JP5573673B2 - 電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5573673B2
JP5573673B2 JP2010517734A JP2010517734A JP5573673B2 JP 5573673 B2 JP5573673 B2 JP 5573673B2 JP 2010517734 A JP2010517734 A JP 2010517734A JP 2010517734 A JP2010517734 A JP 2010517734A JP 5573673 B2 JP5573673 B2 JP 5573673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lmin
activated carbon
pore volume
slit width
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010517734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009157162A1 (ja
Inventor
千穂 山田
宏行 前嶋
秀樹 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010517734A priority Critical patent/JP5573673B2/ja
Publication of JPWO2009157162A1 publication Critical patent/JPWO2009157162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573673B2 publication Critical patent/JP5573673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は各種電子機器、電気機器等に使用される電気化学素子用の活性炭、及びこれを用いた電気化学素子に関する。
電気化学素子は、電解液、正極、負極を有する。正極と負極の少なくとも一方は、活性炭などの多孔質炭素材料を含む。電解液中のカチオンまたはアニオンが、この多孔質炭素材料の表面に吸脱着する。この作用により、電気化学素子はエネルギーを蓄積(充電)、供給(放電)する。
このような電気化学素子としては、電気二重層キャパシタがある。電気二重層キャパシタにはテトラエチルアンモニウム塩などを非プロトン性有機溶媒に溶解させた電解液が用いられる。多孔質炭素材料の表面に電解液中のカチオンまたはアニオンが吸脱着することにより、電気二重層キャパシタは充放電を繰り返すことができる。
一方、他の電気化学素子としてリチウムイオンキャパシタがある。リチウムイオンキャパシタの正極は活性炭などの多孔質炭素材料を含み、負極はグラファイト等の黒鉛系材料を含む。これらの正極と負極は、リチウム塩を非プロトン性有機溶媒に溶解させた電解液に浸漬される。そして正極の多孔質炭素材料の表面に電解液中のリチウムイオンやアニオンが吸脱着する一方、負極のグラファイト等にはリチウムイオンが吸蔵、脱離する。このような作用によりリチウムイオンキャパシタは充放電を繰り返すことができる。
他にも、様々な種類の電解液と、様々な種類の正極および負極材料を組み合わせた繰り返し充放電可能な二次電池やその他の電気化学素子がある。これらの電気化学素子は各種電子機器、電気・ハイブリッド・燃料電池自動車などの自動車、その他産業機器などの電源デバイスとして利用可能である。電気化学素子には、エネルギー密度(単位重量あるいは単位体積あたりの蓄積可能なエネルギー)の増大と、パワー密度(単位重量あるいは単位体積あたりの出力)の増大が求められている。
電気化学素子を高エネルギー密度化するためには、単位体積当りの静電容量を増大させる方法がある。そのため、いくつかの多孔質炭素材料が提案されている。
特許文献1は、窒素吸着法により得られる細孔径が特定の範囲に含まれる細孔容積の総量を一定以上にすることにより、所望の静電容量を得ることが可能となる多孔質炭素材料を提案している。
特許文献2は、細孔径が特定の範囲に含まれる細孔容積の総量を一定以上とし、かつ、全細孔容積の重量密度を一定範囲とすることにより、静電容量の向上が可能となる活性炭を提案している。
しかしながら、従来技術による電気化学素子のエネルギー密度の向上とパワー密度の向上は充分とは言えず、改善の余地が残されている。特に、−30℃程度の低温での性能の改善が課題となっている。そのために、活性炭など多孔性炭素材料の直流抵抗を低減するためには、更なる工夫が必要とされている。
特開2007−320842号公報 特開2006−286923号公報
本発明は、活性炭と電解液を少なくとも備えた電気化学素子の直流抵抗を低減するための、以下の条件を満足する電気化学素子である。
電解液に含まれるカチオンとアニオンおよび溶媒のファンデルワールス分子直径をそれぞれLcとLaおよびLsとする。カチオンとアニオンおよび溶媒のファンデルワールス分子の最小幅をそれぞれLmin,cとLmin,aおよびLmin,sとする。Lc、La、Ls、Lmin,c、Lmin,a、Lmin,sの最大値をW1とする。(Lc+La)、(Lc+Ls)、(La+Ls)、(Lmin,c+Lmin,a)、(Lmin,c+Lmin,s)、(Lmin,a+Lmin,s)の最小値をW2とする。このとき、活性炭のMP法により得られるスリット幅がW1以上かつW2以下である細孔容積の総和が、スリット幅が2.0nm以下である細孔容積の総和の15パーセント以上である。この条件を満たす細孔分布を有する活性炭を用いた電気化学素子では直流抵抗、特に低温における直流抵抗を低減することができる。
図1は本発明の実施の形態による電気二重層キャパシタの一部切り欠き斜視図である。 図2Aは図1に示す電気二重層キャパシタの分極性電極の断面図である。 図2Bは図1に示す電気二重層キャパシタの分極性電極の断面図である。 図3は分子動力学シミュレーションによって求めたイオン伝導度の指標とスリット細孔幅の関係図である。 図4Aはグラフェンの説明図である。 図4Bはグラフェン層状結晶の説明図である。 図5は抵抗指数と活性炭の細孔容積分布の関係図である。 図6は容量指数と活性炭の細孔容積分布の関係図である。
図1は本発明の実施の形態による電気二重層キャパシタの構成を示す一部切り欠き斜視図である。この電気二重層キャパシタは、ケース8と、ケース8に収容されたキャパシタ素子1と、キャパシタ素子1に接続された陽極リード線2および陰極リード線4とを有する。
キャパシタ素子1は、第1の分極性電極(以下、電極)3と、第2の分極性電極(以下、電極)5と、セパレータ6とを有する。電極3には陽極リード線2が接続されている。電極5には陰極リード線4が接続されている。セパレータ6は電極3、電極5間に配置されている。セパレータ6は絶縁性の多孔質部材で構成され、電極3と電極5との間の短絡を防止する。電極3、5はセパレータ6を介して対向した状態で巻回されてケース8に収容されている。
ゴム製の封口部材7は陽極リード線2と陰極リード線4がそれぞれ挿通する孔を有し、ケース8の上端部に嵌め込まれている。ケース8は金属製であり、底と開口部を有する円筒形状を有する。ケース8の開口部が絞り加工ならびにカーリング加工され、封口部材7を圧縮してケース8の開口部が封止されている。このようにして電気二重層キャパシタが作製される。
図2Aは電極3の断面図である。電極3は、アルミニウム箔等の金属箔からなる第1の集電体(以下、集電体)3Aと、集電体3Aの表面103A上に設けられた第1の分極性電極層(以下、電極層)3Bとを有する。表面103Aは例えば電解液によりエッチング処理されて粗面化されている。電極層3Bは、主に活性炭で構成されている。
電極層3Bには電解液9が含浸されている。電解液9として、炭酸プロピレン等の非プロトン性極性溶媒にアミジン塩を溶解させた溶液などが使用可能である。例えば、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム(EDMI)とテトラフルオロボレート(BF )の塩を、プロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)を重量比7対3で混合した溶媒に溶解した、濃度1M(=1mol/ml)の電解液を使用する。但し、電解液はこれに限定されるものではない。
電解液に使用可能な電解質のカチオンとして次の化学式(1)で示されるカチオンの一類もしくは複数種の組み合わせを適用することができる。EDMIはこの種のカチオンの1種である。このようなカチオンを含む電解液は、例えば特開2005−197666に示されているように、耐電圧が高く、電極表面における分解反応を起こしにくい性質を有する。そのため、電気化学素子のエネルギー密度を向上したり、経時的な性能劣化を抑制したりすることが可能となるため、好ましい。
Figure 0005573673
また電解液に使用可能な電解質のアニオンとして、BF 以外にはヘキサフルオロフォスフェートを用いることができる。あるいはBF と組み合わせて用いてもよい。このようなアニオンを含む電解液もまた、例えば特開2005−197666に示されているように、耐電圧が高く、電極表面における分解反応を起こしにくい性質を有する。そのため、電気化学素子のエネルギー密度を向上したり、経時的な性能劣化を抑制したりすることが可能となるため、好ましい。
図2Bは電極5の断面図である。電極5は、アルミニウム箔からなる第2の集電体(以下、集電体)5Aと、集電体5Aの表面105A上に設けられた第2の分極性電極層(以下、電極層)5Bとを有する。表面105Aは例えば電解液によりエッチング処理されて粗面化されている。電極層5Bは、酸性表面官能基を有する活性炭を含む。電極層5Bには電極層3Bと同じく電解液9が含浸されている。
なお電極3、5の電極層3B、5Bをプレス加工して、電極層3B、5Bの表面粗さが小さくされると共に電極密度が大きくされている。
次に、電極層3B、5Bに使用可能な活性炭の作製方法と比表面積、細孔分布の測定方法を説明する。活性炭の原料となる炭素質物質としては、難黒鉛化性炭素(ハードカーボンと称される)や易黒鉛化性炭素およびこれらの混合物が挙げられる。ハードカーボンとしては、例えば、木材、おがくず、木炭、ヤシガラ、セルロース系繊維、合成樹脂(例えば、フェノール樹脂)が挙げられる。易黒鉛化性炭素としては、例えば、コークス(例えば、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス、石炭コークス)、ピッチ(例えば、メソフェーズピッチ)、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリアクリロニトリル(PAN)が挙げられる。
必要に応じて、賦活処理前に炭化処理が行われた炭素質物質が活性炭原料として使用される。賦活処理とは、炭素質物質の表面に細孔を形成して、比表面積および細孔容積を大きくする処理である。この処理としては、ガスとの共存下で炭素質物質を加熱して活性炭を製造するガス賦活、および賦活剤と炭素質物質との混合物を加熱して活性炭を製造する薬剤賦活などが知られている。公知の処理から任意に選択された処理により、活性炭を製造できる。賦活処理の具体的な方法が例えば特開2008−147283号公報に開示されている。
活性炭の比表面積および細孔分布測定には、日本ベル社で入手可能なBELSORP 28SA装置を使用する。細孔径分布は、MP法(R.SH.MICHAIL et al.,J.Coll.Inter.Sci.,26(1968)45)を用いて解析する。なお、MP法では細孔がスリット形状を有すると仮定し、そのスリット幅を持つ細孔容積の総和を、スリット幅の関数として求める。
以下、電気二重層キャパシタの直流抵抗を低減するための活性炭の細孔分布の最適化条件について説明する。活性炭の細孔径分布の最適条件は、組み合わせる電解液組成によって異なると考えられる、そこで、電解液に含まれるイオン、溶媒の構造、大きさから、活性炭の細孔径分布を決定する方法について述べる。
一般に、分子(イオンを含む)の大きさは、それらを構成する原子のファンデルワールス球が占める体積と、同じ体積を持つ球体の直径(ファンデルワールス分子直径)で表わすことができる。また、この原子のファンデルワールス球の重なりによって構成される分子は、球形以外のさまざまな形状になりうる。このような分子の大きさの基準として、分子を二枚の平行な平面で挟んだ時のこれらの平面間の距離の最小値、すなわち分子の最も小さい幅(ファンデルワールス最小幅)を挙げることができる。
以上のような分子の大きさの観点から、直流抵抗を低減する方法を考察する。活性炭細孔内のイオン伝導による直流抵抗は、細孔内におけるイオンの拡散速度に依存すると考えられる。スリット型の細孔内のイオンは、細孔径すなわちスリット幅の減少に伴って二枚の細孔壁からの反発力を受けて押しつぶされる。その結果、イオンの向き及び構造は、細孔壁と平行な面への投影面積が大きくなるように変化する。このような場合、イオンの細孔壁と平行な方向への拡散を考えれば、イオンの衝突断面積が大きくなるため、拡散速度は低下し、直流抵抗が増大する。
このような観点から、イオン伝導度を低下させないためには、活性炭の細孔径は、イオンの向き及び構造の強制的な変化を伴わない一定以上の大きさであればよい。この一定値は、イオンのファンデルワールス直径またはファンデルワールス最小幅であると考えられる。
一方、イオンは電解液中において、カチオンとアニオンのイオン会合体や、溶媒和による溶媒和イオンを形成することによって安定化する。しかしながらイオン会合体や溶媒和イオンにおける中心イオンと配位子との相互作用は、イオン伝導度を低下させる。すなわち、カチオンとアニオンのイオン会合体は電気的に中性となり、この会合体を形成するイオンは、イオン伝導度に寄与しない。また、溶媒和イオンは、単独のイオンに比べると実効的な分子量が大きくなる拡散速度が低下し、イオン伝導度は小さくなる。
活性炭の細孔が、イオン会合体や溶媒和イオンを形成できない程度に小さい場合は、細孔内のイオンは、配位子との相互作用を受けずに、対イオンや溶媒を引き連れることなく細孔壁に沿って拡散する。このため、イオンの拡散速度はイオン会合体や溶媒和イオンを形成した場合よりも大きくなる傾向がある。
細孔内のイオン拡散については後ほど分子動力学シミュレーションによる検証結果を示す。
このような観点から、イオン伝導度を向上させるためには、活性炭の細孔径は、イオンがイオン会合体や溶媒和イオンを形成できない一定以下の大きさであることが求められる。この一定値は、カチオンとアニオンの会合体(二量体)、あるいはカチオンまたはアニオンと溶媒の会合体(二量体)の、ファンデルワールス直径またはファンデルワールス最小幅であると考えられる。
ここで、電解液に含まれるカチオンとアニオンおよび溶媒のファンデルワールス分子直径をそれぞれLc、La、Lsとする。カチオン、アニオン、溶媒のファンデルワールス分子の最小幅をそれぞれLmin,c、Lmin,a、Lmin,sとする。そしてLc、La、Ls、Lmin,c、Lmin,a、Lmin,sの最大値をW1とする。また(Lc+La)、(Lc+Ls)、(La+Ls)、(Lmin,c+Lmin,a)、(Lmin,c+Lmin,s)、(Lmin,a+Lmin,s)の最小値をW2とする。このとき、直流抵抗の低減のためには、活性炭のMP法により得られるスリット幅がW1以上かつW2以下である細孔容積の総和が、所定量以上であればよい。
活性炭は、主に直径が2.0nm以下のミクロ孔と呼ばれる細孔が三次元的に非常に発達しているため、大きな表面積を持つ。活性炭の細孔のスリット幅の分布は、その多くが2.0nm以下に存在する。スリット幅が2.0nmを超える細孔はほとんど直流抵抗の大小に影響しない。そのため、直流抵抗を低減するためには、スリット幅が2.0nm以下である細孔のうち、イオン拡散に寄与し、かつイオン拡散を阻害する粒子の侵入できないスリット幅の細孔が多いほどよい。具体的には15パーセント以上であればよい。この比率に上限はなく、後述のように100%であってもよい。
この理由を、具体的な例を用いて説明する。一例として、カチオンとして1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム(EDMI)を用いる。アニオンとしてテトラフルオロボレート(BF )を用いる。溶媒としてプロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒を用いる。(表1)は、EDMI、BF 、PC、DMCそれぞれの、各種パラメータを示している。具体的には、ファンデルワールス体積(Vvdw)、ファンデルワールス半径(Rvdw)、ファンデルワールス分子の最小幅の半値(Rmin)、第一原理分子軌道計算(HF/6−31G(d))による安定構造における電子密度が0.001(au)以上となる領域の体積と同体積の球の半径(Rqm)を示している。但し、Vvdwは、イオン及び分子の、HF/6−31G(d)による安定構造において、各原子の中心位置にファンデルワールス球を置き、そのファンデルワールス球の占める体積を積分することにより求めている。
第一原理分子軌道計算は、プログラムGaussian03(Gaussian Inc.)を用いて行い、原子のファンデルワールス半径は、水素(H)は1.20Å、炭素(C)は1.70Å、窒素(N)は1.55Å、フッ素(F)は1.47Å、ホウ素(B)は1.70Åとする。H、C、N、Fの値は、Bondiの値(A.Bondi,J.Phys.Chem.,68(1964)441)から引用している。Bの値はCと同じ値としているが、BF においてホウ素は四つのフッ素Fに囲まれており、BF のイオン体積はホウ素Bの値に敏感ではない。また、全てのイオン及び分子についてRvdwとRqmの値は良く一致している。
Figure 0005573673
(表1)のカチオンとアニオンおよび溶媒のファンデルワールス分子直径(Rvdw×2)をそれぞれLc、La、Lsとする。そしてカチオンとアニオンおよび溶媒のファンデルワールス分子の最小幅(Rmin×2)をそれぞれLmin,c、Lmin,a、Lmin,sとする。またLc、La、Ls、Lmin,c、Lmin,a、Lmin,sの最大値をW1とする。(Lc+La)、(Lc+Ls)、(La+Ls)、(Lmin,c+Lmin,a)、(Lmin,c+Lmin,s)、(Lmin,a+Lmin,s)の最小値をW2とする。但し、溶媒はPCとDMCの二種類存在するので、LsとLmin,sはそれぞれに対する値Ls(PC)、Ls(DMC)、Lmin,s(PC)、Lmin,s(DMC)を考えて、その全ての値に対して上記の方法でW1、W2を決める。
その結果、W1はEDMIのLmin,cになり、W1=Lmin,c=10.24Å≒1.0nmとなる。また、W2はBF のLaとPCのLs(PC)で決まり、W2=La+Ls(PC)=10.96Å≒1.1nmとなる。なお、この例ではW1とW2の決定にDMCは関与していない。
したがって、この例では、MP法により得られるスリット幅が1.0nm以上かつ1.1nm以下である細孔容積の総和が、スリット幅が2.0nm以下である細孔容積の総和の15パーセント以上であれば良い。この条件を満たす細孔分布を有する活性炭を用いることによって直流抵抗を低減することができる。
次に、分子動力学(MD)シミュレーションを用いた、活性炭のスリット細孔内のイオン伝導度解析について説明する。
シミュレーションでは、以下の条件を適用する。ユニットセル内に、EDMI20個、BF 20個、PCを215個の合計256個の粒子を、2枚の平行なスリット壁の間に内包させる。そして、周期境界条件の下、そのスリット壁と平行な方向へのイオン拡散を解析する。以下、その具体的方法について述べる。
原子間の結合ポテンシャル(bond stretching, angle bending, dihedral rotation)及び非結合ポテンシャル(van der waals potential)は、AMBER型の力場関数(W.D.Cornell, P.Cieplak, C.I.Bayly, I.R.Gould, K.M.Merz Jr., D.M.Ferguson, D.C.Spellmeyer, T.Fox, J.W.Caldwell, and P.A.Kollman, J.Am.Chem.Soc.117(1995)5179)を適用する。原子間の静電ポテンシャルは、原子電荷として第一原理分子軌道計算 HF/6−31G(d)で求めたrestrained electrostatic potential(RESP)電荷(C.I.Bayly,P.Cieplak,W.D.Cornell,and P.A.Kollman,J.Phys.Chem. 97(1993)1026)を適用し、Ewald法により評価する。
スリット壁はグラファイト型のSteelポテンシャル(W.A.Steele,Surface Science 36(1973) 317)を持つものと仮定する。さらに、電解液粒子の電荷によって励起される表面分極を、原子電荷の鏡像電荷を用いて近似する。原子電荷と鏡像電荷の相互作用は、平行な二枚のスリット壁から生じる無限個の鏡像電荷のうち、原子電荷と鏡像電荷の距離が12Å以下の場合にのみ、考慮する。
このような仮定のもと、温度(298K)、圧力(1atm)一定のMDシミュレーションを実施する。温度制御にはNose−Hooverの方法(S.Nose,Mol.Phys,Vol.52, No.2(1984)255,W.G.Hoover,J.Chem.Phys. Vol.46,No.2(1966)686, W.G.Hoover, Phys.Rev.A.Vol31,No. 3(1985)1695)など、既知の方法が適用可能である。圧力制御にはParinello−Rhamanの方法(M.Parrinello and A.Rahman, Rhys.Rev.Lett. Vol.45, No.14(1980)1196)など、既知の方法が適用できる。得られた平衡状態におけるイオンの重心座標の時間変化を、0.1ps毎に6万ポイント、6ns分のトラジェクトリーとして記録して、これらのデータをイオン拡散の解析に用いる。
イオン伝導度は線形応答理論(R.Kubo,J.Phys.Soc.Jpn.12(1957)570)に基づいた(式1)により評価できる。
Figure 0005573673
また、イオン拡散に関するアインシュタイン関係式(式2)を適用することもできる。
Figure 0005573673
(式1)は(式2)を一般化したものであり、(式1)は相互相関関数を、(式2)は自己相関関数を、それぞれの右辺に含んでいる。(式1)では、カチオンとアニオンの拡散係数を分離して評価することはできないが、イオン間相互作用が強い系のイオン伝導度をより高い精度で評価可能である。
(表2)と図3に伝導度の解析結果を示す。ここでΛ(Total)は(式1)の右辺の時間微分を、Λ(EDMI)とΛ(BF )は、EDMIとBF それぞれの(2)式の右辺の時間微分を意味する。これらのΛを、TD−CMSD(Time Derivative Collective Mean Square Displacement)とする。
Figure 0005573673
(表2)においてスリット幅L1は、2枚のスリット面(スリット壁を構成する炭素原子の中心が存在する面)の面間隔、スリット幅L2は、L1からSteelポテンシャルで用いた炭素のファンデルワールス分子直径(0.3816nm)を引いた値であり、MP法による細孔分布測定で求まるスリット幅に相当する。図3に1/L1に対するTD−CMSDの変化をプロットし、各プロットに対応するL2の値を図中に示している。
Λ(EDMI)とΛ(BF )はイオンの拡散係数であり、希薄電解液中ではΛ(EDMI)とΛ(BF )の和が電解液のイオン伝導度に影響する。しかし、一定濃度以上になると、イオン間相互作用が強くなるため、Λ(Total)を考慮する必要がある。(表2)と図3の結果では、Λ(Total)はΛ(EDMI)とΛ(BF )の和よりも小さい。これはイオン間相互作用によって、例えばカチオン−アニオンの会合体が形成されることなどにより、電解液のイオン伝導度が小さくなることを意味している。
(表2)と図3より、スリット細孔内のイオン伝導度は、MP法により得られるスリット幅L2が1.0nmから1.1nmの間、及びその近傍で極大をとることが分かる。このスリット幅の最適範囲は、上述の最適範囲と一致している。
このように、イオン伝導度はスリット幅の関数として極大値を取る。EDMIBF /PCにおいて、その極大はスリット幅が1.0nmから1.1nmの間、及びその近傍領域にある。このスリット幅の下限と上限は、電解液の構成イオンと溶媒分子の構造と大きさから決まる値と一致する。
電気二重層キャパシタには直流抵抗の低減とともに、静電容量の増大が要求されている。そこで次に、静電容量について考察する。
活性炭の細孔壁へのイオン吸着による静電容量は、活性炭の細孔内に取り込むことのできるイオンの量と、イオンと細孔壁との距離に依存すると考えられる。より多くのイオンが細孔内に取り込まれるほど、静電容量が大きくなる可能性がある。また、細孔内のイオンと細孔壁の距離が近いほど、イオンの電荷と、細孔壁上に分極したイオンの逆電荷の距離が小さくなるため、この対電荷の作る電気二重層の静電容量が大きくなる。
カチオンとアニオンのイオン会合体は電気的に中性であるから、イオン会合体が細孔壁に吸着しても静電容量には寄与しない。また、溶媒和イオンのイオン半径は単独イオンに比べると大きいため、溶媒和イオンが溶媒分子を介して細孔壁に吸着した場合、イオンと細孔壁の距離が大きくなり、単独イオンよりも静電容量は小さくなる。
このような観点から、静電容量を増大させるためには、活性炭の細孔径は、イオンがイオン会合体や溶媒和イオンを形成できない一定以下の大きさであることが求められる。この一定値は、カチオンとアニオンの会合体(二量体)、あるいはカチオンまたはアニオンと溶媒との会合体(二量体)の、ファンデルワールス直径またはファンデルワールス最小幅であると考えられる。
したがって静電容量の増大のためには、活性炭のMP法により得られるスリット幅がW2以下である細孔容積の総和が所定値以上であることが望ましい。具体的には0.9ml/g以上であることが望ましい。
前述のEDMIBF /(PC+DMC)を電解液として用いる場合、W2はBF のLaとPCのLs(PC)で決まり、W2=La+Ls(PC)=10.96Å≒1.1nmとなる。したがってこの電解液を用いる場合、静電容量の増大のためには、MP法により得られるスリット幅が1.1nm以下である細孔容積の総和が0.9ml/g以上であれば良い。
よって、上記条件とともに、MP法により得られるスリット幅が1.0nm以上かつ1.1nm以下である細孔容積の総和が、スリット幅が2.0nm以下である細孔容積の総和の15パーセント以上である細孔分布を有する活性炭を用いることが好ましい。これによって直流抵抗を低減するとともに静電容量を増大することができる。一般化すれば、活性炭のMP法により得られるスリット幅がW1以上かつW2以下である細孔容積の総和が、スリット幅が2.0nm以下である細孔容積の総和の所定割合以上であるとともに、活性炭のMP法により得られるスリット幅がW2以下である細孔容積の総和が所定値以上であることが望ましい。
そして、これらの条件を満たす細孔容積の総和は、多ければ多いほど望ましい。但し、細孔容積の総和には上限が存在する。以下、この上限について説明する。
MP法により得られるスリット幅が1.0nm以上かつ1.1nm以下である細孔容積の総和が、スリット幅が2.0nm以下である細孔容積の総和の15パーセント以上であるという条件に対して、この条件を満たす細孔容積の総和の上限は、当然ながら100パーセントである。しかし、現実には、現在の一般的な活性炭の製造技術、又は製造にかかるコストなど経済性から、スリット幅の分布の所定の範囲からのバラつきを抑制することは容易ではない。そのため、この上限は、100パーセントよりも小さい値になると考えられる。但し、本発明は、活性炭細孔の最適な設計条件を提供するものであるから、上限として100パーセント以外の制約を別途に課すものではない。
MP法により得られるスリット幅が1.1nm以下である細孔容積の総和が0.9ml/g以上であるという条件に対して、この条件を満たす細孔容積の総和の上限は、活性炭スリットの構造上の制限をうける。その上限は以下の様に決定される。
複数の平行なグラフェンで形成されたスリットを考える。グラフェンはグラファイトの1枚の六角面であるとする。一定量のグラフェンによって作られる細孔容積密度は、このグラフェンの間隔、すなわちスリット幅が大きいほど増大する。しかし、本発明の条件によって、スリット幅はMP法換算で1.1nm以下に制限されている。このため、細孔容積密度は、スリット幅がMP法換算で1.1nmに一致するとき、最大値になる。
ある2枚のグラフェンの距離L1は、MP法換算のスリット幅L2に、炭素のファンデルワールス直径(0.3816nm)を足した値に相当するため、L2が1.1nmのとき、L1は1.4816nmになる。図4Aに、グラフェンの単位胞Sgの模式図を示す(太い破線)。この単位胞Sgには炭素原子が2個存在し、面積は0.05246nmである。また、図4Bに、図4AのグラフェンがL1=1.4816nmの間隔で積層して形成したグラフェン層状結晶の単位胞Vgの模式図(太い破線)を示す。この単位胞Vgには炭素原子が2個存在し、容積は0.07772nmである。
そして、このグラフェン結晶が、細孔容積密度が最大となるスリット構造となる。
これより、図4Bに示したグラフェン層状結晶の単位胞に含まれるスリット容積は、0.05771(=Sg×1.1)nmとなり、このスリット構造の細孔容積密度は、1.43174×10−25(=0.05771/(2×12.0107/(6.0221367×1023)))nm/g、すなわち1.43174ml/gとなる。ここで、炭素の原子量を12.0107、アボガドロ数6.0221367×1023としている。つまり、本発明の活性炭は、MP法により得られるスリット幅が1.1nm以下である細孔容積の総和が0.9ml/g以上という条件を満たし、この条件を満たす細孔容積の総和の上限は、特段に規定しないものの、1.43174ml/gであることになる。こうして、細孔容積密度は炭素材料の構造上の制限を、必然的に受けることになる。
なお、本実施の形態による活性炭は、その製造過程や原材料を限定するものではなく、MP法によって得られる細孔分布によって特徴付けられる多孔質の導電性材料を意味する。一般に多孔質炭素材料と呼ばれる材料であっても良い。但し、現時点においては、製造コスト等から活性炭を工業的に利用する価値は高いと考えられる。
以下、具体的な例を用いて本実施の形態による活性炭とそれを用いた電気二重層キャパシタについて説明する。本実施の形態で用いた全ての活性炭のサンプルXおよびサンプルA〜Dの諸元を(表3)に示す。ここでスリット幅が2.0nm以下の細孔容積すなわち全細孔容積を細孔容積A(ml/g)とする。細孔容積が極大をとるスリット幅をピーク細孔直径(nm)とする。スリット幅1.0〜1.1nmにおける細孔容積を細孔容積B(ml/g)とする。スリット幅1.1nm以下における細孔容積を細孔容積C(ml/g)とする。(表3)は、これらに加え、平均粒子径D50(μm)、全表面積(m/g)を示している。
Figure 0005573673
次に、電極3、5の作製方法を説明する。まず、(表3)に記載の活性炭に、水溶性バインダーである市販のカルボキシメチルセルロース(CMC)とアセチレンブラックとを混合する。その際、質量比で活性炭:CMC:アセチレンブラック=8:1:1とする。この混合物をペースト化する。調製されたペーストを、集電体3Aまたは集電体5Aとなるアルミニウム箔に塗布し、乾燥してシート状の電極体を作製する。さらに、この電極体にプレス加工を施して電極層3Bまたは電極層5Bを形成する。プレス後の電極体を所定の寸法に切断し、端部の電極層を剥離して、集電体に陽極リード線2または陰極リード線4を接続して電極3、5が完成する。
このようにして作製した電極3、5を用いて直径18mm、高さ50mmの電気二重層キャパシタを組み立てる。その際、電解液9として、EDMIとBF の塩を、PCとDMCを重量比7対3で混合した溶媒に溶解した、濃度1Mの電解液を使用する。
(表3)の活性炭の平均粒径D50は3.0〜5.3μmに分布している。電極3、5を、平均粒径の小さい(1μm未満)活性炭を用いて作製すると、活性炭粒子とバインダーの接点が少なくなる傾向がある。そのため、分極性電極の強度と柔軟性を保つためには、バインダーの質量比を増やすなどの必要性が生じる。このようにすると、分極性電極に含まれる活性炭の比率が低下し、電極体としての体積容量密度が低下する。したがって、活性炭の平均粒径は1μm以上であることが好ましい。
この電気二重層キャパシタの直流抵抗と静電容量を測定するために、以下の電気的評価を行う。1.5A、2.8Vの定電流定電圧で充電した後、1.35A定電流放電における直流抵抗と静電容量(初期放電容量)を測定する。直流抵抗は、放電開始後の電圧降下から求める。
つまり、放電開始後0.5〜2.0秒の間の各測定電圧から電圧勾配を導き出し、この電圧勾配から放電開始時の電圧を求め、当該電圧と充電電圧(2.8V)との電圧差を求める。この電圧差、放電電流、電極層の厚み、および電極層の面積からキャパシタの直流抵抗率(Ω・m)を算出する。
静電容量は、2.24V〜1.12Vの間の放電曲線から求め、静電容量を電極における電極層の総体積で除することで体積静電容量(F/cm)を算出する。
以上の方法で算出した、−30℃における直流抵抗率(Ω・m)、体積静電容量(F/cm)を表4に示す。合わせて、サンプルXの直流抵抗率で規格化した値である抵抗指数を、スリット幅1.0〜1.1nmにおける細孔容積Bを全細孔容積Aで除した割合に対してプロットした結果を図5に示す。また、サンプルXの体積静電容量で規格化した値である容量指数を、スリット幅1.1nm以下における細孔容積を細孔容積Cに対してプロットした結果を図6に示す。またこれらの値の初期特性と、60℃で2.8Vの電圧を600時間印加した後(試験後)の特性を示す。
Figure 0005573673
(表3)及び図5に示すように、サンプルA、サンプルBおよびサンプルCでは、細孔容積Aに対する細孔容積Bの割合が15パーセント以上である。これらの場合、(表4)及び図5に示すように、抵抗指数が1.0より小さくなっており、低温においても低抵抗化されていることがわかる。特に60℃で2.8Vの電圧を600時間印加した後の結果では、その傾向が顕著であり、細孔容積Aに対する細孔容積Bの割合が15パーセント未満の場合(サンプルX、D)、著しく抵抗が増大している。以上の結果から、低温における低抵抗化のためには細孔容積Aに対する細孔容積Bの割合が15パーセントであることが必要である。
また(表3)及び図6に示すように、サンプルCおよびサンプルDでは、細孔容積Cが0.9ml/g以上である。これらの場合、(表4)及び図6に示すように、容量指数が大きくなっていることが(表4)及び図6から分かる。細孔容積Cが0.9ml/g未満の場合(サンプルX、A、B)と比較すると、著しく静電容量が増大している。したがって静電容量増大のためには細孔容積Cが0.9ml/g以上の活性炭を用いることが好ましい。
なおサンプルCは(表3)に挙げた活性炭の中で唯一、この両方の条件を満たしている。すなわち、MP法により得られるスリット幅が1.0nm以上かつ1.1nm以下である細孔容積の総和(細孔容積B)が、スリット幅が2.0nm以下である細孔容積の総和の15パーセント以上である。そしてMP法により得られるスリット幅が1.1nm以下である細孔容積の総和(細孔容積C)が0.9ml/g以上である。
サンプルCでは、抵抗指数は低く、かつ、容量指数は大きくなっている。そして、これら抵抗指数と容量指数の改善は、初期特性のみならず、60℃,2.8V,600hの電圧負荷後も保たれている。したがって、サンプルCはデバイスの実使用上における信頼性を有する。
なおMP法により得られるスリット幅が1.0nm以上かつ1.1nm以下である細孔容積の総和が、スリット幅が2.0nm以下である細孔容積の総和の15パーセントより小さい場合は、60℃、2.8V、600hの電圧負荷後の抵抗指数は、初期特性と比べて増大している。一方、MP法により得られるスリット幅が1.0nm以上かつ1.1nm以下である細孔容積の総和が、スリット幅が2.0nm以下である細孔容積の総和の15パーセント以上である場合、60℃、2.8V、600hの電圧負荷後の抵抗指数は、初期特性と比べて減少している。このことは、細孔容積Aの総和の割合が15パーセントより小さければ、劣化による抵抗増大が特に大きいため、実使用に適しないことを意味している。そのため、それ以上であることが望ましい。
劣化の過程においては、抵抗による発熱によって引き起こされる複雑な反応が関与していると考えられるが、そのメカニズムを解明することは現時点では困難である。しかし、抵抗指数を下げることは、発熱を小さくするため、劣化の抑制に有効である。そして、本発明は、抵抗指数の劣化速度が、細孔容積Aの総和の割合が15パーセントを境にして大きく異なり、それ以上であれば、抵抗指数を小さく保持できるという発見に立脚している。
さらに、初期特性、及び60℃、2.8V、600hの電圧負荷後の容量指数の細孔容積密度に対する変化率は、MP法により得られるスリット幅が1.1nm以下である細孔容積の総和が0.9ml/gより小さい場合は小さい。一方、MP法により得られるスリット幅が1.1nm以下である細孔容積の総和が0.9ml/g以上の場合は大きくなっている。このように、0.9ml/gを境に明らかな差異が認められる。このことは、イオンの細孔内充填率と関係していると考えられる。つまり、イオンの細孔内への侵入を阻害しないためには、スリット幅が、少なくともイオンのファンデルワールス分子の最小幅より大きい必要がある。しかし、細孔容積密度が小さい活性炭は、スリット幅の小さな細孔の割合が多くなる傾向がある。そのため、イオンの細孔内への侵入が阻害され、充填率が小さくなると考えられる。その結果、容量の発現効率が低下する傾向があるものと考えられる。したがって、本発明は、細孔容積Bの密度が0.9ml/gを境にして大きく異なり、それ以上であれば、イオンの細孔内充填率が向上し、細孔容積密度増大に伴って容量増大が顕著になるという発見に立脚している。
上述のように、イオン伝導度はスリット幅の関数として極大値を取る。EDMIBF /PCにおいて、その極大はスリット幅が1.0nmから1.1nmの間、及びその近傍領域にある。このスリット幅の下限と上限は、電解液の構成イオンと溶媒分子の構造と大きさから決まる値と一致する。以上の実験結果から実際の活性炭を用いて作製した電気二重層キャパシタにおいて、このスリット幅の上限と下限の範囲に多くの細孔分布を持つ活性炭を使えば、直流抵抗を低減することが可能であることが確認できた。この結果は、これまで理解することが困難であった、活性炭などの多孔性炭素電極内における電解液イオンの挙動を支配する自然法則を、正しく活用したものであることを意味している。
なお、上記の説明では電解液としてEDMIBF /PC+DMCを用いた場合を例示している。具体的には示さないが、他の電解液を用いた場合でも活性炭のMP法により得られるスリット幅がW1以上かつW2以下である細孔容積の総和が、スリット幅が2.0nm以下である細孔容積の総和の15パーセント以上であることによって抵抗を低減できることを確認している。また活性炭のMP法により得られるスリット幅がW2以下である細孔容積の総和が0.9ml/g以上であることで静電容量を増大できることを確認している。
本発明の電気化学素子用活性炭を用いた電気化学素子は、低い直流抵抗率を示し、大きなパワー密度を有する。このような電気化学素子は、各種電子機器、電気・ハイブリッド・燃料電池自動車などの自動車、その他産業機器などの電源デバイスとして利用できる。これにより、機器の安定動作、省エネルギーなどに多大に寄与することができる。
1 キャパシタ素子
2 陽極リード線
3 電極(第1の分極性電極)
3A 集電体(第1の集電体)
3B 電極層(第1の分極性電極層)
4 陰極リード線
5 電極(第2の分極性電極)
5A 集電体(第2の集電体)
5B 電極層(第2の分極性電極層)
6 セパレータ
7 封口部材
8 ケース
9 電解液

Claims (8)

  1. 活性炭と電解液を少なくとも備えた電気化学素子であって、
    前記電解液に含まれるカチオンとアニオンおよび溶媒のファンデルワールス分子直径をそれぞれLcとLaおよびLsとし、
    前記カチオンと前記アニオンおよび前記溶媒のファンデルワールス分子の最小幅をそれぞれLmin,cとLmin,aおよびLmin,sとし、
    Lc、La、Ls、Lmin,c、Lmin,a、Lmin,sのうち、最大値をW1とし、
    (Lc+La)、(Lc+Ls)、(La+Ls)、(Lmin,c+Lmin,a)、(Lmin,c+Lmin,s)、(Lmin,a+Lmin,s)のうち、最小値をW2としたとき、
    前記活性炭のMP法により得られるスリット幅が前記W1以上かつ前記W2以下である細孔容積の総和が、スリット幅が2.0nm以下である細孔容積の総和の15パーセント以上である電気化学素子。
  2. 前記活性炭のMP法により得られるスリット幅が前記W2以下である細孔容積の総和が0.9ml/g以上である請求項1記載の電気化学素子。
  3. 前記W2が1.1nmである請求項2記載の電気化学素子。
  4. 前記W1が1.0nmであり、前記W2が1.1nmである請求項1記載の電気化学素子。
  5. 前記電解液が、化学式(1)で示されるカチオンを少なくとも一種類以上含む請求項1記載の電気化学素子。
    Figure 0005573673
  6. 前記電解液が、アニオンとしてテトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェートの少なくともいずれかを含む請求項1記載の電気化学素子。
  7. 前記電解液が、カチオンとして1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムを含み、アニオンとしてテトラフルオロボレートを含み、溶媒として少なくともプロピレンカーボネートを含む請求項1記載の電気化学素子。
  8. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極の間に介在する電解液と、
    前記正極、前記負極および前記電解液を収納するケースと、を備え、
    前記正極と前記負極の少なくとも一方が前記活性炭および前記電解液を含む請求項1記載の電気化学素子
JP2010517734A 2008-06-24 2009-06-19 電気化学素子 Active JP5573673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517734A JP5573673B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-19 電気化学素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164084 2008-06-24
JP2008164084 2008-06-24
PCT/JP2009/002788 WO2009157162A1 (ja) 2008-06-24 2009-06-19 電気化学素子用活性炭、及びこれを用いた電気化学素子
JP2010517734A JP5573673B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-19 電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009157162A1 JPWO2009157162A1 (ja) 2011-12-08
JP5573673B2 true JP5573673B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41444235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517734A Active JP5573673B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-19 電気化学素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110111284A1 (ja)
EP (1) EP2306476A4 (ja)
JP (1) JP5573673B2 (ja)
CN (1) CN102067256B (ja)
WO (1) WO2009157162A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510674A (ja) 2006-11-15 2010-04-02 エナジーツー・インコーポレイテッド 電気2重層キャパシタ装置
EP2448748A4 (en) 2009-07-01 2016-04-06 Basf Se ULTRA-PUR SYNTHETIC CARBON MATERIALS
JP5573146B2 (ja) * 2009-12-21 2014-08-20 パナソニック株式会社 電気化学素子
CN103261090A (zh) 2010-09-30 2013-08-21 艾纳G2技术公司 储能颗粒的增强式装填
US20120262127A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Energ2 Technologies, Inc. Flow ultracapacitor
WO2012167117A2 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Energ2 Technologies, Inc. Carbon-lead blends for use in hybrid energy storage devices
WO2013120011A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Energ2 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
US9929400B2 (en) * 2012-08-06 2018-03-27 Ut-Battelle, Llc High capacity monolithic composite Si/carbon fiber electrode architectures synthesized from low cost materials and process technologies
FR2997316B1 (fr) * 2012-10-29 2014-11-21 IFP Energies Nouvelles Procede pour determiner l'energie totale pour desolvater un couple anion-cation et l'inserer dans l'electrode d'un supercondensateur
CN104903984A (zh) * 2012-11-13 2015-09-09 可乐丽化学株式会社 极化性电极用碳材料及其制造方法
WO2014143213A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Energ2 Technologies, Inc. Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers
US10195583B2 (en) 2013-11-05 2019-02-05 Group 14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
JP6665121B2 (ja) 2014-03-14 2020-03-13 グループ14・テクノロジーズ・インコーポレイテッドGroup14 Technologies, Inc. 無溶媒中におけるゾル−ゲル重合のための新規方法、及びゾル−ゲル重合由来の可変炭素構造の作製
US20190097222A1 (en) 2015-08-14 2019-03-28 Energ2 Technologies, Inc. Composites of porous nano-featured silicon materials and carbon materials
KR102637617B1 (ko) 2015-08-28 2024-02-19 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 극도로 내구성이 우수한 리튬 인터칼레이션을 나타내는 신규 물질 및 그의 제조 방법
CN112927946B (zh) 2016-11-15 2023-10-13 株式会社可乐丽 用于双电层电容器的碳质材料和其制造方法
KR20230128140A (ko) 2017-03-09 2023-09-01 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 다공성 스캐폴드 재료 상의 실리콘 함유 전구체의 분해
US11639292B2 (en) 2020-08-18 2023-05-02 Group14 Technologies, Inc. Particulate composite materials
US11174167B1 (en) 2020-08-18 2021-11-16 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
US11335903B2 (en) 2020-08-18 2022-05-17 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low z

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187614A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH07220985A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ用電極
JPH09275042A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Honda Motor Co Ltd 有機溶媒系電気二重層コンデンサ電極用活性炭
JPH10149958A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Honda Motor Co Ltd 有機溶媒系電気二重層コンデンサ電極用活性炭
JP2001240407A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Kuraray Chem Corp 活性炭及びその製造方法
WO2004019356A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Nisshinbo Industries, Inc. 電気二重層キャパシタ
JP2005197666A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2006286923A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
WO2007066792A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 多孔質炭素材料およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2007281427A (ja) * 2007-02-02 2007-10-25 Nfk Holdings Co Ltd 電気二重層キャパシタ用活性炭またはその原料炭の製造方法、および電気二重層キャパシタ用活性炭の製造装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877935A (en) * 1996-09-17 1999-03-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki-Kaisha Active carbon used for electrode for organic solvent type electric double layer capacitor
US6865068B1 (en) * 1999-04-30 2005-03-08 Asahi Glass Company, Limited Carbonaceous material, its production process and electric double layer capacitor employing it
JP2001185459A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Mitsubishi Chemicals Corp 電気化学キャパシタ
JP2001118753A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ用活性炭およびその製造方法
US20050127319A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolytic solution for an electrochemical capacitor and an electrochemical capacitor using the same
JP2006319322A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 電気二重層キャパシタ
US7800886B2 (en) * 2005-04-12 2010-09-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Electric double layer capacitor
CN101218174B (zh) * 2005-09-29 2012-02-29 昭和电工株式会社 活性炭及其制造方法
JP5207338B2 (ja) 2006-06-05 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 多孔質炭素材料、多孔質炭素材料の製造方法、電気二重層キャパシタ
JP4989157B2 (ja) * 2006-08-31 2012-08-01 セイコーインスツル株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2010510674A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 エナジーツー・インコーポレイテッド 電気2重層キャパシタ装置
JP2008147283A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Oil Corp 電気二重層キャパシタ、その電極用活性炭およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187614A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH07220985A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ用電極
JPH09275042A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Honda Motor Co Ltd 有機溶媒系電気二重層コンデンサ電極用活性炭
JPH10149958A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Honda Motor Co Ltd 有機溶媒系電気二重層コンデンサ電極用活性炭
JP2001240407A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Kuraray Chem Corp 活性炭及びその製造方法
WO2004019356A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Nisshinbo Industries, Inc. 電気二重層キャパシタ
JP2005197666A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2006286923A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
WO2007066792A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 多孔質炭素材料およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2007281427A (ja) * 2007-02-02 2007-10-25 Nfk Holdings Co Ltd 電気二重層キャパシタ用活性炭またはその原料炭の製造方法、および電気二重層キャパシタ用活性炭の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110111284A1 (en) 2011-05-12
EP2306476A1 (en) 2011-04-06
WO2009157162A1 (ja) 2009-12-30
JPWO2009157162A1 (ja) 2011-12-08
EP2306476A4 (en) 2015-05-06
CN102067256B (zh) 2013-04-17
CN102067256A (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573673B2 (ja) 電気化学素子
JP5573146B2 (ja) 電気化学素子
Béguin et al. Carbons and electrolytes for advanced supercapacitors
JP4754553B2 (ja) 電極の製造方法と、得られた電極と、この電極を含むスーパーコンデンサ
KR100836524B1 (ko) 고용량 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 구비한 전극 및에너지 저장 장치
Laheäär et al. Electrochemical properties of carbide-derived carbon electrodes in non-aqueous electrolytes based on different Li-salts
Ovín Ania et al. Solvent-free ionic liquids as in situ probes for assessing the effect of ion size on the performance of electrical double layer capacitors
JP5445556B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電システム
JP4035150B2 (ja) 疑似容量キャパシタ
JP5243794B2 (ja) 二重層キャパシタ用電解質溶液及びその電解質溶液を含む二重層キャパシタ
Pullini et al. Enhancing the capacitance and active surface utilization of supercapacitor electrode by graphene nanoplatelets
Volfkovich et al. Studies of supercapacitor carbon electrodes with high pseudocapacitance
JP5494917B2 (ja) 炭素質材料の製造方法、この製造方法により製造した炭素質材料、及びこの炭素質材料を有する蓄電装置
JP2008205485A (ja) 黒鉛を用いた電気二重層キャパシタ用正電極及び電気二重層キャパシタ
Eskusson et al. Zn (ClO4) 2 aqueous solution–based Zn thin foil| carbon cloth two-electrode single-cell characteristics
Gu et al. Nanostructured activated carbons for supercapacitors
KR100911891B1 (ko) 전기이중층 커패시터용 활성탄소물의 제조방법 및 이에의한 전기이중층 커패시터 전극과 이를 이용한 전기이중층커패시터
JP2020088119A (ja) 電気二重層キャパシタ用炭素材料の製造方法
Sun et al. Hierarchical Porous Activated Carbon Obtained by a Novel Heating‐Rate‐Induced Method for Lithium‐Ion Capacitor
Béguin et al. Nanocarbons for supercapacitors
JP2018092978A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP5604227B2 (ja) キャパシタ用活性炭の製造方法及び活性炭
WO2015093289A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
Nguyen et al. Performance of electric double layers capacitor using activated carbon materials from rice husk as electrodes
JP5207337B2 (ja) 電極材料用多孔質炭素材料の製造方法およびそれを用いた電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5573673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151