JP5560589B2 - 成膜方法及びプラズマ成膜装置 - Google Patents

成膜方法及びプラズマ成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5560589B2
JP5560589B2 JP2009113799A JP2009113799A JP5560589B2 JP 5560589 B2 JP5560589 B2 JP 5560589B2 JP 2009113799 A JP2009113799 A JP 2009113799A JP 2009113799 A JP2009113799 A JP 2009113799A JP 5560589 B2 JP5560589 B2 JP 5560589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
flow rate
plasma
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009113799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263126A (ja
Inventor
英亮 山▲崎▼
正人 小堆
裕 布重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009113799A priority Critical patent/JP5560589B2/ja
Priority to KR1020100040860A priority patent/KR101217393B1/ko
Priority to TW099114659A priority patent/TWI515326B/zh
Priority to CN2010101745210A priority patent/CN101880869A/zh
Publication of JP2010263126A publication Critical patent/JP2010263126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560589B2 publication Critical patent/JP5560589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、成膜方法及びプラズマ成膜装置に係り、特に半導体ウエハ等の被処理体の表面にバリヤ層等の薄膜を形成する成膜方法及びプラズマ成膜装置に関する。
一般に、半導体デバイスを製造するには、半導体ウエハに成膜処理、エッチング処理、アニール処理、酸化拡散処理等の各種の処理を繰り返し行って所望のデバイスを製造するようになっている。そして、半導体デバイスの製造工程の途中における配線材料や埋め込み材料としては、従来は主としてアルミニウム(Al)合金が用いられていたが、最近は線幅やホール径が益々微細化されて、且つ動作速度の高速化が望まれていることからタングステン(W)や銅(Cu)等も用いられる傾向にある。
そして、上記Al、W、Cu等の金属材料を配線材料やコンタクトのためのホールの埋め込み材料として用いる場合には、例えばシリコン酸化膜(SiO )等の絶縁材料と上記金属材料との間で例えばシリコンの拡散が生ずることを防止したり、膜の密着性を向上させる目的で、或いはホールの底部でコンタクトされる下層の電極や配線層等の導電層との間の密着性等を向上する目的で、上記絶縁層や下層の導電層との間の境界部分にバリヤ層を介在させることが行われている。そして、上記バリヤ層としてはTa膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜等が広く知られている(特許文献1〜5)。この点について図13を参照して説明する。
図13は半導体ウエハの表面の凹部の埋め込み時の成膜方法を示す工程図である。図13(A)に示すように、被処理体として例えばシリコン基板等よりなる半導体ウエハWの表面には例えば配線層等となる導電層2が形成されており、この導電層2を覆うようにして半導体ウエハWの表面全体に例えばSiO 膜等よりなる絶縁層4が所定の厚さで形成されている。上記導電層2は例えば不純物がドープされたシリコン層よりなり、具体的には、トランジスタやコンデンサ等の電極等に対応する場合もあり、特にトランジスタに対するコンタクトの場合にはNiSi(ニッケルシリサイド)等により形成される。
そして、上記絶縁層4には、上記導電層2に対して電気的コンタクトを図るためのスルーホールやビアホール等のコンタクト用の凹部6が形成されている。尚、上記凹部6として細長いトレンチ(溝)を形成する場合もある。この凹部6の底部に上記導電層2の表面が露出した状態となっている。そして、この凹部6内の底面及び側面を含めた半導体ウエハWの表面全体に、すなわち絶縁層4の表面と導電層2の表面に上述したような機能を有するバリヤ層を形成するために、図13(B)に示すように、凹部6内の表面(内面)全体も含めてウエハ表面全体に例えばTi膜8を成膜し、更にこのTi膜8上に、図13(C)に示すようにTiN膜10を成形し、上記Ti膜8とTiN膜10の2層構造よりなるバリヤ層12を形成する。そして、次に上記TiN膜10を安定化するためにNH 雰囲気中でこれを加熱することにより窒化処理を加える。
尚、TiN膜10を形成しないでTi膜8だけでバリヤ層12を構成する場合もある。上記Ti膜8は、例えばスパッタ成膜処理やTiCl を用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成され、上記TiN膜10は例えばTiCl ガス等を用いた熱CVD法や原料ガスと窒化ガスとを交互に流すSFD(Sequential Flow Deposition)法により形成されていた。このようにしてバリヤ層12が形成されたならば凹部6内をタングステン等の導電材料で埋め込み、その後、余分な導電材料をエッチング等により削り取るようになっている。
特開平11−186197号公報 特開2004−232080号公報 特開2003−142425号公報 特開2006−148074号公報 特表平10−501100号公報
ところで、上述したようなバリヤ層12の形成方法は、線幅やホール径がそれ程厳しくなく設計基準が緩かった従来の場合には、それ程問題は生じなかった。しかしながら、微細化傾向がより進んで線幅やホール径がより小さくなって設計基準が厳しくなると、次のような問題が生じてきた。すなわち、上述したように例えばTi膜を成膜するには、プラズマCVD法を用いて成膜処理が行われるが、この場合、原料ガス、例えばTiCl ガスに対して還元ガス、例えばH ガスを多量に供給するようにしているが、線幅やホール径がより小さくなり、またアスペクト比も増加すると、上記原料ガスが凹部6内に十分に侵入することが困難になり、ステップカバレジが低下する。この結果、凹部6の底部や凹部内の側壁に堆積するTi膜の膜厚が十分でなくなって、特に底部に堆積するTi膜の膜厚が十分でないと、コンタクト抵抗が増加してしまう、といった不都合があった。
例えば図13(B)において、ウエハWの表面に堆積したTi膜8の膜厚H1は十分に厚くなるのに対して、凹部6内の底面に堆積したTi膜8の膜厚H2は非常に薄くなり、ステップカバレジが低下していた。特に、更なる微細化の要請により、上述のような凹部の穴径が60nm以下になると、上記したような不都合が顕著になり、ステップカバレジが大幅に低下してしまう、といった問題があった。また、このような問題は、Ti膜の成膜時のみならず、TiN膜の成膜時にも同様に発生していた。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、被処理体の表面に形成されている凹部の内径や幅が小さくなったり、凹部のアスペクト比が大きくなっても、薄膜の成膜時のステップカバレジを向上させることが可能な成膜方法及びプラズマ処理装置を提供することにある。
本発明者等は、プラズマCVD法によるTi膜やTiN膜等の成膜について鋭意研究した結果、成膜時の反応が原料ガスの反応律速の状態となるように各ガスの流量を設定することによりステップカバレジを改善することが可能である、という知見を得ることにより、本発明に至ったものである。
請求項1に係る発明は、真空排気が可能になされた処理容器内へ凹部を有する絶縁層が表面に形成された被処理体を収容すると共に前記処理容器内へチタンと塩素とを含む原料ガスと還元ガスとを供給してプラズマCVD法により前記ガスを反応させて前記被処理体に対してチタン膜よりなる薄膜を形成する成膜方法において、前記反応が前記原料ガスの反応律速の反応状態となるようにするために前記原料ガスの流量をXsccmとして前記還元ガスの流量をYsccmとした場合に、式”Y≦6.25・X−25”を満たし、且つ前記処理容器内の雰囲気の塩素の原子数と水素の原子数の比であるCl/H比は0.5〜1.5の範囲内になるように前記原料ガスと前記還元ガスの各流量を設定するようにしたことを特徴とする成膜方法である。
このように、真空排気が可能になされた処理容器内へ凹部を有する絶縁層が表面に形成された被処理体を収容すると共に処理容器内へチタンと塩素とを含む原料ガスと還元ガスとを供給してプラズマCVD法によりガスを反応させて被処理体に対してチタン膜よりなる薄膜を形成する成膜方法において、反応が原料ガスの反応律速の反応状態となるように原料ガスと還元ガスの各流量を設定するようにしたので、被処理体の表面に形成されている凹部の内径や幅が小さくなったり、凹部のアスペクト比が大きくなっても、薄膜の成膜時のステップカバレジを向上させることが可能となる。
請求項2の発明は、前記還元ガスは水素を含むガスであることを特徴とする。
請求項3の発明は、前記処理容器内の雰囲気の塩素の原子数と水素の原子数の比であるCl/H比は0.7〜1.3の範囲内になるように前記原料ガスと前記還元ガスの各流量を設定するようにしたことを特徴とする。
請求項4の発明は、前記処理容器内に窒化ガスが供給されることを特徴とする。
請求項5の発明は、前記窒化ガスは窒素であることを特徴とする。
請求項6の発明は、前記凹部の内径又は幅は、60nm以下であることを特徴とする。
請求項7の発明は、前記原料ガスはTiCl ガスであり、前記還元ガスはH ガスであることを特徴とする。
請求項8の発明は、凹部を有する絶縁層が表面に形成された被処理体に対してチタン膜よりなる薄膜を形成するプラズマ処理装置において、真空排気が可能になされた処理容器と、前記処理容器内で前記被処理体を載置すると共に下部電極として機能する載置台と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へ原料ガスを含む必要な各種ガスを導入すると共に上部電極として機能するガス導入手段と、前記ガス導入手段へ前記各種ガスを供給するガス供給手段と、前記載置台と前記ガス導入手段との間にプラズマを形成するプラズマ形成手段と、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜方法を実施するように制御する制御部と、を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項9の発明は、真空排気が可能になされた処理容器と、凹部を有する絶縁層が表面に形成された被処理体を前記処理容器内で載置すると共に下部電極として機能する載置台と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へ原料ガスを含む必要な各種ガスを導入すると共に上部電極として機能するガス導入手段と、前記ガス導入手段へ前記各種ガスを供給するガス供給手段と、前記載置台と前記ガス導入手段との間にプラズマを形成するプラズマ形成手段と、装置全体を制御する制御部と、を備えたプラズマ処理装置を用いて前記被処理体の表面にチタンを含む薄膜を形成するに際して、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜方法を実施するように前記プラズマ処理装置を制御するコンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体である。
本発明に係る成膜方法及びプラズマ成膜装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
真空排気が可能になされた処理容器内へ凹部を有する絶縁層が表面に形成された被処理体を収容すると共に処理容器内へチタンと塩素とを含む原料ガスと還元ガスとを供給してプラズマCVD法によりガスを反応させて被処理体に対してチタン膜よりなる薄膜を形成する成膜方法において、反応が原料ガスの反応律速の反応状態となるように原料ガスと還元ガスの各流量を設定するようにしたので、被処理体の表面に形成されている凹部の内径や幅が小さくなったり、凹部のアスペクト比が大きくなっても、薄膜の成膜時のステップカバレジを向上させることができる。

本発明方法を実施するプラズマ処理装置の一例を示す概略構成図である。 半導体ウエハ上に成膜処理を施す時の被処理体の上面の状態の一例を示す図である。 本発明方法における原料ガスと還元ガスの各流量の最適な範囲を説明するためのグラフである。 流量が非常に多い従来の成膜方法によるH 流量と成膜レートとの関係を示すグラフである。 流量を非常に少なくした時のH 流量と成膜レートとの関係を示すグラフである。 図5中の一部を拡大して示すグラフである。 流量を種々変更した時のTiCl 流量と成膜レートとの関係を示すグラフである。 流量を種々変更した時の塩素と水素との原子数比(Cl/H比)と成膜レートとの関係を示すグラフである。 凹部内における各位置の膜厚の測定値を示すグラフである。 凹部内における膜厚の測定箇所を模式的に示す図である。 凹部内の成膜の状態をSEM(電子顕微鏡)により写した図面代用写真である。 図11中における特定部分を示す拡大写真である。 半導体ウエハの表面の凹部の埋め込み時の成膜方法を示す工程図である。
以下に、本発明に係る成膜方法及びプラズマ処理装置の好適な一実施例を添付図面に基づいて詳述する。図1は本発明方法を実施するプラズマ処理装置の一例を示す概略構成図である。図示するように、本発明のプラズマ処理装置20は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレススチール等により円筒体状に成形された処理容器22を有しており、この処理容器22は接地されている。
この処理容器22の底部24には、容器内の雰囲気を排出するための排気口26が設けられており、この排気口26には真空排気系28が接続されている。この真空排気系28は、上記排気口26に接続された排気通路29を有しており、この排気通路29には、その上流側から下流側に向けて圧力調整を行うために弁開度が調整可能になされた圧力調整弁30及び真空ポンプ32が順次介設されている。これにより、処理容器22内を底部周辺部から均一に真空引きできるようになっている。
この処理容器22内には、導電性材料よりなる支柱34を介して円板状の載置台36が設けられており、この上に被処理体として例えばシリコン基板等の半導体ウエハWを載置し得るようになっている。具体的には、この載置台36は、AlN等のセラミックからなり、その表面が導電性材料によりコーティングされており、プラズマ用電極の一方である下部電極を兼用するものであって、この下部電極は接地されている。この載置台36には、例えば直径が300mmの半導体ウエハWを載置するようになっている。尚、上記下部電極として載置台36内に例えばメッシュ状の導電性部材を埋め込む場合もある。
この載置台36内には、例えば抵抗加熱ヒータ等よりなる加熱手段38が埋め込まれており、半導体ウエハWを加熱すると共に、これを所望する温度に維持できるようになっている。また、この載置台36には、半導体ウエハWの周辺部を押圧してこれを載置台36上に固定する図示しないクランプリングや半導体ウエハWの搬入・搬出時に半導体ウエハWを突き上げて昇降させる図示しないリフタピンが設けられている。
上記処理容器22の天井部には、プラズマ用電極の他方である上部電極と兼用されるガス導入手段としてのシャワーヘッド40が設けられており、このシャワーヘッド40は、天井板42と一体的になされている。そして、この天井板42の周辺部は、容器側壁の上端部に対して絶縁材44を介して気密に取り付けられている。このシャワーヘッド40は、例えばアルミニウムやアルミニウム合金等の導電材料により形成されている。
このシャワーヘッド40は、円形になされ上記載置台36の上面の略全面を覆うように対向させて設けられており、載置台36との間に処理空間Sを形成している。このシャワーヘッド40は、処理空間Sに各種のガスをシャワー状に導入するものであり、シャワーヘッド40の下面の噴射面にはガスを噴射するための多数の噴射孔46が形成される。
そして、このシャワーヘッド40の上部には、ヘッド内にガスを導入するガス導入ポート48が設けられており、このガス導入ポート48には各種のガスを供給するガス供給手段50が取り付けられている。このガス供給手段50は、上記ガス導入ポート48に接続されている供給通路52を有している。
この供給通路52には、複数の分岐管54が接続され、各分岐管54には、成膜用のチタンを含む原料ガスとして、例えばTiCl ガスを貯留するTiCl ガス源56、還元ガスとして例えばH ガスを貯留するH ガス源58、プラズマガス或いは希釈ガスとして例えばArガスを貯留するArガス源60、窒化ガスとして例えばアンモニアを貯留するNH ガス源62及びパージガス等として例えばN ガスを貯留するN ガス源64がそれぞれ接続されている。尚、N ガスを窒化ガスとして用いる場合もある。そして、各ガスの流量は、それぞれの分岐管54に介設した例えばマスフローコントローラのような流量制御器66により制御される。また、各分岐管54の流量制御器66の上流側と下流側とには、必要に応じて上記各ガスの供給及び供給停止を行なう開閉弁68が介設されている。
尚、ここでは、各ガスを1つの供給通路52内を混合状態で供給する場合を示しているが、これに限定されず、一部のガス或いは全てのガスを個別に異なる供給通路内に供給し、シャワーヘッド40内で混合させるようにしてもよい。また供給するガス種によっては供給通路52内やシャワーヘッド40内で混合させずに、各ガスを処理空間Sにて混合させる(いわゆるポストミックス)ガス搬送形態が用いられる。
また、処理容器22内における上記シャワーヘッド40の外周と処理容器22の内壁との間には、例えば石英等よりなるリング状の絶縁部材69が設けられると共に、その下面はシャワーヘッド40の噴射面と同一水平レベルに設定されており、プラズマが偏在しないようになっている。また、上記シャワーヘッド40の上面側にはヘッド加熱ヒータ72が設けられており、シャワーヘッド40を所望の温度に調整できるようになっている。
また、この処理容器22には、上記載置台36とシャワーヘッド40との間の処理空間Sにプラズマを形成するプラズマ形成手段74を有している。具体的には、このプラズマ形成手段74は、上記シャワーヘッド40の上部に接続されたリード線76を有しており、このリード線76には、途中にマッチング回路78を介して例えば450kHzのプラズマ発生用電源である高周波電源70が接続されている。
ここで、この高周波電源70にあっては、任意の大きさの電力を出力できるように出力電力が可変になされている。また、処理容器22の側壁には、ウエハWを通す開口79が形成され、この開口79には半導体ウエハWの搬入・搬出時に気密に開閉可能になされたゲートバルブ80が設けられる。
そして、このプラズマ処理装置20の全体の動作を制御するために例えばコンピュータ等よりなる制御部82を有しており、例えばプロセス圧力、プロセス温度、各ガスの供給量の制御のための指示、高周波電力のオン・オフを含めた供給電力の指示等を行うようになっている。そして、上記制御部82は上記制御に必要なコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体84を有している。この記憶媒体84は、例えばフレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、ハードディスク、フラッシュメモリ或いはDVD等よりなる。
[成膜方法の説明]
次に、以上のように構成されたプラズマ処理装置を用いて行なわれる本発明の成膜方法について図1乃至図3も参照して説明する。図2は半導体ウエハ上に成膜処理を施す時の被処理体の上面の状態の一例を示す図、図3は本発明方法における原料ガスと還元ガスの各流量の最適な範囲を説明するためのグラフである。ここではプラズマ処理方法で形成されるチタンを含む膜としてTi(チタン)膜を成膜する場合を例にとって説明するが、ここで説明するプロセス条件は後述するように、プラズマ処理方法で形成されるTiN膜(窒化チタン膜)を成膜する場合にも略同様に適用することができる。
まず、処理容器22の載置台36上には、例えば直径が300mmの半導体ウエハWが載置されている。この半導体ウエハWの上面の成膜状況は、例えば図2(A)に示すようになっており、ウエハWの表面に凹部6が形成されている。この半導体ウエハWの構造は、図13(A)にて説明した構造と同じである。
すなわち、半導体ウエハWの表面には例えば配線層等となる導電層2が形成されており、この導電層2を覆うようにして半導体ウエハWの表面全体に例えばSiO 膜等よりなる絶縁層4が所定の厚さで形成されている。上記導電層2は例えば不純物がドープされたシリコン層よりなり、具体的には、トランジスタやコンデンサ等の電極等に対応する場合もあり、特にトランジスタに対するコンタクトの場合にはNiSi(ニッケルシリサイド)等により形成される。
そして、上記絶縁層4には、上記導電層2に対して電気的コンタクトを図るためのスルーホールやビアホール等のコンタクト用の凹部6が形成されている。この凹部6の内径(凹部6が溝の場合は幅)は、例えば60nm以下であり、このアスペクト比(凹部の深さと穴径との比)は10〜20程度である。尚、上記凹部6として細長いトレンチ(溝)を形成する場合もある。この凹部6の底部に上記導電層2の表面が露出した状態となっている。そして、この凹部6内の底面及び側面を含めた半導体ウエハWの表面全体に、すなわち絶縁層4の表面と導電層2の表面に前述したような機能を有するバリヤ層を形成することになる。
まず、ガス供給手段50からチタンを含む原料ガスであるTiCl ガスと還元ガスのH ガスと、プラズマ用ガス(希釈ガス)のArガスを、それぞれガス導入手段であるシャワーヘッド40に所定の流量で流すと共に、これらの各ガスをシャワーヘッド40から処理容器22内に導入し、且つ真空排気系28の真空ポンプ32により処理容器22内を真空引きし、所定の圧力に維持する。
これと同時に、プラズマ形成手段74の高周波電源70より、450kHzの高周波を上部電極であるシャワーヘッド40に印加して、シャワーヘッド40と下部電極としての載置台36との間に高周波電界を加えて電力を投入する。これにより、Arガスがプラズマ化されて、TiCl ガスとH ガスとを反応させて、半導体ウエハWの表面に図2(B)に示すように薄膜としてTi膜8がプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により成膜されることになる。
半導体ウエハWの温度は、載置台36に埋め込んだ抵抗加熱ヒータよりなる加熱手段38により所定の温度により加熱維持される。これにより、半導体ウエハWの上面のみならず、凹部6内の底面や側面にもTi膜8が堆積されることになる。この時、本発明方法においては、成膜時の反応が原料ガスの反応律速の反応状態となるように上記原料ガスと還元ガスの各流量を設定する。
これにより、半導体ウエハWの上面のみならず、凹部6内の底面や側面にもTi膜8が堆積することになる。すなわち、後述するように従来の成膜方法にあっては、原料ガスであるTiCl ガスの流量、例えば12sccmに対して遥かに多い流量、例えば4000sccmの還元ガスであるH ガスを供給して、原料ガスの供給律速の反応状態にして成膜処理を行っていた。このように、還元ガスを多量に供給した理由は、堆積する膜中に膜特性の劣化を引き起こすCl原子数が残留することを懸念したからである。
このように、原料ガスの供給律速の反応状態で成膜処理を行う場合には、ウエハWの上面にTiClガスが到着すると多量に存在するH ガスと直ちに反応してウエハWの上面側に薄膜が堆積し易くなり、ウエハWの上面でTiCl ガスが消費されてしまって凹部内へTiCl ガスが侵入し難くなる。この結果、凹部内の底面や側壁に薄膜が堆積し難くなってステップカバレジが低下する、と考えられる。
これに対して、本発明のように、従来の成膜方法と比較して還元ガスであるH ガスの流量を大幅に減らして上述のように原料ガスの反応律速の反応状態で成膜処理を行うことにより、H ガスの存在が少なくなることからウエハWの上面部分だけでTiCl ガスが消費尽くされるという現象がなくなり、この結果、TiCl ガスが凹部6内の内部まで侵入し易くなる。この結果、凹部6内の底面や側壁にも薄膜が十分に堆積し、ステップカバレジを向上させることができる。
この本発明方法における原料ガスと還元ガスの流量に対するプロセス条件は、図3に示すように横軸がTiCl ガスの流量と縦軸がH ガスの流量との関係を示すグラフにおいて、直線L1よりも下方の斜線で示す領域となる。なお直線L1は後述するように、図3中のA1ポイントとA2ポイントを結ぶ直線であり、座標を(TiClガス流量sccm、Hガス流量sccm)とした場合、A1は(12、50)であり、A2は(20、100)である。この直線L1よりも下方の領域が後述するように、原料ガスの反応律速の反応状態となる領域である。好ましくは、供給されるTiCl ガスとH ガスのCl原子数とH原子数の原子数比、すなわちCl/H比が”1.5”となる直線L2とCl/H比が”0.5”となる直線L3とにより囲まれる領域がよく、更により好ましくはCl/H比が”1.3”となる直線L4とCl/H比が”0.7”となる直線L5とにより囲まれる領域がよい。この点については、後述する。
また、プロセス温度及びプロセス圧力に関しては、共に従来の成膜方法と略同じであり、プロセス温度は例えば400〜700℃の範囲内であり、プロセス圧力は例えば133〜1333Paの範囲内である。
[プロセス条件の最適比に至る過程の説明]
次に、図3に示すグラフのようなプロセス条件の最適な範囲を求めるに至る過程について説明する。図4はH 流量が非常に多い従来の成膜方法によるH 流量と成膜レートとの関係を示すグラフ、図5はH 流量を非常に少なくした時のH 流量と成膜レートとの関係を示すグラフ、図6は図5中の一部を拡大して示すグラフであり、成膜レートがピークになった付近を拡大して示すグラフである。図7はH 流量を種々変更した時のTiCl 流量と成膜レートとの関係を示すグラフ、図8はH 流量を種々変更した時の塩素と水素との原子数比(Cl/H比)と成膜レートとの関係を示すグラフである。これ以降に説明するTi膜の成膜処理については、図1にて説明したようなプラズマ処理装置を用いている。
まず、最初にTi膜を成膜する時の従来の成膜方法についてH 流量と成膜レートとの関係について検証した。この時のプロセス条件に関しては、従来の成膜方法では膜中のCl濃度を低減させることを意図してTiCl ガスの流量に対してH ガスの流量を多量に供給しており、ここではTiCl ガスが12sccmであるのに対して、H ガスの流量を500〜4000sccmの範囲で変化させている。またプラズマ用ガスであるArガスの流量を1600sccmに設定している。
更にプロセス圧力は667Pa、プロセス温度は550℃、高周波電力は800W(ワット)にそれぞれ設定しており、また成膜時間は30secである。ここでの膜厚の測定は、ウエハの凹部内の底面ではなく、ウエハの上面に堆積した薄膜の厚さを測定しており、この点は以降のグラフにおいて示す成膜レートも同じである。
図4に示すように、H 流量の増加に比例して成膜レートも略直線的に増加することが判る。このようにTiCl ガスの流量に比較してH ガスが大幅に供給されている条件下では、Ti膜の成膜反応はTiCl ガスの供給律速反応になるので、ウエハの上面付近で成膜反応が起こり、そこでTiCl ガスが消費されてしまう。このため、ホール等の凹部内に侵入するTiCl ガスが非常に少なくなり、この結果、凹部内の底面や側壁に堆積するTi膜がウエハ表面の膜厚に対して非常に薄くなってステップカバレジが悪化していた。
そこで、従来の成膜方法と比較して、H ガス流量を非常に少なくした領域における成膜レートについて検討した。ここではプロセス温度、プロセス圧力、成膜時間、高周波電力は、図4に示した場合とそれぞれ同じである。またTiCl ガスの流量を12sccmと20sccmの2種類とし、H ガス流量を30〜500sccm(Ar=2000sccm)の範囲内で変化させた。この時の結果を図5及び図6に示す。図5及び図6に示すように、成膜レートに関して、H ガス流量が極めて少ない流量域、例えば50〜100sccm程度の流量域においてピークが生ずることを確認することができた。このピークは、TiCl 流量が12sccmの時はH 流量が50sccmの時のポイントA1であり、TiCl 流量が20sccmの時はH 流量が100sccmの時のポイントA2である。
すなわち、H 流量が少ない状態からピーク位置まで増加する時には、成膜レートはH 流量の増加に従って急激に増加し、ピーク位置を過ぎてからは、H 流量が増加しても成膜レートは略一定か、或いは僅かずつ減少する傾向となっていることが判る。この理由は、図5及び図6においてピーク位置を境にして、ピーク位置より右側のH 流量が多い領域では、TiCl ガスの供給律速の反応領域となっており、ピーク位置より左側のH 流量が少ない領域では、TiCl ガスの反応律速の領域となっているからである。ここで図6中のポイントA1は図3中のポイントA1に対応し、図6中のポイントA2は図3中のポイントA2に対応する。
次に、成膜レートに関してTiCl ガス流量の依存性について検討を行った。ここではH ガス流量を種々変更しつつTiCl ガス流量と成膜レートとの関係について検証した。プロセス条件に関しては、プロセス温度、プロセス圧力、成膜時間、高周波電力は、図4に示した場合とそれぞれ同じである。またH ガス流量を30sccm、40sccm、50sccm(Arは何れの場合も2000sccm)と従来方法の標準である4000sccm(Ar=1600sccm)の4種類とし、TiCl ガス流量を4〜20sccmの範囲内で変化させた。この時の結果を図7及び図8に示す。図8は図7に示す結果に関して、TiClとHの各ガス流量における原子数比(Cl/H比)を横軸にとって 書き替えたものである。ここで例えば”Cl/H比=1”とは、TiCl とH との流量比に換算すると”TiCl 流量/H 流量=1/2”の関係となる。
図7及び図8に示すように、従来の成膜方法を示す”標準(H :4000sccm)”の場合には、TiCl ガスの流量を増加するに従って、成膜レートは直線的に単に増加していることが判る。これは、上記ガス供給量の全域においてTiCl ガスの供給律速の反応状態となっているからである。
これに対して、H ガス流量が30〜50sccmの場合には、成膜レートはTiCl ガスの流量が増加するに従って次第に増加し、ガス流量が12〜20sccm程度のところでピークとなってその後は次第に低下している。尚、H ガス流量が40sccm及び50sccmの場合も、グラフ中では表れてないが、H ガス流量が30sccmのときのグラフの傾向と同様に成膜レートはピークを経た後に低下するものと考えられる。この場合、図7に示す場合には、ピーク位置はH ガス流量に依存して僅かずつ左右方向(TiCl ガスの流量方向)へ移動しているが、図8に示すように、横軸にCl/H比をとったグラフにおいては、H ガス流量にかかわらず、Cl/H比が略”1”の位置がピークとなっており、これより右方向の領域に行くに従って次第に減少してきている。
ここで”Cl”は成膜時のTiCl ガス流量中に含まれる全Cl原子数を表し、”H”は成膜時のH ガス流量中に含まれる全H原子数を表している。尚、Cl/H比=1は前述したようにTiCl とH との流量比”TiCl 流量/H 流量”=”1/2”となる。
このように、図7において、H ガス流量が少ない場合(30〜50sccm)にのみ、TiCl 流量に対して成膜レートのピークが生ずる結果、従来のH ガス流量が多量の成膜方法ではウエハ上面の近傍でTiCl ガスが消費されてしまってコンタクトホール等の凹部内へ侵入するTiCl ガスの量が減少してしまう。一方、H ガス流量が少ない場合であってもTiClガス流量が少 ない領域では、同様にウエハ上面の近傍でTiCl ガスが消費されてしまうが、成膜レートがピークを持つ付近の領域では、ウエハWの上面近傍でTiCl ガスが消費され尽くされないで余ったTiCl ガスが存在できることから、従って、この余分なTiCl ガスが凹部内に侵入して成膜が生じ、ステップカバレジの改善を期待できることが判る。
また成膜時のプラズマ中ではTiClに起因するCl原子とHガスに起因 するH原子とがHCl(気体)となって排気されるが、図8において、成膜レートがCl/H比=略1の部分をピークとしていることは、Cl原子1個を還元するためにはH原子が1個必要であることを示しており、成膜時に発生したCl原子を過不足なく除去できるだけのH原子の量がある場合に成膜反応が反応律速領域となり、ステップカバレジも良くなる、ということが言えることになる。
従って、前述したように、TiCl ガス(原料ガス)の反応律速の反応状態となるように原料ガスと還元ガスの各流量を設定するのがよく、特に”Cl/H比=1”となる近傍がステップカバレジを改善するために好ましいことが判る。この場合、処理容器内の雰囲気中のCl/H比は、好ましくは0.5〜1.5の範囲内、より好ましくは0.7〜1.3の範囲内であり、上記範囲を逸脱すると、図8から明らかなように成膜レートが低下するので好ましくない。
従って、先に図3を参照して説明したように、原料ガスと還元ガスのプロセス条件は、図3中において直線L1よりも下方の領域、すなわち原料ガスの反応律速の反応状態となる領域であり、好ましくは、供給されるTiCl ガスとH ガスのCl原子数とH原子数の原子数比、すなわちCl/H比が”1.5”となる直線L2とCl/H比が”0.5”となる直線L3とにより囲まれる領域がよく、更により好ましくはCl/H比が”1.3”となる直線L4とCl/H比が”0.7”となる直線L5とにより囲まれる領域がよい。ここで図7及び図8中のポイントP1は、図3中のポイントP1に対応し、図7及び図8中のポイントP2は、図3中のポイントP2に対応する。
このように、本発明のように、従来の成膜方法と比較して還元ガスであるH ガスの流量を大幅に減らして上述のように原料ガスの反応律速の反応状態で成膜処理を行うことにより、H ガスの存在が少なくなることからウエハWの上面近傍部分だけでTiCl ガスが消費尽くされるという現象がなくなり、この結果、TiCl ガスが凹部6内の内部まで侵入し易くなる。この結果、凹部6内の底面や側壁にも薄膜が十分に堆積し、ステップカバレジを向上させることができる。
[実際の成膜処理による評価]
次に、シリコン基板よりなる半導体ウエハWに対して従来の成膜方法と本発明の成膜方法とを用いて実際にTi膜の成膜処理を行ったので、その評価結果について説明する。
成膜時のプロセス条件は、従来の成膜方法の場合は、プロセス温度は550℃、プロセス圧力は667Pa、各ガス流量についてはTiCl /Ar/H =12/1600/4000sccmである。投入した高周波電力は800Wで、成膜時間は30secである。
また、本発明方法の場合は、代表として図3、図7及び図8中のポイントP2について行っている。すなわち、プロセス温度は550℃、プロセス圧力は667Pa、各ガス流量についてはTiCl /Ar/H =20/2000/40sccmである。投入した高周波電力は800Wで、成膜時間は30secである。すなわち、従来の成膜方法に対してTiCl ガスとH ガスの流量のみが異なっている。またシリコン基板上に形成されているホール状の凹部の直径は60nm、アスペクト比は10である。
図9は凹部内における各位置の膜厚の測定値を示すグラフ、図10は凹部内における膜厚の測定箇所を模式的に示す図、図11は凹部内の成膜の状態をSEM(電子顕微鏡)により写した図面代用写真、図12は図11中における特定部分を示す拡大写真である。図9及び図10に示すように、図9中の”トップ”はウエハWの上面の表面上の膜厚を示し、ボトムとは凹部6内の底面上の膜厚を示す。またサイド(トップ)、サイド(ミドル)及びサイド(ボトム)は、凹部内の側壁の上段、中段及び下段の膜厚をそれぞれ示す。
図9に示すように、従来の成膜方法は、トップ、ボトム、サイド(トップ)、サイド(ミドル)、サイド(ボトム)の順で、それぞれ12.4nm、8.5nm、3.9nm、1.8nm、0.8nmとなっている。これに対して、本発明方法は上記順序で、それぞれ10.1nm、11.7nm、3.9nm、4.0nm、3.7nmとなっている。
従って、ステップカバレッジ[(各位置の膜厚/トップの膜厚)×100]は、従来の成膜方法ではボトム、サイド(トップ)、サイド(ミドル)、サイド(ボトム)の順で、それぞれ68.7%、31.8%、14.4%、6.6%となっている。
これに対して、本発明方法は上記順序で、それぞれ116.1%、39.2%、39.6%、36.9%となっている。この結果から、凹部内の底面でのステップカバレジが従来の成膜方法では68.7%であったのが、本発明方法では116.1%となり、大幅に改善できたことが判る。
また凹部内の側壁に関しては、従来の成膜方法の場合には、サイド(トップ)とサイド(ボトム)との間で25.2nm(=31.8−6.6)の膜厚の差があったが、本発明方法の場合には2.3nm(=39.2−36.9)の膜厚の差となり、従来の成膜方法と比較して側壁にも膜厚を均一に成膜できるのみならず、膜厚も十分に厚く成膜することができ、この点からもステップカバレジを改善できたことが判る。
尚、上記実施形態では、プラズマ用ガスとしてArガスを用いたが、これに限定されず、He、Ne等の他の希ガスを用いてもよい。また、ここでは原料ガスとしてTiCl ガスを用いたが、これに限定されず、TDMAT(Ti[N(CH:テトラキスジメチルアミノチタン)ガスやTDEAT(Ti[N(C:テトラキスジエチルアミノチタン)ガス等を用いてもよい。
また、上記実施例ではプラズマCVD法により成膜するTiを含む薄膜としてTi膜を形成する場合を例にとって説明したが、これに限定されず、TiN膜を成膜する場合にも本発明を適用することができる。この場合、本発明方法で説明したTi膜の成膜時に窒化ガスとして、例えば窒素(N )ガスを追加して流すことにより上記TiN膜を形成することができる。またこの窒化ガスとしてN ガスに限定されず、NH ガス、ヒドラジン(H N−NH )ガスやモノメチルヒドラジン(CH −NH−NH )ガス等を用いてもよい。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、この半導体ウエハにはシリコン基板やGaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体基板も含まれ、更にはこれらの基板に限定されず、液晶表示装置に用いるガラス基板やセラミック基板等にも本発明を適用することができる。
2 導電層
4 絶縁層
6 凹部
8 Ti膜
10 TiN膜
12 バリヤ層
20 プラズマ処理装置
22 処理容器
28 真空排気系
32 真空ポンプ
36 載置台
38 加熱手段
40 シャワーヘッド(ガス導入手段)
56 TiCl ガス源
58 H ガス源
70 高周波電源
74 プラズマ形成手段
82 制御部
84 記憶媒体
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (9)

  1. 真空排気が可能になされた処理容器内へ凹部を有する絶縁層が表面に形成された被処理体を収容すると共に前記処理容器内へチタンと塩素とを含む原料ガスと還元ガスとを供給してプラズマCVD法により前記ガスを反応させて前記被処理体に対してチタン膜よりなる薄膜を形成する成膜方法において、
    前記反応が前記原料ガスの反応律速の反応状態となるようにするために前記原料ガスの流量をXsccmとして前記還元ガスの流量をYsccmとした場合に、式”Y≦6.25・X−25”を満たし、且つ前記処理容器内の雰囲気の塩素の原子数と水素の原子数の比であるCl/H比は0.5〜1.5の範囲内になるように前記原料ガスと前記還元ガスの各流量を設定するようにしたことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記還元ガスは水素を含むガスであることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記処理容器内の雰囲気の塩素の原子数と水素の原子数の比であるCl/H比は0.7〜1.3の範囲内になるように前記原料ガスと前記還元ガスの各流量を設定するようにしたことを特徴とする請求項2記載の成膜方法。
  4. 前記処理容器内に窒化ガスが供給されることを特徴とする請求項1又は2記載の成膜方法。
  5. 前記窒化ガスは窒素であることを特徴とする請求項4記載の成膜方法。
  6. 前記凹部の内径又は幅は、60nm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記原料ガスはTiCl ガスであり、前記還元ガスはH ガスであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 凹部を有する絶縁層が表面に形成された被処理体に対してチタン膜よりなる薄膜を形成するプラズマ処理装置において、
    真空排気が可能になされた処理容器と、
    前記処理容器内で前記被処理体を載置すると共に下部電極として機能する載置台と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へ原料ガスを含む必要な各種ガスを導入すると共に上部電極として機能するガス導入手段と、
    前記ガス導入手段へ前記各種ガスを供給するガス供給手段と、
    前記載置台と前記ガス導入手段との間にプラズマを形成するプラズマ形成手段と、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜方法を実施するように制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  9. 真空排気が可能になされた処理容器と、
    凹部を有する絶縁層が表面に形成された被処理体を前記処理容器内で載置すると共に下部電極として機能する載置台と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へ原料ガスを含む必要な各種ガスを導入すると共に上部電極として機能するガス導入手段と、
    前記ガス導入手段へ前記各種ガスを供給するガス供給手段と、
    前記載置台と前記ガス導入手段との間にプラズマを形成するプラズマ形成手段と、
    装置全体を制御する制御部と、
    を備えたプラズマ処理装置を用いて前記被処理体の表面にチタン膜よりなる薄膜を形成するに際して、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜方法を実施するように前記プラズマ処理装置を制御するコンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2009113799A 2009-05-08 2009-05-08 成膜方法及びプラズマ成膜装置 Active JP5560589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113799A JP5560589B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 成膜方法及びプラズマ成膜装置
KR1020100040860A KR101217393B1 (ko) 2009-05-08 2010-04-30 성막 방법, 플라즈마 처리 장치 및 기억 매체
TW099114659A TWI515326B (zh) 2009-05-08 2010-05-07 Film forming method and plasma film forming device
CN2010101745210A CN101880869A (zh) 2009-05-08 2010-05-10 成膜方法以及等离子体成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113799A JP5560589B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 成膜方法及びプラズマ成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263126A JP2010263126A (ja) 2010-11-18
JP5560589B2 true JP5560589B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43053005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113799A Active JP5560589B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 成膜方法及びプラズマ成膜装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5560589B2 (ja)
KR (1) KR101217393B1 (ja)
CN (1) CN101880869A (ja)
TW (1) TWI515326B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917315B2 (ja) * 2018-01-15 2021-08-11 東京エレクトロン株式会社 プリコート方法及び成膜方法
JP7080111B2 (ja) 2018-06-19 2022-06-03 東京エレクトロン株式会社 金属膜の形成方法及び成膜装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211134A (ja) * 1991-10-07 1993-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜の形成方法及び薄膜形成装置
JP3336402B2 (ja) * 1992-09-14 2002-10-21 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法
JPH0741948A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Sony Corp 配線形成方法
JPH088212A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp プラズマcvd方法
JP3636866B2 (ja) * 1997-07-16 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ti膜の成膜方法
US20070116872A1 (en) 2005-11-18 2007-05-24 Tokyo Electron Limited Apparatus for thermal and plasma enhanced vapor deposition and method of operating
KR20080007496A (ko) * 2006-04-24 2008-01-21 동경 엘렉트론 주식회사 Ti막의 성막 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101217393B1 (ko) 2012-12-31
CN101880869A (zh) 2010-11-10
TWI515326B (zh) 2016-01-01
TW201114942A (en) 2011-05-01
JP2010263126A (ja) 2010-11-18
KR20100121418A (ko) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416679B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
KR101618560B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6437324B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP6554418B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JP6710089B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
WO2010087362A1 (ja) 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP6426893B2 (ja) コンタクト層の形成方法
WO2010001931A1 (ja) 薄膜の成膜方法及び成膜装置
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6865602B2 (ja) 成膜方法
JP5560589B2 (ja) 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP2011100962A (ja) 成膜方法及びプラズマ処理装置
JP2010180434A (ja) 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP6608026B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JP2016065287A (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2021210441A1 (ja) タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置
JP4650440B2 (ja) 成膜方法
KR20090060198A (ko) 타이타늄막의 성막 방법 및 타이타늄막의 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250