JP5569591B2 - 道路形状推定装置及び道路形状推定方法 - Google Patents

道路形状推定装置及び道路形状推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5569591B2
JP5569591B2 JP2012541633A JP2012541633A JP5569591B2 JP 5569591 B2 JP5569591 B2 JP 5569591B2 JP 2012541633 A JP2012541633 A JP 2012541633A JP 2012541633 A JP2012541633 A JP 2012541633A JP 5569591 B2 JP5569591 B2 JP 5569591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
detection
unit
connection
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012541633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012059955A1 (ja
Inventor
浩二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012059955A1 publication Critical patent/JPWO2012059955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569591B2 publication Critical patent/JP5569591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/457Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by analysing connectivity, e.g. edge linking, connected component analysis or slices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、道路形状推定装置に関し、より特定的には、車両に搭載され、当該車両が走行している道路の形状を推定する道路形状推定装置に関する。
従来、車両が走行する道路の形状を推定し、当該道路形状に応じて車両の操舵を制御したり、車両の衝突の危険を報知したりする車載システムが開発されている。上記のような車載システムでは、適切に車両を制御するために道路の形状を正確に推定する必要がある。このような道路の形状を推定するための装置が、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示される車両用道路形状認識装置は、ガードレール等の路側静止物の位置および形状を、電波レーダーから得られる複数の検出点に基づいて検出する。具体的には、車両用道路形状認識装置は、電波レーダーにより得られた複数の検出点のうち近接する検出点同士から成る検出点グループを抽出し、当該検出点グループをガードレール等の路側静止物として検出する。一般的に、ガードレール等の路側静止物は、車両が走行する道路に沿って配置され、当該道路と似た形状を成している。したがって、車両用道路形状認識装置は、上記のようにして検出したガードレール等の路側静止物を表す検出点グループの形状に基づいて道路形状を推定算出することができる。
特開2007−161162号公報
上述の道路形状に応じて車両の操舵を制御したり、車両の衝突の危険を報知したりする車載システムでは、車両が進行するにつれ刻々と変化する道路形状に応じて素早く制御を行う必要がある。すなわち、車両が進行する道路形状を素早く且つ正確に推定可能な道路形状認識装置が求められる。しかしながら、従来の道路形状認識装置では、道路形状を充分に早く算出できないおそれがあった。
具体的には、上記特許文献1のような車両用道路形状認識装置では、単純に一定方位内で一定距離内に存在する点同士をグループ化している。ここで、電波レーダーから得られる検出点は膨大な数であると考えられ、全ての検出点を基準として上記のようなグループ化の処理を順次行った場合、処理量が膨大となるおそれがあった。すなわち、グループ化の処理に要する時間が長くなり、道路の形状をリアルタイムに推定することが困難であった。
また、このような事情を鑑みて、演算処理速度の速い高価な処理装置を用いた場合、商品としてのコストが高くなってしまう問題がある。
本発明は上記の課題を鑑みて成されたものであり、道路形状を素早く、且つ低コストで推定可能とする道路形状推定装置を提供することを目的とする。
すなわち、第1の局面は、車両に搭載され、当該車両が走行する道路の形状を推定する道路形状推定装置であって、車両周囲の静止物の存在位置を複数の検出点として検出する物体検出部と、複数の検出点各々と車両との位置関係に基づいて、当該複数の検出点の中から道路の一部である可能性が高い開始点を決定する開始点決定部と、開始点を始点とし、検出点の何れかを接続先として順次接続し、グループ化する検出点接続部と、検出点がグループ化されて成る接続線の形状を道路の形状として推定する道路形状推定部とを備えることを特徴とする、道路形状推定装置である。
第2の局面は、第1の局面において、検出点のうち、所定の条件を満たす点を開始点候補として選定する開始点候補選定部をさらに備え、開始点決定部は、開始点候補のうち、車両までの距離が最も近い点を開始点として決定することを特徴とする。
第3の局面は、第2の局面において、物体検出部により検出された検出点の情報を記憶する記憶部をさらに備え、開始点候補選定部は、記憶部に記憶された検出点の過去における存在位置に基づいて、検出点が道路に沿って配置された路側静止物である可能性を示す信頼度を算出し、当該信頼度が予め定められた閾値以上であるか否か判定する信頼度判定部を含み、開始点候補選定部は、信頼度判定部により検出点の信頼度が閾値以上であると判定されていることを条件の1つとして開始点候補を選定することを特徴とする。
第4の局面は、第3の局面において、記憶部に記憶された過去の検出点の情報に基づいて、当該過去の検出点の現時点における存在位置を検出点として外挿する外挿処理部をさらに備え、開始点候補選定部は、物体検出部により実際に検出された検出点、および外挿処理部により外挿された検出点のうち、所定の条件を満たす点を開始点候補として選定することを特徴とする。
第5の局面は、第4の局面において、信頼度判定部は、検出点が外挿処理部により外挿された点である場合、当該検出点の信頼度を比較的小さな値として算出し、検出点が物体検出部により実際に検出された点である場合、当該検出点の信頼度を比較的大きな値として算出することを特徴とする。
第6の局面は、第2から5の何れか局面において、開始点候補選定部は、検出点が検出点が車両前方の予め定められた除外領域の外部に存在するか否かを判定する領域判定部を含み、開始点候補選定部は、領域判定部により検出点が車両前方の予め定められた除外領域の外部に存在すると判定されていることを条件の1つとして開始点候補を選定することを特徴とする。
第7の局面は、第6の局面において、除外領域は、車両から前方へ帯状に延びる領域であり、当該車両の車幅以上の幅を有することを特徴とする。
第8の局面は、第1から7の何れかの局面において、検出点接続部は、接続先となる検出点を探索するための接続範囲を、接続元である検出点を基準として当該検出点の位置に応じて設定する接続範囲設定部と、接続範囲内部に存在する検出点のうち、接続元である検出点までの距離が最も短い点を接続先の検出点として選択する接続先選択部と、接続元の検出点と接続先の検出点とを線分で接続し、当該接続先の検出点を新たな接続元の検出点として設定する線分接続部とを含むことを特徴とする。
第9の局面は、第8の局面において、接続範囲設定部は、接続範囲を設定する基準となる検出点から車両までの距離が長いほど、接続範囲を広範囲に設定することを特徴とする。
第10の局面は、第8または9の局面において、接続範囲は、平面視矩形状の領域であり、接続範囲設定部は、接続元に接続された線分が示す方向に応じて、今回設定する接続範囲を回転させて設定することを特徴とする。
第11の局面は、車両に搭載され、当該車両が走行する道路の形状を推定する道路形状推定方法であって、車両周囲の静止物の存在位置を複数の検出点として検出する物体検出工程と、複数の検出点各々と車両との位置関係に基づいて、当該複数の検出点の中から開始点を決定する開始点決定工程と、開始点を始点とし、検出点の何れかを接続先として順次接続し、グループ化する検出点接続工程と、検出点がグループ化されて成る接続線の形状を道路の形状として推定する道路形状推定工程とを含むことを特徴とする
第1の局面によれば、道路形状を素早く、且つ低コストで推定することができる。具体的には、適切に決定された開始点から検出点を順次接続することによって、検出点がグループ化されるため、従来のように全ての検出点を基準としてグループ化の処理をする必要がない。すなわち、不要なグループ化の処理を行うことなく、処理量を低減することができる。故に、道路形状を推定するために要する時間を従来に比べて短くすることができる。
第2の局面によれば、開始点を適切に決定し、道路形状を正確に推定することができる。物体検出部として、例えばレーダー装置等を用いて静止物を検出する場合、比較的車両の遠方に存在する検出点より、比較的車両の近傍に存在する検出点の方が、位置のばらつきが小さく、より正確に物体の位置を示している可能性が高いと考えられる。したがって、比較的車両までの距離が近い検出点を開始点とすることにより、路側静止物の形状を正確に検出し、これに近似するであろう道路形状を正確に推定することができる。
第3の局面によれば、より適切に開始点を決定することができる。具体的には、過去の位置の変遷に基づいて路側静止物である可能性が低いと判定された検出点を開始点候補から除外し、路側静止物を示す可能性が高い検出点を開始点として用いることができる。
第4の局面によれば、継続的に検出されていた静止物の検出点が、ノイズ等の影響で一時的に検出されなかった場合であっても、現時点における検出点の位置を推定し、検出されているものとして取り扱うことができる。したがって、路側静止物の形状を、より正確に検出することができる。
第5の局面によれば、簡単な処理で信頼度を算出することができる。
第6および7の局面によれば、より適切に開始点を決定することができる。具体的には、車両の正面上には路側物は存在しないと考えられる。したがって、車両の前方の所定領域に存在する検出点を開始点候補から除外することによって、路側静止物を示す可能性が高い検出点を開始点として用いることができる。
第8の局面によれば、道路の形状を、より正確に推定することができる。具体的には、接続元の検出点の位置に応じて接続先を検出するための接続範囲を設定することによって、例えば、道路がカーブし、路側静止物がこれに沿って湾曲している場合であっても、当該湾曲に応じた接続範囲を設定することができる。したがって、適切な検出点を順次接続して路側静止物の形状を正確に検出し、これに近似するであろう道路形状を正確に推定することができる。
第9の局面によれば、接続範囲を適切に設定することができる。具体的には、物体検出部として、レーダー装置等を用いた場合、レーダー装置から遠方に位置する物体ほど角度分解能が低下する傾向があると考えられる。すなわち、比較的遠方においては検出点の間隔が広くなると考えられる。したがって、比較的遠方の検出点同士を接続する際には、比較的近くに存在する検出点同士を接続する場合に比べて、広い範囲で接続先となる検出点を探索することが好ましい。故に、基準となる検出点から車両までの距離に応じて探索範囲の広さを変更することにより、接続範囲を適切に設定し、検出点を好適に接続することができる。
第10の局面によれば、接続範囲を適切に設定することができる。具体的には、検出点群を順次接続して成る接続線の延長線近傍に存在する検出点は、当該検出点群と同一の静止物の一部である可能性が高いと考えられる。したがって、前回接続された線分が示す方向に応じて接続範囲を設定することによって、同一の静止物の可能性が高い検出点を接続し易くなり、路側静止物の形状を正確に検出することができる。
第11の局面によれば、第1の局面と同様の効果を奏することができる。
図1は、道路形状推定装置1の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、レーダー装置が直接検出した検出点の一例を示す図である。 図3は、ECU12の機能構成の一例を示すブロック図である。 図4は、ECU12の各機能部が実行する処理の詳細を示すフローチャートの一例である。 図5は、外挿点が外挿された様子を示す図である。 図6は、開始点決定部121が実行する開始点決定処理の詳細を示すフローチャートの一例である。 図7は、信頼度判定部130が実行する信頼度判定処理の詳細を示すフローチャートの一例である。 図8は、信頼度判定処理により検出点の一部が開始点候補から除外される様子を示す図である。 図9は、領域判定部131により検出点の一部が開始点候補から除外される様子を示す図である。 図10は、接続範囲設定部123が実行する接続範囲設定処理の詳細を示すフローチャートの一例である。 図11は、接続範囲が設定される様子を示す図である。 図12は、接続範囲の縦寸法Lyを算出するための関数を表すグラフの一例である。 図13は、接続範囲の横寸法Lxを算出するための関数を表すグラフの一例である。 図14は、係数αを算出するための関数を表すグラフの一例である。 図15は、接続範囲を回転させなかった場合に検出点が良好に接続されない事例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る道路形状推定装置1について説明する。本発明に係る道路形状推定装置1は、自車両100に搭載され、自車両100が走行する道路の形状を推定する装置である。なお、以下では自車両100が走行する道路を自車走行道路と称する。
先ず、図1を参照して道路形状推定装置1のハードウェア構成について説明する。なお、図1は、本発明の実施形態に係る道路形状推定装置1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、道路形状推定装置1は、レーダー装置11、およびECU12を備える。また、ECU12は、自車両100に搭載される車両制御装置50と電気的に接続される。
レーダー装置11は、例えば、図2に示すように自車両100の周囲に存在する静止物の位置を複数の検出点として検出する装置である。すなわち、レーダー装置11は、請求の範囲に記載の物体検出部に対応する。なお、図2は、レーダー装置11が直接検出した検出点の一例を示す図である。レーダー装置11は、自車両100の前端に搭載され、自車両100の前方に存在する物体を検出する。レーダー装置11は、典型的にはミリ波長帯の電磁波を送受信するFM−CW方式のレーダー装置である。レーダー装置11は、例えば、電磁波等の検出波信号を自車両100の前方に照射する。そして、物体に反射された当該検出波信号の反射波に基づいて当該反射点の位置を検出点として検出する。レーダー装置11は、図2に示すように、自車両100を原点とし、自車両100の進行方向を示す軸線をY軸、当該Y軸と水平面上で垂直に交差する軸線をX軸としたXY座標系で検出点の位置情報を取得する。また、レーダー装置11は、各検出点が静止物を示すものであるか否か判定する。具体的には、レーダー装置11は、従来周知の手法を用いて各検出点の自車両100に対する相対速度を検出する。そして、レーダー装置11は、相対速度と自車両100の走行速度とが略同値である場合に、当該検出点が静止物を示すものであると判定する。なお、上記手法は一例であり、レーダー装置11は、従来周知の手法を用いて検出点が静止物を示すものであるか否か判定して構わない。レーダー装置11は、このようにして静止物を示すものと判定された検出点の位置情報(XY座標)をECU12へ送信する。
なお、図2においては、自車走行道路に沿って路側静止物としてガードレール200が配置されている例を示す。図2に示すように、レーダー装置11は、ノイズ等の影響により、静止物が存在しない位置において検出点を捕捉する場合がある(例えば、P1、P3、P6)。
ECU12は、典型的には、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)などの情報処理装置、メモリなどの記憶装置、およびインターフェース回路などを備える電子制御装置である。ECU12は、車両制御装置50と電気的に接続される。
以下、図3を参照して、ECU12の機能構成について説明する。図3は、ECU12の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、ECU12は、機能的に、開始点決定部121、検出点接続部122、道路形状推定部126、記憶部127、外挿処理部128、および開始点候補選定部129を備える。なお、検出点接続部122は、接続範囲設定部123、接続先選択部124、および線分接続部125を含む。また、開始点候補選定部129は、信頼度判定部130、および領域判定部131を含む。ECU12は、例えば、ECU12が具備するメモリ等に予め格納された制御プログラムをCPUに実行させることにより、開始点決定部121、検出点接続部122、接続範囲設定部123、接続先選択部124、線分接続部125、道路形状推定部126、記憶部127、開始点候補選定部129、信頼度判定部130、および領域判定部131として動作する。
開始点決定部121は、レーダー装置11が検出した複数の検出点各々と自車両100との位置関係に基づいて、当該複数の検出点(例えば、図2のP1から7)の中から開始点を決定する機能部である。開始点とは、検出点を連続的に接続して成る接続線の始点となる点である。本実施形態においては、開始点決定部121が、開始点候補選定部129により開始点候補として選定された検出点の中から開始点を決定する。
検出点接続部122は、開始点を始点とし、複数の検出点の何れかを接続先として順次線分で接続する機能部である。接続範囲設定部123は、接続先となる検出点を探索するための接続範囲(例えば、図11のAa、Ab、Ac)を、接続元である検出点(例えば、図11のPa、Pb、Pc)を基準として設定する機能部である。接続先選択部124は、接続範囲設定部123が設定した接続範囲(例えば、図11のAc)内部に存在する検出点(例えば、図11のPd、Pe)のうち、接続元である検出点までの距離が最も短い点(例えば、図11のPd)を接続先の検出点として選択する機能部である。線分接続部125は、接続元の検出点(例えば、図11のPa)と接続先の検出点(例えば、図11のPb)とを線分で接続し、当該接続先の検出点(例えば、図11のPb)を新たな接続元の検出点として設定する機能部である。
道路形状推定部126は、検出点が順次線分で接続されて成る接続線の形状を自車走行道路の形状として推定する機能部である。
記憶部127は、レーダー装置11が検出した検出点の位置情報(XY座標)を記憶する機能部である。開始点候補選定部129は、開始点候補となる検出点を信頼度判定部130および領域判定部131の判定結果に基づいて選定する機能部である。信頼度判定部130は、現在検出されている検出点が自車走行道路に沿って配置された路側静止物である可能性を示す信頼度Rの値を算出し、信頼度Rが予め定められた閾値以上であるか否か判定する機能部である。領域判定部131は、検出点が車両前方の予め定められた除外領域Aex(図9参照)の外部に存在するか否かを判定する機能部である。
図1の説明に戻り、車両制御装置50は、例えば、ブレーキ制御装置、ステアリング制御装置、および警報装置等の制御装置である。ブレーキ制御装置、ステアリング制御装置、および警報装置は、ECU12から取得した自車走行道路の形状に応じて、各々、自車両100が自車走行道路を逸脱しないように自車両100の進行方向や走行速度を制御したり、当該逸脱を予測して自車両100のドライバーへ警報を発したりする。ECU12が自車走行道路の形状を正しく検出することによって、車両制御装置50は、適切な車両制御を実行することができる。
次いで、図4を参照して、ECU12が実行する処理について説明する。図4は、ECU12の各機能部が実行する処理の詳細を示すフローチャートの一例である。ECU12は、例えば、自車両100のIG電源がオン状態に設定された場合に図4のフローチャートの処理を開始する。ECU12は、図4のフローチャートの処理を開始すると、先ず、ステップS1の処理を実行する。
ステップS1において、記憶部127は、レーダー装置11から静止物の検出点情報を取得する。記憶部127は、取得した検出点の位置情報を、サンプリングした時刻T(n)と対応付けて記憶する。なお、時刻T(n)は括弧()内の添え字nが大きいほど最近の時刻を示すものとする。記憶部127は、ステップS1の処理を完了すると、処理をステップS2へ進める。
ステップS2において、外挿処理部128は、記憶部127に記憶された過去に検出された検出点の履歴情報に基づいて現時点における当該検出点の位置を外挿する。外挿とは、過去のサンプリング時において捕捉された検出点の位置および相対速度等から今回のサンプリング時における検出点の位置を予測し、予測した位置近傍に検出点が捕捉されない場合に、その予測した位置に実際に検出点が存在すると仮定する技術である。外挿処理部128は、周知の任意の技術を用いて検出点の位置を外挿して良い。以下、本ステップS2の処理によって外挿された検出点を外挿点と称する。これに対し、レーダー装置11により直接検出された検出点を直接検出点と称する。本ステップS2の処理によって外挿された検出点の位置情報は、当該検出点が外挿点である旨を示す外挿フラグデータと合わせて記憶部127に記憶される。なお、外挿点も直接検出点と同様にサンプリングされた時刻T(n)と対応付けて記憶される。外挿処理部128は、ステップS2の処理を完了すると、処理をステップS3へ進める。
図2のようにして検出された直接検出点に加えて、ステップS2の処理により外挿点が外挿される様子を図5に例示する。図5は、外挿点が外挿された様子を示す図である。図5では、外挿点としてP8、P9が外挿されている。ステップS2の処理によれば、継続的に検出されていた静止物の検出点が、ノイズ等の影響で一時的に検出されなかった場合であっても、現時点における検出点の位置を推定し、検出されているものとして取り扱うことができる。したがって、路側静止物の形状を、より正確に検出することができる。
ステップS3において、開始点決定部121は、開始点決定処理を実行する。開始点決定処理は、複数の検出点の中から開始点を決定する処理である。以下、図6を参照して、開始点決定部121が実行する開始点決定処理について説明する。図6は、開始点決定部121が実行する開始点決定処理の詳細を示すフローチャートの一例である。開始点決定部121は、図6のフローチャートの処理を開始すると、先ず、ステップS31の処理を実行する。
ステップS31において、信頼度判定部130は、信頼度判定処理を実行する。信頼度判定処理は、現在検出されている各検出点が自車走行道路に沿って配置された路側静止物である可能性が高いか否かを判定する処理である。以下、図7を参照して、信頼度判定部130が実行する信頼度判定処理について説明する。図7は、信頼度判定部130が実行する信頼度判定処理の詳細を示すフローチャートの一例である。信頼度判定部130は、図7のフローチャートの処理を開始すると、先ず、ステップS311の処理を実行する。
ステップS311において、信頼度判定部130は、現時点において実際に検出されている検出点、および外挿された検出点のうち信頼度Rを未算出の検出点を1つ選択する。なお、以下では、本ステップS311において選択された検出点を選択点と称する。信頼度判定部130は、ステップS311の処理を完了すると、処理をステップS312へ進める。
ステップS312において、信頼度判定部130は、選択点の検出履歴が有るか否か判定する。具体的には、記憶部127に記憶された過去の検出点情報から選択点と同一物を示すものが有るか否か判定する。選択点が静止物であれば、自車両100の走行速度に応じてその位置が経時変化する。したがって、信頼度判定部130は、例えば、前回サンプリング時において選択点が存在していたであろう位置を選択点の現在の位置および自車両100の走行速度に基づいて推定する。そして、信頼度判定部130は、前回サンプリング時に当該推定された位置近傍において検出点が補足されていた履歴が記憶部127に記憶されている場合、当該履歴を選択点の検出履歴として判別する。なお、信頼度判定部130は、上記手法に限らず選択点の検出履歴が有るか否かを従来周知の任意の手法を用いて判定して構わない。信頼度判定部130は、選択点の検出履歴があると判定した場合、処理をステップS314へ進める。一方、信頼度判定部130は、選択点の検出履歴が無いと判定した場合、処理をステップS313へ進める。
ステップS313において、信頼度判定部130は、信頼度Rに定数γを加算する。定数γは、予め定められた任意の正の定数である。定数γは、例えば、30に予め設定される。信頼度判定部130は、ステップS313の処理を完了すると、処理をステップS323へ進める。
ステップS314において、信頼度判定部130は、時刻T(n)における選択点が外挿点であるか否かを判定する。具体的には、時刻T(n)における選択点について外挿フラグデータが記憶部127に記憶されているか否かに基づいて判定する。なお、信頼度判定処理を開始して最初にステップS314の処理を実行する際には、現在時刻T(k)における選択点が外挿点であるか否かを判定する。信頼度判定部130は、時刻T(n)における選択点が外挿点であると判定した場合、処理をステップS315へ進める。一方、信頼度判定部130は、選択点が直接検出点であると判定した場合、処理をステップS318へ進める。
ステップS315において、信頼度判定部130は、選択点が前回サンプリング時T(n−1)においても外挿された点であるか否か判定する。具体的には、前回サンプリング時T(n−1)の選択点について外挿フラグデータが記憶されているか否かを記憶部127を参照して判定する。信頼度判定部130は、選択点が前回サンプリング時T(n−1)においても外挿点であったと判定した場合、すなわち、連続して外挿された点であると判定された場合、処理をステップS316へ進める。一方、信頼度判定部130は、選択点が前回サンプリング時T(n−1)においては直接検出点であったと判定した場合、処理をステップS317へ進める。
ステップS316において、信頼度判定部130は、信頼度Rから定数αを減算する。定数αは、γより小さな予め定められた任意の正の定数である。定数αは、例えば、20に予め設定される。信頼度Rの初期値は、例えば、0などの任意の数値として良い。信頼度判定部130は、ステップS316の処理を完了すると、処理をステップS321へ進める。
ステップS317において、信頼度判定部130は、信頼度Rから定数βを減算する。定数βは、αより小さな任意の正の定数である。定数βは、例えば、10に予め設定される。信頼度判定部130は、ステップS317の処理を完了すると、処理をステップS321へ進める。
ステップS318において、信頼度判定部130は、上述ステップS315と同様にして選択点が前回サンプリング時T(n−1)には外挿点であったか否か判定する。信頼度判定部130は、選択点が前回サンプリング時T(n−1)には外挿された点であったと判定した場合、処理をステップS319へ進める。一方、信頼度判定部130は、選択点が前回サンプリング時T(n−1)においても直接検出点であったと判定した場合、処理をステップS320へ進める。
ステップS319において、信頼度判定部130は、信頼度Rに定数βを加算する。信頼度判定部130は、ステップS319の処理を完了すると、処理をステップS321へ進める。
ステップS320において、信頼度判定部130は、信頼度Rに定数αを加算する。信頼度判定部130は、ステップS320の処理を完了すると、処理をステップS321へ進める。
ステップS321において、信頼度判定部130は、選択点の全ての履歴について上記ステップS314からステップS320に係る判定処理を行ったか否か判定する。信頼度判定部130は、選択点の履歴を全て判定済みであると判定した場合、処理をステップS323へ進める。一方、信頼度判定部130は、選択点の履歴を未だ全て判定していないと判定した場合、処理をステップS322へ進める。
ステップS322において、信頼度判定部130は、nの値をデクリメントする。信頼度判定部130は、ステップS322の処理を完了すると、処理をステップS314へ戻す。
上記ステップS312からステップS322の処理によれば、信頼度判定部130は、選択点の履歴を新しいものから古いものへ順次切り替えつつ、各サンプリング時点において選択点が外挿点であったか直接検出点であったかに応じて当該選択点の信頼度Rの値を増減する。より具体的には、選択点が外挿点である場合、直接検出点である場合に比べて信頼度Rが小さく算出される。また、選択点が時間的に連続して外挿されていた場合には、さらに信頼度Rの値が小さく算出される。
ステップS323において、信頼度判定部130は、信頼度Rの値が信頼度最大値Rmax以上であるか否か判定する。信頼度最大値Rmaxは、信頼度Rがとり得る値の最大値である。信頼度最大値Rmaxは、予め定められた定数であり、例えば、200に設定される。信頼度判定部130は、信頼度Rの値が信頼度最大値Rmax以上であると判定した場合、処理をステップS324へ進める。一方、信頼度判定部130は、信頼度Rの値が信頼度最大値Rmaxより小さいと判定した場合、処理をステップS325へ進める。
ステップS324において、信頼度判定部130は、信頼度Rの値を信頼度最大値Rmaxと同値に設定する。信頼度判定部130は、ステップS324の処理を完了すると、処理をステップS327へ進める。
ステップS325において、信頼度Rの値が信頼度最小値Rmin以下であるか否か判定する。信頼度最小値Rminは、信頼度Rがとり得る値の最小値である。信頼度最小値Rminは、予め定められた定数であり、例えば、0に設定される。信頼度判定部130は、信頼度Rの値が信頼度最小値Rmin以下であると判定した場合、処理をステップS326へ進める。一方、信頼度判定部130は、信頼度Rの値が信頼度最小値Rminより大きいと判定した場合、処理をステップS327へ進める
ステップS326において、信頼度判定部130は、信頼度Rの値を信頼度最小値Rminと同値に設定する。信頼度判定部130は、ステップS326の処理を完了すると、処理をステップS327へ進める。
ステップS327において、信頼度判定部130は、信頼度Rの値が閾値Rthより大きいか否か判定する。閾値Rthは、信頼度Rの値に基づいて選択点を開始点候補から除外するか否かを判定するための閾値である。閾値Rthは、予め定められた任意の定数である。信頼度判定部130は、信頼度Rの値が閾値Rthより大きいと判定した場合、処理をステップS328へ進める。一方、信頼度判定部130は、信頼度Rの値が閾値Rth以下であると判定した場合、処理をステップS329へ進める。
ステップS328において、信頼度判定部130は、選択点を開始点候補に設定する。信頼度判定部130は、ステップS328の処理を完了すると、処理をステップS330へ進める。
ステップS329において、信頼度判定部130は、選択点を開始点候補から除外する。信頼度判定部130は、ステップS329の処理を完了すると、処理をステップS330へ進める。
ステップS330において、信頼度判定部130は、全検出点の信頼度Rを算出完了したか否か判定する。信頼度判定部130は、信頼度Rを算出していない検出点が存在する場合、処理をステップS311へ戻す。一方、信頼度判定部130は、全検出点の信頼度Rを算出したと判定した場合、処理を図6のステップS32へ進める。
上記の信頼度判定処理により、図5に示した検出点の一部が開始点候補から除外される様子を図8に例示す。図8は、信頼度判定処理により検出点の一部が開始点候補から除外される様子を示す図である。図8では、検出点P6およびP9が開始点候補から除外される。このように、信頼度判定処理によれば、過去の位置の変遷に基づいて路側静止物である可能性が低いと判定された検出点を開始点候補から除外し、路側静止物を示す可能性が高い検出点を開始点候補とすることができる。
図6の説明に戻り、ステップS32において、領域判定部131は、除外領域Aexの内部に存在する検出点を開始点候補から除外する。除外領域Aexは、自車両100から前方へ帯状に延びる領域であり、当該車両の車幅以上の幅を有するものとすることが好ましい(図9参照)。なお、上記の除外領域Aexは一例であり、自車両前方に予め定めた任意の形状および大きさの領域としても構わない。領域判定部131は、ステップS32の処理を完了すると、処理をステップS33へ進める。
上記ステップS32の処理により、図8に示した検出点の一部が開始点候補から除外される様子を図9に例示す。図9は、領域判定部131により検出点の一部が開始点候補から除外される様子を示す図である。図9では、検出点P1が開始点候補から除外される。自車両100の正面上には路側物は存在しないと考えられる。したがって、ステップS32のようにして自車両100の前方に存在する検出点を開始点候補から除外することによって、路側静止物を示す可能性が高い検出点のみを開始点候補とすることができる。
ステップS33において、開始点候補選定部129は、開始点候補のうち自車両100に最も近い点を開始点に設定する。開始点候補選定部129は、ステップS33の処理を完了すると、処理を図4のステップS4へ進める。
レーダー装置11によって時間的に連続して物体を検出した場合、比較的車両の遠方に存在する検出点より、比較的車両の近傍に存在する検出点の方が、位置のばらつきが小さく、より正確に物体の位置を示している可能性が高いと考えられる。したがって、ステップS33のようにして比較的車両までの距離が近い検出点を開始点とすることにより、路側静止物の形状を正確に検出し、これに近似するであろう道路形状を正確に推定することができる。
例えば、図9に示すように開始点候補P2からP5、P7、およびP8が設定されている場合、開始点候補選定部129は、上記ステップS33の処理によって自車両100から最も近い位置に存在する検出点P2を開始点として設定する。図9に示したように、上記の開始点決定処理によれば、実際に路側静止物(ガードレール200)が存在する位置を示す検出点を高い確率で開始点として設定することができる。このように、上記開始点決定処理によれば、開始点を適切に設定することができる。
なお、上記の開始点決定処理は一例であり、ステップS31の処理およびステップS32の処理の実行順序が入れ替えられた態様としても構わない。また、ステップS31の処理が省略された態様としても構わない。この場合、ECU12において信頼度判定部130を省略した構成としても良い。また、ステップS32の処理が省略された態様としても構わない。この場合、ECU12において領域判定部131を省略した構成として良い。
ステップS4において、検出点接続部122は、開始点を接続元に設定する。検出点接続部122は、ステップS4の処理を完了すると、処理をステップS5へ進める。
ステップS5において、接続範囲設定部123は、接続範囲設定処理を実行する。接続範囲設定処理は、接続範囲を設定する処理である。以下、図10を参照して、接続範囲設定部123が実行する接続範囲設定処理について説明する。図10は、接続範囲設定部123が実行する接続範囲設定処理の詳細を示すフローチャートの一例である。接続範囲設定部123は、図10のフローチャートの処理を開始すると、先ず、ステップS51の処理を実行する。
なお、接続範囲設定部123により接続範囲が設定される様子を図11に示す。図11は、接続範囲が設定される様子を示す図である。図11に示す通り、接続範囲は接続元を基準として設定される矩形領域である。
ステップS51において、接続範囲設定部123は、接続範囲の縦寸法Ly(図11参照)を算出する。具体的には、接続範囲設定部123は、自車両100から接続元である検出点までの距離が長いほど、縦寸法Lyが大きくなるよう縦寸法Lyを算出する。より詳細には、接続範囲設定部123は、接続元のY座標pyおよび図12のように予め定められた関数に基づいて縦寸法Lyを算出する。なお、図12は、接続範囲の縦寸法Lyを算出するための関数を表すグラフの一例である。図12において横軸は接続元である検出点のY座標pyを示し、縦軸は縦寸法Lyを示す。接続範囲設定部123は、ステップS51の処理を完了すると、処理をステップS52へ進める。
ステップS52において、接続範囲設定部123は、接続範囲の横寸法Lx(図11参照)を算出する。具体的には、接続範囲設定部123は、自車両100から接続元である検出点までの距離が長いほど、横寸法Lxが大きくなるよう横寸法Lxを算出する。より詳細には、接続範囲設定部123は、接続元のY座標pyおよび図13のように予め定められた関数に基づいて横寸法Lxを算出する。なお、図13は、接続範囲の横寸法Lxを算出するための関数を表すグラフの一例である。図13において横軸は接続元である検出点のY座標pyを示し、縦軸は横寸法Lxを示す。接続範囲設定部123は、ステップS52の処理を完了すると、処理をステップS53へ進める。
上記ステップS51およびS52の処理によれば、接続範囲を設定する基準となる接続元の検出点から自車両100までの距離が長いほど、接続範囲を広範囲に設定される。ここで、レーダー装置11のような一般的なレーダー装置は、遠方に位置する物体ほど角度分解能が低下する傾向があると考えられる。すなわち、比較的遠方においては検出点の間隔が広くなると考えられる。したがって、比較的遠方の検出点同士を接続する際には、比較的近くに存在する検出点同士を接続する場合に比べて、広い範囲で接続先となる検出点を探索することが好ましい。故に、ステップS51およびS52のようにして、接続元から車両までの距離に応じて探索範囲の広さを変更すれば、検出点を好適に接続することが可能となるのである。
ステップS53において、接続範囲設定部123は、接続範囲回転角θを算出する。接続範囲回転角θは、接続範囲を回転する際に用いる回転量である。接続範囲設定部123は、接続元に接続された線分が示す方向に応じて接続範囲回転角θを算出する。例えば、任意の検出点Pcを接続元とし、接続範囲としてAcを設定する際に、接続範囲回転角θとしてθcを算出する場合を想定する。検出点Pcは、後述のステップS8の処理に基づいて、線分Qbを介して検出点Pbと予め接続されている。先ず、接続範囲設定部123は、検出点Pcの座標(cx,cy)、検出点Pbの座標(bx,by)、および式(1)に基づいて、線分QbとY軸とが成す角度ωbcを算出する。
ωbc=arctan{(cx−bx)/(cy−by)} …(1)
次いで、前回、検出点Pbを基準として接続範囲Abを設定する際に計算された接続範囲回転角θをθbとすると、接続範囲設定部123は、ωbc、θb、および式(2)に基づいてθcを算出する。
θc=ωbc×α+(1−α)×θb …(2)
なお、式(2)における係数αは、0以上1以下の係数である。接続範囲設定部123は、接続元に至るまでに接続された検出点の数(以下、接続階層数Jと称する)が多いほど、係数αの値を小さな値として算出する。より具体的には、接続範囲設定部123は、接続元に至るまでに接続された検出点の数(以下、接続階層数Jと称する)、および図14に示す関数に基づいて係数αの値を算出する。図14は、係数αを算出するための関数を表すグラフの一例である。図14において横軸は接続階層数Jを示し、縦軸は係数αを示す。なお、接続元が開始点である場合、接続範囲設定部123は、接続範囲回転角θ(上記の例におけるθb)の値を0として算出する。接続範囲設定部123は、ステップS53の処理を完了すると、処理をステップS54へ進める。
検出点群を順次接続して成る接続線の延長線近傍に存在する検出点は、当該検出点群と同一の静止物の一部である可能性が高いと考えられる。したがって、ステップS53のように前回接続された線分が示す方向に応じて接続範囲を設定することによって、同一の静止物の可能性が高い検出点を接続し易くなり、路側静止物の形状を正確に検出することができる。
ステップS54において、接続範囲設定部123は、接続範囲を設定する。具体的には、図11に示すように、接続範囲設定部123は、先ず、接続元の検出点を中心として左右に横寸法Lxの長さを有する横手方向の辺を設定する。次いで、接続範囲設定部123は、接続元の検出点からY軸方向へ縦寸法Lyの長さを有する長手方向の辺を設定する。そして、接続範囲設定部123は、このようにして設定された長手方向および横手方向の四辺で囲われた矩形領域を、接続元の検出点を中心として接続範囲回転角θだけ回転させることによって、接続範囲を設定する。接続範囲設定部123は、ステップS54の処理を完了すると、処理を図4のステップS6へ進める。
接続範囲を回転させることなく設定した場合、図15に示すように自車走行道路のカーブに沿ってガードレール200が湾曲しているような場合に、検出点を良好に接続できない場合がある。なお、図15は、接続範囲を回転させなかった場合に検出点が良好に接続されない事例を示す図である。一方、上記のように接続範囲を適宜回転して設定した場合には、自車走行道路のカーブに沿ってガードレール200が湾曲している場合であっても、検出点を良好に接続することができる(図11参照)。
なお、上記実施例では接続範囲を矩形領域として設定する例について説明したが、矩形領域に限らず任意の形状としても構わない。
図4の説明に戻り、ステップS6において、接続先選択部124は、接続範囲内に検出点が存在するか否か判定する。接続先選択部124は、接続範囲内に検出点が存在すると判定した場合、処理をステップS7へ進める。一方、接続先選択部124は、接続範囲内に検出点が存在しないと判定した場合、処理をステップS10へ進める。
ステップS7において、接続先選択部124は、接続範囲内に存在する検出点のうち接続元までの距離が最も短い検出点を接続先として選択する。接続先選択部124は、ステップS7の処理を完了すると、処理をステップS8へ進める。
ステップS8において、線分接続部125は、接続元と接続先とを線分で接続する。なお、線分接続部125は、接続元と接続先とを曲線で接続しても構わない。ECU12は、ステップS8の処理を完了すると、処理をステップS9へ進める。
ステップS9において、線分接続部125は、ステップS8において接続された接続先を新たな接続元に設定する。線分接続部125は、ステップS9の処理を完了すると、処理をステップS5へ戻す。
上記の通りステップS5からステップS9の処理によれば、接続範囲を適切に設定することができるのでレーダー装置11の特性や自車走行道路のカーブ等の影響を抑制して、自車走行道路の形状を、より正確に推定することができる。
ステップS10において、ECU12は、車両のIG電源オフか否か判定する。ECU12は、車両のIG電源オフであると判定した場合、図4のフローチャートの処理を終了する。一方、ECU12は、車両のIG電源オフでないと判定した場合、処理をステップS1へ戻し、上記の処理を繰り返し実施する。
以上に示した通り、本発明に係る道路形状推定装置によれば、適切に決定された開始点から検出点を順次接続することによって検出点がグループ化される。そのため、従来のように全ての検出点を基準としてグループ化の処理をする必要がない。すなわち、不要なグループ化の処理を行うことなく、処理量を低減することができる。故に、道路形状を推定するために要する時間を従来に比べて短くすることができる。このため、高い処理能力を有する高価なECUを用いることなく、道路形状を素早く、且つ低コストで推定することができる。
本発明に係る道路形状推定装置は、道路形状を素早く、且つ低コストで推定可能な道路形状推定装置などとして有用である。
1 道路形状推定装置
11 レーダー装置
12 ECU
50 車両制御装置
100 自車両
121 開始点決定部
122 検出点接続部
123 接続範囲設定部
124 接続先選択部
125 線分接続部
126 道路形状推定部
127 記憶部
128 外挿処理部
129 開始点候補選定部
130 信頼度判定部
131 領域判定部
200 ガードレール

Claims (11)

  1. 車両に搭載され、当該車両が走行する道路の形状を推定する道路形状推定装置であって、
    前記車両周囲の静止物の存在位置を複数の検出点として検出する物体検出部と、
    前記検出点のうち、所定の条件を満たす点を開始点候補として選定する開始点候補選定部と、
    前記開始点候補のうち前記車両までの距離が最も近い点を開始点として決定する開始点決定部と、
    前記開始点を始点とし、前記検出点の何れかを接続先として順次接続し、グループ化する検出点接続部と、
    前記検出点がグループ化されて成る接続線の形状を前記道路の形状として推定する道路形状推定部と、
    前記物体検出部により検出された前記検出点の情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された過去の前記検出点の情報に基づいて、当該過去の前記検出点の現時点における存在位置を前記検出点として外挿する外挿処理部とを備え、
    前記開始点候補選定部は、前記記憶部に記憶された前記検出点の過去における存在位置に基づいて、前記検出点が前記道路に沿って配置された路側静止物である可能性を示す信頼度を算出し、当該信頼度が予め定められた閾値以上であるか否か判定する信頼度判定部を含み、前記物体検出部により実際に検出された検出点、および前記外挿処理部により外挿された検出点のうち、前記信頼度判定部により検出点の前記信頼度が前記閾値以上であると判定されていることを条件の一つとする前記所定の条件を満たす点を開始点候補として選定し、
    前記信頼度判定部は、前記検出点が前記外挿処理部により外挿された点である場合、当該検出点の前記信頼度を比較的小さな値として算出し、前記検出点が前記物体検出部により実際に検出された点である場合、当該検出点の前記信頼度を比較的大きな値として算出することを特徴とする、道路形状推定装置。
  2. (削除)
  3. (削除)
  4. (削除)
  5. (削除)
  6. 前記開始点候補選定部は、前記検出点が前記車両前方の予め定められた除外領域の外部に存在するか否かを判定する領域判定部を含み、
    前記開始点候補選定部は、前記領域判定部により前記検出点が前記車両前方の予め定められた除外領域の外部に存在すると判定されていることを前記条件の1つとして前記開始点候補を選定することを特徴とする、請求項1に記載の道路形状推定装置。
  7. 前記除外領域は、前記車両から前方へ帯状に延びる領域であり、当該車両の車幅以上の幅を有することを特徴とする、請求項6に記載の道路形状推定装置。
  8. 前記検出点接続部は、
    接続先となる前記検出点を探索するための接続範囲を、接続元である前記検出点を基準として当該検出点の位置に応じて設定する接続範囲設定部と、
    前記接続範囲内部に存在する前記検出点のうち、前記接続元である前記検出点までの距離が最も短い点を前記接続先の検出点として選択する接続先選択部と、
    前記接続元の前記検出点と前記接続先の前記検出点とを線分で接続し、当該接続先の前記検出点を新たな接続元の前記検出点として設定する線分接続部とを含むことを特徴とする、請求項1、6乃至7の何れか1項に記載の道路形状推定装置。
  9. 前記接続範囲設定部は、前記接続範囲を設定する基準となる前記検出点から前記車両までの距離が長いほど、前記接続範囲を広範囲に設定することを特徴とする、請求項8に記載の道路形状推定装置。
  10. 前記接続範囲は、平面視矩形状の領域であり、
    前記接続範囲設定部は、前記接続元に接続された前記線分が示す方向に応じて、今回設定する前記接続範囲を回転させて設定することを特徴とする、請求項8または9の何れか1項に記載の道路形状推定装置。
  11. 車両が走行する道路の形状を推定する道路形状推定方法であって、
    物体検出部が、前記車両周囲の静止物の存在位置を複数の検出点として検出する物体検出工程と、
    開始点候補選定部が、前記検出点のうち、所定の条件を満たす点を開始点候補として選定する開始点候補選定工程と、
    開始点決定部が、前記開始点候補のうち前記車両までの距離が最も近い点を開始点として決定する開始点決定工程と、
    検出点接続部が、前記開始点を始点とし、前記検出点の何れかを接続先として順次接続し、グループ化する検出点接続工程と、
    道路形状推定部が、前記検出点がグループ化されて成る接続線の形状を前記道路の形状として推定する道路形状推定工程と、
    記憶部が、前記物体検出工程で検出された前記検出点の情報を記憶する記憶工程と、
    外挿処理部が、前記記憶工程で記憶された過去の前記検出点の情報に基づいて、当該過去の前記検出点の現時点における存在位置を前記検出点として外挿する外挿処理工程とを備え、
    前記開始点候補選定工程は、前記開始点候補選定部に含まれる信頼度判定部が、前記記憶工程で記憶された前記検出点の過去における存在位置に基づいて、前記検出点が前記道路に沿って配置された路側静止物である可能性を示す信頼度を算出し、当該信頼度が予め定められた閾値以上であるか否か判定する信頼度判定工程を含み、前記開始点候補選定部が、前記物体検出工程で実際に検出された検出点、および前記外挿処理工程で外挿された検出点のうち、前記信頼度判定工程で検出点の前記信頼度が前記閾値以上であると判定されていることを条件の一つとする前記所定の条件を満たす点を開始点候補として選定し、
    前記信頼度判定工程は、前記信頼度判定部が、前記検出点が前記外挿処理工程で外挿された点である場合、当該検出点の前記信頼度を比較的小さな値として算出し、前記検出点が前記物体検出工程で実際に検出された点である場合、当該検出点の前記信頼度を比較的大きな値として算出することを特徴とする、道路形状推定方法。
JP2012541633A 2010-11-04 2010-11-04 道路形状推定装置及び道路形状推定方法 Active JP5569591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006489 WO2012059955A1 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 道路形状推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012059955A1 JPWO2012059955A1 (ja) 2014-05-12
JP5569591B2 true JP5569591B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46024092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541633A Active JP5569591B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 道路形状推定装置及び道路形状推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9002630B2 (ja)
JP (1) JP5569591B2 (ja)
CN (1) CN103348393B (ja)
DE (1) DE112010005977B4 (ja)
WO (1) WO2012059955A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616693B2 (ja) * 2010-06-16 2014-10-29 株式会社豊田中央研究所 車両用のレーダシステム及びターゲット高さ判定方法
DE102012103669A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Darstellung einer Fahrzeugumgebung
US9738253B2 (en) * 2012-05-15 2017-08-22 Aps Systems, Llc. Sensor system for motor vehicle
JP6054638B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-27 クラリオン株式会社 車両位置検出装置およびプログラム
KR101480647B1 (ko) * 2013-11-15 2015-01-09 현대자동차주식회사 협로 주행을 위한 조향 위험도 판단 시스템 및 그 판단 방법
DE102015202099A1 (de) 2015-02-06 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verarbeiten von Sensordaten für ein Fahrerassistenzsystem
DE102015002155A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung einer Ortsinformation eines Kraftfahrzeugs bezüglich eines Fahrkorridors und Kraftfahrzeug
EP3236212B1 (en) 2016-04-22 2023-01-25 Volvo Car Corporation Method for generating navigation data and a navigation device for performing the method
DE102016223526A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer ersten hochgenauen Position eines Fahrzeugs
JP7005326B2 (ja) * 2017-12-13 2022-01-21 株式会社Soken 路側物認識装置
JP7044000B2 (ja) 2018-07-20 2022-03-30 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御方法
EP3809316A1 (de) * 2019-09-24 2021-04-21 Elektrobit Automotive GmbH Vorhersage eines strassenverlaufs auf basis von radardaten
US11804135B2 (en) * 2019-11-28 2023-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Object recognition apparatus, object recognition method, and computer readable medium
CN116630991B (zh) * 2023-07-24 2024-01-09 广东电网有限责任公司佛山供电局 一种输电线路状态评价方法和***

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213138A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP2003255047A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2004271513A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2006119026A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2007232408A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 構造物形状推定装置、障害物検出置および構造物形状推定方法
JP2008158640A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fuji Heavy Ind Ltd 移動物体検出装置
JP2010156567A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 物体検出装置および物体検出方法
JP2010221909A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行環境認識装置および車両制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68925091T2 (de) * 1988-09-28 1996-05-09 Honda Motor Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Einschätzung des Fahrweges
US5359666A (en) * 1988-09-28 1994-10-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving way judging device and method
JP3326988B2 (ja) * 1994-09-20 2002-09-24 富士通株式会社 道路環境認識装置
JP3556766B2 (ja) * 1996-05-28 2004-08-25 松下電器産業株式会社 道路白線検出装置
JP3427809B2 (ja) * 2000-03-09 2003-07-22 株式会社デンソー 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP2001328451A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Denso Corp 進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体
JP3417381B2 (ja) * 2000-05-25 2003-06-16 株式会社デンソー 道路形状認識装置、先行車両特定装置、及び記録媒体
JP3645196B2 (ja) * 2001-02-09 2005-05-11 松下電器産業株式会社 画像合成装置
JP2002323565A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Denso Corp 障害物認識装置
DE10218924A1 (de) * 2002-04-27 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kursprädiktion bei Kraftfahrzeugen
JP4111015B2 (ja) * 2003-03-12 2008-07-02 日産自動車株式会社 道路形状認識装置
DE102004003850A1 (de) * 2004-01-26 2005-08-18 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Erkennung von Markierungen auf einer Fahrbahn
JP4561507B2 (ja) * 2005-07-08 2010-10-13 株式会社デンソー 道路形状認識装置
JP4637690B2 (ja) * 2005-08-31 2011-02-23 三菱電機株式会社 道路形状認識装置
JP4736777B2 (ja) 2005-12-15 2011-07-27 株式会社デンソー 車両用道路形状認識装置
JP4878870B2 (ja) 2006-02-27 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 道路形状推定装置、障害物検出装置および道路形状推定方法
JP4906398B2 (ja) * 2006-05-15 2012-03-28 アルパイン株式会社 車載道路形状識別装置、車載システム、道路形状識別方法及び周辺監視方法
JP4687563B2 (ja) * 2006-05-23 2011-05-25 株式会社デンソー 車両用レーンマーク認識装置
JP4872517B2 (ja) 2006-08-07 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置
JP4803044B2 (ja) 2007-01-10 2011-10-26 マツダ株式会社 車両の障害物検知装置
JP4766024B2 (ja) 2007-10-04 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
DE102009009211A1 (de) * 2008-02-20 2009-09-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Assistenzsystem zum Erfassen von Objekten im Umfeld eines Fahrzeugs
JP5120627B2 (ja) 2008-03-26 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2009236864A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Aisin Aw Co Ltd 道路形状推定装置、道路形状推定方法及びプログラム
JP4475342B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路形状推定装置、道路形状推定方法及びプログラム
JP4979644B2 (ja) * 2008-07-09 2012-07-18 本田技研工業株式会社 ナビゲーション装置および車両の走行安全装置
JP5094658B2 (ja) * 2008-09-19 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行環境認識装置
DE112008004200B4 (de) * 2008-12-26 2023-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrtroutenschätzvorrichtung und Fahrtroutenschätzverfahren, das in dieser Vorrichtung verwendet wird
US8775063B2 (en) * 2009-01-26 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC System and method of lane path estimation using sensor fusion
US8437939B2 (en) * 2010-01-29 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Road information detecting device and vehicle cruise control device
JP5229254B2 (ja) * 2010-03-23 2013-07-03 株式会社デンソー 道路形状認識装置
JP5464054B2 (ja) 2010-05-27 2014-04-09 日産自動車株式会社 道路環境情報取得装置及びその方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213138A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP2003255047A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2004271513A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2006119026A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2007232408A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 構造物形状推定装置、障害物検出置および構造物形状推定方法
JP2008158640A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fuji Heavy Ind Ltd 移動物体検出装置
JP2010156567A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 物体検出装置および物体検出方法
JP2010221909A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行環境認識装置および車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103348393B (zh) 2015-08-19
JPWO2012059955A1 (ja) 2014-05-12
US9002630B2 (en) 2015-04-07
DE112010005977T5 (de) 2013-08-29
US20130218448A1 (en) 2013-08-22
CN103348393A (zh) 2013-10-09
DE112010005977B4 (de) 2015-08-06
WO2012059955A1 (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569591B2 (ja) 道路形状推定装置及び道路形状推定方法
JP5835243B2 (ja) 物標認識装置
US7289059B2 (en) Method and device for course prediction in motor vehicles
JP5870908B2 (ja) 車両の衝突判定装置
WO2018030419A1 (ja) 物標検出装置
US20180009438A1 (en) Vehicle cruise control device and cruise control method
JP6313198B2 (ja) 車両制御装置
JP2018106334A (ja) 車両用注意喚起装置
JPWO2010086895A1 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
JP2015155878A (ja) 車両用障害物検出装置
US11086007B2 (en) Target detection device
JP5534045B2 (ja) 道路形状推定装置
US20190061748A1 (en) Collision prediction apparatus
JP2010271083A (ja) レーダの軸ずれを判定する装置
JP6442225B2 (ja) 物体検知装置
JP5918579B2 (ja) 駐車空間検知装置
JP2017142600A (ja) 衝突予測装置
JP2015132553A (ja) 物体検出装置
US11142187B2 (en) Parking assistance device
JP5594102B2 (ja) 道路形状推定装置
US20200244840A1 (en) Moving object recognition apparatus
JP2011232818A (ja) 先行車検出装置
JP2012014520A (ja) 障害物検出装置
US20220236398A1 (en) Object tracking apparatus
JP4074550B2 (ja) 物体認識装置及び認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5569591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151