JP5578064B2 - 給紙装置及び画像形成システム - Google Patents

給紙装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5578064B2
JP5578064B2 JP2010285512A JP2010285512A JP5578064B2 JP 5578064 B2 JP5578064 B2 JP 5578064B2 JP 2010285512 A JP2010285512 A JP 2010285512A JP 2010285512 A JP2010285512 A JP 2010285512A JP 5578064 B2 JP5578064 B2 JP 5578064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
unit
prevention member
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010285512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012131614A (ja
Inventor
智雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010285512A priority Critical patent/JP5578064B2/ja
Priority to US13/329,879 priority patent/US8398071B2/en
Publication of JP2012131614A publication Critical patent/JP2012131614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578064B2 publication Critical patent/JP5578064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/54Pressing or holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H3/68Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • B65H2405/312Trolley, cart, i.e. support movable on the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、エアの吸引力にて用紙を吸着し、搬送するエア給送装置を有する給紙装置、及び、当該給紙装置を画像形成装置に接続してなる画像形成システムに関する。
複写機、レーザービームプリンタ等の用紙に画像形成を行う画像形成装置に接続され、画像形成装置に用紙を供給する給紙装置がある。
給紙装置は、多数枚の用紙を収納する用紙収納部を有し、画像形成装置の画像形成動作に連動して、収納した用紙を1枚ずつ画像形成装置に送り出す。用紙収納部から用紙を取り出せないとミスフィードとなり、また、一度に多数枚の用紙を取り出すと、連れ送りとなり、紙詰まり等の不具合を発生させる。
用紙収納部から用紙を1枚ずつ取り出し画像形成装置に供給するにあたり、エアの吸引力を利用して搬送ベルトに用紙を吸着し、搬送ベルトの駆動により吸着した用紙を搬送する給送装置(以下「エア給送装置」という)が知られている。
エア給送装置は、ゴム等の弾性ローラの摩擦力を利用した周知のローラ給送装置が、弾性ローラの経時的劣化、弾性ローラ表面に付着した異物、搬送する用紙の性状等によってその搬送力が大きく異なるのに対して、用紙の性状にかかわらず長期にわたって安定した搬送力を保持することができるという利点がある。
エア給送装置において、用紙収納部に収納された用紙の周辺側から空気流を吹き付けることが行われる。周辺側から吹き付ける空気流は、用紙と用紙の間隙に進入し、用紙を浮上させるとともに用紙と用紙とを分離する。そして、浮上させた最上位置の用紙を、用紙収納部の上方に配置した搬送ベルトに吸着して搬送することにより、用紙収納部に収納された用紙を1枚ずつ取り出し搬送することができる。
用紙収納部に収納された用紙の搬送方向前方、及び、搬送方向に直交する側面(幅方向側面)から空気流を吹き付け、用紙収納部に収納された用紙を浮上させるエア給紙装置が提案されている(特許文献1参照)。
ところで、用紙はカールを発生することがある。用紙は吸湿し水分を含むと寸法が増加する。水分を含んだ用紙が低湿度環境に置かれると、水分を放出し収縮するが、部位により水分の放出が均等になされないとき、収縮が均等になされないので変形し、カール(湾曲)が発生する。
用紙収納部に収納された用紙がカールを有するとき、空気流を吹き付けても、カールにより空気流が用紙と用紙との間に進入できず、用紙の浮上、分離がうまくなされないことがある。
用紙収納部に収納された用紙が、搬送方向先端部の辺が上方または下方に向かって湾曲するカールを有している場合の対策として、用紙収納部に収納されている用紙の側面部を押圧することにより搬送方向先端部の辺に有していたカールを矯正し、用紙を浮上、分離させることができるエア給紙装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2009−227378号公報 特開平9−309624号公報
特許文献2に提案されているエア給紙装置は、以下のように動作して、用紙収納部に収納されている用紙を1枚ずつ取り出し、給送する。
先ず、押圧手段により、用紙収納部に収納されている用紙を押圧し、用紙の給送方向に直交する断面が上方に凸をなすカールを形成する。この、給送方向に直交する断面が上方に凸をなすカールを形成することにより、搬送方向先端部の辺に有していた上方または下方に向かっていた湾曲が矯正される。
そして、用紙の搬送方向先端側から空気流(浮上エア)吹き付ける。搬送方向先端部の辺に有していた湾曲は矯正されているので、シート先端部が空気流と平行になり、空気流がシート間に入りやすくなり、用紙を浮上させることができる。
次いで、搬送ベルトにて吸引し、浮上させた用紙の最上位の用紙を吸着し、押圧手段の押圧を解除した後、用紙を搬送する。
このように動作する特許文献2に提案されているエア給紙装置は、用紙収納部に収納されている用紙に、給送方向に直交する断面が上方に凸をなすカールを形成するために、押圧手段にて用紙収納部に収納されている用紙を押圧するので、用紙は密着状態になる。したがって、浮上のための空気流は用紙の間隙に十分に入ることができず、用紙を浮上させることは事実上困難である。また、押圧手段にて押圧されている用紙を搬送ベルトに吸着させることは事実上困難である。また、押圧手段を、用紙を押圧し離間させる移動機構を必要とするので構造が複雑となる。
これに対し、特許文献1に提案されているエア給紙装置は、用紙の搬送方向に直交する側面(幅方向側面)から空気流を吹き付ける。したがって、用紙収納部に収納された用紙を浮上させる搬送方向先端部が上方または下方に向かって湾曲するカールを有する用紙をカールの影響を受けることなく浮上させることができる。しかし、用紙収納部に収納されている用紙が、給送方向に直交する方向において下方に凸をなすカールを有する場合は、側面(幅方向側面)から吹き付ける空気流により用紙が浮上されやすくなる。このため、複数の用紙が浮上され、搬送ベルトに、浮上した最上位の用紙とともに複数の用紙が付着して搬送される連れ送りが起こることがある。
本発明は、用紙収納部に収納されている用紙のカールに影響されることなく、用紙を確実に1枚ずつ取り出し給送する簡素な構造のエア給紙装置を有する給紙装置を提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段により解決される。
1.用紙を収納する用紙収納部と、
前記用紙収納部に収納された用紙の搬送方向先端側に当接する先端当接面を有する先端突き当て部と、
前記用紙収納部に収納された用紙の搬送方向に直交する側面から用紙を浮上させるための空気流を吹き出す空気吹き出し口を有する吹き付け部と、
前記用紙収納部の上方に位置し、前記吹き付け部からの空気流により浮上された用紙を吸着して前記先端突き当て部の上端を越えて搬送する吸着搬送部と、
を有する給紙装置において、
前記吹き付け部からの空気流により浮上される前の用紙に対し間隙を有し、かつ、前記吹き付け部からの空気流により浮上された用紙に当接するように配置され、当該浮上された用紙の当接された部位が、前記吸着搬送部が用紙を吸着する面の高さよりも低い所定高さ以上に上昇することを阻止する上昇阻止部材を前記吸着搬送部の側方に有することを特徴とする給紙装置。
2.前記上昇阻止部材における用紙に当接する部位の高さは、前記先端突き当て部の上端の高さより低く、かつ、前記上昇阻止部材は、前記先端当接面より用紙搬送方向上流側、かつ、前記空気吹き出し口の用紙搬送方向下流側に配置されていることを特徴とする前記1に記載の給紙装置。
.前記上昇阻止部材における用紙に当接する部位の高さは、前記先端突き当て部の上端の高さより低いことを特徴とする前記1に記載の給紙装置。
.前記上昇阻止部材は、前記先端当接面より用紙搬送方向上流側、かつ、前記空気吹き出し口の用紙搬送方向下流側に配置されていることを特徴とする前記1に記載の給紙装置。
5.前記先端当接面は、中央部と当該中央部の両側に位置する両側方部とを備え、前記両側方部の上端の高さは前記中央部の上端の高さよりも低く、
前記上昇阻止部材における用紙に当接する部位の高さは、前記中央部の上端の高さよりも低く、前記両側方部の上端の高さよりも高いことを特徴とする前記2または3に記載の給紙装置。
6.前記先端当接面の前記両側方部と前記先端突き当て部の天面部とは斜面部を介して接続されることを特徴とする前記5に記載の給紙装置。
.前記上昇阻止部材における前記吹き付け部からの空気流により浮上される用紙に対向する部位は、前記吸着搬送部の近傍から遠ざかるにしたがい低くなる傾斜をなすことを特徴とする前記1〜6のいずれかに記載の給紙装置。
.前記1〜のいずれかに記載の給紙装置と画像形成装置とを接続してなることを特徴とする画像形成システム。
本発明により、用紙収納部に収納されている用紙のカールに影響されることなく、用紙を確実に1枚ずつ取り出し給送する簡素な構造のエア給紙装置を有する給紙装置を提供することができる。
本発明の実施の形態の一例である給紙装置PSと画像形成装置Gとを接続してなる画像形成システムを示す図である。 給紙ユニットSUの概念図である。 上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262及びその周辺を説明する図である。 給紙ユニットSUを、用紙Pの搬送方向に沿って、並列する2本の搬送ベルト301の間で切断した部分断面図である。 上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262の配置位置を説明する図である。 上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262の作用を説明する図である。 上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262の効果を説明する図である。 本実施の形態の画像形成システムにおける用紙搬送動作を制御する制御系のブロック図である。 本実施の形態の画像形成システムにおける給紙装置PSからの給紙に係る動作を説明するフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態の一例である給紙装置PSと画像形成装置Gとを接続してなる画像形成システムを示す図である。
図示された画像形成システムにおいて、給紙装置PSは収納している用紙を画像形成装置Gに給送し、画像形成装置Gは給紙装置PSから受け入れた用紙に画像を形成して機外に排出する。
画像形成装置Gは、複数の感光体31Y、31M、31C、31K(以下、31Y、M、C、K、のようにも記す)を中間転写ベルト41に対面させて縦列に配列し、フルカラーの画像を形成するタンデム型カラー画像形成装置と称されるものである。
画像形成装置Gは、その上部に自動原稿送り装置ADFを備えている。
自動原稿送り装置ADFは原稿載置台に載置された原稿Dを、1枚ずつ画像形成装置Gの原稿画像読取り位置に送り出す。
画像形成装置Gは、原稿読取部1、露光部2、画像形成部3、中間転写部4、定着部5、用紙搬送部6、操作表示部8、制御部9を有し、それらが一つの筐体内に収められている。
原稿読取部1は、原稿読取り位置RPにて原稿の画像をランプLにて照射し、その反射光を第1ミラーユニット11、第2ミラーユニット12、レンズ13によって導き、撮像素子CCDの受光面に結像させる。
撮像素子CCDにより光電変換された画像信号は、画像読取制御部にてA/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理がなされ、制御部9のメモリに画像データとして格納される。
メモリに格納された前記画像データには、ユーザにより設定されている条件により適宜な画像処理が施されて、出力画像データが生成される。
露光部2は、出力画像データに基づいてY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)K(黒)の4色に対応するレーザビームを照射する露光ユニット2Y、2M、2C、2Kを有している。露光ユニット2Y、2M、2C、2K、はそれぞれ、レーザ光源、ポリゴンミラー、複数のレンズを有し、出力画像データに基づくレーザビームを生成する。
画像形成部3は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)K(黒)の4色に対応する画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kを有している。画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kは、それぞれ、感光体31Y、M、C、K、と、現像部33Y、M、C、K、第1転写ローラ34Y、34M、34C、34K、を有している。
露光部2の露光ユニット2Y、M、C、K、から、それぞれ、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)K(黒)の4色に対応するレーザビームが、それぞれ、画像形成ユニット3Y、M、C、Kの感光体31Y、M、C、Kに照射され、各感光体には潜像が形成される。
感光体31Y、M、C、K上の潜像は、それぞれに対応する現像部33Y、33M、33C、33Kにより現像されて、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)K(黒)色トナー画像となる。
感光体31Y、M、C、K上に形成されたトナー画像は、それぞれ第1転写ローラ34Y、M、C、Kにより、中間転写部4にて中間転写体である中間転写ベルト41の所定位置に逐次転写されて、中間転写ベルト41上にカラートナー画像が形成される。
用紙搬送部6は、複数の搬送ローラと案内手段とを有し、給紙トレイTR1、TR2、TR3に収納された用紙、若しくは給紙装置PSから受け入れた用紙を、画像形成装置G内の所定の位置に所定のタイミングで搬送する。
そして、中間転写ベルト41上に形成されたカラートナー画像は、転写手段である第2転写ローラ42によって、用紙搬送部6により搬送されてきた用紙Pに転写される。
トナー画像を転写された用紙Pは、用紙搬送部6により定着部5に送られ、対向して回転するローラまたはベルト等の回転体によって加圧加熱されることによって、トナー画像が用紙Pへ定着される。
定着部5による定着処理を終えた用紙Pは用紙搬送部6により排紙台61に排出される。
操作表示部8は液晶パネルで構成される表示部にタッチスクリーンを重ねて配置したタッチパネルを備えている。操作表示部8は各種操作画面を表示するとともに、画像形成システムに実行させるジョブにおける用紙の条件、例えばサイズ、枚数、及び、画像形成装置Gに収納された用紙を使用するか、あるいは、給紙装置PSに収納された用紙を使用するかの選択を入力できる。
9は制御部であり、制御部9は操作表示部8から入力されたジョブの条件を踏まえて画像形成装置Gの各部の動作を制御して画像形成を行うとともに、ジョブの条件を踏まえて、給紙装置PSに用紙Pを画像形成装置Gに供給させる。
図示される給紙装置PSは、同一の構成をなす2組の給紙ユニットSU1、SU2と、用紙搬送部400と、を備えている。なお、以下の説明において同一の構成を有する給紙ユニットSU1、SU2に関し、特に区別する必要のない限り、給紙ユニットSUと総称することにする。
給紙ユニットSUは用紙収納部200と吸着搬送部300とを備えている。
用紙収納部200は用紙載置台201を有し、用紙載置台201の上面に用紙Pを積載し収納する。
吸着搬送部300は、給紙ユニットSUの筐体に固定された吸着搬送部支持板309により、用紙収納部200の上方空間に懸架状態で保持される。
吸着搬送部300はモータにより駆動されるファンと、モータにより駆動されるベルトを有し、ファン及びベルトを駆動することにより、用紙収納部200に収納された用紙Pを1枚ずつベルトに吸着して用紙搬送部400に送り出す。
用紙搬送部400は用紙搬送路とモータにより回転駆動されるローラを複数有し、給紙ユニットSUから送り込まれた用紙Pを画像形成装置Gに送り出す。
なお、給紙ユニットSUの配置数は2組に限定されるものではなく、1組でもよいし3組以上でもよい。
複数の給紙ユニットSUを有する場合には、それぞれの用紙収納部200に異なるサイズ、紙種の用紙を収納することができる。
図2は、給紙ユニットSUの概念図である。
給紙ユニットSUは、用紙Pを収納する用紙収納部200と、吸着搬送部300とを備えている。吸着搬送部300は用紙収納部200の上部空間に、非図示の懸架部材を介して吸着搬送部支持板309に懸架状態で保持される。また、吸着搬送部300を挟んで、対称位置に、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262が非図示の懸架部材を介して吸着搬送部支持板309に懸架状態で配置されている。図2においては、吸着搬送部300の手前側に配置されている上昇阻止部材(A)261のみが表示されており、吸着搬送部300の奥側に配置されている上昇阻止部材(B)262は表示されていない。
用紙収納部200は、用紙Pを載置する用紙載置台201と、側面ガイド211、212及び先端突き当て部221を有している。側面ガイド211、212は当接する用紙を挟んで対称な形態に構成されている。先端突き当て部221は天面部221Sと先端当接面221Sとを有している。
用紙収納部200に収納される用紙は、搬送方向下流側の先端を先端突き当て部221における先端当接面221Sに当接されるとともに、両側端を側面ガイド211、212に当接されて用紙載置台201に積載される。用紙載置台201には複数の用紙を積載可能であり、用紙載置台201に載置された用紙Pの最上位に位置する用紙Pから吸着搬送部300における搬送ベルト301の下面までの距離を所定の範囲に維持する非図示の用紙載置台昇降機構を有している。
吸着搬送部300は、同一の形態をなす2本の搬送ベルト301、駆動ローラ311、従動ローラ(A)312、従動ローラ(B)313、減圧室351を有する。
2本の搬送ベルト301は無端状で、それぞれの軸を平行に配置された駆動ローラ311、従動ローラ(A)312に掛け渡されている。
減圧室351は、ローラ間に掛け渡された2本の搬送ベルト301の内周側に配置されている。減圧室351は、用紙収納部200に対向する側(図示下側)に開口を有する箱体でありその内部空間は吸引ファン351F(図4に表示)の作用により減圧されている。
搬送ベルト301には、表裏を貫通する複数の通気孔301hが全面に配されており、減圧室351が減圧されていることにより、減圧室351の開口に対向した搬送ベルト301の通気孔301hを通して、用紙Pを減圧室351に向けて吸引する空気の流れが発生する。この、空気の流れにより、用紙が搬送ベルト301に吸着される。
駆動ローラ311は、駆動源である非図示の駆動モータ311Mに駆動され、図示矢印R方向に回転される。
駆動ローラ311、及び従動ローラA312、従動ローラB313間に掛け渡されている2本の搬送ベルト301は、駆動ローラ311が矢印R方向に回転駆動されることにより吸着した用紙Pを矢印F方向に搬送する。用紙が搬送される方向、すなわち矢印Fの矢先に向かうに沿った方向を用紙搬送方向と呼び、矢印が向かう側を搬送方向下流(側)、その反対の側を搬送方向上流(側)と呼ぶことにする。
搬送ベルト301の高さ及び先端突き当て部221の形状、高さは、搬送ベルト301に吸着され、矢印F方向に搬送される用紙が先端当接面221Sに干渉されることなく搬送されるように構成されている。
搬送ベルト301に吸着され、矢印F方向に搬送される用紙は、先端突き当て部221の天面部221Sの上方を通過して、先端突き当て部221の搬送方向下流に配設されている非図示の用紙搬送部400に送られ、用紙搬送部400により画像形成装置Gに送られる。
用紙載置台201に載置された用紙Pには、側面ガイド211、212からエアフロー(空気流)吹きつけられる。側面ガイド211、212から吹き付けるエアフローにより、用紙載置台201に積載された上位に位置する用紙Pを浮上させ、搬送ベルト301に確実に吸着させることができる。
上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262は、浮上される用紙に当接して当該用紙の当接された部位の上昇を規制し、浮上された用紙のうちの最上位の用紙のみを搬送ベルト301に吸着させる。上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262の作用については後述する。
図3は、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262及びその周辺を説明する図である。図3は、図2に示す給紙ユニットSUから、吸着搬送部300及び用紙載置台201に載置された用紙Pを除いた図である。
用紙載置台201には切り欠き部を有し、側面ガイド211、212は用紙載置台201の切り欠きに沿って接近、離間させることが可能に構成されている。側面ガイド212、212を接近、離間させることにより用紙載置台201にサイズの異なる用紙が載置された場合でも用紙の側端部に当接させることができる。
側面ガイド212には空気吹き出し口として機能する浮上エア吹出口212Hが配されており、浮上エア吹出口212Hからエアフロー(空気流)A2が吹き出される。同様に、側面ガイド211には空気吹き出し口として機能する浮上エア吹出口211Hが配されており、浮上エア吹出口211Hからエアフロー(空気流)A1が吹き出される。エアフローA1、A2は用紙載置台201に載置された用紙Pの側面に吹きつけて用紙Pを浮上させる。用紙Pが浮上することにより、吸着搬送部300への用紙の吸着を確実に行うことができる。側面ガイド211、212は吹き付け部として機能する。
上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262は、非図示の吸着搬送部300を挟んで対称位置に配置されている。上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262は、それぞれ側面ガイド211、212から吹き付けるエアフローにより浮上される用紙に対向し当接する用紙当接面261S、262Sを有する。
上昇阻止部材(A)261における用紙当接面261Sは、吸着搬送部300側から側面ガイド211に向かうにつれて、すなわち吸着搬送部300の近傍から遠ざかるにつれて高さが低くなる傾斜をなして構成される。同様に、上昇阻止部材(B)262における用紙当接面262Sは、吸着搬送部300側から側面ガイド212に向かうにつれて、すなわち吸着搬送部300の近傍から遠ざかるにつれて高さが低くなる傾斜をなして構成される。また、用紙当接面261S、262Sは、平滑かつ、弾性を有して構成されていることが好ましい。
用紙当接面261S、262Sは、先端突き当て部221の高さに関連して構成されている。
先端突き当て部221における天面部221Sと先端当接面221Sとは、中央部で直接、その両側方部で斜面部221S、221S、を介して接続されている。図中221R1は、天面部221Sと先端当接面221Sとの接続部に形成される稜線、221R2は、斜面部221Sと先端当接面221Sとの接続部に形成される稜線、221R3は、斜面部221Sと先端当接面221Sとの接続部に形成される稜線である。そして、稜線221R2と221R3はともに水平、かつ同一の高さになるように斜面部221S、斜面部221Sが構成されている。
用紙当接面261S、262Sの高さは、稜線221R1を含む水平面よりも低く、稜線221R2、稜線221R3を含む水平面よりも高くなるように構成されている。
図4は、給紙ユニットSUを、用紙Pの搬送方向に沿って、並列する2本の搬送ベルト301の間で切断した部分断面図である。
側面ガイド212は、浮上エアを吹き出す浮上エア吹出口212Hを有する。浮上エア吹出口212Hは側面ガイド212に配されたダクト212Dの端部の開口である。ダクト212Dには送風ファン212Fが配置されている。送風ファン212Fは、モータとモータにより回転されて所定の方向に送風するファンが一体になったファンユニットである。送風ファン212Fの回転により形成されるエアフローA2は、浮上エア吹出口212Hから用紙載置台201に載置された用紙Pの側面に向けて吹き出される。送風ファン212Fの動作の制御については後述する。
同様に、図4には表示されていないが、用紙Pを挟んで手前側に配置された側面ガイド211も、ダクト211D、送風ファン211F、浮上エア吹出口211Hを有し、送風ファン211Fの回転により形成されるエアフローA1が、浮上エア吹出口211Hから用紙載置台201に載置された用紙Pの側面に向けて吹き出される。送風ファン211Fの動作の制御については後述する。
吸着搬送部300は、搬送ベルト301、駆動ローラ311、従動ローラ(A)312、従動ローラ(B)313、減圧室351を備えるとともに、吸着検知部360を備えている。駆動ローラ311は駆動モータ311Mの回転により駆動される。駆動モータ311Mの動作の制御については後述する。
減圧室351には吸引ファン351Fが配されており減圧室351内部の空気を吸引し、減圧室の内部空間を減圧する。吸引ファン351Fは、モータとモータにより回転されて所定の方向に空気を吸引するファンが一体になったファンユニットである。吸引ファン351Fの動作の制御については後述する。
減圧室351が減圧されることにより、減圧室351の開口に対向した搬送ベルト301の通気孔301hを通して、用紙Pを減圧室351に向けて吸引する空気の流れASが発生する。この、空気の流れASにより、用紙が搬送ベルト301に吸着される。
吸着検知部360は、並列配置されている2本の搬送ベルト301の間に配置されており、搬送ベルト301に吸着された用紙Pの有無を検知する。
吸着検知部360は、吸着検知レバー361、バネ363、及びレバーセンサ364を備え、吸着検知レバー361は軸362を支点に回転可能に配置され、バネ363により軸362を回転中心として半時計回転方向に付勢されている。
図示されている吸着検知部360は、搬送ベルト301に用紙Pが吸着されていない状態で、バネ363により付勢されている吸着検知レバー361の先端は、2本の搬送ベルト301の間にて、搬送ベルト301の下端面より下方に突出している。この状態でのレバーセンサ364の出力はOFFである。
一方、搬送ベルト301に用紙Pが吸着されると、吸着検知レバー361の先端は、搬送ベルト301に吸着された用紙Pに当接されて、バネ363の付勢力に抗して図示矢印方向に回転される。搬送ベルト301に用紙Pが吸着されたとき、レバーセンサ364の出力はONとなる。
したがって、レバーセンサ364の出力により、搬送ベルト301に用紙Pが吸着されたか否かが判断できる。
用紙載置台201に積載された用紙Pには、エアフローA1(非図示)、A2が吹きつけられ、上位に載置された用紙は浮上する。そして、搬送ベルト301に配された通気孔301hを介して吸着搬送部300の搬送ベルト301の内周に設けられた減圧室351の方向に吸引され、搬送ベルト301に吸着される。
上昇阻止部材(B)262は、先端突き当て部221における先端当接面221Sより用紙搬送方向上流側、かつ、側面から用紙を浮上させるための空気流を吹き出す空気吹き出し口である浮上エア吹出口212Hの用紙搬送方向下流側に配置されている。同様に、図4では非図示であるが、上昇阻止部材(B)262の図示手前側に配置されている上昇阻止部材(A)261も、先端突き当て部221における先端当接面221Sより用紙搬送方向上流側、かつ、側面から用紙を浮上させるための空気流を吹き出す浮上エア吹出口211H(図4では非図示)の用紙搬送方向下流側に配置されている。上昇阻止部材(B)262は、上昇阻止部材(A)261とともに、エアフローA2、A1により浮上された用紙のうちの最上位の用紙を搬送ベルト301に吸着させる。この、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262の作用については後述する。
用紙が搬送ベルト301に吸着され、レバーセンサ364の出力がONになると、駆動モータ311Mの起動がなされ、搬送ベルト301が駆動される。
搬送ベルト301に吸着された用紙Pは、搬送ベルト301の駆動されることにより搬送され、先端突き当て部221の上方を通過して用紙搬送部400に送られる。
給紙ユニットSUの出口部には用紙センサ390が配されている。用紙センサ390は搬送される用紙Pを検知するとOFFからONになる。図中、400R1、400R2は、それぞれ用紙搬送部400の入口部に配された入口搬送ローラ、入口従動ローラである。入口搬送ローラ400R1は、非図示のモータにより回転駆動される。入口搬送ローラ400R1と入口従動ローラ400R2は、給紙ユニットSUから用紙搬送部400へ搬送されてきた用紙Pを狭持し、用紙搬送部400の用紙搬送経路へ送り出す。
用紙搬送経路へ送り出された用紙Pは、画像形成装置Gに送付され、画像形成に供される。
図5は、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262の配置位置を説明する図である。図5は、図1に示す給紙ユニットSUを右側より見た部分側面図である。
前述のように、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262は、吸着搬送部300における2つの搬送ベルト301を挟む対称な位置に、非図示の懸架部材を介して吸着搬送部支持板309に懸架状態で配置されている。そして、それぞれにおける用紙当接面261S、262Sが、先端突き当て部221における稜線221R1を含む水平面よりも低く、稜線221R2、稜線221R3を含む水平面よりも高くなるように配設されている。なお、搬送ベルト301における図示下方の用紙吸着面の高さは、稜線221R1を含む水平面よりも高く構成されている。
上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262は、浮上エア吹出口211H、212Hより吹き出される空気流により浮上される用紙に当接して、当該用紙の当接された部位の上昇を阻止し、搬送ベルト301に浮上される最上位の用紙を吸着させる。以下その作用を説明する。
図6は、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262の作用を説明する図である。
図6(a)は、送風ファン211F、212Fが動作していない状態を示す図である。非図示の吸引ファン351Fの作用により搬送ベルト301に向けて吸引する空気の流れASが形成されているが、用紙載置台201に載置されている用紙Pを吸引、吸着するには至らない。
図6(a)に示す状態からから送風ファン211F、212Fが動作すると、浮上エア吹出口211H及び浮上エア吹出口212HからそれぞれエアフローA1、A2が吹き出される。エアフローA1、A2は、用紙載置台201に載置されている用紙Pの図示両側面から吹き付けられ、上位に載置されている用紙を浮上させる。そして、浮上した用紙は、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262に当接される。
図6(b)は、エアフローA1、A2により浮上した複数の用紙のうちの最上位の用紙Pが上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262に当接された状態を示す図である。上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262による最上位の用紙Pへの当接はそれぞれ用紙当接面261S、262Sによりなされる。搬送ベルト301に向けて吸引する空気の流れASは、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262に当接された最上位の用紙Pに作用し、用紙Pを搬送ベルト301に吸着する。
図6(c)は、最上位の用紙Pが搬送ベルト301に吸着された状態を示す図である。図示されるように、上昇阻止部材(B)262に当接されつつ搬送ベルト301に吸着された最上位の用紙Pは、用紙が搬送される方向に直交する方向において上方に凸をなすカールを形成する。
上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262におけるそれぞれの用紙当接面261S、261Sは、搬送ベルト301の近傍から遠ざかるにつれて高さが低くなる傾斜をなして構成されている。用紙当接面261S、261Sが搬送ベルト301の近傍から遠ざかるにつれて高さが低くなる傾斜をなして構成されていることによりサイズの異なる用紙が収納され、浮上された場合でも、浮上された用紙に好ましく当接し、上方に凸をなすカールを形成することができる。
最上位の用紙Pが搬送ベルト301に吸着された状態では、搬送ベルト301に向けて吸引する空気の流れASは最上位の用紙Pのみに作用し、最上位の用紙の直下の用紙を含む下位の用紙には作用しない。したがって下位の用紙は、上昇阻止部材(B)262に当接されてそれ以上の上昇は阻止され、最上位の用紙Pのみが下位の用紙から分離して搬送ベルト301に吸着される。最上位の用紙Pが搬送ベルト301に吸着されると送風ファン211F、212Fが停止する。
図6(d)は、最上位の用紙Pが搬送ベルト301に吸着され、送風ファン211F、212Fが停止した状態を示す図である。送風ファン211F、212Fの停止により、エアフローA1、A2の吹き出しは停止され、浮上していた用紙は用紙載置台201に落下し、他の用紙の上に積載される。この状態で搬送ベルト301が駆動され、吸着している最上位の用紙Pのみを、図示奥側の先端突き当て部221に向けて搬送する。
上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262は、それぞれにおける用紙当接面261S、262Sが稜線221R1を含む水平面よりも低く、稜線221R2、稜線221R3を含む水平面よりも高くなるように構成、配設されているので、上方に凸をなすカールが形成された用紙は、先端突き当て部221における天面部221Sと両端部で斜面部221S、221Sに沿って搬送され、用紙搬送部400に送られる。最上位の用紙Pは、用紙当接面261S、262Sに摺擦されつつ搬送されるが、用紙当接面261S、262Sが平滑かつ、弾性を有して構成されていることにより搬送抵抗が軽減されるとともに、摺擦痕の発生を防止することができる。
このように、給紙装置PSは、用紙の搬送方向に直交する側面(幅方向側面)から空気流を吹き付ける。したがって、用紙収納部に収納された用紙を浮上させる搬送方向先端部が上方または下方に向かって湾曲するカールを有する用紙をカールの影響を受けることなく浮上させることができる。そして、浮上させた用紙を上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262に当接させることにより最上位の用紙のみを搬送ベルト301に吸着させて搬送することができ、用紙の連れ送りを発生させない。
ところで、用紙収納部200に収納されている用紙が給送方向に直交する方向において下方に凸をなすカールを有する場合は、側面(幅方向側面)から吹き付ける空気流により用紙が浮上されやすくなり、連れ送りが発生しやすくなるが、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262は、このような用紙に対しても有効に作用する。
図7は、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262の効果を説明する図である。図7(a)、(b)は、図6にて説明した構成から、説明のために上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262を除去した構成における用紙の吸着動作を説明する図である。また、図7(c)、(d)は、図6にて説明した、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262を有する構成おける用紙の吸着動作を説明する図である。いずれも、用紙収納部200における用紙載置台201に載置されている用紙は、給送方向に直交する方向において下方に凸をなすカールを有している。
図7(a)は、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262を備えていない構成における前述の図6(b)に相当する状態の図である。すなわち、搬送ベルト301に向けて吸引する空気の流れASが形成されているとともに、送風ファン211F、212Fが動作し、浮上エア吹出口211H及び浮上エア吹出口212HからそれぞれエアフローA1、A2が吹き出されている状態の図である。エアフローA1、A2は、用紙載置台201に載置されている用紙Pの図示両側面から吹き付けられ、上位に載置されている用紙を浮上させる。用紙載置台201に載置されている用紙は給送方向に直交する方向において下方に凸をなすカールを有しているので側面から吹き付けられるエアフローA1、A2を受けて大きい浮揚力が発生し、浮上する。搬送ベルト301に向けて吸引する空気の流れASは、浮上された最上位の用紙Pに作用し、用紙Pを搬送ベルト301に吸着する。
図7(b)は、前述の図6(c)に相当する状態の図である。すなわち、浮上された最上位の用紙Pが搬送ベルト301に吸着された状態を示す図である。
最上位の用紙Pが搬送ベルト301に吸着された状態では、搬送ベルト301に向けて吸引する空気の流れASは最上位の用紙Pのみに作用し、最上位の用紙の直下の用紙を含む下位の用紙には作用しない。しかし、直下の用紙が側面側からのエアフローA1、A2を受けて発生する大きい浮揚力にて浮上されて、搬送ベルト301に吸着された最上位の用紙Pの下面に押しつけられることが発生する。吸着された最上位の用紙Pの下面に押しつけられた用紙が、搬送ベルト301の駆動により吸着された最上位の用紙Pとともに搬送されると用紙の連れ送りとなる。
上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262を備えている給紙装置PSは、用紙が給送方向に直交する方向において下方に凸をなすカールを有していてもこのような用紙の連れ送りを発生させることはない。
図7(c)は、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262を備えている構成における前述の図6(b)に相当する状態の図である。すなわち、搬送ベルト301に向けて吸引する空気の流れASが形成されているとともに、送風ファン211F、212Fが動作し、浮上エア吹出口211H及び浮上エア吹出口212HからそれぞれエアフローA1、A2が吹き出されている状態の図である。
エアフローA1、A2は、用紙載置台201に載置されている用紙Pの図示両側面から吹き付けられる。用紙載置台201に載置されている用紙は給送方向に直交する方向において下方に凸をなすカールを有しているので側面から吹き付けられるエアフローA1、A2を受けて大きい浮揚力が発生し、浮上する。浮上した用紙は、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262に当接される。そして、搬送ベルト301に向けて吸引する空気の流れASは、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262に当接された最上位の用紙Pに作用し、用紙Pを搬送ベルト301に吸着する。
図7(d)は、前述の図6(c)に相当する状態の図である。すなわち、浮上された最上位の用紙Pが搬送ベルト301に吸着された状態を示す図である。図示されるように、上昇阻止部材(B)262に当接されつつ搬送ベルト301に吸着された最上位の用紙Pは、用紙が搬送される方向に直交する方向において上方に凸をなすカールを形成する。
最上位の用紙Pが搬送ベルト301に吸着された状態では、搬送ベルト301に向けて吸引する空気の流れASは最上位の用紙Pのみに作用し、最上位の用紙の直下の用紙を含む下位の用紙には作用しない。したがって下位の用紙は、上昇阻止部材(B)262に当接されてそれ以上の上昇は阻止され、最上位の用紙Pのみが下位の用紙から分離して搬送ベルト301に吸着される。
このように、用紙載置台201に載置されている用紙が給送方向に直交する方向において下方に凸をなすカールを有する場合においても、大きい浮揚力を得て浮上した用紙を上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262に当接させることにより最上位の用紙のみを搬送ベルト301に吸着させて搬送することができ、用紙の連れ送りを発生させない。
このように、上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262を配することによりカールを有する用紙を分離、吸着できるが、浮上した用紙に、さらに先端突き当て部221側からエアを吹き付けるように構成してもよい。先端突き当て部221側から浮上した用紙に、エアを吹き付けることにより、用紙の分離を、より確実に行うことができる。
このような用紙の分離は、給紙装置PSが給紙動作を行う過程にてなされる。
本実施の形態における給紙装置PSは、画像形成装置と接続された画像形成システムの形態にて、画像形成装置からの制御のもとに画像形成装置に用紙を供給、すなわち給紙動作を行う。
次に、本実施の形態の給紙装置PSと画像形成装置Aに接続してなる画像形成システムにて、給紙装置PSが行う給紙動作の制御について説明する。
図8は、本実施の形態の画像形成システムにおける用紙搬送動作を制御する制御系のブロック図である。なお、同図では本実施形態の給紙装置PSにおける用紙の吸着、搬送の制御に係る動作説明に必要な部分の周囲を中心に記載してあり、その他の画像形成システムとして周知の部分については省略してある。
画像形成装置Gにおける制御部9は、CPU91、ROM92、RAM93、を有するコンピュータシステムである。
CPU91は、ROM92に収納されたプログラムを実行することにより画像形成装置Gの画像形成動作を制御するとともに、給紙装置PSを画像形成装置Gの画像形成の動作に連動にて動作させるように制御する。
ROM92は、画像形成装置Gを動作させるためのプログラムと給紙装置PSを動作させるためのプログラム、及び、それぞれの動作を制御する際に必要とする複数の定数を収納する。収納されている定数は、待機時間tが含まれる。待機時間tについては後述する。
RAM93は、複数の情報の収納と読み出しが可能であり、CPU91が、画像形成装置G及び給紙装置PSの制御を実行する際に生成したデータあるいは取得したデータを収納する。また、それぞれの動作を制御する際の計時手段としても機能する。
99はバスであり、バス99には、制御部9とともに、原稿読取部1、露光部2、画像形成部3、中間転写部4、定着部5、用紙搬送部6、操作表示部8、が接続されており、相互の情報の授受を可能にしている。
制御部9は、操作表示部8から入力されたジョブ情報に基づいて、バス99に接続された各部の動作を制御し、用紙搬送部6を動作させて用紙を搬送させ、搬送される用紙に画像形成を行わせる。
給紙装置PSにおける909はバスであり画像形成装置のバス99に接続されている。バス909には、給紙ユニットSU1、SU2、用紙搬送部400が接続されている。
ジョブが給紙装置PSに収納された用紙を使用するものであるときは、制御部9は、給紙装置PSの動作を制御してジョブ情報に基づく用紙を画像形成装置Gに搬送させて、画像形成装置Gにて画像形成を行わせる。給紙装置PSは、画像形成装置Gの制御部9の制御のもとに、用紙を給紙ユニットSU1、SU2のいずれかから取り出し、画像形成装置Gに搬送する。
図9は、本実施の形態の画像形成システムにおける給紙装置PSからの給紙に係る動作を説明するフローチャートである。
CPU91は、画像形成装置Gが給紙装置PSに収納されている用紙を使用して画像形成を行うジョブを実行する過程で、給紙装置PSからの用紙給送を必要とするタイミングに至ることを待ち、用紙給送を必要とするタイミングに至る(ステップS1 Yes)と、CPU91はステップS2に移行し、給紙装置PSにおける用紙搬送部400を搬送可能状態にする。搬送可能状態とは、用紙搬送部400に配されているローラが回転し、用紙搬送路に受け入れた用紙を画像形成装置Gに搬送することが可能な状態をいう。なお、用紙搬送部400の動作が既に動作状態にあるときはその状態を継続させる。
続くステップS3では、ジョブに指定された用紙を収納する給紙ユニットSU(給紙ユニットSU1、SU2のいずれか)の吸引ファン351FをONさせる、すなわち動作させる。吸引ファン351Fが動作することにより、用紙収納部200に載置された用紙Pを搬送ベルト301に向けて吸引する空気の流れASが発生する。なお、吸引ファン351Fが既にONの状態にあるときはそのままON状態を継続させる。この状態は、前述の図6(a)に示した状態である。
ステップS3では、ジョブに指定された用紙を収納する給紙ユニットSUの送風ファン211F、212FをONさせる、すなわち動作させる。送風ファン211F、212Fが動作することにより、用紙収納部200に載置された用紙Pを浮上させるエアフローA1、A2が吹き出される。この状態は、前述の図6(b)に示した状態である。
エアフローA1、A2により用紙が浮上され、最上位の用紙が上昇阻止部材(A)261、上昇阻止部材(B)262に当接されるとともに、搬送ベルト301に吸引される。
CPU91は、続くステップS5にてレバーセンサ364がONになることを待つ。レバーセンサ364は用紙が搬送ベルト301に吸着されるとONになる。レバーセンサ364がONになる(ステップS5 Yes)、すなわち、用紙が搬送ベルト301に吸着されるとステップS6に移行し、ON状態にあった送風ファン211F、212FをOFFさせる、すなわち停止させる。送風ファン211F、212Fの停止により、エアフローA1、A2の吹き出しは停止され、浮上していた用紙は用紙載置台201に落下し、他の用紙の上に積載される。この状態は、前述の図6(d)に示した状態であり、搬送ベルト301には1枚の用紙が吸着されている。
ステップS7では、ジョブに指定された用紙を収納する給紙ユニットSUの駆動モータ311MをONさせる、すなわち動作させる。駆動モータ311Mの動作により、搬送ベルト301は駆動され、吸着した用紙を用紙搬送部400に向けて搬送する。
CPU91はステップS8で用紙センサ390がONになることを待つ。用紙センサ390は搬送される用紙Pを検知するとONとなる。用紙センサ390がONになる(ステップS8 Yes)、すなわち、搬送される用紙の先端が用紙センサ390の配置位置に到達するとステップS9に移行し、計時手段としても機能するRAM93により用紙センサ390がONになった時点からの経過時間tを計測し、経過時間tが待機時間tに至ることを待つ。待機時間tは、搬送される用紙の先端が用紙センサ390の配置位置を通過し、用紙搬送部400の入口部に配された入口搬送ローラ400R1、入口従動ローラ400R2に挟持されるまでに必要とする時間であり、搬送ベルト301による用紙搬送速度及び用紙センサ390と入口搬送ローラ400R1、入口従動ローラ400R2との距離間隔を踏まえて予め設定された時間であり、ROM92に収納されている。
経過時間tが待機時間tに至る(ステップS9 Yes)、すなわち用紙の先端が用紙センサ390の配置位置を通過し、入口搬送ローラ400R1、入口従動ローラ400R2に挟持されるに至ると、ステップS10にて駆動モータ311MをOFFし搬送ベルト301の駆動を停止する。用紙は入口搬送ローラ400R1(ステップS2で動作状態にある)、入口従動ローラ400R2に挟持されて搬送され、用紙搬送部400の用紙搬送路に導入され、さらに画像形成装置Gに供給される。
続くステップS11では、レバーセンサ364がOFFになることを待つ。レバーセンサ364は吸着検知レバー361の先端が搬送ベルト301に吸着している用紙に当接するとONになり、吸着している用紙が入口従動ローラ400R2挟持、搬送されて、用紙が吸着検知レバー361の先端に当接しない位置まで移動されるとOFFになる。レバーセンサ364がOFFになる(ステップS Yes)、すなわち、用紙が吸着検知レバー361の先端に当接しない位置まで移動された状態になるとステップS12に移行する。
CPU91は、ステップS11にて、ステップS1〜S11の工程を経て行った用紙供給を以て、ジョブに指定された用紙供給が終了したか否かを判断する。用紙給送が終了したか否かは、ジョブに指定された用紙の数の情報と、給紙装置PSから画像形成装置Gに給送を実行した用紙の数の合計を比較して判断することができる。そして、ジョブに指定された用紙の数に、給送を実行した用紙の数が満たないときは、給紙は終了していないと判断し、給送を実行した用紙の数の合計が一致したときは、給紙は終了したと判断する。
ステップS12で、給紙は終了していないと判断した(ステップS12 No)したときはステップS1に戻り、ステップS1〜ステップS11の工程を、ステップS12にて、給紙は終了したと判断されるまでくりかえす。ステップS12にて、給紙は終了したと判断(ステップS12 Yes)されたときはステップS13に移行する。
ステップS13では、動作させていた吸引ファン351FをOFF、すなわち停止させ、続くステップS14では搬送可能状態にある用紙搬送部400のローラを停止させ、給紙装置PSからの給紙動作を終了させる。
なお、このような給紙装置PSにおける給紙動作の制御は、すべて画像形成装置Gにおける制御手段である制御部9にて行っているが、給紙装置にも制御手段を配置し、画像形成装置の制御手段と連係しつつ給紙動作を制御するように構成してもよい。
G 画像形成装置
1 原稿読取部
2 露光部
3 画像形成部
4 中間転写部
5 定着部
6 用紙搬送部
8 操作表示部
9 制御部
99 バス
PS 給紙装置
SU 給紙ユニット
200 用紙収納部
201 用紙載置台
211 側面ガイド
211F 送風ファン
211H 浮上エア吹出口
212 側面ガイド
212F 送風ファン
212H 浮上エア吹出口
221 先端突き当て部
221S 先端当接面
221S 天面部
221S 斜面部
221S 斜面部
261 上昇阻止部材(A)
261S 用紙当接面
262 上昇阻止部材(B)
262S 用紙当接面
300 吸着搬送部
301 搬送ベルト
309 吸着搬送部支持板
311 駆動ローラ
311M 駆動モータ
312 従動ローラA
313 従動ローラB
351 減圧室
351F 吸引ファン
360 吸着検知部
361 吸着検知レバー
364 レバーセンサ
390 用紙センサ
400 用紙搬送部
400R1 入口搬送ローラ
400R2 入口従動ローラ
909 バス
P 用紙

Claims (8)

  1. 用紙を収納する用紙収納部と、
    前記用紙収納部に収納された用紙の搬送方向先端側に当接する先端当接面を有する先端突き当て部と、
    前記用紙収納部に収納された用紙の搬送方向に直交する側面から用紙を浮上させるための空気流を吹き出す空気吹き出し口を有する吹き付け部と、
    前記用紙収納部の上方に位置し、前記吹き付け部からの空気流により浮上された用紙を吸着して前記先端突き当て部の上端を越えて搬送する吸着搬送部と、
    を有する給紙装置において、
    前記吹き付け部からの空気流により浮上される前の用紙に対し間隙を有し、かつ、前記吹き付け部からの空気流により浮上された用紙に当接するように配置され、当該浮上された用紙の当接された部位が、前記吸着搬送部が用紙を吸着する面の高さよりも低い所定高さ以上に上昇することを阻止する上昇阻止部材を前記吸着搬送部の側方に有することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記上昇阻止部材における用紙に当接する部位の高さは、前記先端突き当て部の上端の高さより低く、かつ、前記上昇阻止部材は、前記先端当接面より用紙搬送方向上流側、かつ、前記空気吹き出し口の用紙搬送方向下流側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記上昇阻止部材における用紙に当接する部位の高さは、前記先端突き当て部の上端の高さより低いことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  4. 前記上昇阻止部材は、前記先端当接面より用紙搬送方向上流側、かつ、前記空気吹き出し口の用紙搬送方向下流側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  5. 前記先端当接面は、中央部と当該中央部の両側に位置する両側方部とを備え、前記両側
    方部の上端の高さは前記中央部の上端の高さよりも低く、
    前記上昇阻止部材における用紙に当接する部位の高さは、前記中央部の上端の高さよりも低く、前記両側方部の上端の高さよりも高いことを特徴とする請求項2または3に記載の給紙装置。
  6. 前記先端当接面の前記両側方部と前記先端突き当て部の天面部とは斜面部を介して接続されることを特徴とする請求項5に記載の給紙装置。
  7. 前記上昇阻止部材における前記吹き付け部からの空気流により浮上される用紙に対向する部位は、前記吸着搬送部の近傍から遠ざかるにしたがい低くなる傾斜をなすことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の給紙装置。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の給紙装置と画像形成装置とを接続してなることを特徴とする画像形成システム。
JP2010285512A 2010-12-22 2010-12-22 給紙装置及び画像形成システム Active JP5578064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285512A JP5578064B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 給紙装置及び画像形成システム
US13/329,879 US8398071B2 (en) 2010-12-22 2011-12-19 Air sheet feeding device and image forming system having image forming apparatus to which the air sheet feeding device is connected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285512A JP5578064B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 給紙装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012131614A JP2012131614A (ja) 2012-07-12
JP5578064B2 true JP5578064B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46315668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285512A Active JP5578064B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 給紙装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8398071B2 (ja)
JP (1) JP5578064B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812347B2 (ja) * 2012-02-16 2015-11-11 シャープ株式会社 給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置
DE102012214629A1 (de) * 2012-08-17 2014-02-20 Bielomatik Leuze Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum Schuppen und Ablegen von Bögen auf einen Stapel
JP5999354B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-28 株式会社リコー シート搬送装置、及び画像形成装置
JP5983659B2 (ja) * 2014-02-27 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び給紙装置を備える画像形成装置
JP6537383B2 (ja) * 2015-07-14 2019-07-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
SE539682C2 (en) * 2016-04-01 2017-10-31 Plockmatic Int Ab Device for feeding papers
EP3888467A1 (de) * 2017-07-03 2021-10-06 Weber Maschinenbau GmbH Breidenbach Bereitstellen von bahnförmigem zwischenblattmaterial an einem schneidbereich
US11059687B2 (en) 2017-10-31 2021-07-13 Riso Kagaku Corporation Sheet supplying device
JP6972058B2 (ja) * 2019-03-18 2021-11-24 株式会社東芝 給紙装置、画像形成装置および電極供給装置
JP7440343B2 (ja) 2020-05-22 2024-02-28 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP2022014261A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP2022083889A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 株式会社リコー シート分離装置および画像形成装置
JP2022179997A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート状媒体の供給装置および使用装置
JP2023144993A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 送出装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309624A (ja) 1996-05-17 1997-12-02 Canon Inc シート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH1035927A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Canon Inc シート給送装置及びシート処理装置
JP4677354B2 (ja) * 2006-02-21 2011-04-27 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2008087906A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置
JP4777211B2 (ja) * 2006-10-13 2011-09-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2009227378A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置、給紙装置を内蔵する筺体、および、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8398071B2 (en) 2013-03-19
US20120161384A1 (en) 2012-06-28
JP2012131614A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578064B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
US7635125B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5500432B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2010269922A (ja) 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5545526B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5284385B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2016183046A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009120285A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6186966B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
US9376276B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5262828B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット、画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2010163254A (ja) 給紙装置
JP2010247970A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2011042470A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2019026449A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP6194656B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP7066105B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP6277799B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP6274157B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP5581789B2 (ja) 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム
JP6972499B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP6972498B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP6098387B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP5999354B2 (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2010195528A (ja) 給紙装置、給紙ユニット、画像形成装置及び画像形成ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150