JP5563830B2 - Hcvの大員環状プロテアーゼ阻害剤の製造のための方法及び中間体 - Google Patents

Hcvの大員環状プロテアーゼ阻害剤の製造のための方法及び中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP5563830B2
JP5563830B2 JP2009547703A JP2009547703A JP5563830B2 JP 5563830 B2 JP5563830 B2 JP 5563830B2 JP 2009547703 A JP2009547703 A JP 2009547703A JP 2009547703 A JP2009547703 A JP 2009547703A JP 5563830 B2 JP5563830 B2 JP 5563830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
reaction
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009547703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517972A (ja
Inventor
ホルバート,アンドラス
デプレ,ドミニク・ポール・ミシエル
オルメロド,ドミニク・ジヨン
Original Assignee
ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド filed Critical ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド
Publication of JP2010517972A publication Critical patent/JP2010517972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563830B2 publication Critical patent/JP5563830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/82Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/56Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)の大員環状プロテアーゼ阻害剤の合成方法及び合成中間体に関する。
発明の背景
C型肝炎ウイルス(HCV)は、世界中で慢性肝臓病の第1の原因である。初期の急性の感染に続き、感染した患者の大部分は慢性肝炎を発症し、それはHCVが肝細胞中で優先的に複製するが、直接細胞障害性ではないからである。慢性肝炎は肝線維症に進行し、肝硬変、末期肝臓病及びHCC(肝細胞ガン)に導き得、それを肝臓移植の第1の原因としている。この事及び含まれる患者の数は、HCVを有意な医学的研究の焦点としてきた。HCVのゲノムの複製は複数の酵素により媒介され、その中にHCV NS3セリンプロテアーゼ及びその関連補因子、NS4Aがあり、それらはHCVポリタンパク質の複数のタンパク質分解的切断を媒介し、HCV複製酵素を生成させる。NS3セリンプロテアーゼはウイルス複製に必須であると考えられ、薬剤発見のための魅力的な標的となってきた。
現在の抗−HCV治療は、リバビリンと組み合わされた(ポリエチレングリコール化(pegylated))インターフェロン−アルファ(IFN−α)に基づく。この治療は、患者の一部しか治療に成功しない点で限られた有効性を生ずるのみでなく、それは有意な副作用に直面し、且つ多くの患者においてあまり耐えられない。従って、より有効、簡単且つより耐えられる治療に対する必要性がある。副作用、限られた有効性、耐性の出現ならびにコンプライアンスの不足のような現在のHCV治療の欠点を克服するさらに別のHCV阻害剤が必要である。
HCV NS3セリンプロテアーゼ及びその関連補因子、NS4Aを阻害する種々の薬剤が記載されている。特許文献1は、中心の置換プロリン部分を有する直鎖状及び大員環状NS3セリンプロテアーゼ阻害剤を開示しており、特許文献2は、中心のシクロペンチル部分を有するNS3セリンプロテアーゼ阻害剤を開示している。これらの中で、大員環状誘導体は、それらがHCVに対する顕著な活性及び優れた薬物動態学的側面を示す点で、魅力的である。
今回、中心のキノリニルオキシ置換されたシクロペンチル部分を有する特定の大員環状化合物は、力価ならびに薬物動態学の点で特に魅力的であることが見出された。これは、下記に示される構造を有する式(XVII)の化合物である:
Figure 0005563830
式(XVII)の化合物は、C型肝炎ウイルス(HCV)セリンプロテアーゼの非常に有効な阻害剤であり、2007年2月8日に公開された特許文献3に記載されている。その好ましい性質の故に、それは抗−HCV薬としての開発のための候補の可能性のあるものとして選ばれた。結果として、高収率で且つ高度の純度で生成物を与える方法に基づいて、より多量のこの活性成分を製造することが必要である。
国際公開第05/073195号パンフレット 国際公開第05/073216号パンフレット 国際公開第2007/014926号パンフレット
本発明は、式(XVII)の化合物又はその製薬学的に許容され得る塩の製造方法、これらの方法において用いられる中間体の製造ならびにこれらの中間体のあるものに関する。
式(XVII)の化合物は、中間体(XIV)から出発するメタセシス反応により製造することができ、中間体(XIV)を環化して中間体(XV)を得、それを次いで加水分解して大員環状酸(XVI)とする。以下の反応スキームに概述されるとおり、後者をアミド形成反応においてスルホニルアミド(XVII)とカップリングさせ、かくして最終的生成物(XVII)を得る:
Figure 0005563830
式(XVII)の化合物の製薬学的に許容され得る塩の形態は、この化合物の遊離の形態を酸又は塩基と反応させることにより製造することができる。
この及び以下の反応スキーム又は個々の化合物の表示において、例えば化合物(XIV)において、RはC1−4アルキルであり、特にRはC1−3アルキルであり、さらに特定的にRはC1−2アルキルであるか、あるいは1つの態様においてRはエチルである。(XV)を(XVI)に転換する反応は加水分解反応であり、それは、好ましくは水とテトラヒドロフラン(THF)又はアルコール、特に(XIV)中のエステルが由来するアルコール又はそのような溶媒の混合物のような水溶性有機溶媒の混合物のような水性媒体中で塩基を用いることにより行なわれる。用いられる塩基は、アルカリ金属水酸化物、例えばNaOH又はKOHであることができ、特にLiOHであることができる。
中間体(XIV)を、例えばイリデンRuに基づく触媒、特に場合により置換されていることができるアルキリデン又はインデニリデン触媒、例えばビス(トリシクロヘキシルホスフィン)−3−フェニル−1H−インデン−1−イリデンルテニウムクロリド(Neolyst M1(R))又はビス(トリシクロヘキシルホスフィン)[(フェニルチオ)メチレン]ルテニウムジクロリドのような適した金属触媒の存在下におけるオレフィンメタセシス反応により、環化する。用いることができる他の触媒は、Grubbs第1及び第2世代触媒、すなわちそれぞれベンジリデン−ビス(トリシクロヘキシルホスフィン
)ジクロロルテニウム及び(1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムである。特に興味深いのはHoveyda−Grubbs第1及び第2世代触媒であり、それらはそれぞれジクロロ(o−イソプロポキシフェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)−ルテニウム(II)及び1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ−(o−イソプロポキシフェニルメチレン)ルテニウムである。例えばエーテル、例えばTHF、ジオキサン;ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、CHCl、1,2−ジクロロエタンなど、炭化水素、例えばトルエンのような適した溶媒中でメタセシス反応を行なうことができる。好ましい態様において、メタセシス反応はトルエン中で行なわれる。
中間体(XVI)を、アミド形成反応により、例えばアミド結合の形成のための方法のいずれかにより、シクロプロピルスルホンアミドとカップリングさせることができる。特に、(XVI)をエーテル、例えばTHF又はハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタンのような溶媒中でカップリング剤、例えばN,N’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、N−イソブチルオキシ−カルボニル−2−イソブチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン(IIDQ)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDCI)又はベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP(R)として商業的に入手可能)を用いて処理し、好ましくは(XVI)をカップリング剤と反応させた後に所望のシクロプロピルスルホンアミドと反応させることができる。(XVI)とシクロプロピルスルホンアミドの反応は、好ましくは塩基、例えばトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンのようなトリアルキルアミンあるいは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)の存在下で行なわれる。中間体(XVI)を活性化形態に、例えば酸ハライド、特に酸クロリド又はブロミドあるいは活性エステル、例えばフェノキシ、p.ニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシ、トリクロロフェノキシ、ペンタクロロフェノキシなどのようなアリールオキシ基でエステル化された酸のような活性化形態に;あるいは大員環状酸(XVI)を混合無水物に転換することによる活性形態に転換することもできる。
中間体(XIV)は、式(XVII)の化合物の製造における出発材料であり、従ってこれらの中間体を大規模生産において、すなわち多キログラムかもしくはそれより大きい規模で製造するための方法を提供する必要がある。これらの方法は、高い収率及び純度で最終的生成物を与えなければならない。特に、分子中に種々のキラル中心が存在することは、治療的用途のために許容され得る生成物を得るためにキラル純度が必須である点で、特別な挑戦を呈する。従って、(XIV)の製造方法は、実質的な量の望ましくない立体異性体を失うやっかいな精製法を用いずに、許容され得るキラル純度の生成物を生じなければならない。
本発明の側面の1つは、高い収率及び純度で中間体(XIV)を製造するための、大規模な工業的用途に適合する方法に関する。
本発明は、式(XVII)の化合物の製造において有用である中間体にも関する。複数のそのような中間体は:
Figure 0005563830
Figure 0005563830
Figure 0005563830
である。
上記の表中で挙げた化合物において、Rは下記で規定される通りであり、Rは上記で規定された通りである。1つの態様において、Rはメチルである。他の態様において、Rはエチルである。
Honda et al.著,Tetrahedron Letters,vol.22,no.28,1981年,pp2679−2682は、以下の出発材料を用いる(±)−ブレフェルジン(brefeldin) Aの合成を記載している:
Figure 0005563830
Honda et al.の合成は、dl−トランス−4−オキソシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸()から出発し、それを対応するメチルエステル()にエステル化し、ラネイ−Niを用いてアルコール()に還元する。の部分的加水分解及びベンジル化は、エステルの1つのジアステレオ異性体、すなわちヒドロキシル基及びカルボン酸基がシス位にあるジアステレオ異性体を主に与えた。Honda et al.における後者のエステル及び化合物(V)は両方ともラセミ化合物であるが、互いのジアステレオ異性体であり、より正確にはヒドロキシ基を有する炭素番号4上のエピマーである。化合物(Va)は、ラセミ化合物(V)から分離により得られる2つのエナンチオマーの1つである。他のエナンチオマーは化合物(Vb)である。
国際公開第2005/073195号パンフレットは、3,4−ビス(メトキシカルボニル)シクロペンタノンの1つのエナンチオマーから出発するエナンチオマー的に純粋な二環式ラクトン(8b)の合成を記載している。3,4−ビス(メトキシカルボニル)シクロペンタノンは、Acta Chemica Scandinavica 46,1992年,1127−1129においてRosenquist et al.により記載された通りに製造された。トランス(3R,4R)−3,4−ビス(メトキシカルボニル)シクロペンタノン異性体を二環式ラクトン(8b)に転換した:
Figure 0005563830
国際公開第2005/073195号パンフレットはさらに、ラクトン(8b)のt.Buエステルへのさらなる修飾、ラクトンの開環及び適切に保護されたアミノ酸との、例えば(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルとのカップリングを記載しており、それは後者の場合に:
Figure 0005563830
を与える。
式(XVII)の化合物の構築(build−up)は必ず、エーテル結合を介するシクロペンチル環上におけるチアゾリル置換キノリン部分の導入を含む。Mitsunobu反応は、芳香族アルキルエーテルを製造するための魅力的な反応経路を与え、その経路ではアルキルエーテルを活性化し、芳香族アルコールと反応させる。さらに、Mitsunobu反応は一般に、追加の合成段階を必要とするO−アリール化反応より有効である。この穏やかな反応において、アルキル部分の立体化学は反転する。反応は副生成物、例えばR’がC1−4アルキルそして特にエチル又はイソプロピルであるR’OOC−NH−NH−COOR’、他の窒素−含有化合物及びトリフェニルホスフィンオキシドを生じ、それらは所望の最終的な生成物から分離される必要がある。
本発明の方法は、それらが大規模生産に適している点で有利である。特にクロマトグラフィーによるやっかいな精製段階の数は減少する。
さらに、化合物(V)、(Va)及び(Vb)中の保護基ベンジル(Bn)及びC1−4アルキル、特にメチル(Me)の選択は、これらの化合物の選択的な操作を可能にする。ベンジルエステル又はC1−4アルキルエステル(そして特にメチルエステル)は、ベンジル基又はC1−4アルキル基、特にメチル(Me)基の除去に用いられる異なる反応条件の故に、選択的に切断されることができる。さらに、化合物(IV)、(V)又は(Va)中のベンジルエステル部分は、それがキラルクロマトグラフィーによる化合物(IV)、(V)又は(Va)の有効な分離を可能にし、且つベンジル部分はUV−活性であるので、これらの化合物の分析及び検出をそれが容易にするという利点をもたらす。
発明の記述
1つの側面において本発明は、以下の反応スキームに概述されるとおり、中間体(XI)から出発し、それを酸(XII)に加水分解し、それを今度はシクロプロピルアミノ酸エステル(XIII)とカップリングさせて所望の最終的な生成物(XIV)を得る式(XIV)の化合物の製造方法に関する:
Figure 0005563830
上記のスキームにおいて、Rは上記で規定されたとおり、すなわちC1−4アルキルであり、Rは、Rと無関係に、やはりC1−4アルキルである。1つの態様においてRはエチルである。他の態様において、Rはメチルである。興味深いのは、Rがエチルであり、Rがメチルである上記で概述した方法ならびに式(XI)、(XIII)及び(XIV)の中間体である。
中間体(XI)は上記の方法における出発材料であり、その製造は本発明のさらなる側面を構成する。この側面に従い、式(Va)のヒドロキシシクロペンチルビス−エステルから出発し、以下の反応スキームに概述されるとおり、
(a)式(Va)のヒドロキシシクロペンチルビス−エステルをエーテル形成反応においてチアゾリル置換キノリノール(VIII)と反応させ、かくして式(IX)のキノリニルオキシシクロペンチルビス−エステルを得、ここで式(IX)のキノリニルオキシ−シクロペンチルビス−エステル中のエーテル基に対してシス位にあるエステル基を選択的に切断してモノカルボン酸(X)とし、それを次いでアミド形成反応においてアルケニルアミンとカップリングさせ、かくして所望の式(XI)の最終的な生成物を得るか;あるいは
(b)式(Va)のヒドロキシシクロペンチルビス−エステルを選択的にモノカルボン酸(VI)に転換し、それを次いでアミド形成反応においてアルケニルアミンとカップリングさせてヒドロキシシクロペンチルアミド(VII)を得、それを次いでチアゾリル置換キノリノール(VIII)と反応させ、かくして所望の式(XI)の最終的な生成物を得る
ことによる中間体(XI)の製造方法を提供する。
Figure 0005563830
上記のスキーム中で示される方法における、そして特に中間体(Va)、(VI)、(VII)、(IX)、(X)及び(XI)中の各Rは、上記で規定したとおりであり、好ましくはRはメチルである。Bnはベンジルを示す。
中間体(Va)は、上記の方法における出発材料であり、その製造は本発明のさらなる側面を構成する。この側面に従い、以下の反応スキームに概述するとおり、4−オキソ−シクロペンチル−1,2−ビス−カルボン酸(I)から出発して、ケト官能基をアルコールに還元し、かくして4−ヒドロキシ−シクロペンチル−1,2−ビス−カルボン酸(I
I)を得、それを今度は二環式ラクトン(III)に環化し、ここでベンジルアルコールを用いて二環式ラクトン(III)中のカルボン酸基をエステル化し、かくしてラクトンベンジルエステル(IV)を得、ここでラクトンを開環し、かくして生成するカルボン酸基を、C1−4アルカノールでエステル化し、かくして式(V)のヒドロキシシクロペンチルビス−エステルを与え、それを次いで立体異性体(Vb)及び(Va)において分割することによる、中間体(Va)の製造方法を提供する:
Figure 0005563830
上記のスキーム中で示される方法における、そして特に中間体(V)、(Va)及び(Vb)中の各Rは上記で規定したとおりであり、好ましくはRはメチルである。
1つの態様において本発明は、式(XVII)の化合物又はその塩の製造における中間体としての式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(Va)、(Vb)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)又は(XIV)の化合物の使用に関する。特に興味深いのは、式(IX)、(XI)、(XII)及び(XIV)の化合物ならびに該化合物の生成に導くすべての中間体である。
別の態様において、本発明は式(II)、(III)、(IV)、(V)、(Va)、(Vb)、(VI)、(VII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)及び(XIV)の化合物自体ならびに式(II)、(III)、(VI)、(IX)、(X)及び(XII)の化合物の塩に関する。これらの化合物は単離された形態にあるか又は溶液中にあることができる。特に、式(VI)、(IX)、(X)又は(XI)の化合物は固体形態で単離される。
1つの態様において、本発明は式(IX)又は式(XI)の化合物の製造方法に関し、その方法では、それぞれ式(Va)又は式(VII)の化合物をMitsunobu反応において式(VIII)の化合物と反応させる。この反応は、反応に不活性な溶媒中で出発材料を式R’OOC−N=N−COOR’のアゾジカルボキシレート、式R”Pのホスフィンと反応させることを含み;ここで
R’はエチル又はイソプロピル又はt−ブチルを示し;
R”はそれぞれ独立してフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル又は4−ピリジルを示す。
本明細書で示されるMitsunobu反応は、それらが式(XI)及び(IX)の化合物の製造のための簡単な方法を可能にする点で興味深い。そのような式(XI)及び(IX)の化合物の製造は、それぞれ化合物(VII)及び(Va)から出発する場合、ヒドロキシ又はエーテル基を有するシクロペンチル炭素の立体化学の反転を含む。
式(XI)及び(IX)の化合物は、両化合物が特にアルコール性溶媒と混合されると、さらに特定的にC1−4アルカノールと混合されると結晶化可能であるという発見の故に、重要な中間体である。式(XI)及び(IX)の化合物の結晶化は、これがこれらの化合物ならびに続くプロセス段階においてそれらから誘導される化合物の純度の制御を可能にする点で、魅力的である。特にそれは、より高いエナンチオマー的純度における式(XI)及び(IX)の化合物の製造を可能にする。
この式(XI)及び(IX)の化合物の結晶化は、これらの化合物を与えるMitsunobu反応の副生成物の除去を可能にするのみでなく、続いて式(XI)及び(IX)の化合物をそれらのそれぞれの反応混合物から簡単な方法で分離することも可能にする。この分離は溶媒交換を行なうことにより、すなわち反応混合物又はそのいずれかの成分をさらに操作する必要なく、単にMitsunobu反応から得られる反応混合物にアルコール性溶媒を加えることにより容易に行なわれる。
さらに、副生成物がアルコール性溶媒中で可溶性であるのに、式(XI)及び(IX)の化合物はアルコール性溶媒中で可溶性でないので、これは反応混合物からの式(XI)及び(IX)の化合物の直接の精製を与える。
本明細書に示される方法、すなわちMitsunobu反応及び続く溶媒交換は、大規模生産において有利である。クロマトグラフィーのような式(XI)及び(IX)の化合物の分離又は精製の他の手段は、大規模合成により適しておらず、より多くの操作を必要とし、より多い経費を含む。
前記及び下記で用いられる場合、他にことわらなければ以下の定義が適用される。ハロという用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの総称である。「C1−4アルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−1−プロピルを定義する。興味深いのは、2−メチル−1−プロピルなしのC1−4アルキル基である。「C1−3アルキル」は、メチル、エチル、1−プロピル及び2−プロピルの総称である。「C1−3アルキル」は、メチル及びエチルの総称である。C1−4アルカノールという用語は、C1−4アルキル基に由来するアルコールを指す。
式(XVII)の化合物が形成することができる製薬学的に許容され得る塩は、製薬学的に許容され得る酸−付加塩又は塩基−付加塩である。酸−付加塩は式(XVII)の化合物の塩基形態と適した酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸もしくは臭化水素酸、硫酸、ヘミ硫酸、硝酸、リン酸などの酸;あるいは有機酸、例えば酢酸、アスパラギン酸、ドデシル−硫酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ニコチン酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノ−サリチル酸、パモ酸などの酸の反応に由来するものである。逆に、適した塩基を用いる処理により、酸付加塩の形態を遊離の塩基の形態に転換することができる。塩基−付加塩は、適した有機及び無機塩基を用いる処理により生成する。適した塩基−付加塩の形態は、例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など;有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル
−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、ならびに例えばアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含む。
式(XVII)の化合物は3つのキラル中心を有し、3つの中心すべてに関して正しい立体化学を得ることは、この化合物の製造を目的とする合成法に関する重要な挑戦である。本発明の方法に含まれる中間体の立体化学のより良い理解のために、以下の定義を、当該技術分野において既知であるが、明確にするために示す。
立体異性は、結合性(connectivity)は同じままであるが、それらの空間における配置が各異性体において異なる分子中の原子の配置である。立体異性体を、エナンチオマー(鏡像)及びジアステレオマー(非−鏡像)の2つのカテゴリーに分類することができる。「エナンチオマー」という用語は、1対の重ねることができない鏡像分子の1つを指す。ジアステレオマーは、エナンチオマー又は互いの鏡像でない立体異性体である。ジアステレオマーは、異なる物理的性質及び異なる反応性を有し得る。「ラセミ体」又は「ラセミ化合物」という用語は、キラル分子の等量のエナンチオマーの混合物を指す。「エピマー」という用語は、いくつかのステレオジェン中心の1つのみにおいて異なる立体配置を有する立体異性体を指す。かくして立体異性体は、1個の原子における立体配置のみにおいて異なる。
立体化学的化合物の命名法において現在受け入れられている約定(convention)は以下のとおりである:
−式(III)の化合物が描かれているように、化合物が立体結合(stereobond)なしで描かれている場合、それは、それがラセミ体であるか、又はステレオジェン中心の立体配置が定義されていないことを意味する。
−化合物が立体結合を用いて描かれており、記述字(descriptors)「±」、「rel」又は「rac」の1つが化学構造の他に書かれている場合、それは、化合物がラセミ体であり、立体化学が相対的であることを意味する。
−化合物が立体結合を用いて描かれているが、構造の他に記述字「±」、「rel」又は「rac」のいずれも書かれていない場合、それは、化合物が光学的に純粋な化合物である、言い換えると、立体化学が絶対的なものであることを意味する。
例えば、Honda et al.の引用文献において、論文の表題において「±」という指定が用いられ、ラセミ中間体を用いるラセミ合成が記載されていることを意味している。しかしながら、必ずしもすべての公開文献において上記の規定に従ってはいないかも知れない。
1つの態様において本発明は、式(XVII)の化合物又はその塩の製造における中間体としての上記の表に挙げた化合物(I)−(XIV)から選ばれる化合物の使用に関する。
他の態様において本発明は、上記の表に示した式(II)、(III)、(IV)、(V)、(Va)、(Vb)、(VI)、(VII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)又は(XIV)の化合物あるいは式(II)、(III)、(VI)、(X)及び(XII)の化合物の塩に関する。単離された形態で、又は溶液中で化合物を得ることができる。
「単離された形態」、「単離された」という用語又はそれらと同等の用語は、化合物が純粋な形態で見出される、すなわち他の成分を実質的に含まない固体又は液体状態を指す。
他の態様において本発明は、化合物が固体形態にある式(VI)、(IX)、(X)又は(XI)の化合物に関する。「固体形態」という用語は、結晶性及び非晶質固体形態の両方又はそれらの混合物を含む。
式(I)の化合物
式(I)の化合物は商業的に入手可能であるか、又は実施例1に記載する方法に従って得ることができる。
段階(I)→(II)
この段階は、式(I)の化合物中のケト官能基の式(II)の化合物中の対応するアルコールへの還元に関する。後者は、触媒の存在下に、場合により塩基の存在下で、式(I)の化合物を水素と反応させることにより得られる。触媒は、木炭上のロジウム、アルミナ上のロジウム、木炭上の白金又はアルミナ上の白金のような貴金属触媒から選ばれることができる。塩基は、アルカリ金属水酸化物、特に水酸化ナトリウム、アルミナ又はトリC1−4アルキルアミン、例えばトリエチルアミンから選ばれることができる。反応が完了したら、酸を加え、生成する塩の形態を遊離の酸に転換し戻すことができる。これは、ハロゲン化水素酸、例えばHCl又は硫酸のような無機酸であることができる。
段階(II)→(III)
この段階は、ラクトンの形成を含む。式(II)の化合物又はその塩を;RがC1−4アルキル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル又はイソブチルである式ClCOORのC1−4アルキルクロロホルメート;及び有機塩基と反応させることにより、式(III)の化合物又はその塩を得る。1つの態様において、式(III)の化合物を単離することができる。有機塩基は、トリC1−4アルキルアミン、例えばトリエチルアミンのような第3級アミンであることができる。
段階(III)→(IV)
この段階は、ベンジルエステルの形成を含む。式(III)の化合物をベンジルアルコールと反応させることにより、式(IV)の化合物を得;出発材料(III)及びベンジルアルコールをエステル形成剤、例えばカップリング剤の存在下で反応させることができる。あるいは酸(III)を、例えば有機塩基の存在下におけるクロロホルメート、特にRが上記で定義された通りである式ClCOORのC1−4アルキルクロロホルメートとの反応により、活性化形態に転換することができる。
カップリング剤は、EDCI、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)又はジイソプロピル−カルボジイミドのようなカルボジイミドあるいは4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を含むかもしくは含まないN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)あるいはエチル/イソプロピル/イソブチルクロロホルメートから選ばれることができる。有機塩基は、トリ−C1−4アルキルアミン、例えばトリエチルアミンのような第3級アミンであることができる。
段階(IV)→(V)
ラクトンのC1−4アルキルエステルへのエステル交換反応により、式(Va)の化合物と式(Vb)の化合物の立体異性体混合物(V)を得る。用いられる溶媒は、好ましくは生成するエステルが由来するアルコールであり、すなわちメチルエステルが生成するべき場合、反応はメタノール中で行なわれる。これは酸触媒の存在下に、且つ反応をエステル生成に向かって駆動するために過剰のアルコールを溶媒として用いて行なわれる。酸触媒は無機酸、例えばHCl又はメタンスルホン酸のような有機酸であることができ、濾過により容易に除去され得るAmberlyst 15TM(A15)のような酸性樹脂を用いることができる。
段階(V)→(Va)+(Vb)
式(Va)の化合物を式(Vb)の化合物から分離することにより、異性体(Va)及び(Vb)の混合物から、特に(Va)及び(Vb)のラセミ混合物から式(Va)の化合物を得る。このエナンチオマー分離を、キラル相カラムクロマトグラフィーにより、又はキラル液体クロマトグラフィーにより行なうことができる。これは、キラル固定相、例えばポリアミロース又はポリセルロースに基づく固定相、例えばChiralpak ADTMの使用を含む。
段階(Va)→(VI)
この段階は、ベンジルエステルの遊離の酸への切断を含む。水素化によるベンジル基の除去により、式(Va)の化合物から式(VI)の化合物を製造する。これは、触媒の存在下で水素を用いることにより、行なうことができる。触媒は、木炭上のパラジウム又はパラジウム塩もしくは水酸化物、例えば酢酸パラジウム、塩化パラジウム、水酸化パラジウムあるいは木炭上の水酸化パラジウムから選ばれることができる。
この反応を適した溶媒中で行なうことができ、それはエーテル、特にメチルt−ブチルエーテル(MBTE)のようなエーテル又はテトラヒドロフラン(THF)、2−メチル−テトラヒドロフラン(MeTHF)のような環状エーテル;ケトン、例えばアセトン、メチルイソブチルケトン;アルコール、例えばC1−4アルカノール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール;双極性非プロトン性溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA);炭化水素、例えばトルエン;又はそのような溶媒の混合物から選ばれることができる。(Va)、触媒及び溶媒を含んでなる反応混合物を水素雰囲気下で攪拌することができる。反応混合物から触媒を濾過し、洗浄し、例えば溶媒の一部もしくはすべてをMTBEのようなエーテルで置き換えることにより必要な溶媒交換を行い、次いでさらに場合により約−15℃〜約5℃の範囲の温度に冷却しながら、場合により式(VI)の化合物の結晶の種を播種することにより、式(VI)の化合物を結晶化することができる。必要なら、触媒を含まない溶液中で式(VI)の化合物を得ることができ、溶解された形態で、式(VII)の化合物の製造においてさらに用いることができる。
この段階において代わりに適用することができる他の可能な脱ベンジル化法は、ギ酸−トリエチルアミン、ギ酸NaもしくはKを用いる転移水素化(transfer hydrogenation)により、あるいは例えばEtSiH(TES−H)、PhSiH、PhSiH、ポリ(メチルヒドロシロキサン)(PMHS)又は(RO)SiHを用いるヒドロシリル化により行なうことができる。
段階(VI)→(VII)
式(VI)の化合物及びN−メチルヘキセ−5−エニルアミン(NMHA、N−メチル−5−ヘキセン−1−アミンとも呼ばれる)から、アミド形成反応により式(VII)の化合物を製造する。アミド形成反応は、ペプチド合成において一般的に用いられるいずれの反応であることもできる。カップリング剤を用いることができるか、あるいは酸を混合無水物又は活性エステルに転換することにより、それを活性化することができる。用いることができるカップリング剤は、EEDQ、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、IIDQ、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP(R)として商業的に入手可能)、DCC、EDCI又は1,3−ジイソプロピルカルボジイミドから選ばれることができる。触媒、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を加えることができる。反応は通常塩基、特に第3級アミン、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N
,N−ジイソプロピルエチルアミン(後者はHuenig’s塩基、DIPEA又はDIEAとも呼ばれる)のようなアミン塩基の存在下で行なわれる。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)又はO−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)のようなアミド形成反応の使用は、大規模生産における爆発の危険性の故に、好ましくは避けられる。
カップリング反応は通常、反応に不活性な溶媒中で行なわれ、それはエーテル、特にTHF又はMeTHFのような環状エーテル;DMF、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPT)、DMA、アセトニトリルのような双極性非プロトン性溶媒;トルエンのような炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素;C1−4アルカノール、例えばメタノール、エタノール、プロパノールのようなアルコール;水;あるいはそのような溶媒の混合物から選ばれることができる。
カップリング反応は、典型的には約−20℃と反応混合物の還流温度の間の温度で、場合により攪拌しながら行なわれる。
段階(VII)+(VIII)→(XI)
この反応段階は、(VII)中のシクロペンチル部分と(VIII)中のキノリニル部分の間のエーテル結合の形成を含む。このエーテル結合は、好ましくはMitsunobu反応を介して形成される。この反応において、式R’OOC−N=N−COOR’のアゾジカルボキシレートエステル、式R”Pのホスフィン及び有機溶媒の存在下で、式(VII)の化合物を式(VIII)の化合物と反応させ;ここで各R’は、独立してC1−4アルキル、特にエチル、イソプロピル又はt−ブチルを示し;そして各R”は、独立してフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル又は4−ピリジルを示す。好ましいのは、トリフェニルホスフィンの存在下におけるアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)又はアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)である。
有機溶媒は、ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素、エーテル、特にテトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)のような環状エーテル、酢酸エチル、酢酸イソプロピルのようなエステル、トルエンのような芳香族炭化水素あるいはそのような溶媒の混合物から選ばれることができる。
場合により、式(VII)の化合物、式(VIII)の化合物、式R”Pのホスフィン及び有機溶媒を含んでなる第1の反応混合物を、部分的に蒸発させて微量の水及び/又はアルコールを除去することができる。この第1の反応混合物を、式R’OOC−N=N−COOR’のアゾジカルボキシレートの添加の前に、約0℃において冷却することができる。場合により、アゾジカルボキシレート試薬の添加の後に水を加え、過剰の後者の試薬を除去することができる。反応から得られる不溶性の副生成物を、濾過により除去することができる。
式(XI)の化合物の単離
1−4アルカノール、例えば1−ブタノール、ヘプタン、ジイソプロピルエーテル又はそれらの混合物から選ばれる溶媒で、有機溶媒を完全に又は部分的に交換することにより、式(XI)の化合物を反応混合物から分離する。この溶媒の交換は、反応混合物中に最初に存在する溶媒を全体的もしくは部分的に蒸留するか、もしくは除去し、その後に上記で挙げた溶媒の1種もしくはそれより多くを加えることにより行なわれ得る。反応混合物の温度の変更も、結晶化を行なう助けになる。望まれるだけ多数回且つ多くの溶媒を用いて、溶媒の交換を繰り返すことができる。
濾過及び乾燥により、式(XI)の化合物の分離を行なうことができる。濾液又は反応混合物に同じ化合物の結晶の種を播種することにより、式(XI)の化合物の結晶化を増進させることもできる。
段階(XI)→(XII)
この段階に、式(XI)の化合物の中のエステル基−COORを切断して、対応する酸とする。水性媒体中の塩基を用いることができる。用いることができる塩基は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム及び特に水酸化リチウムを含む。水性媒体は、水又は水溶性有機溶媒、例えばアルコール、特にC1−4アルカノール、例えばメタノール又はエタノール;エーテル、特にTHF、MeTHFのような環状エーテルあるいはそのような溶媒の混合物と混合された水であることができる。式(XII)の遊離の酸又はそのアルカリ金属塩、例えばそのLi、NaもしくはK塩が得られる。
1つの態様において、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを最初に溶媒と混合してから、式(XI)の化合物を添加する。式(XI)の化合物;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム;及び溶媒を含んでなる混合物を、室温で攪拌することができる。必要なら、式(XII)の化合物又はそのLi、NaもしくはK塩を単離せずに、溶液中で、続く式(XII)の化合物の式(XIV)の化合物への転換のために用いる。
段階(XII)→(XIV)
この段階に、式(XII)の化合物又はその塩をさらに式(XIII)の化合物又はその塩と、アミド−形成反応において反応させ、式(XIV)の化合物を得る。段階(VI)→(VII)に関連して上記で記載したと同じ反応条件を適用することができる。
1つの態様において、アミド−カップリング剤はIIDQ、EDCI、DCC又は1,3−ジイソプロピルカルボジイミドから選ばれ、そして特にTHFのようなエーテル中、特にTHF水溶液中のEEDQである。上記の反応混合物を室温で攪拌することができる。
段階(Va)+(VIII)→(IX)
この段階に式(IX)の化合物を製造し、ここで式(Va)の化合物を式(VIII)の化合物と反応させてエーテル結合を形成する。段階(VII)+(VIII)→(XI)において記載したMitsunobu法を適用することができる。C1−4アルカノール、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール又は1−ブタノールの添加により、化合物(IX)を結晶化することができる。1つの態様において、Mitsunobu反応が停止したら水を加え、副生成物を濾過により除去する。濾液及び単離物の洗浄液を濃縮して乾固するか又はほとんど乾固し、次いでC1−4アルカノール、例えばメタノールから再結晶することができる。
式(IX)の化合物の単離
溶媒を、C1−4アルコール、ヘプタン、ジイソプロピルエーテル又はそれらの混合物から選ばれる溶媒に、完全に又は部分的に交換することにより、式(IX)の化合物を反応混合物からさらに分離することができる。この溶媒の交換は、反応混合物中に最初に存在する溶媒を蒸留するか、もしくは除去し、その後にC1−4アルカノール、ヘプタン、ジイソプロピルエーテル又はそれらの混合物から選ばれる溶媒を加えることにより行なわれ得る。反応混合物の温度の変更も、この溶媒交換を行なう助けになる。望まれるだけ多数回且つ多くの溶媒を用いて、この溶媒の交換を繰り返すことができる。
場合により、濾過及び乾燥によって式(XI)の化合物の分離を行なうことができる。濾液又は反応混合物に同じ化合物の結晶の種を播種することにより、式(XI)の化合物の製造を増進させることもできる。
段階(IX)→(X)
この段階は、(IX)中のベンジルエステルを切断して式(X)の化合物を得ることを含む。段階(Va)→(VI)に関連して上記で記載したと同じ方法を用いることができる。
段階(X)→(XI)
段階(VI)→(VII)に関連して上記で記載したと同じ方法を用い、式(X)の化合物をNMHA及びアミド−形成剤と反応させることにより、式(XI)の化合物を製造することができる。上記の通りに、あるいは上記の通りにヘキサン、ヘプタン又はオクタンのような炭化水素中における再結晶により、化合物(XI)を精製することができる。1つの態様において、(X)及びNMHAをカップリングさせ、例えばHCl水溶液を用いて反応混合物を酸性化し、そして炭化水素を用いて、例えばトルエンを用いて抽出する。炭化水素溶媒を除去し、残留物をヘプタンから再結晶する。
以下の実施例は、本発明を例示することを意図しており、本発明をそれに制限することを意図していない。
式(I)の化合物の製造
Figure 0005563830
エタノール(750ml)及びトルエン(500ml)中の1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(0.99モル,234.16g)の溶液に、硫酸(0.56モル;30.05ml;55.30g)を一度に加えた。混合物を4.5時間加熱還流した。110℃の内部温度に達するまで、溶媒を蒸留により除去した。トルエン(500ml)を一度に加え、Dean−Starkトラップを用いて水を共沸的に除去しながら、混合物を加熱還流した。80℃に冷ました後、エタノール(500mL)を加え、混合物を16時間加熱還流した。105℃の内部温度に達するまで、溶媒を蒸留により除去した。トルエン(500ml)を一度に加え、水を共沸的に除去しながら混合物を1時間加熱還流した。混合物を22℃に冷まし、50mlの水を加え、混合物を数分間攪拌した。2層を分離し、トルエン相を50mlの水で洗浄した。合わせたトルエン層を炭酸ナトリウム水溶液(15%w/w)(375.00ml)で洗浄した。トルエン相を蒸発乾固して黄色の油を与え、それをやはり真空下に50℃において終夜乾燥して、315.7g(単離収率 91%)の式(Ia)の化合物を黄色の油として与えた。
H−NMR(CDCl−400MHz),δppm1.23−1.28(m,12H),2.38−2.43(m,2H),2.74−2.81(m,2H),3.28−3.31(m,2H),4.11−4.17(m,8H).
IR(フィルム)2970,2940,2900,1730,1525,1500,1375,1340。
Figure 0005563830
22℃におけるメタノール(320.00ml)中の1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸,テトラエチルエステル(1.00モル;346.38g)の溶液に、ナトリウムメトキシド溶液(メタノール中の30%)(2.90モル;522.23g)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌した。濃塩化水素の溶液(3.49モル;300.00mL;348.90g)及び水(16.65モル;300.00ml;300g)を15分かけて滴下した。2番目の分の塩化水素(1.86モル;160.00ml;186.08g)の添加の後、混合物を加熱還流し、100℃の内部温度に達するまで溶媒を蒸留した。混合物を16時間加熱還流した。次いでそれを90℃に冷ました。1gの活性炭を加え、混合物を攪拌下でさらに50℃に冷ました。反応混合物をセライト上で濾過した。濾液(900ml)を2000mlのフラスコに加えた。400mlの溶媒を大気圧下で蒸留した。攪拌下で、混合物を室温に冷ました。固体を濾過し、100mlの水で洗浄した。材料を真空下に50℃において乾燥し、156.6g(単離収率 91%)の式(I)の化合物を白色の固体として与えた。
H−NMR(DMSO−d−400MHz),δppm2.32−2.38(m,2H),2.48−2.54(m,2H),3.20−3.27(m,2H),12.60(br s,2H)
C−NMR(DMSO−d−100MHz),δppm40.70,43.17,174.27,213.45.
IR(フィルム)cm−13450,3050,2900,1750,1720,1480,1280,1250,1220,1180,1150。
式(II)の化合物の製造
Figure 0005563830
窒素の雰囲気下における237.5mlの水中の32.7g(0.19モル)の式(I)の化合物の懸濁液に、1.0ml(0.019モル)の50%wt/wt NaOH水溶液を加えた。混合物を60℃に温め、2.5gのRh/C(5%wt/wt)を加えた。反応フラスコを水素でパージし、完全な転換に達するまで水素の雰囲気下で攪拌した。次いで、温反応混合物をセライト上で濾過した。フィルターケークを10mlの水で2回洗浄し、濾液を500mlの反応フラスコに加えた。次いで60mlの4−メチル−2−ペンタノンを加え、110℃の内部温度に達するまで、共沸蒸留を介して水を除去した。混合物を50℃に冷ました。88mlのアセトン及び0.51mlの硫酸(95%)を加えた。混合物を22℃で16時間攪拌した。固体を濾過し、10mlのアセトンで2回洗
浄した。それらを続いて真空下に50℃において乾燥し、21.84g(単離収率 66%)の式(II)の化合物を白色の固体として与えた。
H−NMR(DO−400MHz),δppm,1.80−1.86(m,1H),1.94−2.04(m,2H),2.33−2.40(m,1H),3.13(q,J=8.5Hz,1H),3.30(q,J=8.5Hz,1H),4.29−4.40(m,1H).
C−NMR(DO−100MHz),δppm,37.61,38.09,44.92,45.30,71.67,178.64,178.92。
式(III)の化合物の製造
Figure 0005563830
860mlのTHF中の式(II)の化合物(50g,0.29モル)の懸濁液に、トリエチルアミン(42.02ml,0.30モル)を加えた。すべての固体材料が完全に溶解するまで、混合物を室温で攪拌した。次いで反応混合物を0〜5℃に冷却した。エチルクロロホルメート(32.72g,0.30モル)を滴下し、混合物を0〜5℃でさらに1時間攪拌した。反応物を22℃に温め、さらに5時間攪拌した。次に、反応混合物をセライト上で濾過し、固体を25mlのTHFで洗浄した。濾液を蒸発乾固した。残留物に50mlの酢酸エチルを加え、混合物を22℃で15分間攪拌した。固体を濾過し、10mlの冷酢酸エチルで洗浄し、21.67g(単離収率 48%)の式(III)の化合物を白色の固体として与えた。
H−NMR(CDCl−400MHz),δppm,1.96(d,J=10.8Hz,1H),2.27−2.29(m,3H),3.05(t,J=6.8Hz,1H),3.23(s,1H),5.03(s,1H).
C−NMR(CDCl−100MHz),32.91,37.87,39.90,45.24,80.25,167.33,175.54。
式(IV)の化合物の製造
Figure 0005563830
600mg(3.84ミリモル)の式(III)の化合物(ラセミ体)、0.418ml(4.03ミリモル)のベンジルアルコール、23.5mg(0.19ミリモル)のDMAP及び810mg(4.23ミリモル)のEDCIを38mlの酢酸エチル中に懸濁させた。懸濁液を室温で終夜攪拌した。次に38mlの水を加え、得られる二相混合物を室温で数分間攪拌し、次いで放置してデカンテーションし、水層を捨てた。有機層を硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して993mgの式(IV)の粗化合物をほとんど無色の油として与えた。
993mgの式(IV)の粗化合物を、シリカゲルを介するフラッシュクロマトグラフィーにより、溶離剤としてジイソプロピルエーテル−ヘキサン(3:1)を用いて精製した。834mg(単離収率 88%)の精製された式(IV)の化合物が無色の油として得られた。
物理的データ:GC−MS:m/z=246(M+)。
H−NMR(600MHz,CDCl),δppm,1.94(d,J=10.95Hz,1H),2.18(d,J=10.95Hz,1H),2.22−2.27(m,2H),2.95−3.00(m,1H),3.17(s,1H),4.97(s,1H),5.18(s,2H),7.33−7.43(m,5H).
C−NMR(125MHz,CDCl),δppm33.31,38.01,39.77,45.81,67.31,80.43,128.27,128.58,128.72,135.33,172.37,176.27。
350g(1.79モル)の式(II)の化合物(ラセミ体)及び262.1ml(1.88モル)のトリエチルアミンを5.37リットルのTHF中に懸濁させた。混合物を0〜5℃に冷却し、179.8ml(1.88モル)のエチルクロロホルメートを1〜2時間かけて加えた。混合物を0〜5℃で2時間、次いで室温で終夜攪拌した。次に反応混合物を濾過し、固体を179mlのTHFで2回洗浄した。濾液から溶媒を蒸留し、蒸留残留物に4.48リットルの酢酸エチルを加えた。得られる混合物に194.6ml(1.88モル)のベンジルアルコール、377.6g(1.97モル)のEDCI及び10.9g(89.5モル)のDMAPを加えた。得られる懸濁液を室温で終夜攪拌した。次に1.79リットルの水を加え、2層を分離した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮乾固した。435g(収率 99%)の式(IV)の粗化合物が黄色の油として得られた。
式(V)の化合物の製造
Figure 0005563830
600g(2.44モル)の式(IV)の化合物(ラセミ体)を10リットルのメタノール中に溶解した。122gのAmberlyst 15を加え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。Amberlyst 15を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、638g(収率 94%)の式(V)の粗化合物を与えた。
300g(1.22モル)の式(IV)の化合物(ラセミ体)を6リットルのメタノール中に溶解し、5ml(0.08モル)のメタンスルホン酸を加え、出発材料が消失するまで(約2〜3時間)、反応混合物を室温で攪拌した。次いであらかじめ0.9リットルの水中に溶解された90gの炭酸ナトリウムを加え、混合物を真空下で濃縮した。残留物
を1.2リットルの酢酸エチルと0.6リットルの水に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。300g(収率 89%)の式(V)の粗化合物が油として得られた。
1.75gの式(V)の粗化合物を、シリカゲルを介してHPLCにより精製し、0.55gの精製された式(V)の化合物を与えた。
GC−MS:m/z=278(M+).H−NMR(400MHz,CDCl),δppm1.90−2.02(m,2H),2.07−2.17(m,1H),2.24(ddd,1H),3.14(s,1H),3.17−3.26(m,1H),3.47(q,1H),3.65(s,3H),4.32−4.39(m,1H),5.13(br.s.,2H),7.26−7.39(m,5H).C−NMR(100MHz,CDCl),δppm38.50,39.63,45.21,45.33,52.23,66.60,72.56,127.95,128.20,128.53,135.85,174.53,175.72。
式(Va)及び(Vb)の化合物の製造
Figure 0005563830
749gの式(V)の粗化合物(ラセミ体)を、Chiralpak ADを介し、溶離剤としてヘプタン/メタノール/エタノール(70:15:15)を用いて溶離させ、369gの式(Va)の化合物及び57gの式(Vb)の化合物を与えた。
GC、GC−MS及びNMR分析は、精製された式(V)の化合物(ラセミ体)のものと同じであった。
式(VI)の化合物の製造
Figure 0005563830
13.92g(50ミリモル)の式(Va)の化合物及び2.66g(2.5ミリモル)の乾燥10%w/w Pd/Cを、250mlのTHF中に懸濁させ、懸濁液を水素雰囲気下で攪拌した。触媒を濾過し、数mlのTHFで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、10.80g(粗収率 114%)の式(VI)の粗化合物を油として与え、それは放置
すると固化した。
LC−MS:m/z=189.1(M+H).
H−NMR(400MHz,DMSO−d),δppm1.65−1.73(m,1H),1.74−1.81(m,1H),1.83−1.92(m,1H),2.19(ddd,J=13.28,10.01,5.41Hz,1H),2.93−3.06(m,1H),3.13−3.25(m,1H),3.60(s,3H),4.08−4.22(m,1H),4.68(s,1H),12.27(s,1H).
C−NMR(100MHz,DMSO−d),δppm38.38,39.11,44.31,44.45,51.60,70.50,174.43,175.69。
123.9g(445ミリモル)の式(Va)の化合物及び4.74g(4.45ミリモル)の乾燥10%w/w Pd/Cを、668mlのTHF中に懸濁させた。懸濁液を水素雰囲気下で攪拌した。触媒を濾過し、228mlのTHFで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、残留物を445mlの熱ヘプタン中に再懸濁させた。懸濁液を室温に冷まし、濾過及び乾燥の後に81.25g(収率 97%)の式(VI)の化合物を白色の結晶性材料として単離した。
11.13g(40ミリモル)の式(Va)の化合物及び0.85g(0.8ミリモル)の乾燥10%w/w Pd/Cを、60mlのTHF中に懸濁させた。懸濁液を水素雰囲気下で攪拌した。触媒を濾過し、15mlのTHFで3回洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、残留物を445mlの熱酢酸エチル中に再懸濁させた。懸濁液を室温に冷まし、濾過及び乾燥の後に5.12g(収率 68%)の式(VI)の化合物を白色の結晶性材料として単離した。
20.87g(75ミリモル)の式(Va)の化合物及び3.19g(0.75ミリモル)の湿潤5%w/w Pd/Cを113mlのTHF中に懸濁させた。懸濁液を水素雰囲気下で終夜十分に攪拌した。触媒を濾過し、19mlのTHFで洗浄し、75mlのTHFを濾液から蒸留した。次いで38mlのトルエンを加え、63mlの溶媒を蒸留した。最後に、101mlのMTBEを加えた。ほとんど透明な溶液に、式(VI)の結晶化合物を播種した。懸濁液を−5℃に冷却し、−5℃で終夜攪拌した。濾過及び乾燥の後、9.29g(収率 66%)の式(VI)の化合物を白色の結晶性材料として単離した。
6.47g(23.3ミリモル)の式(Va)の化合物及び1.24g(1.16ミリモル)の乾燥10%w/w Pd/Cを、23mlのDMF中に懸濁させた。懸濁液を水素雰囲気下で終夜十分に攪拌した。触媒を濾過し、数mlのDMFで洗浄した。DMFを用いて濾液を50mlの体積とし、得られる溶液を次の段階(式(VII)の化合物の生成に向かうNMHAとのアミドカップリング)において用いた。
式(VII)の化合物の製造
Figure 0005563830
303mg(2.67ミリモル)のNMHA、1.22ml(6.99ミリモル)のHunig’s塩基及び1.06g(2.79ミリモル)のHATUを、DMF中の式(VI)の化合物の溶液(5ml中の2.33ミリモル)に加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、次いでDMF及び他の揮発性物質を真空下で除去した。残留物をMeTHF−水混合物(それぞれ5ml)中に再溶解した。1.5mlの濃HClを加え、層を分離し、水層を5mlのMeTHFで抽出した。有機層を合わせ、炭酸カリウム及び硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルを介するフラッシュクロマトグラフィーにより、溶離剤として酢酸エチルを用いて精製した。373mg(収率 44%)の式(VII)の化合物が明黄色の油として得られた。NMR及びGC−MS分析は、不純物として以下の化合物を示した:
Figure 0005563830
GC−MS:m/z=283(M+°)
H−NMR(600MHz,DMSO−d),δppm1.23−1.31(m,1H),1.33−1.40(m,1H),1.40−1.48(m,1H),1.51−1.63(m,2H),1.66−1.76(m,1H),1.80−1.91(m,1H),2.02(q,J=7.18Hz,1H),2.07(q,J=7.18Hz,1H),2.15−2.24(m,1H),2.80および2.99(2s−回転異性体,3H),3.13−3.22(m,1H),3.25−3.33および3.33−3.41(2m−回転異性体,2H),3.49(q,J=8.43Hz,1H),3.57(s,3H),4.16(s,1H),4.71(t,1H),4.91−5.09(m,2H),5.73−5.87(m,1H).
C−NMR(150MHz,DMSO−d),δppm(回転異性体の混合物)25.23および25.28,26.00および27.61,32.83および32.87,33.20および34.62,28.24および38.25,39.33および40.13,41.27および41.69,44.92および45.11,46.62,48.67,51.49,70.77および70.81,114.74および114.98,138.38および138.60,172.99および173.05,174.65および174.68。
9.41g(50ミリモル)の式(VI)の化合物、5.94g(52.5ミリモル)のNMHA及び10.54g(55ミリモル)のEDCIを89mlのTHF中に懸濁させた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。100mlのMeTHFを加え、混合物を50mlの水、50mlの0.5M HCl水溶液、50mlの0.5M NaOH水溶液及び50mlの水で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。7.54g(収率 53%)の式(VII)の粗化合物が黄色の油として得られた。
3.94gの式(VII)の粗化合物を、シリカゲルを介するフラッシュクロマトグラフィーにより、溶離剤として酢酸エチルを用いて精製し、1.92gの精製された式(VII)の化合物を与えた。GC分析は、>95%の純度を示した。
14.11g(75ミリモル)の式(VI)の化合物、8.91g(78.8ミリモル)のNMHA及び20.40g(82.3ミリモル)のEEDQを75mlのTHF中に溶解した。反応混合物を還流において終夜攪拌した。1.27g(11.3ミリモル)の
NMHA及び2.78g(11.3ミリモル)のEEDQを加え、還流を終夜延長した。63mlの溶媒を蒸留し、75mlのキシレン、75mlの水及び13.5mlの濃HClを加えた。層を分離し、有機層を37.5mlの水で洗浄し、真空下で濃縮し、22.47g(粗収率 106%)の式(VII)の粗化合物を明オレンジ色の油として得、それが得られたまま次の段階において用いた。LC分析は、主な不純物がいくらかの残留キシレンであることを示した。
1.0g(5.3ミリモル)の式(VI)の化合物及び1.2g(5.8ミリモル)のEDCIを10mlのジクロロメタン中に懸濁させた。溶液が得られるまで(約15分)、懸濁液を室温で攪拌した。次いで、0.63g(5.6ミリモル)のNMHA及び6mg(0.05ミリモル)のDMAPを加え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。次に10mlの酢酸エチルを加え、混合物をHClの2M水溶液、次いでブラインで洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、0.94g(収率 63%)の式(VII)の粗化合物を黄色の油として得た。NMR分析は、清浄な生成物を示した。
300mg(1.6ミリモル)の式(VI)の化合物及び180mg(1.6ミリモル)のNMHAを5mlのアセトニトリル中に溶解した。次いで0.6g(1.6ミリモル)のHBTU及び0.8ml(4.8ミリモル)のDIPEAを加え、混合物を室温で2時間攪拌した。次に20mlの酢酸エチルを加え、混合物をHClの2M水溶液、次いでブラインで洗浄した。有機層を真空下で濃縮した。1.07g(収率 51%)の式(VII)の粗化合物が褐色の油として得られた。
40.0g(0.21モル)の式(VI)の化合物、28g(0.24モル)のNMHA及び63g(0.26モル)のEEDQを400mlのTHF中に溶解した。反応が完了するまで、混合物を還流において攪拌し、次いで400mlのMTBEで希釈し、2x100mlのHClの1M水溶液、100mlのNaOHの1M水溶液及び50mlのブラインで連続的に洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、80gの式(VII)の粗化合物を与え、それが得られたままで次の段階において用いた。
式(IX)の化合物の製造
Figure 0005563830
1.7g(5.6ミリモル)の式(Va)の化合物を25mlのトルエン中に溶解した。微量の水又は残留アルコール性溶媒を除去するために、溶液を真空下で濃縮乾固した。1.57g(5ミリモル)の式(VIII)の化合物、1.77g(6.75ミリモル)のトリフェニルホスフィン及び25mlのTHFを残留物に加えた。混合物を0℃に冷却し、1.24ml(6.75ミリモル)のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)を滴下した。反応混合物を0℃において4時間、次いで室温で終夜攪拌した。0.5ml(0.5ミリモル)の1M NaOH水溶液を加えて、過剰のMitsunobu試薬を
破壊した。次に、混合物を真空下で濃縮乾固し、溶離剤として酢酸エチルを用い、シリカゲルを介して残留物を溶離させた。予備−精製された生成物を10mlの沸騰メタノール中に懸濁させ、懸濁液を室温に冷まし、室温で終夜、次いで0℃で1時間攪拌した。懸濁液の濾過及び乾燥の後、2.05g(収率 71%)の精製された式(IX)の化合物が白色の粉末として得られた。
物理的データ:融点:125.1℃:[α]:−9.1°;LC−MS:m/z=575([M+H]);
H−NMR(400MHz,DMSO−d),δppm1.33(d,J=6.80Hz,6H),2.21−2.34(m,2H),2.41(dd,1H),2.58(s,3H),2.59−2.66(m,1H),3.14(hept,1H),3.38(ddd,1H),3.55(dt,J=10.58,7.93Hz,1H),3.64(s,3H),3.95(s,3H),4.98および5.06(AB,J=12.34Hz,2H),5.37(s,1H),7.14−7.19(m,2H),7.22−7.28(m,3H),7.38(d,J=9.32Hz,1H),7.45(d,J=3.78Hz,2H),7.88(d,J=9.32Hz,1H);
C−NMR(100MHz,DMSO−d),δppm9.77,22.30,30.40,35.10,35.93,44.66,45.02,51.90,56.08,66.00,78.70,95.35,112.83,115.50,116.07,120.07,120.25,127.60,127.91,128.25,135.80,147.86,151.17,157.96,160.31,164.27,168.64,173.12,173.86。
20.75g(74.5ミリモル)の式(Va)の化合物、26.25g(71ミリモル)の式(VIII)の化合物及び28g(110ミリモル)のトリフェニルホスフィンを391mlのトルエン中に溶解した。微量の水又は残留アルコール性溶媒を除去するために、50mlのトルエンを蒸留した。残留物を0℃に冷却し、21.58g(110ミリモル)のDIADを滴下した。反応混合物を0℃において2時間攪拌した。7.1mlの水を加え、過剰のMitsunobu試薬を破壊した。混合物を室温で10分間攪拌し、次いでMitsunobuの副生成物を濾過し、25mlのトルエンで洗浄した。濾液及び洗浄層を真空下で濃縮し、熱い油性の残留物を355mlのメタノールで希釈した。混合物を0℃に冷却し、次いで0℃で終夜攪拌した。懸濁液の濾過及び乾燥の後、30.6g(収率 75%)の式(IX)の化合物が白色の粉末として得られた。
式(X)の化合物の製造
Figure 0005563830
1.50g(2.61ミリモル)の式(IX)の化合物及び1.25ml(7.83ミ
リモル)のトリエチルシランを2.6mlのTHF中に溶解した。29.3mg(0.13ミリモル)の酢酸パラジウムを加え、混合物を還流において終夜攪拌した。混合物を室温に冷ました。次いで150mgのNorit A Supra、150mgのジカライト及び0.2mlの1N HCl水溶液を加え、混合物を2〜3時間還流させた。混合物を熱濾過し、濾液を真空下で濃縮乾固した。残留物を2mlの沸騰メタノール中に懸濁させた。懸濁液を0℃に冷却し、さらに1〜2時間攪拌した。濾過及び乾燥の後、800mg(収率 63%)の式(X)の化合物が白色の粉末として得られた。
物理的データ:融点:161.3℃;LC−MS:m/z=483([M−H]);
H−NMR(400MHz,DMSO−d),δppm1.34(d,J=7.05Hz,6H),2.19−2.30(m,2H),2.38(dd,J=13.85,7.81Hz,1H),2.58(s,3H),2.60(ddd,J=9.88,4.85,4.66Hz,1H),3.15(hept,1H),3.23(ddd,1H),3.49(ddd,J=10.70,7.93,7.81Hz,1H),3.67(s,3H),3.96(s,3H),5.34(s,1H),7.40(d,J=9.32Hz,1H),7.44(d,J=0.76Hz,1H),7.46(s,1H),7.96(d,J=9.06Hz,1H),12.47(s,1H);
C−NMR(100MHz,DMSO−d),δppm9.77,22.30,30.40,35.35,36.06,44.57,45.09,51.84,56.05,78.72,95.30,112.77,115.44,116.12,120.07,120.36,147.83,151.18,157.94,160.42,164.25,168.65,174.11,174.74。
4.48g(7.79ミリモル)の式(IX)の化合物、3.74ml(23.37ミリモル)のトリエチルシラン及び87mg(0.39ミリモル)の酢酸パラジウムを8mlのMeTHF中に溶解した。混合物を終夜還流において攪拌した。混合物を60℃に冷ました。220mgのNorit A Supra、220mgのジカライト、0.52mlの水及び0.6mlの濃HClを加え、混合物を1〜2時間還流させた。混合物を50〜55℃に冷まし、濾過し、固体を8mlのMeTHFで洗浄した。濾液及び洗浄液を合わせ、得られる溶液(15.4gの溶液−25%w/wの式(X)の化合物)を次の段階において用いた。
式(XI)の化合物の製造
Figure 0005563830
11.49g(34.58ミリモル)の式(VIII)の化合物及び9.52g(36.30ミリモル)のトリフェニルホスフィンを、トルエン中の式(VII)の化合物の溶液(184.86gの溶液のために34.58ミリモルの式(VII)の化合物)に加えた。微量の水及び/又はアルコールの除去のために、64mlの溶媒を蒸留し、次いで混合物を0℃に冷却した。7.2ml(36.30ミリモル)のDIADを加えた。混合物
を0℃で2時間攪拌した。分析の後、追加のトリフェニルホスフィン(0.9g,3.46ミリモル)及びDIAD(0.68ml,3.46ミリモル)を0℃で加え、混合物を0℃でさらに1時間攪拌し、次いで攪拌しながら15時間かけて室温に温まるのを許した。次いで混合物を冷却し、0℃でさらに1〜2時間攪拌し、その後沈殿する固体材料を濾過し、17mlのトルエンで濯いだ(固体はほとんどトリフェニルホスフィンオキシドから成る,湿潤重量 18g)。140mlの溶媒を濾液から蒸留し、103.7mlのn−ブタノールを加えた。蒸留を続け、88mlの溶媒を蒸留し、次いで混合物を80℃に冷まし、103.7mlのイソプロパノール及び1.73gのジカライトを加えた。混合物を熱濾過した。濾液を30℃に冷まし、式(XI)の化合物を播種し、冷却し、0℃において56時間攪拌した。混合物を濾過し、フィルターケークを10.4mlの冷イソプロパノールで洗浄し、生成物を70℃において真空中で乾燥した。収量:15.00g(71%)。
物理的データ:融点:130.7℃;[α]D:−12.6°;LC−MS:m/z=580([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSO−d, 回転異性体の混合物),δppm1.19(m,2H−1つの回転異性体),1.34(d,J=6.80Hz,6H),1.36−1.43(m,4H−1つの回転異性体)1.46−1.61(m,2H−1つの回転異性体),1.76−1.87(m,1H),1.92(q,J=6.80Hz,2H−1つの回転異性体)および2.07(q,J=6.88Hz,2H−1つの回転異性体),2.20−2.40(m,2H),2.58(s,3H),2.71−2.78(m,1H),2.79(s,3H−1つの回転異性体)および2.98(s,3H−1つの回転異性体),3.14(hept,J=6.75Hz,1H),3.21−3.52(m,4H),3.62(s,3H),3.62−3.70(m,1H),3.96(s,3H),4.86(dd,J=10.20,0.88Hz,1H−1つの回転異性体)4.92(dd,J=18.13,1.51Hz,1H−1つの回転異性体),4.96(dd,J=11.08,1.00Hz,1H−1つの回転異性体),5.03(dd,J=17.12,1.51Hz,1H−1つの回転異性体),5.33(s,1H),5.68(ddt,J=17.12,10.32,6.74Hz,1H−1つの回転異性体)および5.81(ddt,J=17.00,10.20,6.68Hz,1H−1つの回転異性体),7.40−7.48(m,3H),8.03(d,J=8.81Hz,1H−1つの回転異性体r)および8.04(d,J=9.06Hz,1H−1つの回転異性体)
C−NMR(100MHz,DMSO−d,回転異性体の混合物),δppm9.77,22.26,22.80,25.14,25.23,25.90,27.56,30.40,32.75,32.86,33.12,34.61,35.68,35.73,36.21,36.76,42.20,42.61,44.92,45.19,46.67,48.58,51.62,51.65,56.06,78.23,78.30,95.35,95.39,112.77,112.86,114.61,114.89,115.47,116.13,116.17,119.99,120.03,120.50,120.56,138.41,138.49,147.83,147.85,151.19,151.20,157.98,158.00,160.55,160.58,164.22,168.64、168.67,171.93,173.95,174.10。
730mg(1.51ミリモル)の式(X)の化合物及び213mg(1.88ミリモル)のNMHAを、THF−MeTHF(3ml+3ml)の混合物中に溶解した。混合物を50℃に加熱した。次いで465mg(1.88ミリモル)のEEDQを加え、混合物を50℃で終夜攪拌した。43mg(0.38ミリモル)のNMHA及び93mg(0.38ミリモル)のEEDQを加え、混合物を50℃で2日間攪拌した。混合物を真空下で濃縮し、次いで3mlのMeTHF中に再溶解し、6mlの1N HCl水溶液、3mlの水及び1.5mlのブラインで連続的に洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾
燥した。固体を濾過し、濾液を真空下で濃縮乾固した。0.95gの式(XI)の粗化合物がオフ−ホワイト色の固体として得られた。
粗固体を6mlの沸騰ヘプタン中に再懸濁させた。懸濁液を室温に冷まし、室温でさらに終夜攪拌した。濾過及び乾燥の後、710mg(収率 81%)の精製された式(XI)の化合物が白色の粉末として得られた。
1.23g(10.9ミリモル)のNMHA及び2.69g(10.9ミリモル)のEEDQを、MeTHF中の25%w/wの式(X)の化合物の溶液の15.4g(7.8ミリモルの式(X)の化合物)に加えた。混合物を50℃で終夜攪拌し、次いで室温に冷ました。次いで28mlの水、3.1mlの濃HCl及び10mlのトルエンを加え、得られる層を分離し、有機層を16mlの水で洗浄した。有機層を2.38gの塩基性アルミナ、1.94gのジカライト及び1.01gのNorit A Supraで処理し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残留物を51mlのヘプタン中に懸濁させた。懸濁液を室温で終夜、次いで0℃で2時間攪拌した。濾過及び乾燥の後、2.25g(収率 50%)の式(XI)の化合物が得られた。
式(XII)の化合物の製造
Figure 0005563830
600mg(1.03ミリモル)の式(XI)の化合物を4.1mlのTHF中に溶解し、次いであらかじめ1mlの水中に溶解された45.6mg(1.1ミリモル)のLiOH.HOを加えた。得られる混合物を室温で2〜3時間攪拌した。LC及びLC−MS分析は、式(XI)の化合物の式(XII)の化合物へのほとんど完全な転換を示した。この溶液を、それが得られたままで次の段階において用いた。
物理的データ:LC−MS:m/z=564([M−H])。
式(XIV)の化合物の製造
Figure 0005563830
1.14ミリモルの式(XIII)の化合物及び294mg(1.19ミリモル)のEEDQを、THF−水(4.1ml+1ml)中の溶液における1.03ミリモルの式(XII)の化合物のLi−塩に加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。次いで2.1mlのトルエン及び1.55mlの1N HCl水溶液を加えた。2層を分離し、有機層を0.52mlの水、1.55mlの1N NaOH水溶液、0.52mlの水及び0.52mlのブラインで連続的に洗浄した。次いで有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。固体を濾過し、濾液を真空下で濃縮乾固した。698mg(収率 96%)の式(XIV)の粗化合物がガラス状の化合物として得られた。NMR及びLC分析は、>90%の純度を示した。
物理的データ:LC−MS:m/z=703([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSO−d−回転異性体の混合物),δppm0.87(t,J=7.30Hz,1H),1.06−1.19(m,3H),1.19−1.31(m,2H),1.33(d,J=6.80Hz,6H),1.35−1.45(m,2H),1.46−1.66(m,2H),1.84−2.00(m,2H),2.00−2.18(m,3H),2.25−2.36(m,1H),2.58(s,3H),2.64−2.77(m,1H),2.80(s,3H−1つの回転異性体),3.00(s,3H−1つの回転異性体),3.08−3.30(m,2H),3.34−3.52(m,3H),3.97(s,3H),3.98−4.12(m,2H),4.82−5.13(m,3H),5.18−5.37(m,2H),5.55−5.86(m,2H),7.39−7.50(m,3H),8.06(t,J=8.94Hz,1H),8.59(s,1H−1つの回転異性体),8.73(s,1H−1つの回転異性体).
C−NMR(100MHz,DMSO−d−回転異性体の混合物),δppm9.79,13.80,13.96,13.99,14.12,14.53,18.59,22.21,22.30,25.25,25.32,26.02,27.64,30.40,32.07,32.14,32.81,33.19,34.64,34.68,36.31,36.76,36.95,36.98,42.28,46.01,46.43,46.74,48.74,56.10,60.33,60.51,60.59,78.73,78.80,95.34,95.38,112.67,112.76,114.67,114.88,115.47,116.20,116.23,117.34,120.03,120.05,120.59,120.62,134.13,134.18,138.41,138.49.147.85,151.22,157.98,158.0,160.75,164.25,168.66,168.69,169.82,169.85,172.48,172.51,173.66,173.83。

Claims (31)

  1. 中間体(XI)から出発し、下記反応スキームに概述するとおり、それを酸(XII)に加水分解し、それを次いでシクロプロピルアミノ酸エステル(XIII)とカップリングさせて所望の最終生成物(XIV)を得る式(XIV)の化合物の製造方法。
    Figure 0005563830
    [式中、RはC1-4アルキルであり、そしてR1は、Rと無関係に、またC1-4アルキルで
    ある]
  2. 式(XI)の化合物をアルカリ金属水酸化物と反応させ、式(XII)の化合物又はそのアルカリ金属塩を得る請求項1に記載の方法。
  3. 式(XII)の化合物又はその塩をさらに式(XIII)の化合物又はその塩及びアミド−カップリング剤と反応させて、式(XIV)の化合物を得る請求項1に記載の方法。
  4. 式(Va)のヒドロキシシクロペンチルビス−エステルから出発し、下記反応スキームに概述するとおり、
    (a)式(Va)のヒドロキシシクロペンチルビス−エステルをエーテル形成反応においてチアゾリル置換キノリノール(VIII)と反応させ、かくして式(IX)のキノリニルオキシシクロペンチルビス−エステルを得、ここで式(IX)のキノリニルオキシ−シクロペンチルビス−エステル中のエーテル基に対してシス位にあるエステル基を選択的に切断してモノカルボン酸(X)とし、それを次いでアミド形成反応においてアルケニルアミンとカップリングさせ、かくして所望の式(XI)の最終生成物を得るか;あるいは
    (b)式(Va)のヒドロキシシクロペンチルビス−エステルを選択的にモノカルボン酸(VI)に転換し、それを次いでアミド形成反応においてアルケニルアミンとカップリングさせてヒドロキシシクロペンチルアミド(VII)を得、それを次いでチアゾリル置換キノリノール(VIII)と反応させ、かくして所望の式(XI)の最終生成物を得る
    ことにより、式(XI)の化合物又はその塩を製造する方法。
    Figure 0005563830
    [式中、R1はC1-4アルキルを示す]
  5. 4−オキソ−シクロペンチル−1,2−ビス−カルボン酸(I)から出発して、下記反応スキームに概述するとおり、ケト官能基をアルコールに還元し、かくして4−ヒドロキシ−シクロペンチル−1,2−ビス−カルボン酸(II)を得、それを次いで二環式ラクトン(III)に環化し、ここでベンジルアルコールを用いて二環式ラクトン(III)中のカルボン酸基をエステル化し、かくしてラクトンベンジルエステル(IV)を得、ここでラクトンを開環し、かくして生成するカルボン酸基を、C1-4アルカノールでエステル化し、かくして式(V)のヒドロキシシクロペンチルビス−エステルを与え、それを次いで立体異性体(Vb)及び(Va)において分割することにより、中間体(Va)を製造する方法。
    Figure 0005563830
    [式中、R1はC1-4アルキルを示す]
  6. 請求項4に記載の方法に従って化合物(XI)を製造する請求項1に記載の方法。
  7. 請求項5に記載の方法に従って化合物(Va)を製造する請求項4又は6に記載の方法。
  8. 式(Va)又は式(VII)の化合物をそれぞれ、式R'OOC−N=N−COOR'のアゾジカルボキシレート、式R"3Pのホスフィン及び有機溶媒の存在下で、式(VIII)の化合物と反応させることにより式(IX)又は式(XI)の化合物を得;ここでR'はエチル又はイソプロピル又はt−ブチルを示し;
    R"はそれぞれ独立してフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル又は4−ピリジルを示す
    請求項4、6又は7のいずれかに記載の式(XIV)又は式(XI)の化合物の製造方法。
  9. 式(VI)の化合物又は式(X)の化合物をそれぞれ、反応に不活性な溶媒中でN−メチルヘキセ−5−エニルアミン(NMHA)及びアミド−カップリング剤と反応させることにより式(VII)又は式(XI)の化合物を得る、請求項4、6又は7のいずれかに記載の式(XIV)又は式(XI)の化合物の製造方法。
  10. アミド−カップリング剤がEEDQ、IIDQ、EDCI、DCC又は1,3−ジイソプロピルカルボジイミドから選ばれる請求項9に記載の方法。
  11. 式(Va)の化合物又は化合物(IX)をそれぞれ、反応に不活性な溶媒中で還元剤と反応させることにより、式(VI)の化合物又は式(X)の化合物を得る、請求項4、6又は7のいずれかに記載の式(XIV)又は式(XI)の化合物の製造方法。
  12. 還元剤が金属触媒の存在下における水素であるか、あるいは還元剤が場合により塩基の存在下におけるギ酸又はその塩、ギ酸とその塩の混合物、トリエチルシラン、t−ブチルジメチルシラン、フェニルシラン又はポリ(メチルヒドロシロキサン)である請求項11に記載の方法。
  13. 還元剤が金属触媒の存在下における水素である請求項12に記載の方法。
  14. 触媒が木炭上のパラジウム、木炭上の水酸化パラジウム、酢酸パラジウム又は塩化パラジウムから選ばれる請求項13に記載の方法。
  15. 塩基がトリC1-4アルキルアミンである請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法
  16. 有機溶媒がTHF、MeTHF、酢酸、トルエン又はそれらのいずれかの混合物から選ばれる請求項11〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. キラル分離により混合物(V)を分離することにより式(Va)の化合物を得る請求項5又は7のいずれか1項に記載の方法。
  18. キラル分離がキラルカラムクロマトグラフィーによる請求項17に記載の方法。
  19. 式(IV)の化合物をC1-4アルカノール及び酸触媒と反応させることにより式(V)の
    化合物を得る請求項5又は7のいずれか1項に記載の方法。
  20. 式(III)の化合物をベンジルアルコールと;カップリング剤の存在下で;あるいは式ClCOOR"[式中、R"はC1-4アルキルである]のC1-4アルキルクロロホルメート及び有機塩基の存在下で反応させることにより式(IV)の化合物を得る請求項5又は7のいずれか1項に記載の方法。
  21. カップリング剤がEDCI、DCC及びジイソプロピルカルボジイミドから選ばれる請求項20に記載の方法。
  22. 式(II)の化合物又はその塩を、式ClCOOR"[式中、R"は請求項20において定義したとおりである]のC1-4アルキルクロロホルメートと、有機塩基の存在下で反応
    させることにより式(III)の化合物又はその塩を得る請求項5又は7のいずれか1項に記載の方法。
  23. 式(I)の化合物を金属触媒の存在下に、場合により塩基の存在下で水素と反応させることにより式(II)の化合物を得る請求項5又は7のいずれか1項に記載の方法。
  24. 触媒が木炭上のロジウム、アルミナ上のロジウム、木炭上の白金又はアルミナ上の白金から選ばれる請求項23に記載の方法。
  25. 塩基が水酸化ナトリウム、アルミナ及びトリC1-4アルキルアミンから選ばれる請求項
    22又は23のいずれか1項に記載の方法。
  26. 1がメチルである請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  27. Rがエチルである請求項1〜3及び6〜25のいずれかに記載の方法。
  28. R"がメチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル又は2−ブチルである請求項20に
    記載の方法。
  29. Figure 0005563830
    Figure 0005563830
    [式中、R1はそれぞれ独立してC1-4アルキルを示す]
    から選ばれる化合物又はその塩。
  30. 1がメチルである請求項29に記載の化合物。
  31. 中間体(XIV)から出発し、下記反応スキームに概述するとおり、中間体(XIV)を環化して中間体(XV)を得、それを次いで加水分解して大員環状酸(XVI)を得、次いでそれをアミド形成反応においてシクロプロピルスルホニルアミドとカップリングさせ、かくして最終生成物(XVII)を得ることからなり、ここで、式(XIV)の化合物は請求項1〜3及び6〜28のいずれか1項に記載の方法により製造される式(XVII)の化合物の製造方法。
    Figure 0005563830
    [式中、RはC1-4アルキルを示す]
JP2009547703A 2007-02-01 2008-02-01 Hcvの大員環状プロテアーゼ阻害剤の製造のための方法及び中間体 Expired - Fee Related JP5563830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07101571.3 2007-02-01
EP07101571 2007-02-01
PCT/EP2008/051269 WO2008092955A1 (en) 2007-02-01 2008-02-01 Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of hcv

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517972A JP2010517972A (ja) 2010-05-27
JP5563830B2 true JP5563830B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=38337997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547703A Expired - Fee Related JP5563830B2 (ja) 2007-02-01 2008-02-01 Hcvの大員環状プロテアーゼ阻害剤の製造のための方法及び中間体

Country Status (25)

Country Link
US (2) US8212043B2 (ja)
EP (1) EP2121674B1 (ja)
JP (1) JP5563830B2 (ja)
KR (1) KR101598135B1 (ja)
CN (3) CN103145699B (ja)
AR (1) AR065137A1 (ja)
AT (1) ATE467630T1 (ja)
AU (1) AU2008209697B2 (ja)
BR (1) BRPI0806853B1 (ja)
CA (1) CA2677173C (ja)
CL (1) CL2008000322A1 (ja)
CY (1) CY1110893T1 (ja)
DE (1) DE602008001251D1 (ja)
DK (1) DK2121674T3 (ja)
ES (1) ES2345857T3 (ja)
HK (3) HK1137442A1 (ja)
HR (1) HRP20100429T1 (ja)
IL (1) IL199276A (ja)
MX (1) MX2009008271A (ja)
PL (1) PL2121674T3 (ja)
PT (1) PT2121674E (ja)
RU (1) RU2483067C2 (ja)
SI (1) SI2121674T1 (ja)
TW (1) TWI455936B (ja)
WO (1) WO2008092955A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
US8212043B2 (en) * 2007-02-01 2012-07-03 Janssen R&D Ireland Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of HCV
US8207341B2 (en) 2008-09-04 2012-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Process or synthesizing substituted isoquinolines
US8927722B2 (en) * 2008-12-23 2015-01-06 Janssen Pharmaceutica N.V. Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of HCV
CA2898529C (en) * 2009-02-27 2017-10-17 Peter Jozef Maria Van Remoortere Amorphous sodium salt of tmc435 inhibitor of hcv
WO2010118078A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors
WO2011017389A1 (en) 2009-08-05 2011-02-10 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors useful against viral infections, particularly hcv
US8653025B2 (en) 2010-01-27 2014-02-18 AB Pharma Ltd. Polyheterocyclic compounds highly potent as HCV inhibitors
AU2011229164B2 (en) * 2010-03-16 2015-11-26 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of HCV
US9353100B2 (en) 2011-02-10 2016-05-31 Idenix Pharmaceuticals Llc Macrocyclic serine protease inhibitors, pharmaceutical compositions thereof, and their use for treating HCV infections
US8957203B2 (en) 2011-05-05 2015-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8691757B2 (en) 2011-06-15 2014-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
AU2012269643A1 (en) 2011-06-16 2014-02-06 AB Pharma Ltd. Macrocyclic heterocyclic compound for inhibiting hepatitis C virus and preparation and use thereof
TWI565704B (zh) * 2011-09-22 2017-01-11 健生醫藥公司 用於製備hcv巨環蛋白酶抑制劑之方法及中間物
SI3321262T1 (sl) 2012-03-01 2021-04-30 Array Biopharma, Inc. Inhibitorji serin/treonin kinaze
JP6158168B2 (ja) * 2012-03-14 2017-07-05 積水メディカル株式会社 光学活性2−ビニルシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸エステルの製造法
CN103387509B (zh) * 2012-05-11 2016-06-08 重庆博腾制药科技股份有限公司 一种hcv蛋白酶抑制剂中间体的制备方法
RS55592B1 (sr) 2012-10-19 2017-06-30 Bristol Myers Squibb Co 9-metil supstituisani heksadekahidrociklopropa(e)pirolo(1,2-a)(1,4)diazaciklopentadecinil karbamat derivati kao nestrukturalni 3 (ns3) proteazni inhibitori za lečenje infekcijavirusom hepatitisa c
WO2014071007A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2014070964A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US9643999B2 (en) 2012-11-02 2017-05-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2914614B1 (en) 2012-11-05 2017-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
FR2998892B1 (fr) 2012-12-04 2015-01-02 Pf Medicament Derives d'aminocyclobutane, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments
WO2014137869A1 (en) 2013-03-07 2014-09-12 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
CN105237528B (zh) * 2014-06-09 2019-06-04 深圳翰宇药业股份有限公司 Hcv抑制剂的中间体以及由其制备hcv抑制剂的方法
CN105175406B (zh) * 2014-06-09 2019-06-04 深圳翰宇药业股份有限公司 Hcv抑制剂的中间体以及由其制备hcv抑制剂的方法
MA41812A (fr) 2015-03-27 2018-01-30 Janssen Pharmaceuticals Inc Procédés et intermédiaires pour la préparation d'un inhibiteur de protéase macrocyclique du vhc
CN107098805A (zh) * 2017-05-17 2017-08-29 盐城同泰化工科技有限公司 一种4‑环戊酮‑1,2‑二甲酸的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA74546C2 (en) 1999-04-06 2006-01-16 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Macrocyclic peptides having activity relative to hepatitis c virus, a pharmaceutical composition and use of the pharmaceutical composition
US7125845B2 (en) 2003-07-03 2006-10-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Aza-peptide macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
ATE461209T1 (de) * 2004-01-30 2010-04-15 Medivir Ab Hcv ns-3 serine protease inhibitoren
PE20070211A1 (es) * 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
PE20070343A1 (es) * 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Inhibidores macrociclicos del virus de la hepatitis c
US8212043B2 (en) * 2007-02-01 2012-07-03 Janssen R&D Ireland Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of HCV

Also Published As

Publication number Publication date
CY1110893T1 (el) 2015-06-10
DE602008001251D1 (de) 2010-06-24
AU2008209697B2 (en) 2014-02-20
ATE467630T1 (de) 2010-05-15
CN101600713B (zh) 2014-11-12
SI2121674T1 (sl) 2010-09-30
US20120238746A1 (en) 2012-09-20
US20100041889A1 (en) 2010-02-18
HRP20100429T1 (hr) 2010-09-30
CN101600713A (zh) 2009-12-09
TWI455936B (zh) 2014-10-11
CN103145699B (zh) 2015-09-09
CA2677173C (en) 2017-12-12
WO2008092955A1 (en) 2008-08-07
JP2010517972A (ja) 2010-05-27
KR20090107038A (ko) 2009-10-12
PL2121674T3 (pl) 2010-10-29
BRPI0806853B1 (pt) 2018-03-20
EP2121674B1 (en) 2010-05-12
US8722892B2 (en) 2014-05-13
BRPI0806853A2 (pt) 2014-04-29
MX2009008271A (es) 2009-08-12
ES2345857T3 (es) 2010-10-04
EP2121674A1 (en) 2009-11-25
CA2677173A1 (en) 2008-08-07
CN105111200A (zh) 2015-12-02
KR101598135B1 (ko) 2016-02-26
CL2008000322A1 (es) 2008-09-05
IL199276A (en) 2014-12-31
AR065137A1 (es) 2009-05-20
AU2008209697A1 (en) 2008-08-07
US8212043B2 (en) 2012-07-03
RU2483067C2 (ru) 2013-05-27
TW200846346A (en) 2008-12-01
RU2009132673A (ru) 2011-03-10
HK1217952A1 (zh) 2017-01-27
PT2121674E (pt) 2010-09-03
DK2121674T3 (da) 2010-09-13
HK1137442A1 (en) 2010-07-30
CN103145699A (zh) 2013-06-12
HK1186458A1 (zh) 2014-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563830B2 (ja) Hcvの大員環状プロテアーゼ阻害剤の製造のための方法及び中間体
JP5687631B2 (ja) Hcvのマクロ環状プロテアーゼ阻害剤を製造するための方法および中間体
AU2012311461B2 (en) Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of HCV
RU2588132C2 (ru) Способы и промежуточные соединения для получения макроциклического ингибитора протеазы вируса гепатита с

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees