JP5566141B2 - 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5566141B2
JP5566141B2 JP2010057920A JP2010057920A JP5566141B2 JP 5566141 B2 JP5566141 B2 JP 5566141B2 JP 2010057920 A JP2010057920 A JP 2010057920A JP 2010057920 A JP2010057920 A JP 2010057920A JP 5566141 B2 JP5566141 B2 JP 5566141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
epoxy resin
adhesive composition
substrate
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010057920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011190354A (ja
Inventor
功 市川
正啓 古館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2010057920A priority Critical patent/JP5566141B2/ja
Publication of JP2011190354A publication Critical patent/JP2011190354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566141B2 publication Critical patent/JP5566141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体素子(半導体チップ)を有機基板やリードフレームにダイボンディングする工程およびシリコンウエハ等をダイシングし且つ半導体チップを有機基板やリードフレームにダイボンディングする工程で使用するのに特に適した粘接着剤組成物および該粘接着剤組成物からなる粘接着剤層を有する粘接着シートならびに該粘接着シートを用いた半導体装置の製造方法に関する。
シリコン、ガリウムヒ素などの半導体ウエハは大径の状態で製造され、このウエハは素子小片(ICチップ)に切断分離(ダイシング)された後に次の工程であるマウント工程に移されている。この際、半導体ウエハは予め粘着シートに貼着された状態でダイシング、洗浄、乾燥、エキスパンディング、ピックアップの各工程が加えられた後、次工程のボンディング工程に移送される。
これらの工程の中でピックアップ工程とボンディング工程のプロセスを簡略化するために、ウエハ固定機能とチップ接着機能とを同時に兼ね備えたダイシング・ダイボンディング用粘接着シートが種々提案されている(たとえば、特許文献1〜4)。
特許文献1〜4には、特定の組成物よりなる粘接着剤層と、基材とからなる粘接着シートが開示されている。この粘接着剤層は、ウエハダイシング時には、ウエハを固定する機能を有し、さらにエネルギー線照射により接着力が低下し基材との間の剥離力がコントロールできるため、ダイシング終了後、チップのピックアップを行うと、粘接着剤層は、チップとともに剥離する。粘接着剤層を伴ったICチップを基板に載置し、加熱すると、粘接着剤層中の熱硬化性樹脂が接着力を発現し、ICチップと基板との接着が完了する。
上記特許文献に開示されている粘接着シートは、いわゆるダイレクトダイボンディングを可能にし、チップ接着用接着剤の塗布工程を省略できるようになる。上記特許文献に開示されている粘接着剤は、エネルギー線硬化性成分として、低分子量のエネルギー線硬化性化合物が配合されてなる。エネルギー線照射によって、エネルギー線硬化性化合物が重合硬化し、接着力が低下し、基材からの粘接着剤層の剥離が容易になる。また上記の粘接着シートの粘接着剤層は、エネルギー線硬化および熱硬化を経た後には全ての成分が硬化し、チップと基板とを強固に接着する。
ところで、近年、半導体装置に対する要求物性は、非常に厳しいものとなっている。たとえば、厳しい熱湿環境下におけるパッケージ信頼性が求められている。しかし、半導体チップ自体が薄型化した結果、チップの強度が低下し、またそれを補うためにチップ裏面の粗度を小さくし抗折強度を持たせる技術が発展したため、上記粘接着シートの粘接着剤層と粗度の小さいチップ裏面との接着力が低下し、厳しい熱湿環境下におけるパッケージ信頼性は十分なものとは言えなくなってきた。
また、半導体装置内でチップの保持と外部との電気的導通を担う有機基板表面上の配線ピッチが狭くなり被着表面の粗度が大きくなっている。これに対し接着剤が被着表面の凹凸を十分埋め込むことができず、空気層(ボイド)が残り、上記パッケージ信頼性の難易度をさらに高めるものとなっている。
また近年電子部品の接続において行われている表面実装法ではパッケージ全体が半田融点以上の高温化にさらされる表面実装法(リフロー)が行われている。最近では環境への配慮から鉛を含まない半田への移行により実装温度が従来の240℃から260℃へと上昇し、半導体パッケージ内部で発生する応力が大きくなり、接着界面の剥離発生やパッケージクラック発生の危険性はさらに高くなっている。
すなわち、半導体チップの薄型化、有機基板の配線およびピッチの細線化および実装温度の上昇が、パッケージの信頼性低下を招いている。
特開平2−32181号公報 特開平8−239636号公報 特開平10−8001号公報 特開2000−17246号公報
このため、薄型化しつつある半導体チップを狭ピッチの有機基板上に実装した半導体パッケージにおいて、厳しいリフロー条件に曝された場合であっても、接着界面の剥離やパッケージクラックの発生がない、高いパッケージ信頼性を実現することが要求されている。
本発明は上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、ダイボンドに使用される粘接着剤組成物に検討を加え、上記要求に応えることを目的としている。
本発明者らは、このような課題の解決を目的として鋭意研究した結果、ナフタレン骨格および/またはアントラセン骨格を有するエポキシ樹脂を含む粘接着性組成物を用いて製造された半導体装置では、厳しいリフロー条件に曝された場合であっても、接着界面の剥離やパッケージクラックが発生しないことを見出した。エポキシ樹脂中のナフタレン骨格やアントラセン骨格の剛直で疎水性に優れる構造に起因して、硬化後の粘接着性組成物のガラス転移温度が高まると同時に吸水率が下がる。これにより接着界面の剥離やパッケージクラックの発生がなく、表面実装性(耐IRリフロー性)が維持され、つまり半導体パッケージの信頼性が向上すると考えられる。このような知見に基づいて、本発明者らは、本発明を完成させた。
本発明の要旨は以下のとおりである。
本発明の粘接着剤組成物は、アクリル重合体(A)、ナフタレン骨格および/またはアントラセン骨格を有するエポキシ樹脂(B)、および硬化剤(C)を含むことを特徴とする。
本発明の粘接着剤組成物は、硬化させた後のガラス転移温度が、150℃以上であることが好ましい。
本発明の粘接着剤組成物は、前記エポキシ樹脂(B)の、150℃における溶融粘度が1.0Pa・s以下であり、かつ軟化点が60℃以上であることが好ましい。
本発明の粘接着剤組成物は、前記エポキシ樹脂(B)が、下記式(1)〜(3)で表わされる化合物であることが好ましい。
Figure 0005566141
(但し、式中のnは0〜10の整数を表す。)
Figure 0005566141
(ただし、式中のR1〜R4は、水素原子または下記式(4−1)で示される官能基であり、R1〜R4のうち少なくとも1つが、下記式(4−1)で示される官能基である。)
Figure 0005566141
Figure 0005566141
また、本発明の粘接着シートは、前記粘接着剤組成物からなる粘接着剤層を、基材上に形成してなることを特徴とする。
本発明の粘接着シートは、半導体素子と基板のダイボンド部との接着に用いられることが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記粘接着シートの粘接着剤層に半導体ウエハを貼着し、前記半導体ウエハをダイシングしてICチップを形成し、前記ICチップ裏面に粘接着剤層を固着残存させて基材から剥離し、前記ICチップを基板のダイパッド部上に前記粘接着剤層を介して熱圧着する工程を含むことを特徴とする。
本発明の該粘接着剤組成物、およびそれからなる粘接着剤層を有する粘接着シートは、薄型の半導体チップを狭ピッチの有機基板のダイパッド部上に実装した半導体パッケージにおいて、厳しいリフロー条件に曝された場合であっても、被着体と粘接着剤組成物との間の剥離やパッケージクラックの発生を低減できるために、高いパッケージ信頼性を達成できる。
以下、本発明についてさらに具体的に説明する。
本発明に係る粘接着剤組成物は、アクリル重合体(A)(以下「(A)成分」とも言う。他の成分についても同様である。)、ナフタレン骨格および/またはアントラセン骨格を有するエポキシ樹脂(B)(以下「(B)成分」とも言う。)、硬化剤(C)を必須成分として含む。なお、本発明に係る粘接着剤組成物は、各種物性を改良するため、必要に応じ他の成分を含んでいてもよい。以下、これら各成分について具体的に説明する。
アクリル重合体(A);
アクリル重合体(A)としては、公知のアクリル重合体を用いることができる。
アクリル重合体の重量平均分子量は1万以上200万以下であることが好ましく、10万以上150万以下であることがより好ましい。アクリル重合体の重量平均分子量が上記範囲にあれば、基材との剥離力の上昇が低減され、ピックアップ不良が起こりにくく、基板等の被着体表面の凹凸へ粘接着剤組成物が追従でき、ボイドなどの発生を低減することができる。
アクリル重合体のガラス転移温度は、好ましくは−60℃以上0℃以下、さらに好ましくは−50℃以上−10℃以下、特に好ましくは−40℃以上−20℃以下の範囲にある。ガラス転移温度が上記範囲にあると、粘接着剤層と基材との剥離力が大きくなることを防ぎ、チップのピックアップ不良の発生を低減するとともに、ウエハを固定するのに十分な接着力を発揮できる。
また、このアクリル重合体(A)を構成するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルモノマーあるいはその誘導体が挙げられ、より具体的には、アルキル基の炭素数が1〜18であるアルキル(メタ)アクリレート、環状骨格を有する(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキル基の炭素数が1〜18であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
環状骨格を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばシクロアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、イミドアクリレート等が挙げられる。
水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートが挙げられる。
また、アクリル重合体(A)は、上記の(メタ)アクリル酸エステルモノマーあるいはその誘導体の他に、カルボキシル基を含有する不飽和単量体としてアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、カルボキシル基を有する(メタ)アクリレートとしてグリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン等が共重合されてなるものであってもよい。なお、エポキシ樹脂との相溶性が良いという観点から、アクリル重合体(A)が、分子中に水酸基を有していることが好ましい。
エポキシ樹脂(B);
エポキシ樹脂(B)は、下記式(1)で表わされるナフタレン骨格または下記式(2)で表わされるアントラセン骨格を有する。
Figure 0005566141
ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)としては、例えば、下記式(3)〜(5)で表される化合物が挙げられる。
また、式(4)で表わされる化合物としては、例えば、式(4A)で表わされる化合物が挙げられる。
アントラセン骨格を有するエポキシ樹脂(B)としては、例えば、下記式(6)で表される化合物が挙げられる。
なお、本発明の粘接着剤組成物に含まれるエポキシ樹脂(B)は、1種単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
Figure 0005566141
(但し、式中のnは、0〜10の整数を表す。)
Figure 0005566141
(ただし、式中のR1〜R4は、水素原子または下記式(4−1)で示される官能基であり、R1〜R4のうち少なくとも1つが、下記式(4−1)で示される官能基である。)
Figure 0005566141
Figure 0005566141
(但し、式中のRは水素原子、またはメチル基を表す。)
Figure 0005566141
Figure 0005566141
有機基板等の被着体表面の凹凸へ粘接着剤組成物を追従させるという観点から、エポキシ樹脂(B)の150℃における溶融粘度は、1.0Pa・s以下であることが好ましく、0.9Pa・s以下であることがより好ましく、0.01〜0.9であることがさらに好ましい。
また、ダイシング時にブレードとシリコンウェハおよび粘接着剤組成物との摩擦により発生する熱で粘接着剤組成物が溶融しチップ保持機能が低下することを防止するという観点から、エポキシ樹脂(B)の軟化点は、60℃以上であることが好ましく、80〜150℃であることがより好ましい。150℃より高温であると、ボンディング時に溶融することが出来ず十分な凹凸追従性を得られない場合がある。
本発明において、エポキシ樹脂(B)の150℃における溶融粘度および軟化点は、実施例の方法で測定することができる。
本発明の粘接着剤組成物には、アクリル重合体(A)100重量部に対して、エポキシ樹脂(B)が、好ましくは1〜1500重量部含まれ、より好ましくは3〜1000重量部含まれる。エポキシ樹脂の配合量が上記範囲であると、十分な被着体との接着性が得られ、かつ安定してシート状に加工することができ、粘接着剤組成物からなる粘接着剤層の表面上のハジキ、スジといった不具合の発生を低減できる。
本発明の粘接着剤組成物は、ナフタレン骨格またはアントラセン骨格を有するエポキシ樹脂(B)を含むことで、エポキシ樹脂中のナフタレン骨格やアントラセン骨格の剛直で疎水性に優れる構造に起因して、一般に硬化後の粘接着剤組成物のガラス転移温度が高くなるとともに吸水率が低くなる。
すなわち、本発明の粘接着剤組成物は、硬化後の粘接着剤組成物のガラス転移温度を高くすることにより、耐熱性を向上させることができると同時に吸水率が低くなるために、実装温度で十分な接着性を発現することができ、さらに、常温での加工性を維持しつつ、粘接着剤組成物を被着体の表面凹凸に十分埋め込むことができる。そのために、本発明の粘接着剤組成物を使用して接着された被着体と粘接着剤組成物との間にはボイドが発生せず、信頼性を向上できる。例えば、本発明の粘接着剤組成物は、半導体素子と基板のダイボンド部との接着に用いられる粘接着剤組成物(ダイボンド用粘接着剤組成物)ことが好ましい。ダイボンド用粘接着剤組成物として、本発明の粘接着剤組成物により半導体チップと基板とを接着して、パッケージを製造した場合、当該パッケージには、厳しいリフロー条件に曝されても、接着界面の剥離やパッケージクラックが発生しない、または、極めて発生し難い。
硬化後の粘接着剤組成物のガラス転移温度を高くするという観点から、エポキシ樹脂(B)のエポキシ基は多官能型であることが好ましい。
エポキシ樹脂(b´);
また、本発明の粘接着剤組成物は、エポキシ樹脂(B)以外のエポキシ樹脂(以下「エポキシ樹脂(b′)」という。))を含んでいてもよい。
このようなエポキシ樹脂(b′)としては、ナフタレン骨格またはアントラセン骨格を有さない限り特に限定されないが、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、多官能型エポキシ樹脂、ビスフェノール骨格を有するエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン(DCPD)型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂としては、例えば、下記式(7)〜(8)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005566141
Figure 0005566141
(但し、式中のnは0〜10の整数を表す。)
多官能型エポキシ樹脂としては、例えば、下記式(9)で表わされる化合物が挙げられる。
Figure 0005566141
(但し、式中のnは0〜10の整数を表す。)
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、下記式(10)で表わされる化合物が挙げられる。
Figure 0005566141
(但し、式中のnは0〜10の整数を表す。)
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂としては、例えば、下記式(11)で表わされる化合物が挙げられる。
Figure 0005566141
(但し、式中のnは0〜10の整数を表す。)
なお、本発明の粘接着剤組成物にエポキシ樹脂(b′)が含まれる場合、エポキシ樹脂(b′)は1種単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
硬化後の粘接着剤組成物のガラス転移温度を高温にするという観点から、本発明の粘接着剤組成物に、エポキシ樹脂(b′)が含まれる場合、エポキシ樹脂(b′)/エポキシ樹脂(B)の比率(重量比)は、好ましくは20以下、より好ましくは9以下である。
硬化剤(C);
硬化剤(C)は、エポキシ樹脂(B)、本発明の粘接着剤組成物にエポキシ樹脂(b′)が含まれる場合にはエポキシ樹脂(B)およびエポキシ樹脂(b′)、に対する硬化剤として機能する。
硬化剤(C)は、好ましくは、1分子中にエポキシ基と反応しうる官能基を2個以上有する化合物である。この官能基としては、例えば、フェノール性水酸基、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基および酸無水物などが挙げられる。これらのうち好ましくはフェノール性水酸基、アミノ基、酸無水物などが挙げられ、さらに好ましくはフェノール性水酸基、アミノ基が挙げられる。これらの具体的な例としては、下記式(12)で表される多官能系フェノール樹脂や、下記式(13)で表されるビフェノール、下記式(14)で表わされるノボラック型フェノール樹脂、下記式(15)で表されるビフェニル系フェノール樹脂等のフェノール性硬化剤や、DICY(ジシアンジアミド)などのアミン系硬化剤が挙げられる。
なお、本発明の粘接着剤組成物に含まれる硬化剤(C)は、1種単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
Figure 0005566141
(但し、式中のnは0〜10の整数を表す。)
Figure 0005566141
Figure 0005566141
(但し、式中のnは0〜10の整数を表す。)
Figure 0005566141
(但し、式中のnは0〜10の整数を表す。)
本発明の粘接着樹脂組成物には、エポキシ樹脂(B)100重量部に対して、あるいは、粘接着剤組成物にエポキシ樹脂(b′)が含まれる場合は、エポキシ樹脂(B)とエポキシ樹脂(b′)との合計100重量部に対して、硬化剤(C)が、好ましくは0.1〜500重量部含まれ、より好ましくは1〜200重量部含まれる。
硬化剤(C)の配合量が上記範囲であると、十分な硬化性を発揮し、吸湿率の上昇を抑制することができるために、高いパッケージ信頼性を維持することができる。
本発明に係る粘接着剤組成物には、上記アクリル重合体(A)、エポキシ樹脂(B)、硬化剤(C)が必須成分として含まれる限り、各種物性を改良するため、必要に応じて上記のエポキシ樹脂(b′)や、下記の各種成分が含まれていてもよい。
硬化促進剤(D);
硬化促進剤(D)は、粘接着剤組成物の硬化速度を調整するために用いられる。硬化促進剤としては、好ましくは、エポキシ基とフェノール性水酸基やアミン等との反応を促進し得る化合物である。この化合物としては、具体的には、3級アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、テトラフェニルボロン塩等が挙げられる。
3級アミン類としては、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等が挙げられる。
イミダゾール類としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
有機ホスフィン類としては、トリブチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン等が挙げられる。
テトラフェニルボロン塩としては、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート等が挙げられる。
なお、本発明の粘接着剤組成物に含まれる硬化促進剤(D)は、1種単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
本発明の粘接着剤組成物には、エポキシ樹脂(B)100重量部に対して、あるいは、粘接着剤組成物にエポキシ樹脂(b′)が含まれる場合は、エポキシ樹脂(B)とエポキシ樹脂(b′)との合計100重量部に対して、硬化促進剤(D)が、好ましくは0.001〜100重量部、より好ましくは0.01〜50重量部、さらに好ましくは0.1〜10重量部含まれる。
カップリング剤(E);
カップリング剤は、粘接着剤組成物の被着体に対する接着性、密着性を向上させる機能を有する。また、カップリング剤を使用することで、粘接着剤組成物を硬化して得られる硬化物の耐熱性を損なうことなく、その耐水性を向上することができる。
カップリング剤は、上記アクリル重合体(A)およびエポキシ樹脂(B)を有する官能基と反応する基を有する化合物であることが好ましい。
このようなカップリング剤としては、シランカップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−6−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−6−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、イミダゾールシラン等が挙げられる。なお、本発明の粘接着剤組成物にカップリング剤(E)が含まれる場合、カップリング剤(E)は、1種単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
本発明の粘接着剤組成物には、エポキシ樹脂(B)と硬化剤(C)との合計100重量部、あるいは、粘接着剤組成物にエポキシ樹脂(b′)が含まれる場合は、エポキシ樹脂(B)とエポキシ樹脂(b′)と硬化剤(C)との合計100重量部に対して、カップリング剤(C)が、通常0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部、より好ましくは0.3〜5重量部含まれる。カップリング剤の配合量を上記範囲にすると、カップリング剤の効果が得られるとともに、アウトガスの発生を抑制することができる。
架橋剤(F);
本発明の粘接着剤組成物には、粘接着剤組成物の初期接着力および凝集力を調節するために、アクリル重合体の架橋剤を添加してもよい。架橋剤(F)としては、例えば有機多価イソシアナート化合物、有機多価イミン化合物が挙げられる。
有機多価イソシアナート化合物としては、芳香族多価イソシアナート化合物、脂肪族多価イソシアナート化合物、脂環族多価イソシアナート化合物およびこれらの多価イソシアナート化合物の三量体、ならびにこれら多価イソシアナート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマー等を挙げることができる。
有機多価イソシアナート化合物のさらに具体的な例としては、例えば2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシレンジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシアナート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−2,4′−ジイソシアナート、トリメチロールプロパンアダクトトルイレンジイソシアナート、リジンイソシアナートなどが挙げられる。
有機多価イミン化合物の具体例としては、N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパンートリーβ−アジリジニルプロピオナート、テトラメチロールメタンートリーβ−アジリジニルプロピオナート、N,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)トリエチレンメラミン等を挙げることができる。
本発明の粘接着剤組成物には、アクリル重合体(A)100重量部に対して、架橋剤(F)は、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.5〜3重量部含まれる。
無機充填材(G);
無機充填材(G)は、熱膨張係数を調整する機能を有し、金属や有機樹脂からなる基板と異なる熱膨張係数を有する半導体チップに対し、硬化後の粘接着剤組成物の熱膨張係数を最適化することでパッケージの耐熱性を向上させることができる。また、粘接着剤組成物の硬化後の吸湿率を低減させることも可能となる。
無機充填材(G)としては、例えば、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、チタンホワイト、ベンガラ、炭化珪素、窒化ホウ素等の粉末、これらを球形化したビーズ、単結晶繊維、アモルファス繊維等が挙げられる。この中でも、無機充填材(G)がシリカ粉末、アルミナ粉末であることが好ましい。なお、本発明の粘接着剤組成物に無機充填材(G)が含まれる場合は、無機充填材(G)は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
本発明の粘接着剤組成物における無機充填材(G)の配合量は、適宜調整されてもよく、通常、粘接着剤組成物全体に対して、0〜80重量%含まれる。無機充填材(G)の配合量を上記範囲にすると、効果的に熱膨張係数を調整することができる。
エネルギー線重合性化合物(H);
本発明の粘接着剤組成物には、エネルギー線重合性化合物(H)が配合されてもよい。エネルギー線重合性化合物(H)をエネルギー線照射によって硬化させることで、粘接着剤層と基材の剥離力を低下させることができるため、基材と粘接着剤層との層間剥離を容易に行えるようになる。
エネルギー線重合性化合物(H)は、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射を受けると重合硬化する化合物である。
エネルギー線重合性化合物(H)としては、アクリレート系化合物が挙げられ、より具体的には、ジシクロペンタジエンジメトキシジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレート系オリゴマー、エポキシ変性アクリレート、ポリエーテルアクリレート、イタコン酸オリゴマーなどが挙げられる。
これらのアクリレート系化合物は、分子内に少なくとも1つの重合性二重結合を有し、アクリレート系化合物の重量平均分子量は、通常、100〜30000であり、好ましくは300〜10000程度である。
本発明の粘接着剤組成物にエネルギー線重合性化合物(H)が含まれる場合、粘接着剤組成物には、エネルギー線重合性化合物(H)は、アクリル共重合体(A)100重量部に対して通常1〜400重量部、好ましくは3〜300重量部、より好ましくは10〜200重量部含まれる。エネルギー線重合性化合物(H)の配合量を上記範囲にすることで、有機基板やリードフレームに対する粘接着剤組成物の接着性の低下を防ぐことができる。
光重合開始剤(I);
本発明の粘接着剤組成物が前記エネルギー線重合性化合物(H)を含む場合、エネルギー線の照射により重合硬化するにあたって、該組成物中に光重合開始剤(I)が含まれることで、重合硬化時間およびエネルギー線の照射量を少なくすることができる。
光重合開始剤(I)としては、具体的には、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、2,4−ジエチルチオキサンソン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、1,2-ジフェニルメタン、ベンジル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノンなどが挙げられる。
なお、本発明の粘接着剤組成物に光重合開始剤(I)が含まれる場合、光重合開始剤(I)は1種単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
本発明の粘接着剤組成物に含まれる光重合開始剤(I)の配合量は、理論的には、該組成物中に存在する不飽和結合量やその反応性および使用される光重合開始剤の反応性に基づいて、決定されるべきであるが、該組成物が複雑な混合物系である場合には、光重合開始剤(I)の配合量の決定は必ずしも容易ではない。本発明の粘接着剤組成物に光重合開始剤(I)が含まれる場合において、光重合開始剤(I)の配合量の一般的な指針としては、アクリル共重合体(A)100重量部に対して、光重合開始剤(I)が好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは1〜5重量部含まれる。光重合開始剤(I)の配合量上記範囲にあると、満足なピックアップ性が得られるとともに、光重合に寄与しない残留物の生成を低減し、粘接着剤組成物の十分な硬化性が得られる。
(その他の成分)
本発明の粘接着剤組成物には、上記成分の他に、必要に応じて各種添加剤が含まれていてもよい。
例えば、硬化後の粘接着剤組成物が、可とう性を保持するために、粘接着剤組成物に可とう性成分が含まれていてもよい。この可とう性成分は、常温および加熱下で可とう性を有する成分であり、例えば、熱可塑性樹脂やエラストマーからなるポリマーであってもよいし、ポリマーのグラフト成分、ポリマーのブロック成分であってもよい。また、可とう性成分がエポキシ樹脂に予め変性された変性樹脂であってもよい。
さらに、本発明の粘接着剤組成物は、必要に応じて、可塑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、顔料、染料等を含んでいてもよい。
(粘接着剤組成物)
本発明の粘接着剤組成物は、感圧接着性と加熱硬化性とを有する。そのため、未硬化状態では各種被着体を一時的に保持する機能が発揮され、加熱硬化により高い接着機能が発揮される。
粘接着剤組成物を加熱硬化するにあたり、高温雰囲気に曝されるリフロー工程中においても、充分な接着物性を保持し、高いパッケージ信頼性を達成できる。さらに、パッケージ信頼性の確保が困難な薄型半導体チップや狭ピッチの有機基板を用いた半導体装置において、本発明の粘接着剤組成物を半導体チップと基板との接着に使用した場合でも、この半導体装置は、高い耐熱衝撃性を示す。
本発明の粘接着剤組成物は、上記成分(A)、(B)、(C)を、さらに必要に応じてその他の成分を、適宜の割合で混合して得られる。これらを混合するにあたり、各成分を予め溶媒で希釈しておいてもよく、また混合時に溶媒を加えてもよい。
また、本発明の粘接着剤組成物は、硬化させた後のガラス転移温度が、好ましくは150℃以上、より好ましくは160℃以上であり、さらに好ましくは170〜260℃である。粘接着剤組成物を硬化させた後のガラス転移温度が上記範囲にあると半導体パッケージの表面実装温度、例えば260℃においても十分な接着力を維持し、剥離やクラックなどの発生を抑制し、信頼性を維持できる。
(粘接着シート)
本発明に係る粘接着シートは、基材上に、上記粘接着剤組成物からなる粘接着剤層が積層してなる。本発明に係る粘接着シートの形状は、テープ状、ラベル状など、あらゆる形状をとり得る。
粘接着シートの基材としては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム等の透明フィルム、またはこれらの透明フィルムの架橋フィルムが挙げられる。また、基材としては、これらの単層フィルムであってもよいし、これらの積層フィルムであってもよい。また、上記の透明フィルムの他、これらを着色した不透明フィルム、フッ素樹脂フィルム等を用いることができる。
本発明の粘接着シートは、各種の被着体に貼付され、被着体に所要の加工を施した後、粘接着剤層は、被着体に固着残存させて基材から剥離される。
すなわち、粘接着剤層を、基材から被着体に転写する工程を含むプロセスに使用される。このため、基材の粘接着剤層に接する面の表面張力は、好ましくは40mN/m以下、さらに好ましくは37mN/m以下、特に好ましくは35mN/m以下である。このように表面張力が比較的低い基材は、材質を適宜に選択して得ることが可能であるし、また基材の表面に剥離剤を塗布して剥離処理を施すことで得ることもできる。
基材の剥離処理に用いられる剥離剤としては、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系等の剥離剤が挙げられるが、この中でも、耐熱性を有する観点から、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系の剥離剤が好ましい。
上記剥離剤を用いて基材の表面を剥離処理するためには、剥離剤をそのまま(無溶剤)で、または溶剤に希釈された状態やエマルション化した状態で、グラビアコーター、メイヤーバーコーター、エアナイフコーター、ロールコーター等により塗布して、剥離剤が塗布された基材を、常温下または加熱下に供するか、または電子線により硬化させたり、ウェットラミネーションやドライラミネーション、熱溶融ラミネーション、溶融押出ラミネーション、共押出加工などで積層体を形成したりすればよい。
基材の膜厚は、通常は10〜500μm、好ましくは15〜300μm、特に好ましくは20〜250μm程度である。
また、粘接着剤層の厚みは、通常は1〜500μm、好ましくは5〜300μm、特に好ましくは10〜150μm程度である。
粘接着シートは、例えば、基材上に、粘接着剤層を構成する組成物を塗布し、乾燥して製造されてもよいし、粘接着剤層を剥離フィルム上に設けた後に、該粘接着剤層を基材に転写してされて製造されてもよい。
なお、粘接着シートを被着体に貼着する前には、粘接着シートの粘接着剤層を保護するために、粘接着剤層の表面(被着体に接触する面)に剥離フィルムを積層しておいてもよい。
また、粘接着剤層の表面(被着体に接触する面)の外周部には、リングフレーム等の他の治具を固定するために、別途粘接着剤層や粘着テープが設けられていてもよい。
次に本発明に係る粘接着シートの使用方法について、該粘接着シートを半導体装置の製造に適用した場合を例にとって説明する。
本発明の粘接着シートを用いた半導体装置の製造方法においては、まず、本発明に係る粘接着シートをダイシング装置上に、リングフレームにより固定し、シリコンウエハの一方の面を粘接着シートの粘接着剤層上に載置し、軽く押圧し、ウエハを固定する。次いで、ダイシングソーなどの切断手段を用いて、上記のシリコンウエハを切断しICチップを得る。ここで、切断の深さは、シリコンウエハの厚みと、粘接着剤層の厚みとの合計およびダイシングソーの磨耗分を加味した深さである。なお、シリコンウェハを切断する前後に、基材面から紫外線を照射してもよい。
次いで必要に応じ、粘接着シートのエキスパンドを行い、ICチップ間隔を拡張させて、ICチップのピックアップをさらに容易に行えるようにする。ここで、粘接着剤層と基材との間にずれが発生することになり、粘接着剤層と基材との間の接着力が減少して、チップのピックアップ性が向上する。
このようにしてICチップのピックアップを行うと、切断された粘接着剤層をICチップ裏面に固着残存させながら、該チップを基材から剥離することができる。
次いで、ICチップを、粘接着剤層を介して基板上のダイパッド部に載置する。ダイパッド部はICチップを載置する前に加熱されているか、載置直後に加熱される。ここで、チップの圧着(ダイボンド)するときの加熱温度は、通常は80〜200℃、好ましくは100〜180℃であり、加熱時間は、通常は0.1秒〜5分、好ましくは0.5秒〜3分であり、圧着するときの圧力は、通常1kPa〜1000MPaである。
ICチップを基板のダイパッド部にダイボンドした後に、必要に応じて、さらに、ダイパッド部を加熱してもよい。ここで、加熱温度は、上記加熱温度の範囲と同様であり、加熱時間は通常1〜180分、好ましくは10〜120分である。
また、チップマウントした後に、上記加熱処理は行わずに、ICチップとダイパッド部とを仮接着状態にしておき、後工程として実施される樹脂封止の際の加熱を利用して粘接着剤層を硬化させてもよい。
このような工程を経ることで、粘接着剤層が硬化し、ICチップとダイパッド部とを強固に接着することができる。また、粘接着剤層はダイボンド条件下では流動化しているため、ダイパッド部の凹凸にも十分に埋め込まれ、ボイドの発生を防止できる。
すなわち、本発明の半導体装置は、ICチップの固着手段である粘接着剤が硬化し、かつダイパッド部の凹凸にも十分に埋め込まれた構成となるために、高温多湿等の過酷な条件下にあっても、十分なパッケージ信頼性およびボード実装性が達成される。
なお、本発明の粘接着剤組成物および粘接着シートは、上記のような使用方法の他に、半導体化合物、ガラス、セラミックス、金属などの接着に使用することもできる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例において、「半導体パッケージ表面実装性の評価」は次のように行った。
「表面実装性の評価」
(1)半導体チップの製造;
ウエハバックサイドグラインド装置(DISCO社製、DGP8760)により表面をドライポリッシュ処理し、表面粗度を0.12μmにしたシリコンウエハ(200mm径、厚さ75μm)の研磨面に、実施例および比較例の粘接着シートの貼付をテープマウンター(リンテック社製、Adwill(登録商標) RAD2500)により行い、ウエハダイシング用リングフレームに固定した。その後、紫外線照射装置(リンテック社製、Adwill RAD2000)を用いて基材面から紫外線を照射(350mW/cm2、190mJ/cm2)した。次いで、ダイシング装置(ディスコ社製、DFD651)を使用し、シリコンウエハを8mm×8mmのサイズのチップにダイシングした。ダイシングの際の切り込み量は、粘接着シート(ダイシング・ダイボンディングシート)の基材フィルムに対して20μm切り込むようにした。
(2)半導体パッケージの製造;
チップをダイボンドする配線基板として、銅箔張り積層板(三菱ガス化学社製、BTレジンCCL−HL832HS)の銅箔に回路パターンが形成され、パターン上にソルダーレジスト(太陽インキ社製、PSR−4000 AUS303)を有している2層両面基板(LNTEG0001 サイズ:157mm×70mm×0.22t、最大凹凸15μm(日立超LSI製))を用いた。(1)で得られたシリコンチップを粘接着剤層(未硬化の接着剤層)ごとピックアップし、該配線基板上に粘接着剤層を介して載置した後、125℃、250gf、0.3秒間の条件で圧着(ダイボンド)した。次いで120℃で30分、さらに140℃で30分の条件で加熱し、粘接着剤層を充分熱硬化させた。その後、モールド樹脂(京セラケミカル株式会社製KE−G1250)で封止厚400μmになるようにシリコンチップを粘接着剤層で接着硬化したBT基板を、封止装置(アピックヤマダ株式会社製、MPC−06M Trial Press)を使用し、175℃5時間でモールド樹脂を硬化させ、封止した。ついで、封止されたBT基板をダイシングテープ(リンテック株式会社製Adwill(登録商標) D−510T)に貼付して、ダイシング装置(ディスコ社製、DFD651)により15.25mm×15.25mmサイズにダイシングすることで信頼性評価用の半導体パッケージを得た。
(3)半導体パッケージ表面実装性の評価;
得られた半導体パッケージを85℃、60%RH条件下に168時間放置し、吸湿させた後、最高温度260℃、加熱時間1分間のIRリフロー(リフロー炉:相模理工製WL−15−20DNX型)を3回行なった際に、接合部の浮き・剥がれの有無、パッケージクラック発生の有無を走査型超音波探傷装置(日立建機ファインテック株式会社製Hye−Focus)および断面観察により評価した。
なお、基板/半導体チップ接合部に面積が0.25mm2以上の剥離を観察した場合を剥離していると判断して、パッケージを25個試験に投入し接合部の浮き・剥がれ、パッケージクラックが発生しなかった個数を数えた。
(4)ガラス転移温度(Tg)の測定;
基材(ポリプロピレン製)上に、後述の粘接着剤組成物からなる、200μm厚の接着剤層を形成し、接着剤層が形成された試験シートを製造した。この試験シートを、剥離処理された鉄板上に供して、基材を剥離し、試験シートの接着剤層を120℃、30分、次いで140℃、30分、さらに175℃、5時間の条件で熱硬化させ、平板状の硬化された粘接着剤組成物を得た。次いで、硬化後の粘接着剤組成物を約20×5mmの短冊状に切断して試験片を製造した。この試験片を、粘弾性測定装置(TAインスツルメント(株)製、DMA Q800)に供し、試験片の粘接着剤層のtanδ(損失弾性率と貯蔵弾性率との比)を、周波数11Hz、0〜300℃の温度条件で測定した。さらに、得られたtanδ(損失弾性率と貯蔵弾性率との比)のピーク温度から、Tgを求めた。
(5)溶融粘度の測定;
コーンプレート(ICI)高温粘度計を用いて、150℃におけるエポキシ樹脂のICI粘度を求めた。
(6)軟化点の測定;
エポキシ樹脂の軟化点は、JISK7234に準じて測定した。なお、下記表1において、軟化点が「液状」とは、軟化点が低く、室温でエポキシ樹脂が軟化している状態を指す。
[粘接着剤組成物の成分]
また、粘接着剤組成物を構成する各成分は下記および表1の通りである。表1の成分および配合量に従い、粘接着剤組成物を、各成分を配合して調製した。
(A)アクリル重合体:日本合成化学工業株式会社製 コーポニールN−2359−6(Mw:約30万)
(B−1)固体エポキシ樹脂:ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(日本化薬株式会社製 NC−7000L、エポキシ当量223〜238g/eq、ICI粘度(150℃)0.50〜1.00Pa・s、軟化点83〜93℃)
(B−2)固体エポキシ樹脂:ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(DIC株式会社製 HP−4700、エポキシ当量165g/eq、ICI粘度(150℃)0.45Pa・s、軟化点90℃)
(B−3)固体エポキシ樹脂:ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(DIC株式会社製 EXA−4710、エポキシ当量170g/eq、ICI粘度(150℃)0.90Pa・s、軟化点95℃)
(B−4)固体エポキシ樹脂:アントラセン骨格を有するエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製 YX8800、エポキシ当量180g/eq、ICI粘度(150℃)0.17Pa・s、軟化点104℃)
(b′−1)液状エポキシ樹脂:ビスフェノールA型エポキシ樹脂20phrアクリル粒子含有品(株式会社日本触媒製 エポセットBPA328、 エポキシ当量235g/eq)
(b′−2)固体エポキシ樹脂:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製 エピコート1055、エポキシ当量800〜900g/eq、ICI粘度(150℃)2.5Pa・s、軟化点89〜98℃)
(b′−3)固体エポキシ樹脂:DCPD型エポキシ樹脂(大日本インキ化学株式会社製 EPICLON HP−7200HH、エポキシ当量265〜300g/eq、ICI粘度(150℃)2.0〜6.0Pa・s、軟化点75〜90℃)
(b′−4)固体エポキシ樹脂:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製 EOCN−104S、エポキシ当量213〜223g/eq、ICI粘度(150℃)2.55〜3.45Pa・s、軟化点90〜94℃)
(b′−5)液状エポキシ樹脂:柔軟性骨格含有エポキシ樹脂(大日本インキ化学株式会社製 EXA−4850−150、エポキシ当量450g/eq)
(C−1)硬化剤:ノボラック型フェノール樹脂(昭和高分子株式会社 ショウノールBRG−556、フェノール性水酸基当量104g/eq)
(C−2)硬化剤:ジシアンジアミド(旭電化製 アデカハードナー3636AS)
(D)硬化促進剤:2−フェニル−4,5−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業株式会社製 キュアゾール2PHZ)
(E)シランカップリング剤(三菱化学株式会社製 MKCシリケートMSEP2、 エポキシ当量222g/eq)
(F)無機充填材:株式会社アドマテックス製 アドマファインSC2050
また、粘接着シートの基材としては、ポリエチレンフィルム(厚さ100μm、表面張力33mN/m)を用いた。
(G)エネルギー線重合性化合物:ジシクロペンタジエンジメトキシジアクリレート(日本化薬株式会社製 KAYARAD R−684)
(H)光重合開始剤:α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製 イルガキュア184)
(I)熱可塑性樹脂:熱可塑性ポリエステル(東洋紡社製、バイロン(登録商標)220;Mw=2500)
表1に記載の組成の粘接着剤組成物のMEK(メチルエチルケトン)溶液(固形濃度61%wt)を、シリコーン処理された剥離フィルム(リンテック株式会社製 SP−PET3811(S))上に30μmの厚みになるように塗布、乾燥(乾燥条件:オーブンにて100℃、1分間)した後に基材(ポリプロピレン製、厚さ100μm)と貼り合せて、粘接着剤層を基材上に転写することで粘接着シートを得た。結果を表2に示す。
Figure 0005566141
Figure 0005566141
本発明によれば、薄型化しつつある半導体チップを狭ピッチの有機基板上に実装したパッケージにおいて、厳しいリフロー条件に曝された場合であっても、高いパッケージ信頼性を達成できる粘接着剤組成物および該粘接着剤組成物からなる粘接着剤層を有する粘接着シートならびこの粘接着シートを用いた半導体装置の製造方法が提供される。

Claims (7)

  1. アクリル重合体(A)、ナフタレン骨格および/またはアントラセン骨格を有するエポキシ樹脂(B)、および硬化剤(C)を含み、
    前記エポキシ樹脂(B)の、150℃における溶融粘度が1.0Pa・s以下であり、かつ軟化点が60℃以上であることを特徴とする粘接着剤組成物。
  2. アクリル重合体(A)、ナフタレン骨格および/またはアントラセン骨格を有するエポキシ樹脂(B)、および硬化剤(C)を含み、
    前記エポキシ樹脂(B)が、下記式(1)〜(3)の何れかで表わされる化合物であることを特徴とする粘接着剤組成物。
    Figure 0005566141
    (但し、式中のnは0以上の整数を表す。)
    Figure 0005566141
    (ただし、式中のR1〜R4は、水素原子または下記式(4−1)で示される官能基であり、R1〜R4のうち少なくとも1つが、下記式(4−1)で示される官能基である。)
    Figure 0005566141
    Figure 0005566141
  3. 前記エポキシ樹脂(B)の、150℃における溶融粘度が1.0Pa・s以下であり、かつ軟化点が60℃以上であることを特徴とする請求項に記載の粘接着剤組成物。
  4. 硬化させた後のガラス転移温度が、150℃以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の粘接着剤組成物。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の粘接着剤組成物からなる粘接着剤層を、基材上に形成してなることを特徴とする粘接着シート。
  6. 半導体素子と基板のダイボンド部との接着に用いられることを特徴とする請求項5に記載の粘接着シート。
  7. 請求項5または6に記載の粘接着シートの粘接着剤層に半導体ウエハを貼着し、
    前記半導体ウエハをダイシングしてICチップを形成し、
    前記ICチップ裏面に粘接着剤層を固着残存させて基材から剥離し、
    前記ICチップを基板のダイパッド部上に前記粘接着剤層を介して熱圧着する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010057920A 2010-03-15 2010-03-15 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 Active JP5566141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057920A JP5566141B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057920A JP5566141B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190354A JP2011190354A (ja) 2011-09-29
JP5566141B2 true JP5566141B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44795606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057920A Active JP5566141B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5566141B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5555532B2 (ja) * 2010-04-22 2014-07-23 積水化学工業株式会社 有機el素子用封止剤及び有機el素子
JP6366228B2 (ja) * 2013-06-04 2018-08-01 日東電工株式会社 接着シート、及びダイシング・ダイボンディングフィルム
JP6651228B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110520475B (zh) * 2017-03-31 2023-02-28 太阳控股株式会社 固化性树脂组合物、干膜、固化物、电子部件及印刷电路板
JP7484557B2 (ja) 2020-08-18 2024-05-16 三菱ケミカル株式会社 粘接着剤組成物、粘接着シート及び積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151081B2 (ja) * 1997-03-07 2008-09-17 日立化成工業株式会社 回路部材接続用接着剤
JP2000265145A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型粘接着剤組成物及び接合方法
JP2006199756A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 接合フィルム、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JPWO2008132852A1 (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 積水化学工業株式会社 ダイシング・ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP5286085B2 (ja) * 2007-07-19 2013-09-11 積水化学工業株式会社 ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2009203478A (ja) * 2009-05-18 2009-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 回路部材接続用接着剤
JP2011018806A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP5530206B2 (ja) * 2010-02-03 2014-06-25 積水化学工業株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5570851B2 (ja) * 2010-03-11 2014-08-13 積水化学工業株式会社 半導体チップ接合用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011190354A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473262B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR101370245B1 (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JP5137538B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5917215B2 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4027332B2 (ja) 半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2008247936A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5774322B2 (ja) 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5005258B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2009242605A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5005324B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5213313B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2009161588A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2010189485A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5566141B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5005325B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5662810B2 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4806815B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5237647B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5513734B2 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5414256B2 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5224710B2 (ja) 半導体装置の製造方法に用いられる接着剤
JP5426831B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5406995B2 (ja) 半導体装置の製造方法に用いられる接着剤
JP5234594B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2009292888A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250