JP5568138B2 - 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5568138B2
JP5568138B2 JP2012537631A JP2012537631A JP5568138B2 JP 5568138 B2 JP5568138 B2 JP 5568138B2 JP 2012537631 A JP2012537631 A JP 2012537631A JP 2012537631 A JP2012537631 A JP 2012537631A JP 5568138 B2 JP5568138 B2 JP 5568138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting edge
flank
inclination angle
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012537631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012046556A1 (ja
Inventor
寛久 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012537631A priority Critical patent/JP5568138B2/ja
Publication of JPWO2012046556A1 publication Critical patent/JPWO2012046556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568138B2 publication Critical patent/JP5568138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/109Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft with removable cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • B23C5/205Plate-like cutting inserts with special form characterised by chip-breakers of special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/085Rake or top surfaces discontinuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/28Angles
    • B23C2200/286Positive cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/31Diamond
    • B23C2226/315Diamond polycrystalline [PCD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法に関する。
切削インサートの一例として、特開2004−284010号公報には、上面視で長方形状のリバーシブルタイプのカットインサートが開示されている。そして、上述のカットインサートは、基体を2本の軸線を中心として捩った構成を有している。
しかしながら、上述のカットインサートによれば、切刃のアキシャルレーキ角を大きく確保しようとすると、カットインサートの前傾角度を小さくする必要がある。その結果、切削加工時において、逃げ面と被削材との間に充分な逃げ角を確保することができず、両者が接触することによって摩擦熱が発生して、カットインサートが早期に摩耗してしまうおそれがある。
本発明の課題の1つは、主切刃による切削抵抗を低減しつつ、さらい刃側の逃げ面と被削材との接触を抑制することができる切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法を提供することである。
本発明の実施形態に係る切削インサートは、上面と、下面と、前記上面および前記下面のそれぞれと接続しており、順に隣接している第1側面、第2側面および第3側面を有する側面と、前記上面と前記第1側面との交線部に位置している上主切刃、および前記上面と前記第2側面との交線部のうち前記上主切刃側に位置している上さらい刃を有する上切刃と、前記下面と前記第3側面との交線部に位置している下主切刃、および前記下面と前記第2側面との交線部のうち前記下主切刃側に位置している下さらい刃を有する下切刃と、を備え、前記第2側面は、前記上さらい刃に接続している上逃げ面、および前記下さらい刃に接続している下逃げ面を有し、側断面視において、前記上面から前記下面に向かうにつれて、前記上逃げ面は前記上面および前記下面の間を貫通する中心軸に近づくとともに、前記下逃げ面は前記中心軸から離れていく。
本発明の実施形態に係る切削工具は、上述の切削インサートと、前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備え、側面視において、前記ホルダの回転軸に垂直な直線と前記上逃げ面との傾斜角度θ2は、前記ホルダの前記回転軸と前記切削インサートの前記中心軸に垂直な直線との傾斜角度θ3よりも大きい。
本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法は、上述の切削工具を回転させる工程と、回転している前記切削工具の前記上切刃を被削材に接触させる工程と、前記切削工具を前記被削材から離隔する工程と、を備える。
本発明の実施形態に係る切削インサートによれば、側断面視において、上面から下面に向かうにつれて、第2側面のうちの上逃げ面は上面および下面の間を貫通する中心軸に近づくとともに、第2側面のうちの下逃げ面は上述の中心軸から離れていく。それゆえ、ホルダに取り付ける際に、切削インサートをホルダの回転方向の進行方向側(前方)へ大きく前傾させることなく、被削材の仕上げ面と第2側面の各逃げ面との間に比較的大きな逃げ角を確保することが可能となる。しかも、上逃げ面と下逃げ面という相互に異なる方向に傾斜する2つの逃げ面の両方を第2側面に備えていることから、切削インサートの上面および下面のいずれをホルダの回転方向の進行方向側に向けて取り付ける場合においても、上述の効果を奏することが可能となる。他方において、比較的大きな逃げ角を確保するために切削インサートを大きく前傾させる必要がないため、上主切刃のアキシャルレーキ角(axial rake angle)を比較的大きく確保することも可能となる。換言すれば、切削インサートの上主切刃の傾斜自体を比較的小さくしつつ切削抵抗を低減することができるため、切削インサートの厚みを所望の強度を確保する以上に大きくする必要がなくなり材料コストを低減するメリットが生じることとなる。
本発明の実施形態に係る切削インサートを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図(上面図)である。 図1の切削インサートを示す側面図であり、(a)は図1(b)の矢印Aに示すように第1側面側から見た側面図、(b)は図1(b)の矢印Bに示すように第2側面側から見た側面図である。 図2(b)の切削インサートを示す拡大断面図であり、(a)はa−a線の部分拡大断面図、(b)はb−b線の部分拡大断面図、(c)はc−c線の部分拡大断面図、(d)はd−d線の部分拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る切削工具を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は先端視図である。 図4の切削工具の先端部を示す部分拡大側面図である。 (a)〜(c)は本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法を工程順に示す斜視図である。
<切削インサート>
以下、本発明の実施形態に係る切削インサート(以下、「インサート」と言うことがある。)について、図1〜図3を用いて詳細に説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態のインサート1は、大略、上面2、下面3、上面2および下面3のそれぞれと接続している側面4、上面2および下面3の間を貫通している貫通孔6、上面2と側面4の交線部に位置している上切刃5、並びに下面3と側面4の交線部に位置している下切刃5Pを備えている。
側面4は、順に隣接している第1側面41、第2側面42、第3側面43および第4側面44を有している。図1(b)に示すように、インサート1は、上面視において、第1側面41側の外縁を長辺とし第2側面42側の外縁を短辺とする長方形状(四角形状)である。そのため、第1側面41と対になる第3側面43が第1側面41の反対側に位置し、第2側面42と対になる第4側面44が第2側面42の反対側に位置している。第3側面43および第4側面44は第1側面41および第2側面42の構造とそれぞれ同一であることから、特別な説明を要しない限り、以下においては第1側面41および第2側面42についての説明をもって第3側面43および第4側面44についての説明に代えるものとする。ここで、上面視とは、本明細書においては特記しない限り、上面2側からインサート1を見た状態を意味するものとする。
また、本実施形態のインサート1は、図1(b)に示す上面視における第1側面41から第3側面43までの距離W1(幅)が、図2(a)に示す側面視における上面2から下面3までの距離W2(厚み)よりも大きい。すなわち、本実施形態のインサート1は、所謂横型のインサート1である。それゆえ、インサート1の幅が比較的大きいため、後述するすくい面8および立ち上がり面9を所望の大きさ・形状にすることができ、切屑の排出性を向上させることができる。
なお、インサート1の大きさとしては、例えば、上面視における略四角形状の長辺を6〜30mm程度、短辺を4〜16mm程度とすればよく、また、上面2から下面3までの厚みを3〜7mm程度をすればよい。ここで、厚みとは、以下においては特記しない限り、側面視で、上面2のうち最も上方に位置する部位と下面3のうち最も下方に位置する部位までの距離のうち、インサート1の中心軸S1に平行な線分を意味することとする。側面視とは、本明細書においては特記しない限り、インサート1を第1側面41に向かって見た状態を意味するものとする。インサート1の中心軸S1とは、上面2および下面3の間を貫通する軸であり、上面視において、インサート1を回転させたときに回転軸となる軸を意味するものとする。
また、インサート1は、例えば、超硬合金、セラミックまたはサーメットなどの硬質材料、あるいは、これらの母材にTiC、TiN、TiCNまたはAl23などの硬質膜をPVDまたはCVDなどの手段でコーティングしたものを用いることができる。耐チッピング性およびコーティング層の安定性の観点からは、超硬合金にPVDコーティングを行ったものを用いることが好ましい。
次に、インサート1の各構成要素について、順に説明する。まず、上切刃5は、上述の通り上面2と側面4との交線部に位置し、上主切刃51および上さらい刃52を有している。上主切刃51は上面2と第1側面41との交線部に位置し、上さらい刃52は上面2と第2側面42との交線部のうち上主切刃51側に位置している。このように、本実施形態では、側面4のうち上主切刃51が形成される部位と上さらい刃52が形成される部位とを、第1側面41および第2側面42のように別々の側面としたため、上主切刃51ならびにそれに沿って上面2に位置するすくい面8および立ち上がり面9と、上さらい刃52に対する後述の上逃げ面42aとを、それぞれの役割に適した構成として設計することが比較的容易となる。
さらに、本実施形態においては、上主切刃51および上さらい刃52が、上コーナ切刃53を介して接続されている。そして、本実施形態のインサート1は、上主切刃51、上さらい刃52および上コーナ切刃53を含むコーナを使用して、一の切削加工を行なうことができる。
なお、上述の通り、インサート1は、図1(a)に示すように、上面2側と同様に、下面3と側面4との交線部にも、下切刃5Pを備えている。下切刃5Pは、上切刃5と同様に、下主切刃51P、下さらい刃52Pおよび両者を接続している下コーナ切刃53Pを有する。下主切刃51Pを用いて切削加工を行なう場合には、後述する上面2の平坦面21を図4に示すホルダ10への着座面として使用することが可能である。すなわち、本実施形態のインサート1は、上面2側と下面3側のそれぞれを切削加工に使用可能であるため、下面3側の下主切刃51Pは、インサート1を上下反転させた状態で使用できるように、上面2側の上主切刃51を反転させた形状となっている。
なお、上切刃5と下切刃5Pとは上下面が逆である以外は同一の構成を有することから、特別な説明を要しない限り、以下においては上切刃5についての説明をもって下切刃5Pについての説明に代えるものとする。この点、他の各構成についても同様である。すなわち、上切刃5および下切刃5Pは、図2(b)の紙面に垂直の線であってインサート1の幅および厚みの中点1Mを通る軸線を中心として回転対称となっている。それゆえ、本実施形態に係るインサート1では、上面2および下面3のそれぞれで2箇所、計4箇所のコーナを使って切削加工を行なうことができる。
一方、本実施形態の上切刃5が有する上主切刃51は、上述の通り、上面2と第1側面41との交線部に位置しており、切削作用において切屑生成に主な役割を果たす刃である。上主切刃51は、図1(b)に示すように、上面視においては上さらい刃52側から離れるにつれて外方に向かって緩やかな凸状の曲線を有し、且つ、図2(a)に示すように、側面視においては上さらい刃52側から離れるにつれて下方に向かって緩やかな凹状の曲線状に傾斜している。前者の構成によれば、切削加工時にホルダ10に取り付けられた上主切刃51の回転軌跡が同一円筒面を描くことが可能となり、図6に示す被削材100の外周加工面の平滑性を向上させることができる。後者の構成によれば、切削加工時に上主切刃51に加わる切削抵抗を低減することができる。
ここで、図2(a)に示すように、上主切刃51は、側面視において、上さらい刃52から離れるにつれて、下方に傾斜角度Xで傾斜しており、傾斜角度Xは上さらい刃52側から離れるにつれて漸次小さくなっている。同様に、下主切刃51Pは、側面視において、図2(a)に示すように、下さらい刃52Pから離れるにつれて、上方に傾斜角度Yで傾斜しており、傾斜角度Yは下さらい刃52P側から離れるにつれて漸次小さくなっている。なお、傾斜角度X、Yとは、中心軸S1に垂直な基準線S1bに対する傾斜角度を意味するものとする。
上さらい刃52は、上述の通り、上面2と第2側面42との交線部のうち上主切刃51側に位置しており、図6に示す被削材100の仕上げ面102を平滑にする役割を有する刃である。本実施形態では、切削加工時において、上面2と第2側面42との交線部のうち主として上主切刃51(上コーナ切刃53)側端部から中央部までの領域を上さらい刃52として用いる。
また、本実施形態において、上さらい刃52は、図1(b)および図2(b)に示すように、直線状であるとともに中心軸S1に対して略垂直である。ここで、上さらい刃52は、中心軸S1に対して略垂直の場合に加えて、被削材100の仕上げ面102の面粗さを向上させて光沢を得る観点から、中心軸S1に対して若干傾斜を有するように設定してもよい。具体例として、図1(b)に示すように、上さらい刃52は、中心軸S1を通り上主切刃51の中点51Mにおける接線L2と直交する基準線L1からの距離W3が、第1側面41側から第3側面43側へと向かうにつれて長くなる部位を有するようにすればよい。すなわち、上さらい刃52は、第1側面41側から第3側面43側へと向かうにつれて、外方に膨らむ構成を備えている。そして、基準線L1からの距離W3が上面2と第2側面42との交線部のうち中央領域52Mにおいて最も大きくなっている。
上コーナ切刃53は、図1(b)に示すように、上主切刃51と上さらい刃52の間に挟まれて位置しており、且つ、上面視において外方に凸の曲線状をなしている。上コーナ切刃53は、上主切刃51と上さらい刃52との交差部における欠損を抑制する役割を有する。
次に、上面2は、図1(a)に示すように、上主切刃51に沿って位置しており上主切刃51から離れるにつれて下方に傾斜しているすくい面8、および、貫通孔6の周囲であって上主切刃51から離れている部位に、側面視において少なくとも一部が上主切刃51よりも上方に位置している平坦面21を有する。なお、本実施形態において、上面2と下面3とは同一の構成を備えているため、特別な説明を要しない限り、以下において下面3の説明を省略する。
すくい面8は、切削加工時に上主切刃51で生成された切屑と接触して、切屑の変形あるいは切屑の進行方向の変更を生じさせることによって、切屑を外部へスムーズに排出する役割を備える。すくい面8は、上主切刃51と連続していてもよいし、所謂ランド部(ランド面)を介して設けられていてもよい。また、すくい面8は、平面状の部分を有してもよいし、曲面状の部分を有していてもよい。ここで、平面状とは、厳密な意味での平面のみならず、その機能を奏する限りにおいて若干の凹凸や湾曲を含む趣旨である。この点、曲面状についても同様である。
平坦面21は、インサート1をホルダ10に取り付ける際に、少なくともその一部が着座面としての機能を有する部位である。本実施形態においては、切削加工時に生じる切削力に対して適切な位置で十分な拘束力を確保する観点から、図1(b)に示すように、後述する上逃げ面42a側よりも下逃げ面42b側において平坦面21の領域が広く構成されている。
なお、本実施形態において、上面2は、図1(a)に示すように、すくい面8の少なくとも一部と連続して位置し、上主切刃51から離れるにつれて上方に傾斜している立ち上がり面9をさらに有している。
そして、上主切刃51の内側領域において、すくい面8のうち上さらい刃52から遠い側に位置する第1端部81は、立ち上がり面9を介して平坦面21と連続しているのに対して、すくい面8のうち上さらい刃52に近い側に位置する第2端部82は、平坦面21と直接連続している。上面2は、すくい面8と立ち上がり面9との間に平坦な底部をさらに有してもよい。他方において、本実施形態において、上さらい刃52の内側領域52Aには、上述の立ち上がり面9のように上方に傾斜している部位はなく、上述のすくい面8に相当する部位と平坦面21とが連続している。
貫通孔6は、上面2および下面3の間を貫通している孔であって、インサート1をホルダ10へ取り付ける際に、締付けネジや取付け用のボルトを挿入するための孔である。このように、インサート1は、上面2と下面3とを貫く貫通孔6にネジを挿入してホルダ10へ取り付けるため、いわゆる縦型のインサートと比較して、インサート1の厚みを必要以上に大きくする必要がないことから、材料コストの低減も可能となる。なお、本実施形態のインサート1では、図1(a)に示すように、貫通孔6の中心をインサート1の中心軸S1が通っている。
次に、側面4は、上述の通り、上面2および下面3のそれぞれと接続しており、且つ、順に隣接している第1側面41、第2側面42および第3側面43を有する。また、本実施形態において、側面4は、図1に示すように、第1側面41と第2側面42との間に介在し、上面視において外方に湾曲しているコーナ側面45をさらに有している。なお、側面4のそれぞれは、その少なくとも一部が拘束面として機能する。すなわち各拘束面は、ホルダ10への取付け方向によって、ホルダ10に対する取付け面として機能する。また、側面4のそれぞれは、切削加工時において被削材100との接触を避ける所謂逃げ面としての機能も備える。
第1側面41は、図2(a)に示すように、上主切刃51に対応して位置しており、また、略平面である。
第2側面42は、図1(a)や図2(b)に示すように、上さらい刃52に対応して位置している上逃げ面42aと、下さらい刃52Pに対応して位置している下逃げ面42bとを有している。そして、図3(a)および図3(b)に示すように、側断面視において、上面2から下面3に向かうにつれて、上逃げ面42aは中心軸S1に近づくとともに、下逃げ面42bは中心軸S1から離れていく。それゆえ、ホルダ10に取り付ける際に、インサート1をホルダ10の回転方向の進行方向側(前方)へ大きく前傾させることなく、被削材100の仕上げ面102と第2側面42の各逃げ面42a、42bとの間に比較的大きな逃げ角を確保することが可能となる。しかも、上逃げ面42aと下逃げ面42bという相互に異なる方向に傾斜する2つの逃げ面の両方を第2側面42に備えていることから、インサート1の上面2および下面3のいずれをホルダ10の回転方向の進行方向側に向けて取り付ける場合においても、上述の効果を奏することが可能となる。他方において、比較的大きな逃げ角を確保するためにインサート1を大きく前傾させる必要がないため、上主切刃51のアキシャルレーキ角を比較的大きく確保することも可能となる。換言すれば、インサート1の上主切刃51の傾斜自体を比較的小さくしつつ切削抵抗を低減することができるため、インサート1の厚みを所望の強度を確保する以上に大きくする必要がなくなり材料コストを低減するメリットが生じることとなる。
より具体的には、図3(a)および図3(b)に示すように、側断面視において、上逃げ面42aは中心軸S1(基準線S1a)に対して傾斜角度αで傾斜しており、下逃げ面42bは中心軸S1(基準線S1a)に対して傾斜角度βで傾斜しており、本実施形態において傾斜角度αは傾斜角度βと同一である。また、本実施形態において傾斜角度αは、上述した傾斜角度Xよりも小さく、傾斜角度βは、上述した傾斜角度Yよりも小さい。なお、図3(a)および図3(b)において、基準線S1aは中心軸S1と平行な直線を示すものである。なお、側断面視において、上逃げ面42aおよび下逃げ面42bのそれぞれの少なくとも一部は直線状である。ここで、上逃げ面42aにおける側断面視とは、基準線L1と直交するとともに中心軸S1に平行な面で切断した断面視を意味するものとする。同様に、下逃げ面42bにおける側断面視とは、基準線L1と直交するとともに中心軸S1に平行な面で切断した断面視を意味するものとする。
一方、図3(d)に示すように、インサート1の厚み方向の中心を通るd−d線の断面においては、上逃げ面42aと下逃げ面42bとは同一の形状をなし、第2側面42は全体として左右対称の構成となっている。それに対して、図3(c)に示すように、インサート1の厚み方向のうち上面2側を通るc−c線の断面においては、上逃げ面42aが下逃げ面42bよりも外方に突出しており、第2側面42は全体として左右対称の構成ではない。
また、第2側面42は、上逃げ面42aと下逃げ面42bとの間に位置し、上逃げ面42aおよび下逃げ面42bよりも外方に突出している境界部42c(中央部)をさらに有している。本実施形態において、境界部42cは、図1(a)に示すように、上面2から下面3に渡って位置している。また、境界部42cは、図2(b)に示すように、直線状であり且つ中心軸S1と平行である。
上断面視において、第2側面42は、中心軸S1を通り上主切刃51の中点51Mにおける接線L2と直交する基準線L1からの距離が、第1側面41側の端部において最も小さく、中央部42Mにおいて最も大きく、そして上逃げ面42aおよび下逃げ面42bはいずれも内方に凹む凹部を有している。また、上断面視において、第2側面42は中央部42Mが外方に突出している。なお、本実施形態において、中央部42Mは、上断面視における第2側面42の中点に位置している。
図3(c)および図3(d)に示すように、上断面視において、上逃げ面42aは第1側面41側に直線状部位を有し、下逃げ面42bは第3側面43側に直線状部位を有している。ここで、第2側面42における上断面視とは、第2側面42を中心軸S1に対して垂直な面で切断した断面視を意味するものとする。
コーナ側面45は、図1に示すように、コーナ切刃53に対応して位置しており、本実施形態においては比較的なだらかな曲面状である。
<切削工具>
次に、本発明の実施形態に係る切削工具を、図4および図5を用いて説明する。
図4および図5に示すように、本実施形態の切削工具20は、上述のインサート1を複数、ホルダ10の外周先端部に取り付けたものである。
図4に示すように、ホルダ10は、その外周先端部に、周方向に互いに間隔をあけて複数個のインサートポケット11を有している。インサートポケット11は、図4(c)に示すように、先端視で略V字状にホルダ10の外周先端部を切り欠いた部分である。そして、その切欠きによって形成される複数の取付け面が、インサート1の取付け部位として機能する。そして、インサートポケット11のそれぞれにインサート1を1つずつ取り付ける。
インサート1の取付け方法としては、例えば、インサート1の貫通孔6に締付けネジ61を挿入し、締付けネジ61の先端部をホルダ10の取り付け面に形成したネジ孔に螺合する方法等が挙げられる。なお、インサート1の他の取り付け方法としては、例えばクランプ構造等が挙げられる。
インサート1は、図4(c)および図5の矢印Cで示す回転方向の前方(進行方向側)に上面2を向けるようにして、且つ、第1側面41および第2側面42がホルダ10の先端外周側に位置するようにして、ホルダ10に取り付けられる。その際、上主切刃51がホルダ10の外周から突出し、上さらい刃52がホルダ10の先端から突出するようにして、ホルダ10に取り付けられる。また、インサート1の側面4のうち切削作用に寄与しない面、すなわち第3側面43および第4側面44が、ホルダ10の当接面(図示せず)にそれぞれ当接して、互いに拘束している。以上のようにして、インサート1をホルダ10に取り付けて切削工具20を形成し、上主切刃51および上さらい刃52を用いて被削材100の切削加工が行われる。
より具体的には、本実施形態において、インサート1はホルダ10に対して次のような状態で取り付けられている。すなわち、図5に示すように、上主切刃51が正のアキシャルレーキ角θ1を有するように配置され、第2側面42の上逃げ面42aが正の実逃げ角θ2を有するように配置されている。前者の構成によれば、上主切刃51に加わる切削抵抗を低減することができる。後者の構成によれば、上逃げ面42aの損傷の抑制および被削材100の仕上げ面102の面粗度向上が可能となる。このように、本実施形態に係るインサート1によれば、ホルダ10への取付け自由度の向上およびそれに基づく優れた作用効果を得ることができる。
ここで、アキシャルレーキ角θ1とは、ホルダ10の回転軸S2に平行な直線S2aに対する傾斜角度のことを意味し、実逃げ角θ2とは、ホルダ10の回転軸S2に垂直な直線S2bに対する傾斜角度のことを意味する。具体例として、上主切刃51のアキシャルレーキ角θ1は、上さらい刃52側の端部で約5〜15°とすることが好ましい。そして、第2側面42の上逃げ面42aは、約5〜15°の実逃げ角θ2を有することが好ましい。
また、本実施形態において、インサート1は、図5に示すように、切削工具20を側面視して、インサート1のうちホルダ10の後端部側が、ホルダ10の回転軸S2(直線S2a)を基準にしてホルダ10の回転方向の前方に傾斜角度θ3で傾斜するように配置されている。傾斜角度θ3は、例えば約3〜10°であることが好ましい。このように傾斜角度θ3を設けることによって、第2側面42の上逃げ面42aの実逃げ角θ2をより大きくすることができる。その結果、切削加工時においてインサート1と被削材100との接触をさらに低減することができる。ここで、傾斜角度θ3とは、ホルダ10の回転軸S2(直線S2a)と、インサート1の中心軸S1に垂直な直線L3とのなす角の角度を意味するものとする。また、直線L3は、インサート1の第4側面44の中央部を通る直線である。
以上のように、インサート1をホルダ10に取り付ける際には、図5に示すように、ホルダ10に取り付けられたインサート1を側面視した場合において、回転軸S2に垂直な直線S2bに対する上逃げ面42aの傾斜角度(実逃げ角に対応)θ2は、回転軸S2に平行な直線S2aに対するインサート1の傾斜角度θ3(前傾角度)よりも大きいことが好ましい。これによれば、上主切刃51による切削抵抗の低減が可能となるとともに、上逃げ面42aの損傷抑制および被削材100の仕上げ面102の面粗度向上が可能となる。
なお、上さらい刃52は、ホルダ10の回転軸S2に垂直な直線S2bに対して、図5の奥行き方向に向かうにつれて、約0〜0.5°の傾斜を有するように配置されることが好ましい。また、上面2と第2側面42との交線部のうち上さらい刃52として実質的に用いない非切削領域、すなわち上述の交線部のうち中央部から上コーナ切刃53と反対側の端部までの領域は、ホルダ10の回転軸S2に垂直な直線S2bに対して約0〜2°の傾斜を有するように配置することが好ましい。このようにすれば、切削加工時において非切削領域が被削材100の仕上げ面102から離れているため、互いの接触を低減することができて非切削領域の損傷を抑制することが可能となる。
また、ホルダ10に対するインサート1のラジアルレーキ角(radial rake angle)は、約−5〜−40°に設定されることが好ましい。なお、本実施形態のように、上面2側および下面3側の両面で切削可能なインサート1では、上面2側で切削する場合において、インサート1の下面3と側面4との交線部が被削材100の加工壁面に干渉することを抑制する観点からは、ラジアルレーキ角を−40°よりも大きい値に設定することが好ましく、上逃げ面42aの実逃げ角θ2を比較的小さくすることによって刃先強度の低下を抑制する観点からは、−5°より小さく設定することが好ましい。
以上のような構成を備える切削工具20を、ホルダ10の回転軸S2を中心に矢印C方向に回転させることによって、上主切刃51および上さらい刃52による被削材100に対する切削が行われる。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法を、図6を用いて説明する。
被削材100の切削加工を開始するに先立って、上述のようにホルダ10に複数のインサート1を取り付けた切削工具20を用意する。また、図6に示すように、切削工具20を、ホルダ10の回転軸S2が被削材100のうち切削されて壁面101となる面に対して略平行になるように配置する。
そして、図6(a)に示すように、被削材100をフライス盤のベッドなど(図示せず)に固定し、切削工具20を矢印D方向に移動させて適切な切り込み量を設定する。
次に、図6(b)に示すように、切削工具20を、ホルダ10の回転軸S2を中心に矢印C方向に回転させながら、矢印E方向に送る(移動させる)。それにより、上主切刃51が、送り方向の前方に位置している被削材100の円弧状の部分と接触し、切り込み量に応じた領域を切削していく。そのとき、複数個のインサート1が順に切削領域に入って切削していくに際して、被削材100の表面(底面)に円弧状の筋(切削痕)が残る。この円弧状の筋は、上さらい刃52によって切削されて、平滑な表面が形成される。
ついで、図6(c)に示すように、切削工具20が被削材100を通過した後、切削工具20を矢印F方向に引き上げることによって、被削材100から切削工具20を離隔する。
以上のような各工程を経て、壁面101および仕上げ面102を有する切削加工物110が製造される。すなわち、本実施形態の切削加工物の製造方法では、切削工具20を回転させ、それぞれのインサート1が被削材100に接触することによって切削を行ない、次いで切削工具20を被削材100から離すという工程が順に行われることによって、切削加工物110が製造される。
なお、本実施形態において、被削材100の材質として、例えば、炭素鋼、合金鋼、鋳鉄、金型鋼、ステンレスまたはアルミニウムなどを用いることができるが、それに代えて、弾性係数が比較的小さいチタン合金などを用いてもよい。本実施形態に係る切削工具20によれば、インサート1をホルダ10に取り付ける際にインサート1をホルダ10の回転方向の進行方向側へ大きく前傾させることなく、第2側面42と被削材100の仕上げ面102との間に比較的大きな逃げ角を確保することが可能となるため、弾性係数が比較的小さい被削材100を切削する場合においても、被削材100と逃げ面42a、42bとの間に確保されるスペースによって両者の接触を抑制することができ、被削材100の仕上げ面102の面粗度向上および逃げ面42a、42bの摩耗抑制による工具寿命の向上を達成することが可能となる。
なお、切削加工を継続して行なう場合は、切削工具20を回転させた状態を保持して、被削材100の同一箇所あるいは異なる箇所に切削工具20の上切刃5を接触させ、上述した図6(b)および図6(c)に示される工程を繰り返せばよい。
そして、使用している上切刃5が摩耗したときは、インサート1を中心軸S1を軸として180°回転させ、あるいは上面2と下面3とを裏返しにして、未使用の上切刃5または下切刃5Pを用いて切削を行えばよい。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正および変更を加えることが出来るのは言うまでもない。
例えば、上述の実施形態では、上面視におけるインサート1の形状を略四角形状(略長方形状)としたが、これに代えて、例えば三角形、五角形、六角形、八角形などの略多角形とすることができる。その中でも、上下の主切刃と上下のさらい刃とを効果的に配置する観点からは偶数の辺を有する多角形状であることが好ましい。
また、上述の実施形態に係るインサート1では、上主切刃51は、図1(b)に示すように、上面視においては上さらい刃52側から離れるにつれて外方に向かって緩やかな凸状の曲線を有し、また、図2(a)に示すように、側面視においては上さらい刃52側から離れるにつれて下方に向かって緩やかな凹状の曲線状に傾斜している。これに代えて、上主切刃51は、上面視においては上さらい刃52側から離れるにつれて内方に向かって緩やかな凹状の曲線を有し、また、側面視においては上さらい刃52側から離れるにつれて上方に向かって緩やかな凸状の曲線状に傾斜するような構成としてもよい。この場合には、上切刃5が被削材100に接触する際に、被削材100のうち平面状の部分から順に接触させることが容易であるため、上コーナ切刃53などの欠損を抑制するとともにマシン振動を抑制することが可能となる。具体的には、上コーナ切刃53から被削材100に入っていくのではなく、上主切刃51が被削材100の端面から接触していくため、特に高送り加工や高硬度材を加工する条件下において、衝撃を小さくすることができ、かつ上コーナ切刃53の欠損を抑制できるので、結果として被削材100の加工面を悪化させることを抑制することが可能となる。
また、他の例として、インサート1をホルダ10に取り付けるための拘束面をできるだけ広く確保する観点から、上主切刃51は、上面視において直線状で、且つ、側面視において直線状である構成としてもよい。
また、上述の実施形態では、境界部42cは、直線状であり且つ中心軸S1と平行とした。これに代えて、上面2から下面3に向かうにつれて、境界部42cが第3側面43側から第1側面41側へと近づいていくような構成にしてもよい。このようにすれば、上述の実施形態と比較した場合において、第2側面42の幅が同じ場合には、上さらい刃52の長さおよび下さらい刃52Pの長さのそれぞれを大きく確保することが可能となる。言い換えれば、上さらい刃52の長さおよび下さらい刃52Pの長さを保持した場合には、第2側面42の幅を狭く設定することが可能となる。なお、その他の変形例として、上面視において、境界部42cが、上面2から下面3に向かうにつれて凹状をなすようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、切削工具20を回転させた状態で被削材100に対して送るようにしているが、これに代えて、切削工具20を所定位置において回転させ、被削材100を切削工具20に対して送り走行させることによって切削加工を行なうようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、工作機械としてフライス盤を例に挙げたが、これに代えて旋盤のように、回転していない切削工具20と回転している被削材100とを接触させることによって、切削加工を行なうようにしてもよい。

Claims (18)

  1. 上面と、
    下面と、
    前記上面および前記下面のそれぞれと接続しており、順に隣接している第1側面、第2側面および第3側面を有する側面と、
    前記上面と前記第1側面との交線部に位置している上主切刃、および前記上面と前記第2側面との交線部のうち前記上主切刃側に位置している上さらい刃を有する上切刃と、
    前記下面と前記第3側面との交線部に位置している下主切刃、および前記下面と前記第2側面との交線部のうち前記下主切刃側に位置している下さらい刃を有する下切刃と、を備え、
    前記第2側面は、前記上面から前記下面に渡って位置しており前記上さらい刃に接続している上逃げ面、および前記上面から前記下面に渡って位置しており前記下さらい刃に接続している下逃げ面を有し、
    側断面視において、前記上面から前記下面に向かうにつれて、前記上逃げ面は前記上面および前記下面の間を貫通する中心軸に近づくとともに、前記下逃げ面は前記中心軸から離れていく、切削インサート。
  2. 側断面視において、前記上逃げ面は前記中心軸に対して傾斜角度αで傾斜しており、
    前記第1側面の側面視において、前記上主切刃は、前記上さらい刃から離れるにつれて、下方に傾斜角度Xで傾斜しており、
    前記傾斜角度αは前記傾斜角度Xよりも小さい、請求項1に記載の切削インサート。
  3. 側断面視において、前記下逃げ面は前記中心軸に対して傾斜角度βで傾斜しており、
    前記第1側面の側面視において、前記下主切刃は、前記下さらい刃から離れるにつれて、上方に傾斜角度Yで傾斜しており、
    前記傾斜角度βは前記傾斜角度Yよりも小さい、請求項1に記載の切削インサート。
  4. 側断面視において、前記上逃げ面は前記中心軸に対して傾斜角度αで傾斜しており、
    側断面視において、前記下逃げ面は前記中心軸に対して傾斜角度βで傾斜しており、
    前記傾斜角度αは前記傾斜角度βと同一である、請求項1に記載の切削インサート。
  5. 前記第2側面は、前記上逃げ面と前記下逃げ面との間に位置している境界部をさらに有する、請求項1に記載の切削インサート。
  6. 上面視において、前記境界部は、前記上逃げ面および前記下逃げ面よりも外方に突出している、請求項5に記載の切削インサート。
  7. 前記境界部は、前記上面から前記下面に渡って位置している、請求項5または6に記載の切削インサート。
  8. 側面視において、前記境界部は、直線状である、請求項5〜7のいずれかに記載の切削インサート。
  9. 前記境界部は、前記上面から前記下面に向かうにつれて、前記第3側面側から前記第1側面側に近づいていく、請求項5〜7のいずれかに記載の切削インサート。
  10. 前記境界部は、前記上面から前記下面に向かうにつれて凹状である、請求項5〜9のいずれかに記載の切削インサート。
  11. 上面視において、前記上さらい刃は、前記中心軸を通り前記上主切刃の中点における接線と直交する基準線からの距離が、前記第1側面側から前記第3側面側に向かうにつれて長くなる部位を有する、請求項1に記載の切削インサート。
  12. 上面視において、前記上さらい刃は、前記中心軸を通り前記上主切刃の中点における接線と直交する基準線からの距離が、前記上面と前記第2側面との交線部のうち中央領域において最も大きい、請求項1に記載の切削インサート。
  13. 前記上切刃は、前記上主切刃と前記上さらい刃との間に位置し、上面視において外方に凸の曲線状を有する上コーナ切刃をさらに有する、請求項1に記載の切削インサート。
  14. 上面視における形状は、前記第1側面側の外縁を長辺とし前記第2側面側の外縁を短辺とする長方形状である、請求項1に記載の切削インサート。
  15. 前記上面から前記下面に向かう厚み方向のうち前記上面側を通り、前記厚み方向に直交する断面において、前記上逃げ面は、前記下逃げ面よりも外方に突出している、請求項1に記載の切削インサート。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の切削インサートと、
    前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備え、
    側面視において、前記ホルダの回転軸に垂直な直線と前記上逃げ面との傾斜角度θ2は、前記ホルダの前記回転軸と前記切削インサートの前記中心軸に垂直な直線との傾斜角度θ3よりも大きい、切削工具。
  17. 前記ホルダの前記回転軸に対して、前記上主切刃が正のアキシャルレーキ角を有するように、前記切削インサートが前記ホルダに取り付けられている、請求項16に記載の切削工具。
  18. 請求項16または17に記載の切削工具を回転させる工程と、
    回転している前記切削工具の前記上切刃を被削材に接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離隔する工程と、
    を備える、切削加工物の製造方法。
JP2012537631A 2010-10-05 2011-09-15 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法 Active JP5568138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012537631A JP5568138B2 (ja) 2010-10-05 2011-09-15 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225356 2010-10-05
JP2010225356 2010-10-05
JP2012537631A JP5568138B2 (ja) 2010-10-05 2011-09-15 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
PCT/JP2011/071076 WO2012046556A1 (ja) 2010-10-05 2011-09-15 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012046556A1 JPWO2012046556A1 (ja) 2014-02-24
JP5568138B2 true JP5568138B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45927553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537631A Active JP5568138B2 (ja) 2010-10-05 2011-09-15 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8979440B2 (ja)
JP (1) JP5568138B2 (ja)
CN (1) CN102958634B (ja)
WO (1) WO2012046556A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200002895A (ko) * 2017-04-21 2020-01-08 이스카 엘티디. 비양성 커팅형상을 갖는 램핑 인서트 및 램핑 공구
KR20200140905A (ko) * 2018-04-16 2020-12-16 쎄코 툴스 에이비 절삭 인서트 및 밀링 공구

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938868B2 (ja) * 2011-10-04 2016-06-22 三菱マテリアル株式会社 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP5906976B2 (ja) 2011-10-04 2016-04-20 三菱マテリアル株式会社 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
US9724761B2 (en) * 2013-03-22 2017-08-08 Kennametal India Limited Cutting insert with a linear and a concave cutting edge portion
CN104209563B (zh) * 2013-05-30 2017-07-07 中国石油化工股份有限公司 一种切削刀片及切削刀具及在切削铝合金中的应用
US20150117969A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Kennametal Inc. Cutting insert and shim for heavy machining operations
KR101519747B1 (ko) * 2013-12-09 2015-05-12 한국야금 주식회사 인덱서블 드릴용 절삭인서트
WO2016060195A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社タンガロイ 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
EP3072616B1 (en) * 2015-03-25 2018-10-10 Sandvik Intellectual Property AB Cutting insert and milling tool
US9993884B2 (en) * 2015-07-16 2018-06-12 Kennametal Inc. Double-sided tangential cutting insert
USD778330S1 (en) 2015-07-16 2017-02-07 Kennametal Inc. Double-sided tangential cutting insert
USD777230S1 (en) 2015-07-16 2017-01-24 Kennametal Inc Double-sided tangential cutting insert
US9981323B2 (en) 2015-07-16 2018-05-29 Kennametal Inc. Double-sided tangential cutting insert and cutting tool system using the same
KR102424211B1 (ko) * 2015-09-15 2022-07-21 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 절삭 인서트 및 날끝 교환식 절삭 공구
USD925658S1 (en) * 2017-05-12 2021-07-20 Stephen Lewis Display holder for garment and accessories
EP3616814A4 (en) * 2017-04-25 2021-01-20 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. CUTTING INSERT
EP3556497A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-23 Seco Tools Ab Cutting insert and milling tool
JP6617894B2 (ja) * 2018-05-16 2019-12-11 株式会社タンガロイ 切削インサート及び切削工具
ES2926187T3 (es) 2018-06-21 2022-10-24 Ceratizit Luxembourg Sarl Accesorio de fresado tangencial de doble cara
US11980951B2 (en) * 2019-03-27 2024-05-14 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting insert
EP3950188A4 (en) * 2019-03-27 2022-06-01 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. CUTTING INSERT
JP6921385B2 (ja) 2019-08-28 2021-08-18 株式会社タンガロイ 切削インサート
JP7464877B2 (ja) * 2020-03-26 2024-04-10 株式会社Moldino 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
WO2021192498A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 株式会社Moldino 切削インサートおよび刃先交換式切削工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253303U (ja) * 1988-10-12 1990-04-17
JP2001509087A (ja) * 1996-12-06 2001-07-10 イスカー・リミテツド 切削工具アセンブリ及びそのための切削インサート
JP2005528230A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 イスカーリミテッド タンジェンシャル切削インサート及びフライス
JP2007520360A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 イスカーリミテッド 両側型切削インサート及びミリングカッタ
JP2008511464A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 インガーソル カッティング ツール カンパニー タンジェンシャル切削インサートおよびフライス
JP2008229745A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Materials Corp 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253303A (ja) 1988-08-18 1990-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波発振器
US7094007B2 (en) * 2002-12-04 2006-08-22 Iscar Ltd. Tangential cutting insert and milling cutter
CA2506069C (en) 2002-12-04 2011-04-12 Iscar Ltd. Tangential cutting insert and milling cutter
DE10312922B4 (de) 2003-03-22 2006-02-16 Walter Ag Schneidplatte und Fräswerkzeug
DE102006010856A1 (de) * 2006-03-09 2007-09-13 Kennametal Inc. Schneideinsatz, insbesondere Wendeplatte für einen Bohrer
WO2008038805A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Kyocera Corporation Insert de découpe, outil de découpe l'utilisant, et procédé de découpe
JP2013006221A (ja) * 2009-10-13 2013-01-10 Mitsubishi Materials Corp 切削インサート及び刃先交換式回転工具
USRE46908E1 (en) * 2010-01-29 2018-06-26 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product using the same
WO2013065393A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253303U (ja) * 1988-10-12 1990-04-17
JP2001509087A (ja) * 1996-12-06 2001-07-10 イスカー・リミテツド 切削工具アセンブリ及びそのための切削インサート
JP2005528230A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 イスカーリミテッド タンジェンシャル切削インサート及びフライス
JP2007520360A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 イスカーリミテッド 両側型切削インサート及びミリングカッタ
JP2008511464A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 インガーソル カッティング ツール カンパニー タンジェンシャル切削インサートおよびフライス
JP2008229745A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Materials Corp 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200002895A (ko) * 2017-04-21 2020-01-08 이스카 엘티디. 비양성 커팅형상을 갖는 램핑 인서트 및 램핑 공구
KR102456877B1 (ko) * 2017-04-21 2022-10-21 이스카 엘티디. 비양성 커팅형상을 갖는 램핑 인서트 및 램핑 공구
KR20200140905A (ko) * 2018-04-16 2020-12-16 쎄코 툴스 에이비 절삭 인서트 및 밀링 공구

Also Published As

Publication number Publication date
US20130108388A1 (en) 2013-05-02
US8979440B2 (en) 2015-03-17
CN102958634B (zh) 2015-08-26
WO2012046556A1 (ja) 2012-04-12
CN102958634A (zh) 2013-03-06
JPWO2012046556A1 (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568138B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP5346373B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5620929B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6330082B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP5369185B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5967330B1 (ja) 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP4578577B2 (ja) 切削インサート、切削工具、およびそれらを用いる切削方法
JP5491505B2 (ja) フライスおよびそのための切削チップ
JP5773085B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP5498502B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5824526B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5525615B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP5445700B2 (ja) 切削用インサートおよび刃先交換式切削工具
JP6052455B1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
KR102400417B1 (ko) 양면 고 이송 밀링 인서트, 고 이송 밀링 공구 및 방법
KR20080028387A (ko) 소재의 기계가공 방법과 공구 및 절삭 삽입체
JP2015523228A (ja) 切削インサート及びこれを含む切削工具
JP6066005B1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP6432556B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP5483872B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれらを用いた切削方法
JP2014091178A (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150