JP5554274B2 - InとSnとを回収する方法及びITOリサイクル材からInとSnとを回収する方法 - Google Patents

InとSnとを回収する方法及びITOリサイクル材からInとSnとを回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5554274B2
JP5554274B2 JP2011076667A JP2011076667A JP5554274B2 JP 5554274 B2 JP5554274 B2 JP 5554274B2 JP 2011076667 A JP2011076667 A JP 2011076667A JP 2011076667 A JP2011076667 A JP 2011076667A JP 5554274 B2 JP5554274 B2 JP 5554274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito
molten metal
recovering
alloy
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011076667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012211354A (ja
Inventor
寿文 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2011076667A priority Critical patent/JP5554274B2/ja
Priority to CN2012100824182A priority patent/CN102732726A/zh
Priority to KR20120031674A priority patent/KR101453149B1/ko
Publication of JP2012211354A publication Critical patent/JP2012211354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554274B2 publication Critical patent/JP5554274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B58/00Obtaining gallium or indium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B25/00Obtaining tin
    • C22B25/02Obtaining tin by dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/12Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、InとSnとを含む合金の回収方法に関し、特に、ITOスクラップ等のIn−Sn混合物からInとSnとを含む合金を回収するためのInとSnとを含む合金の回収方法及びITOリサイクル材の処理方法に関する。
従来、酸化インジウム・スズ(ITO)の薄膜は、透明導電膜として利用されており、主に、ITO焼結体をターゲット材としてスパッタ法や蒸着法によって作製されている。ITOターゲット材の使用率は低く、使用後の大半がスクラップとして回収されている。In等の資源を有効活用するため、回収したITOスクラップからInおよびSnが回収されている。
ITOスクラップに代表されるInとSnとの混合物からInを選択的に分離して回収する方法に関しては、溶媒抽出や酸浸出があり、特に酸浸出は定法で、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸等がよく用いられる。
例えば、特開2000−169991号公報(特許文献1)では、ITOを塩酸で溶解し、これにアルカリを加えてpHが0.5〜4となるようにして、Snを水酸化物として除去し、次に硫化水素ガスを吹き込み、銅、鉛等の有害物として除去し、次いでこの溶解液を用いて電解によってInメタルを電解採取している。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、そもそもこの工程の前段階に、酸浸出を可能にするために、微粉化する必要が有る。しかし近年のITOは高密度化によって、粉砕が非常に困難で、粉塵等環境対策に莫大な費用がかかる。
また、特許文献1に開示された技術では、回収工程内でのコンタミが発生し、精製工程が必須である。精製には酸処理や硫化処理などがあり、それによって鉛、鉄、銅を除去できるが、そのとき、Snも除去されてしまう。
ITOスクラップを酸浸出するために、粉砕ではなく還元して金属化する方法もある。例えば、特開平7−145432号公報(特許文献2)では、ITOを水素ガスで還元するとの記載がある。
しかしながら、特許文献2に開示された技術では、還元温度が比較的高いため、実際にはIn成分が少なからず揮発してしまう場合がある。また、実施例に示されるように、生成した還元金属中の不純物としてのFe含有率は高い。高純度のInを得ようとすると、電解精製、酸浸出などでIn単独として分離することとなり、ここでもSnが除去されることになる。
特開2000−169991号公報 特開平7−145432号公報
上記課題を鑑み、本発明は、原料からのIn又はSnの損失を抑制でき、且つInとSnの合金を高純度で回収可能なInとSnとを含む合金の回収方法及びITOリサイクル材の処理方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者が鋭意検討した結果、ITOスクラップ等に含まれるInとSnの混合物を適正な温度で還元処理し、得られた溶湯中のスラグを適量抜き取って鋳造することにより、原料からのIn、Snの損失を抑制しつつ、高純度のInとSnを含む合金が得られることを見出した。
かかる知見を基礎として完成した本発明は一側面において、InとSnを含む混合物を溶解炉において還元ガスにより750〜1000℃において還元する工程と、還元により得られる溶湯からスラグを除去する工程と、スラグ除去後の溶湯を鋳造し、InとSnを含む合金を製造する工程とを含むInとSnとを回収する方法である。
本発明のInとSnとを回収する方法は一実施態様において、スラグを溶湯全容量の1〜3mass%除去する。
本発明のInとSnとを回収する方法は一実施態様において、還元ガスが、RXガスである。
本発明は別の一側面において、ITOリサイクル材を溶解炉において還元ガスにより750〜1000℃において還元する工程と、還元により得られる溶湯からスラグを除去する工程と、除去後の溶湯を鋳造し、InとSnを含む合金を製造する工程とを含むITOリサイクル材からInとSnとを回収する方法である。
本発明によれば、原料からのIn又はSnの損失を抑制でき、InとSnの合金を高純度で回収可能なInとSnとを回する方法及びITOリサイクル材からInとSnとを回収する方法が提供できる。
図1は、本発明の実施の形態に係るInとSnとを含む合金の回収方法の一処理態様を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態に係るInとSnとを回する方法は、(1)InとSnを含む混合物を溶解炉において還元ガスにより750〜1000℃において還元する工程と、(2)還元により得られる溶湯からスラグを除去する工程と、(3)スラグ除去後の溶湯を鋳造し、InとSnを含む合金を製造する工程とを含む。
本処理方法による還元雰囲気下での還元によって、不純物が除去可能であることが分かった。理由は明確ではないが、InとSnを含む混合物中に含まれるジルコニウム、鉄等の高融点金属化合物は、本発明の還元処理条件では還元されにくいか、もしくは還元されたとしても鋳造時に溶解しないため、スラグとして除去することにより容易に取り除くことができるものと考えられる。一方で、Pbなどの低融点金属化合物は、この還元処理温度で還元揮発され系外に除去されると推定される。以下、処理方法の具体例について説明する。
本発明の実施の形態に係る処理方法が処理対象とする原料は、使用済ITOターゲット、ITOターゲット作製時の端材等のITOリサイクル材であり、InとSnを含む混合物である。以下に制限されるものではないが、InとSnを含む混合物中には、例えば80〜66mass%のInと、2〜14mass%のSnとを含んでいる。InとSnを含む混合物はInとSnの他にも0.005〜0.05mass%のPb、0.01〜0.1mass%のFe、0.005〜0.05mass%のAl、0.005〜0.05mass%のNa、0.01〜0.1mass%のZr、0.005〜0.05mass%のCl等を含んでいる。InとSnとを含む混合物(ITOリサイクル材)は、成型体を粉砕することなくそのまま使用処理できるため、粉砕処理の為の粉塵除去対策などを行う必要がなく、より簡便に処理することができ、且つ環境にも優しい。
反応装置としては一般的には溶融炉が用いられるが、還元ガスに対して耐食性を有する材質で形成された反応容器であれば特に制限されない。溶融炉中に吹き込む還元ガスとしては、水素、一酸化炭素、RXガスなどが好適に用いられ、中でもRXガスを用いることが好ましい。
「RXガス」とは、吸熱型変性ガスを意味し、具体的には天然ガスや都市ガス、プロパンガスなどの炭化水素化合物と空気とを混合加熱分解して発生させるガスを指す。RXガスの組成は、使用する炭化水素化合物にも関係するが、例えば、水素30〜50vol%、一酸化炭素20〜30vol%、窒素20〜50vol%含み、製造コスト的に非常に有利なガスである。
還元反応は、熱分析測定の発熱ピークである500℃から開始している。但し実用的な反応速度と処理時間を考慮すると、実質的な還元温度は750℃から1000℃とするのが好ましく、より好ましくは750℃から950℃、更に好ましくは、800℃から920℃である。還元温度を750℃以下とすると、反応が遅く、長時間を要するため生産性が悪くなる場合がある。反応温度が1000℃を超えると、In化合物が揮発する副反応が多くなって回収等の設備に負荷がかかる場合がある。また、反応温度が1000℃を超えると、還元雰囲気での炉材にも負荷がかかり交換頻度が高くなる。
上記の還元処理によりInとSnを含む溶湯が生成される。この溶湯中には、ジルコニウム、鉄、銅等の不純物(高融点金属化合物)がスラグとして含まれているため、溶湯温度を160〜250℃程度に冷却して溶湯中からスラグを除去する。スラグ除去量は、溶湯全容量の1〜3mass%除去することが好ましい。1%未満では、不純物除去が不十分で鋳造合金の純度が低くなる場合がある。3%以上では、鋳造合金の純度は高くなるが、歩留まりが悪くなる場合がある。そして、スラグ除去後の溶湯を鋳型に入れてInとSnとを含む合金(In−Sn合金)を製造する。得られた鋳造合金中の不純物は、各成分10ppm以下、合計100ppm以下である。本方法によれば、In−Sn品位99.99mass(4N)以上のIn−Sn合金が得られる。
上記のように本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態及び運用技術が明らかとなろう。
本発明では、原料として、ITO戻りターゲット、ターゲット作製時の端材などのITOリサイクル材の成型体の処理を例に説明したが、適当量のInとSnを含む混合物であれば、上記と同様な処理により処理可能であることは勿論である。また、原料としては、成型体以外にも、必要に応じて粉砕処理したものを使用してもよいし、平研粉などの微粉状になった材料を使用しても構わない。
以下、本発明の実施例を示すが、これらは本発明をより良く理解するために提供するものであり、本発明が限定されることを意図するものではない。
(実施例1)900℃での溶解還元処理
ITOのスクラップ端材1kgを黒鉛るつぼに入れて、マッフル炉でガス還元処理を行った。還元ガスは、LNGと空気から発生させたRXガスを理論量の5倍程度で流し、900℃で10時間還元処理した。ITOが還元されてInとSnの合金が得られ、InとSnの回収率はほぼ100%となった。
得られた溶湯中の不溶解物等のスラグを冷却して溶湯全容量の2mass%除去し、180℃でIn−Sn合金を鋳造した。鋳造合金中の不純物は、Pbが5massppm以下、Feが2massppm、Alが1massppm、Naが10massppm以下、Zrが1massppm以下、塩素が1massppm以下となり、合金としての品位が99.99mass%(4N)以上であった。
(実施例2)1000℃での溶解還元処理
ITOのスクラップ端材1kgを黒鉛るつぼに入れて、マッフル炉でガス還元処理を行った。還元ガスは、LNGと空気から発生させたRXガスを流し、1000℃で10時間処理した。ITOが還元されてInとSnの合金が得られ、その回収率はほぼ100%となった。
得られた溶湯中の不溶解物等のスラグを冷却して溶湯全容量の2mass%除去し、180℃でIn−Sn合金を鋳造した。鋳造合金中の不純物は、Pbが1massppm以下、Feが2massppm、Alが1massppm、Naが10massppm以下、Zrが1ppm以下、塩素が1massppm以下となり、合金としての品位が99.99mass%(4N)以上であった。
(実施例3)900℃還元溶解であり、還元ガスが水素である場合
ITOのスクラップ端材1kgを黒鉛るつぼに入れて、マッフル炉でガス還元処理を行った。還元ガスには水素を使用し、900℃で5時間処理した。ITOが還元されてInとSnの合金が得られ、その回収率はほぼ100%となった。
得られた溶湯中の不溶解物等のスラグを溶湯全容量の2mass%除去し、180℃でIn−Sn合金を鋳造した。鋳造合金中の不純物は、Pbが1massppm以下、Feが2massppm、Alが1massppm、Naが10massppm以下、Zrが1massppm以下、塩素が1massppm以下となり、合金としての品位が99.99mass%(4N)以上であった。
(比較例1)還元溶解が1100℃の場合
還元処理の温度を1100℃とした以外、実施例1と同様に処理した。ITOが還元されてInとSnの合金が得られ、その回収率は90%とIn成分が揮発飛散してしまった。
得られた溶湯中の不溶解物等のスラグを溶湯全容量の2mass%除去し、180℃でIn−Sn合金を鋳造した。鋳造合金中の不純物は、Pbが5massppm以下、Feが2massppm、Alが1massppm、Naが10massppm以下、Zrが1massppm以下、塩素が1massppm以下となった。比較例1において、合金としての品位は99.99mass%(4N)以上であったが、還元処理工程においてIn成分の損失が生じた。
(比較例2)スラグ除去を行わない場合
ITOのスクラップ端材1kgを黒鉛るつぼに入れて、マッフル炉でガス還元処理を行った。還元ガスは、LNGと空気から発生させたRXガスを流し、900℃で10時間還元処理した。ITOが還元されてInとSnの合金が得られ、その回収率はほぼ100%となった。その後、スラグは除去せずに鋳造を行った。鋳造合金中の不純物は、Pbが5massppm以下、Feが2massppm、Alが1ppm、Naが10massppm以下、Zrが1massppm以下、塩素が1massppm以下となり、合金としての品位が99mass%程度だった。

Claims (4)

  1. InとSnを含む混合物を溶解炉において還元ガスにより750〜1000℃において還元する工程と、
    還元により得られる溶湯からスラグを除去する工程と、
    スラグ除去後の溶湯を鋳造し、InとSnを含む合金を製造する工程と
    を含むInとSnとを回収する方法。
  2. 前記スラグを溶湯全容量の1〜3mass%除去する請求項1に記載の方法。
  3. 前記還元ガスが、RXガスである請求項1又は2に記載の方法。
  4. ITOリサイクル材を溶解炉において還元ガスにより750〜1000℃において還元する工程と、
    還元により得られる溶湯からスラグを除去する工程と、
    スラグ除去後の溶湯を鋳造し、InとSnを含む合金を製造する工程と
    を含むITOリサイクル材からInとSnとを回収する方法。
JP2011076667A 2011-03-30 2011-03-30 InとSnとを回収する方法及びITOリサイクル材からInとSnとを回収する方法 Active JP5554274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076667A JP5554274B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 InとSnとを回収する方法及びITOリサイクル材からInとSnとを回収する方法
CN2012100824182A CN102732726A (zh) 2011-03-30 2012-03-26 含In和Sn的合金的回收方法及ITO循环再利用材料处理方法
KR20120031674A KR101453149B1 (ko) 2011-03-30 2012-03-28 In 과 Sn 을 함유하는 합금의 회수 방법 및 ITO 리사이클재의 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076667A JP5554274B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 InとSnとを回収する方法及びITOリサイクル材からInとSnとを回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012211354A JP2012211354A (ja) 2012-11-01
JP5554274B2 true JP5554274B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46989020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076667A Active JP5554274B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 InとSnとを回収する方法及びITOリサイクル材からInとSnとを回収する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5554274B2 (ja)
KR (1) KR101453149B1 (ja)
CN (1) CN102732726A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104711426B (zh) * 2014-11-21 2017-09-01 株洲冶炼集团股份有限公司 一种ito废靶经还原电解提取铟锡的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203587B2 (ja) * 1993-11-22 2001-08-27 株式会社ジャパンエナジー インジウムの回収方法
JPH101724A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Daido Steel Co Ltd ダスト処理装置
JP4723106B2 (ja) * 2000-12-15 2011-07-13 Jx日鉱日石金属株式会社 金属インジウムの回収方法
CN1405338A (zh) * 2001-09-17 2003-03-26 中南大学 浸锌渣中有价元素的综合回收方法
JP4264519B2 (ja) * 2003-04-03 2009-05-20 Dowaメタルマイン株式会社 金属の不純物低減方法
CN100581685C (zh) * 2008-08-13 2010-01-20 厦门大学 一种核/壳结构的铝铟锡合金粉体及其制备方法
JP2011208216A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp インジウム及び錫の回収法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101453149B1 (ko) 2014-10-27
CN102732726A (zh) 2012-10-17
JP2012211354A (ja) 2012-11-01
KR20120112135A (ko) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101450962B1 (ko) 인듐 또는 인듐 합금의 회수 방법 및 장치
JP2007009274A (ja) インジウムの回収方法
KR20120074167A (ko) 동 제련 슬래그로부터의 유가금속 회수 방법
CN107058738A (zh) 从镍渣中回收硫酸镍的方法
JP6335519B2 (ja) 錫製錬工程から排出されるアンチモン含有物の処理方法
CN111348653B (zh) 一种利用含钛渣和低纯硅物料制备高纯硅、钛白和高纯氟化物的方法
JP5554274B2 (ja) InとSnとを回収する方法及びITOリサイクル材からInとSnとを回収する方法
JP6050485B2 (ja) 高純度マンガンの製造方法及び高純度マンガン
JP5925384B2 (ja) 高純度マンガンの製造方法及び高純度マンガン
JP2013234356A (ja) 高不純物含有鉛滓を原料とする鉛の乾式製錬方法
JP4087196B2 (ja) ルテニウム及び/又はイリジウムの回収方法
JP2011052261A (ja) 導電性のある金属酸化物を含有するスクラップの電解粉砕方法
JP2016191120A (ja) 非鉄製錬スラグの処理方法
CN103397192B (zh) 提纯镍铁的方法
JP2019157240A (ja) Snの除去方法およびPbの製造方法
JP2013221209A (ja) マグネシウムまたはマグネシウム合金の精製方法
JP2002097528A (ja) アルミニウムの精製方法
JP2004307885A (ja) 金属の不純物低減方法
JP6457039B2 (ja) 銀の回収方法
CN109609778B (zh) 一种利用金属萃取进行原铝除镓的方法
JP2003096588A (ja) 高純度金属マグネシウムの製造方法および高純度チタンの製造方法
JP2008208438A (ja) インジウムとスズの分離方法
JP2007270308A (ja) アンチモン及びその精製方法
Liu et al. Efficient separation and recovery of gallium from GaAs scraps by alkaline oxidative leaching, cooling crystallization and cyclone electrowinning
JP6565232B2 (ja) 銀の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250