JP5546265B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5546265B2
JP5546265B2 JP2010014394A JP2010014394A JP5546265B2 JP 5546265 B2 JP5546265 B2 JP 5546265B2 JP 2010014394 A JP2010014394 A JP 2010014394A JP 2010014394 A JP2010014394 A JP 2010014394A JP 5546265 B2 JP5546265 B2 JP 5546265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential power
power line
pad
gate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010014394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155062A (ja
Inventor
基嗣 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010014394A priority Critical patent/JP5546265B2/ja
Priority to US13/011,622 priority patent/US8625239B2/en
Publication of JP2011155062A publication Critical patent/JP2011155062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546265B2 publication Critical patent/JP5546265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体装置の静電保護回路の構成に関する。
半導体装置には、入出力パッドに印加されるESD(electrostatic discharge)サージに対して内部回路を保護するために静電保護回路が搭載される。図1は、静電保護回路を搭載した半導体装置の一般的な構成の例を示す回路図である。
図1の半導体装置は、VDDパッド101と、信号出力パッド102と、GNDパッド103と、高電位電源線104と、信号線105と、低電位電源線(接地線)106と、出力回路107と、ESD保護素子111、112とを備えている。出力回路107は、信号を外部に出力するために使用される回路であり、最終段出力ドライバー108とプリドライバー109とを備えている。最終段出力ドライバー108はPMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1とを備えており、プリドライバー109はPMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN2とを備えている。最終段出力ドライバー108は、外部に出力すべき信号の値に応じて信号出力パッド102をGND電位からVDD電位の範囲で駆動する。プリドライバー109は、内部回路(図示されない)から供給される制御信号に応じて、NMOSトランジスタN1のゲートを駆動する。図示されていないが、プリドライバー109と同様の構成のプリドライバーがPMOSトランジスタP1のゲートに接続される、ESD保護素子111、112は、信号出力パッド102に入力されたESDサージを高電位電源線104又は低電位電源線106に放電して出力回路107を保護する機能を有している。
ESD保護素子111、112として使用される典型的な素子は、オフトランジスタである。オフトランジスタとは、通常動作時に当該トランジスタがオフ状態になるようにゲートの電位が固定されたMOSトランジスタのことであり、寄生バイポーラ動作によってESDサージを放電する。一般には、オフトランジスタとしてNMOSトランジスタが使用される場合には当該NMOSトランジスタのドレインが信号線に接続され、ソースとゲートとが低電位電源線(接地線)に接続される。一方、オフトランジスタとしてPMOSトランジスタが使用される場合には当該PMOSトランジスタのドレインが信号線に接続され、ゲートとソースが高電位電源線に接続される。オフトランジスタは、そのドレインにESDサージが印加されると、寄生バイポーラ動作によってESDサージを放電する。このような原理により、オフトランジスタは、ESD保護素子として有効に機能する。
しかしながら、寄生バイポーラ動作を利用するESD保護素子を使用する回路構成では、トランジスタの微細化と共に、そのデザインウィンドウが小さくなってきている。図2は、ゲート絶縁膜の破壊電圧VBDと、NMOSトランジスタが寄生バイポーラ動作をする場合のクランプ電圧Vclamp(寄生バイポーラ動作による放電が行われている間の電圧)の関係を示すグラフである。破壊電圧VBDがゲート絶縁膜の膜厚の減少と共に急激に減少する一方でクランプ電圧Vclampは下がらない。結果として、ESD保護回路の設計ウィンドウは、ゲート絶縁膜の膜厚の低減とともに小さくなってきている。
このような問題を解決する一つの手法として、サイリスタをESD保護素子として使用するとともに、低電圧で動作するトリガ素子によってトリガ電流を供給する回路構成が知られている(特許文献1、非特許文献1参照)。図3は、このような回路構成の静電保護回路を示す回路図である。図3の静電保護回路は、VDDパッド201と、信号パッド202と、GNDパッド203と、高電位電源線204と、信号線205と、低電位電源線(接地線)206と、サイリスタ207と、ESD保護用のダイオードD1と、PMOSトランジスタP1とを備えている。
図3の静電保護回路では、PMOSトランジスタP1が、サイリスタ207にトリガ電流を供給するトリガ素子として機能する。詳細には、信号パッド202にESDサージが印加されると、PMOSトランジスタP1がオンし、サイリスタ207にトリガ電流を供給する。このPMOSトランジスタP1は、寄生バイポーラ動作ではなく、通常のMOSトランジスタの動作によりトリガ電流を供給する。従って、図3の静電保護回路は、低電圧(具体的には、サイリスタ207に含まれるPN接合の順方向電圧とMOSトランジスタの閾値電圧の和)で動作可能である。加えて、サイリスタ207を用いるので、大電流を流すことができ、静電保護能力が大きい。
特開2008−218886号公報
しかしながら、発明者の検討によれば、図1の回路構成においては、もう一つ問題がある。具体的には、図1の回路構成では、ESDサージが印加されたときにESDサージの電圧VESDがそのまま保護対象の素子に印加され、保護対象の素子が破壊される可能性がある。より具体的には、図1の半導体装置に電源電圧が供給されていない状態では、プリドライバー109のNMOSトランジスタN2のゲートはフローティングであり、したがって、NMOSトランジスタN2がオン状態になる場合がある。この場合に、GNDパッド103に対して正極性のESDサージが信号出力パッド102に印加されると、ESDサージをメインESD保護素子がクランプする電圧VESDがNMOSトランジスタN1のドレイン−ゲート間に印加される。このときに、ESD保護素子112がNMOSトランジスタN1が破壊しない程度に低電圧にクランプできないと出力回路107のNMOSトランジスタN1に大きなストレス電圧Vstressが印加され、NMOSトランジスタN1の破壊に至る。
このような問題は、図3の回路構成においても解決されない。図3の回路構成でも、サイリスタ207が面積や寄生領域を優先して性能を落とした場合、又は、サージが大きい場合には、クランプ電圧が高くなり、ESDサージの電圧VESDが、内部回路に印加され、内部回路が破壊される可能性がある。
このような課題を解決するために、本発明の一の観点では、半導体装置が、高電位電源線と、前記高電位電源線に接続された第1電源線パッドと、低電位電源線と、前記低電位電源線に接続された第2電源線パッドと、信号線と、前記信号線に接続された信号パッドと、前記第1電源線パッド、第2電源線パッド、及び信号パッドのうちの第1パッドに印加されたESDサージを前記第1パッドと異なる第2パッドに放電するように構成されたメイン保護回路部と、サブ保護回路部と、保護対象回路とを備えている。前記保護対象回路は、ドレインが前記信号線に接続され、ソースが前記高電位電源線又は前記低電位電源線の一方の電源線に接続された出力MOSトランジスタと、前記出力MOSトランジスタのゲートと前記一方の電源線の間に接続された、抵抗素子として機能し得る回路素子とを備えている。前記サブ保護回路部は、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に接続され、ゲートとバックゲートが前記高電位電源線に接続された第1PMOSトランジスタを備えている。
このような構成では、信号出力パッドにESDサージが印加されたときに、サブ保護回路部の第1PMOSトランジスタが比較的低い電圧(MOSトランジスタの閾値電圧程度の電圧)で動作し、第1PMOSトランジスタと抵抗素子として機能する回路素子とを通る放電経路が形成される。この放電経路に放電電流が流れると、抵抗素子として機能する回路素子の電圧降下によって出力MOSトランジスタのドレイン−ゲート間の電位差が減少し、保護対象回路が有効に保護される。
サブ保護回路部においてNMOSトランジスタを使用することも可能である。即ち、本発明の他の観点においては、半導体装置が、高電位電源線と、前記高電位電源線に接続された第1電源線パッドと、低電位電源線と、前記低電位電源線に接続された第2電源線パッドと、信号線と、前記信号線に接続された信号パッドと、前記第1電源線パッド、第2電源線パッド、及び信号パッドのうちの第1パッドに印加されたESDサージを前記第1パッドと異なる第2パッドに放電するように構成されたメイン保護回路部と、サブ保護回路部と、保護対象回路とを備えている。保護対象回路は、ドレインが前記信号線に接続され、ソースが前記高電位電源線又は前記低電位電源線の一方の電源線に接続された出力MOSトランジスタと、前記出力MOSトランジスタのゲートと前記一方の電源線の間に接続された、抵抗素子として機能し得る回路素子とを備えている。サブ保護回路部は、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に接続され、ゲートとバックゲートが前記低電位電源線に接続された第1NMOSトランジスタを備えている。
本発明によれば、ESDサージ電圧がそのまま保護対象回路に印加されることによって保護対象回路が破壊されることを有効に抑制することができる。
静電保護回路を搭載した半導体装置の一般的な構成の例を示す回路図である。 ゲート絶縁膜の破壊電圧VBDと、NMOSトランジスタが寄生バイポーラ動作をする場合のクランプ電圧Vclampの関係を示すグラフである。 静電保護回路を搭載した半導体装置の公知の構成の例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 第1の実施形態の半導体装置の通常動作時の動作を示す回路図である。 第1の実施形態の半導体装置の、ESDサージが印加されたときの動作を示す回路図である。 第1の実施形態の半導体装置の変形例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の半導体装置の他の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置の他の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置の更に他の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置の更に他の構成を示す回路図である。 本発明の第5の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の第5の実施形態の半導体装置の他の構成を示す回路図である。 本発明の第6の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。
第1の実施形態:
図4は、本発明の第1の実施形態の半導体装置の構成、特に、当該半導体装置に集積化された静電保護回路の構成を示す回路図である。本実施形態では、半導体装置が、VDDパッド1と、信号出力パッド2と、GNDパッド3と、高電位電源線4と、信号線5と、低電位電源線(接地線)6と、出力回路7とを備えている。VDDパッド1、信号出力パッド2、及びGNDパッド3は、それぞれ、高電位電源線4、信号線5、及び低電位電源線6に接続されている。
出力回路7は、信号を外部に出力するために使用される回路であり、最終段出力ドライバー8とプリドライバー9aとを備えている。最終段出力ドライバー8は、出力トランジスタとしてPMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1とを備えており、外部に出力すべき信号の値に応じて信号出力パッド2をGND電位からVDD電位の範囲で駆動する。詳細には、PMOSトランジスタP1は、信号線5と高電位電源線4の間に設けられており、ソースが高電位電源線4に接続され、ドレインが信号線5のノードAに接続される。PMOSトランジスタP1は、信号出力パッド2をVDD電位にプルアップする役割を有している。一方、NMOSトランジスタN1は、信号線5と低電位電源線6の間に設けられており、ソースが低電位電源線6に接続され、ドレインが信号線5のノードAに接続されている。NMOSトランジスタN1は、信号出力パッド2をVDD電位にプルダウンする役割を有している。
プリドライバー9aは、内部回路(図示されない)から供給される制御信号に応じて、最終段出力ドライバー8のNMOSトランジスタN1のゲートを駆動する。プリドライバー9aはPMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN2とを備えている。PMOSトランジスタP2のソースは電源線に接続され、ドレインはNMOSトランジスタN1のゲートに接続されたノードBに接続されている。PMOSトランジスタP2は、NMOSトランジスタN1のゲートをVDD電位にプルアップする役割を有している。一方、NMOSトランジスタN2のソースは低電位電源線6に接続され、ドレインはノードBに接続されている。NMOSトランジスタN2は、NMOSトランジスタN1のゲートをGND電位にプルダウンする役割を有している。図示されていないが、プリドライバー9aと同様の構成のプリドライバーがPMOSトランジスタP1のゲートに接続される、
出力回路7、特に、出力回路7のNMOSトランジスタN1を保護するために、メインESD保護素子11、12と、PMOSトランジスタP5とが設けられている。メインESD保護素子11は、信号線5と高電位電源線4の間に挿入され、メインESD保護素子12は、信号線5と低電位電源線6の間に挿入される。PMOSトランジスタP5は、そのソースが信号線5のノードAに接続され、ドレインがNMOSトランジスタN1のゲートに接続されているノードBに接続され、ゲートとバックゲートが、高電位電源線4に接続される。
メインESD保護素子11、12は、ESDサージが信号出力パッド2に印加された時に主として放電電流を高電位電源線4又は低電位電源線6に流す役割を有するメイン保護回路部を構成している。メインESD保護素子11、12は、大電流を流すことができるように構成される。
一方、PMOSトランジスタP5は、出力回路7に印加されるストレス電圧を緩和する目的で追加的に挿入されるサブESD保護素子である。このPMOSトランジスタP5により、ESDサージが信号出力パッド2に印加された時に付加的に放電を行うサブ保護回路部が構成されている。PMOSトランジスタP5は、メインESD保護素子11、12と比較して相対的に小さい電流が流れるように構成される。後述されるように、PMOSトランジスタP5は、信号出力パッド2にESDサージが印加されたときにNMOSトランジスタN2を介して低電位電源線6に微小な電流を流す経路を提供し、これにより、出力回路7を構成する素子、特に、NMOSトランジスタN1に印加されるストレス電圧Vstressを緩和する役割を有している。
ここで、サブESD保護素子として機能するPMOSトランジスタP5については、動作によって、ノードAの方がノードBよりも高い電圧が印加される場合も、ノードBの方がノードAよりも高い電圧が印加される場合もある。したがって、PMOSトランジスタP5について「ソース」と記載しても、それは、単に、「ソース」及び「ドレイン」のうちの一方の端子という程度の意味しか持たないことに留意されたい。「ドレイン」についても同様である。
以下では、本実施形態における半導体装置の動作、特に、サブ保護回路部を構成するPMOSトランジスタP5の動作について詳細に説明する。
まず、通常動作時における動作を説明する。通常動作時においてPMOSトランジスタP5に求められる要求は、PMOSトランジスタP5がオフされ、且つ、そのオフリーク電流が小さいことである。以下に詳細に述べられるように、図4の回路構成は、このような要求を満足している。
具体的には、図5に示されているように、通常動作時においては、高電位電源線4がVDD電位に、低電位電源線6がGND電位に固定されると共に、最大でVDD電位で最低でGND電位の振幅の信号が信号出力パッド2から出力される。この場合、PMOSトランジスタP5のソース電位(ノードAの電位)がゲート電位(VDD電位)と同じかそれ以下であるため、PMOSトランジスタP5は、オフされる。
ここで、通常動作時には、PMOSトランジスタP5のバックゲートの電位(VDD電位)が、ソースの電位(信号線5の電位)よりも高いことに留意されたい。これにより、バックゲート効果により、PMOSトランジスタP5の閾値電圧の絶対値が大きくなり、PMOSトランジスタP5のオフリーク電流が小さくなる。バックゲート効果によるリーク電流の低減は、本実施形態の半導体装置が差動小振幅信号の出力インターフェースとして使用される場合に特に効果が大きい。差動小振幅信号が出力される場合には、バイアス電圧(コモンモード電圧)がVDD電位とGND電位の中間に固定され、また、外部出力信号は、そのバイアス電圧に対して小振幅の信号として供給される。よって、バックゲート効果が大きく、オフリーク電流の低減のメリットが一層に享受できる。
一方、図6は、GNDパッド3に対して正極性のESDサージが信号出力パッド2に印加された時の動作を示している。この場合、高電位電源線4は電源電圧が与えられず、フローティングであることに留意されたい。図6において、Cxは、高電位電源線4と低電位電源線6の間に、寄生キャパシタとして、或いは意図的に設けられた電源容量である。この電源容量Cxが充電されるまでは、高電位電源線4の電位は上昇しない。
また、プリドライバー9aのNMOSトランジスタN2のゲートがフローティングであることにも留意されたい。NMOSトランジスタN2のゲートがフローティングであると、NMOSトランジスタN2はターンオンすることがある。上述のように、ESDサージが信号出力パッド2に印加された時にNMOSトランジスタN2がターンオンしていると、最終段出力ドライバー8のNMOSトランジスタN1のゲート−ドレイン間にストレス電圧が印加される。本実施形態の半導体装置は、このストレス電圧からNMOSトランジスタN1を保護する動作を行う。したがって、以下では、NMOSトランジスタN2がターンオンしているものとして動作の説明を行う。
ESDサージが印加されると、メインESD保護素子11、12で放電が行われながら、信号線5と低電位電源線6の間の電圧VESDが上昇していく。電圧VESDが上昇する一方で、高電位電源線4は、電源容量CxによりGND電位に引っ張られる。したがって、図6に示されているように、信号線5の電位が高電位電源線4の電位よりも高くなる。信号線5と高電位電源線4の電位差がPMOSトランジスタP5の閾値電圧Vtを超えると、PMOSトランジスタP5がターンオンされ、MOS動作を行う。
PMOSトランジスタP5がターンオンされると、信号出力パッド2から信号線5、PMOSトランジスタP5、及びNMOSトランジスタN2を経由して低電位電源線6に到達する放電経路が形成される。この放電経路に放電電流I2ndが流れると、NMOSトランジスタN2のチャネル抵抗Rnによって、ノードBの電位が低電位電源線6の電位よりも上昇し、NMOSトランジスタN1のソース−ドレイン間に印加されるストレス電圧Vstressが低減される。これにより、NMOSトランジスタN1の破壊が有効に防止される。ここで、PMOSトランジスタP5を経由する放電経路には少量の放電電流しか流れず、ESDサージの印加に起因して生成される放電電流の殆どはメインESD保護素子12を経由する放電経路で流れることに留意されたい。
この動作において、PMOSトランジスタP5が(寄生バイポーラ動作ではなく)通常のMOS動作により放電経路を提供することが重要である。PMOSトランジスタP5がMOS動作によって動作することにより、PMOSトランジスタP5が低電圧で動作し、NMOSトランジスタN1の保護の効果が大きい。オフトランジスタのように寄生バイポーラ動作で放電経路を提供すると、動作電圧が4V程度と高くなり、NMOSトランジスタN1に印加されるストレス電圧Vstressの緩和効果が十分でない。一方、PMOSトランジスタP5がMOS動作を行う本実施形態の構成(図4〜図6)では、低電圧でPMOSトランジスタP5が動作するため、ストレス電圧Vstressの緩和効果が大きい。
ここで、図4〜6に示されている本実施形態の回路構成においては、メインESD保護素子11、12のクランプ電圧に比べてサブESD保護素子として機能するPMOSトランジスタP5のクランプ電圧が小さすぎると、放電電流の殆どがPMOSトランジスタP5に流れ込み、メインESD保護素子11、12が動作する前にPMOSトランジスタP5が破壊されるという問題が生じ得る。
しかしながら、この問題は実際には重要ではない。微細化の進行と電源電圧の低電圧化により、サイリスタ型保護素子の利用が可能になっており、これにより、放電時の電圧上昇は7V程度以下にできるようになっている。加えて、更なる微細化の進行と電源電圧の低電圧化により、メインESD保護素子11、12の動作電圧の更なる低電圧化が期待できる。7V程度の低いクランプ電圧を有するメインESD保護素子11、12が使用される場合には、本実施形態のような動作開始電圧が閾値電圧程度であるPMOSトランジスタP5を使用しても、メインESD保護素子11、12とPMOSトランジスタP5とのクランプ電圧の差が6V程度と小さくなり、PMOSトランジスタP5の破壊の問題は起こらない。
本実施形態に提示されているような、PMOSトランジスタのMOS動作を利用した出力NMOSトランジスタの保護は、出力NMOSトランジスタが、信号線と低電位電源線の間に接続されているような他の回路構成の出力回路にも適用可能である。例えば、図7に示されているように、本発明は、信号線5と低電位電源線6の間にカスケード接続されたNMOSトランジスタN1、N4を備え、高電位電源線4と信号線5の間に抵抗素子R1を備える最終段縦積み出力ドライバー8aのNMOSトランジスタN1の保護にも適用可能である。ここで、NMOSトランジスタN4は電流源として機能し、抵抗素子R1は負荷として機能するものである。このような構成でも、GNDパッド3に対して正極性のESDサージが信号出力パッド2に印加されると、PMOSトランジスタP5がMOS動作を行い、信号出力パッド2から信号線5、PMOSトランジスタP5、及びNMOSトランジスタN2を介して低電位電源線6に到達する放電経路が形成される。この放電経路に放電電流I2ndが流れると、NMOSトランジスタN2のチャネル抵抗RnによってノードB(NMOSトランジスタN1のゲート)の電位が上昇し、NMOSトランジスタN1のドレイン−ゲート間に印加されるストレス電圧Vstressが緩和される。これにより、NMOSトランジスタN1が保護される。
また、第1の実施形態では、NMOSトランジスタN2を介して放電電流I2ndが流れる回路構成が提示されているが、NMOSトランジスタN2の代わりに、抵抗素子として機能し得る他の素子も使用可能である。本実施形態の動作では、NMOSトランジスタN2は、単に抵抗素子として機能している。例えば、プリドライバー9aにおいて、NMOSトランジスタN2の代わりに抵抗素子が使用されてもよく、また、ダイオード接続されたNMOSトランジスタが使用されてもよい。ただし、プリドライバー9aをCMOS回路構成として消費電力を低減するためには、NMOSトランジスタN2を用いる図4〜図6の構成が好適である。
第2の実施形態:
図8は、本発明の第2の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。第1の実施形態の回路構成では、10GHzなど更なる高速化を考えた場合、メインESD保護素子の寄生容量を大幅に縮小する必要があり、メインESD保護素子のサイズもそれに伴い縮小する必要が生じる。この場合、メインESD保護素子の放電能力が低下し、PMOSトランジスタP5に過剰な放電電流が流れ込む可能性がある。PMOSトランジスタP5に過剰な放電電流が流れ込むと、サブESD保護素子として機能するPMOSトランジスタP5自身が破壊される可能性がある。これに対応するために、第2の実施形態では、PMOSトランジスタP5に過剰な放電電流が流れることを防止する手法がとられる。
より具体的には、PMOSトランジスタP5のバックゲートと高電位電源線4の間に抵抗素子R2が挿入され、信号線5のノードAとNMOSトランジスタN1のゲート(ノードB)との間にPMOSトランジスタP5と直列に抵抗素子R3が挿入されている。図8では、PMOSトランジスタP5のソースとノードAの間に抵抗素子R3が挿入されているが、抵抗素子R3は、PMOSトランジスタP5のドレインとノードBの間に挿入されてもよい。抵抗素子R2、R3により、PMOSトランジスタP5に流れる放電電流の大きさを意図的に制限することができ、PMOSトランジスタP5の破壊を防止できる。なお、図8では、2つの抵抗素子:抵抗素子R2、R3が挿入されているが、いずれか一方のみを挿入してもよい。
第3の実施形態:
図9Aは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。第3の実施形態では、信号線5のノードAとNMOSトランジスタN1のゲート(ノードB)の間にPMOSトランジスタP5と直列にダイオードD2が挿入されている。ダイオードD2は、その順方向がノードAからノードBに向かう方向であるように挿入される。
ダイオードD2は、通常動作時に、信号出力パッド2の電位がノイズなどの原因によってVDD電位よりも高くなった場合にPMOSトランジスタP5が誤動作することを防ぐ役割を有している。信号出力パッド2の電位は、正常に動作している場合には最高でもVDD電位であるが、ノイズ等の原因によってVDD電位を超える場合がある。第1の実施形態の構成では、ノイズレベルが大きく、信号線5のノードAの電位がVDD電位とPMOSトランジスタP5の閾値電圧Vtの和を超えると、通常動作時にもPMOSトランジスタP5がオンしてしまう誤動作が起こりうる。
ダイオードD2は、このようなPMOSトランジスタP5の誤動作を有効に防ぐ役割を有している。ダイオードD2が挿入されている図9Aの構成では、ダイオードD2の順方向電圧VfだけPMOSトランジスタP5の動作電圧が上昇し、誤動作が起こりにくくなる。図9Aでは、挿入されているダイオードD2の数は1つであるが、N個のダイオードD2を挿入することにより、N×VfだけPMOSトランジスタP5の動作電圧を上昇させることができる。挿入されるダイオードD2の数は、所望のPMOSトランジスタP5の動作電圧に合わせて調節すればよい。
ダイオードD2の代わりに、1個又は複数のPMOSトランジスタを挿入してもよい。図9Bは、ノードAとノードBの間にPMOSトランジスタP5と直列に1つのPMOSトランジスタP5bが挿入された構成を図示している。一般に、N個のPMOSトランジスタP5bが挿入されると、PMOSトランジスタP5、P5bが動作するノードAの電位が、VDD+(N+1)・Vtになり、誤動作を有効に抑制することができる。
第4の実施形態:
図10は、本発明の第4の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。第4の実施形態では、信号線5のノードAとNMOSトランジスタN1のゲート(ノードB)の間に、PMOSトランジスタP5の代わりにNMOSトランジスタN5が接続されている。NMOSトランジスタN5は、そのドレインがノードAに接続され、ソースがノードBに接続され、ゲートとバックゲートが低電位電源線6に接続されている。NMOSトランジスタN5は、NMOSトランジスタN1に印加されるストレス電圧を緩和する目的で追加的に挿入されるサブESD保護素子である。NMOSトランジスタN5は、メインESD保護素子11、12と比較して相対的に小さい電流が流れるように構成される。
ここで、サブESD保護素子として機能するNMOSトランジスタN5については、動作によって、ノードAの方がノードBよりも高い電圧が印加される場合もノードBの方がノードAよりも高い電圧が印加される場合もある。したがって、PMOSトランジスタP5の場合と同様に、NMOSトランジスタN5について「ソース」と記載しても、それは、単に、「ソース」及び「ドレイン」のうちの一方の端子という程度の意味しか持たないことに留意されたい。「ドレイン」についても同様である。
本実施形態の構成は、VDDパッド1と信号出力パッド2の間に、信号出力パッド2に対して正極性のESDサージがVDDパッド1に印加された場合におけるNMOSトランジスタN1の破壊を防止することを目的とするものである。信号出力パッド2に対して正極性のESDサージがVDDパッド1に印加されて高電位電源線4の電位が上昇すると、高電位電源線4と低電位電源線6の間の電源容量Cxにより、低電位電源線6の電位も上昇する。このとき、プリドライバー9aのNMOSトランジスタN2のゲートはフローティングであり、したがって、NMOSトランジスタN2がオン状態になる場合がある。NMOSトランジスタN2がオン状態になると、低電位電源線6の電位の上昇により、NMOSトランジスタN1のドレイン−ゲート間に大きな電圧が印加され、NMOSトランジスタN1が破壊される恐れがある。
図10に図示された本実施形態の構成では、NMOSトランジスタN5が信号線5のノードAとNMOSトランジスタN1のゲートの間に放電経路を提供することにより、NMOSトランジスタN1の破壊が防止される。より具体的には、信号出力パッド2に対して正極性のESDサージがVDDパッド1に印加されると、メインESD保護素子11と、又は、高電位電源線4と低電位電源線6の間に設けられた電源接地間ESD保護素子13とメインESD保護素子12の経路で放電が行われながら、高電位電源線4と信号線5との間の電圧VESDが上昇していく。電圧VESDが上昇する一方で、低電位電源線6は、電源容量Cxにより高電位電源線4と同じ電位に引っ張られる。したがって、低電位電源線6の電位が信号線5の電位よりも高くなる。低電位電源線6と信号線5の電位差がNMOSトランジスタN5の閾値電圧Vtを超えると、NMOSトランジスタN5がターンオンされ、MOS動作を行う。
NMOSトランジスタN5がターンオンされると、VDDパッド1から高電位電源線4、電源接地間ESD保護素子13、低電位電源線6、NMOSトランジスタN2、及び、NMOSトランジスタN5を経由して信号出力パッド2に到達する放電経路が形成される。この放電経路に放電電流I2ndが流れると、NMOSトランジスタN2のチャネル抵抗Rnによって、ノードBの電位が低下し、NMOSトランジスタN1のソース−ドレイン間に印加されるストレス電圧Vstressが低減される。これにより、NMOSトランジスタN1の破壊が有効に防止される。
なお、第2の実施形態と同様に、NMOSトランジスタN5に過剰な放電電流が流れることを防止するための抵抗素子が挿入されてもよい。具体的には、図11に示されているように、抵抗素子R2がNMOSトランジスタN5のバックゲートと低電位電源線6の間に挿入され、抵抗素子R3が信号線5のノードAとNMOSトランジスタN1のゲート(ノードB)との間にNMOSトランジスタN5と直列に挿入される。
また、図12Aに示されているように、第3の実施形態と同様に、信号線5のノードAとNMOSトランジスタN1のゲート(ノードB)の間にNMOSトランジスタN5と直列にダイオードD2が挿入されてもよい。ダイオードD2は、その順方向がノードBからノードAに向かう方向であるように挿入される。ダイオードD2は、低電位電源線6の電位がノイズなどの原因によって高くなった場合にNMOSトランジスタN5が誤動作することを有効に防ぐ。また、図12Bに示されているように、ダイオードD2の代わりに、1個又は複数のNMOSトランジスタを挿入してもよい。図12Bは、ノードAとノードBの間にNMOSトランジスタN5と直列に1つのNMOSトランジスタN5bが挿入された構成を図示している。
第5の実施形態:
図13は、本発明の第5の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。第5の実施形態では、高電位電源線4と信号線5のノードAの間に接続されたPMOSトランジスタP1を保護するための構成が提供される。より具体的には、PMOSトランジスタP1のゲートには、PMOSトランジスタP3とNMOSトランジスタN3とで構成されたプリドライバー9bが接続される。PMOSトランジスタP3のソースは高電位電源線に接続され、ドレインはPMOSトランジスタP1のゲートに接続されたノードCに接続されている。PMOSトランジスタP3は、PMOSトランジスタP1のゲートをVDD電位にプルアップする役割を有している。一方、NMOSトランジスタN3のソースは低電位電源線(接地線)に接続され、ドレインはノードCに接続されている。NMOSトランジスタN3は、PMOSトランジスタP1のゲートをGND電位にプルダウンする役割を有している。
加えて、信号線5のノードAとPMOSトランジスタP1のゲート(ノードC)の間に、サブESD保護素子として機能するNMOSトランジスタN5が接続されている。詳細には、NMOSトランジスタN5のソースがノードAに接続され、ドレインがノードCに接続され、ゲートとバックゲートが低電位電源線6に接続される。
本実施形態の構成は、VDDパッド1と信号出力パッド2の間に、信号出力パッド2に対して正極性のESDサージがVDDパッド1に印加された場合におけるPMOSトランジスタP1の破壊を防止することを目的とするものである。信号出力パッド2に対して正極性のESDサージがVDDパッド1に印加されると、高電位電源線4の電位が上昇する。このとき、プリドライバー9bのPMOSトランジスタP3のゲートはフローティングであり、したがって、PMOSトランジスタP3がオン状態になる場合がある。PMOSトランジスタP3がオン状態になると、PMOSトランジスタP1のドレイン−ゲート間に大きな電圧が印加され、PMOSトランジスタP1が破壊される恐れがある。以下に述べられるように、本実施形態では、NMOSトランジスタN5が信号線5のノードAとPMOSトランジスタP1のゲート(ノードC)の間に放電経路を提供することにより、PMOSトランジスタP1の破壊が防止されている。
詳細には、信号出力パッド2に対して正極性のESDサージがVDDパッド1に印加されると、メインESD保護素子11で放電が行われながら、高電位電源線4と信号線5との間の電圧VESDが上昇していく。電圧VESDが上昇する一方で、低電位電源線6は、電源容量Cxにより高電位電源線4と同じ電位に引っ張られる。したがって、低電位電源線6の電位が信号線5の電位よりも高くなる。低電位電源線6と信号線5の電位差がNMOSトランジスタN5の閾値電圧Vtを超えると、NMOSトランジスタN5がターンオンされ、MOS動作を行う。
NMOSトランジスタN5がターンオンされると、VDDパッド1から高電位電源線4、PMOSトランジスタP3、及び、NMOSトランジスタN5を経由して信号出力パッド2に到達する放電経路が形成される。この放電経路に放電電流I2ndが流れると、PMOSトランジスタP3のチャネル抵抗Rpによって、ノードCの電位が低下し、PMOSトランジスタP1のソース−ドレイン間に印加されるストレス電圧Vstressが低減される。これにより、PMOSトランジスタP1の破壊が有効に防止される。
このような構成は、図14に図示されているように、高電位電源線4と信号線5の間にカスケード接続されたPMOSトランジスタP1、P4を備え、信号線5と低電位電源線6の間に抵抗素子R1を備える最終段縦積み出力ドライバー8bのPMOSトランジスタP1の保護にも適用可能である。ここで、PMOSトランジスタP4は電流源として機能し、抵抗素子R1は負荷として機能するものである。
なお、本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、NMOSトランジスタN5に過剰な放電電流が流れることを防止するための抵抗素子が挿入されてもよい。具体的には、第1の抵抗素子がNMOSトランジスタN5のバックゲートと低電位電源線6の間に挿入され、第2の抵抗素子が信号線5のノードAとPMOSトランジスタP1のゲート(ノードC)との間にNMOSトランジスタN5と直列に挿入されてもよい。
また、第3の実施形態と同様に、NMOSトランジスタN5の誤動作を防ぐダイオードが、NMOSトランジスタN5と直列に挿入されてもよい。このダイオードは、PMOSトランジスタP1のゲート(ノードC)から信号線5のノードAに向かう方向が順方向であるように接続される。更に、ダイオードの代わりに、ゲートとバックゲートが低電位電源線6に接続されたNMOSトランジスタがNMOSトランジスタN5と直列に挿入されてもよい。
第6の実施形態:
図15は、本発明の第6の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。第6の実施形態においても、高電位電源線4と信号線5のノードAの間に接続されたPMOSトランジスタP1を保護するための構成が提供される。第6の実施形態では、サブESD保護素子として機能するPMOSトランジスタP5が、信号線5のノードAとPMOSトランジスタP1のゲート(ノードC)の間に接続される。PMOSトランジスタP5は、そのドレインがノードAに接続され、ソースがノードCに接続され、ゲートとバックゲートが高電位電源線4に接続されている。
本実施形態の構成は、VDDパッド1と信号出力パッド2の間に、VDDパッド1に対して正極性のESDサージが信号出力パッド2に印加された場合におけるPMOSトランジスタP1の破壊を防止することを目的とするものである。VDDパッド1に対して正極性のESDサージが信号出力パッド2に印加されると、信号線5の電位が上昇する。このとき、プリドライバー9bのPMOSトランジスタP3のゲートはフローティングであり、したがって、PMOSトランジスタP3がオン状態になる場合がある。PMOSトランジスタP3がオン状態になると、PMOSトランジスタP1のドレイン−ゲート間に大きな電圧が印加され、PMOSトランジスタP1が破壊される恐れがある。以下に述べられるように、本実施形態では、PMOSトランジスタP5が信号線5のノードAとPMOSトランジスタP1のゲート(ノードC)の間に放電経路を提供することにより、PMOSトランジスタP1の破壊が防止されている。
詳細には、VDDパッド1に対して正極性のESDサージが信号出力パッド2に印加されると、メインESD保護素子11で放電が行われながら、信号線5の電位が上昇する。信号線5と高電位電源線4の電位差がPMOSトランジスタP5の閾値電圧Vtを超えると、PMOSトランジスタP5がターンオンされ、MOS動作を行う。
PMOSトランジスタP5がターンオンされると、信号出力パッド2から信号線5、PMOSトランジスタP5、PMOSトランジスタP3、及び、高電位電源線4を経由してVDDパッド1に到達する放電経路が形成される。この放電経路に放電電流I2ndが流れると、PMOSトランジスタP3のチャネル抵抗Rpによって、ノードCの電位が上昇し、PMOSトランジスタP1のソース−ドレイン間に印加されるストレス電圧Vstressが低減される。これにより、PMOSトランジスタP1の破壊が有効に防止される。
第5の実施形態と同様に、このような構成は、図14に図示されているような、高電位電源線4と信号線5の間にカスケード接続されたPMOSトランジスタP1、P4を備え、信号線5と低電位電源線6の間に抵抗素子R1を備える最終段縦積み出力ドライバー8bのPMOSトランジスタP1の保護にも適用可能である。
また、本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、NMOSトランジスタN5に過剰な放電電流が流れることを防止するための抵抗素子が挿入されてもよい。具体的には、第1の抵抗素子がPMOSトランジスタP5のバックゲートと高電位電源線4の間に挿入され、第2の抵抗素子が信号線5のノードAとPMOSトランジスタP1のゲート(ノードC)との間にPMOSトランジスタP5と直列に挿入されてもよい。
また、第3の実施形態と同様に、PMOSトランジスタP5の誤動作を防ぐダイオードが、PMOSトランジスタP5と直列に挿入されてもよい。このダイオードは、信号線5のノードAからPMOSトランジスタP1のゲート(ノードC)に向かう方向が順方向であるように接続される。更に、ダイオードの代わりに、ゲートとバックゲートが高電位電源線4に接続されたPMOSトランジスタがPMOSトランジスタP5と直列に挿入されてもよい。
なお、以上には本発明の様々な実施形態が記述されているが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、当業者に自明的な様々な変更が可能である。また、上記に記述された様々な実施形態は、矛盾がない限り、組み合わせて実施可能であることに留意されたい。例えば、抵抗素子R2、R3により過剰電流を抑制する構成(図8)と、ダイオードD2又はPMOSトランジスタP5bを挿入する構成(図9B)を同時に実施してもよい。また、サブESD保護素子としてPMOSトランジスタを使用する回路構成と、サブESD保護素子としてNMOSトランジスタを使用する回路構成とを一の集積回路に同時に実装してもよい。
1:VDDパッド
2:信号出力パッド
3:GNDパッド
4:高電位電源線
5:信号線
6:低電位電源線
7:出力回路
8:最終段出力ドライバー
8a:最終段縦積み出力ドライバー
9a、9b:プリドライバー
11、12:メインESD保護素子
A、B、C:ノード
P1、P2、P3、P5、P5b:PMOSトランジスタ
N1、N2、N3、N4、N5、N5b:NMOSトランジスタ
R1、R2、R3:抵抗素子
Cx:電源容量
D2:ダイオード
101:VDDパッド
102:信号出力パッド
103:GNDパッド
104:高電位電源線
105:信号線
106:低電位電源線
107:出力回路
108:最終段出力ドライバー
109:プリドライバー
111、112:ESD保護素子
201:VDDパッド
202:信号パッド
203:GNDパッド
204:高電位電源線
205:信号線
206:低電位電源線
207:サイリスタ
D1:ダイオード

Claims (18)

  1. 高電位電源線と、
    前記高電位電源線に接続された第1電源線パッドと、
    低電位電源線と、
    前記低電位電源線に接続された第2電源線パッドと、
    信号線と、
    前記信号線に接続された信号パッドと、
    前記第1電源線パッド、第2電源線パッド、及び信号パッドのうちの第1パッドに印加されたESDサージを前記第1パッドと異なる第2パッドに放電するように構成されたメイン保護回路部と、
    サブ保護回路部と、
    保護対象回路
    とを備え、
    前記保護対象回路が、
    ドレインが前記信号線に接続され、ソースが記低電位電源線接続された出力MOSトランジスタと、
    前記出力MOSトランジスタのゲートと前記低電位電源線の間に接続された、抵抗素子として機能し得る回路素子
    とを備え、
    前記サブ保護回路部が、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に接続され、ゲートとバックゲートが前記高電位電源線に接続された第1PMOSトランジスタを備える
    半導体装置。
  2. 高電位電源線と、
    前記高電位電源線に接続された第1電源線パッドと、
    低電位電源線と、
    前記低電位電源線に接続された第2電源線パッドと、
    信号線と、
    前記信号線に接続された信号パッドと、
    前記第1電源線パッド、第2電源線パッド、及び信号パッドのうちの第1パッドに印加されたESDサージを前記第1パッドと異なる第2パッドに放電するように構成されたメイン保護回路部と、
    サブ保護回路部と、
    保護対象回路
    とを備え、
    前記保護対象回路が、
    ドレインが前記信号線に接続され、ソースが前記高電位電源線又は前記低電位電源線の一方の電源線に接続された出力MOSトランジスタと、
    前記出力MOSトランジスタのゲートと前記一方の電源線の間に接続された、抵抗素子として機能し得る回路素子
    とを備え、
    前記サブ保護回路部が、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に接続され、ゲートとバックゲートが前記高電位電源線に接続された第1PMOSトランジスタを備えており、
    前記サブ保護回路部が、更に、前記第1PMOSトランジスタのバックゲートと前記高電位電源線の間に接続された第2抵抗素子と、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に前記第1PMOSトランジスタと直列に接続された第3抵抗素子とのうち少なくとも一方を備える
    半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置であって、
    前記サブ保護回路部が、更に、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に、前記第1PMOSトランジスタと直列に、前記信号線から前記出力MOSトランジスタのゲートへの方向が順方向であるように接続されたダイオード素子を備える
    半導体装置。
  4. 請求項1又は2に記載の半導体装置であって、
    前記サブ保護回路部が、更に、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に前記第1PMOSトランジスタと直列に接続された、ゲートとバックゲートとが前記高電位電源線に接続された第2PMOSトランジスタ
    を備える
    半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記出力MOSトランジスタが第1NMOSトランジスタであり、
    前記回路素子が、前記ドレインが前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続され、
    ソースが前記低電位電源線に接続された第2NMOSトランジスタを備える
    半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記保護対象回路が、更に、
    前記信号線と前記高電位電源線との間に接続された抵抗素子と、
    前記信号線と前記低電位電源線との間に前記第1NMOSトランジスタに直列に接続された、電流源として機能する第3NMOSトランジスタとを備える
    半導体装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記出力MOSトランジスタが第3PMOSトランジスタであり、
    前記回路素子が、前記ドレインが前記第3PMOSトランジスタのゲートに接続され、
    ソースが前記高電位電源線に接続された第4PMOSトランジスタを備える
    半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記保護対象回路が、更に、
    前記信号線と前記低電位電源線との間に接続された抵抗素子と、
    前記信号線と前記高電位電源線との間に第3PMOSトランジスタに直列に接続された、電流源として機能する第5PMOSトランジスタとを備える
    半導体装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記メイン保護回路部に設けられたメイン保護素子は、前記第1PMOSトランジスタよりも大きな電流を流すことができるように構成された
    半導体装置。
  10. 高電位電源線と、
    前記高電位電源線に接続された第1電源線パッドと、
    低電位電源線と、
    前記低電位電源線に接続された第2電源線パッドと、
    信号線と、
    前記信号線に接続された信号パッドと、
    前記第1電源線パッド、第2電源線パッド、及び信号パッドのうちの第1パッドに印加されたESDサージを前記第1パッドと異なる第2パッドに放電するように構成されたメイン保護回路部と、
    サブ保護回路部と、
    保護対象回路
    とを備え、
    前記保護対象回路が、
    ドレインが前記信号線に接続され、ソースが前記高電位電源線接続された出力MOSトランジスタと、
    前記出力MOSトランジスタのゲートと前記高電位電源線の間に接続された、抵抗素子として機能し得る回路素子
    とを備え、
    前記サブ保護回路部が、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に接続され、ゲートとバックゲートが前記低電位電源線に接続された第1NMOSトランジスタを備える
    半導体装置。
  11. 高電位電源線と、
    前記高電位電源線に接続された第1電源線パッドと、
    低電位電源線と、
    前記低電位電源線に接続された第2電源線パッドと、
    信号線と、
    前記信号線に接続された信号パッドと、
    前記第1電源線パッド、第2電源線パッド、及び信号パッドのうちの第1パッドに印加されたESDサージを前記第1パッドと異なる第2パッドに放電するように構成されたメイン保護回路部と、
    サブ保護回路部と、
    保護対象回路
    とを備え、
    前記保護対象回路が、
    ドレインが前記信号線に接続され、ソースが前記高電位電源線又は前記低電位電源線の一方の電源線に接続された出力MOSトランジスタと、
    前記出力MOSトランジスタのゲートと前記一方の電源線の間に接続された、抵抗素子として機能し得る回路素子
    とを備え、
    前記サブ保護回路部が、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に接続され、ゲートとバックゲートが前記低電位電源線に接続された第1NMOSトランジスタを備え、
    前記サブ保護回路部が、更に、前記第1NMOSトランジスタのバックゲートと前記低電位電源線の間に接続された第2抵抗素子と、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に前記第1NMOSトランジスタと直列に接続された第3抵抗素子とのうち少なくとも一方を備える
    半導体装置。
  12. 請求項10又は11に記載の半導体装置であって、
    前記サブ保護回路部が、更に、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に、前記第1NMOSトランジスタと直列に、前記出力MOSトランジスタのゲートから前記信号線への方向が順方向であるように接続されたダイオード素子を備える
    半導体装置。
  13. 請求項10又は11に記載の半導体装置であって、
    前記サブ保護回路部が、更に、前記信号線と前記出力MOSトランジスタのゲートの間に前記第1NMOSトランジスタと直列に接続された、ゲートとバックゲートとが前記低電位電源線に接続された第2NMOSトランジスタ
    とを備える
    半導体装置。
  14. 請求項10乃至13のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記出力MOSトランジスタが第1PMOSトランジスタであり、
    前記回路素子が、前記ドレインが前記第1PMOSトランジスタのゲートに接続され、
    ソースが前記高電位電源線に接続された第2PMOSトランジスタを備える
    半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置であって、
    前記保護対象回路が、更に、
    前記信号線と前記低電位電源線との間に接続された抵抗素子と、
    前記信号線と前記高電位電源線との間に第1PMOSトランジスタに直列に接続された、電流源として機能する第3PMOSトランジスタとを備える
    半導体装置。
  16. 請求項8乃至11のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記出力MOSトランジスタが第3NMOSトランジスタであり、
    前記回路素子が、前記ドレインが前記第3NMOSトランジスタのゲートに接続され、
    ソースが前記低電位電源線に接続された第4NMOSトランジスタを備える
    半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置であって、
    前記保護対象回路が、更に、
    前記信号線と前記高電位電源線との間に接続された抵抗素子と、
    前記信号線と前記低電位電源線との間に前記第3NMOSトランジスタに直列に接続された、電流源として機能する第5NMOSトランジスタとを備える
    半導体装置。
  18. 請求項10乃至17のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記メイン保護回路部に設けられたメイン保護素子は、前記第1NMOSトランジスタよりも大きな電流を流すことができるように構成された
    半導体装置。
JP2010014394A 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置 Active JP5546265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014394A JP5546265B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置
US13/011,622 US8625239B2 (en) 2010-01-26 2011-01-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014394A JP5546265B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155062A JP2011155062A (ja) 2011-08-11
JP5546265B2 true JP5546265B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44308324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014394A Active JP5546265B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8625239B2 (ja)
JP (1) JP5546265B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546265B2 (ja) * 2010-01-26 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5576674B2 (ja) 2010-02-23 2014-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5926143B2 (ja) * 2012-07-18 2016-05-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム及び半導体装置
US11575259B2 (en) * 2021-07-08 2023-02-07 Qualcomm Incorporated Interface circuit with robust electrostatic discharge

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116759A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Toppan Printing Co Ltd 平版印刷版
JP2753191B2 (ja) * 1992-10-05 1998-05-18 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2878587B2 (ja) * 1993-10-20 1999-04-05 株式会社日立製作所 半導体装置
US6437407B1 (en) * 2000-11-07 2002-08-20 Industrial Technology Research Institute Charged device model electrostatic discharge protection for integrated circuits
JP2007067095A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 静電保護回路
JP4303761B2 (ja) 2007-03-07 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体回路及びその動作方法
JP2008263068A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nec Electronics Corp 静電気保護回路
JP5352062B2 (ja) * 2007-05-15 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 静電気保護回路
JP5577082B2 (ja) * 2009-12-08 2014-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5546265B2 (ja) * 2010-01-26 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110180874A1 (en) 2011-07-28
JP2011155062A (ja) 2011-08-11
US8625239B2 (en) 2014-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577082B2 (ja) 半導体装置
JP5232444B2 (ja) 半導体集積回路
JP5576674B2 (ja) 半導体装置
US7795637B2 (en) ESD protection circuit
US8072720B2 (en) Electrostatic protection circuit
JP2007531284A (ja) ソース/バルク・ポンピングを使用してゲート酸化膜を保護するための方法および装置
US8228651B2 (en) ESD protection circuit
JP2007234718A (ja) 半導体集積回路装置
US9545041B2 (en) I/O device, method for providing ESD protection for an I/O device and ESD protection device for an I/O device
JP2006080160A (ja) 静電保護回路
JP2005093497A (ja) 保護回路を有する半導体装置
JP5546265B2 (ja) 半導体装置
KR100855265B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
JP2009054851A (ja) 半導体集積回路
JP2007214420A (ja) 半導体集積回路
JP5548284B2 (ja) 半導体集積回路
JP6384223B2 (ja) 静電気保護回路および集積回路
JP5819489B2 (ja) 半導体装置
KR101239102B1 (ko) Esd보호 회로
KR100907894B1 (ko) 정전기 방전 보호회로
JP2009021332A (ja) 静電気放電保護回路
JP7455016B2 (ja) 半導体装置
JP2009283630A (ja) ノイズ低減回路
JP2005260039A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007214226A (ja) 静電気放電保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350