JP5545502B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5545502B2
JP5545502B2 JP2012109289A JP2012109289A JP5545502B2 JP 5545502 B2 JP5545502 B2 JP 5545502B2 JP 2012109289 A JP2012109289 A JP 2012109289A JP 2012109289 A JP2012109289 A JP 2012109289A JP 5545502 B2 JP5545502 B2 JP 5545502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
hole
dpf
exhaust
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012109289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234642A (ja
Inventor
茂人 矢羽田
友博 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012109289A priority Critical patent/JP5545502B2/ja
Priority to US13/874,786 priority patent/US8955307B2/en
Priority to DE102013104693.2A priority patent/DE102013104693B4/de
Publication of JP2013234642A publication Critical patent/JP2013234642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545502B2 publication Critical patent/JP5545502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
今日、内燃機関に対してすぐれた排気浄化性能が求められている。例えばディーゼルエンジンにおいては、エンジンから排出される黒煙などのいわゆる排気微粒子(粒子状物質、PM:Particulate Matter)の除去が重要である。PMを除去するために排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)が装備されることが多い。
今後ますます排気浄化性能を向上させるためには、DPFの下流にPMセンサを配置する構成が考えられている。PMセンサの出力値を見ることによって、DPF下流の排気におけるPM量が十分に低いレベルまで低減しているか、あるいはDPFが故障していないかどうか等の情報が取得できる。
PMセンサによってこうした処理が適切に行えるためには、当然PMセンサ自体が正常である必要がある。したがってPMセンサの故障が適切に検出できることも重要となる。例えば下記特許文献1には、PMセンサの故障検出装置が開示されている。
特開2010−275977号公報
上記特許文献1では、DPFの下流に配置されたPMセンサの故障検出を、DPF再生直後のDPFの捕集率が低い期間において行うとしている。したがって故障検出時期がDPF再生直後に限定される点が望ましくないといえる。
さらにPMセンサの上流にDPFがあると、PMセンサの出力値が低い場合、その原因がPMセンサの故障なのか、あるいはDPFの捕集率が高いことなのかが判別しにくい(あるいは判別できない)。DPF再生直後であってもDPFの捕集率がある程度高ければ、特許文献1の方法では、DPFの捕集率の高さによりPMセンサの故障を誤判定する可能性がある。したがってDPFの捕集率の影響を受けずにPMセンサの故障診断ができることが望ましい。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記に鑑み、DPFの下流に配置されたPMセンサの故障を、故障検出時期に限定を受けず、DPFの捕集率にも影響を受けないかたちで検出するための構成を有する内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、前記排気通路における前記フィルタよりも下流の第1位置に配置されて排気中の粒子状物質の量を検出するセンサと、前記排気通路における前記フィルタよりも上流の第2位置の側壁を貫通するように形成されて、前記センサの故障を診断する場合に、前記第1位置から取りはずされた前記センサが直接的あるいは間接的に取り付られる孔部と、を備えたことを特徴とする。これにより、粒子状物質の量を検出するセンサを故障診断時には捕集器の上流の孔部に直接的あるいは間接的に取り付けるので、捕集器の捕集率の影響を受けずに故障が診断できる。また故障診断の時期も限定されない。
本発明の排気浄化装置における通常時の第1の実施形態を示す図。 本発明の排気浄化装置における通常時の第2の実施形態を示す図。 本発明の排気浄化装置における通常時の第3の実施形態を示す図。 本発明の排気浄化装置における通常時の第4の実施形態を示す図。 本発明の排気浄化装置における通常時の第5の実施形態を示す図。 本発明の排気浄化装置におけるPMセンサの故障診断時の第1の実施形態を示す図。 本発明の排気浄化装置におけるPMセンサの故障診断時の第2の実施形態を示す図。 本発明の排気浄化装置におけるPMセンサの故障診断時の第3の実施形態を示す図。 本発明の排気浄化装置におけるPMセンサの故障診断時の第4の実施形態を示す図。 排出PM量を制御するための構成例を示す図。 図6の構成例におけるPMセンサ故障診断処理の例を示すフローチャート。 ECUのメモリの記憶内容の第1の例を示す図。 ECUのメモリの記憶内容の第2の例を示す図。 図7の構成例におけるPMセンサ故障診断処理の例を示すフローチャート。 図8の構成例におけるPMセンサ故障診断処理の例を示すフローチャート。 図9の構成例におけるPMセンサ故障診断処理の例を示すフローチャート。 PMセンサの要故障診断の警報処理の例を示すフローチャート。 PMセンサ出力波形の例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1から図9は、本発明に係る排気浄化装置(あるいは排気浄化システム、以下、システムと略記)の実施例における装置構成の概要図である。図1から図5は、本発明は排気浄化システムの通常時の状態であり、図6から図9は、PMセンサ故障診断時の状態を示す。なお通常時とはPMセンサ故障診断時以外を指す。これらの構成は例えば自動車車両に搭載すればよい。
本発明は、PMセンサの故障診断に係る発明であり、通常時にはDPFの下流に配置されているPMセンサを、故障診断時にはDPFの捕集率の影響を受けない位置に移すことを主な特徴とする。そのために、DPF上流にPMセンサを直接的あるいは間接的に取り付けられる孔部(上流孔部)が形成されている。
まず図1のシステム1aを説明する。システム1aは、本発明に関係する主な構成として、エンジン2、排気管3、DPF4、PMセンサ5、ECU6(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)を備える。エンジン2(内燃機関)は例えばディーゼルエンジンとすればよい。エンジン2の排気は排気管3に排出される。DPF4は、排気管3の途中に配置されてエンジン2から排出されるPMを捕集する。
DPF4は、例えば代表的な構造として、いわゆるハニカム構造において入口側と出口側を交互に目詰めした構造とすればよい。エンジン2の運転中に排出される排気にはPM(粒子状物質)が含まれ、このPMはDPF4の上記構造のDPF壁を排気が通過するときに、このDPF壁の内部あるいは表面に捕集されて車外に排出される排気が浄化される。DPF4は例えば酸化触媒が担持された酸化触媒付きDPFであるとすればよい。
DPF4に堆積したPMの堆積量が十分大きくなった度ごとに、堆積したPMを燃焼することによって除去し、DPF4を再生する。PMの堆積量を推定する方法は例えば、DPF4の前後差圧とPM堆積量の関数関係(マップ)を予め求めておいてメモリに記憶しておき、差圧センサを配置して、その検出値と同マップとからPMの堆積量を推定すればよい。このマップは、代表的な特性としては、前後差圧とPM堆積量とをそれぞれ縦軸横軸とした関係がほぼ平行四辺形の形状となり、PMが堆積し、燃焼することによりその平行四辺形を1周する。
PMセンサ5は、DPF4より下流に配置されて、DPF4より下流の排気中のPM量を検出する。DPF4よりも下流の排気管3の側面を貫通する貫通孔部31(孔部)が形成されており、その孔部31にセンサ5が取り付けられている。PMセンサ5がDPF4の下流に装備されていることにより、PMセンサ5によってDPF4をすり抜けたPM量を検出できる。これにより例えばDPF4の故障の有無が検出できる。
孔部の形態としては例えば、排気管31の側面にボス(突起部)が形成され、そのボス、さらには排気管の側壁を貫通するように孔部31が形成されているとすればよい。孔部31とセンサ5の取り付け形態(下記でのあらゆる孔部とセンサも同様)は、任意の取り付け形態でよく、例えば孔部31とセンサ5(の一方の内周面と他方の外周面)にねじ溝が形成してあり、それらねじ溝の嵌合によるもの等でよい。
PMセンサ5の構造は、例えば、板状の絶縁体からなるセンサ素子の上に1対の検出電極が形成された構造などでよい、排気管中のPMは、自身が持つ粘着性によって、あるいは自身の電気的特性によって、その素子に付着、堆積していく。PMは導電性を有するので、素子上に堆積したPMによって電極間が連結されると、電極間が導通状態となり、電流が流れる。この電流がセンサ出力として、ECU6へ出力される。なお、こうしたPMセンサ5の構造は一例に過ぎない。本発明は故障検出の対象とするPMセンサの構造や検出原理を何ら限定しないので、PMセンサ5は任意の構造や検出原理のPMセンサでよい。
ECU6は、通常のコンピュータと同様の構造を有して、本発明の排気浄化の機能全般の情報処理を司る。具体的にECU6は、各種演算や指令などを実行するCPUや、そのCPUの作業領域となる揮発性の記憶部(例えばRAM)や、本発明で必要なデータやプログラムなどを記憶する不揮発性の記憶部(例えばROM、EEPROM)などを備える。図中の破線は情報の授受を示しており、ECU6は例えばPMセンサ5の検出値を取得し、エンジン2の各種制御を指令する。
システム1aには、排気管3のDPF4よりも上流の側壁を貫通する貫通孔部30(上流孔部、孔部)が形成されている。孔部30は通常時は蓋部材32(閉鎖手段)によって閉鎖され、排気が漏出しない。蓋部材32の材質は例えば金属など蓋の機能に適したものならば限定なく用いられ、構造も孔部30を確実に封鎖する構造であればよい。このシステム1aの故障診断時の状態は後述する。
次に図2のシステム1bを説明する。以降の説明では、(例えば図1と)同一の符号は同一の部材を示すとして、重複する説明は省略する。システム1bでは、通常時に孔部30にはセンサ7aが装着されている。センサ7a(および後述のセンサ7b)は任意のセンサでよい(例えば温度センサ、A/Fセンサなど)。
以上のとおり図1、図2の構成ではDPFの上流に1つの孔部30を備えるのに対して、以下の図3から図5ではDPFの上流に2つの孔部を備える。図3のシステム1cは、DPF4の上流の排気管3の側壁を貫通する2つの孔部30、34が形成されている。通常時には、一方の孔部30にはセンサ7aが装着され、他方の孔部34は蓋部材32によって閉鎖されている。
図4のシステム1dでは、通常時には、一方の孔部30にはセンサ7aが装着され、他方の孔部34には別のセンサ7bが装着されている。図5のシステム1eでは、通常時には、孔部30、孔部34がともに蓋部材32によって閉鎖されている。
次に、以上のシステムの故障診断時の状態を説明する。図6は、図1、図2のシステム1a、1bにおけるPMセンサ5の故障診断時(検査時)の状態の例である。図6の例では、故障診断時には、DPF4上流の孔部30から蓋部材32やセンサ7aを取り外したうえで、DPF4下流の孔部31から取り外されたPMセンサ5が孔部30に装着される。そしてECU6にはサービスツール8が接続される。サービスツール8は、例えばサービスショップにおける車両の各種故障診断などのための機能を有する。サービスツール8は、CPU,RAM、ROM、標示部、入力部など、通常のコンピュータと同様の構造を有するとすればよい。検査方法は後述する。
図7は、図3から図5のシステム1c、1d、1eにおけるPMセンサ5の故障診断時の状態の例である。図7の例では、故障診断時には、DPF4上流の孔部30、34から蓋部材32やセンサ7a、7bを取り外して、DPF4下流の孔部31から取り外されたPMセンサ5が孔部30に、別のPMセンサ5aが孔部34に装着される。PMセンサ5aは、PMセンサ5が故障しているか否かの判定のために用いられる、基準となるPMセンサである(検査方法の詳細は後述)。
図8は、図1、図2のシステム1a、1bにおけるPMセンサ5の故障診断時の状態の第2の例である。図8の例では、故障診断時には、DPF4上流の孔部30から蓋部材32やセンサ7aを取り外して、孔部30に分岐管10を装着し、DPF4下流の孔部31から取り外されたPMセンサ5を分岐管10に装着する。
具体的には、分岐管10はセンサ5が装着が可能なように径が大きい大径部10aを有し、その大径部10aの側面に貫通孔10bが形成されている。この貫通孔10bにセンサ5を装着する。このようにPMセンサ5は孔部30に分岐管10を介して間接的に装着される。分岐管10の下流側にはポンプ10cが装備され、故障診断時にはポンプ10cの負圧によってエンジン2の排気が分岐管10の方へ流通する。検査方法の詳細は後述する。
図9は、図1、図2のシステム1a、1bにおけるPMセンサ5の故障診断時の状態の第3の例である。図9の例では、図8と同様に故障診断時にはDPF4上流の孔部30から蓋部材32やセンサ7aを取り外して、孔部30に分岐管10を装着し、DPF4下流の孔部31から取り外されたPMセンサ5を分岐管10に装着する。
図9の例では分岐管10の大径部10aには、2つの貫通孔10b、10dが形成され、貫通孔10bには検査対象のセンサ5を、貫通孔10dには、図7と同様の基準センサ5aを装着する。このように図9の例でも、PMセンサ5は孔部30に分岐管10を介して間接的に装着される。
本発明では、故障診断時のエンジンの制御のために、図10に示す構成を備えるとしてもよい。図10は、図1から図9の構成において、孔部30よりも上流の部分を示している。すなわち図1から図9の構成において、孔部30よりも上流の部分は、より詳細には図10の構成とすればよい(ただし孔部30とA/Fセンサ26とでは、どちらが上流側でもよい)。
図10の構成では、吸気管20、吸気スロットルバルブ21、EGR(Exhaust Gas Recirculation、排気再循環)管22、EGRバルブ23、インジェクタ24、回転数センサ25、A/Fセンサ26が備えられている。ECU6が、吸気スロットルバルブ21の開度を制御することにより吸気管20を通る吸気量が増減する。
またECU6が、EGRバルブ23の開度を制御することによりEGR管22を通るEGR量(排気の再循環量)が増減する。ECU6が、インジェクタ24に指令してエンジン2の筒内への燃料の噴射量、噴射時期が調節される。回転数センサ25によってエンジン2の回転数が検出されて、ECU6に送られる。A/Fセンサ26によって排気管3中のA/F(空燃比)値が検出されて、ECU6へ送られる。
図6から図9(さらには図10)の構成のもとでの、PMセンサ30の故障診断の手順の例が図11、図14、図15、図16に示されている。これらの図に示された故障診断の手順は例えば、車両側からユーザ(乗員)に対してPMセンサの故障診断が必要であると報知され、これを受けてユーザが例えばサービスショップに検査を依頼する状況における処理手順である。
まず図6(さらには図10)の構成のもとでのPMセンサ30の故障診断の手順の例を図11を参照して説明する。図6の場合、通常時は例えば図1、図2の構成となる。図11(および図14から図16)の処理手順における自動的な処理の部分は、図12あるいは図13に示されているように、ECU6が備えるメモリ60(例えば不揮発性のメモリ)にプログラム61として予め記憶しておき、ECU6が自動的に呼び出して実行すればよい。
図11の処理手順ではまずS10でユーザ(あるいは作業員)はエンジン2を一旦停止する。そしてS20で作業員は、孔部31からPMセンサ5を取り外す。続いてS30で作業員は、DPF4上流の孔部30を解放する。すなわち例えば図1の例ならば孔部30から蓋部材32を取り外す。図2の例ならば孔部30からセンサ5aを取り外す。
次にS40で作業員は、S20で取り外したPMセンサをS30で開放した孔部30に取り付ける。そしてS50で作業員はサービスツール8をECU6に接続する。そしてS60で作業員はエンジンを始動したあと、サービスツール8に備えられた所定の入力部(図示なし)へ、検査開始を指令する所定の入力操作を行う。これにより、その指令がECU6へ送信されて、ECU6がプログラム61によって自動的にS70以降の処理を実行する。
S70でECU6は、エンジン2からの排出PM量の制御を開始する。この制御は、図10の構成により、エンジン2からの排出PM量が相対的に多く、かつほぼ一定(所定範囲内)となるようにする制御である。排出PM量を多くすることにより故障検査が短時間で終了できる。排出PM量がほぼ一定で安定すれば、PMセンサ出力値も安定的な波形となるので、高精度な故障判定にとって望ましいと考えられる。
S70では具体的にはエンジン2が有する以下の傾向を用いて、排出PM量を増加させる制御を行えばよい。吸気スロットルバルブ21を絞るほど吸気量が下がって筒内の燃焼反応が抑制されるので、エンジン2からの排出PM量が増加する。またEGRバルブ23を開くほど筒内の燃焼反応は抑制されて、エンジン2からの排出PM量は増加する。
インジェクタ24による噴射時期が上死点から遅れるほど、筒内で不完全燃焼となる燃料が増加するのでエンジン2からの排出PM量は増加する。また1燃焼行程当たりの排出PM量が同じならば、エンジン回転数が高いほどエンジン2からの排出PM量の累積値は増加する。
以上の傾向を考慮して、吸気スロットルバルブ21の開度、EGRバルブ23の開度、インジェクタ24による噴射量、噴射時期、エンジン回転数を制御する。
次にS80でECU6は、PMセンサ5の出力値を取得する。そしてS90でECU6は、基準出力を取得する。ここで基準出力とは、PMセンサ5が正常の場合に想定される出力値である。この基準出力としては、図12と図13とに示される2つの実施形態が考えられる。
図12の形態は、ECU6のメモリ60内にPMセンサ5が正常な場合の入出力関係の数学的モデル63(基準モデル)を記憶しておく形態である。基準モデルは例えば、エンジン2の運転条件、あるいはエンジン2からの(例えば単位時間あたりの)排出PM量から、正常なセンサ出力への関数関係を記述するモデル等(あるいはマップ)とすればよい。この場合S90でECU6は、実際のエンジン2の制御状態と基準モデルとからPMセンサ5が正常な場合のセンサ出力(基準出力)を算出する。
図13の形態は、基準出力64の波形を予め求めておいて、それをメモリ60に記憶しておく形態である。この場合S90でECU6は、記憶されている基準出力64をメモリから呼び出すのみである。図13の形態の場合、基準出力を算出する手間を省くことができ、図12の形態の場合、エンジン2からの排出PM量の実際値に対応した高精度な基準出力が求められる。
次にS100でECU6は、S80で取得したPMセンサ出力の実際値とS90で得た基準出力との偏差(差分)を算出する。ここでの偏差としては、時々刻々の偏差値、検査開始から所定時間後の偏差値、あるいは、実際値と基準値とが(部分的に)直線状に増加する波形の場合は波形の傾きの差分値、後述する図18のような波形の場合は波形の立ち上がり時刻の差分などとすればよい。そしてS80では、これら差分のうちのいずれかや組み合わせの、単一の数値や積算値等からなる評価値を算出すればよい。
次にS110でECU6は、S100で求めた偏差(の絶対値)が閾値以上か否かを判別する。偏差が閾値より小さい場合(S100:YES)はS120へ進み、偏差が閾値以上の場合(S100:NO)はS130へ進む。閾値は予め適切に設定しておけばよい。S120に進んだらECU6は、センサ出力の実際値が基準出力に近いのでPMセンサ5は正常であると判定する。S130に進んだらECU6は、センサ出力の実際値が基準出力から放れているのでPMセンサ5は故障していると判定する。
あるいは上記において、偏差を実際値から基準値を減算した数値として、S100では偏差が正ならば肯定判断(S100:YES)とし、偏差が負ならば否定判断(S100:NO)としてもよい。この場合、PMセンサの実際の出力値が基準値より大きいときにはPMセンサ5は正常だと判定し、PMセンサの実際の出力値が基準値より小さいならばPMセンサ5は故障だと判定することとなる。この場合、基準出力は正常なPMセンサの出力値の下限とする。以上が図11の処理手順である。この処理手順によって、PMセンサ5は故障診断(検査)時にはエンジン2の排気に直接曝されるので、DPFの捕集率の影響を受けずに故障診断が行える。また故障診断の時期も任意でよい。
なおS60でのエンジン始動においては、その前にPMセンサ5の再生の処理(つまりPMセンサに付着したPMを燃焼する処理)を行うとしてもよい。具体的には例えばPMセンサに備えられたヒータを加熱して付着したPMを燃焼する。この場合、PM付着量がゼロの状態から適切に検査を開始できる。
次に、図14は、図7(さらには図10)の構成のもとでのPMセンサ30の故障診断の手順の例である。この場合は上流孔部が2個あり、通常時の状態は例えば図3から図5である。図14の処理手順では、図11の手順におけるS30,S40がS35からS44に、図11のS80,S90がS85,S95に変更されている。以下で変更部分のみを説明する。
S35で作業員は、2つの上流孔部30、34からセンサ7a、7bや蓋部材32を取り外して開放する。そしてS42で作業員は孔部30に故障診断の対象であるPMセンサ5を取り付ける。S44ではもう一方の孔部34に基準PMセンサ5aを取り付ける。なお図7ではセンサ5が上流側にあるが、本発明はこの位置関係に限定されず、センサ5aが上流側でもよい。また孔部30と34との間の間隔は、上流側のセンサが下流側のセンサへのPM付着への障害とならないといった条件を満たせば任意の間隔でよい。
そしてS85でECU6は、故障診断対象のPMセンサ5の出力値を取得する。S95でECU6は、基準PMセンサ5aの出力値を取得する。こうして得られた実際値と基準値との偏差を算出して(S100)、それに基き故障を判定する(S110からS130)。これら以外は図11と同じ処理手順である。図14の処理手順によって、診断対象のPMセンサ5と基準PMセンサ5aとを同じエンジン2の下流に配置して、同じ条件での出力を比較するので、適切に故障が診断できる。
図15は、図8(さらには図10)の構成のもとでのPMセンサ30の故障診断の手順の例である。図15の処理手順では、図11の手順にS37を追加している。S37で作業員は開放された孔部30に分岐管10を取り付ける。そして図15のS40では分岐管10の大径部10aに形成された貫通孔10bにセンサ5を取り付ける。そしてS60ではエンジン始動と同時にポンプ10cも始動させればよい。これら以外は図11と同じ処理手順である。図15の処理手順によって、分岐管10により排気を分岐してPMセンサ5をDPF4を介さずに直接排気に曝すので、DPF4の捕集率に影響されずに故障が診断できる。
図16は、図9(さらには図10)の構成のもとでのPMセンサ30の故障診断の手順の例である。図16の処理手順では、図14の手順にS37を追加している。S37で作業員は開放された孔部30に分岐管10を取り付ける。そして図16のS42、S44では分岐管10の大径部10aに形成された貫通孔10b、10dにそれぞれセンサ5、基準センサ5aを取り付ける。
そしてS60ではエンジン始動と同時にポンプ10cも始動させればよい。これら以外は図14と同じ処理手順である。図16の処理手順によって、分岐管10を用いて診断対象のPMセンサ5と基準PMセンサ5aとを同じエンジン2の下流に配置して、同じ条件での出力を比較するので、適切に故障が診断できる。
図18にはPMセンサの出力値の時間波形の例が示されている。DPFの下流にPMセンサが配置された構成で、PMセンサもDPFも故障していない場合に、例えばL2のような波形となったとする。波形L2では、上述のとおりPMセンサに付着したPMが電極間を電気的に接続するまではセンサ出力はゼロとなり、接続して以降センサ出力がゼロから上昇していく。
これに対してDPFが破損している場合などでは、DPFのPM捕集率が低下して、例えば波形L1のように早い段階でPMセンサの出力値がゼロから増加し始める(さらにセンサ出力の増加率も高い場合がある)。
逆にDPFは故障しておらず、PMセンサが故障している場合は、正常な場合よりもセンサ出力が小さくなる場合がある。その場合の波形例としては、例えば走行距離が図18のD3に達してもセンサ出力がゼロのままの波形がある。
本発明は、例えばこうしたPMセンサの故障を対象とすればよい。しかし、例えば十分な走行距離なのにPMセンサ出力がゼロのままだとしても、PMセンサの故障なのか、DPFの捕集率が高いからなのかが決定できない。したがって本発明の故障診断が有効となる。
上記のようにPMセンサが故障診断を要する状態にあることをユーザに対して警告する処理手順の例が図17に示されている。図17の処理手順は、図12あるいは図13に示されているように、ECU6が備えるメモリ60(例えば不揮発性のメモリ)にプログラム62として予め記憶しておき、ECU6が自動的に呼び出して実行すればよい。
この処理手順ではまずS200でECU6は、車両の走行距離が所定値を越えたか否かを判別する。所定値を越えている場合(S200:YES)はS210に進み、まだ所定値を越えていない場合(S200:NO)は図17の処理を終了する。ここで走行距離とは、PMセンサ5の前回の再生処理(PMセンサに付着したPMを燃焼除去する処理)以降の走行距離とすればよい。また所定値とは例えば図18のD3に対応する数値とすればよい。
S210に進んだらECU6は、その時点でのPMセンサの出力がゼロであるか否かを判別する。PMセンサの出力がゼロの場合(S210:YES)はS220へ進み、PMセンサの出力がゼロでない場合(S210:NO)は図17の処理を終了する。
S220に進んだ場合は、PMセンサが正常ならばセンサ出力がゼロでなくなる走行距離に達しているにも関わらず、実際のセンサ出力はゼロのままであり、PMセンサの故障が疑われる場合である。したがってS220に進んだらECU6は、例えば車室内に装備された所定のランプを点灯する等して、ユーザにPMセンサの故障診断が必要であることを警告する。以上が図17の処理手順である。なおS210ではゼロであるか否かを判別しているが、ゼロでない所定値以下であるか否かを判別するように変更してもよい。
以上のとおり本発明の故障診断は、例えば上記特許文献1のような診断時期の限定を受けず、いつでも故障診断が可能である。さらに故障診断時にはDPFを介さずエンジンの排気を直接受けるので、DPFの捕集率が故障診断の結果に影響を与えることも回避される。
以上のとおり本発明は、前記孔部に取り付けられたセンサの出力を取得する第1取得手段と、その第1取得手段によって取得された出力により前記センサが故障しているか否かを判定する判定手段と、を備える。さらに本発明において前記判定手段は、前記センサの故障判定の基準となる基準出力を取得する第2取得手段と、その第2取得手段が取得した基準出力と前記第1取得手段が取得したセンサの出力とを比較して前記センサが故障しているか否かを判定する比較手段と、を備える。
なお上記実施例は特許請求の範囲に記載された趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更できる。例えばエンジン2はディーゼルエンジンのみでなく、リーンバーンガソリンエンジンとしてもよい。
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(エンジン、内燃機関)
3 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
5 PMセンサ
5a 基準PMセンサ
10 分岐管
30 孔部
34 孔部(副孔部)

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタ(4)と、
    前記排気通路における前記フィルタよりも下流の第1位置に配置されて排気中の粒子状物質の量を検出するセンサ(5)と、
    前記排気通路における前記フィルタよりも上流の第2位置の側壁を貫通するように形成されて、前記センサの故障を診断する場合に、前記第1位置から取りはずされた前記センサが直接的あるいは間接的に取り付けられる孔部(30)と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記孔部(30)は、前記センサの故障を診断する場合に、前記第1位置から取りはずされた前記センサが直接的に取り付けられる孔部である請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気通路における前記フィルタよりも上流の第3位置の側壁を貫通するように形成されて、前記センサの故障を診断する場合に、故障判定の基準となるPMセンサが直接的に取り付けられる副孔部(34)を備えた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記孔部は、前記センサの故障を診断する場合に、排気を分岐する分岐管(10)が取り付けられる孔部であり、
    その分岐管は、前記第1位置から取りはずされた前記センサが取り付けられる貫通孔を備えた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記センサの故障を診断する時以外の時に前記孔部を閉鎖する閉鎖手段(32)を備えた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記孔部は、前記センサの故障を診断する時以外の時には前記故障診断されるセンサ以外のセンサ(7a、7b)が取り付けられる孔部である請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2012109289A 2012-05-11 2012-05-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5545502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109289A JP5545502B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 内燃機関の排気浄化装置
US13/874,786 US8955307B2 (en) 2012-05-11 2013-05-01 Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
DE102013104693.2A DE102013104693B4 (de) 2012-05-11 2013-05-07 Diagnoseverfahren eines Abgasreinigungssystems einer internen Verbrennungsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109289A JP5545502B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234642A JP2013234642A (ja) 2013-11-21
JP5545502B2 true JP5545502B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=49475654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109289A Expired - Fee Related JP5545502B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8955307B2 (ja)
JP (1) JP5545502B2 (ja)
DE (1) DE102013104693B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE536180C2 (sv) * 2011-11-14 2013-06-18 Scania Cv Ab Förfarande och system för bestämning av partikelutsläpp vid en förbränningsmotor
JP5545503B2 (ja) 2012-05-11 2014-07-09 株式会社デンソー 検査方法
DE102014220846A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Eigendiagnose eines im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelsensors
JP6459437B2 (ja) 2014-11-26 2019-01-30 いすゞ自動車株式会社 診断装置及びセンサ
DE112016001122B4 (de) 2015-03-11 2022-01-05 Cummins Emission Solutions Inc. System und Verfahren zur Überwachung eines Partikelfilterzustands in einem Nachbehandlungssystem
DE112015006842B4 (de) * 2015-08-27 2023-02-23 Cummins Emission Solutions, Inc. Feinstaubsensor mit konstruierter Partikelgrößentrenngrenze
EP3390789B1 (en) * 2015-11-18 2020-08-19 Volvo Truck Corporation Method and arrangement for correcting for error of particulate matter sensors
DE102016219454B4 (de) * 2016-10-07 2023-06-07 Emisense Technologies Llc Verfahren zur Überprüfung der Funktion eines elektrostatischen Partikelsensors
JP7087530B2 (ja) 2018-03-23 2022-06-21 コベルコ建機株式会社 排ガス異常検出装置
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
DE102022212850A1 (de) 2022-11-30 2024-06-06 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung der Konzentration wenigstens eines chemischen Elements in einem Gas

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408215A (en) * 1991-09-04 1995-04-18 Ford Motor Company Catalyst monitoring using a hydrocarbon sensor
DE19836127A1 (de) * 1998-08-10 2000-02-24 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren eines Sondensystems, bestehend aus einer Abgassonde und einer Regelschaltung für ein Kraftfahrzeug
US20040200211A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Slaughter Seth E. Sensor configuration for caustic environments
JP2006266961A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 煤検出センサ
JP4650222B2 (ja) 2005-11-11 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパ故障検出装置
DE102006057528B4 (de) * 2005-12-06 2022-06-23 Ford Global Technologies, Llc System und Verfahren zum Überwachen von Partikelfilterleistung
JP2007315275A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
US20080105567A1 (en) 2006-11-08 2008-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Sensing device and method
JP2008133779A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Motor Corp 差圧センサの診断装置
DE102007037907A1 (de) * 2007-08-10 2009-02-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Zuordnung von mindestens zwei Abgassensoren zu bestimmten Positionen einer Abgasanlage
JP2009144512A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化フィルタ再生制御装置
DE102008015256A1 (de) * 2008-03-20 2009-10-01 Continental Automotive Gmbh Diagnoseverfahren und Diagnosesystem für einen Partikelfilter eines Verbrennungsmotors, insbesondere für einen Rußfilter in einem Dieselkraftfahrzeug
JP5331578B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-30 本田技研工業株式会社 粒子状物質検出手段の故障判定装置
WO2011033603A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 イビデン株式会社 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP2011149414A (ja) * 2009-09-15 2011-08-04 Ibiden Co Ltd 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP5616194B2 (ja) * 2010-01-14 2014-10-29 株式会社クボタ 排気処理装置付きエンジン
WO2011086678A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 触媒温度制御装置
JP5533362B2 (ja) * 2010-07-05 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 Pmセンサの故障検出装置
JP2012077668A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp センサ制御装置
JP5545503B2 (ja) 2012-05-11 2014-07-09 株式会社デンソー 検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130298534A1 (en) 2013-11-14
DE102013104693B4 (de) 2020-07-09
US8955307B2 (en) 2015-02-17
JP2013234642A (ja) 2013-11-21
DE102013104693A1 (de) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545502B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5545503B2 (ja) 検査方法
US11073063B2 (en) Gasoline particulate filter diagnostics
US10408114B2 (en) Gasoline particulate filter diagnostics
JP6240068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4737098B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6202049B2 (ja) 内燃機関のフィルタ故障診断装置
US8459005B2 (en) Method and device for diagnosing a particle filter
US20160265413A1 (en) Method and device for monitoring a particulate filter
US10288592B2 (en) Function diagnostic system for filter of internal combustion engine
JP2015163899A (ja) 煤センサの機能的能力監視
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP2009293518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016114111A1 (ja) 異常診断装置
JP2016176446A (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
CN110578576A (zh) 用于无效的颗粒过滤器烟灰的补救措施
JP5413248B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4275154B2 (ja) 排気温度センサ点検装置
JP4241465B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生処理装置の検査システム
JP2006316722A (ja) 排気温度センサ点検装置
JP6287896B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP6365319B2 (ja) Pmセンサの異常診断装置
WO2021235368A1 (ja) 制御装置、内燃機関システムおよび診断方法
JP6278002B2 (ja) 排気浄化装置の故障診断装置
JP2024036090A (ja) 排気浄化装置の撤去判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5545502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees