JP5570300B2 - 投影装置及びプログラム - Google Patents

投影装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5570300B2
JP5570300B2 JP2010121012A JP2010121012A JP5570300B2 JP 5570300 B2 JP5570300 B2 JP 5570300B2 JP 2010121012 A JP2010121012 A JP 2010121012A JP 2010121012 A JP2010121012 A JP 2010121012A JP 5570300 B2 JP5570300 B2 JP 5570300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
menu image
menu
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010121012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011248078A (ja
Inventor
伸洋 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010121012A priority Critical patent/JP5570300B2/ja
Priority to US13/108,628 priority patent/US9071773B2/en
Publication of JP2011248078A publication Critical patent/JP2011248078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570300B2 publication Critical patent/JP5570300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、投影面に画像を表示する投影装置等に関する。
特許第3826659号公報 特開2002−55669号公報
従来、映像をスクリーンに投影する投影装置、いわゆるプロジェクタは、広く商品化されている。また、表示映像の輝度を高めることや、視差を利用して立体表示を行う等の目的で、複数の投影装置の投影映像を同じ位置に重ねて表示する投影システムが知られている。
多くのプロジェクタは、動作状態の表示または調整のために、メニュー画面等を投影映像上に表示するOSD(On Screen Display)機能を備えている。
複数台のプロジェクタの投影映像を共通の投影面上に投影する場合、ある一台のプロジェクタがOSD画面を含む映像を投影したとき、他のプロジェクタの投影映像がそのOSD上に重畳され、OSDの視認性が低下する。これに対して、あるプロジェクタがOSD画面を含む映像を投影した場合には、他のプロジェクタは、投影映像がOSDの視認性を妨げないように投影映像を変化させる技術が提案されている(特許文献1,2)。例えば、少なくともOSD画面が表示される範囲で、投影映像を黒塗りする。
従来の技術では、表示画像におけるOSD画面部分の輝度が残る領域の輝度よりも低下するので、表示映像が不自然なものとなってしまう。
また、基本的に一つ投影装置のメニューを表示することしかできないので、他のプロジェクタのメニューを参照しながら動作状態を設定することができないという問題がある。
そこで、本発明は、メニュー画像の視認性を高めることができるようにすることを目的とする。
本発明に係る投影装置の一つは、第1のメニュー画像が合成された第1の画像を生成する第1の合成手段と、前記第1の合成画像を投影面に表示する第1の表示手段と、前記第1のメニュー画像と同じメニュー画像である第2のメニュー画像が合成された第2の画像を生成する第2の合成手段と、前記投影面に表示される前記第1の画像と重なるように前記第2の画像を前記投影面に表示する第2の表示手段とを有する他の投影装置と通信する通信手段と、前記投影面に表示される前記第1のメニュー画像と前記投影面に表示される前記第2のメニュー画像とが重なるようにするための位置情報を前記他の投影装置に送信するための制御を行う制御手段とを有することを特徴とする
本発明に係る投影装置の一つは、第1のメニュー画像が合成された第1の画像を生成する第1の合成手段と、前記第1の合成画像を投影面に表示する第1の表示手段とを有する他の投影装置と通信する通信手段と、前記第1のメニュー画像と同じメニュー画像である第2のメニュー画像が合成された第2の画像を生成する第2の合成手段と、前記投影面に表示される前記第1の画像と重なるように前記第2の画像を前記投影面に表示する第2の表示手段とを有し、前記投影面に表示される前記第1のメニュー画像と前記投影面に表示される前記第2のメニュー画像とが重なるようにするための位置情報を前記通信手段が前記他の投影装置から受信した場合、前記第2の合成手段は、前記他の投影装置から受信した位置情報に基づいて前記第2のメニュー画像と前記第2の画像とを合成することを特徴とする。
本発明に係るプログラムの一つは、コンピュータを、第1のメニュー画像が合成された第1の画像を生成する第1の合成手段と、前記第1の合成画像を投影面に表示する第1の表示手段と、前記第1のメニュー画像と同じメニュー画像である第2のメニュー画像が合成された第2の画像を生成する第2の合成手段と、前記投影面に表示される前記第1の画像と重なるように前記第2の画像を前記投影面に表示する第2の表示手段とを有する他の投影装置と通信する通信手段と、前記投影面に表示される前記第1のメニュー画像と前記投影面に表示される前記第2のメニュー画像とが重なるようにするための位置情報を前記他の投影装置に送信するための制御を行う制御手段として機能させるためのプログラムである。
本発明に係るプログラムの一つは、コンピュータを、第1のメニュー画像が合成された第1の画像を生成する第1の合成手段と、前記第1の合成画像を投影面に表示する第1の表示手段とを有する他の投影装置と通信する通信手段と、前記第1のメニュー画像と同じメニュー画像である第2のメニュー画像が合成された第2の画像を生成する第2の合成手段と、前記投影面に表示される前記第1の画像と重なるように前記第2の画像を前記投影面に表示する第2の表示手段として機能させるためのプログラムであって、前記投影面に表示される前記第1のメニュー画像と前記投影面に表示される前記第2のメニュー画像とが重なるようにするための位置情報を前記通信手段が前記他の投影装置から受信した場合は、前記位置情報に基づいて前記第2のメニュー画像と前記第2の画像とを合成する処理を、前記第2の合成手段として機能する前記コンピュータに行わせるプログラムである。
本発明によれば、メニュー画像の視認性を高めることできる。
本発明に係る投影システムの概略構成ブロック図である。 本実施例の投影システムを構成するプロジェクタの概略構成ブロック図である。 OSD処理部の概略構成ブロック図である。 本実施例の動作フローチャートである。 各プロジェクタの投射画面例である。 メニュー制御動作を示すフローチャートである。 別のメニュー表示動作を示すフローチャートである。 図7に示す動作での投影映像例である。 一括調整のメニュー例である。 一括調整メニューを使った動作を示すフローチャートである。 全体調整のメニュー例である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る投影表示システムの一実施例の概略構成ブロック図を示す。3台のプロジェクタ100A〜100Cに、映像ケーブル200を介して不図示の映像信号源からの映像信号が供給される。3台のプロジェクタ100A〜100Cは、スクリーン202上の同一領域に映像を投影する。プロジェクタ100A〜100Cは、通信ケーブル204,206を介して各プロジェクタ100A〜100Cの動作状態、制御信号及び画像データ等を通信することができる。通信ケーブル204,206の代わりに、無線を使用しても良い。
プロジェクタ100A〜100Cは同じ構成のプロジェクタ100からなり、図2は、そのプロジェクタ100の概略構成ブロック図を示す。
101は、プロジェクタ100の各ブロックを制御する制御部である。102は、ユーザからの操作を受け付ける操作部である。103は、プロジェクタ100の各ブロックへの電源供給を制御する電源部である。
104は液晶部であり、1枚又は3枚の液晶パネル等で構成されており、液晶パネル上に画像を形成する。105は、入力画像信号に基づいて、液晶部104の液晶パネルに画像を形成させる液晶駆動部である。106は液晶部104を背面から照明する光源である。107は、光源106からの照明光を液晶部104に供給することにより得られた光学像を不図示のスクリーンに投影する投影光学系である。108は、光源106の光量等を制御する光源制御部である。109は、投影光学系107のズームレンズ及びフォーカスレンズ等の動作を制御し、ズーム倍率及びフォーカス調整等を行なう光学系制御部である。
110は、PC(パーソナルコンピュータ)、DVDプレイヤ又はテレビチューナ等の映像ソースからアナログ映像信号を受け付けるアナログ入力部であり、RGB端子又はS端子等を具備する。111は、アナログ入力部110からのアナログ映像信号をデジタル信号に変換するDA変換部である。112は、映像ソースからデジタル映像信号を受け付けるデジタル入力部であり、HDMI端子等を具備する。HDMI端子の場合、外部から制御信号も同時に送信されてくることがあり、これにより、映像表示の制御等が行われることもある。デジタル入力部112により入力される映像信号及び画像信号は直接、画像処理部117に送信される。
113はUSBインターフェースであり、外部機器から映像データ、画像データ又は映像ファイル等の各種の情報データのファイルを受け取り、また、外部機器に書き出すことができる。USBインターフェース113には、ポインティングデバイス、キーボード又はUSB型のフラッシュメモリ等が接続されることもある。
114は、カード型の記録媒体に対し、映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データのファイルを読み書きするカードインターフェースである。115は、イントラネット又はインターネットを介して映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データファイル、その他の命令信号を送受信する通信部である。通信部115は例えば、例えば、有線LANの通信手段又は無線LANのための通信手段等で構成されている。詳細は後述するが、図1に示す各プロジェクタ100A,100B,100Cは、通信部115を介して互いに制御情報、OSDでデータ及び設定値を交換でき、他のプロジェクタを制御できる。
116は、映像データ、画像データ、映像ファイル等の各種の情報データのファイルを保存する内蔵メモリであり、半導体メモリやハードディスク等で構成される。
例えば、カードインターフェース114を介して入力されたドキュメントファイルは、ファイル再生部132により再生される。ファイル再生部132は、ドキュメントファイルからユーザに掲示するための画像信号を生成し、画像処理部117に出力する。
画像処理部117は、インターフェース113,114及びファイル再生部132により得られる画像信号並びに制御部101により得られる映像信号等に、液晶部104での表示に適した補正を行なう。例えば、画像信号の画素数を液晶パネルの画素数にあわせて変換し、液晶パネルの交流駆動のため、入力された映像信号のフレーム数を倍にし、液晶パネルによる画像形成に適した補正をする。因みに、液晶パネルの交流駆動とは、液晶パネルの液晶にかける電圧の方向を交互に入れ替えて表示させる方法であり、液晶パネルが液晶への印加電圧の方向が正方向でも逆方向でも画像を生成できる性質を利用したものである。このとき、液晶駆動部105には、正方向用の画像と逆方向用の画像を1枚ずつ送る必要があるので、画像処理部117では、映像信号のフレーム数を倍にする処理を行なう。液晶駆動部105は、画像処理部117からの画像信号に基づいて液晶部104の液晶パネルに画像を形成させる。
クリーンに対して斜め方向から映像を投影した場合、投影画面が例えば台形状に歪んでしまう。画像処理部117は、このような台形歪みを解消するため、投影前の画像の形状を予め変形させるキーストン補正も行なう。キーストン補正をする際は、液晶パネルに表示される画像の水平方向及び/又は垂直方向の拡大/縮小率を変更する。すなわち、投影画面の台形状の歪みを液晶パネル上での映像領域の歪みで相殺する。これにより、正常なアスペクト比の長方形の映像表示領域に近づくようにして、投影画像がスクリーンに表示される。キーストン補正は、傾きセンサ118により得られた傾き角に基づいて自動的に実行しても良いし、ユーザが操作部102等を操作することにより実行させてもよい。
OSD処理部133は、制御部101からの要求に応じて、メニュー画像などのOSD画像を生成し、画像処理部117からの画像信号に合成する。液晶駆動部105は、OSD処理部133からの画像信号に基づいて、液晶部104の液晶パネルに画像を形成させる。
118は、プロジェクタ100の傾きを検出する傾きセンサである。119は、プロジェクタ100の動作時間及び各ブロックの動作時間等を検出するタイマである。120は、プロジェクタの光源106の温度、液晶部104の温度及び外気温等を計測する温度計である。
121,122は、プロジェクタ100に付属するリモコンやその他の機器からの赤外線を受信し、制御部101に送る赤外線受信部であり、プロジェクタ100の前後方向等の複数箇所に設置されている。本実施例では、赤外線受信部121はプロジェクタ本体の後方、赤外線受信部122はプロジェクタ本体の前方に配置されている。
123は、プロジェクタ100と不図示のスクリーンとの距離を検出し、焦点距離を検出する焦点検出部である。124は、不図示のスクリーンの方向を撮像する撮像部である。125は、スクリーンにより反射される光の光量や輝度を計測するスクリーン測光部である。126は、光源106から発せられる光の光量や輝度を計測する光源測光部である。
127は、プロジェクタ100本体に配置され、プロジェクタ100の状態及び警告等を表示する表示部である。128は、表示部127を制御する表示制御部である。
129は、プロジェクタ100本体を持ち運んで使用するとき等に、電力を供給するバッテリである。130は、外部からの交流電力を受け入れ、所定の電圧に整流して電源部103に供給する電源入力部である。
131は、プロジェクタ100内の熱を外部に放出するなどして、冷却するための冷却部であり、例えば、ヒートシンクとファンにより構成されている。
134は、プロジェクタ100の動作状態を示す設定値を記憶する設定値メモリである。例えば、ユーザが操作部102等を操作することにより投影画像の調整を行う等、プロジェクタの動作状態が変化する場合、制御部101は変更された動作状態を示す情報を設定値メモリ134に書き込む。
プロジェクタ100を単体で使用する場合の動作(シングル投影動作)を説明する。プロジェクタ100の制御部101は、操作部102の電源オンの指示に応じて、電源部103を各ブロックに電源を供給するように制御し、各ブロックを待機状態にする。電源投入後、制御部101は、光源106を発光させるように光源制御部108に指示する。次に、制御部101は、焦点検出部123により得られる焦点距離情報等から、投影光学系107のフォーカスを調整するよう光学系制御部109に指示する。光学系制御部109は、投影光学系107のズームレンズやフォーカスレンズを動作させてスクリーン画面上に投影光が結像するよう指示する。このようにして、投影の準備が整う。
デジタル入力部112に入力された映像信号は、画像処理部117により液晶部104に適した解像度に変換され、また、ガンマ補正や輝度ムラ対策用補正、キーストン補正が加えられる。液晶駆動部105は、画像処理部117により補正された映像信号に従い液晶部104の液晶パネルに対応する画像を形成させる。液晶部104の液晶パネルに形成された画像は、光源106からの照明光を強度変調して、光学像に変換する。この光学像は、投影光学系107により不図示のスクリーンに投影される。
投影中、制御部101は、光源106等の温度を温度計120により検出し、例えば、光源の温度が40度以上になったとき等に、冷却部131を動作させて冷却する。
操作部102で電源オフの操作がなされると、制御部101は、各ブロックに終了処理を行なうよう指示する。終了の準備が整うと、電源部103は、各ブロックへの電源供給を順次終了する。冷却部131は、電源オフの後しばらく動作し、プロジェクタ100を冷却する。
デジタル入力部112から入力される映像信号を表示する場合の動作を説明したが、インターフェース113,114から入力された映像データを表示する場合も、同様である。
OSD処理部133の機能を説明する。図3は、OSD処理部133の概略構成ブロック図を示す。
OSDメモリ150には、OSD画像を構成するグラフィックデータ及びフォントデータ等のOSDデータが所定のフォーマットで記録されている。
OSD生成部152は、制御部101からの制御信号に従い、OSDメモリ150からOSDデータを、設定値メモリ134から設定値データをそれぞれ読み出して、OSD画像データを生成し、OSD画像メモリ156に格納する。
制御部101はまた、通信部115で受信した制御信号を元に、通信部115で受信した設定値データ又はOSDデータを用いてOSD画像データを生成し、OSD画像メモリ156に格納するようにOSD生成部152を制御する。更には、通信部115からOSD画像を取得して、OSD画像メモリ156に格納させることもできる。
OSD合成部154は、OSD画像メモリ156からOSD画像データを読み込み、画像処理部117からの映像信号に合成する。OSD合成部154における映像信号とOSD画像データの合成は、OSD合成部154内に設けられた不図示のセレクタを用いることにより、画素単位で行うことができる。あるいは、乗算器又は加算器を用いて映像信号とOSD画像データを演算してもよい。これにより、OSD画像を半透明の状態で表示することも可能となる。
図4に示すフローチャートを参照して、図1に示す投影システムのプロジェクタ100Aがメニューを表示する際の動作を説明する。説明例として、プロジェクタ100Bにはプロジェクタ100Aと同じメニューデータが格納されているが、プロジェクタ100Cには格納されていないものとする。もちろん、プロジェクタ100B又は100Cがメニューを表示する際も、同様である。個々のプロジェクタ100A〜100Cの構成要素は、図2に示す各機能ブロックの符号にそれぞれA〜Cを付加することで、区別する。
プロジェクタ100Aの制御部101Aは、操作部102A又は赤外線受信部121Aでメニュー表示要求を受信すると、OSD処理部133AにOSD画像としてのメニュー画像の生成を指示する(S401)。
OSD処理部133Aは、メニュー画像生成の指示に従い、メニュー画像を生成する(S402)。具体的には、OSD処理部133AのOSD生成部152Aは、設定値メモリ134Aからプロジェクタ100Aの設定値を、OSDメモリ150Aからはメニューデータをそれぞれ取得し、メニュー画像を生成する。
次に、プロジェクタ100Aの制御部101Aは、通信部115Aを通じて、他のプロジェクタ100B,100Cのメニューデータを取得する(S403)。図1に示す接続構成では、プロジェクタ100Aは、プロジェクタ100Bを経由して、プロジェクタ100Cと通信する。以下のステップでも同様である。
制御部101Aは、取得したメニューデータと、S402で使用したメニューデータとを比較する(S404)。これにより、プロジェクタ100Aは、他のプロジェクタ100B、100CのOSDメモリ150B、150Cに、自己のOSDデータと同じ内容のOSDデータが格納されているか否かを判断できる。プロジェクタ100Aの制御部101Aは、ステップS403の比較結果に基づき、システムを構成する他のプロジェクタ100B、100Cに対する指示を決定する。
プロジェクタ100BのOSDメモリ150Bに、プロジェクタ100AがS402で使用したメニューデータと同じメニューデータが格納されているので、ステップS404からステップS405に進む。プロジェクタ100Aの制御部101Aは、プロジェクタ100Aの設定値メモリ134Aから設定値データを取得してメニュー画像を生成するように、通信部115Aを通じてプロジェクタ100Bに指示する(S405)。
プロジェクタ100BのOSD生成部152Bは、メニュー画像の生成に必要な設定値データを、プロジェクタ100Aの設定値メモリ134Aから取得し、メニュー画像を生成する(S406)。OSD生成部152Bは、メニュー画像の生成終了後、作成したメニュー画像データをOSD画像メモリ156Bに格納し、OSD合成の準備完了をプロジェクタ100Aに通知する(S407)。
プロジェクタ100Cについては、同じメニューデータがOSDメモリ150Cに格納されていないので、ステップS404からステップS408に進む。プロジェクタ100Aの制御部101Aは、S402で生成されたプロジェクタ100Aのメニュー画像を取得するように、通信部115Aを通じてプロジェクタ100Cに指示する(S408)。この指示に応じて、プロジェクタ100CのOSD生成部152Cは、通信部115Cを通じて、プロジェクタ100Aのメニュー画像を取得する(S409)。そして、OSD生成部152Cは、受信したメニュー画像をOSD画像メモリ156Cに格納し、OSD合成の準備完了をプロジェクタ100Aに通知する(S410)
プロジェクタ100Aは、システムを構成する全てのプロジェクタ100B,100Cからメニュー画像の合成準備完了の通知を受け取るのを待つ(S411)。全てのプロジェクタ100B,100Cからこの通知を受け取ると、制御部101Aは、通信部115Aを通じて、OSD合成位置情報とメニュー画像の表示をプロジェクタ100B,100Cに指示する(S412)。
プロジェクタ100B,100Cはそれぞれ、プロジェクタ100AからのOSD合成位置情報と表示指示に従い、プロジェクタ100Aが投影するメニュー画像と同じスクリーン上の位置に、同じメニュー画像を投影する(S413)。すなわち、プロジェクタ100B,100CのOSD合成部154B,154Cは、プロジェクタ100Aからの表示指示に従い、受信したOSD合成位置情報を元に、画像処理部117B,117Cからの映像信号にOSDデータを合成する。そして、合成された画像が同じスクリーン上に投影される。
各プロジェクタ100A〜100C間でメニュー表示位置が異なると、図5(A)に示すように、重ねて投射されたメニュー画像が見辛くなる。しかし、本実施例では、全プロジェクタ100A〜100Cが、スクリーン上の同じ位置にメニュー画像を投影表示するので、図5(B)に示すように、メニュー画像が明りょうに表示される。
このように、本実施例では、投射システムを構成する全プロジェクタが、同じメニュー画像を同じ位置に投影するので、メニュー画像が見易いものとなる。
図4に示すフローでは、ステップS409において、プロジェクタ100Cがプロジェクタ100Aで生成されたメニュー画像を取得している。これに代えて、プロジェクタ100Cがプロジェクタ100Aと同様なメニュー画像を作成してもよい。この場合、プロジェクタ100Cは、プロジェクタ100Aの設定値データおよびメニューデータをプロジェクタ100Aから取得する。
また、ステップS406で、プロジェクタ100Bは、プロジェクタAの設定値データに基づいてメニュー画像を生成している。これに代えて、ステップS409のように、プロジェクタ100Aのメニュー画像を取得してもよい。一般的に画像データを通信することは通信手段に多大な負荷となり、メニュー合成準備完了までの時間が長くなってしまう。この点で、ステップS405のように、メニュー画像を各プロジェクタ100B,100Cで作成するのが望ましい。
プロジェクタ100B、100Cがプロジェクタ100Aと同じメニュー画像を同じ位置に投射しているときに、プロジェクタ100Aがメニュー画像の表示位置を移動するようにユーザから指示された場合の動作を説明する。図6は、の動作フローチャートを示す。
プロジェクタ100Aがメニューの表示位置を移動するよう指示を受けると(S601)、プロジェクタ100Aの制御部101Aは、OSD合成部154Aにメニュー位置情報を送信する(S602)。さらに、制御部101Aは、通信部115Aを通じて、プロジェクタ100B,100CのOSD合成部154B,154Cにも同様のメニュー位置情報を送信する(S603)。
プロジェクタ100A,100B,100CのOSD合成部154A,154B,154Cは、受信したメニュー位置情報に基づいた画面位置で映像信号にメニュー画像を合成する(S604)。
以上の流れにより、ユーザがプロジェクタ100Aのメニュー画像の表示位置を調整すると、他のプロジェクタ100B,100Cも、メニュー画像の表示位置を同様に調整する。これにより、プロジェクタ100A,100B,100Cの投影するメニュー画面が互いにずれて表示されることは無くなる。
投影システムを構成する複数のプロジェクタ100A,100B,100Cの内の2以上が、メニュー画像を互いに重ならない表示位置に投影しても良い。
例えば、プロジェクタ100Aがメニュー画像を投影している状態で、プロジェクタ100Bが、メニュー画像を異なる表示位置に投影する場合を例に、動作を説明する。図7は、その動作フローチャートを示し、図8は、表示例を示す。
プロジェクタ100Bは、操作部102Bあるいは赤外線受信部121Bでメニュー表示要求を受信する(S701)。この時、プロジェクタ100Bの制御部101Bは、プロジェクタ100Bが、他のプロジェクタのメニューを表示中かどうかを判断する(S702)。
例えば、図8(A)に示すように、プロジェクタ100Bが、他のプロジェクタ、この例ではプロジェクタ100Aのメニュー画面802を表示していたとする。この状況では、プロジェクタ100Bのメニュー画像を表示する2通りの方法が考えられる。第1は、図8(B)に示すように、メニュー画像802を消去してプロジェクタ100Bのメニュー画像804を表示する方法である。第2は、図8(C)に示すように、既存のメニュー画像802とは異なる表示位置にプロジェクタ100Bのメニュー画像806を表示する方法である。
ステップS703では、予め設定された条件に従い、プロジェクタ100Bのメニュー画像のみを表示するか否かを判断する。ここでの分岐条件として、操作部102B又は赤外線受信部121Bで受信した制御信号に従い判断してもよいし、表示したいメニュー画像の大きさによって判断してもよい。後者の場合、例えば、投影画像における表示したいメニュー画像の総面積が所定の割合以上となる場合に、プロジェクタ100Aのメニュー画像を表示しないようにする。
プロジェクタ100Bが他のプロジェクタのメニュー画像を表示していない場合(S702)、S402〜S413と同様の手順で、各プロジェクタ100A,100B,100Cが映像信号にプロジェクタ100Bのメニュー画像を合成する(S704)。プロジェクタ100Bのメニュー画像のみを表示すべき場合にも(S703)、ステップS704が実行される。なお、各プロジェクタ100A〜100CのOSD画像メモリ156A〜156Cに格納されていたプロジェクタ100Aのメニュー画像を消去し、プロジェクタ100Bのメニュー画像を書き込んでよい。
S703で、プロジェクタ100A,100Bのメニュー画像を両方表示すべき場合、プロジェクタ100Bは、ステップS402の手順と同様にプロジェクタ100Bのメニュー画像を作成する(S705)。ただし、プロジェクタ100Aのメニュー画像をOSD画像メモリ156Bに保持したままにしておく。これにより、プロジェクタ100BのOSD画像メモリ156Bには、プロジェクタ100Aのメニュー画像データとプロジェクタ100Bのメニュー画像データの両方が格納されている。
プロジェクタ100A,100Cに関しても、ステップS403〜S410と同様の手順で、プロジェクタ100Bのメニュー画面を生成してOSD画像メモリ156A,156Cに格納する。プロジェクタ100Bと同様に、OSD画像メモリ156A,156Cには、プロジェクタ100Aのメニュー画像を保持したままとする。
プロジェクタ100A,100Cは、プロジェクタ100BにOSDの合成準備完了を通知する(S706)。
プロジェクタ100Bは、投影システムを構成する全プロジェクタからメニュー画像の合成準備完了の通知を受け取るのを待つ(S707)。全プロジェクタから合成準備完了の通知を受け取ると、プロジェクタ100Bの制御部101Bは、OSD画像メモリ156Bに格納されたプロジェクタ100A,100Bのメニュー画像が重ならないようにそれぞれの合成位置を算出する(S708)。そして、プロジェクタ100Bは、通信部115Bを通じて、メニュー画像を合成するようにプロジェクタ100A,100Cに指示を送る(S709)。この指示には、S708で算出したプロジェクタ100A,100Bのメニュー画像の合成位置情報を含める。
各プロジェクタ100A〜100CのOSD合成部154A〜154Cは、OSD画像メモリ156A〜156Cからメニュー画像を読み込み、S708及びS709で算出された合成位置でメニュー画像を映像信号に合成する(S710)。
以上の手順により、投影システムを構成する複数のプロジェクタのメニュー画像を同時に投影できる。
投影システムを構成する複数のプロジェクタの動作状態を一括して制御するためのメニュー画面を生成して投影し、その画面上で複数のプロジェクタの動作状態を確認・調整してもよい。
図9は、そのような目的のメニューの一例を示し、図10は、動作フローを示す。例えば、投影システムを構成する複数のプロジェクタのどれか、例えば、プロジェクタ100Aが、図9に示すメニュー画像を生成するとする。
他のプロジェクタ100B,100Cはプロジェクタ100Aからこのメニュー画像を取得し、全プロジェクタ100A〜100Cが、同じメニュー画像をそれぞれの映像信号に合成して投影する(S1001)。
プロジェクタ100Aは、設定値変更の制御信号を受信すると(S1002)、制御部101Aが、プロジェクタ100B,100Cに同様の制御信号を送信する(S1003)。
各プロジェクタ100A〜100Cの制御部101A〜101Cは、画像処理部117A〜117Cに動作変更を指示し(S1004)、設定値メモリ134A〜134Cの情報を更新する(S1005)。
そして、実施例1と同様に、プロジェクタ100Aが再度、メニュー画像を作成したとき、他のプロジェクタ100B,100Cはプロジェクタ100Aからこのメニュー画像を取得する。そして、全プロジェクタ100A〜100Cが、同じメニュー画像をそれぞれの映像信号に合成して投影する(S1006)。
一括変更するのは、画質の設定値に限定されない。例えば、プロジェクタの電源のオン/オフ又は入力映像信号の切り換え等、プロジェクタの動作状態を変更する場合に適用可能である。
投影システムを構成する複数のプロジェクタの動作状態を表示するメニュー画面を生成して投影し、そのメニュー画面上で複数のプロジェクタの動作状態を確認・調整することができる。
図11は、そのメニューの一例を示す。このようなメニューを表示するメニュー画像は、投影システムを構成する複数のプロジェクタの何れか(ここでは、プロジェクタ100A)で生成される。そして、他のプロジェクタ100B,100Cは、プロジェクタ100Aで生成されたメニュー画像を取得し、映像信号にそれぞれ合成して投影する。実施例1との差異は、プロジェクタ100Aが、システムを構成する複数のプロジェクタの設定値メモリ134から設定値データを取得して図11に示すメニュー画像を生成することにある。
図11に示すメニュー例では、プロジェクタ100Bの設定値が選択されている。この場合、プロジェクタ100Aは、操作部102A又は赤外線受信部121Aで動作状態変更の制御信号を受信すると、その制御信号を通信部115Aによりプロジェクタ100Bの制御部101Bに送信する。プロジェクタ100Bの制御部101Bは、受信した制御信号に従い、制御対象の動作条件を変更し、設定値メモリ134Bの設定値を更新する。このようにして、ユーザは、プロジェクタ100Aにより、プロジェクタ100Bの動作を変更できる。
そして、プロジェクタ100Aで再度メニュー画像を作成し、他のプロジェクタ100B,100Cはこのメニュー画像を取得する。全プロジェクタが、同じメニュー画像を投影する。
各実施例1〜4において説明したメニュー表示の切り換えは、プロジェクタ100A〜100Cの操作部102A〜102C又は赤外線受信部121A〜121Cで受信する制御信号により実現できる。
(他の実施例)
本発明の目的は、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、装置に供給することによっても、達成される。このとき、供給された装置の制御部を含むコンピュータ(またはCPUやMPU)は、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、上述のプログラムコードの指示に基づき、装置上で稼動しているOS(基本システムやオペレーティングシステム)などが処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述の実施例の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、装置に挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれ、上述した実施例の機能が実現される場合も含まれる。このとき、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。

Claims (18)

  1. 第1のメニュー画像が合成された第1の画像を生成する第1の合成手段と、
    前記第1の合成画像を投影面に表示する第1の表示手段と、
    前記第1のメニュー画像と同じメニュー画像である第2のメニュー画像が合成された第2の画像を生成する第2の合成手段と、前記投影面に表示される前記第1の画像と重なるように前記第2の画像を前記投影面に表示する第2の表示手段とを有する他の投影装置と通信する通信手段と、
    前記投影面に表示される前記第1のメニュー画像と前記投影面に表示される前記第2のメニュー画像とが重なるようにするための位置情報を前記他の投影装置に送信するための制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする投影装置。
  2. 前記他の投影装置が前記第2のメニュー画像を生成するためのデータを有していない場合、前記制御手段は、前記第2のメニュー画像を生成するためのデータを前記他の投影装置に送信するための制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  3. 前記第1のメニュー画像の表示位置を移動するための指示があった場合、前記制御手段は、前記投影面に表示される前記第1のメニュー画像と前記投影面に表示される前記第2のメニュー画像とが重なるようにするための位置情報を前記他の投影装置に送信するための制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の投影装置。
  4. 前記第1のメニュー画像は、前記他の投影装置を含む複数の投影装置を制御するためのメニュー画像であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の投影装置。
  5. 前記第1のメニュー画像は、前記他の投影装置を含む複数の投影装置の動作状態を変更するためのメニュー画像であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の投影装置。
  6. 前記第1のメニュー画像は、前記他の投影装置を含む複数の投影装置の動作状態を表示するためのメニュー画像であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の投影装置。
  7. 前記第1の合成手段は、前記第1のメニュー画像が半透明の状態で表示されるように、前記第1のメニュー画像と前記第1の画像とを合成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の投影装置。
  8. 前記通信手段は、無線通信を行う通信手段であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の投影装置。
  9. 第1のメニュー画像が合成された第1の画像を生成する第1の合成手段と、前記第1の合成画像を投影面に表示する第1の表示手段とを有する他の投影装置と通信する通信手段と、
    前記第1のメニュー画像と同じメニュー画像である第2のメニュー画像が合成された第2の画像を生成する第2の合成手段と、
    前記投影面に表示される前記第1の画像と重なるように前記第2の画像を前記投影面に表示する第2の表示手段と
    を有し、
    前記投影面に表示される前記第1のメニュー画像と前記投影面に表示される前記第2のメニュー画像とが重なるようにするための位置情報を前記通信手段が前記他の投影装置から受信した場合、前記第2の合成手段は、前記他の投影装置から受信した位置情報に基づいて前記第2のメニュー画像と前記第2の画像とを合成することを特徴とする投影装置。
  10. 前記第2のメニュー画像を生成するためのデータを前記他の投影装置から受信した場合、前記第2の合成手段は、前記第2のメニュー画像を生成するためのデータであって前記他の投影装置から受信したものに基づいて、前記第2のメニュー画像を生成することを特徴とする請求項9に記載の投影装置。
  11. 前記第1のメニュー画像の表示位置を移動するための指示が前記他の投影装置にあり、前記投影面に表示される前記第1のメニュー画像と前記投影面に表示される前記第2のメニュー画像とが重なるようにするための位置情報を前記通信手段が前記他の投影装置から受信した場合、前記第2の合成手段は、前記他の投影装置から受信した位置情報に基づいて前記第2のメニュー画像と前記第2の画像とを合成することを特徴とする請求項9または10に記載の投影装置。
  12. 前記第1のメニュー画像は、前記他の投影装置を含む複数の投影装置を制御するためのメニュー画像であることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の投影装置。
  13. 前記第1のメニュー画像は、前記他の投影装置を含む複数の投影装置の動作状態を変更するためのメニュー画像であることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の投影装置。
  14. 前記第1のメニュー画像は、前記他の投影装置を含む複数の投影装置の動作状態を表示するためのメニュー画像であることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の投影装置。
  15. 前記第2の合成手段は、前記第2のメニュー画像が半透明の状態で表示されるように、前記第2のメニュー画像と前記第2の画像とを合成することを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の投影装置。
  16. 前記通信手段は、無線通信を行う通信手段であることを特徴とする請求項9から15のいずれか1項に記載の投影装置。
  17. コンピュータを、
    第1のメニュー画像が合成された第1の画像を生成する第1の合成手段と、
    前記第1の合成画像を投影面に表示する第1の表示手段と、
    前記第1のメニュー画像と同じメニュー画像である第2のメニュー画像が合成された第2の画像を生成する第2の合成手段と、前記投影面に表示される前記第1の画像と重なるように前記第2の画像を前記投影面に表示する第2の表示手段とを有する他の投影装置と通信する通信手段と、
    前記投影面に表示される前記第1のメニュー画像と前記投影面に表示される前記第2のメニュー画像とが重なるようにするための位置情報を前記他の投影装置に送信するための制御を行う制御手段
    として機能させるためのプログラム。
  18. コンピュータを、
    第1のメニュー画像が合成された第1の画像を生成する第1の合成手段と、前記第1の合成画像を投影面に表示する第1の表示手段とを有する他の投影装置と通信する通信手段と、
    前記第1のメニュー画像と同じメニュー画像である第2のメニュー画像が合成された第2の画像を生成する第2の合成手段と、
    前記投影面に表示される前記第1の画像と重なるように前記第2の画像を前記投影面に表示する第2の表示手段
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記投影面に表示される前記第1のメニュー画像と前記投影面に表示される前記第2のメニュー画像とが重なるようにするための位置情報を前記通信手段が前記他の投影装置から受信した場合は、前記位置情報に基づいて前記第2のメニュー画像と前記第2の画像とを合成する処理を、前記第2の合成手段として機能する前記コンピュータに行わせるプログラム。
JP2010121012A 2010-05-26 2010-05-26 投影装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5570300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121012A JP5570300B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 投影装置及びプログラム
US13/108,628 US9071773B2 (en) 2010-05-26 2011-05-16 Projection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121012A JP5570300B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 投影装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248078A JP2011248078A (ja) 2011-12-08
JP5570300B2 true JP5570300B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45021740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121012A Expired - Fee Related JP5570300B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 投影装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9071773B2 (ja)
JP (1) JP5570300B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149394B2 (ja) * 2012-03-21 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターシステム
JP5982948B2 (ja) 2012-03-29 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置、表示システム及び表示方法
JP6094046B2 (ja) * 2012-03-29 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置、表示システム及び表示方法
JP5962212B2 (ja) 2012-05-28 2016-08-03 株式会社リコー 情報表示装置
ES2443265B1 (es) * 2012-08-16 2014-11-13 Eads Construcciones Aeronauticas, S.A. Banco de fabricación o verificación de mazos eléctricos
US20140306862A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Gulfstream Aerospace Corporation Display system and method for displaying information
US9769437B2 (en) * 2013-07-24 2017-09-19 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Displaying shared content on an overlapping region in a display
US9588408B1 (en) * 2014-05-15 2017-03-07 Autofuss Methods and systems for projecting a target portion of an image at a higher resolution
CN107113391B (zh) * 2014-12-17 2021-01-12 索尼公司 信息处理装置和方法
US9906759B2 (en) * 2015-04-09 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Combined processing and display device package for light field displays
CN106331549A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 中强光电股份有限公司 投影机装置
JP6659117B2 (ja) * 2015-10-29 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6700731B2 (ja) * 2015-11-13 2020-05-27 キヤノン株式会社 投影装置および投影システム
KR20170070415A (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 현대자동차주식회사 영상 투사 장치 및 그 제어 방법
CN110087047B (zh) 2016-03-28 2021-05-14 麦克赛尔株式会社 投影型影像显示装置
KR102518960B1 (ko) * 2016-08-19 2023-04-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 기록매체
KR101866737B1 (ko) * 2017-07-24 2018-06-15 현대자동차주식회사 영상 투사 장치 및 그 제어 방법
JP2019078786A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法
JP2019082688A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 マルチプロジェクションシステム、プロジェクタ、情報処理装置、画像表示方法ならびにプログラム
JP6950551B2 (ja) * 2018-02-01 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP7166775B2 (ja) * 2018-04-03 2022-11-08 キヤノン株式会社 表示装置の制御装置、制御方法、表示システムおよびプログラム
JP2020056974A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法
JP7255132B2 (ja) * 2018-10-24 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 マルチプロジェクションシステム、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
CN115343898A (zh) 2021-04-27 2022-11-15 中强光电股份有限公司 投影***及投射影像叠加方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338941A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP3826659B2 (ja) * 2000-03-27 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 投写表示システムおよび投写型表示装置
JP2002055669A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Nec Viewtechnology Ltd 連結表示装置、及び、連結表示方法
JP3707433B2 (ja) 2001-12-25 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタの制御システム及び制御方法
US20050116968A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 John Barrus Multi-capability display
JP2005227480A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションディスプレイおよびプロジェクタ
US20070052733A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Seiko Epson Corporation Image display device and projector
JP2010054550A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5744418B2 (ja) 2010-05-18 2015-07-08 キヤノン株式会社 投影装置及び投影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011248078A (ja) 2011-12-08
US9071773B2 (en) 2015-06-30
US20110292080A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570300B2 (ja) 投影装置及びプログラム
JP5725724B2 (ja) 投影装置
KR101164067B1 (ko) 프로젝터 및, 프로젝터의 제어 방법
JP5495951B2 (ja) 投影システム
JP2017129770A (ja) 投影装置及び投影方法
JP6953692B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2018004919A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2012019295A (ja) 表示システム、投影装置及び撮像装置
US20180082406A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and image display apparatus
JP2018088663A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2019113647A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2009005079A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2022036737A (ja) 投影装置、制御方法、プログラム
JP2016139954A (ja) プロジェクター及び投写方法
JP2019186690A (ja) 制御装置、プロジェクタ、プロジェクタの制御方法、プログラム
JP2019118029A (ja) 電子機器
JP4830766B2 (ja) 電子機器
JP6071208B2 (ja) 投影装置
JP2009086543A (ja) 画像転送装置および画像転送方法
JP6834042B2 (ja) 表示装置
JP2019095633A (ja) プロジェクタ、マルチプロジェクションシステム
JP7324101B2 (ja) 映像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5219651B2 (ja) 表示装置
JP6116256B2 (ja) 投影装置及びその制御方法
JP7191649B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5570300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees