JP5576164B2 - 水性塗料組成物及びプラスチック成型品の塗装方法 - Google Patents

水性塗料組成物及びプラスチック成型品の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5576164B2
JP5576164B2 JP2010078160A JP2010078160A JP5576164B2 JP 5576164 B2 JP5576164 B2 JP 5576164B2 JP 2010078160 A JP2010078160 A JP 2010078160A JP 2010078160 A JP2010078160 A JP 2010078160A JP 5576164 B2 JP5576164 B2 JP 5576164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
modified polyolefin
water
group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010078160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011208049A (ja
Inventor
芳明 千野
伸司 対馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2010078160A priority Critical patent/JP5576164B2/ja
Publication of JP2011208049A publication Critical patent/JP2011208049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576164B2 publication Critical patent/JP5576164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン素材への付着性に優れ、さらに耐水性、耐油性、平滑性に優れた水性塗料組成物及びポリオレフィン素材等からなるプラスチック成型品の塗装方法に関する。
自動車のインストルメントパネル、センターコンソール、ダッシュボード、ドアトリムなどの内装部品には、プラスチック素材としてポリプロピレン、ポリカーボネート、ABSなどの各種素材が用いられており、近年、コストやリサイクル性の観点からポリオレフィン素材、その中でも特にポリプロピレン素材が増えつつある。一般にポリプロピレン素材は塗膜の付着性に劣っているために、付着性の確保を目的とした前処理としてプラズマ処理による素材表面の活性化が行なわれる。しかし、この処理により塗装工程が煩雑化し、コストアップになってしまう。また、環境保全に向けた有機溶剤削減の観点から塗料の水性化が急務になっている。このような状況から、前処理を行わずともポリプロピレン素材への付着性に優れた塗膜を形成できる水性塗料組成物が望まれている。また、特にポリプロピレン素材が多用される自動車内装部品において該塗膜は耐油性や耐水性に優れていることが要求されている。そこでポリプロピレン素材への付着性に優れたポリオレフィン樹脂或いは塩素化ポリオレフィン樹脂を用いた水性塗料組成物が検討されてきた。例えば特許文献1では、α,β−不飽和ジカルボン酸或いはその酸無水物で変性された水性化変性ポリオレフィン樹脂、水性化アクリル樹脂及び水性化ウレタン系樹脂からなる水性塗料組成物が開示されており、該アクリル樹脂は架橋剤と反応することが可能なケトン性のカルボニル基等の官能基を含有してもよいことが記載されている。特許文献2では、塩素化ポリオレフィン樹脂エマルションと純アクリル樹脂エマルションとを特定の割合で配合してなる水性塗料組成物が提案されている。その中で純アクリル樹脂は耐油性を高める成分であることが記載されている。特許文献3では、塩素化ポリオレフィンの有機溶剤溶液を界面活性剤の存在下にエマルション化し、該エマルション中でビニル系モノマーを重合反応させて得られる水性樹脂組成物が開示されており、該組成物は従来よりも界面活性剤の含有量が少ないので付着性と耐水性に優れていることが記載されている。特許文献4では、カルボキシル基含有塩素化プロピレン系ランダム共重合体に中和剤及び水を添加し水性化した後、ビニル系単量体を乳化重合させて得られる水性樹脂組成物が開示されている。該ビニル系単量体の乳化重合により塗膜の耐水性や耐油性が改善されることが記載されている。
上記した特許文献1〜4において開示された水性樹脂組成物は、ポリオレフィン或いは塩素化ポリオレフィンがポリオレフィン基材に対する親和性や付着性に優れていること、さらに、他のビニル系単量体の重合体(ビニル系樹脂)やアクリル樹脂等を併用することにより架橋反応性を付与し、塗膜の諸性能を向上させている。しかしながら特許文献1〜4において開示された水性樹脂組成物は該組成物に含まれるポリオレフィン樹脂或いは塩素化ポリオレフィン樹脂と、ビニル系樹脂或いはアクリル樹脂とは互いに相溶しにくいために塗膜内部や表層において相分離し、それに起因して塗膜の平滑性、付着性、耐油性及び耐水性が低下することがあるという問題があった。
特開平6−336568号公報 特開2001−2977号公報 特開平7−300570号公報 特開2004−91559号公報
本発明の目的は、ポリオレフィン素材への平滑性、付着性、耐油性及び耐水性に優れた塗膜を形成できる水性塗料組成物、及びポリオレフィン等のプラスチック成型品の塗装方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、側鎖にカルボキシル基及びケトン性のカルボニル基を含有することを特徴とする変性ポリオレフィン樹脂及びヒドラジン誘導体を含む水性塗料組成物を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の項からなる。
項1.側鎖にカルボキシル基及びケトン性のカルボニル基を含有することを特徴とする変性ポリオレフィン樹脂であって、該変性ポリオレフィン樹脂が窒素に結合した活性水素を1個以上有するアミン化合物(A1)とダイアセトンアクリルアミド又はビニルケトン類(A2)とのマイケル付加反応により得られたものである化合物(A)と、酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)との開環付加反応により得られたものである変性ポリオレフィン樹脂
.項1に記載の変性ポリオレフィン樹脂が水を含む媒体中に分散されてなる変性ポリオレフィン樹脂水性分散体。
.項に記載の変性ポリオレフィン樹脂水性分散体とヒドラジン誘導体とを含む水性塗料組成物。
.表面処理されていても良いプラスチック成型品に、項に記載の水性塗料組成物を塗装することを特徴とするプラスチック成型品の塗装方法。
.項に記載の塗装方法により得られた塗装物品。
本発明における側鎖にカルボキシル基及びケトン性のカルボニル基を含有することを特徴とする変性ポリオレフィン樹脂は極性の高いカルボキシル基及びケトン性のカルボニル基、さらにアミド基又はエステル基といった極性の高い基を有する。また、本発明における水性塗料組成物は上記変性ポリオレフィン樹脂と架橋剤としてヒドラジン誘導体を含むので、該水性塗料組成物から得られる被膜はケトン性のカルボニル基とヒドラジン誘導体との反応により形成される架橋構造を有する。従って、本発明における水性塗料組成物から得られる被膜は上記した極性の高い基に起因する高い凝集力、且つ架橋構造を有しているので耐水性や耐油性に優れる。さらに変性ポリオレフィン樹脂は極性の高い基を有しているために、アクリル樹脂やウレタン樹脂といったポリオレフィン樹脂よりも極性の比較的高い樹脂との相溶性に優れるので、相分離に起因する平滑性、付着性、耐油性及び耐水性の低下を抑えることができる。
本発明は、側鎖にカルボキシル基及びケトン性のカルボニル基を含有することを特徴とする変性ポリオレフィン樹脂と該変性ポリオレフィン樹脂を含む水性塗料組成物に関する。該変性ポリオレフィン樹脂は、例えば酸無水物基と開環付加反応することの可能な反応性基及びケトン性のカルボニル基を有する化合物(A)と酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)との開環付加反応により得ることができる。
(化合物A)
化合物(A)は、例えば窒素に結合した活性水素を1個以上有するアミン化合物(A1)とダイアセトンアクリルアミド又はビニルケトン類(A2)とのマイケル付加反応により得ることができる。また、化合物(A)は酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)の酸無水物基と開環付加反応することの可能な反応性基を有するものであり、例えばこのような反応性基としては、水酸基、1級アミノ基及び2級アミノ基を挙げることができる。
窒素に結合した活性水素を1個以上有するアミン化合物(A1)の具体例はメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−ブチルアミン、ヘキシルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−メチルチオプロピルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−メチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、アリルアミン等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含んでいても良いC1〜C16の炭素数を有する脂肪族化合物;シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、シクロヘプチルアミン、シクロオクチルアミン、アミノメチルシクロヘキサン、4−メチルシクロヘキシルアミン、1−シクロヘキシルエチルアミン、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン、ビスアミノメチルシクロへキサン等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含んでいても良いC1〜C16の炭素数を有する脂環式化合物;ベンジルアミン、フェネチルアミン、4−メチルベンジルアミン、N−アミノプロピルアニリン、2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノール、9−アミノフルオレン、ベンズヒドリルアミン、キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、N−ベンジルエチレンジアミン等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含んでいても良いC1〜C16の炭素数を有する芳香族化合物;ピペラジン、N−アミノプロピルピペラジン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノプロピルピペリジン、2−アミノメチルピペリジン、4−アミノメチルピペリジン、フルフリルアミン、テトラヒドロフルフリルアミン、3アミノピロリジン、3−(メチルアミノ)ピロリジン、5−メチルフルフリルアミン、2−(フルフリルチオ)エチルアミン、2−ピコリルアミン、3−ピコリルアミン、4−ピコリルアミン等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含んでいても良いC1〜C16の炭素数を有する複素環式化合物;2−ヒドロキシエチルアミン、メチル(2−ヒドロキシエチル)アミン、1−アミノ−2−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、ジエタノールアミン、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、2−アミノ−1,3−プロパンジオール等の水酸基を1個以上有する化合物;等を挙げることができる。
アミン化合物(A1)として例えば脂肪族化合物であるn−ブチルアミンを選択した場合、ダイアセトンアクリルアミドとのマイケル付加反応は、次の反応式(1)で示され、2級アミノ基を1個有し、ケトン性のカルボニル基を1個有する化合物(A)が得られる。
Figure 0005576164
また、アミン化合物(A1)として水酸基を1個以上有する化合物を選択した場合、ダイアセトンアクリルアミド又はビニルケトン類(A2)とのマイケル付加反応により、該水酸基はマイケル付加反応に関与しないために水酸基を1個以上有する化合物(A)を得ることができる。
本発明におけるマイケル付加反応は、通常、0〜200℃の範囲内、好ましくは、50〜120℃の範囲内で行なうことが、短時間で所望の反応生成物を得られること及び意図しない副反応を抑制可能な点から好ましい。
本発明において、ダイアセトンアクリルアミド又はビニルケトン類(A2)に対するアミン化合物(A1)のモル比を0.8〜5.0の範囲内、より好ましくは0.9〜2.2の範囲内となるように混合せしめてマイケル付加反応を行なうことが、未反応のダイアセトンアクリルアミド又はビニルケトン類を少なくする観点、或いは酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂と反応する活性水素を持たない化合物の生成を抑制する観点から好ましい。反応は、水や有機溶剤の存在下で行なうことができる。有機溶剤を使用する場合、その種類は特に限定されないがエステル系、エーテル系、脂肪族系、芳香族系等の公知の有機溶剤を使用できる。水や有機溶剤を使用する場合の反応成分の濃度は好ましくは20%以上さらに好ましくは50%以上である。これより希薄な場合には反応が進行しにくいことがある。また、反応時間は、使用するアミン化合物の種類により異なるが、通常30分間〜5時間で行なうことができる。
上記のビニルケトン類は炭素―炭素二重結合を形成する炭素原子のひとつにアシル基が結合した構造の化合物であり、例えばメチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、ブチルビニルケトン、フェニルビニルケトン等を挙げることができる。
マイケル付加反応を行う際、触媒を用いることもできる。触媒としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、マグネシウムエトキシド等の金属アルコキシド;ナトリウムフェノキシド等の金属フェノキシド;安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム等の金属カルボキレート;トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N′−ジメチルピペラジン、ピリジン、ピコリン、1,8−ジアザービシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の三級アミン;臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化ドデシルトリメチルアンモニウム、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムアセテート等の四級アンモニウム塩;塩化テトラフェニルホスホニウム、塩化トリフェニルメチルホスホニウム、臭化テトラメチルホスホニウム等の四級ホスホニウム塩;2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−メチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、1−アジン−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物等の塩基性化合物が挙げられる。触媒は1種類又は2種類以上を用いることができる。触媒を使用する場合、その使用量はアミン化合物(A1)の使用量に対して10モル%以下が好ましい。
前記マイケル付加反応によって得られた反応生成物には、ケトン性のカルボニル基を有する化合物(A)以外に未反応のアミン化合物やケトン性のカルボニル基がケチミン化された化合物が含まれている場合がある。該反応生成物に未反応のアミン化合物が多く含まれている場合、化合物(A)と後述する酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)との反応において、生成する変性ポリオレフィン樹脂へのケトン性のカルボニル基の導入効率が低くなることがあるので除去することが好ましい。除去は、常圧又は減圧条件下で蒸留や、水及び/又は有機溶剤との共沸により行なうことができる。有機溶剤としては、マイケル付加反応を行なう際に用いた溶媒を用いることができるが、水やアルコール等の酸無水物基と反応する溶媒をマイケル付加反応において使用した場合には、酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)との反応を行う前に常圧又は減圧条件下で蒸留等の公知の方法で除去しておくことが好ましい。
また、前記マイケル付加反応によって得られた反応生成物にケチミン化された化合物が多く含まれている場合には、次に挙げる問題等が生じる場合がある。1)変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体においてケチミン化された部分が加水分解して揮発性有機化合物になる。2)該反応生成物と酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)との反応において、ゲル化することがある。そこで、アミン化合物(A1)とマイケル付加反応はダイアセトンアクリルアミド又はビニルケトン類(A2)との混合物に水を添加してマイケル付加反応を行ったり、或いはマイケル付加反応によって得られた混合物に過剰の水を加えて、ケチミン化された化合物のケチミン化された部分を加水分解せしめ、ケトン性のカルボニル基を含有するマイケル付加反応生成物を得ることによって、上記の問題を解決することが好ましい。この加水分解によって生じたアミン化合物は、前記未反応のアミン化合物と同様にして除去することができる。
未反応のアミン化合物の除去及びケチミン化された化合物を加水分解して生成したアミン化合物の除去は、前記マイケル付加反応と同時に行なうことができ、又はマイケル付加反応の終了後に行なってもよい。
ダイアセトンアクリルアミドは、重クロロホルム溶媒を用いた1H−NMRの測定において6.19〜6.23ppmにCH=CHの二重結合に由来するピークが観察される。反応生成物の重クロロホルム溶媒を用いた1H−NMRの測定においては、6.19〜6.23ppmにピークが観察されないため、本発明においては、該NMRの測定によって、マイケル付加反応を追跡することができる。
(酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B))
本発明で使用する酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)としては、ポリオレフィン樹脂を公知の方法において酸無水物基含有不飽和化合物によって変性したものや、さらに塩素化したものを挙げることができる。該ポリオレフィン樹脂は、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセンなどの炭素数が2〜10のオレフィン類から選ばれた1種又は2種以上を公知の方法により重合せしめてなるポリオレフィン、上記オレフィン類とジエン類の共重合体及びその水素添加物、ポリブタジエン及びその水素添加物、ポリイソプレン及びその水素添加物、スチレン・ブタジエン共重合体及びその水素添加物、スチレン・イソプレン共重合体及びその水素添加物等のオレフィン単量体及び/又はジエン単量体を主要構成単位とする樹脂骨格よりなるもの及びその水素添加物、石油樹脂及びその水素添加物、天然ゴム及びその水素添加物等が挙げられる。本発明における酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂は上記したポリオレフィン樹脂を無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水アコニット酸などの酸無水物基含有不飽和化合物を用いて公知の方法に従って変性することにより得ることができる。特に無水マレイン酸によって変性したものが好適である。該酸無水物基含有不飽和化合物による変性量は、ポリオレフィン樹脂の固形分質量に対して1〜20質量%、好ましくは1〜10質量%の範囲内が適当である。
酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂は、さらに塩素化されていてもよい。塩素化反応は酸無水物基含有不飽和化合物によるポリオレフィン樹脂の変性の前、後又は同時のいずれの時点で行ってもよい。塩素化反応は例えば、ポリオレフィン樹脂又はその酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂の有機溶剤溶液又は分散液に塩素ガスを吹き込むことによって行うことができ、反応温度は50〜120℃とすることができる。ポリオレフィン樹脂の塩素化物(固形分)中の塩素含有率は、ポリオレフィン樹脂の塩素化物に望まれる物性などに応じて変えることができるが、形成塗膜の付着性などの点から、一般には、ポリオレフィン樹脂の塩素化物の重量を基準にして35質量%以下、特に10〜30質量%、さらに特に12〜25質量%の範囲内とすることが望ましい。
上記酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)に使用されるポリオレフィン樹脂は、特にプロピレンの重合体或いは共重合体であることが好適であり、該ポリオレフィン樹脂におけるプロピレンの質量分率は、0.5〜1.0、好ましくは0.7〜0.99であることが形成塗膜の付着性の点から好適である。
(変性ポリオレフィン樹脂)
本発明における変性ポリオレフィン樹脂は前記マイケル付加反応によって得られた酸無水物基と開環付加反応することの可能な反応性基及びケトン性のカルボニル基を有する化合物(A)と酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)との開環付加反応により得ることができ、該反応は有機溶剤の存在下で行なうことができる。有機溶剤としては、特に限定しないが、エステル系、エーテル系等の公知の溶剤を使用できる。上記の反応成分の濃度は好ましくは50〜90質量%の範囲内とすることが反応速度や得られた樹脂を水で分散せしめたときに残存する溶剤を少なくすることができる点から好ましく、より好ましくは55〜80質量%の範囲内である。また、反応温度は、反応速度や粘度の点から25〜120℃の範囲内とすることが好ましく、より好ましくは40〜100℃の範囲内である。
上記の化合物(A)と酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)との開環付加反応において、化合物(A)が水酸基を有する場合にはエステル基、カルボキシル基、ケトン性のカルボニル基を有する変性ポリオレフィン樹脂が生成し、化合物(A)が1級又は2級のアミノ基を有する場合にはアミド基、カルボキシル基及びケトン性のカルボニル基を有する変性ポリオレフィン樹脂が生成する。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量は、10,000〜500,000の範囲内とすることが好ましく、より好ましくは、30,000〜300,000の範囲内である。この範囲よりも重量平均分子量が大きい場合には、変性ポリオレフィン樹脂の粘度が高くなり、製造が難しく、塗料化した際の仕上がり性が低下することがある。また、小さい場合には、十分な耐水性が得られないことがある。
なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として、「HLC8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G−4000HXL」、「TSKgel G−3000HXL」、「TSKgel G−2500HXL」及び「TSKgel G−2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/minの条件下で測定することができる。
(変性ポリオレフィン樹脂水性分散体)
本発明の水性塗料組成物は、上記変性ポリオレフィン樹脂を水を含む媒体中で分散した変性ポリオレフィン樹脂水性分散体を含むものである。
変性ポリオレフィン樹脂水性分散体を得る方法は、例えば変性ポリオレフィン樹脂に含まれるカルボキシル基を塩基性化合物により中和して、水を含む媒体中で微粒子化する方法を挙げることができる。該塩基性化合物としては公知の化合物を用いることが可能であり、例えば金属水酸化物、アミン化合物、アンモニア等を挙げることができ、得られる塗膜の耐酸性や耐水性の観点から揮散しやすい炭素数が6個以下のアミン化合物、或いはアンモニアによる中和を好適に行うことができる。上記アミン類としてはトリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン等を挙げることができる。塩基性化合物による中和当量は本発明の変性ポリオレフィン樹脂水性分散体の貯蔵安定性、及び得られる塗膜の耐水性の観点から、樹脂中のカルボン酸に対して10〜150モル%、さらに望ましくは50〜120モル%の範囲内が好ましい。
また、変性ポリオレフィン樹脂水性分散体を得る方法は上記以外に例えば、該変性ポリオレフィン樹脂を乳化剤を用いて水を含む媒体中で微粒子化する方法や変性ポリオレフィン樹脂に含まれるカルボキシル基を中和し、さらに乳化剤を用いて水を含む媒体中で微粒子化する方法等を挙げることができる。
乳化剤としては、特に限定されるものではないが、例えばアニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、両イオン性乳化剤、反応性乳化剤等を用いることができる。
アニオン性乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸塩、ロジン酸塩、アルキル硫酸エステル、アルキルスルホコハク酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル(アリール)硫酸エステル塩等;カチオン性乳化剤としては、ラウリルトリアルキルアンモニウム塩、ステアリルトリアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩などの第4級アンモニウム塩、第1級〜第3級アミン塩、ラウリルピリジニウム塩、ベンザルコニウム塩、ベンゼトニウム塩、或は、ラウリルアミンアセテート等;ノニオン性乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル等;両イオン性乳化剤としては例えば、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸型、イミダゾリン誘導体型等;反応性乳化剤としては、エレミノールJS−2(三洋化成工業製)、エレミノールRS−30(三洋化成工業製)、ラテムルS−180A(花王製)、アクアロンHS−05(第一工業製薬製)、アクアロンRN−10(第一工業製薬製)、アデカリアソープSE−10N(旭電化製)等を挙げることができる。また、数平均分子量が300以上の公知の高分子型乳化剤も挙げることができる。
本発明では、乳化剤の使用量は水性分散体の安定性や、塗料組成物の塗膜形成成分として使用した場合の耐水性の点から変性ポリオレフィン樹脂の固形分100質量部に対して、50質量部以下とすることが好ましく、より好ましくは30質量部以下である。
また、変性ポリオレフィン樹脂に親水性のノニオン性基を反応により付与し、これを用いて変性ポリオレフィン樹脂水性分散体を得ることも可能である。
該ノニオン性基を付与する方法としては例えば、酸無水物基と反応することが可能な活性水素基を有する親水性ポリオキシアルキレン化合物や、活性水素基を有するノニオン性親水基含有ビニルモノマー重合体を用いて、酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂の有する酸無水物基と反応して付与することが可能である。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂水性分散体の濃度は、安定性や粘度の点から固形分として15〜50質量%の範囲内とすることが好ましく、より好ましくは20〜45質量%の範囲内である。
(水性塗料組成物)
本発明の水性塗料組成物は、変性ポリオレフィン樹脂水性分散体のケトン性のカルボニル基と反応可能なヒドラジン誘導体を架橋剤として含むものである。ヒドラジン誘導体としては、1分子中にヒドラジド基および/またはセミカルバジド基を2個以上有する化合物を好適に用いることができる。例えば蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等の2〜18個の炭素原子を有する飽和脂肪酸ジヒドラジド;マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジドなどのモノオレフィン性不飽和ジカルボン酸ジヒドラジド、フタル酸、テレフタル酸またはイソフタル酸ジヒドラジド、並びにピロメリット酸のジヒドラジド、トリヒドラジドまたはテトラヒドラジド;ニトリロトリヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド、カルボン酸低級アルキルエステル基を1分子中に2個以上有する低重合体をヒドラジンまたはヒドラジン水化物(ヒドラジンヒドラード)と反応させてなるポリヒドラジド(特公昭52−22878号参照)、炭酸ジヒドラジド等のポリヒドラジド化合物;ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート及びそれにより誘導されるポリイソシアネート化合物にヒドラジンやモノアルキル置換ヒドラジンを反応させて得られるポリセミカルバジド化合物、ジイソシアネートを含む該ポリイソシアネート化合物に上記例示のジヒドラジド化合物やポリヒドラジド化合物を反応させて得られるポリヒドラジド化合物、該ポリイソシアネート化合物とポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類等の活性水素を有するポリエーテルやポリオールとの反応から得られる変性ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基にヒドラジンやモノアルキル置換ヒドラジンを反応させて得られるポリセミカルバジド化合物、該変性ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基に上記例示のジヒドラジドやポリヒドラジドを反応させて得られるポリヒドラジド化合物等が挙げられ、これらは単独で、或いは必要に応じて混合して一緒に用いることができる。
上記ヒドラジン誘導体は、変性ポリオレフィン樹脂のケトン性のカルボニル基1モルに対して、一般にヒドラジン誘導体に含まれるヒドラジド基とセミカルバジド基の合計が0.01〜2モルの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.1〜1.5モルの範囲内であることが低温硬化性の点から好ましい。
本発明の水性塗料組成物は、さらに必要に応じて、水性樹脂、着色顔料、防錆顔料、レオロジーコントロール剤、顔料分散剤、沈降防止剤、硬化触媒、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の各種添加剤、体質顔料などを適宜配合し、混合分散せしめたものであっても良い。本発明における変性ポリオレフィン樹脂はエステル基又はアミド基、カルボキシル基及びカルボニル基といった極性の高い基を有するために、他の極性の高い水性樹脂との相溶性が従来からのポリオレフィン樹脂よりも良いので、上記した水性樹脂を一緒に使用することが可能である。該水性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂エマルション、ポリエステルエマルション、エポキシ樹脂エマルション、ポリウレタンエマルションなどの水性媒体に分散したもの、或いはアクリル樹脂水溶液、ポリエステル水溶液、エポキシ樹脂水溶液、ポリウレタン水溶液などの水性媒体に溶解したものなどの公知のものを挙げることができる。
(塗装方法及び塗装物品)
上記により得られる本発明の水性塗料組成物はプラスチック成形品に塗装することができる。プラスチック成形品としては、例えば、インストルメントパネル(インパネ)、ドアトリム、コンソールパネル、センタークラスター、スイッチパネル、メーターフード、シフトノブ、ハンドルなどの自動車内装部品や家庭電化製品の外板部などに使用されているプラスチック成形品などが挙げられ、これらのプラスチック成形品の素材に必要に応じて表面処理、下塗り塗装、中塗り塗装などを行ったもの、これらのものが組み合わさった複合部材などが挙げられる。プラスチック成形品の材質としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセンなどの炭素数2〜10のオレフィン類の1種もしくは2種以上を(共)重合せしめてなるポリオレフィンが特に好適であるが、それ以外に、ポリカーボネート、ABS樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミドなどにも本発明組成物を適用することができる。
本発明組成物の塗装は、被塗物に対し、通常、乾燥膜厚で5〜50μm、好ましくは10〜40μmの範囲内となるように、エアスプレー、エアレススプレー、浸漬塗装、刷毛などを用いて行なうことができる。該組成物の塗装後、得られる塗膜面を、必要に応じて約50〜約140℃、好ましくは約50〜約100℃の温度で20〜40分間程度加熱することができる。
次に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ここで「部」及び「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する。
(製造例1)
マイケル付加反応生成物1の製造
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた1L容のフラスコ内の空気を窒素置換し、ダイアセトンアクリルアミド338.4g、脱イオン水180.2g、N−エチルエチレンジアミン352.6gを加え撹拌し、80℃まで昇温して80℃で3時間保持した。次に約100mmHgに減圧しながら60〜80℃で2時間保持し、水と未反応のN−エチルエチレンジアミンの混合物を約240g共沸除去した。その後、水200g加えて80℃で1時間保持した後、約100mmHgに減圧しながら60〜80℃で1.5時間保持し、水とN−エチルエチレンジアミンの混合物を約200g共沸除去する操作を2回繰り返した。その後、約10mmHgに減圧しながら60〜80℃で1.5時間保持し、残存する水とN−エチルエチレンジアミンを除去することで2級のアミノ基を2個有し、さらにケトン性のカルボニル基を有するマイケル付加反応生成物1を得た。
100mL三角フラスコに得られたマイケル付加反応生成物1を0.1g秤量し、酢酸30mLを加え溶解させた後、指示薬(アルファズリンG0.3gを氷酢酸100mLに溶解させた溶液とチモールブルー1.5gをメタノールに溶解させた溶液の混合液)0.2mLを加え、0.1N過塩素酸(酢酸溶液)で溶液が緑色から赤色へ変化するまで滴定した。その結果、マイケル付加反応生成物1のアミン価は426mgKOH/gであった。
(製造例2)
マイケル付加反応生成物2の製造
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた2L容のフラスコ内の空気を窒素置換し、ダイアセトンアクリルアミド507.7g、水270.3g、ブチルアミン438.8gを加え撹拌し、80℃まで昇温して80℃で2時間保持した。次に約100mmHgに減圧しながら60〜80℃で1.5時間保持し、水と未反応のブチルアミンの混合物を約430g共沸除去した。その後、フラスコに水分定量受器を取り付け、水270g加えて105℃まで昇温し、常圧下103〜105℃で1時間保持し、水とブチルアミンの混合物を約200g共沸除去する操作を2回繰り返した。次に約10mmHgに減圧しながら60〜80℃で1.5時間保持し、残存する水とブチルアミンを除去することで2級のアミノ基を1個とケトン性のカルボニル基を有するマイケル付加反応生成物2を得た。得られたマイケル付加反応生成物2のアミン価は230mgKOH/gであった。
(製造例3)
マイケル付加反応生成物3の製造
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた2L容のフラスコ内の空気を窒素置換し、ダイアセトンアクリルアミド507.7g、水270.3g、ベンジルアミン642.9gを加え撹拌し、80℃まで昇温して80℃で2時間保持した。次に薄膜蒸留装置を用いて5mmHgの減圧、100℃の壁面において薄膜蒸留を行ない、水と未反応のベンジルアミンの混合物を除去した。その後、撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた2L容のフラスコ内の空気を窒素置換し、薄膜蒸留により未反応のベンジルアミンを除去した約900gの反応生成物に水500gを加えて105℃まで昇温し、常圧下103〜105 ℃で1時間保持しケチミンの加水分解を行なった。さらに5mmHgの減圧、100 ℃の壁面において薄膜蒸留を行ない、水とケチミンの加水分解により生成したベンジルアミンの混合物を除去することで、2級アミノ基を1分子中に1個有し、さらにケトン性のカルボニル基を有するマイケル付加反応生成物3を得た。重クロロホルム溶媒を用いた該生成物の1H−NMR測定においてダイアセトンアクリルアミドに起因する6.19〜6.23ppmのピークが観察されないことから、未反応のダイアセトンアクリルアミドが残存しないことを確認した。得られたマイケル付加反応生成物3のアミン価は211mgKOH/gであった。
(製造例4)
マイケル付加反応生成物4の製造
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた1L容のフラスコ内の空気を窒素置換し、ダイアセトンアクリルアミド338.4g、脱イオン水180.2g、エチレンジアミン240.4gを加え撹拌し、80 ℃まで昇温して80 ℃で3時間保持した。次に約100mmHgに減圧しながら60〜80 ℃で2時間保持し、水と未反応のエチレンジアミンの混合物を共沸除去した。その後、水200g加えて80 ℃で1時間保持した後、約100mmHgに減圧しながら60〜80 ℃で1.5時間保持し、水とエチレンジアミンの混合物を約200g共沸除去する操作を2回繰り返した。その後、約10mmHgに減圧しながら60〜80 ℃で1.5時間保持し、残存する水とエチレンジアミンを除去することでアミノ基とケトン性のカルボニル基を有するマイケル付加反応生成物4を得た。重クロロホルム溶媒を用いた該生成物の1H−NMR測定においてダイアセトンアクリルアミドに起因する6.19〜6.23ppmのピークが観察されないことから、未反応のダイアセトンアクリルアミドが残存しないことを確認した。
(製造例5)
マイケル付加反応生成物5の製造
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた1L容のフラスコ内の空気を窒素置換し、ダイアセトンアクリルアミド338.4g、脱イオン水180.2g、N−メチルエタノールアミン150.2gを加え撹拌し、100 ℃まで昇温して100 ℃で14時間保持することで水酸基1個とケトン性のカルボニル基を有するマイケル付加反応生成物5を得た。重クロロホルム溶媒を用いた該生成物の1H−NMR測定においてダイアセトンアクリルアミドに起因する6.19〜6.23ppmのピークが観察されないことから、未反応のダイアセトンアクリルアミドが残存しないことを確認した。
(実施例1)
変性ポリオレフィン水性分散体I−1の製造
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた1L容のフラスコ内の空気を窒素置換し、スーパークロン851L(商品名、日本製紙ケミカル株式会社製、ペレット品)(100.0g)、テトラヒドロフラン(以下THF)(150.0g)を加え、60 ℃に加熱して、十分に溶解するまで、攪拌した。溶解を確認した後、マイケル付加反応生成物2(6.0g)を30分かけて滴下した。滴下終了後、同温度で30分攪拌した後にFT−IR(日本分光株式会社製FT/IR−420を使用、KBr板に試料を塗布し透過型で分光光度を測定した)の測定により、1638cm−1に、スーパークロン851Lのマレイン酸とマイケル付加反応性生物2のアミンの反応に由来するアミド結合のピーク生成を確認した。その後n−ブタノール(20.0g)を添加し30分攪拌した。40 ℃まで冷却した後、ジメチルエタノールアミン(4.96g)を加え、15分攪拌した。脱イオン水(300g)を30分かけて滴下したのちに60 ℃まで昇温して、減圧脱溶剤を行い、樹脂固形分25.0%の水性分散体I−1を得た。
(実施例2)〜(実施例9)
水性分散体I−2〜I−9の製造
配合する成分を以下の表1の通りにする以外は、すべて製造例1と同様にして、水性分散体I−2〜I−9を製造した。
Figure 0005576164
(注1)スーパークロン851L:日本製紙株式会社製無水マレイン酸変性塩素化ポリオレフィン(塩素含有率19%、軟化点:65〜75 ℃)
(注2)スーパークロン803MW:日本製紙株式会社製無水マレイン酸変性塩素化ポリオレフィン(塩素含有率29.5%、軟化点:80〜90 ℃)
(注3)アウローレン200:日本製紙株式会社製無水マレイン酸変性ポリオレフィン重量平均分子量:55000〜65000、軟化点:60〜70 ℃)
(注4)アウローレン100:日本製紙株式会社製無水マレイン酸変性ポリオレフィン(重量平均分子量:45000〜55000、軟化点:75〜85 ℃)
(実施例10)
変性ポリオレフィン水性分散体I−10の製造
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた1L容のフラスコ内の空気を窒素置換し、スーパークロン851L(100.0g)、THF(150.0g)を加え、60 ℃に加熱して、十分に溶解するまで、攪拌した。溶解を確認した後、マイケル付加反応生成物5(6.0g)を30分かけて滴下した。滴下終了後、トリエチルアミン(5.63g)を添加し同温度で15分攪拌した。その後n−ブタノール(20.0g)を添加し30分攪拌した。40 ℃まで冷却した後、脱イオン水(300g)を30分かけて滴下したのちに60 ℃まで昇温して、減圧脱溶剤を行い、樹脂固形分25.0%の水性分散体I−10を得た。
(実施例11)
変性ポリオレフィン水性分散体I−11の製造
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた1L容のフラスコ内の空気を窒素置換し、スーパークロン851L(100.0g)、THF(150.0g)を加え、60 ℃に加熱して、十分に溶解するまで、攪拌した。溶解を確認した後、マイケル付加反応生成物2(6.0g)を30分かけて滴下した。滴下終了後、同温度で30分攪拌した後、THFを減圧留去しながら80 ℃まで昇温した。攪拌しながらシクロヘキサン(100g)、エマノーン1112(商品名、花王ケミカル株式会社製、ポリエチレンオキサイドラウリルエステル)(20g)、ニューコール240(商品名、日本乳化剤株式会社製)(6.6g)を加えた。その後、50 ℃まで冷却し、脱イオン水(300g)を2時間かけて滴下した。同温度で、シクロヘキサンを減圧留去することで、カルボニル含有ポリオレフィン樹脂の水性分散体I−11を得た。
(比較例1)
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた1L容のフラスコ内の空気を窒素置換し、スーパークロン851L(100.0g)、THF(190.0g)、n−ブタノール(40.0g)を加え、60 ℃に加熱して、十分に溶解するまで、攪拌した。溶解を確認した後、ジメチルエタノールアミン(3.0g)を加え、15分攪拌した。その脱イオン水(300g)を2時間かけて滴下した後、THFを減圧留去することで、固形分32%の塩素化ポリオレフィン樹脂水性分散体I−12を得た。
(比較例2)
配合する成分のうち、スーパークロンの代わりに、アウローレン200を用いる以外は比較例1と同様にして、水性分散体I−13を得た。
(実施例12)
水性塗料組成物P−1の作成
上記水性樹脂組成物(I−1)を固形分重量で60部、「ユーコートUX310」(三洋化成工業社製、ウレタンディスパージョン)を固形分重量で20部、アクリル樹脂溶液(W−1:注1)を固形分重量で20部、「MICRO ACE K−1」(日本タルク社製、微粉タルク)50部、「JR−806」(テイカ社製、チタン白)50部、「MA100」(三菱化学社製、カーボンブラック)2部を、常法に従って配合した後、10%アジピン酸ジヒドラジド水溶液10部を添加し、固形分35%となるように脱イオン水で希釈して水性塗料(P−1)を得た。
(実施例13)〜(実施例26)及び(比較例3)〜(比較例7)
水性塗料組成物(P−2)〜(P−20)の作成
実施例12において、配合組成を表2に示す通りとする以外は実施例12と同様に行って各水性塗料組成物(P−2)〜(P−20)を得た。
Figure 0005576164
(注5)アクリル樹脂溶液(W−1)の製造
撹拌機、温度計、還流冷却管の備わった通常のアクリル樹脂反応槽に、エチレングリコールモノブチルエーテル35部を仕込み、加熱撹拌して110℃に保持した。この中に、スチレン10部、メチルメタクリレート40部、n−ブチルメタクリレート25部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、メタクリル酸3部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート5部(固形分量、脱イオン水10部に溶解して配合)、「NFバイソマーPEM6E」(第一工業製薬(株)製、商品名、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、分子量約350)10部、アゾビスイソブチロニトリル4部及びイソブチルアルコール20部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、110℃で30分間熟成し、次にエチレングリコールモノブチルエーテル15部及びアゾビスイソブチロニトリル0.5部からなる追加触媒混合液を1時間かけて滴下した。ついで110℃で1時間熟成したのち冷却し、固形分55%のアクリル樹脂溶液W−1を得た。
(注6)アクリル樹脂水性分散体(E−1)の製造
容量2リットルの4つ口フラスコに脱イオン水28.5重量部、Newcol707SF(日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性界面活性剤、不揮発分30%)0.1重量部を加え、窒素置換後、85 ℃に保った。この中に脱イオン水36.8重量部、スチレン15重量部、メチルメタクリレート41.3重量部、n−ブチルアクリレート24重量部、2−エチルヘキシルアクリレート15重量部、ダイアセトンアクリルアミド2重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート0.5重量部、ヒドロキシエチルアクリレート2重量部、アクリル酸0.2重量部、Newcol707SF6.6重量部をエマルション化してなるプレエマルションの3重量%および0.5重量部の過硫酸アンモニウムを10重量部の脱イオン水に溶解させた溶液10.5重量部の25重量%を添加し、添加20分後から残りのプレエマルションおよび残りの過硫酸アンモニウム水溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、これをさらに2時間85 ℃に保持した後、40〜60 ℃に降温した。次いでアンモニア水でpH8〜9に調整し、固形分55重量%のアクリル樹脂水性分散体E−1を得た。エマルションのpHは8.3であった。
(注7)10%アジピン酸ジヒドラジド水溶液
試験塗装物の作成
ポリプロピレン(脱脂処理済)板に、上記の通り作成した水性塗料を表3に示す通り選択し、これを乾燥膜厚で約20μmになるようにスプレー塗装し、80 ℃で20分間加熱乾燥させて各試験塗装物を作成した。
上記の通り作成した各試験塗装物を下記性能試験に供した。その結果を表3に示す。
Figure 0005576164
性能試験方法
光沢:各試験塗装物の塗装面を目視で評価した。○はツヤがある状態、△はツヤが引けている状態、×はツヤがない状態を示す。
初期付着性:塗膜面に素地に達するようにカッターで切り込み線を入れ、大きさ2mm×2mmのマス目を100個作り、その表面に粘着セロハンテープを貼着し、20℃においてそれを急激に剥離した後のマス目の残存塗膜数を調べた。
耐湿性:各試験塗装物を、50 ℃で98%RH下に10日間静置してから、乾燥後の塗装面を目視で評価した。○はブリスター発生なし、△はツヤがひけているがブリスター発生のない状態、×はブリスター発生を示す。
耐溶剤性:各試験塗装物の塗膜面を、キシレンを湿らせたガーゼを10枚重ねて、荷重約9.8Nを加えて10往復ラビングした後、塗膜面を目視にて評価した。素地露出が認められない場合は○、塗膜が削れ素地が露出している場合は△、塗膜が溶けて素地が露出している場合は×で示す。
本発明の水性塗料組成物は、ポリオレフィン等のプラスチック樹脂成型品等に適用できる。

Claims (5)

  1. 側鎖にカルボキシル基及びケトン性のカルボニル基を含有することを特徴とする変性ポリオレフィン樹脂であって、該変性ポリオレフィン樹脂が窒素に結合した活性水素を1個以上有するアミン化合物(A1)とダイアセトンアクリルアミド又はビニルケトン類(A2)とのマイケル付加反応により得られたものである化合物(A)と、酸無水物基含有ポリオレフィン樹脂(B)との開環付加反応により得られたものである変性ポリオレフィン樹脂
  2. 請求項1に記載の変性ポリオレフィン樹脂が水を含む媒体中に分散されてなる変性ポリオレフィン樹脂水性分散体。
  3. 請求項に記載の変性ポリオレフィン樹脂水性分散体とヒドラジン誘導体とを含む水性塗料組成物。
  4. 表面処理されていても良いプラスチック成型品に、請求項に記載の水性塗料組成物を塗装することを特徴とするプラスチック成型品の塗装方法。
  5. 請求項に記載の塗装方法により得られた塗装物品。
JP2010078160A 2010-03-30 2010-03-30 水性塗料組成物及びプラスチック成型品の塗装方法 Expired - Fee Related JP5576164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078160A JP5576164B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 水性塗料組成物及びプラスチック成型品の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078160A JP5576164B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 水性塗料組成物及びプラスチック成型品の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208049A JP2011208049A (ja) 2011-10-20
JP5576164B2 true JP5576164B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44939438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078160A Expired - Fee Related JP5576164B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 水性塗料組成物及びプラスチック成型品の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5576164B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524786B2 (ja) * 2010-09-23 2014-06-18 関西ペイント株式会社 カルボニル基を有する変性ビニル系樹脂、その分散体、及び上記分散体を含む水性塗料組成物
KR101450466B1 (ko) * 2013-08-06 2014-10-13 진광(주) 염소화 폴리프로필렌 용액의 증점제를 포함한 일액형 유성 도료 조성물
JP7206637B2 (ja) * 2018-05-31 2023-01-18 三菱ケミカル株式会社 水性塗料組成物
CN116783256B (zh) * 2021-03-24 2024-07-12 关西涂料株式会社 水性底漆涂料组合物以及多层涂膜的形成方法
JP2022158661A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 住友化学株式会社 水性分散体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084378A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Showa Denko Kk 紫外線吸収剤
JP4965245B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 キレート導入高分子および高分子組成物ならびに被覆電線およびワイヤーハーネス
JP5219641B2 (ja) * 2007-08-28 2013-06-26 関西ペイント株式会社 水性樹脂組成物、水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法
JP2009221466A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Seiko Pmc Corp 変性ポリオレフィン樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011208049A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219641B2 (ja) 水性樹脂組成物、水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法
CN101796149B (zh) 涂布剂及其制备方法
CN101077957B (zh) 水性涂料组合物
JP5257804B1 (ja) 造膜助剤ならびにそれを含有する水性樹脂組成物及び鋼板表面処理剤
JP5576164B2 (ja) 水性塗料組成物及びプラスチック成型品の塗装方法
JP2006045510A (ja) 水性塗料組成物およびその用途
WO2007119760A1 (ja) 水性プライマー組成物
CN103897315B (zh) 可交联的组合物及其制备方法
JP5493239B2 (ja) 水性樹脂分散体及びその製造方法
JP5048337B2 (ja) 水性着色塗料、疎水性メラミン樹脂水分散体及びその製造方法、水性塗料組成物、並びに、複層塗膜形成方法
KR100722820B1 (ko) 폴리올레핀용 수성 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP6153227B2 (ja) 塗料組成物及び塗装物品
WO2002062862A1 (fr) Dispersion aqueuse, procede d"elaboration, et utilisation
JP5524786B2 (ja) カルボニル基を有する変性ビニル系樹脂、その分散体、及び上記分散体を含む水性塗料組成物
JP2003171579A (ja) 熱重合型アクリル塗料、その塗料による塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JP4180860B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2927299B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP5831606B2 (ja) 塗料用熱硬化性組成物
JP5493671B2 (ja) 塗料用湿気硬化性組成物
JP3427865B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2011126945A (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物並びにそれを用いた水性塗料組成物
JP2010069372A (ja) Abs基材の塗装方法及び塗装物品
JP2002201236A (ja) 塗料用樹脂
JPH0853521A (ja) 水分散性のアクリル系グラフト共重合体、製造方法および水性塗料
JP2022159525A (ja) 塗料組成物および塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees