JP5577478B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5577478B1
JP5577478B1 JP2014523117A JP2014523117A JP5577478B1 JP 5577478 B1 JP5577478 B1 JP 5577478B1 JP 2014523117 A JP2014523117 A JP 2014523117A JP 2014523117 A JP2014523117 A JP 2014523117A JP 5577478 B1 JP5577478 B1 JP 5577478B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
concentration
region
ohmic electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068813A1 (ja
Inventor
千秋 工藤
努 清澤
貴行 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014523117A priority Critical patent/JP5577478B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577478B1 publication Critical patent/JP5577478B1/ja
Publication of JPWO2014068813A1 publication Critical patent/JPWO2014068813A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体装置は、第1炭化珪素半導体層と、第1炭化珪素半導体層に設けられたp型の第1不純物領域と、第1不純物領域とオーミック接触した第1オーミック電極とを備えている。第1オーミック電極は、窒素を含むシリコンの合金であり、第1オーミック電極に含まれる窒素の平均濃度は、第1不純物領域における窒素の平均濃度の2分の1以上であり、第1オーミック電極の第1不純物領域との界面から50nmの範囲を除く部分におけるp型不純物の平均濃度は、3.0×1018cm-3以下である。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に炭化珪素を用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
パワー半導体デバイスは、高耐圧で大電流を流す用途に用いられる半導体素子であり、低損失であることが望まれる。また、最近では高速インバータにパワー半導体デバイスが用いられる。このような用途においては高速動作も求められる。
パワー半導体デバイスにはシリコン(Si)半導体が用いられている。しかし、近年、炭化珪素(SiC)を用いたパワー半導体デバイスが注目され、開発が進められている。
炭化珪素の材料自体の絶縁破壊電圧は、シリコンに比べて一桁高い。このため、炭化珪素を用いてパワー半導体デバイスを作製した場合、pn接合部やショットキー接合部における空乏層を薄くしても逆耐圧を維持することができる。従って、デバイスの厚さを小さくし、炭化珪素層のドーピング濃度を高めることにより、オン抵抗が低く、高耐圧かつ低損失のパワー半導体デバイスを実現することができる。また、炭化珪素の飽和電子速度はシリコンの約2倍であり、高速動作を実現することができる。
炭化珪素を用いたパワー半導体デバイスに、プレーナ型の金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(metal-insulator-semiconductor field effect transistor:以下、MISFETと略称する。)がある。プレーナ型のMISFETは、一般にn-型のエピタキシャル層にp型のボディ領域が設けられ、p型のボディ領域内にn+型のソース領域が設けられている。ソース領域はソース電極とオーミック接触している。n-型のエピタキシャル層におけるボディ領域の周囲はJFET(Junction Field-Effect Transistor)領域となっている。また、ソース電極とボディ領域とは同一の電位となるように構成されている。
プレーナ型のMISFETは、ソース電極の電位の変化に瞬時に追従してボディ領域の電位が変化することが好ましい。しかし、ソース電極とボディ領域とのコンタクト抵抗が高い場合には、ソース電極の電位が変化してからボディ領域の端部において電位が変化するまでに遅延が生じる。このような電位の変化の遅延は、スイッチング時間の遅延の原因となり、高速性が求められるパワー半導体デバイスにおいては大きな問題となる。
プレーナ型のMISFETのソース電極とボディ領域とのコンタクト抵抗を低減するために、ボディ領域に高濃度のp型不純物が注入されたコンタクト領域を設け、コンタクト領域を介してソース電極とボディ領域とを電気的に接続することが行われている(例えば、特許文献1を参照。)。
また、コンタクト領域の不純物プロファイルを、深さ方向の不純物濃度がほぼ一定であるボックスプロファイルにすることが検討されている。さらに、ソース電極とコンタクト領域とのコンタクト抵抗をより低減するために、炭化珪素半導体層に不純物注入を行った後、炭化珪素半導体層の表面を水素エッチング等により除去し、コンタクト領域の表面付近に不純物濃度のピークが位置するようにする方法が検討されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2005−39257号公報 特開2001−332508号公報
しかしながら、前記従来の炭化珪素半導体装置においては、ソース電極とコンタクト領域とのコンタクト抵抗を低減することについては検討されているが、ソース電極自体の抵抗については何ら検討されていない。
本発明者らは、高濃度のp型不純物を含む炭化珪素半導体層の上にオーミック電極を形成すると、オーミック電極自体のシート抵抗が高くなることを見出した。ソース電極とコンタクト領域とのコンタクト抵抗を低減しても、ソース電極自体のシート抵抗が高いと、ボディ領域の端部における電位の変化に遅延が生じ、炭化珪素半導体素子のスイッチング特性が劣化する。
本開示は、p型不純物領域とオーミック接触するオーミック電極のシート抵抗を低減した炭化珪素半導体装置を実現できるようにする。
本開示の半導体装置の一態様は、第1炭化珪素半導体層と、第1炭化珪素半導体層に設けられたp型の第1不純物領域と、第1不純物領域とオーミック接触した第1オーミック電極とを備え、第1オーミック電極は、窒素を含むシリコンの合金であり、第1オーミック電極に含まれる窒素の平均濃度は、第1不純物領域における窒素の平均濃度の2分の1以上であり、第1オーミック電極の第1不純物領域との界面から50nmの範囲を除く部分におけるp型不純物の平均濃度は、3.0×1018cm-3以下である。
本開示の半導体装置及びその製造方法によれば、p型不純物領域とオーミック接触するオーミック電極のシート抵抗を低減した炭化珪素半導体装置を実現できる。
(a)及び(b)はニッケルシリサイド層におけるニッケルの分布を示す図である。 ニッケルシリサイド層の断面を示す電子顕微鏡像である。 チタンシリサイド層におけるチタンの分布を示す図である。 ニッケルシリサイド化前の炭化珪素半導体層における窒素濃度と、ニッケルシリサイド層のシート抵抗との関係を示すグラフである。 チタンシリサイド化前の炭化珪素半導体層における窒素濃度と、チタンシリサイド層のシート抵抗との関係を示すグラフである。 ニッケルシリサイド層における窒素の分布を示す図である。 ニッケルシリサイド層における窒素濃度と、ニッケルシリサイド層のシート抵抗との関係を示すグラフである。 ニッケルシリサイド化前の炭化珪素半導体層におけるアルミニウム濃度と、ニッケルシリサイド層のシート抵抗との関係を示すグラフである。 チタンシリサイド化前の炭化珪素半導体層におけるアルミニウム濃度と、チタンシリサイド層のシート抵抗との関係を示すグラフである。 ニッケルシリサイド層における窒素の分布を示す図である。 ニッケルシリサイド層におけるアルミニウムの分布を示す図である。 ニッケルシリサイド層におけるアルミニウム濃度と、ニッケルシリサイド層のシート抵抗との関係を示すグラフである。 チタンシリサイド層におけるアルミニウム及び窒素の分布を示す図である。 一実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(c)は一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 一実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)及び(b)は一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 一実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(c)は一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 一実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 一実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(c)は一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 一実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 ソース電極及びコンタクト層におけるアルミニウム及び窒素の分布の一例を示す図である。 ソース電極及びコンタクト層におけるアルミニウム及び窒素の分布の一例を示す図である。 ソース電極とコンタクト層との界面におけるアルミニウム濃度とゲート電極のコンタクト抵抗との関係を示す図である。
以下において、p型の領域とはp型不純物の濃度がn型不純物の濃度よりも高く、p型の導電性を示す領域をいう。n型の領域とはn型不純物の濃度がp型不純物の濃度よりも高く、n型の導電性を示す領域をいう。不純物の濃度を相対的に表す必要がある場合には、+又は−の符号を用いる。例えば、不純物の濃度は++>+>−の関係を満たす。
炭化珪素半導体層とは、基板の主面上に結晶成長させた炭化珪素半導体層だけでなく、炭化珪素半導体からなる基板自体であっても、半導体として用いられている場合は炭化珪素半導体層に含まれる。炭化珪素半導体層を結晶成長させる基板は、炭化珪素基板に限らず、炭化珪素半導体層を形成できれば、シリコン等の半導体基板、サファイア等の絶縁性基板であってもよい。
はじめに、本発明者らが見出した金属シリサイドの抵抗値と、不純物濃度との関係について説明する。不純物濃度が異なる種々の炭化珪素半導体層を金属と反応させ、シリコンの合金である金属シリサイドを形成し、金属シリサイドに含まれる不純物の分布及び金属シリサイドのシート抵抗を比較した。
具体的には、不純物である窒素が1×1018cm-3(原子・cm-3)程度導入された炭化珪素基板の上に、窒素を1×1016cm-3程度含む炭化珪素半導体層をエピタキシャル成長させた。炭化珪素半導体層に所定の濃度となるようにp型不純物であるアルミニウム及びn型不純物である窒素を注入した。不純物の注入は深さ方向の濃度がほぼ一定となったボックスプロファイルが実現できるように注入エネルギー及び注入量を調整して複数回行った。不純物を注入した後、1700℃程度の温度で熱処理を行い、不純物の活性化を行った。不純物の活性化を行った後、炭化珪素半導体層の上に金属層として厚さが100nm程度のニッケルを堆積し、950℃程度の温度で熱処理を行い、ニッケルシリサイド(NiSi)からなる金属シリサイド層を形成した。その後、未反応のニッケルを除去した。
まず、金属シリサイド層を形成した後の炭化珪素半導体層の組成分布について検討した。図1(a)及び図1(b)は、二次イオン質量分析(SIMS)法により金属シリサイド層の厚さを評価した結果を示している。図1(a)は縦軸をログスケールで示しており、図1(b)は縦軸をリニアスケールで示している。図1(a)及び図1(b)において、白四角の点はアルミニウムのイオン注入を行わず、窒素濃度が1×1016cm-3であるサンプルの測定結果、黒三角の点はアルミニウムのイオン注入を行わず、窒素濃度が1×1018cm-3であるサンプルの測定結果、白丸の点はアルミニウムのイオン注入を行わず、窒素濃度が5×1019cm-3であるサンプルの測定結果、黒四角の点はアルミニウム濃度が2×1018cm-3、窒素濃度が1×1018cm-3であるサンプルの測定結果、白三角の点はアルミニウム濃度が2×1020cm-3、窒素濃度が1×1018cm-3であるサンプルの測定結果にそれぞれ対応する。
図1(a)及び図1(b)に示すように、ニッケルの信号強度はサンプルごとに多少の差が認められる。しかし、図1(b)に示すように、金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層に含まれる不純物の種類及び濃度が異なっていても、ほぼ同じ深さの位置にピークを有している。また、ニッケルの深さ方向の分布は大きく異なっていない。このことから、炭化珪素半導体層に含まれる不純物の種類及び濃度にかかわらず、ほぼ一定の厚さの金属シリサイド層が形成されることが明らかである。ここでは、最も深い位置にあるピークにおける信号強度の60%の位置を金属シリサイド層と炭化珪素半導体層との界面と規定し、界面よりも浅い部分を金属シリサイド層と呼び、界面よりも深い部分を下地層と呼ぶ。図1(a)及び図1(b)の例においては、深さが約160nmまでの範囲を金属シリサイド層と呼び、約160nmよりも深い部分を下地層と呼ぶ。なお、X線回折法により、金属シリサイド層はNi2Siの状態であることがわかった。
図2は、金属シリサイド層を形成したサンプルの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した結果を示している。シリサイド化する前の炭化珪素半導体層へのアルミニウムのイオン注入は行わず、窒素濃度は1×1018cm-3である。図2に示すように、表面から160nm程度の位置に界面が存在していることがわかる。
金属シリサイド層がニッケルシリサイド層である例について説明したが、他の金属を含む金属シリサイド層においても、同様の傾向が認められる。図3は、ニッケルに代えてチタンを堆積し、熱処理を行った場合におけるチタンシリサイド(TiSi)層の厚さを評価した結果を示している。下地の炭化珪素半導体層は、ニッケルの場合と同様にして形成した。チタンの厚さは約150nmとし、熱処理温度は約950℃とした。
図3において、黒三角の点はアルミニウムのイオン注入を行わず、窒素濃度が1×1018cm-3であるサンプルの測定結果であり、白四角の点はアルミニウム濃度が2×1020cm-3、窒素濃度が1×1018cm-3であるサンプルの測定結果である。
図3に示すように、チタンシリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層に含まれる不純物の種類及び濃度が異なっていても、ほぼ同じ深さの位置にピークを有し、チタンの深さ方向の分布は大きく異なっていない。従って、チタンの場合にもニッケルの場合と同様に、金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層に含まれる不純物の濃度が異なっていても、ほぼ一定の厚さの金属シリサイド層が形成されることが明らかである。チタンシリサイドの場合においても、最も深い位置にあるピークにおける信号強度の60%の位置を金属シリサイド層と炭化珪素半導体層との界面とする。図3の例においては、金属シリサイド層と炭化珪素半導体層との界面の位置は、表面から約130nmの深さとなる。
図4は、ニッケルシリサイドからなる金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層の窒素濃度と金属シリサイド層のシート抵抗との関係を示している。図4には、炭化珪素半導体層の窒素濃度が、1.0×1016cm-3、1.0×1018cm-3、及び5.0×1019cm-3の3点の測定結果を示す。図4における窒素濃度は注入量の値から求めた計算値である。金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素層の窒素濃度が1.0×1018cm-3以上になると、約2Ω/sq.であった金属シリサイド層のシート抵抗が約1/4に減少し、約0.5Ω/sq.となった。
図5は、チタンシリサイドの場合における金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層の窒素濃度と金属シリサイド層のシート抵抗との関係を示している。図5には、チタンシリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層の窒素濃度が、1.0×1016cm-3、1.0×1018cm-3、及び5.0×1019cm-3の3点の測定結果を示す。図5における窒素濃度は注入量の値から求めた計算値である。炭化珪素層の窒素濃度が1.0×1018cm-3以上になると、約17Ω/sq.であったチタンシリサイド層のシート抵抗が大きく減少し、約0.5Ω/sq.〜1.5Ω/sq.となった。
図6は、ニッケルシリサイドからなる金属シリサイド層の窒素(N)濃度をSIMS(アメテック社製:SC-Ultra)により求めた結果を示している。SIMS測定の一次イオンにはセシウム(Cs)を用い、一次イオン加速電圧は1kVとした。SIMS測定は、金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層の窒素濃度が1×1016cm-3であるサンプル、金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層の窒素濃度が1×1018cm-3であるサンプル、及び金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層の窒素濃度が5×1019cm-3であるサンプルについて行った。金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層の窒素濃度が高いほど、金属シリサイド層と下地層との境界部分における窒素濃度が高くなっている。金属シリサイド層の窒素の濃度は、下地層との境界側から次第に低下した後、再び上昇し表面近傍にピークを有するような分布を示している。金属シリサイド層における平均の窒素濃度は、下地層における平均の窒素濃度の約1/2となっている。これは、金属シリサイド層の体積が、元の炭化珪素半導体層の体積の約2倍になることによると考えられる。
最表面において、窒素濃度が非常に高くなっているが、これは環境からの汚染によるものであると考えられる。このため、以降の窒素濃度の最大値及び平均値の算出においては、最表面のデータは用いていない。
図7は、SIMSにより測定したニッケルシリサイドからなる金属シリサイド層の窒素濃度と金属シリサイド層のシート抵抗との関係を示している。図7には、金属シリサイド層における平均の窒素濃度が、3.0×1018cm-3、6.9×1018cm-3、及び3.9×1019cm-3の3点の測定結果、並びに金属シリサイド層における最小の窒素濃度が、1.1×1017cm-3、1.8×1018cm-3、及び5.6×1018cm-3の3点の測定結果を示す。金属シリサイド層における平均の窒素濃度が6.9×1018cm-3以上、最小の窒素濃度が1.8×1018cm-3以上になると、金属シリサイド層のシート抵抗が減少している。なお、平均の窒素濃度は、SIMSのデプスプロファイルにおいて、濃度に次の測定点までの深さをかけた値を金属シリサイド層全体で積分し、金属シリサイド層全体の厚さで除して算出した値である。
このように、金属シリサイド層のシート抵抗を低減するためには、金属シリサイドを形成する前の炭化珪素半導体層にある程度以上の濃度の窒素が含まれており、形成された金属シリサイド層自体にもある程度以上の濃度の窒素が含まれていることが重要であると考えられる。
一方、窒素はn型不純物であり、p型の炭化珪素半導体層には、窒素よりも高濃度のp型不純物が含まれている。このため、p型不純物が含まれている状態において、金属シリサイドのシート抵抗を評価した。
図8は、ニッケルシリサイドからなる金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のp型不純物濃度と金属シリサイド層のシート抵抗との関係を示している。p型不純物はアルミニウムとし、炭化珪素半導体層の窒素濃度は1×1018cm-3とした。図8には、炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が、0、2.0×1018cm-3、6.7×1018cm-3、2.0×1019cm-3、6.7×1019cm-3、及び2.0×1020cm-3の6点の測定結果を示す。図8におけるアルミニウム濃度及び窒素濃度は注入量の値から求めた計算値である。金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素層のアルミニウム濃度が2.0×1018cm-3以下になると、金属シリサイド層のシート抵抗が低くなっている。
図9は、チタンシリサイドの場合における金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のp型不純物濃度と金属シリサイド層のシート抵抗との関係を示している。p型不純物はアルミニウムとし、チタンシリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層の窒素濃度は1×1018cm-3とした。図9には、チタンシリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が、0、2.0×1018cm-3、6.7×1018cm-3、2.0×1019cm-3、6.7×1019cm-3、及び2.0×1020cm-3の6点の測定結果を示す。図9におけるアルミニウム濃度及び窒素濃度は注入量の値から求めた計算値である。チタンシリサイドの場合においても、ニッケルシリサイドの場合と同様に金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素層のアルミニウム濃度が2.0×1018cm-3以下になると、金属シリサイド層のシート抵抗が低くなっている。
図10は、ニッケルシリサイドからなる金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が異なる場合における金属シリサイド層の窒素濃度を評価した結果を示している。図10において金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素の窒素濃度は1×1018cm-3である。測定は、金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が2×1018cm-3であるサンプル、及び金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が2×1020cm-3であるサンプルについて行った。金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が異なっていても、金属シリサイド層を形成した後の窒素濃度の分布はほぼ同じである。
図11は、ニッケルシリサイドからなる金属シリサイド層のアルミニウム(Al)濃度をSIMS(アメテック社製:SIMS4500)により求めた結果を示している。SIMS測定の一次イオンには酸素(O2)を用い、一次イオン加速電圧は2kVとした。SIMS測定は、アルミニウムのイオン注入を行っていないサンプル、金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が2×1018cm-3であるサンプル、及び金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が2×1020cm-3であるサンプルについて行った。いずれのサンプルも、金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素の窒素濃度は1×1018cm-3である。アルミニウムを炭化珪素半導体層に積極的に導入していない場合にも金属シリサイド層にアルミニウムが検出されている。これは、基板中に含まれるアルミニウムが析出したものである。アルミニウム濃度は、金属シリサイド層の表面近傍において大きく上昇しており、表面において最も高くなっている。最表面を除く金属シリサイド層内においてもアルミニウムの濃度は10〜100倍程度変動しており、濃度が数倍〜10倍程度しか変動していない窒素と比べると、アルミニウムは大きく偏析していることが明らかである。
図12は、SIMSにより測定したニッケルシリサイドからなる金属シリサイド層のアルミニウム濃度と金属シリサイド層のシート抵抗との関係を示している。図12には、金属シリサイド層における平均のアルミニウム濃度が、5.1×1017cm-3、7.5×1017cm-3、3.0×1018cm-3、2.7×1019cm-3及び9.0×1019cm-3の5点の測定結果、並びに金属シリサイド層における最大のアルミニウム濃度が、2.6×1018cm-3、8.6×1018cm-3、2.4×1019cm-3、3.0×1020cm-3及び4.8×1020cm-3の3点の測定結果を示す。金属シリサイド層におけるアルミニウムの平均濃度が3.0×1018cm-3、又は最大濃度が2.4×1019cm-3以下になると、金属シリサイド層のシート抵抗が低くなっている。なお、アルミニウムの平均濃度及び最大濃度は、下地層との界面から50nmの部分を除いた残りの部分における濃度である。平均濃度は、SIMSのデプスプロファイルにおいて、濃度に次の測定点までの深さをかけた値を所定の範囲(下地層との界面から50nmの部分を除いた範囲)について積分し、所定の範囲の厚さで除して算出した値である。
以上のことから、金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が高い場合に、金属シリサイド層のシート抵抗が高くなる原因は、アルミニウムが存在することにより窒素の濃度分布に影響が生じるためではなく、アルミニウム自体の影響によるものであると考えられる。
炭化珪素半導体層はバンドギャップが広いため、金属シリサイド層と炭化珪素半導体層とのコンタクト抵抗を低減する観点からは、炭化珪素半導体層のp型不純物濃度を高くすることが好ましい。しかし、コンタクト抵抗に影響を与えるのは、金属シリサイド層と炭化珪素半導体層との界面近傍におけるp型不純物濃度である。このため、金属シリサイド層における炭化珪素半導体層との界面近傍のアルミニウム濃度を高くしつつ、表面近傍のアルミニウム濃度を低くすれば、コンタクト抵抗を低く保ちつつ、シート抵抗が小さい金属シリサイド層を実現できると考えられる。
オーミック電極のシート抵抗は、低い方が望ましい。従って、オーミック電極である金属シリサイド層における窒素の平均濃度を例えば、6.9×1018cm-3以上とすればよい。オーミック電極である金属シリサイド層における窒素の平均濃度を例えば1×1021cm-3以下としてもよい。また、窒素の最小濃度を例えば1.8×1018cm-3以上としてもよい。金属シリサイド層における窒素の最小濃度を例えば1×1021cm-3以下としてもよい。また、金属シリサイド層における下地層との界面から50nmの範囲を除いた領域のアルミニウムの平均濃度を例えば3.0×1018cm-3以下としてもよく、7.5×1017cm-3以下としてもよい。また、金属シリサイド層における下地層との界面から50nmの範囲を除いた領域のアルミニウムの最大濃度を例えば2.4×1019cm-3以下としてもよく、8.6×1018cm-3以下としてもよい。
アルミニウムは、偏析が大きいため金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が高い場合には、表面近傍のアルミニウム濃度が高くなるが、表面から数十から百nm程度の深さのアルミニウム濃度は表面と比べて低くなる。このため、金属シリサイド層を形成した後、表面近傍のアルミニウム濃度が高い部分を除去して、アルミニウム濃度が所定の濃度以下の部分を露出させることにより、金属シリサイド層のシート抵抗を下げることも可能である。
図13は、チタンシリサイド層について同様の測定をした結果を示している。図13において黒三角の点及び白三角の点は、アルミニウムのイオン注入を行っていないサンプルにおけるアルミニウム濃度及び窒素濃度をそれぞれ示している。黒四角の点及び白四角の点は、金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が2×1020cm-3であるサンプルのアルミニウム濃度及び窒素濃度をそれぞれ示している。
いずれのサンプルも、金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素の窒素濃度は1×1018cm-3である。チタンシリサイドの場合には、金属シリサイド層側において炭化珪素半導体層側よりも窒素濃度が高くなっている。しかし、金属シリサイド層と炭化珪素半導体層との界面近傍を除いて、窒素濃度はほぼ一定の値を示しており、窒素濃度の分布にアルミニウム濃度が与える影響はほとんどない。
チタンシリサイドの場合には、ニッケルシリサイドの場合に認められた、金属シリサイド層の表面近傍におけるアルミニウム濃度の大きな上昇は認められていない。しかし、アルミニウムの濃度が2×1020cm-3であるサンプルにおいては、ニッケルシリサイドの場合と同様に、金属シリサイド層と炭化珪素半導体層との界面を超えて金属シリサイド層側にかなりの量のアルミニウムが存在している。具体的には、アルミニウムのイオン注入を行っていないサンプルの場合には、チタンシリサイド層に含まれるアルミニウムの平均濃度は5.6×1017cm-3であり、最大濃度は1.1×1018cm-3である。金属シリサイド層を形成する前の炭化珪素半導体層のアルミニウム濃度が2×1020cm-3であるサンプルの場合には、チタンシリサイド層に含まれるアルミニウムの平均濃度は1.4×1019cm-3であり、最大濃度は1.7×1020cm-3である。
アルミニウムの平均濃度及び最大濃度は、下地層との界面から50nmの部分を除いた残りの部分における濃度である。平均濃度は、SIMSのデプスプロファイルにおいて、濃度に次の測定点までの深さをかけた値を所定の範囲(下地層との界面から50nmの部分を除いた範囲)について積分し、所定の範囲の厚さで除して算出した値である。
チタンシリサイドの場合には、金属シリサイド層におけるアルミニウムの平均濃度が5.6×1017cm-3で、最大濃度が1.1×1018cm-3であるとき、金属シリサイド層のシート抵抗は、約1Ω/sq.であった。一方、金属シリサイド層におけるアルミニウムの平均濃度が1.4×1019cm-3で、最大濃度が1.7×1020cm-3のとき、金属シリサイド層のシート抵抗は約12Ω/sq.であった。
このように、チタンシリサイドにおいても、ニッケルシリサイドの場合と同様にp型不純物の濃度及びその分布がシート抵抗に影響を及ぼす。
以上の知見に基づき、本実施形態の半導体装置及びその製造方法は以下のような態様を有する。
本実施形態の半導体装置の一例は、第1炭化珪素半導体層と、第1炭化珪素半導体層に設けられたp型の第1不純物領域と、第1不純物領域とオーミック接触した第1オーミック電極とを備え、第1オーミック電極は、窒素を含むシリコンの合金であり、第1オーミック電極に含まれる窒素の濃度は、第1不純物領域における窒素の濃度の2分の1以上であり、第1オーミック電極の第1不純物領域との界面から50nmの範囲を除く部分におけるp型不純物の平均濃度は、3.0×1018cm-3以下である。
半導体装置の一例において、第1オーミック電極に含まれる窒素の平均濃度は、6.9×1018cm-3以上であってもよい。
半導体装置の一例において、第1オーミック電極におけるp型の不純物の濃度は、表面において第1不純物領域との界面よりも低い構成としてもよい。
半導体装置の一例において、p型の不純物はアルミニウムであってもよい。
半導体装置の一例において、第1オーミック電極の第1不純物領域から50nmの範囲を除く部分におけるアルミニウムの最大濃度は、2.4×1019cm-3以下であってもよい。
半導体装置の一例は、第1オーミック電極が形成された部分を除いて第1炭化珪素半導体層の上に配置された第2炭化珪素半導体層をさらに備え、第2炭化珪素半導体層は窒素を含んでいてもよい。
半導体装置の一例において、第2炭化珪素半導体層は、その一部がチャネルとして機能してもよい。
半導体装置の一例は、第1不純物領域に隣接して設けられたn型の第2不純物領域と、第1不純物領域及び第2不純物領域に隣接して設けられたp型の第3不純物領域と、第3不純物領域の上にゲート絶縁膜を介在させて設けられたゲート電極と、第1炭化珪素半導体層を挟んで第1オーミック電極と反対側に設けられた第2オーミック電極とをさらに備えていてもよい。
半導体装置の一例において、第1オーミック電極は、窒素を含むシリコンとニッケルとの合金であってもよい。
半導体装置の一例において、第1オーミック電極は、窒素を含むシリコンとチタンとの合金であってもよい。
本実施形態の半導体装置の製造方法の一例は、第1炭化珪素半導体層を準備する工程と、第1炭化珪素半導体層の上部に選択的にp型不純物を導入することによりp型の第1不純物領域を形成する工程と、第1不純物領域の上に窒素を含むn型領域を形成する工程と、n型領域の上に金属を堆積した後、熱処理をすることにより、n型領域を合金化して、第1不純物領域とオーミック接触したオーミック電極を形成する工程とを備え、オーミック電極を形成する工程において、n型領域と第1不純物領域との界面まで又は界面よりも下側まで合金化する。
半導体装置の製造方法の一例では、n型領域を形成する工程は、第1不純物領域の上部に窒素を導入する工程であってもよく、第1不純物領域の上に窒素を含む第2炭化珪素半導体層を形成する工程であってもよい。
半導体装置の製造方法の一例において、金属を堆積する際における、n型領域の表面におけるp型不純物の濃度は2×1018cm-3以下であり、窒素の濃度は1×1018cm-3以上としてもよい。
半導体装置の製造方法の一例において、第1不純物領域を形成する工程では、第1不純物領域の上部において下部よりもp型不純物の濃度が低くなるようにp型不純物を導入してもよい。
半導体装置の製造方法の一例において、第1不純物領域を形成する工程では、第1不純物領域におけるp型不純物の分布がボックスプロファイルを有するようにp型不純物を導入してもよい。
半導体装置の製造方法の一例は、オーミック電極の表面をエッチングする工程をさらに備えていてもよい。
(一実施形態)
一実施形態に係る半導体装置は、例えば、炭化珪素(SiC)半導体から構成されるパワー半導体デバイスであり、高耐圧、大電流、高速動作用に好適に使用される。以下、本実施形態に係る半導体装置の具体的な構成例を次に示す。
図14は、一実施形態に係る半導体装置10の断面構成を示している。半導体装置10は、主面101a及び裏面101bを有し、炭化珪素を含むn型の半導体基板101を含む。半導体基板101の主面101aの上には、半導体基板101よりも不純物濃度が低いn型の第1炭化珪素半導体層120が設けられている。第1炭化珪素半導体層120には、p型の第1領域104が選択的に設けられており、第1領域104内にはさらにn型の第2領域103が設けられている。第2領域103におけるn型不純物の濃度は、半導体基板101におけるn型不純物の濃度よりも高い。第1炭化珪素半導体層120のうち、第1領域104以外の領域は、ドリフト領域102となる。従って、ドリフト領域102におけるn型不純物の濃度は半導体基板101におけるn型不純物の濃度よりも低い。ドリフト領域102のうち隣接する第1領域104に挟まれた部分を、JFET領域160と呼ぶ。
第1炭化珪素半導体層120の上面120aから所定の深さまでの領域に第1領域104が設けられており、第1領域104内において、上面120aから所定の深さまでの領域に第2領域103が設けられている。第2領域103の底部の位置は第1領域104の底部の位置よりも浅く、第2領域103は第1領域104を突き抜けてはいない。第1領域104及び第2領域103は第1炭化珪素半導体層120の上面120aに露出している。第1領域104には、p型のコンタクト領域201が設けられている。コンタクト領域201上には、第1オーミック電極122が設けられている。第1オーミック電極122はコンタクト領域201とオーミック接触している。なお、平面視において、第2領域103は、コンタクト領域201を囲んでいる。コンタクト領域201は第2領域103を突き抜け第1領域104と接している。このため、第1オーミック電極122はコンタクト領域201を介して第1領域104と電気的に接続されており、第1オーミック電極122の電位と第1領域104の電位とは実質的に等しくなる。
第1領域104における第2領域103とJFET領域160との間の部分である電流パス領域140、及びJFET領域160の上に直接接するようにゲート絶縁膜107が設けられ、ゲート絶縁膜107の上にゲート電極108が設けられている。第1領域104における第2領域103とJFET領域160との間の部分である電流パス領域140は、反転型チャネルとして機能する。
第1炭化珪素半導体層120の上面120aを覆うように層間絶縁膜109が設けられており第1オーミック電極122を露出するコンタクトホールが設けられている。コンタクトホール内には配線110が設けられており、配線110は第1オーミック電極122と接触し、電気的に接続されている。半導体基板101の裏面101bには第2オーミック電極111が設けられている。ゲート電極108に対してもコンタクトホール及び配線が設けられているが図示しない。本実施形態の半導体装置においては第1オーミック電極122はソース電極として機能し、第2オーミック電極111はドレイン電極として機能する。
半導体基板101は、六方晶系炭化珪素から構成された基板を用いることができる。半導体基板101の厚さは、例えば、250μm以上、350μm以下とすることができ、半導体基板101の不純物濃度は、例えば、8×1018cm-3(n+)とすることができる。半導体基板101の不純物濃度を低く設定する場合には、立方晶系炭化珪素から構成される基板を半導体基板101に用いることもできる。
第1炭化珪素半導体層120は、半導体基板101の主面101a上にエピタキシャル成長によって形成された炭化珪素層とすることができる。第1炭化珪素半導体層120の厚さは、例えば、4μm〜15μmとすることができ、不純物濃度は、例えば、5×1015cm-3(n-)とすることができる。半導体基板101と第1炭化珪素半導体層120との間に、別のエピタキシャル層(例えば、不純物濃度が6×1016cm-3の炭化珪素半導体層)を設けてもよい。
第1領域104の厚さ(第1炭化珪素半導体層120の上面120aからの深さ)は、例えば、0.5μm以上、1.0μm以下とすることができる。第1領域104の不純物濃度は、例えば、1.5×1018cm-3(p-)とすることができる。また、第2領域103の厚さ(第1炭化珪素半導体層120の上面120aからの深さ)は、例えば、0.25μmとすることができ、第2領域103の不純物濃度は、例えば、5×1019cm-3(n++)とすることができる。
本実施形態において、第1オーミック電極122とコンタクト領域201との界面における不純物濃度は、例えば、6×1019cm-3(p+)とすることができる。JFET領域160の長さ(幅)は、例えば、3μmとすることができる。電流パス領域140の幅(長さ)は、例えば、0.5μmとすることができる。
ゲート絶縁膜107は、例えば、酸化シリコン(SiO2)とすることができる。厚さは、例えば、70nmとすることができる。ゲート電極108は、例えば、ポリシリコン(poly-Si)とすればよく、その厚さは、例えば、500nmとすることができる。第1オーミック電極122は、例えば、Ni(ニッケル)とSi(シリコン)との合金であるニッケルシリサイドからなり、その厚さは、例えば、70nmとすることができる。第1オーミック電極122は、Ti(チタン)及びSi(シリコン)の合金であるチタンシリサイド等の他の金属シリサイドによって構成されていてもよい。また、第2オーミック電極111も、例えば、チタンシリサイド又はニッケルシリサイド等によって構成することができ、その厚さは、例えば、100nmとすることができる。第2オーミック電極111の上に、半導体装置10をプラスチックパッケージに実装する際のはんだ付けを容易にするために、ニッケル(Ni)と銀(Ag)又はニッケル(Ni)と金(Au)とを堆積してもよい。
本実施形態では、第1オーミック電極122内のアルミ二ウム濃度を低くし、かつ窒素濃度を高くしているため、金属シリサイド層である第1オーミック電極122のシート抵抗を小さくすることができる。また、第1オーミック電極122とコンタクト領域201との界面におけるアルミニウム濃度を高くしているため、第1オーミック電極122とコンタクト領域201とのコンタクト抵抗も低く抑えることができる。第1オーミック電極122とコンタクト領域201とのコンタクト抵抗を低く抑えるためには、第1オーミック電極122とコンタクト領域201との界面におけるアルミニウム濃度を3×1019cm-3以上とすることが望ましい。
半導体装置10においては、第1領域104内に設けられた第2領域103からJFET領域160を経て半導体基板101の裏面101bへ至る電流パスを流れる電流を制御する。このため、半導体装置10は、少なくとも、第1領域104における第2領域103とJFET領域160との間の部分である電流パス領域140の上にゲート絶縁膜107を介してゲート電極108を設けている。第1オーミック電極122とゲート電極108との間に電圧を印加することにより、電流パスを流れる電流の制御を行うことができる。
本実施形態の半導体装置10は、第1オーミック電極122とコンタクト領域201とのコンタクト抵抗を低く抑え、第1オーミック電極122のシート抵抗を低く抑えている。このため、第1オーミック電極122とゲート電極108との間に電圧を印加した際に、第1領域104の一部である電流パス領域140の電位を、すばやく第1オーミック電極122の電位と一致させることができる。従って、第1オーミック電極122とゲート電極108との間に印加する電圧による、スイッチングに対して、遅延を生じることなく半導体装置10を動作させることが可能となる。
第1オーミック電極122とゲート電極108との間に印加する電圧により電流を制御する構成の半導体装置であれば、同様の効果が得られる。図9では反転型チャネルを備えている構成の半導体装置を説明したが、第1領域104とゲート絶縁膜107との間に、蓄積型チャネルとして機能するチャネル層を備えていている構成の半導体装置としてもよい。
次に、図15から図19を参照して、本実施形態の半導体装置10の製造方法を説明する。図15から図19は、本実施形態の半導体装置の製造方法の各工程を示している。
まず、図15(a)に示す構造を得るために、以下の工程を行う。半導体基板101として、n型4H−SiC(0001)基板を準備する。基板として、<11−20>方向に8°又は4°オフカットされた基板を用いることができる。基板のn型不純物濃度は1×1018cm-3以上、5×1019cm-3以下とすることができる。
次に、半導体基板101の主面101a上に、エピタキシャル成長等により第1炭化珪素半導体層120を形成する。第1炭化珪素半導体層は、例えば原料ガスとして、シラン(SiH4)とプロパン(C38)とを用い、キャリアガスとして水素(H2)を用い、ドーパントガスとして窒素(N2)ガスを用いた熱化学気相堆積(CVD)法により形成することができる。第1炭化珪素半導体層120の厚さは10μm以上とすることができ、不純物濃度は、1×1015cm-3以上、1×1016cm-3以下とすることができる。
次に、第1炭化珪素半導体層120の上面120a上に、注入マスク材料を堆積し(図示せず)、堆積した注入マスク材料の上にフォトレジスト(図示せず)を形成する。注入マスク材料は、例えば、酸化シリコンとすることができる。酸化シリコンの注入マスク材料は、例えば、シラン(SiH4)及び一酸化窒素(N2O)ガスを用い、200WのパワーのプラズマCVD法によって堆積することができる。注入マスク材料の厚さは、0.5μm以上、1.0μm以下とすることができる。フォトレジストは、第1領域104及びJFET領域160を規定する位置及び寸法を有している。フォトレジストは、例えば、感光性有機膜を用いることができ、典型的なフォトリソグラフィ法を用いて形成することができる。フォトレジストの厚さは、1.5μm以上、2.0μm以下とすることができる。フォトレジストをマスクとして、注入マスク材料に対して異方性エッチングを行うことにより、注入マスクパターン172を形成し、その後、フォトレジストを除去する。注入マスク材料のエッチングは、例えば、CF4ガス及びCHF3ガスを用いた異方性ドライエッチング法によって行うことができる。フォトレジストは、例えば、酸素プラズマによるアッシングによって除去することができる。以下、特に説明しない限り、イオン注入のための注入マスクは同様の方法によって形成することができる。
次に、図15(a)に示すように、注入マスクパターン172をマスクとして、p型不純物であるアルミニウムイオン(Al+)180を第1炭化珪素半導体層120に注入(矢印で示す)して、第1炭化珪素半導体層120の上面120aの近傍に、所定の深さを有する第1領域104を形成する。イオン注入は、例えば、第1炭化珪素半導体層120が形成された半導体基板101の温度を500℃に保ち、30keV〜350keVの範囲の異なるエネルギーで複数回に分けて行うことができる。第1領域104の深さは、例えば、0.5μm以上、1.0μm以下とすることができる。第1領域104に挟まれて規定される、第1炭化珪素半導体層120の上面120aの近傍領域がJFET領域160となる。本実施形態においてJFET領域160の幅は、例えば、3μmとすることができる。また、第1炭化珪素半導体層120のうち、第1領域104が形成されなかった残りの領域がドリフト領域102となる。
次に、図15(b)に示すように、注入マスクパターン172を覆うように、第1炭化珪素半導体層120の上面120aに注入マスク材料を堆積する。注入マスク材料は、例えば、ポリシリコン(poly-Si)であり、SiH4を原料ガスとして熱CVD法を行うことにより形成することができる。注入マスク材料の上に所定のパターンを有するフォトレジスト(図示せず)を形成した後、注入マスク材料を異方性エッチングすることにより、注入マスクパターン171a及び171bを形成する。図示した注入マスクパターン171bは、フォトレジストの下方にあるパターンであり、コンタクト領域201を形成する領域に不純物を導入しないために設けられる。注入マスクパターン171aは、注入マスクパターン172のサイドウォールであり、チャネルの幅(長さ)を規定する。異方性エッチングには、例えば、塩素(Cl2)、酸素(O2)、及び臭化水素(HBr)等の混合ガスを用いることができる。
続いて、注入マスクパターン172、171a及び171bをマスクとして、第1炭化珪素半導体層120の上面120aに向かって窒素イオン(N+)又はリンイオン(P+)182を注入(矢印で示す)することにより、第2領域103を形成する。イオン注入は、例えば、半導体基板101の温度を500℃に保ち、30keVから90keVの範囲の異なるエネルギーで複数回に分けて行うことができる。第2領域103の深さは、例えば、0.25μmとすることができる。
次に、図15(c)に示すように、注入マスクパターン171a、171b及び172を除去した後、注入マスクパターン173を形成する。注入マスクパターン171a及び171bが酸化膜である場合にはフッ酸(HF)水溶液で除去することができる。注入マスクパターン172がポリシリコンである場合には、フッ酸(HF)、硝酸(HNO3)及び過酸化水素(H2O)の混合液で除去することができる。
次に、図16(a)に示すように、注入マスクパターン173をマスクとして、第1領域104に、アルミニウムイオン(Al+)184を注入(矢印で示す)することにより、コンタクト領域201のうち、第1炭化珪素半導体層120の上面120aから深い位置にp型領域201aを形成する。p型領域201aの形成は、半導体基板101の温度を500℃に保ち、150keVのエネルギーで注入を行うことができる。この際のドーズ量は3×1015cm-2とすることができる。
エネルギーを150keV以上とすることにより、第1炭化珪素半導体層120の表面近傍にはほとんど高濃度のアルミ二ウムが導入されない。このため、第1炭化珪素半導体層120の表面におけるアルミニウムの濃度を2×1018cm-3以下とすることができ、後で形成される第1オーミック電極122との界面となる深さにおけるアルミニウムの濃度を1×1020cm-3以上とすることができる。
次に、図16(b)に示すように注入マスクパターン173をマスクとして、第1領域104に、窒素イオン(N+)185を注入(矢印で示す)して、n型領域201bを形成する。n型領域201bの形成は、例えば、30keVのエネルギーで、ドーズ量が5×1014cm-2のイオン注入により行うことができる。なお、p型領域201a及びn型領域201bを形成するためのイオン注入の条件は上述の条件に限られない。
p型領域201aの深さは、後に形成する第1オーミック電極122の下端部において、p型不純物濃度が最も高くなるように決定することが好ましい。第1オーミック電極122は、金属と炭化珪素とが合金(シリサイド)化することにより形成される。炭化珪素層の上に金属層を形成して熱処理する場合には、金属層の厚さと同程度の厚さの炭化珪素層がシリサイド化される。
シリサイド化される下地の炭化珪素層の表面は、シリサイド化するための金属層の厚さと同程度の厚さだけ後退するおそれがある。例えば、金属層の厚さが80nmであれば、シリサイド化によって下地の炭化珪素層の表面は80nm程度後退するおそれがある。この場合、得られるシリサイド層の厚さは160nm程度となる。
また、シリサイド化の工程だけではなく、シリサイド化工程前の高温のアニールによっても、炭化珪素層の表面からSiが消失する場合がある。さらに、シリサイド化工程前のエッチングによって、炭化珪素層の表面が後退するおそれがある。炭化珪素層の表面の後退は、最大で50nm程度の深さまで起こりうる。従って、p型領域201aの深さは、この後退が生じるおそれのある深さの最大値より大きくしておくことが好ましい。
次に、注入マスクパターン173を除去した後に複数の不純物拡散領域が形成された第1炭化珪素半導体層120を有する半導体基板101を1000℃以上の温度で活性化アニールする。本実施形態においては、例えば1800℃とする。
次に、図16(c)に示すように、第1炭化珪素半導体層120の上に酸化シリコン(SiO2)からなるゲート絶縁膜107を形成し、次に、ゲート絶縁膜107の上にポリシリコン(Poly-Si)からなるゲート電極108を形成する。その後、そのゲート電極108の上に、フォトレジスト(図示せず)を形成し、ゲート電極108をエッチングして、フォトレジストを除去する。ゲート絶縁膜107及びゲート電極108の材質及び厚さは適宜選択すればよい。
次に、図17(a)に示すように、ゲート電極108を覆うように第1炭化珪素半導体層120の上に層間絶縁膜109を形成する。層間絶縁膜109は、例えば酸化シリコン(SiO2)とすることができ、その厚さは例えば1000nmとすることができる。
次に、図17(b)に示すように、フォトレジスト176をマスクとして、層間絶縁膜109に対してエッチングを行い、コンタクトホール115を形成する。層間絶縁膜109のエッチングは、例えば、CHF3及びO2の混合ガスを用いたドライエッチングにより行うことができる。
次に、図18(a)に示すように、フォトレジスト176を除去した後に、少なくともコンタクトホール115内にコンタクト金属123としてニッケル(Ni)を堆積する。
次に、図18(b)に示すように、コンタクト金属123に熱処理を行ってコンタクトホール115内のコンタクト金属123とコンタクト領域201とのシリサイド化を実行する。続いて、未反応のコンタクト金属を除去することにより、コンタクトホール115内に第1オーミック電極122を形成する。第1オーミック電極122は第2領域103及び第1領域104と接触している。
p型領域201aは表面より深く形成され、n型領域201bは表面に形成されている。このため、シリサイド化される炭化珪素半導体層の表面におけるアルミ二ウム濃度は2×1018cm-3以下となり、表面の窒素濃度は1×1018cm-3以上となる。これにより、形成された第1オーミック電極122における窒素の平均濃度は6.9×1018cm-3以上となり、最小濃度は1.8×1018cm-3以上となる。また、コンタクト領域201との界面から50nmの範囲を除いた領域におけるアルミニウムの平均濃度は、3.0×1018cm-3以下となり、最大濃度は2.4×1019cm-3以下となる。さらに形成された第1オーミック電極122とコンタクト領域201との界面におけるアルミ二ウム濃度は3×1019cm-3以上となる。
次に、図19に示すように、半導体基板101の裏面101bに金属を堆積し、熱処理を行うことにより第2オーミック電極111が形成する。第2オーミック電極は例えば、Tiを堆積した後に950℃で熱処理を行うことにより形成できる。その後、第1オーミック電極122と接触するようにコンタクトホール115内に配線110を形成することにより半導体装置10が完成する。
なお、トランジスタ領域がプレーナ型の半導体装置10について説明したが、図20に示すようなトレンチ型の半導体装置11としてもよい。トレンチ型の半導体装置11もプレーナ型の半導体装置10とほぼ同様の工程により製造することができる。
従来の半導体装置は、p型のコンタクト領域には不純物としてアルミニウムを高濃度に導入し、逆導電型の不純物である窒素を積極的に導入することはない。このため、p型のコンタクト領域における窒素の濃度は、通常はドリフト領域102とほぼ等しくなる。従って、コンタクト領域の上部をシリサイド化してオーミック電極を形成した場合には、オーミック電極に含まれる窒素の濃度は、コンタクト領域及びドリフト領域の窒素濃度の約2分の1となる。これは、シリサイド化により元の体積が約2倍になることによる。また、アルミニウムは偏析するため、オーミック電極の表面近傍においてアルミニウム濃度が最も高くなり、オーミック電極における最大のアルミニウム濃度は、コンタクト領域の平均のアルミニウム濃度よりも高くなる。その結果、オーミック電極のシート抵抗は大きな値となる。
一方、図15から図19において示した半導体装置の製造方法では、p型領域201aを第1炭化珪素半導体層の上面よりも深い位置に形成し、p型領域201aよりも上面側にn型領域201bを形成している。このため、シリサイド化される部分の窒素濃度は、コンタクト領域201となるp型領域201aの窒素濃度よりも高くなる。一方、シリサイド化されることにより体積がシリサイド化される前の約2倍となる。従って、得られた第1オーミック電極122における窒素の平均濃度は、コンタクト領域201及びドリフト領域102における窒素の平均濃度の2分の1よりも高くなる。このため、第1オーミック電極122における窒素の平均濃度を6.9×1018cm-3以上、最小濃度を1.8×1018以上とすることが容易にできる。
また、シリサイド化される部分のアルミニウムの濃度を低く抑えられているため、アルミニウムの偏析が生じたとしても、コンタクト領域201との界面から50nmの範囲を除いた領域におけるアルミニウムの平均濃度を3.0×1018cm-3以下とし、最大濃度を2.4×1019cm-3以下とすることができる。その結果、第1オーミック電極122のシート抵抗を低く抑えることができる。また、第1オーミック電極122の下端部においてp型不純物濃度が高くなるように、p型領域201aの深さ(n型領域201bの厚さ)を設定しているため、第1オーミック電極122とコンタクト領域201とのコンタクト抵抗も低く抑えることができる。
図15〜図19に示した製造方法においては、p型領域201aを第1炭化珪素半導体層120の上面120aよりも深い位置に形成することにより、第1オーミック電極122の表面近傍におけるアルミニウム濃度を低くする例を示した。しかし、以下のようにして、第1オーミック電極122の表面近傍におけるアルミニウム濃度を低くすることも可能である。
まず、先に示した工程と同様にして、図15(c)に示した構造を形成する。次に、図21(a)に示すように注入マスクパターン173をマスクとして、第1領域104に、Al+(アルミニウムイオン)184を注入(矢印で示す)し、p型領域201aを形成する。このとき、例えば、半導体基板101の温度を500℃に保ち、30keV、70keV、及び150keVのエネルギーでそれぞれ注入を行うことができる。エネルギーが30keVのイオン注入はドーズ量を3.3×1015cm-2とし、エネルギーが70keVのイオン注入はドーズ量を7.2×1015cm-2とし、エネルギーが150keVのイオン注入はドーズ量を3×1015cm-2とすればよい。このように複数のエネルギーで注入を行うことにより、p型領域201aは深さ方向にほぼ一定の濃度を持ったボックスプロファイルとすることができる。
この後、図16(b)に示した工程と同様にしてn型領域201bを形成する。さらに図16(c)〜図18(b)に示した工程と同様にして第1オーミック電極122を形成する。
次に、図21(b)に示すように、第1オーミック電極122の表面を50nm程度エッチングする。エッチングは例えばCF4ガスとCHF3ガスを用いた異方性ドライエッチング法によって行えばよい。なお、例えばフッ酸溶液を用いたウエットエッチングを行ってもよい。
本変形例の製造方法においては、p型領域201aは第1炭化珪素半導体層120の上面120aから形成しているため、第1炭化珪素半導体層120の上面まで高濃度のアルミ二ウムが存在する。このため、第1オーミック電極122である金属シリサイド層を形成した直後には、金属シリサイド層の表面側にアルミ二ウムが偏析している。しかし、図21(b)に示す工程において高濃度のアルミ二ウムを含む偏析層を除去している。これにより、第1オーミック電極122における界面から50nmの範囲を除く領域のアルミ二ウムの平均濃度を3.0×1018cm-3以下とし、最大濃度を2.4×1019cm-3以下とすることができる。また、n型領域201bが存在しているため、第1オーミック電極における窒素の平均濃度を6.9×1018cm-3以上、最小濃度を1.8×1018cm-3以上とすることができる。このため、第1オーミック電極122の抵抗を小さくすることができる。
p型領域201aをボックスプロファイルとすることにより、第1オーミック電極122とコンタクト領域201との界面となる深さにおいて、アルミニウム濃度を1×1020cm-3以上の濃度とすることができる。従って、第1オーミック電極122とコンタクト領域201とのコンタクト抵抗も小さく抑えることができる。
なお、本変形例の製造方法は、トレンチ型の半導体装置11の製造に用いることもできる。
半導体装置10の製造方法においては、p型領域の上にイオン注入によりn型領域を形成した。しかし、p型領域よりも上に窒素を含む領域が存在していればよい。このため、p型領域よりも浅い位置にイオン注入によりn型領域を形成する代わりに、p型領域の上に窒素を含む炭化珪素半導体層を形成してもよい。具体的には図22に示すような構成とすることができる。図22に示す半導体装置12は、第1オーミック電極の側方に設けられたn型の第2炭化珪素半導体層105を有している。
図22において、第1オーミック電極122とコンタクト層201及び第2領域103との界面の位置が、第2炭化珪素半導体層105と第2領域103との界面との位置と揃っている。しかし、第1オーミック電極122とコンタクト層201及び第2領域103との界面の位置が、第2炭化珪素半導体層105と第2領域103との界面との位置と揃っている必要はない。例えば、第1オーミック電極122とコンタクト層201及び第2領域103との界面が、第2炭化珪素半導体層105と第2領域103との界面よりも深い位置に生じていてもよい。
半導体装置12は、以下のようにして製造することができる。図23から図26は、それぞれ半導体装置12の各製造工程を示している。
まず、半導体装置10の製造工程と同様にして図10(c)に示した構造を形成する。次に、図23(a)に示すように、注入マスクパターン173をマスクとして、第1領域104に、アルミニウムイオン(Al+)184を注入(矢印で示す)して、p型領域201aを形成する。このとき、例えば、半導体基板101の温度を500℃に保ち、30keV、70keV、及び150keVのエネルギーでそれぞれ注入を行うことができる。エネルギーが30keVのイオン注入はドーズ量を3.3×1015cm-2とし、エネルギーが70keVのイオン注入はドーズ量を7.2×1015cm-2とし、エネルギーが150keVのイオン注入はドーズ量を3×1015cm-2とすればよい。このように複数のエネルギーで注入を行うことによりp型領域201aは深さ方向にほぼ一定の濃度を持ったボックスプロファイルとすることができる。続いて、注入マスクパターン173を除去した後、半導体基板101を1000℃以上の温度で熱処理し、不純物を活性化する。温度は、例えば1800℃とすることができる。
次に、図23(b)に示すように、第1炭化珪素半導体層120の上に第2炭化珪素半導体層105を形成する。第2炭化珪素半導体層は、例えば、原料ガスとしてシラン(SiH4)及びプロパン(C38)を用い、キャリアガスとして水素(H2)を用い、ドーパントガスとして窒素(N2)ガスを用いた熱CVD法によりエピタキシャル成長させればよい。第2炭化珪素半導体層105は、n型不純物の濃度が例えば1×1018cm-3以上であり、厚さが例えば30nm以上、150nm以下とすることができる。第2炭化珪素半導体層105は厚さ方向に一定の不純物の濃度分布を有する構成としても、一部が高濃度化された分布を有する構成としてもよい。一部を高濃度化する場合には、第2炭化珪素半導体層105の成長の途中で窒素(N2)ガスを導入して、第2炭化珪素半導体層105の一部を高濃度にすればよい。
次に、図23(c)に示すように、第2炭化珪素半導体層105の上に、フォトレジスト177を形成した後、フォトレジスト177をマスクとして、第2炭化珪素半導体層105に対してエッチングを行う。第2炭化珪素半導体層105のエッチングは、例えば、CF4及びO2の混合ガスを用いたドライエッチングとすればよい。
次に、図24(a)に示すように、フォトレジスト177を除去した後、第2炭化珪素半導体層105及び第1炭化珪素半導体層120の上にゲート絶縁膜(SiO2)107を形成する。続いて、ゲート絶縁膜107の上にゲート電極(poly-Si)108を形成する。その後、ゲート電極108の上に、フォトレジスト(図示せず)を形成し、ゲート電極108をエッチングして、フォトレジストを除去する。
次に、図24(b)に示すように、ゲート電極108を覆うように第1炭化珪素半導体層120の上に層間絶縁膜109を形成する。層間絶縁膜109は、例えば酸化シリコン(SiO2)からなり、その厚さは例えば1000nmとすればよい。
次に、図25(a)に示すように、フォトレジスト176をマスクとして、層間絶縁膜109に対してエッチングを行い、コンタクトホール115を形成する。層間絶縁膜109のエッチングは、例えば、CHF3及びO2の混合ガスを用いたドライエッチングとすればよい。
次に、図25(b)に示すように、フォトレジスト176を除去した後に、少なくともコンタクトホール115内にコンタクト金属123としてニッケル(Ni)を堆積する。
次に、図26(a)に示すように、コンタクト金属123に熱処理を行ってシリサイド化し、第1オーミック電極122を形成する。この後、未反応のコンタクト金属123を除去する。第1オーミック電極122は第2領域103及び第1領域104に接触する。このとき、第2炭化珪素半導体層105を完全にシリサイド化できるようにコンタクト金属123の厚さ及び熱処理時間等を設定する。
このようにすることにより、シリサイド化する部分には実質的にアルミニウムが含まれておらず、窒素濃度が1×1018cm-3以上である状態とすることができる。また、第1オーミック電極における界面から50nmの範囲を除く領域のアルミ二ウムの平均濃度を3.0×1018cm-3以下とし、最大濃度を2.4×1019cm-3以下とすることができる。また、窒素を含む第2炭化珪素半導体層105をシリサイド化するため、第1オーミック電極122における窒素の平均濃度を6.9×1018cm-3以上とすることができ、最小濃度を1.8×1018cm-3以上とすることができる。従って、第1オーミック電極122のシート抵抗を小さくすることができる。
第2炭化珪素半導体層105だけでなく、コンタクト層201及び第2炭化珪素半導体層105の上部がシリサイド化されてもかまわない。コンタクト層201のアルミニウム濃度にもよるが、コンタクト層201の深さ35nm程度の位置までシリサイド化されてもよい。
次に、図26(b)に示すように、半導体基板101の裏面101bに金属を堆積し、熱処理を行うことにより第2オーミック電極111を形成する。第2オーミック電極111は例えば、Tiを堆積した後に950℃で熱処理を行うことにより形成すればよい。その後、第1オーミック電極122と接触するようにコンタクトホール115内に配線110を形成することにより半導体装置12が完成する。
なお、図27に示すようなトランジスタ領域がトレンチ型の半導体装置13においても同様の効果が得られる。トレンチ型の半導体装置13もプレーナ型の半導体装置12とほぼ同様の工程により製造することができる。
図28に示すような半導体装置14としても、ほぼ同様の効果が得られる。半導体装置14は図28に示すように、第2領域103、電流パス領域140及びJFET領域160の上に跨がって第2炭化珪素半導体層105が設けられている。第2炭化珪素半導体層105におけるゲート電極108と第1領域104に挟まれた部分は、蓄積型チャネルとして機能する。第2炭化珪素半導体層105の厚さは、例えば、30nm以上、150nm以下とすればよい。一般に、注入した不純物を活性化するためには1000℃以上、好ましくは1600℃以上の高温でアニールすることが求められる。しかし活性化アニールの際に炭化珪素の表面にステップバンチング等が発生し、キャリアの移動度低下を招くおそれがある。第2炭化珪素半導体層105を形成することによりステップバンチングの無い平滑な炭化珪素表面を得ることができる。
図28において、第1オーミック電極122とコンタクト層201及び第2領域103との界面の位置が、第2炭化珪素半導体層105と第2領域103との界面との位置と揃っている。しかし、第1オーミック電極122とコンタクト層201及び第2領域103との界面の位置が、第2炭化珪素半導体層105と第2領域103との界面との位置と揃っている必要はない。例えば、第1オーミック電極122とコンタクト層201及び第2領域103との界面が、第2炭化珪素半導体層105と第2領域103との界面よりも深い位置に生じていてもよい。
半導体装置14は、以下のようにして製造することができる。図29から図31は、それぞれ半導体装置14の各製造工程を示している。
まず、半導体装置10の製造工程と同様にして図15(c)に示した構造を形成する。
次に、図29(a)に示すように、注入マスクパターン173をマスクとして、第1領域104に、Al+(アルミニウムイオン)184を注入(矢印で示す)し、p型領域201aを形成する。このとき、例えば、半導体基板101の温度を500℃に保ち、30keV、70keV、及び150keVのエネルギーでそれぞれ注入を行う。例えば、エネルギーが30keVのイオン注入はドーズ量を3.3×1015cm-2とし、エネルギーが70keVのイオン注入はドーズ量を7.2×1015cm-2とし、エネルギーが150keVのイオン注入はドーズ量を3×1015cm-2すればよい。このように複数のエネルギーで注入を行うことによりp型領域201aを深さ方向にほぼ一定の濃度を持ったボックスプロファイルとすることができる。続いて、注入マスクパターン173を除去した後、半導体基板101を1000℃以上の温度で熱処理し、不純物を活性化する。温度は、例えば1800℃とすることができる。
次に、図29(b)に示すように、第1炭化珪素半導体層120の上に第2炭化珪素半導体層105を形成する。第2炭化珪素半導体層は、例えば、原料ガスとしてシラン(SiH4)及びプロパン(C38)を用い、キャリアガスとして水素(H2)を用い、ドーパントガスとして窒素(N2)ガスを用いた熱CVD法によりエピタキシャル成長させればよい。第2炭化珪素半導体層105は、n型不純物の濃度が例えば1×1017cm-3以上、好ましくは1×1018cm-3以上であり、厚さが例えば30nm以上、150nm以下とすることができる。第2炭化珪素半導体層105は厚さ方向に一定の不純物の濃度分布を有する構成としても、一部が高濃度化された分布を有する構成としてもよい。一部を高濃度化する場合には、第2炭化珪素半導体層105の成長の途中で窒素(N2)ガスを導入して、第2炭化珪素半導体層105の一部を高濃度にすればよい。
次に、図29(c)に示すように、第2炭化珪素半導体層105の上にゲート絶縁膜(SiO2)107を形成し、次いで、ゲート絶縁膜107の上にゲート電極(poly-Si)108を形成する。その後、ゲート電極108の上に、フォトレジスト(図示せず)を形成し、ゲート電極108をエッチングして、フォトレジストを除去する。
次に、図30(a)に示すように、ゲート電極108を覆うように第1炭化珪素半導体層120の上に層間絶縁膜109を形成する。層間絶縁膜109は、例えば酸化シリコン(SiO2)からなり、その厚さは例えば1000nmとすればよい。
次に、図30(b)に示すように、フォトレジスト176をマスクとして、層間絶縁膜109に対してエッチングを行い、コンタクトホール115を形成する。層間絶縁膜109のエッチングは、例えば、CHF3及びO2の混合ガスを用いたドライエッチングとすればよい。
次に、図31(a)に示すようにフォトレジスト176を除去した後、層間絶縁膜109をマスクとして、第2炭化珪素半導体層105に、窒素イオン(N+)185を注入(矢印で示す)することにより、第2炭化珪素半導体層105にn型不純物領域105aを形成する。窒素イオンの注入は、例えば、エネルギーを30keVとし、ドーズ量を5×1014cm-2とすればよい。この注入の際に、半導体基板101の温度は室温でもよい。また、フォトレジスト176を残留させたままで注入を行ってもよい。この場合には注入後にフォトレジスト176を除去すればよい。
なお、第2炭化珪素半導体層105における窒素濃度が5×1017cm-3以上、より好ましくは1×1018cm-3以上の場合には図31(a)に示した工程を省略してもよい。
次に、図31(b)に示すように、少なくともコンタクトホール115内にコンタクト金属123としてニッケル(Ni)を堆積する。
次に、図32(a)に示すように、コンタクト金属123に熱処理を行ってシリサイド化し、第1オーミック電極122を形成する。この後、未反応のコンタクト金属123を除去する。第1オーミック電極122は第2領域103及び第1領域104に接触する。このとき、第2炭化珪素半導体層105を完全にシリサイド化できるようにコンタクト金属123の厚さ及び熱処理時間等を設定する。
このようにすることにより、シリサイド化する部分のアルミ二ウム濃度を1×1018cm-3以下とし、窒素濃度を1×1017cm-3以上とすることができる。また、第1オーミック電極における界面から50nmの範囲を除く領域のアルミ二ウムの平均濃度を3.0×1018cm-3以下とし、最大濃度を2.4×1019cm-3以下とすることができる。また、窒素を含む第2炭化珪素半導体層105をシリサイド化するため、第1オーミック電極122における窒素の平均濃度を6.9×1018cm-3以上とすることができ、最小濃度を1.8×1018cm-3以上とすることができる。従って、第1オーミック電極122のシート抵抗を小さくすることができる。
第2炭化珪素半導体層105だけでなく、コンタクト層201及び第2炭化珪素半導体層105の上部がシリサイド化されてもかまわない。コンタクト層201のアルミニウム濃度にもよるが、コンタクト層201の深さ35nm程度の位置までシリサイド化されてもよい。
次に、図32(b)に示すように、半導体基板101の裏面101bに金属を堆積し、熱処理を行うことにより第2オーミック電極111を形成する。第2オーミック電極111は例えば、Tiを堆積した後に950℃で熱処理を行うことにより形成すればよい。その後、第1オーミック電極122と接触するようにコンタクトホール115内に配線110を形成することにより半導体装置14が完成する。
なお、図33に示すようなトランジスタ領域がトレンチ型の半導体装置15においても同様の効果が得られる。トレンチ型の半導体装置15もプレーナ型の半導体装置14とほぼ同様の工程により製造することができる。
次に、半導体装置14の構成の第1オーミック電極122を実際に作成して、その特性を評価した結果を示す。評価に用いた第1オーミック電極122は以下のようにして形成した。
第1炭化珪素半導体層120の厚さは10μmとし、不純物濃度は1×1016cm-3とした。コンタクト領域201は、アルミニウムイオン(Al+)を注入することにより形成した。アルミニウムイオンの注入は、3回に別けて行った。注入エネルギーは、150keV、70keV、及び30keVとし、ドーズ量は2.8×1015cm-2、1.2×1015cm-2、及び5.5×1014cm-2とした。不純物の活性化は、1700℃で30分間行った。活性化の際には第1炭化珪素半導体層120の上にカーボンからなるキャップ層を形成した。活性化の後、1200℃で熱処理を行い、第1炭化珪素半導体層120の表面に厚さが約30nmの熱酸化膜を形成した。形成した熱酸化膜をエッチングにより除去した後、第1炭化珪素半導体層120の上にn型の第2炭化珪素半導体層105を形成した。第2炭化珪素半導体層105は、厚さが30nmの第1アンドープ層、厚さが10nmの高濃度不純物層、及び厚さが56nmの第2アンドープ層が第1炭化珪素半導体層120側から順次積層された構成とした。高濃度不純物層の不純物は窒素とし、その濃度は8×1017cm-3とした。次に、第2炭化珪素半導体層105の上に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜を一旦形成した後、CHF3及びO2の混合ガスを用いたドライエッチングによりゲート絶縁膜を除去した。ゲート絶縁膜を除去した後の第2炭化珪素半導体層105の厚さは約65nmであった。ゲート絶縁膜を除去した後、第2炭化珪素半導体層105の上に100nm又は125nmの厚さのニッケル膜を形成し、950℃で60秒間の熱処理を行うことにより、ニッケルシリサイドからなる第1オーミック電極122を形成した。
図34は、ニッケル膜の厚さを100nmとして形成した第1オーミック電極122のアルミニウム、窒素及びニッケルの濃度プロファイルを示している。なお、濃度プロファイルはSIMSにより求めた。図34に示すように、ニッケルの濃度から決定した第1オーミック電極122であるニッケルシリサイド層の厚さは、約150nmとなった。これは、シリサイド化に用いたニッケル膜の厚さの約1.5倍である。
ゲート絶縁膜を除去した後の第2炭化珪素半導体層105の厚さは、約65nmであるため、ニッケル膜の厚さが100nmである場合には、第2炭化珪素半導体層105だけでなく、コンタクト層201の表面から約35nmまでの部分もシリサイド化されていると考えられる。
第1オーミック電極122とコンタクト領域201との界面における窒素濃度は約2×1018cm-3であり、アルミニウム濃度は約6×1019cm-3であった。第1オーミック電極122における窒素の平均濃度は1.4×1019cm-3であり、最大濃度は3.3×1019cm-3であった。コンタクト領域201との界面から50nmの範囲を除いた第1オーミック電極122におけるアルミニウムの平均濃度は3.0×1018cm-3であり、最大濃度は2.4×1019cm-3であった。この場合における第1オーミック電極122のシート抵抗は0.5Ω/sq.であった。
図35は、ニッケル膜の厚さを125nmとして形成した第1オーミック電極122のアルミニウム、窒素及びニッケルの濃度プロファイルを示している。ニッケルの濃度から決定した第1オーミック電極122であるニッケルシリサイド層の厚さは、約190nmとなった。これは、シリサイド化に用いたニッケル膜の厚さの約1.5倍である。
ゲート絶縁膜を除去した後の第2炭化珪素半導体層105の厚さは、約65nmであるため、ニッケル膜の厚さが125nmである場合には、第2炭化珪素半導体層105だけでなく、コンタクト層201の表面から約60nmまでの部分もシリサイド化されていると考えられる。
第1オーミック電極122とコンタクト領域201との界面における窒素濃度は約2×1018cm-3であり、アルミニウム濃度は約1×1020cm-3であった。第1オーミック電極122における窒素の平均濃度は1.3×1019cm-3であり、最大濃度は3.3×1019cm-3であった。コンタクト領域201との界面から50nmの範囲を除いた第1オーミック電極122におけるアルミニウムの平均濃度は2.7×1019cm-3であり、最大濃度は3.0×1020cm-3であった。この場合における第1オーミック電極122のシート抵抗は2Ω/sq.であった。
図34及び図35に示すように、第1オーミック電極122とコンタクト領域201との界面におけるアルミニウムの濃度が高くなると、第1オーミック電極122の表面におけるアルミニウムの濃度も高くなる。これに伴い、第1オーミック電極122のシート抵抗が上昇する。従って、第1オーミック電極122のシート抵抗を低減する観点からは、界面におけるアルミニウムの濃度が低い方がよい。例えば、ソース電極のシート抵抗を0.5Ω/sq.以下とする場合には、界面におけるアルミニウムの濃度を2×1019cm-3以下とすればよい。一方、図36に示すように、第1オーミック電極122のコンタクト抵抗を低減するという観点からは、界面におけるアルミニウムの濃度が高い方がよい。例えば、第1オーミック電極122のコンタクト抵抗を7×10-3Ωcm2以下とする場合には、界面におけるアルミニウム濃度を3×1019cm-3以上とすればよい。図34及び図35に示すように、第1オーミック電極122の厚さが変化しても、第1オーミック電極122とコンタクト領域201との界面近傍におけるアルミニウムの濃度プロファイルに大きな変化は認められない。このため、図34のプロファイルに基づくと、界面におけるアルミニウム濃度を3×1019cm-3以上とするには、第1オーミック電極122の厚さを約130nm以上とすればよい。ゲート絶縁膜を除去した後の第2炭化珪素半導体層105の厚さが約65nmの場合に、第1オーミック電極122の厚さを約130nmとするには、ニッケル膜の厚さを約85nmとすればよい。
以上、本開示を好適な実施形態により説明してきたが、本開示は上記実施形態に限定されず種々の改変が可能である。4H−SiCである例を示したが、6H−SiCであってもよい。また、炭化珪素からなる半導体基板を用いた例を示したが、他の基板を用いることもできる。コンタクトホール115を形成した後に第1オーミック電極122を形成する例を示したが、層間絶縁膜109を堆積する前に第1オーミック電極122を形成してもよい。第1オーミック電極122を形成する金属にニッケルを用いる例を示したが、シリコンと結合して低抵抗の合金を形成する金属であればよい。従って、ニッケルに代えて、チタン、アルミニウム等を用いてもよい。
また、MISFET構造の半導体装置について説明したが、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor :IGBT)構造の半導体装置としてもよい。IGBT構造の半導体装置は、半導体基板とその直上に形成する半導体層とをそれぞれ互いに異なる導電型とすることにより作製することができる。この場合、第2領域はエミッタ領域又はコレクタ領域であり、第1オーミック電極はエミッタ電極又はコレクタ電極であり、第2オーミック電極はコレクタ電極又はエミッタ電極である。
また、前述の各実施形態においては、半導体基板101が4H−SiCからなり、半導体基板101の(0001)Si面の上に半導体層を形成する場合を例示した。しかし、半導体基板101の(000−1)C面の上に第1炭化珪素半導体層120を形成し、(0001)Si面の上に第2オーミック電極111を形成してもよい。また、半導体基板101の主面の面方位を他の結晶面としてもよい。さらに、半導体基板101として、他のポリタイプのSiC基板を用いることも可能である。
本開示の半導体装置及びその製造方法は、パワーデバイス等を含む種々の半導体装置及びその製造方法として有用である。
10、11、12、13、14、15 半導体装置
101 半導体基板
101a 主面
101b 裏面
102 ドリフト領域
103 第2領域
104 第1領域
105 第2炭化珪素半導体層
105a n型不純物領域
107 ゲート絶縁膜
108 ゲート電極
109 層間絶縁膜
110 配線
111 第2オーミック電極
115 コンタクトホール
120 第1炭化珪素半導体層
120a 上面
122 第1オーミック電極
123 コンタクト金属
140 電流パス領域
160 JFET領域
171a、171b、172、173 注入マスクパターン
176、177 フォトレジスト
180、184 アルミニウムイオン
182 窒素イオン又はリンイオン
185 窒素イオン
201 コンタクト領域
201a p型領域
201b n型領域

Claims (10)

  1. 第1炭化珪素半導体層と、
    前記第1炭化珪素半導体層に設けられたp型の第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域とオーミック接触した第1オーミック電極とを備え、
    前記第1オーミック電極は、窒素を含むシリコンの合金であり、
    前記第1オーミック電極に含まれる窒素の平均濃度は、前記第1不純物領域における窒素の平均濃度の2分の1以上であり、且つ6.9×10 18 cm -3 以上であり、
    前記第1オーミック電極の前記第1不純物領域との界面から50nmの範囲を除く部分におけるp型不純物の平均濃度は、3.0×1018cm-3以下である、半導体装置。
  2. 前記p型不純物はアルミニウムである、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1オーミック電極における前記p型不純物の濃度は、表面において、前記第1不純物領域との界面よりも低い、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1オーミック電極の前記第1不純物領域との界面から50nmの範囲を除く部分における前記p型不純物の最大濃度は、2.4×1019cm-3以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1オーミック電極が形成された部分を除いて前記第1炭化珪素半導体層の上に配置された第2炭化珪素半導体層をさらに備え、
    前記第2炭化珪素半導体層は窒素を含んでいる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2炭化珪素半導体層は、その一部がチャネルとして機能する、請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1不純物領域に隣接して設けられたn型の第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域及び第2不純物領域に隣接して設けられたp型の第3不純物領域と、
    前記第3不純物領域の上にゲート絶縁膜を介在させて設けられたゲート電極と、
    前記第1炭化珪素半導体層を挟んで前記第1オーミック電極と反対側に設けられた第2オーミック電極とをさらに備えている、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1オーミック電極は、窒素を含むシリコンとニッケルとの合金である、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1オーミック電極は、窒素を含むシリコンとチタンとの合金である、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第3不純物領域と前記ゲート絶縁膜とが直接接触している、請求項7に記載の半導体装置。
JP2014523117A 2012-10-30 2013-07-09 半導体装置 Active JP5577478B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014523117A JP5577478B1 (ja) 2012-10-30 2013-07-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238797 2012-10-30
JP2012238797 2012-10-30
PCT/JP2013/004246 WO2014068813A1 (ja) 2012-10-30 2013-07-09 半導体装置
JP2014523117A JP5577478B1 (ja) 2012-10-30 2013-07-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5577478B1 true JP5577478B1 (ja) 2014-08-20
JPWO2014068813A1 JPWO2014068813A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523117A Active JP5577478B1 (ja) 2012-10-30 2013-07-09 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9362370B2 (ja)
JP (1) JP5577478B1 (ja)
CN (1) CN105051868B (ja)
WO (1) WO2014068813A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031439A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9957641B2 (en) 2014-08-01 2018-05-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Epitaxial wafer and method for manufacturing same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061001A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6183200B2 (ja) * 2013-12-16 2017-08-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10483389B2 (en) * 2014-07-02 2019-11-19 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
US10418476B2 (en) 2014-07-02 2019-09-17 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
CN106133915B (zh) 2014-09-09 2020-04-07 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
KR102258644B1 (ko) * 2014-12-26 2021-05-28 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 개선된 게이트 유전 차폐를 갖는 실리콘 카바이드(SiC) 소자
US10438041B2 (en) * 2016-04-13 2019-10-08 AMI Research & Development, LLC Techniques for fingerprint detection and user authentication
WO2018056233A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7117551B2 (ja) * 2019-03-22 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法
US11075277B2 (en) * 2019-06-04 2021-07-27 Genesic Semiconductor Inc. Manufacture of self-aligned power devices
JP2022149402A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
JP7187620B1 (ja) * 2021-07-13 2022-12-12 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039257A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011027525A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
WO2012032735A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012124329A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Rohm Co Ltd SiC半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194672A (ja) 1987-10-07 1989-04-13 Nissan Motor Co Ltd 縦形mosfet
US6573534B1 (en) 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP3385938B2 (ja) 1997-03-05 2003-03-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3333896B2 (ja) 1995-09-13 2002-10-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3953696B2 (ja) 1999-12-24 2007-08-08 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法
JP3527496B2 (ja) 2000-03-03 2004-05-17 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2001332508A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
CN1173411C (zh) * 2000-11-21 2004-10-27 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
JP4004843B2 (ja) 2002-04-24 2007-11-07 Necエレクトロニクス株式会社 縦型mosfetの製造方法
US7473929B2 (en) 2003-07-02 2009-01-06 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US8377812B2 (en) * 2006-11-06 2013-02-19 General Electric Company SiC MOSFETs and self-aligned fabrication methods thereof
JP4291875B2 (ja) 2007-07-20 2009-07-08 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN101246899B (zh) * 2008-03-20 2012-02-08 中国电子科技集团公司第十三研究所 碳化硅二次外延结构
JP5317560B2 (ja) 2008-07-16 2013-10-16 株式会社東芝 電力用半導体装置
US20120153303A1 (en) 2009-09-02 2012-06-21 Panasonic Corporation Semiconductor element and method for manufacturing same
WO2012056704A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体素子および半導体装置
JP5728339B2 (ja) * 2011-09-08 2015-06-03 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039257A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011027525A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
WO2012032735A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012124329A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Rohm Co Ltd SiC半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9957641B2 (en) 2014-08-01 2018-05-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Epitaxial wafer and method for manufacturing same
US10612160B2 (en) 2014-08-01 2020-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Epitaxial wafer and method for manufacturing same
WO2016031439A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5910802B1 (ja) * 2014-08-29 2016-04-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9728628B2 (en) 2014-08-29 2017-08-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US9362370B2 (en) 2016-06-07
US20150001553A1 (en) 2015-01-01
JPWO2014068813A1 (ja) 2016-09-08
CN105051868A (zh) 2015-11-11
WO2014068813A1 (ja) 2014-05-08
CN105051868B (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577478B1 (ja) 半導体装置
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8653535B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having a contact region that includes a first region and a second region, and process for production thereof
WO2012060248A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110057202A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9269781B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013219161A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20120193643A1 (en) Semiconductor device
US20180138271A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing of semiconductor device
JP6095902B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6242640B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6208106B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5751146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011091125A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2009104299A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5949305B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6441412B2 (ja) 半導体装置
JP2014038899A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5997746B2 (ja) 半導体装置
JP5991629B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010040899A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015095511A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5577478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151