JP4424017B2 - 内燃機関の排気マニホルド - Google Patents

内燃機関の排気マニホルド Download PDF

Info

Publication number
JP4424017B2
JP4424017B2 JP2004068274A JP2004068274A JP4424017B2 JP 4424017 B2 JP4424017 B2 JP 4424017B2 JP 2004068274 A JP2004068274 A JP 2004068274A JP 2004068274 A JP2004068274 A JP 2004068274A JP 4424017 B2 JP4424017 B2 JP 4424017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust
internal combustion
combustion engine
exhaust passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004068274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256696A (ja
Inventor
先基 李
尊雄 井上
雅明 芦田
俊一 三石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004068274A priority Critical patent/JP4424017B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to DE602004012167.3T priority patent/DE602004012167T3/de
Priority to EP04027920A priority patent/EP1538314B1/en
Priority to EP07008152.6A priority patent/EP1803909B2/en
Priority to DE602004006698T priority patent/DE602004006698T2/de
Priority to US10/998,936 priority patent/US7669412B2/en
Priority to CNB2004100979812A priority patent/CN100375830C/zh
Publication of JP2005256696A publication Critical patent/JP2005256696A/ja
Priority to US12/692,130 priority patent/US8459016B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4424017B2 publication Critical patent/JP4424017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の排気マニホルド、特に、直列に配置された少なくとも3つの気筒の排気系を、1本の流路に集合させる排気マニホルドの改良に関する。
特許文献1には、V型8気筒内燃機関の一方のバンクの排気系に適用される排気マニホルドとして、気筒列方向に直線状に延びた共通の合流管と、各気筒の排気ポートにそれぞれ接続される4本の分岐管と、を備えた排気マニホルドが開示されている。4本の分岐管は、ほぼ平行に配置されており、上記合流管の円形断面の接線方向に沿うように、それぞれ合流管に接続され、かつ合流管の流れ方向に対し、各分岐管が、67.5°以下の合流角で合流するように構成されている。
上記合流管および分岐管は、それぞれステンレススチール製の管からなり、上記の合流角でもって互いに溶接されている。
特開平10−317953号公報
上記の排気マニホルドにおいては、各分岐管が比較的大きな合流角でもって合流管に接続されているので、この合流部における流れの方向変化が大きなものとなり、通気抵抗の増加ひいては内燃機関の出力低下の要因となる。
そして、分岐管と合流管との合流部において、略T字形をなすような形で両者が溶接されるので、溶接時の作業性が悪い。
また、上記構成では、各気筒の分岐管と合流管との合流部に十分な容積部を具備しないので、合流部における流れが複雑となり、排気音の音質悪化を生じやすい。
本発明は、排気マニホルドにおける通気抵抗を低減させるとともに、合流部に容積部を備えた排気マニホルドを容易に製造できるようにすることを目的としている。
この発明に係る内燃機関の排気マニホルドは、直列に配置された少なくとも3つの気筒の排気系を、下流側端部において1本の流路に集合させるものであって、基本的に、いずれか一つの気筒から一方へ延び、上記下流側端部に至る第1の排気通路と、残りの気筒からそれぞれ延び、かつそれぞれの端部が、上記第1の排気通路の軸方向の異なる点において、順次、上記第1の排気通路に合流する複数の第2の排気通路と、を備えている。上記第2の排気通路は、個々のブランチ管から構成されている。これに対し、上記第1の排気通路は、上流側のブランチ管と、該ブランチ管の下流側に順次継ぎ合わされる少なくとも一つの中間管と、上記下流側端部を含む出口管と、に分割して構成されている。上記中間管の数は、気筒数に関連し、例えば3気筒であれば1個、4気筒であれば2個の中間管を備え、複数の中間管を備える場合には、順次継ぎ合わされる形となる。
そして、上記第2の排気通路をそれぞれ構成するブランチ管の端部が、上記の中間管もしくは出口管の入口部に、上記第1の排気通路のブランチ管の端部もしくは上記中間管の端部とともに、挿入固定されている。つまり、最上流の中間管の入口部には、第1の排気通路の一部をなすブランチ管の端部と第2の排気通路のブランチ管の端部とが、一緒に挿入され、かつ溶接等にて固定されている。最下流となる出口管の入口部には、上流側の中間管の端部と第2の排気通路のブランチ管の端部とが、一緒に挿入され、かつ溶接等にて固定されている。最上流の中間管と出口管との間に、さらに2番目以降の中間管が存在する場合には、この中間管の入口部には、やはり、上流側の中間管の端部と第2の排気通路のブランチ管の端部とが、一緒に挿入され、かつ溶接等にて固定される。従って、溶接等の作業の際には、各ブランチ管や中間管の端部が中間管や出口管の入口部に挿入することで仮組付された状態となり、その状態で溶接等を行うことができる。
このように、上記構成では、同じ中間管の入口部に、2本のブランチ管の端部が挿入固定されるので、2本のブランチ管の合流角(それぞれの端部の中心軸がなす角)は基本的に非常に小さなものとなる。同じ出口管もしくは2番目以降の中間管の入口部に挿入固定された中間管とブランチ管についても、両者の合流角は、基本的に非常に小さなものとなる。従って、合流部における流れの方向の変化がなく、それだけ通気抵抗が小さくなる。
望ましくは、同じ入口部に挿入された一対のブランチ管の端部、あるいは中間管の端部とブランチ管の端部とは、互いに平行に並んで配置されている。これにより、合流角は実質的に0°となる。
また、上記中間管および出口管の内部の空間によって、合流部に適宜な容積の容積部を構成することが可能である。
図20は、合流部における容積部の作用を説明したものであり、図(A)に示すように、例えば3つの気筒の排気管101,102,103が1本の排気管104に合流する場合、仮に各気筒の排気管101,102,103が等長であっても、排気音に基本次数以外の成分が生じやすい。つまり、図の左側の波形図に示すように、各気筒の圧力脈動が等間隔で入力されるため、出口側では、右側の波形図に示すように、基本次数ごとにピークが発生するが、合流部に容積部を具備しない場合には、合流部での流れが複雑であり、各気筒毎の経路差が存在するので、各ピークの強さに差が生じ、基本次数以外の成分の増加ならびに基本次数成分の減衰が大きなものとなる。従って、排気音の音質が悪いものとなる。
これに対し、図(B)に示すように、合流部に容積部105が存在すると、気筒間の経路差が緩和され、ピークの強さが揃った基本次数波形となり、音質悪化の要因となる基本次数以外の成分が少なくなる。ここで、容積部の原理を示す図(B)では3本の排気管101,102,103が1箇所の容積部で合流しているが、本発明では、各気筒の排気通路が1気筒分ずつ順次合流し、複数の合流部のそれぞれに容積部が設けられる。従って、個々の容積部は、その容積が比較的小さなもので十分な効果を得ることができ、排気マニホルド全体として、大型化を避けることができる。
また、本発明では、上記第1の排気通路が、最前端に位置する気筒から内燃機関の気筒列方向に沿って後方へ延び、残りの気筒から延びる上記第2の排気通路は、機関の前方から見たときに、各気筒から、上記第1の排気通路の外周に巻き付くように延び、周方向においてシリンダヘッド側とは異なる方向から該第1の排気通路に合流する。従って、第2の排気通路のそれぞれの管長が長く得られ、排気マニホルドを過度に大型化することなく、各気筒の排気管長を容易に等長化することができる。
この発明に係る内燃機関の排気マニホルドによれば、第1の排気通路に順次合流していく第2の排気通路の合流部における合流角を非常に小さなものとすることができ、通気抵抗を低減できる。
そして、このように合流角の小さな構成の排気マニホルドを、容易に製造組立することができる。
また排気マニホルドの大型化を回避しつつ、合流部での複雑な流れによる基本次数以外の成分の増加を抑制でき、排気音の音質を改善することができる。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図6は、この発明を、V型6気筒内燃機関の一方のバンクの排気系を集合させる排気マニホルド1として構成した一実施例を示すもので、例えば、一方のバンクのシリンダヘッド2における♯1気筒、♯3気筒、♯5気筒の3つの気筒の排気系を、図外の触媒コンバータに至る1本の流路に集合させている。なお、図1は、排気マニホルド1を内燃機関の上方から見た平面図、図2は、内燃機関の下方から見た下面図、図3は、内燃機関の後方から見た側面図、図4は、内燃機関の前方から見た側面図、図5は、内燃機関の側方から見た正面図、図6は、斜め後方かつ上方の点から見た斜視図である。
この排気マニホルド1は、最前端気筒となる♯1気筒の排気ポートから内燃機関の気筒列方向(クランクシャフト軸方向)に沿って後方へ延びる第1の排気通路と、♯3気筒の排気ポートから延びて第1の排気通路に相対的に上流側の点で合流する♯3気筒用の第2の排気通路と、♯5気筒の排気ポートから延びて第1の排気通路に相対的に下流側の点で合流する♯5気筒用の第2の排気通路と、を備えているが、より具体的には、第1の排気通路は、♯1気筒の排気ポートに接続される♯1ブランチ管11と、後述する第1容積部を構成する中間管12と、後述する第2容積部を構成するとともに、下流側端部にフロントチューブ接続用フランジ14を備えた出口管13と、に分割して構成されている。そして、♯3気筒用の第2の排気通路は、♯3気筒の排気ポートに接続される♯3ブランチ管15から構成され、♯5気筒用の第2の排気通路は、♯5気筒の排気ポートに接続される♯5ブランチ管16から構成されている。なお、上記フロントチューブ接続用フランジ14には、触媒コンバータを備えた図示せぬフロントチューブが接続される。
各ブランチ管11,15,16の上流端は、排気マニホルド1をシリンダヘッド2側面に取り付けるための各気筒に共通の取付フランジ17に溶接されている。図15は、上記取付フランジ17を部品単体で示した斜視図であり、図示するように、この取付フランジ17は、平坦な板状をなし、かつ、各気筒の排気ポート開口部に対応する機関前後方向に長い長円形の開口部18を3箇所に備えているとともに、シリンダヘッド2にボルト締結するための小孔19が複数箇所に貫通形成されている。上述した各ブランチ管11,15,16の上流端は、上記開口部18に挿入された上で、溶接固定されている。なお、隣接する開口部18の間には、軽量化のための開口部20が開口形成されている。
上記の♯1ブランチ管11と中間管12と出口管13とからなる第1の排気通路は、上記取付用フランジ17に接続される♯1ブランチ管11の上流側部分11aが略L字形をなすように湾曲しているほかは、不必要に湾曲することなく♯1気筒から実質的に最短距離でもってフロントチューブ接続用フランジ14に至るように、ほぼ真っ直ぐに構成されている。特に、フロントチューブが車両床下へと延びることから、第1の排気通路は、全体として、♯1気筒から斜め下方へ延びている(図5参照)。なお、図示例では、車載時の他部品との位置関係の制約から、図1、図6等に示すように、出口管13が僅かに緩く湾曲しているが、これも必要最小限のものとなっている。
上記♯1ブランチ管11は、♯3ブランチ管15および♯5ブランチ管16と同じく、金属管を液圧加工等により所定の湾曲形状かつ断面形状に加工したものである。この♯1ブランチ管11の上流側の端部は、取付フランジ17から機関後方へ向かって斜めに突出している。図16は、上記♯1ブランチ管11を部品単体で示した斜視図であり、取付フランジ17に取り付けられる上流端11dは、上記開口部18に対応した長円形の断面形状をなしている。また、下流側の先端部11bは、後述するように、D字形断面形状を有している。
中間管12は、偏平な入口部12aおよびD字形断面の出口部12bを有するやや先細りの短い筒状に形成されている。上記♯1ブランチ管11の下流側先端部11bは、上記中間管12の入口部12a、特に該入口部12aの一方(上方から見てシリンダヘッド2寄りとなる側)に偏った位置に、直線状に接続されかつ溶接されている。出口管13は、偏平な入口部13aを有する筒状をなし、入口部13aから下流側へ向かって徐々に断面真円形に近付き、下流側の端部に上記フロントチューブ接続用フランジ14が溶接されている。上記中間管12の出口部12bは、上記出口管13の入口部13a、特に該入口部13aの一方(上方から見てシリンダヘッド2寄りとなる側)に偏った位置に、直線状に接続されかつ溶接されている。上記出口管13の入口部13aに接続される中間管12の出口部12b側の端部は、後述するようにD字形断面形状を有している(図11参照)。
これに対し、♯3ブランチ管15は、全体として、略C字状ないしは略U字状をなすように湾曲した形状をなすものであって、取付フランジ17に接続された上流側部分15aが、上記取付フランジ17から機関前方へ向かうように斜めに突出し、かつ中間部分15bが、♯1ブランチ管11の上方を横切っていくとともに、♯1ブランチ管11の外周に巻き付くように下向きに湾曲する。そして、♯1ブランチ管11の上方を横切った直後の付近から下向きに湾曲しつつ♯1ブランチ管11の下流側へ向かうように湾曲し、下流側先端部15cが、♯1ブランチ管11の下流側先端部11bと平行に並んで位置する。この下流側先端部15cは、上記中間管12の入口部12a、特に該入口部12aの中の♯1ブランチ管11と反対側の位置(上方から見てシリンダヘッド2と反対側となる側)に、直線状に接続されかつ溶接されている。つまり、第2の排気通路となる♯3ブランチ管15は、♯3気筒から、♯1ブランチ管11を中心に巻き込むように延び、周方向で見てシリンダヘッド2と反対側となる方向から該♯1ブランチ管11の流路(第1の排気通路)に合流する。ここで、♯3ブランチ管15の管長は、♯1ブランチ管11の管長と等しく設定されている。図17は、上記♯3ブランチ管15を部品単体で示す斜視図であり、取付フランジ17に取り付けられる上流端15dは、上記開口部18に対応した長円形の断面形状をなしている。また、下流側先端部15cは、後述するように、D字形断面形状を有している。
図9は、中間管12を取り除いて♯1ブランチ管11および♯3ブランチ管15を示した分解図であり、また、図10および図11は、中間管12のみを入口側および出口側から示した斜視図である。図示するように、中間管12の偏平な長円状をなす入口部12aの中央部に、予め仕切板21が溶接固定されており、これによって、入口部12aが”θ”状に区画されている。そして、仕切板21により区画された一方のD字形の開口部に、これに対応したD字形の断面形状に加工された♯1ブランチ管11の下流側先端部11bが挿入され、かつ溶接固定されている。そして、他方のD字形の開口部には、これに対応したD字形の断面形状に加工された♯3ブランチ管15の下流側先端部15cが、挿入され、かつ溶接固定されている。ここで、上記中間管12の入口部12a周縁は、♯1,♯3ブランチ管11,15の外側に嵌合する嵌合部25を構成するように、その口径がステップ的に僅かに拡大している。従って、挿入された♯1,♯3ブランチ管11,15の先端部11b,15cは、この嵌合部25の内周側に嵌合し、軸方向に位置決めされる。
♯5気筒用の♯5ブランチ管16は、上述した♯3ブランチ管15と同様に、全体として、略C字状ないしは略U字状をなすように湾曲した形状をなすものであって、取付フランジ17に接続された上流側部分16aが、上記取付フランジ17から機関前方へ向かうように斜めに突出し、かつ中間部分16bが、中間管12の上方を横切っていくとともに、該中間管12の外周に巻き付くように下向きに湾曲する。そして、中間管12の上方を横切った直後の付近から下向きに湾曲しつつ中間管12の下流側へ向かうように湾曲し、下流側先端部16cが、中間管12の出口部12bと平行に並んで位置する。この下流側先端部16cは、上記出口管13の入口部13a、特に該入口部13aの中の中間管12と反対側の位置(上方から見てシリンダヘッド2と反対側となる側)に、直線状に接続されかつ溶接されている。つまり、第2の排気通路となる♯5ブランチ管16は、♯5気筒から、第1の排気通路となる中間管12を中心に巻き込むように延び、周方向で見てシリンダヘッド2と反対側となる方向から該中間管12の流路(第1の排気通路)に合流する。ここで、♯5ブランチ管16は、♯3ブランチ管15に比べて、排気ポート位置から機関前方および上方へより大きく迂回するように湾曲形成され、その管長が、♯3ブランチ管15の管長よりも長いものとなっている。より望ましくは、中間管12の管長分だけ♯3ブランチ管15よりも長くなるように、♯5ブランチ管16の湾曲形状が設定されている。これにより、各排気ポートからフロントチューブ接続用フランジ14に至るまでの各気筒の実質的な管長が等長となっている。図18は、上記♯5ブランチ管16を部品単体で示す斜視図であり、取付フランジ17に取り付けられる上流端16dは、上記開口部18に対応した長円形の断面形状をなしている。また、下流側先端部16cは、後述するように、D字形断面形状を有している。
図7は、出口管13を取り除いて中間管12と♯5ブランチ管16とを示した分解図、図8はさらに♯5ブランチ管16を取り除いて中間管12を示した分解図であり、また、図12は、出口管13のみを入口側から示した斜視図、図13は、これに中間管12を組み合わせた状態の斜視図である。図示するように、出口管13の偏平な長円状をなす入口部13aの中間部(詳しくは中央から一方に偏った位置)に、予め仕切板22が溶接固定されており、これによって、入口部13aが”θ”状に区画されている。そして、仕切板22により区画された一方(相対的に大きな方)のD字形の開口部に、これに対応したD字形の断面形状に形成された中間管12の出口部12b側の端部が挿入され、かつ溶接固定されている。他方(相対的に小さい方)のD字形の開口部には、これに対応したD字形の断面形状に加工された♯5ブランチ管16の下流側先端部16cが、挿入され、かつ溶接固定されている。ここで、出口管13の入口部13aの周縁は、上述した中間管12の入口部12a周縁と同じく、中間管12および♯5ブランチ管16の外側に嵌合する嵌合部26を構成するように、その口径がステップ的に僅かに拡大している。従って、挿入された中間管12の出口部12b側の端部および♯5ブランチ管16の先端部16cは、この嵌合部26の内周側に嵌合し、軸方向に位置決めされる。なお、それぞれ長円状をなす中間管12の入口部12aの開口形状と出口管13の入口部13aの開口形状とを比較すると、図13からも明らかなように、短径方向の寸法は互いにほぼ等しく、長径方向の寸法は、出口管13の方がより大きなものとなっている。
図14は、合流部となる中間管12および出口管13の付近の断面図である。図示するように、♯1ブランチ管11と中間管12と出口管13とからなる第1の排気通路に対し、♯3ブランチ管15からなる♯3気筒用の第2の排気通路は、中間管12の入口部12a側において合流する。そして、合流部となる中間管12内は、排気音として基本次数成分以外の周波数成分を減衰させるに十分な容積を有する第1容積部31となっている。換言すれば、♯1ブランチ管11の流路と♯3ブランチ管15の流路とが、中間管12によって構成される第1容積部31において互いに合流している。ここで、♯1ブランチ管11の端部の中心軸L1と、♯3ブランチ管15の端部の中心軸L3とは、互いに平行であり、つまり両者がなす合流角は、実質的に0°である。なお、♯1ブランチ管11の下流側先端部11bと♯3ブランチ管15の下流側先端部15cとが互いに平行となっている区間の長さは、両者から第1容積部31に流れ込んだ排気流により螺旋流が生じないように、適宜な長さに設定されている。第1容積部31となる中間管12の通路断面は、上流側の♯1,♯3ブランチ管11,15の各通路断面に比べて、十分に大きなものとなっている。
同様に、第1の排気通路となる中間管12に対し、♯5ブランチ管16からなる♯5気筒用の第2の排気通路は、出口管13の入口部13a側において合流する。そして、合流部となる出口管13の上流側部分が、やはり排気音として基本次数成分以外の周波数成分を減衰させるに十分な容積を有する第2容積部32となっている。換言すれば、中間管12の流路と♯5ブランチ管16の流路とが、出口管13によって構成される第2容積部32において互いに合流している。ここで、中間管12の端部の中心軸L4と、♯5ブランチ管16の端部の中心軸L5とは、互いに平行であり、つまり両者がなす合流角は、実質的に0°である。♯5ブランチ管16の下流側先端部16cと中間管12とが互いに平行となっている区間の長さは、両者から第2容積部32に流れ込んだ排気流により螺旋流が生じないように、適宜な長さに設定されている。第2容積部32となる出口管13の上流側部分の通路断面は、上流側の中間管12もしくは♯5ブランチ管16の各通路断面に比べて、十分に大きなものとなっている。なお、出口管13の通路断面は、入口部13aから下流側へ向かって徐々に小さくなり、図14の線LSより下流では一定の通路断面となる。従って、この線LSよりも上流側部分が第2容積部32に相当するものとなる。この相対的に下流側に位置する第2容積部32は、相対的に上流側に位置する第1容積部31よりも、大きな容積を有している。
図19は、上記排気マニホルド1の管路構成を模式的に示したものであり、前述したように♯1ブランチ管11と中間管12と出口管13とからなる第1の排気通路は、全体として、♯1気筒から後方へほぼ真っ直ぐに延び、ここに、♯3ブランチ管15および♯5ブランチ管16が巻き付きつつ合流するが、それぞれの合流部における合流角αは、いずれも実質的に0°である。
上記のように構成された排気マニホルド1においては、♯3ブランチ管15および♯5ブランチ管16を第1の排気通路の外周に巻き付くように構成することで、全体の大型化を回避しつつ各排気ポートからフロントチューブ接続用フランジ14に至るまでの各気筒の実質的な管長を等長とすることができ、排気音の音質向上を実現できる。特に、第1の排気通路に対する♯3ブランチ管15の合流部および♯5ブランチ管16の合流部にそれぞれ容積部31,32を設けたため、合流部での複雑な流れによる基本次数以外の成分の増加を抑制でき、排気音の音質を改善することができる。しかも、容積が、上流側の第1の容積部31と下流側の第2容積部32とに分かれるため、それぞれでの容積は比較的小さくて済み、排気マニホルド1全体の大型化を可及的に抑制することができる。
また、上記のように中間管12や出口管13の入口部12a,13aに、2つの管の端部を一緒に挿入配置した構成により、それぞれの合流部での合流角αをいずれも0°とすることができ、合流部における通気抵抗を最小にできる。これにより、高速域での体積効率が向上する。
さらに、合流部ないしは容積部31,32を構成する中間管12および出口管13をそれぞれ別部品とし、かつ各ブランチ管11,15,16を個々に製造した上で、溶接して一体化するように構成したので、各部品の製造ならびに組立が容易となる。特に、各ブランチ管11,15,16の端部および中間管12の端部が、それぞれ、中間管12や出口管13の開口部に挿入された形で溶接されるので、溶接作業の作業性が優れたものとなる。
上記排気マニホルド1の組立手順の一例を説明すると、先ず、各部品を所定形状に加工するとともに、予め、仕切板21,22を中間管12および出口管13に溶接しておく。そして、取付フランジ17の開口部18に、♯1ブランチ管11と♯3ブランチ管15の上流端11d,15dを挿入し、かつ溶接する。このとき、両者の下流側先端部11b,15cは、互いに平行に並び、かつ先端位置が揃った状態となる(図9参照)。次に、これらのブランチ管11,15の下流側先端部11b、15cを、ともに中間管12の入口部12aに挿入し、かつ溶接する(図8参照)。次に、♯5ブランチ管16の上流端16dを取付フランジ17に溶接固定する。このとき、中間管12の出口部12bと♯5ブランチ管16の下流側先端部16cとは、互いに平行に並び、かつ先端位置が揃った状態となる(図7参照)。次に、これらの中間管12および♯5ブランチ管16の端部を、ともに出口管13の入口部13aに挿入し、かつ溶接する。出口管13にフロントチューブ接続用フランジ14を溶接して、排気マニホルド1が完成する。
なお、上記実施例では、中間管12の入口部12aおよび出口管13の入口部13aにそれぞれ仕切板21,22が設けられているが、この仕切板21,22は必ずしも必須ではなく、省略することも可能である。例えば、図7あるいは図9の段階で、2つの管の端部の隣接した開口縁を互いに溶接して一体化することで、仕切板21,22の省略が可能である。
以上、この発明の一実施例を説明したが、この発明は、V型6気筒内燃機関の一方のバンク用の排気マニホルドに限定されるものではなく、V型8気筒内燃機関の一方のバンクの排気マニホルド、あるいは直列4気筒内燃機関の排気マニホルド、などとして構成することが可能である。
一実施例の排気マニホルドを内燃機関の上方から見た平面図。 同じく排気マニホルドを内燃機関の下方から見た下面図。 同じく排気マニホルドを内燃機関の後方から見た側面図。 同じく排気マニホルドを内燃機関の前方から見た側面図。 同じく排気マニホルドを内燃機関の側方から見た正面図。 同じく排気マニホルドを斜め後方かつ上方の点から見た斜視図。 出口管を取り除いて中間管と♯5ブランチ管を示した分解図。 さらに♯5ブランチ管を取り除いて中間管を示した分解図。 中間管を取り除いて♯1ブランチ管と♯3ブランチ管を示した分解図。 中間管のみを入口側から示した斜視図。 中間管のみを出口側から示した斜視図。 出口管のみを入口側から示した斜視図。 出口管に中間管を組み合わせた状態の斜視図。 合流部となる中間管および出口管の付近の断面図。 取付フランジの部品単体を示す斜視図。 ♯1ブランチ管の部品単体を示す斜視図。 ♯3ブランチ管の部品単体を示す斜視図。 ♯5ブランチ管の部品単体を示す斜視図。 排気マニホルドの管路構成を模式的に示した説明図。 合流部における容積部の作用を説明する説明図。
符号の説明
1…排気マニホルド
11…♯1ブランチ管
12…中間管
13…出口管
15…♯3ブランチ管
16…♯5ブランチ管
17…取付フランジ
31…第1容積部
32…第2容積部

Claims (11)

  1. 直列に配置された少なくとも3つの気筒の排気系を、下流側端部において1本の流路に集合させる内燃機関の排気マニホルドにおいて、
    最前端に位置する気筒から内燃機関の気筒列方向に沿って後方へ延び、上記下流側端部に至る第1の排気通路と、
    残りの気筒からそれぞれ延び、かつそれぞれの端部が、上記第1の排気通路の軸方向の異なる点において、順次、上記第1の排気通路に合流する複数の第2の排気通路と、
    を備え、
    上記第2の排気通路は、機関の前方から見たときに、各気筒から、上記第1の排気通路の外周に巻き付くように延び、周方向においてシリンダヘッド側とは反対側の方向から該第1の排気通路に合流し、
    上記第1の排気通路が、上流側のブランチ管と、該ブランチ管の下流側に順次継ぎ合わされる少なくとも一つの中間管と、上記下流側端部を含む出口管と、に分割して構成されており、
    上記第2の排気通路をそれぞれ構成するブランチ管の端部が、上記の中間管もしくは出口管の入口部に、上記第1の排気通路のブランチ管の端部もしくは上記中間管の端部とともに、挿入固定されていることを特徴とする内燃機関の排気マニホルド。
  2. 上記中間管の入口部に挿入された一対のブランチ管の端部が、互いに平行に並んで配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気マニホルド。
  3. 同じ入口部に挿入された中間管の端部とブランチ管の端部とが、互いに平行に並んで配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気マニホルド。
  4. 上記中間管の入口部に挿入された一対のブランチ管の端部は、それぞれD字形断面形状を有し、上記入口部は、両者を合わせた長円状の断面形状を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気マニホルド。
  5. 同じ入口部に挿入された中間管の端部およびブランチ管の端部は、それぞれD字形断面形状を有し、上記入口部は、両者を合わせた長円状の断面形状を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気マニホルド。
  6. 長円状をなす上記入口部の中間部に、該入口部を”θ”状に区画する仕切板が固定されており、2つに区画されたD字形の開口部に、ブランチ管もしくは中間管の端部が挿入固定されていることを特徴とする請求項4または5に記載の内燃機関の排気マニホルド。
  7. 上記入口部の周縁に、ブランチ管もしくは中間管の端部に嵌合するように、口径を拡大した嵌合部が形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の排気マニホルド。
  8. 上記第2の排気通路となるブランチ管は、各気筒から機関前方へ向かうように延び、かつ後方へUターンして第1の排気通路に合流することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気マニホルド。
  9. 上記第2の排気通路となるブランチ管は、取付フランジから機関前方へ向かって斜めに突出していることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気マニホルド。
  10. 上記第1の排気通路のブランチ管は、取付フランジから機関後方へ向かって斜めに突出していることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気マニホルド。
  11. 上記中間管および出口管の内部の空間によって、合流部に容積部が構成されていることを特徴とする請求項1〜1のいずれかに記載の内燃機関の排気マニホルド。
JP2004068274A 2003-12-01 2004-03-11 内燃機関の排気マニホルド Expired - Lifetime JP4424017B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068274A JP4424017B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関の排気マニホルド
EP04027920A EP1538314B1 (en) 2003-12-01 2004-11-24 Exhaust manifold for internal combustion engine
EP07008152.6A EP1803909B2 (en) 2003-12-01 2004-11-24 Exhaust manifold for internal combusion engine
DE602004006698T DE602004006698T2 (de) 2003-12-01 2004-11-24 Abgaskrümmer für eine Brennkraftmaschine
DE602004012167.3T DE602004012167T3 (de) 2003-12-01 2004-11-24 Abgaskrümmer für einen Verbrennungsmotor
US10/998,936 US7669412B2 (en) 2003-12-01 2004-11-30 Exhaust manifold for internal combustion engine
CNB2004100979812A CN100375830C (zh) 2003-12-01 2004-12-01 内燃机排气歧管
US12/692,130 US8459016B2 (en) 2003-12-01 2010-01-22 Exhaust manifold for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068274A JP4424017B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関の排気マニホルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256696A JP2005256696A (ja) 2005-09-22
JP4424017B2 true JP4424017B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35082677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068274A Expired - Lifetime JP4424017B2 (ja) 2003-12-01 2004-03-11 内燃機関の排気マニホルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10233832B2 (en) 2014-09-01 2019-03-19 Mazda Motor Corporation Exhaust device of multi-cylinder engine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110060415A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 현대자동차주식회사 차량의 배기파이프 구조
JP6630184B2 (ja) * 2016-02-22 2020-01-15 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の排気マニホールド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10233832B2 (en) 2014-09-01 2019-03-19 Mazda Motor Corporation Exhaust device of multi-cylinder engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256696A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459016B2 (en) Exhaust manifold for internal combustion engine
US8869932B2 (en) Crossover muffler
JP2002276356A (ja) 車載用エンジンの排気構造
JP4614034B2 (ja) 低コストマフラ
US20150337699A1 (en) Muffler
US7942235B2 (en) Exhaust system for an internal combustion engine
JP3331266B2 (ja) 不等長の2本の上流排気管の下流排気管との接続用コネクタ
JP4424017B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JP3509796B2 (ja) エキゾーストマニホールド
JP4508951B2 (ja) 車両用消音器における排気管の固定構造
JP4424019B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JP4424018B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JP4424016B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド
US11391195B2 (en) Exhaust system and muffler
JP2013024201A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2005048713A (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JP4182869B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JP2003269158A (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JP2008031925A (ja) 排気通路構造
US20220186642A1 (en) Exhaust pipe
JP7244284B2 (ja) 消音器及び排気管
US20220220874A1 (en) Exhaust system and muffler
US6978606B2 (en) Equal length crossover pipe exhaust system
JP6757943B2 (ja) エンジンの排気消音装置
JPH09324619A (ja) 排気消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term