JP5564011B2 - 車両の後部構造 - Google Patents

車両の後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5564011B2
JP5564011B2 JP2011129019A JP2011129019A JP5564011B2 JP 5564011 B2 JP5564011 B2 JP 5564011B2 JP 2011129019 A JP2011129019 A JP 2011129019A JP 2011129019 A JP2011129019 A JP 2011129019A JP 5564011 B2 JP5564011 B2 JP 5564011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
vehicle
tail lamp
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011129019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012001204A (ja
Inventor
▲シン▼ 沈
占奇 院
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2012001204A publication Critical patent/JP2012001204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564011B2 publication Critical patent/JP5564011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、テールランプを有する車両の後部構造に関する。
鞍乗り型車両には、車体後部にテールランプとリヤスポイラーとを備え、リヤスポイラーに、テールランプの点灯と連動して点灯するハイマウントストップランプを取り付けた構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、鞍乗り型車両には、テールランプの上方にリヤグリップを設け、リヤグリップの下面に、テールランプからの光を後方に反射する反射部を設け、視認性を向上させる構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−213250号公報 特開2007−90905号公報
ハイマウントストップランプを設ける構造の場合、リヤスポイラーにバルブを備え付けたり、バルブと車体本体側とを配線で繋いだりする必要があるため、部品点数が多くなり、構造も複雑化する。このため、組み立て工数もかかり、かつ、高価な部品も多くなり、価格が高くなってしまう。
一方、リヤグリップの下面に、テールランプからの光を後方に反射する反射部を設ける構造の場合、反射部は、リヤグリップの下面に塗装、メッキ、或いは、鏡面仕上げを施して形成されるため、ハイマウントストップランプの表面とは異なる。このため、ハイマウントストップランプを備えた車両の外観とは異なり、特に、エンジン停止などでテールランプ消灯時の外観性は明らかに異なるものとなる。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、ハイマウントランプと同様の視認性に優れた外観を、簡易な構造で、テールランプ消灯時でも得ることができる車両の後部構造を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、 車体後部に取り付けられるテールランプ(51)と、テールランプ(51)の上方に所定間隔を空けて設けられる後部車体部品(71)とを備え、その後部車体部品(71)の下部に、前記テールランプ(51)からの光を後方に向けて反射する反射部(91,101)を設けた車両の後部構造において、前記反射部(91,101)は、反射面を有する反射部材(92,102)と、前記反射部材(92,102)の反射面を覆い、光を透過するレンズ部材(93)とを備え、前記反射部材(92,102)の反射面は、車幅方向に延び、且つ、上下方向に間隔を空けて車体後方に突出する複数の凸条部(92B,102B)を有し、上側の凸条部(92B,102B)ほど車体後方に突出し、各凸条部(92B,102B)の間に、車体前方に凹み、、且つ、車幅方向に延びる凹条部(92F)が形成されることを特徴とする。
この構成によれば、テールランプからの光を後方に向けて反射する反射部は、反射面を有する反射部材と、反射部材の反射面を覆い、光を透過するレンズ部材とを備えるので、発光源を備えない構成で、テールランプの点灯により光を後方に発することができ、ハイマウントランプ点灯時と同様に視認性を向上することができるとともに、テールランプ消灯時でも発光源を有する灯火器と同様の外観にすることができる。このため、部品点数の低減や低価格化が可能になる。
また、上記構成によれば、上下方向に間隔を空けて複数の車幅方向に延びる光を後方に発するとともに、明暗の差により外部からの視認性をより向上でき、外観性をより向上できる。
上記構成において、前記反射面は、メタリック面であるようにしてもよい。この構成によれば、外観性を向上しつつ、光を効率よく反射することができる。
また、上記構成において、前記テールランプ(51)の発光色と、前記レンズ部材(93)の色とは一致するようにしてもよい。この構成によれば、テールランプと同じ色の光を発することができ、テールランプの視認性を向上することができる。
この場合、前記テールランプ(51)は、ブレーキランプであり、ブレーキランプの発光色と前記レンズ部材(93)の色は、赤色であるようにしてもよい。この構成によれば、ブレーキランプの視認性を向上することができる。
また、上記構成において、前記テールランプ(51)のバルブ中心は、前記反射部材(92)の前端よりも前方に配置されるようにしてもよい。この構成によれば、バルブ中心の真上や前方に反射部材を配置する場合と比べて、テールランプの配光を拡散させる必要がなく、テールランプ自体の出力を抑えることができるとともに、入射角を大きくとることができ、メタリック面の膜厚を薄くしても十分な光を後方に発することができる。
また、上記構成において、前記テールランプ(51)は、ウインカーランプであり、そのウインカーランプの発光色と前記レンズ部材(93)の色は、オレンジ色であるようにしてもよい。この構成によれば、ウインカーランプの視認性を向上することができる。
また、上記構成において、前記テールランプ(51)は、車幅方向に並んだ複数のバルブ(53,63)を備え、前記反射部(91,101)は、車幅方向に所定間隔をあけて複数設けられ、隣り合う前記反射部(91,101)が、各々別のバルブ(53,63)の光を反射するようにしてもよい。この構成によれば、各バルブの点灯時の視認性を向上することができる。
本発明では、テールランプからの光を後方に向けて反射する反射部は、反射面を有する反射部材と、反射部材の反射面を覆い、光を透過するレンズ部材とを備えるので、ハイマウントランプと同様の視認性に優れた外観を、簡易な構造で、テールランプ消灯時でも得ることができる。また、反射面をメタリック面にすれば、外観性を向上しつつ、光を効率よく反射することができる。
また、反射部材の反射面が、車幅方向に延びる凸条部を有するようにすれば、凸条部に沿って車幅方向に延びる光を後方に発することができ、外観性を向上することができる。
また、上下方向に間隔を空けて車体後方に突出する複数の凸条部を有し、上側の凸条部ほど車体後方に突出するようにすれば、外部からの視認性をより向上できるとともに、外観性をより向上できる。
また、テールランプの発光色と、レンズ部材の色とは一致するようにすれば、テールランプの視認性を向上することができる。
この場合、テールランプは、ブレーキランプであり、ブレーキランプの発光色とレンズ部材の色は、赤色であるようにすれば、ブレーキランプの視認性を向上することができる。
さらに、テールランプのバルブ中心は、反射部材の前端よりも前方に配置されるようにすれば、バルブ中心の真上や前方に反射部材を配置する場合と比べて、テールランプの配光を拡散させる必要がなく、テールランプ自体の出力を抑えることができるとともに、入射角を大きくとることができ、メタリック面の膜厚を薄くしても十分な光を後方に発することができる。
また、テールランプは、ウインカーランプであり、そのウインカーランプの発光色とレンズ部材の色は、オレンジ色であるようにすれば、ウインカーランプの視認性を向上することができる。
さらに、テールランプは、車幅方向に並んだ複数のバルブを備え、反射部は、車幅方向に所定間隔をあけて複数設けられ、隣り合う反射部が、各々別のバルブの光を反射するようにすれば、各バルブの点灯時の視認性を向上することができる。
本発明の第1実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 車体後部を左側方から見た図である。 車体後部を後方から見た図である。 車体後部を上方から見た図である。 図3の車幅方向中央線における側断面図である。 疑似ハイマウントランプを周辺構成とともに下方から見た図である。 図6のVII−VII断面図である。 第2実施形態に係る自動二輪車の車体後部を左側方から見た図である。 車体後部を後方から見た図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、前後左右および上下といった方向は、車両の乗員から見た方向に従う。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。
この自動二輪車1は、車体フレーム2と、車体フレーム2のヘッドパイプ3に回動自在に支持されて操舵系の一部を構成するステアリングステム4と、このステアリングステム4の下部に取り付けられた左右一対のフロントフォーク5と、ステアリングステム4の上端に連結された操舵用のハンドル6と、フロントフォーク5に回転自在に支持された前輪7と、車体フレーム2の後部に上下に揺動自在に支持されたスイング式のパワーユニット8と、パワーユニット8の後端部に回転自在に支持された後輪9と、パワーユニット8と車体フレーム2との間に配設されたリヤクッション10と、車体フレーム2の上部に支持されたシート11とを備えている。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ3から側面視U字形状に延びるメインフレーム12と、メインフレーム12の後端から後上方に延びる左右一対のシートレール13とを備え、シートレール13の上方に前後に延びるシート11が前端を基準にして開閉自在に取り付けられる。シート11は、運転者が着座する前席シート11Aと、搭乗者が着座する後席シート11Bとを一体に備える前後に長いタンデムシートを構成している。
左右のシートレール13間のシート11下方には、ヘルメット14を収納できる収納ボックス15と燃料タンク16とが前後に並べて配置され、これら収納ボックス15及び燃料タンク16の上方がシート11で覆われる。
この自動二輪車1は、車体フレーム2にパワーユニット8が上下に揺動自在に支持されたスクータ型の鞍乗り型車両であり、乗員が着座するシート11の前下方にフロアーステップ21を備える低床式車両に構成されている。
この自動二輪車1は、車体カバー22を備えており、車体カバー22は、ハンドル6の中央部を覆うハンドルカバー31と、ヘッドパイプ3およびメインフレーム12の前部を覆うフロントカバー32と、フロントカバー32に連設されて乗員の足前方を覆うレッグシールド33と、メインフレーム12の最下部となる中間部の上方に配置されるフロアーステップ21を下方から覆うアンダーカバー34と、シート11下方でシートレール13の左右を覆うサイドカバー35と、シート11後方でシートレール13の左右及び後部を覆うリヤカバー36とを備える。また、前輪7の上方は、フロントフォーク5に取り付けられたフロントフェンダ37で覆われ、後輪9の上方は、シートレール13に取り付けられ、車体後端から後下方に延びるリヤフェンダ38で覆われる。
この自動二輪車1の前部には、前方灯火器を構成するヘッドライト41及びフロントウインカーランプ42が設けられ、これらはハンドルカバー31に取り付けられている。また、自動二輪車1の後部には、後方灯火器を構成するテールランプ51が設けられ、テールランプ51は、シートレール13やリヤカバー36に取り付けられている。
図2は、車体後部を左側方から見た図であり、図3は、車体後部を後方から見た図であり、図4は、車体後部を上方から見た図である。
図2乃至図4に示すように、テールランプ51は、車幅方向中央に設けられるブレーキランプ52と、ブレーキランプ52の左右に設けられるリヤウインカーランプ62とを一体的に備えたコンビネーションランプに構成されている。図3に示すように、ブレーキランプ52には、ブレーキ操作に応じて点灯する単一のブレーキ用のバルブ53が設けられ、左右のリヤウインカーランプ62には、ウインカー操作に応じて点滅する単一のウインカー用のバルブ63が各々設けられている。
図5は、図3の車幅方向中央線L1における側断面図を示している。
図5に示すように、ブレーキランプ52は、バルブ53を後方向きに支持し、バルブ光を後方に反射するリフレクターを兼ねるランプボデー54と、ランプボデー54の開口を塞ぐようにランプボデー54に取り付けられ、バルブ53の周囲を覆うブレーキ用アウターレンズ55とを備えている。
ランプボデー54は、バルブ53を支持する支持壁54Aが、車体側面視で前方凸の湾曲板状に形成され、この支持壁54Mの車体後方側の面が、アルミ蒸着により光を反射可能なメタリック面54Bに形成され、リフレクターとして機能する。
ブレーキ用アウターレンズ55は、車体側面視で後方凸のV字形状を有する赤色の透明材で形成され、車幅中央に設けられており、車体側面視でバルブ53上方を後下方に傾斜する上側レンズ55Aと、バルブ53下方を後上方に延びる下側レンズ55Bとを有している。なお、上側レンズ55A及び下側レンズ55Bには、配光調整用のレンズカットが適宜に施される。
図5に示すように、バルブ53は後方向きに配置されるので、バルブ53の直接光を、上方から後方、後方から下方に渡って広い範囲に照射することができる。この場合、上側レンズ55Aが、バルブ53上方を後下方に向かって延びるので、バルブ光(直接光とリフレクター(支持壁54A)で反射された反射光)を赤色にして、上方、後上方及び後方に渡って照射させることができる。
また、下側レンズ55Bが、バルブ53の下方を後上方に向かって延びるので、バルブ光(直接光とリフレクター(支持壁54A)で反射された反射光)を赤色にして、下方、後下方及び後方に渡って照射させることができる。
したがって、上下及び後方の広い範囲に渡って赤色のバルブ光を照射することができ、後方からの視認性を向上することができる。
上記ランプボデー54は、リヤウインカーランプ62のランプボデーを兼用しており、ウインカー操作に応じて点滅する単一のバルブ63(図2参照)を後方向きに支持し、このバルブ63は、オレンジ色の透明材で形成されたウインカー用アウターレンズ65(図2、図3参照)で覆われる。
図2に示すように、ウインカー用アウターレンズ65は、車体側面視で上方凸の三角形状を有し、ブレーキ用アウターレンズ55の左右に連設して設けられ、バルブ63上方を後下方に傾斜する上側レンズ65Aと、バルブ63下方を後方に水平に延びる下側レンズ65Bと、バルブ63側方を覆う側方レンズ65Cとを備えている。
リヤウインカーランプ62についても、バルブ63が後方向きに配置されるので、バルブ63の直接光を、上方から後方、後方から下方に渡って広い範囲に照射することができ、上記ウインカー用アウターレンズ65によって、バルブ光をオレンジ色にして、上下、後方及び側方の広い範囲に照射することができ、視認性を向上することができる。なお、ウインカー用アウターレンズ65の各レンズ65A〜65Cにも、配光調整用のレンズカットが適宜に施される。
図2乃至図4に示すように、シート11の後方(後席シート11Bの後方)、かつ、テールランプ51の上方には、リヤ側車体部品を構成するリヤグリップ71が設けられている。なお、図4では、リヤグリップ71を二点鎖線で示している。
このリヤグリップ71は、後席シート11Bの左右を前後に延び、搭乗者が把持する左右一対のグリップ部72と、左右一対のグリップ部72の後端を連結する連結板部73とを備え、アルミダイキャスト製である。なお、アルミダイキャスト製に代えて、樹脂製にしてもよい。
このグリップ部72には、車幅方向内側に延びる左右一対の前側ステー72A(図2、図3参照)が設けられ、連結板部73には、幅方向中央で前下方に延びる単一の後側ステー73A(図5参照)が設けられる。そして、前側ステー72Aがシートレール13に締結部材81(図3参照)で締結され、後側ステー73Aがテールランプ51のランプボデー54に締結部材82(図2、図5参照)で締結される。これによって、リヤグリップ71が車体側に三点で固定される。
連結板部73は、図2に示すように、車体側面視で、後上方に傾斜する傾斜板形状に形成され、シート11後端からテールランプ51後端よりも後方まで延出するとともに、図4に示すように、車体平面視で、リヤカバー36の左右側縁に沿って後方にいくに従って幅狭となる台形形状に形成され、ブレーキランプ52の上方を完全に覆うとともに、左右のリヤウインカーランプ62の上方も覆う。
リヤグリップ71は、連結板部73の形状により車体の浮き上がりを抑制できるため、リヤスポイラーとして機能するとともに、連結板部73の上方がほぼ平坦面で荷物を置くことができるため、リヤキャリアとしても機能する。
この連結板部73には、後側ステー73Aの上方に開口が設けられ、この開口の上端が閉塞部材73Bで閉塞されるようになっている。
このリヤグリップ71には、疑似ハイマウントランプ91が取り付けられている。
疑似ハイマウントランプ91は、図5に示すように、リヤグリップ71の後下方に埋設される反射部として機能し、テールランプ51からの光(図5中、光を一点鎖線で示している)を反射する反射部材となるベース部材92と、ベース部材92を後方から覆うレンズ部材93とを備えている。
ここで、図6は、疑似ハイマウントランプ91を周辺構成とともに下方から見た図を示し、図7は、図6のVII−VII断面を示している。
図3及び図5に示すように、リヤグリップ71の連結板部73には、疑似ハイマウントランプ91が下方から嵌る窪み形状であって、後方に開口する窪み部74が設けられており、ベース部材92は、この窪み部74の深さに相当する高さで車幅方向に延在する縦壁部92A(図5参照)を有している。
図5に示すように、縦壁部92Aには、縦壁部92Aから車体後方に突出し、車幅方向に延びる複数(本構成では3本)の凸条部92Bが上下に間隔を空けて一体に形成されるとともに、これら凸条部92Bの上下にレンズ部材93の上下端が挿入される凹部92Cが一体に形成される。なお、この凹部92Cは、縦壁部92Aの周囲に渡って環状に形成される。また、縦壁部92Aの下端には、縦壁部92Aから車体前方に突出する左右一対のステー部92D(図6、図7参照)が一体に形成される。
すなわち、ベース部材92には、縦壁部92A、複数の凸条部92B、上下一対の凹部92C及び左右一対のステー部92Dが一体に形成されており、これらは黒色樹脂材で形成され、つまり、光が透過し難い材料で形成されている。
図6及び図7に示すように、ステー部92Dには、下方から締結部材83が各々通され、各々の締結部材83がリヤグリップ71に設けられた被締結部71Aに締結されることによって、ベース部材92がリヤグリップ71に固定される。
これらステー部92Dは、車体側面視で、縦壁部92Aの下端から前上がりに延びており、ステー部92D及び締結部材83を車体後方から視認されないようにすることができる。
また、ベース部材92をリヤグリップ71に固定する場合、図5に示すように、縦壁部92Aの左右中央部にて上方に突出する凸部92Eが、リヤグリップ71の連結板部73の後端部に設けられた凹部75に嵌り、これによって、縦壁部92Aがリヤグリップ71に三箇所(左右のステー部92Dと凸部92E)で位置決めされる。このため、ベース部材92の位置決め精度を高くでき、かつ、車体振動が作用しても位置ずれを防止することができる。
さらに、図7に示すように、縦壁部92Aの左右上面とリヤグリップ71の連結板部73下面との間には、緩衝材として機能するスポンジ部材85が介挿され、左右のスポンジ部材85によって、ベース部材92とリヤグリップ71との間の振動を緩和することができる。
凸条部92Bは、車体側面視で縦壁部92Aから車体後方に直線状に突出し、ベース部材92に車幅方向に延びる段部を形成する部材であり、上側の凸条部92Bほど車体後方に突出し、全ての突出端は、側面視で半円断面に形成されている。
これら凸条部92Bは、図3に示すように、ブレーキランプ52の上方に位置し、ブレーキランプ52の幅内で車幅方向に延出している。より具体的には、これら凸条部92Bの先端は、図5に示すように、車幅方向中央では、左右方向に直線状に延びる左右延出端部92B1に形成され、車幅方向外側では、車幅方向外側にいくに従って前方に向かって傾斜する傾斜端部92B2に形成されている。
この縦壁部92Aにおける全ての凸条部92Bを含む面は、アルミ蒸着により光を反射可能なメタリック面92Mに形成されている。より具体的には、縦壁部92Aにおける上下一対の凹部92Cの間(図7中、符号αで示す領域)が、メタリック面92Mに形成されている。なお、メタリック面92M、54Mは、金属調で光を反射する面であればよく、アルミ蒸着に限らず、他の金属蒸着、金属メッキ、或いは、塗装等の公知の方法で形成してもよい。
このメタリック面92Mは、ブレーキランプ52の上方であって、ブレーキランプ52に対向する位置に設けられており、より具体的には、車体側面視で、ブレーキランプ52のバルブ53の中心C1よりも後方に位置し、バルブ53から後上方に照射される直接光(図7中、一点鎖線で示す)が入射する位置に設けられている。
レンズ部材93は、ブレーキランプ52の発光色と同色の赤色の透明材で形成され、ベース部材92のメタリック面92Mを後方から覆うようにベース部材92に固定される。
このレンズ部材93は、車体側面視で前方に開放するお椀形状を有し、その周囲端が、ベース部材92を構成する縦壁部92Aの周囲に渡って形成された凹部92C(図5、図7参照)内へ入った状態で、ベース部材92に固定される。
図5及び図7に示すように、レンズ部材93は、ベース部材92の背面を後方から完全に覆うので、車体後方からはベース部材92が視認されず、レンズ部材93だけを後方から視認させることができる。
このように、疑似ハイマウントランプ91は、リヤグリップ71に取り付けられ、後方から視認される赤色のレンズ部材93を備えるので、リヤグリップ71にハイマウントランプが装着された車両がエンジン停止等でテールランプが消灯しているときと同様の外観にすることができる。なお、レンズ部材93には、不図示のレンズカットが施され、このレンズカットによってハイマウントランプ等の灯火器と同様の外観にすることができる。
しかも、レンズ部材93内には、ベース部材92の凸条部92Bを有するメタリック面92Mが存在するので、レンズ部材93内が見えた場合には、そのメタリック面92Mが、ハイマウントランプ等の灯火器の内部構造(リフレクタ構造)と似た外観を実現し、車両近傍から見ても、ハイマウントランプが装着された車両と同様の外観にすることができる。
また、このレンズ部材93は、光を通すため、ブレーキランプ52からの光が通過し、この光をベース部材92のメタリック面92Mに入射させることができる。このため、このメタリック面92Mで光を後方に反射し、この反射光をレンズ部材93で赤色にして車体後方に照射することができる。
詳述すると、図5や図7に示すように、ブレーキランプ52から入射する光のうち、メタリック面92Mの凸条部92Bの先端に向かう光は、先端の丸みで反射するので、車体後方に向けて反射し易くでき、この反射光が後方から視認可能となる。一方、ブレーキランプ52から入射する光のうち、メタリック面92Mの凸条部92Bの先端以外に向かう光は、凸条部92Bの下面で下方に向けて反射するので、後方からは視認されない。また、各凸条部92Bの間に、車体前方に凹み、車幅方向に延びる凹条部92Fが形成され、この凹条部92Fが暗部となり、明暗の差を出すことができる。
このため、車体後方からは、各凸条部92Bの先端に沿って車幅方向に延びる線状の光が視認され、各凸条部92Bの先端間、つまり、凹条部92Fでは暗部が視認され、明暗の差が視認される。したがって、ブレーキランプ52が点灯した場合、車体後方からは、凸条部92Bの数と同数の3本の線状赤色光が上下に間隔を空けて視認されることとなる。
従って、この疑似ハイマウントランプ91は、ブレーキランプ52が点灯した場合に、ブレーキランプ52の光を利用して後方に赤色光を照射することができ、ハイマウントランプをブレーキランプと連動して点灯した場合と同様に、ブレーキ作動時の視認性を向上することができる。
しかも、この疑似ハイマウントランプ91は、複数の線状赤色光を上下に間隔を空けて視認させるので、あたかも線状の発光源を内蔵したかのような外観を実現でき、ハイマウントランプ点灯時と極めて似た外観を実現することが可能である。従って、発光源を用いずにハイマウントストップランプの機能を実現し、同様の外観にすることができる。
以上説明したように、本構成では、テールランプ51を構成するブレーキランプ52の上方にリヤグリップ71を備え、このリヤグリップ71の下部に、ブレーキランプ52からの光を後方に向けて反射する反射部として機能する疑似ハイマントランプ91を備え、この疑似ハイマウントランプ91が、ブレーキランプ52に対向するように取り付けられ、ブレーキランプ52からの光を後方に反射するメタリック面92Mを有するベース部材(反射部材)92と、ベース部材102のメタリック面92Mを覆い、光を透過するレンズ部材93とを備えるので、発光源を備えない構成で、テールランプ51の点灯により光を後方に発することができ、ハイマウントランプ点灯時と同様に視認性を向上することができるとともに、昼間のブレーキランプ消灯時でも、発光源を有する灯火器と同様の外観にすることができる。
従って、ハイマウントランプと同様の視認性に優れた外観を、簡易な構造で、テールランプ消灯時でも得ることができ、灯火器を用いる場合に比して部品点数の低減や低価格化が可能になる。また、メタリック面92Mで反射するため、外観性を向上しつつ、光を効率よく反射することができる。
また、本構成では、メタリック面92Mが、車幅方向に延びる段部を形成する凸条部92Bを有するので、段部に沿って車幅方向に延びる光を後方に発することができ、線状の発光源を内蔵したかのような外観を実現でき、外観性を向上することができる。
また、凸条部92Bは、上下方向に間隔を空けて複数設けられ、上側の凸条部92Bほど車体後方に突出するので、上下方向に間隔を空けて複数の車幅方向に延びる光を後方に発するとともに、その凸条部92B間が暗部となり、明暗の差により外部からの視認性をより向上できるとともに、外観性をより向上できる。
また、凸条部92Bの先端を側面視で円形断面にしたので、先端の丸みでブレーキランプ52からの光を車体後方に向けて反射し易くでき、車体後方からの視認性を確実に向上させることができる。
しかも、凸条部92Bの先端は、車幅方向中央では、左右方向に直線状に延びる左右延出端部92B1に形成され、車幅方向外側では、車幅方向外側にいくに従って前方に傾斜する傾斜端部92B2に形成されるので、車体後方で車幅方向に広い範囲に光を発することができ、車体後方の広い範囲で視認性を向上することができる。
さらに、本構成では、テールランプ51の発光色と、レンズ部材93の色とが一致するので、テールランプ51と同じ色の光を発することができ、テールランプ51の視認性を向上することができる。この場合、ブレーキランプ52の発光色とレンズ部材93の色を赤色に揃えているので、ブレーキランプ52の視認性を向上することができる。
また、本構成では、図5に示すように、テールランプ51のバルブ中心C1が、メタリック面92Mを有するベース部材92の前端よりも前方に配置されるので、バルブ中心C1の真上や前方にベース部材92を配置する場合と比べて、テールランプ51の配光を拡散させる必要がなく、テールランプ51自体の出力を抑えることができる。
しかも、上記配置では、図5及び図7に示すように、バルブ中心C1の真上や前方にベース部材92を配置する場合と比べて、入射角θ1を大きくとることができる。入射角θ1を大きくするほど、光の反射率が大きくなるので、後方への光の反射を強くすることができる。すなわち、本構成では、反射面をメタリック面92Mにすることで、表面の反射率を高くし、かつ、上記配置によっても反射率を高くし、光を後方に向けて効率よく反射することが可能になる。これによれば、仮にメタリック面92Mの膜厚を薄くしても十分な光を後方に発することができる。なお、図7中、符号θ2は反射角を示している。
また、テールランプ51の配光を上方に向けて必要以上に拡げなくてよいので、テールランプ51の出力を抑えることができる。
<第2実施形態>
図8及び図9は第2実施形態を示している。第2実施形態では、リヤグリップ71に、左右のリヤウインカーランプ62の上方に位置する左右のウインカー用疑似ハイマウントランプ(反射部)101を備えている。なお、図中、第1実施形態と同一又は相当部分は、同一符号を付して示している。
左右のウインカー用疑似ハイマウントランプ101は、車幅方向中央線L1を基準にして左右対称構造であり、リヤグリップ71の後下方であって、疑似ハイマウントランプ91の左右に設けられた窪み部74Aに下方から埋設するように取り付けられる。なお、この窪み部74Aは、後方に開口し、車体後方からウインカー用疑似ハイマウントランプ101を視認可能である。
このウインカー用疑似ハイマウントランプ101は、疑似ハイマウントランプ91と同様の構造を有しており、つまり、テールランプ51を構成するリヤウインカーランプ62からの光(バルブ63からの光)を反射する反射部材となるベース部材102と、ベース部材102を後方から覆うレンズ部材103とを備えている。
ベース部材102は、車体後方に突出するとともにリヤグリップ71の側面に沿って車幅方向及び前後方向に延びる複数の凸条部102B(図9参照)を上下に間隔を空けて備えており、これら凸条部102Bからなる段部を含む外側の面が、アルミ蒸着により金属調で光を反射可能なメタリック面102Mに形成されている。このメタリック面102Mは、アルミ蒸着に限らず、他の金属蒸着、金属メッキ、或いは、塗装等の公知の方法で形成してもよい。なお、この凸条部102Bの断面形状は、第1実施形態の凸条部92Bの断面形状と同じであり、先端が半円断面となっている。
このメタリック面102Mは、リヤウインカーランプ62の上方であって、リヤウインカーランプ62に対向する位置に設けられており、図8に示すように、車体側面視で、リヤウインカーランプ62のバルブ63の中心C2よりも後方に位置し、バルブ63から後上方に照射される直接光を含むバルブ光が入射する位置に設けられている。
レンズ部材103は、リヤウインカーランプ62の発光色と同色のオレンジ色の透明材で形成され、ベース部材102に固定され、ベース部材102のメタリック面102Mを後方から覆う。
このように、テールランプ51を構成するリヤウインカーランプ62の上方にリヤグリップ71を備え、このリヤグリップ71の下部に、リヤウインカーランプ62に対向するように取り付けられ、リヤウインカーランプ62からの光を後方に反射するメタリック面102Mを有するベース部材(反射部材)102を設けるとともに、ベース部材102のメタリック面102Mを覆い、光を透過するレンズ部材103を設けたので、リヤウインカーランプ62の点灯により光を後方に発することができ、ハイマウントされたウインカーランプ点灯時と同様に視認性を向上することができるとともに、昼間のランプ消灯時に、発光源を有する灯火器と同様の外観にすることができる。
また、本構成では、テールランプ51が車幅方向に並んだ複数のバルブ63,53,63を備えると共に、テールランプ51上方に、車幅方向に所定間隔を空けて、左のウインカー用疑似ハイマウントランプ101、ブレーキ用の疑似ハイマウントランプ91、及び、右のウインカー用疑似ハイマウントランプ101を備え、各疑似ハイマウントランプ101,91,101が各々別のバルブ63,53,63の光を後方に反射するので、各バルブ63,53,63の点灯時の視認性を向上することができる。このため、本構成では、ウインカー作動時とブレーキ作動時の両方の視認性を向上することができる。
これらにより、本構成では、第1実施形態と同様の各種効果に加え、ハイマウントされたウインカーランプと同様の視認性に優れた外観を、簡易な構造で、ランプ消灯時でも得ることができ、灯火器を用いる場合に比して部品点数の低減や低価格化が可能になる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態では、反射面をメタリック面54B,92M,102Mに形成する場合を説明したが、メタリック面以外の反射面でもよい。
また、上記実施形態では、リヤグリップ71に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らず、搭乗者が把持する左右一対のグリップ部72を備えないリヤキャリアやリヤスポイラー等のテールランプの上方に設けられるリヤ側車体部品に本発明を適用可能である。また、反射部材として機能するベース部材92が、リヤ側車体部品と別体に形成される場合を説明したが、これに限らず、リヤ側車体部品と一体成形されるものでもよい。
また、上記実施形態では、ブレーキランプ52やリヤウインカーランプ62からの光を後方に反射する場合を説明したが、これに限らず、バックライトなどのテールランプに含まれる灯火器からの光を後方に反射する場合に本発明を適用可能である。
また、上記実施形態において、バルブ53,63は、電球でもLED(Light Emitting Diode)でもよい。
また、上記実施形態では、図1に示したスクータ型自動二輪車の後部構造に本発明を適用する場合について説明したが、これに限らず、他の鞍乗り型車両を含む車両の後部構造に本発明を適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
1 自動二輪車(車両)
51 テールランプ
52 ブレーキランプ
53,63 バルブ
54B,92M,102M メタリック面
71 リヤグリップ(リヤ側車体部品)
91,101 疑似ハイマウントランプ(反射部)
92,102 ベース部材(反射部材)
92B,102B 凸条部(段部)
93,103 レンズ部材

Claims (7)

  1. 車体後部に取り付けられるテールランプ(51)と、テールランプ(51)の上方に所定間隔を空けて設けられる後部車体部品(71)とを備え、その後部車体部品(71)の下部に、前記テールランプ(51)からの光を後方に向けて反射する反射部(91,101)を設けた車両の後部構造において、
    前記反射部(91,101)は、反射面を有する反射部材(92,102)と、
    前記反射部材(92,102)の反射面を覆い、光を透過するレンズ部材(93)と、
    を備え
    前記反射部材(92,102)の反射面は、車幅方向に延び、且つ、上下方向に間隔を空けて車体後方に突出する複数の凸条部(92B,102B)を有し、上側の凸条部(92B,102B)ほど車体後方に突出し、各凸条部(92B,102B)の間に、車体前方に凹み、且つ、車幅方向に延びる凹条部(92F)が形成されることを特徴とする車両の後部構造。
  2. 前記反射面は、メタリック面であることを特徴とする請求項1に記載の車両の後部構造。
  3. 前記テールランプ(51)の発光色と、前記レンズ部材(93)の色とは一致することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の後部構造。
  4. 前記テールランプ(51)は、ブレーキランプであり、ブレーキランプの発光色と前記レンズ部材(93)の色は、赤色であることを特徴とする請求項3に記載の車両の後部構造。
  5. 前記テールランプ(51)のバルブ中心は、前記反射部材(92)の前端よりも前方に配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両の後部構造。
  6. 前記テールランプ(51)は、ウインカーランプであり、そのウインカーランプの発光色と前記レンズ部材(93)の色は、オレンジ色であることを特徴とする請求項3に記載の車両の後部構造。
  7. 前記テールランプ(51)は、車幅方向に並んだ複数のバルブ(53,63)を備え、前記反射部(91,101)は、車幅方向に所定間隔をあけて複数設けられ、隣り合う前記反射部(91,101)が、各々別のバルブ(53,63)の光を反射することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の車両の後部構造。
JP2011129019A 2010-06-17 2011-06-09 車両の後部構造 Expired - Fee Related JP5564011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010285870.XA CN102285399B (zh) 2010-06-17 2010-06-17 车辆的后部结构
CN201010285870.X 2010-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001204A JP2012001204A (ja) 2012-01-05
JP5564011B2 true JP5564011B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45332209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129019A Expired - Fee Related JP5564011B2 (ja) 2010-06-17 2011-06-09 車両の後部構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5564011B2 (ja)
CN (1) CN102285399B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660652B2 (ja) * 2016-01-25 2020-03-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192147U (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 スタンレー電気株式会社 二輪車用テ−ルランプ
JP4675735B2 (ja) * 2005-09-26 2011-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体後部構造
CN101007553A (zh) * 2007-02-05 2007-08-01 重庆隆鑫工业(集团)有限公司 摩托车尾灯与尾罩的配合结构
JP5106322B2 (ja) * 2008-09-01 2012-12-26 本田技研工業株式会社 エンブレム表示装置
JP4531847B2 (ja) * 2009-09-15 2010-08-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102285399B (zh) 2015-04-08
CN102285399A (zh) 2011-12-21
JP2012001204A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534677B2 (ja) 自動二輪車のポジションライトおよび灯火装置
US7588356B2 (en) Structure of tail light for motorcycle
JP4594205B2 (ja) 車両用方向指示灯
EP2298605B1 (en) Motorcycle headlamp
US7322725B2 (en) Light device for vehicle and vehicle provided with same
JP5211020B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部灯火器構造
JP5011094B2 (ja) 車両用灯火器構造
JP5875435B2 (ja) 自動二輪車の尾灯装置
JP5207871B2 (ja) 灯火装置一体式バックミラー
WO2009118998A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5651025B2 (ja) ヘッドライト
JP3996001B2 (ja) 車両用信号灯
JP6114594B2 (ja) 鞍乗型車両用リアライト
JP5564011B2 (ja) 車両の後部構造
JP2007207596A (ja) 灯火器及び該灯火器を備えた自動二輪車
JP7124118B2 (ja) 鞍乗型車両の灯火装置
JP6814193B2 (ja) 車両用灯火器
JP2014031171A (ja) 車両の前照灯装置
JP5504016B2 (ja) ヘッドライト装置
JP2006134701A (ja) 車両用灯火器構造
JP6579632B2 (ja) 鞍乗型車両のリヤコンビネーションランプ
TWI708700B (zh) 跨坐型車輛
JP6506231B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4425764B2 (ja) 自動二輪車のヘッドランプ構造
JP2024045880A (ja) ランプユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees