成してもよい。あるいは、第1接続電極指612を2本の電極指で構成し、第2接続電極指613を設けず、第3、第4接続電極指614、615を1本の電極指で構成してもよい。
なお実施の形態1〜4において第1から第5の櫛電極対の電極指本数は全て偶数の場合で示したがこれに限らず奇数でも良い。
第1から第4隣接部におけるそれぞれの接続電極指の本数の組み合わせは、実施の形態1〜4で説明した以外でも、第1隣接部を2本、第2隣接部を2本、第3隣接部を1本、第4隣接部を3本とするなど他の組み合わせも可能である。すなわち、第1接続電極指と第2接続電極指の少なくとも一方は偶数本の電極指で構成され、第3接続電極指と第4接続電極指の少なくとも一方は奇数本の電極指で構成されていればよい。
また実施の形態1〜4において、第3接続電極指と第4接続電極指の両方が設けられているが、どちらか一方だけ設けてもよい。
実施の形態1〜4においては第1から第5の櫛電極対を有する弾性波装置の場合で示したが、それ以上の櫛電極対を有する弾性波装置においても同様の効果が期待できる。
本発明に係る弾性波装置は、小型でありながら低損失で平衡度の優れた弾性波装置を容易に得られるという優れた効果を奏する。この弾性波装置は主として移動体通信機器に用いられる弾性波フィルタとして有用である。
301,401,501,601 圧電基板
302,402,502,602 不平衡信号端子
303,403,503,603 第1平衡信号端子
304,404,504,604 第2平衡信号端子
305,311,405,411,505,511,605,611 反射器
306,406,506,606 第1櫛電極対
307,407,507,607 第2櫛電極対
308,408,508,608 第3櫛電極対
309,409,509,609 第4櫛電極対
310,410,510,610 第5櫛電極対
313,314,315,412,414,415,512,513,514,515,612,613,614,615 接続電極指
316,416,516,616 第1隣接部
317,417,517,617 第2隣接部
318,418,518,618 第3隣接部
319,419,519,619 第4隣接部
320,420,520,620 接地電極

Claims (9)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に弾性波の伝播方向に沿って配置された一対の反射器と、
    前記一対の反射器の間に順に並んで配設された第1から第5の櫛電極対と、
    前記第1櫛電極対と前記第2櫛電極対が隣接する第1隣接部と、
    前記第2櫛電極対と前記第3櫛電極対が隣接する第2隣接部と、
    前記第3櫛電極対と前記第4櫛電極対が隣接する第3隣接部と、
    前記第4櫛電極対と前記第5櫛電極対が隣接する第4隣接部と、を備え、
    前記第1から第5の櫛電極対はそれぞれ互いに対向した信号側櫛電極と接地側櫛電極とを有し、
    前記第1櫛電極対の信号側櫛電極と前記第3櫛電極対の信号側櫛電極と前記第5櫛電極対の信号側櫛電極は、並列に接続されると共に不平衡信号端子に接続され、
    前記第2櫛電極対の信号側櫛電極は第1平衡信号端子に接続され、
    前記第4櫛電極対の信号側櫛電極は第2平衡信号端子に接続され、
    前記第1から第5の櫛電極対の接地側櫛電極はそれぞれ接地電極に接続され、
    前記第1隣接部において前記第1櫛電極対の接地側櫛電極と前記第2櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第1接続電極指と、前記第2隣接部において前記第2櫛電極対の接地側櫛電極と前記第3櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第2接続電極指の少なくとも一方をさらに備えるとともに、
    前記第3隣接部において前記第3櫛電極対の接地側櫛電極と前記第4櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第3接続電極指と、前記第4隣接部において前記第4櫛電極対の接地側櫛電極と前記第5櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第4接続電極指の少なくとも一方を備え、
    前記第1接続電極指と前記第2接続電極指の少なくとも一方は偶数本の電極指で構成され、前記第3接続電極指と前記第4接続電極指の少なくとも一方は奇数本の電極指で構成された、
    弾性波装置。
  2. 前記第1接続電極指を有さず、前記第2接続電極指は2本の電極指で構成され、前記第3接続電極指は1本の電極指で構成され、前記第4接続電極指は1本の電極指で構成された、
    請求項1記載の弾性波装置。
  3. 前記第1接続電極指は2本の電極指で構成され、前記第2接続電極指を有さず、前記第3接続電極指は1本の電極指で構成され、前記第4接続電極指は1本の電極指で構成された、
    請求項1記載の弾性波装置。
  4. 前記第1接続電極指は2本の電極指で構成され、前記第2接続電極指は2本の電極指で構成され、前記第3接続電極指は1本の電極指で構成され、前記第4接続電極指は1本の電極指で構成された、
    請求項1記載の弾性波装置。
  5. 前記第1から第5の櫛電極対の電極指ピッチは、前記第3櫛電極対の中央を軸にして弾性波の前記伝播方向に対して線対称になるよう設けられた、
    請求項1記載の弾性波装置。
  6. 前記第1接続電極指の本数と前記第2接続電極指の本数の合計本数と、前記第3接続電極指の本数と前記第4接続電極指の本数の合計本数とは等しい、
    請求項1記載の弾性波装置。
  7. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に弾性波の伝播方向に沿って配置された一対の反射器と、
    前記一対の反射器の間に順に並んで配設された第1から第5の櫛電極対と、
    前記第1櫛電極対と前記第2櫛電極対が隣接する第1隣接部と、
    前記第2櫛電極対と前記第3櫛電極対が隣接する第2隣接部と、
    前記第3櫛電極対と前記第4櫛電極対が隣接する第3隣接部と、
    前記第4櫛電極対と前記第5櫛電極対が隣接する第4隣接部と、を備え、
    前記第1から第5の櫛電極対はそれぞれ互いに対向した信号側櫛電極と接地側櫛電極とを有し、
    前記第2櫛電極対の信号側櫛電極と前記第4櫛電極対の信号側櫛電極は並列に接続されると共に不平衡信号端子に接続され、
    前記第3櫛電極対の信号側櫛電極は弾性波の伝播方向に沿って第1領域と第2領域に分割され、
    前記第3櫛電極対の前記第1領域の接地側櫛電極と前記第2領域の接地側櫛電極は直列接続点を介して電気的に直列接続され、
    前記第3櫛電極対の前記第1領域の信号側櫛電極は前記第1櫛電極対の信号側櫛電極と並列に接続されると共に第1平衡信号端子に接続され、
    前記第3櫛電極対の前記第2領域の信号側櫛電極は前記第5櫛電極対の信号側櫛電極と並列に接続されると共に第2平衡信号端子に接続され、
    前記第1から第5の櫛電極対の接地側櫛電極はそれぞれ接地電極に接続され、
    前記第1隣接部において前記第1櫛電極対の接地側櫛電極と前記第2櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第1接続電極指を有さず、
    前記第2隣接部において前記第2櫛電極対の接地側櫛電極と前記第3櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する2本の電極指からなる第2接続電極指を有し、
    前記第3隣接部において前記第3櫛電極対の接地側櫛電極と前記第4櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する1本の電極指からなる第3接続電極指を有し、
    前記第4隣接部において前記第4櫛電極対の接地側櫛電極と前記第5櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する1本の電極指からなる第4接続電極指を有する、弾性波装置。
  8. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に弾性波の伝播方向に沿って配置された一対の反射器と、
    前記一対の反射器の間に順に並んで配設された第1から第5の櫛電極対と、
    前記第1櫛電極対と前記第2櫛電極対が隣接する第1隣接部と、
    前記第2櫛電極対と前記第3櫛電極対が隣接する第2隣接部と、
    前記第3櫛電極対と前記第4櫛電極対が隣接する第3隣接部と、
    前記第4櫛電極対と前記第5櫛電極対が隣接する第4隣接部と、を備え、
    前記第1から第5の櫛電極対はそれぞれ互いに対向した信号側櫛電極と接地側櫛電極とを有し、
    前記第2櫛電極対の信号側櫛電極と前記第4櫛電極対の信号側櫛電極は並列に接続されると共に不平衡信号端子に接続され、
    前記第3櫛電極対の信号側櫛電極は弾性波の伝播方向に沿って第1領域と第2領域に分割され、
    前記第3櫛電極対の前記第1領域の接地側櫛電極と前記第2領域の接地側櫛電極は直列接続点を介して電気的に直列接続され、
    前記第3櫛電極対の前記第1領域の信号側櫛電極は前記第1櫛電極対の信号側櫛電極と並列に接続されると共に第1平衡信号端子に接続され、
    前記第3櫛電極対の前記第2領域の信号側櫛電極は前記第5櫛電極対の信号側櫛電極と並列に接続されると共に第2平衡信号端子に接続され、
    前記第1から第5の櫛電極対の接地側櫛電極はそれぞれ接地電極に接続され、
    前記第1隣接部において前記第1櫛電極対の接地側櫛電極と前記第2櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する2本の電極指からなる第1接続電極指を有し、
    前記第2隣接部において前記第2櫛電極対の接地側櫛電極と前記第3櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する第2接続電極指を有さず、
    前記第3隣接部において前記第3櫛電極対の接地側櫛電極と前記第4櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する1本の電極指からなる第3接続電極指を有し、
    前記第4隣接部において前記第4櫛電極対の接地側櫛電極と前記第5櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する1本の電極指からなる第4接続電極指を有する、弾性波装置。
  9. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に弾性波の伝播方向に沿って配置された一対の反射器と、
    前記一対の反射器の間に順に並んで配設された第1から第5の櫛電極対と、
    前記第1櫛電極対と前記第2櫛電極対が隣接する第1隣接部と、
    前記第2櫛電極対と前記第3櫛電極対が隣接する第2隣接部と、
    前記第3櫛電極対と前記第4櫛電極対が隣接する第3隣接部と、
    前記第4櫛電極対と前記第5櫛電極対が隣接する第4隣接部と、を備え、
    前記第1から第5の櫛電極対はそれぞれ互いに対向した信号側櫛電極と接地側櫛電極とを有し、
    前記第2櫛電極対の信号側櫛電極と前記第4櫛電極対の信号側櫛電極は並列に接続されると共に不平衡信号端子に接続され、
    前記第3櫛電極対の信号側櫛電極は弾性波の伝播方向に沿って第1領域と第2領域に分割され、
    前記第3櫛電極対の前記第1領域の接地側櫛電極と前記第2領域の接地側櫛電極は直列接続点を介して電気的に直列接続され、
    前記第3櫛電極対の前記第1領域の信号側櫛電極は前記第1櫛電極対の信号側櫛電極と並列に接続されると共に第1平衡信号端子に接続され、
    前記第3櫛電極対の前記第2領域の信号側櫛電極は前記第5櫛電極対の信号側櫛電極と並列に接続されると共に第2平衡信号端子に接続され、
    前記第1から第5の櫛電極対の接地側櫛電極はそれぞれ接地電極に接続され、
    前記第1隣接部において前記第1櫛電極対の接地側櫛電極と前記第2櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する2本の電極指からなる第1接続電極指を有し、
    前記第2隣接部において前記第2櫛電極対の接地側櫛電極と前記第3櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する2本の電極指からなる第2接続電極指を有し、
    前記第3隣接部において前記第3櫛電極対の接地側櫛電極と前記第4櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する1本の電極指からなる第3接続電極指を有し、
    前記第4隣接部において前記第4櫛電極対の接地側櫛電極と前記第5櫛電極対の接地側櫛電極とを接続する1本の電極指からなる第4接続電極指を有する、弾性波装置。
JP2013511440A 2011-11-10 2012-10-30 弾性波装置 Active JP5578277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511440A JP5578277B2 (ja) 2011-11-10 2012-10-30 弾性波装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246051 2011-11-10
JP2011246051 2011-11-10
JP2013511440A JP5578277B2 (ja) 2011-11-10 2012-10-30 弾性波装置
PCT/JP2012/006945 WO2013069225A1 (ja) 2011-11-10 2012-10-30 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5578277B2 true JP5578277B2 (ja) 2014-08-27
JPWO2013069225A1 JPWO2013069225A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48289169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511440A Active JP5578277B2 (ja) 2011-11-10 2012-10-30 弾性波装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9257962B2 (ja)
JP (1) JP5578277B2 (ja)
CN (1) CN103299543B (ja)
WO (1) WO2013069225A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108496308B (zh) * 2016-01-29 2021-11-16 京瓷株式会社 弹性波谐振器、弹性波滤波器、分波器及通信装置
CN108713290B (zh) * 2016-02-29 2022-04-15 株式会社村田制作所 带阻滤波器以及复合滤波器
US10148246B2 (en) * 2016-06-08 2018-12-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexer and radio-frequency (RF) front-end module
JP6627816B2 (ja) * 2016-06-08 2020-01-08 株式会社村田製作所 マルチプレクサおよび高周波フロントエンドモジュール
DE102018102832B4 (de) * 2018-02-08 2023-01-05 RF360 Europe GmbH Filterschaltung mit einem Notchfilter
US11437976B2 (en) 2019-05-06 2022-09-06 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave filter with shunt resonator having multiple resonant frequencies
WO2024038831A1 (ja) * 2022-08-13 2024-02-22 株式会社村田製作所 弾性波装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088551A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
JP2007534243A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 縦方向に結合されている変換器を備えた表面波共振器フィルタ
WO2009001651A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation 弾性表面波装置及び通信装置
JP2010251964A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Murata Mfg Co Ltd 弾性波フィルタ及び通信機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687566B2 (ja) 2000-07-25 2005-08-24 株式会社村田製作所 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP4049034B2 (ja) 2002-08-22 2008-02-20 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、通信装置
JPWO2006048999A1 (ja) 2004-11-04 2008-05-22 株式会社村田製作所 バランス型sawフィルタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088551A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
JP2007534243A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 縦方向に結合されている変換器を備えた表面波共振器フィルタ
WO2009001651A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation 弾性表面波装置及び通信装置
JP2010251964A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Murata Mfg Co Ltd 弾性波フィルタ及び通信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013069225A1 (ja) 2015-04-02
WO2013069225A1 (ja) 2013-05-16
CN103299543B (zh) 2015-09-30
CN103299543A (zh) 2013-09-11
US20140070906A1 (en) 2014-03-13
US9257962B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578277B2 (ja) 弾性波装置
JP5942740B2 (ja) ラダー型フィルタ及び分波器
JP5088412B2 (ja) ラダー型弾性波フィルタ
JP6164292B2 (ja) チューナブルフィルタ
WO2009119007A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
KR101024189B1 (ko) 탄성파 필터장치
JP4557008B2 (ja) 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP4438799B2 (ja) バランス型sawフィルタ
US8736402B2 (en) Elastic wave filter device with IDT electrodes that include a narrower-pitch portion
KR20090125104A (ko) 탄성파 소자
WO2021002321A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
JP3228223B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
US7868716B2 (en) Acoustic wave filter apparatus
JP4556950B2 (ja) バランス型弾性表面波フィルタ
JP5045760B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP5850209B1 (ja) 弾性波装置
JP3896907B2 (ja) 弾性表面波フィルタ、分波器、通信機
JP2015119258A (ja) 弾性波フィルタ装置
JP2007104052A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPWO2008078496A1 (ja) 弾性波装置
JP4525862B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP3757893B2 (ja) 弾性表面波装置、および、これを搭載した通信装置
JP6766945B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JPWO2003096533A1 (ja) 弾性表面波素子、弾性表面波装置及び分波器
JP5842513B2 (ja) ラダー型フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5578277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250