JP5542533B2 - ハイブリッド式発動発電機 - Google Patents

ハイブリッド式発動発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5542533B2
JP5542533B2 JP2010136031A JP2010136031A JP5542533B2 JP 5542533 B2 JP5542533 B2 JP 5542533B2 JP 2010136031 A JP2010136031 A JP 2010136031A JP 2010136031 A JP2010136031 A JP 2010136031A JP 5542533 B2 JP5542533 B2 JP 5542533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
output
battery
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010136031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012005197A (ja
Inventor
崇 橋爪
政則 上野
誠 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010136031A priority Critical patent/JP5542533B2/ja
Priority to US13/096,693 priority patent/US8598723B2/en
Priority to EP11164614.7A priority patent/EP2397359B1/en
Priority to CN201110158432.1A priority patent/CN102291076B/zh
Publication of JP2012005197A publication Critical patent/JP2012005197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542533B2 publication Critical patent/JP5542533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド式発動発電機に関するものであり、特に、負荷突入時(低負荷から高負荷への変化時を含む)に発動機(エンジン等)の回転数の垂下時間および発電出力電圧の低下時間が長くなるのを防止して起動性を向上させるとともに、発電機出力の低下を抑制するのに好適なハイブリッド式発動発電機に関する。
従来、エンジンで駆動される交流機からの交流三相出力電圧を直流電圧に変換する整流器と、整流器の直流出力を交流出力電圧に変換するインバータと、フィルタ回路と、バッテリと、バッテリの直流電圧を昇圧して前記整流器とインバータとの間に給電するDC−DCコンバータと、前記インバータおよびDC−DCコンバータの出力を制御する制御部とを備えたハイブリッド式発動発電機が知られる。このような、ハイブリッド式発動発電機は、例えば、特許文献1に記載されている。また、ハイブリッド式発動発電機において、例えば、特許文献2には、過負荷時にDC−DCコンバータに対してバッテリの直流電圧を昇圧して給電する一方で、インバータに対しては、外部負荷電流が定格電流値より大きくなった場合に予め設定したマップに従って電圧を変化させる構成が記載されている。
特許第3941927号公報 特許第4082657号公報
特許文献2に記載されている従来のハイブリッド式発動発電機によれば、負荷増大時の突入電流が発生した場合であってもエンジンをストールさせることなく負荷を起動させることができる。しかし、従来技術では突入電流があった場合に、一時的に出力正弦波の振幅を小さくしてインバータの入力電圧が低下するので、負荷の起動時間が長くなったり電圧低下によって起動自体ができなくなったりする(リセットしてしまう)おそれがあり、これを解決することが課題であった。
本発明の目的は、上記課題に対して、突入電流があった場合にエンジンをストールさせることなく負荷を起動させることができるハイブリッド式発動発電機を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、エンジンで駆動される発電機とバッテリとを発電体として備え、前記発電機の出力を整流する整流器と、前記整流器の出力を交流に変換して発電機出力とするインバータと、前記バッテリの直流電圧を昇圧して前記インバータに入力するDC−DCコンバータとを有するハイブリッド式発動発電機において、エンジン回転数に対応した発電機の出力可能電流を算出する手段と、負荷電流に対する前記発電機出力可能電流の不足分を算出する手段と、前記電流値の不足分に応じた電流を前記バッテリから前記インバータに供給するため、前記DC−DCコンバータを制御する制御手段とを備えている点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記バッテリの端子電圧が、バッテリの残量不足を判定する基準電圧以上であるか否かを判断する手段を備え、バッテリの端子電圧が基準電圧以上である場合に、前記インバータに対する前記電流値の不足分に応じた電流の供給を実施する点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記バッテリから前記インバータへの電流供給開始に応答して、前記発電機からの出力を一時停止するとともに、前記負荷電流をすべてバッテリからの出力でまかなうように前記DC−DCコンバータを制御する点に第3の特徴がある。
また、本発明は、エンジン回転数が、負荷電流に対応して決定される目標エンジン回転数に対して予定範囲内に留まった安定状態にあることを判定するエンジン回転判定手段を備え、エンジン回転が前記安定状態にあると判定されたときに前記発電機からの出力を開始し、前記バッテリからの出力を低減させる点に第4の特徴がある。
さらに、本発明は、前記バッテリ出力による電流値の不足分の補助を、予め設定した前記発電機と前記バッテリの出力比率に従って実施する点に第5の特徴がある。
上記特徴を有する本発明によれば、低負荷から高負荷へ変化した時等に大きい突入電流が発生した場合でも、発電機出力による負荷電流に対する不足分をバッテリからの出力で補うことができるのでエンジンストールを防止することができる。
特に、第2の特徴を有する本発明によれば、バッテリの残量が十分である場合にバッテリ出力によるアシストを行うので、バッテリの過放電を防止することができる。
また、第3の特徴を有する本発明によれば、バッテリからの出力を開始すると、発電機の出力は一時停止されるので、エンジンにかかる負荷が増大してエンジン回転数が低下するのを防止できるので、バッテリ出力で負荷に対応している間にエンジンを負荷に応じた回転数まで短時間で立ち上げることができ、負荷の起動特性を向上できる。
また、第4の特徴を有する本発明によれば、確実にエンジン回転が安定した状態を確認して、発電機からの出力を開始できるし、バッテリからの出力を低減させることができるので、負荷の切り替わり時、または負荷投入時に、ハイブリッド式発動発電機の発電出力電圧が低下するのを防止することができる。
さらに、第5の特徴を有する本発明によれば、所定の範囲内でバッテリ出力によるアシストを行うことができるので、バッテリの負担を軽減することができる。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド式発動発電機のシステム構成を示すブロック図である。 負荷電流に対する目標エンジン回転数を設定したマップの例である。 ハイブリッド式発動発電機のより具体的な構成を示す回路図である。 DC−DCコンバータの一例を示す回路図である。 ハイブリッド式発動発電機の制御動作に係るフローチャートである。 エンジン回転数に対するエンジン出力可能電流を設定したマップの例である。 負荷電流に対する発電機出力とバッテリ出力との出力比の関係を示す図である。 ハイブリッド式発動発電機の動作に係るタイミングチャートである。 ハイブリッド式発動発電機の要部制御機能を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るハイブリッド式発動発電機のシステム構成図である。図1において、ハイブリッド式発動発電機1は、エンジン2に連結され、発動機としてのエンジン2によって駆動される発電機3を有する。発電機3は、例えば3相の多極磁石発電機である。発電機3の出力側は、電力変換部5に接続される。電力変換部5は、発電機3の発電出力を、整流、降圧し、さらに所定周波数の交流に変換し、かつフィルタ処理して出力端子であるコンセント6に接続する。
電力変換部5には、絶縁型DC−DCコンバータ9を介してバッテリ4が接続され、発電機3からの発電出力による電流とバッテリ4の電力による電流が合算されてコンセント6に供給される。
コントロールユニット(制御部)7は、電力変換部5の出力側で検出される負荷電流ILの検出値(以下、単に「負荷電流」と呼ぶ)が入力されると、負荷電流ILに応じた目標エンジン回転数を算出する。例えば、負荷電流ILとの関連で予め対応付けられたエンジン目標回転数をメモリにマップとして記憶しておき、このマップを検索して目標エンジン回転数を求めることができる。制御部7は、エンジン2の回転数センサ(周知のものを使用できる)で検出されるエンジン回転数Neを目標エンジン回転数に収斂させるようにガバナ機構8を制御してエンジン2のスロットル開度を調整する。
制御部7は、DC−DCコンバータ9にバッテリ出力指示を供給することができ、DC−DCコンバータ9はバッテリ出力指示に応じてバッテリ4からの入力を制御し、バッテリ4に蓄えられている電力を電力変換部5へ供給する。なお、バッテリ出力指示には、バッテリ情報(バッテリ電圧等)が考慮される。
図2は、負荷電流ILとの関係で目標エンジン回転数を設定したマップの一例を示す図である。負荷電流ILがゼロからI1までは目標エンジン回転数はアイドル回転数Neidl(例えば2500rpm)に設定されており、負荷電流ILの増大に伴って目標エンジン回転数は増大し、負荷電流ILがI2となったところで、目標エンジン回転数は最大値Nemaxになるよう設定される。
図3は、ハイブリッド式発動発電機の具体的な構成を示す回路図である。電力変換部5は、整流部51、直流部52、インバータ部53、および波形成形回路54からなる。
整流部51は、ブリッジ接続されたダイオードD1、D2、D3と、スイッチング素子(以下、「FET」として説明する)Q6、Q7、Q8とを有する混合ブリッジ整流回路である。交流機3の3線UはダイオードD1とFETQ6との結合部に、3相巻線VはダイオードD2とFETQ7との結合部に、3相巻線WはダイオードD3とFETQ8との結合部にそれぞれ接続される。
直流部52は電圧変換回路(降圧型DC−DCコンバータ)であり、整流部51の出力ラインに直列に接続されるスイッチング素子(FET)Q1およびチョークコイルL3と、整流部51の出力ラインに並列に接続されるダイオードD7とを含む。直流部52の入力側および出力側にそれぞれコンデンサC1、C2が並列接続される。
インバータ部53は、4つのFETQ2、Q3、Q4およびQ5をブリッジ接続してなる。波形成形回路54はコイルL1、L2とコンデンサC3とからなる。
直流部52のFETQ1とインバータ部53のFETQ2〜Q5と、整流部51のFETQ6〜Q8は、制御部7によってPWM制御される。直流部52は入力される直流電圧を圧する。インバータ部53は、入力電圧を所定周波数の交流電圧に変換して波形成形回路54に入力する。波形成形回路54の出力側は、発電機出力を外部に取り出すためのコンセント6に接続される。コンセント6には負荷16が接続される。
バッテリ4は絶縁型DC−DCコンバータ9の入力側に接続され、絶縁型DC−DCコンバータ9の出力側は直流部52の入力側に接続される。バッテリ4の出力電力は絶縁型DC−DCコンバータ9で昇圧され、直流部52に入力される。
図4は、絶縁型DC−DCコンバータ9の構成例を示す回路図である。絶縁型DC−DCコンバータ9は、一次側の低圧側巻線10−1と二次側の高圧側巻線10−2とを備えるトランス10を含む。絶縁型DC−DCコンバータ9の昇圧比は、低圧側巻線10−1と高圧側巻線10−2の巻線比により決定される。
低圧側スイッチング部11は、低圧側巻線10−1側に挿入され、高圧側スイッチング部12は、高圧側巻線10−2側に挿入される。低圧側スイッチング部11は、例えば、4つのFETQ9、Q10、Q11およびQ12をブリッジ接続して構成され、高圧側スイッチング部12も同様に4つのFETQ13、Q14、Q15およびQ16をブリッジ接続して構成される。
低圧側スイッチング部11および高圧側スイッチング部12のFETQ9〜Q16にはダイオードD7、D8、D9、D10、ならびにD11、D12、D13、D14がそれぞれ並列接続される。これらはFETの寄生ダイオードであってもよいし、別途接続したダイオードであってもよい。並列接続された整流素子D7〜D14を合わせれば、低圧側スイッチング部11および高圧側スイッチング部12はそれぞれ、スイッチング・整流部と考えることができる。
トランス10の高圧側巻線10−2側にはLC共振回路13が挿入される。LC共振回路13は、低圧側スイッチング部11および高圧側スイッチング部12の少なくとも一方が駆動されたときに流れる電流を正弦波状にし、スイッチング損失を低減し、また、大電流によるFET破壊を招かないように機能する。正弦波状の電流の零クロス点付近でFETをオン、オフさせることができるからである。なお、LC共振回路13は、二次側ではなく一次側に設けてもよい。
低圧側スイッチング部11のFETQ9〜Q12ならびに高圧側スイッチング部12のFETQ13〜Q16は、制御部7によってスイッチング制御される。一次側および二次側に接続されているコンデンサ14、15は、出力平滑用コンデンサである。
動作時、絶縁型DC−DCコンバータ9が自動的に双方向で電力変換を行うように、その低圧側スイッチング部11と高圧側スイッチング部12とを同一の信号で駆動して完全同期させる。この駆動は、周知のように、低圧側スイッチング部11においてはFETQ9とQ12のペア、FETQ10とQ11のペアを交互にオン、オフし、高圧側スイッチング部12においてはFETQ13とQ16のペア、FETQ14とQ15のペアを交互にオン、オフすることで行われる。
エンジンの始動時には、絶縁型DC−DCコンバータ9の一次側から二次側への電力変換が行われ、これにより昇圧されたバッテリ4の直流電圧が駆動用インバータとしての整流部51に与えられる。整流部51は、Q6〜Q8を周知のようにPWM駆動させて、入力された直流電圧を3相の交流電圧に変換して交流機3に印加する。これによってエンジン2は始動される。この際、交流機3の動作に従って生じる逆起電圧で電流分配が変化することを利用して位相判別し、センサレス制御で同期駆動することができる。
直流部52は、FETQ1がオンされている時間は、整流部51または絶縁型DC−DCコンバータ9から入力される電圧によってチョークコイルL3およびコンデンサC2に電荷(エネルギ)が蓄積される。そして、FETQ1がオフになったときに蓄積されたエネルギによってダイオードD7およびチョークコイルL3を通じて電流が流れる。直流部52の出力電圧は、FETQ1のデューティ比に応じて降圧される。
図5は、本実施形態の第1実施例に係るコントロールユニットの動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、例えば、10ミリ秒毎の割込によって実行される。図5において、ステップS1では、負荷電流ILおよびバッテリ4の端子電圧Vbを検知する。負荷電流ILはインバータ部53と波形成形回路54との間に設けることができる電圧検出抵抗の両端で検出された電圧に基づいて算出される。ステップS2では、負荷電流ILをもとに負荷電流−目標回転数マップ(図2参照)を検索して目標回転数Netgtを算出する。目標エンジン回転数Netgtは、予め設定した演算式によって算出してもよい。ステップS3では、エンジン2を始動し、エンジン回転数Neを目標エンジン回転数Netgtに収斂させるようにガバナ機構8によりスロットル開度を制御する。
ステップS4では、エンジン回転数Neを回転数センサ(図示せず)で検出する。ステップS5では、エンジン回転数Neが目標エンジン回転数Netgtに略一致しているか(例えば、エンジン回転数Neが目標エンジン回転数Netgtの±100rpm以内に収まっているか)否か、つまりエンジン回転数Neが安定しているかどうかを判断する。ステップS5が肯定ならば、ステップS6に進んで、エンジン回転数Neの安定状態が所定時間(例えば、100ミリ秒)経過したか否かが判断される。つまり、エンジン回転数Neの安定状態が所定時間維持されたか否かが判断される。この経過時間判定のためのタイマ処理は図示しない別ルーチンで行われる。なお、目標エンジン回転数Netgtは負荷電流ILに応じて決定されるので、負荷電流ILが増減中は目標エンジン回転数Netgtも増減し、負荷が一定になってくるとエンジン回転数Neも安定状態になる。
ステップS6が肯定ならば、ステップS7に進んで、負荷電流ILに対応する発電機3の出力可能電流Igoutの差ΔI(ΔI=Igout−IL)を算出する。発電機3の出力可能電流Igoutは、例えば、エンジン回転数Neに対する値としてマップに設定しておくことができる。エンジン回転数Neに対応する発電機3の出力可能電流Igoutを設定したマップの例は、図6に示す。マップは、エンジン回転数Neが増大するのに伴って出力可能電流Igoutが増大するように設定される。
ステップS8では、電流差ΔIがゼロ以上であるか否かを判断する。電流差ΔIがゼロ以上であれば、ステップS9に進んで、DC−DCコンバータ9を制御してバッテリ4からの出力を停止させ、すべての負荷電流ILを発電機3から供給する。すなわち、負荷電流ILに応じてエンジン2の目標エンジン回転数Netgtを決定して発電機3の出力を開始する。なお、この場合、バッテリ4の出力を完全に停止させるのではなく、バッテリ4の残量が十分である場合は、予め設定した比率で発電機3の出力をアシストするようにしてもよい。また、バッテリ4の出力を直ちにゼロにするのではなく、発電機3の出力増大に応じてバッテリ4の出力比率を徐々に低減させてもよい。
一方、電流差ΔIがゼロ未満つまり発電機3の出力可能電流Igoutが負荷電流ILを下回っていれば、ステップS10に進んで、バッテリ電圧Vbがバッテリ出力許可電圧Vbref以上であるか否かを判断する。バッテリ4の充電状態が十分であれば、このステップS10の判断は肯定となり、バッテリ4の充電状態が不十分(例えば放電状態)であれば、ステップS10は否定である。ステップS10が肯定の場合は、ステップS11に進む。
ステップS11では、発電機3の出力電流Igoutの不足を補うためにDC−DCコンバータ9を駆動してバッテリ4からの電流Ibが直流部52に供給されるようにする。電流差ΔIの負の大きさが大きくなるほどバッテリ4による出力アシスト量が大きくなるようにDC−DCコンバータ9の出力を制御する。したがって、ΔIの負の値が大きくなるほど、バッテリ4からの出力電流のアシスト分は増えて、バッテリ4の出力電流Ibと発電機3の出力電流Igoutとの合計値に占めるバッテリ4の出力電流Ibの比率は高まる。
一方、ステップS5が否定の場合は、ステップS12に進んで第2の所定時間が経過したか否かが判断される。第2の所定時間が経過するまでエンジン回転数Neが安定しない場合は、負荷の増大量が大きくてエンジン回転数Neが低下し、発電機3による出力ではまかなえない状態が生じていると判断する。なお、第2の所定時間はステップS3でエンジン2が始動されたときからの時間とする。
ステップS12が肯定の場合は、ステップS13に進んで、バッテリ電圧Vbがバッテリ出力許可電圧Vbref以上であるか否かを判断する。ステップS13が肯定の場合、ステップS14に進んでバッテリ4の出力を開始する。バッテリ4の出力は、負荷電流ILに応じて決定される値とする。ステップS15では、整流部51のFETQ6〜Q8をオフにして発電機3の出力を停止する。エンジン2は停止させない。
また、ステップS10およびステップS13でバッテリ4の電圧Vbがバッテリ出力許可電圧未満である場合は、バッテリ4からの出力はできないので、ステップS16に進んで、バッテリ4の出力を停止するとともに、発電機3の出力を振幅制御する手法で負荷に電流を供給する。バッテリ4の残量が低下している場合は、従来技術と同様、振幅制御によるしかないからである。
図7は、負荷電流ILに対する発電機3とバッテリ4の出力比率を示す図である。図5に示した処理により、負荷電流ILに応じて発電機出力(発電機出力電圧)に対するバッテリ4の出力(バッテリ出力電圧)の比率は増大する。すなわち、負荷電流ILが小さい間は発電機出力電圧の比率が大きく、バッテリ出力電圧の比率は小さい。そして、負荷電流ILが最大である場合、バッテリ4および発電機3はそれらの出力が最大値となり、それぞれの最大出力電圧(定格電圧)の大きさに応じた比率でバッテリ4および発電機3の出力の比率が決定される。なお、図7に示した出力比率は、バッテリ4の残量が十分にある場合のものであり、バッテリ4の残量が不十分である場合は、上述のとおり、バッテリ4はその出力が停止される。
図8は、本実施形態に係るハイブリッド式発動発電機の動作タイミングチャートである。図8において、タイミングt1で負荷が低負荷から高負荷に切り替わると、負荷電流ILは増大する。この負荷電流ILの増大に応じて目標エンジン回転数Netgtも増大する。負荷が切り替わるとき、負荷電流ILは大きい突入電流となり、タイミングt2で目標エンジン回転数Netgtはピークを迎える。突入電流により、コンセント6の電圧は一時的に低下する。負荷電流ILの増大に応じて増大するように設定された目標エンジン回転数Netgtに追従してエンジン回転数Neが徐々に増大する。
タイミングt1では、負荷電流ILの急激な増大に発電機3の出力が追従できないので発電機3の出力を停止する。これにより発電機3の出力電流Igoutはゼロになる(前記ステップS15参照)。発電機3の出力を停止するに代わってバッテリ4が出力を開始するので(前記ステップS14参照)、バッテリ出力電流Ibはタイミングt1から負荷電流ILに応じて増大し始める。
タイミングt3で、エンジン回転数Neが安定するので、整流部51のFETQ6〜Q8をオンにして発電機3の出力を開始し、発電機3の出力電流は負荷電流ILに応じた値まで増大される(前記ステップS9参照)。これにより、コンセント6の電圧も安定する。エンジン回転数Ne安定するタイミングt3で、バッテリ4の出力電流は減少を開始し、このバッテリ出力電流は、発電機3の出力可能電流Igoutの増大に応じて徐々に低減する。低負荷から高負荷に切り替わったタイミングt1からコンセント6の電圧が安定するタイミングt3までの時間は、例えば、1.2,3秒である。
このように、本実施形態によれば、低負荷から高負荷に切り替わった時に、発電機3の出力が負荷に追従できない場合は、発電機3の出力を停止し、バッテリ4によって負荷に対応するので、突入電流によってエンジン回転数Neが落ち込むことがない。したがって、バッテリ4で負荷に対応している間に、エンジン2は素早く目標エンジン回転数Netgtに到達して安定化する。従来技術では、低負荷から高負荷に切り替わった時に、エンジン回転数Neが落ち込むので、このエンジン回転数Neが落ち込んだ位置から目標エンジン回転数に到達し、安定するまでに時間が長くかかってしまうし、極端な場合、エンジンがストールしてしまうおそれがある。
なお、負荷電流ILを発電機3およびバッテリ4双方の出力でまかなう場合、バッテリ4の残量が十分である場合、負荷電流ILに応じて予め設定した両者の出力比率に従って電流が供給されるように発電機3およびバッテリ4の出力を制御することができる。負荷電流ILに応じた出力比率は予めマップに設定しておくのがよい。その場合のマップは、例えば、図7に示した設定とすることができる。
図9は、制御部7の要部機能を示すブロック図である。図9において、図1と同符号は同一または同等部分を示す。制御部7の機能は、マイクロコンピュータによって実現できる。エンジン回転数検出部20は、エンジン2に設けられる周知の回転数センサの出力に基づいてエンジン回転数Neを検出する。検出されたエンジン回転数Neは出力可能電流算出部21に入力され、出力可能電流算出部21は、エンジン回転数Neに応じた発電機3の出力可能電流を算出する。この算出は、エンジン回転数Neによる図6のマップ検索によって実現することができる。
負荷電流検出部22は、電流変換部5(より具体的にはインバータ部54)からコンセント6に流れる負荷電流ILを検出する。電流不足分算出部23は、負荷電流ILから出力可能電流Igoutを減算して電流不足分ΔIを算出する。DC−DCコンバータ制御部24は、電流不足分ΔIに相当する電流をバッテリ4から電力変換部5(具体的には直流部52)に供給するため、DC−DCコンバータ9を駆動する。バッテリ4から電力変換部5へ電流供給を行うかどうかはバッテリ4の残量が十分であるかどうかによって決定されるので、そのためのバッテリ残量判別部25を設ける。
バッテリ出力開始検出部26は、バッテリ4から電流変換部5へ電流供給が開始されたことをDC−DCコンバータ制御部24の出力に基づいて検出すると、電力変換部5(具体的には整流部51)のFETQ6〜Q8をオフにして発電機3の出力を停止する。
エンジン回転安定判定部27は、エンジン回転数Neが目標エンジン回転数Netgtに略一致していて、しかもその状態が所定時間経過しているかどうかによってエンジン回転が安定しているかどうかを判定する。エンジン回転が安定状態にあると判定されたならば、整流部51のFETQ6〜Q8をオンにして発電機3の出力を開始させる。これとともに、DC−DCコンバータ制御部24を駆動してバッテリ4から直流部52への電流供給を停止または漸減させる。
本発明を、実施例に従って説明したが、本発明はこの実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載した事項と周知技術に基づいて変形が可能である。例えば、エンジンの始動手段は発電機3でなくてもよい。リコイルスタータやスタータモータによるものであってもよい。
1…ハイブリッド式発動発電機、 2…エンジン、 3…発電機、 4…バッテリ、 5…電力変換部、 9…DC−DCコンバータ、 20…エンジン回転数検出部、 21…出力可能電流算出部、 22…負荷電流検出部、 23…電流不足分算出部、 24…DC−DCコンバータ制御部、 25…バッテリ残量判別部、 27…エンジン回転安定判別部、 51…整流部、 52…直流部、 53…インバータ部

Claims (4)

  1. エンジンで駆動される発電機とバッテリとを発電体として備え、前記発電機の出力を整流する整流器と、前記整流器の出力を交流に変換して発電機出力とするインバータと、前記バッテリの直流電圧を昇圧して前記インバータに入力するDC−DCコンバータとを有するハイブリッド式発動発電機において、
    エンジン回転数検出手段と、
    エンジン回転数に対応した前記発電機の出力可能電流を算出する手段と、
    負荷電流検出手段と、
    前記負荷電流に対する前記発電機出力可能電流の不足分を算出する手段と、
    前記電流値の不足分に応じた電流を前記バッテリから前記インバータに供給するため、前記DC−DCコンバータを制御する制御手段とを備えており、
    前記バッテリの端子電圧を検出する手段と、
    前記バッテリの端子電圧が、バッテリの残量不足を判定する基準電圧以上であるか否かを判断する手段とを備え、
    前記制御手段が、バッテリの端子電圧が基準電圧以上である場合に、前記インバータに対する前記電流値の不足分に応じた電流の供給を実施するように構成されていることを特徴とするハイブリッド式発動発電機。
  2. 前記バッテリから前記インバータへの電流供給開始に応答して、前記発電機からの出力を一時停止するとともに、前記制御手段が、前記負荷電流をすべてバッテリからの出力でまかなうように前記DC−DCコンバータを制御することを特徴とする請求項記載のハイブリッド式発動発電機。
  3. エンジン回転数が、負荷電流に対応して決定される目標エンジン回転数に対して予定範囲内に留まった安定状態にあることを判定するエンジン回転判定手段を備え、
    エンジン回転が前記安定状態にあると判定されたときに前記発電機からの出力を開始し、前記バッテリからの出力を低減させることを特徴とする請求項記載のハイブリッド式発動発電機。
  4. 前記バッテリ出力による電流値の不足分の補助を、予め設定した前記発電機と前記バッテリの出力比率に従って実施することを特徴とする請求項記載のハイブリッド式発動発電機。
JP2010136031A 2010-06-15 2010-06-15 ハイブリッド式発動発電機 Expired - Fee Related JP5542533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136031A JP5542533B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 ハイブリッド式発動発電機
US13/096,693 US8598723B2 (en) 2010-06-15 2011-04-28 Hybrid engine-driven power generator
EP11164614.7A EP2397359B1 (en) 2010-06-15 2011-05-03 Hybrid engine-driven power generator
CN201110158432.1A CN102291076B (zh) 2010-06-15 2011-06-13 混合式发动机驱动发电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136031A JP5542533B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 ハイブリッド式発動発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005197A JP2012005197A (ja) 2012-01-05
JP5542533B2 true JP5542533B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44210837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136031A Expired - Fee Related JP5542533B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 ハイブリッド式発動発電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8598723B2 (ja)
EP (1) EP2397359B1 (ja)
JP (1) JP5542533B2 (ja)
CN (1) CN102291076B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867301B2 (ja) * 2012-06-12 2016-02-24 新日鐵住金株式会社 管杭及びその施工方法
JP5892142B2 (ja) * 2013-11-05 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN103762920B (zh) * 2014-01-20 2017-07-04 漳州科华技术有限责任公司 用于发电机的变流器及其发电供电装置
US9476370B2 (en) 2014-02-20 2016-10-25 Generac Power Systems, Inc. Single point engine control interface
JP5882429B1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-09 東芝エレベータ株式会社 電源装置
GB201507982D0 (en) * 2015-05-11 2015-06-24 Howe Andrew R L Diesel generation augmented by battery
CN110932624A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 江西清华泰豪三波电机有限公司 一种应对多种输入条件的发电机控制方法及***

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405867A (en) * 1980-01-23 1983-09-20 Automatic Switch Company System for transferring a load between two power sources without interruption of power to the load
JPH0482657A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Fanuc Ltd ならい方法
EP0947042B2 (en) * 1996-12-20 2013-04-10 Manuel Dos Santos Da Ponte Hybrid generator apparatus
JP3440889B2 (ja) * 1999-06-28 2003-08-25 国産電機株式会社 電力変換回路付き電源装置及びその制御方法
US6624533B1 (en) * 1999-08-04 2003-09-23 Westerbeke Corporation Controlling generator power
JP3624841B2 (ja) * 2001-03-06 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4082657B2 (ja) 2001-07-19 2008-04-30 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 インバータ式発電機
JP4079213B2 (ja) * 2002-04-22 2008-04-23 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 エンジン発電機
US6943531B2 (en) 2002-03-20 2005-09-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Portable power supply incorporating a generator driven by an engine
JP3941927B2 (ja) * 2002-03-20 2007-07-11 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 インバータ式ハイブリッドエンジン携帯発電機
JP2007008349A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4491839B2 (ja) * 2005-09-07 2010-06-30 株式会社デンソー 発電機制御装置
US7573145B2 (en) * 2006-11-16 2009-08-11 Cummins Power Generation Ip, Inc. Electric power generation system controlled to reduce perception of operational changes
JP2011234458A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110304139A1 (en) 2011-12-15
US8598723B2 (en) 2013-12-03
EP2397359B1 (en) 2017-11-08
EP2397359A1 (en) 2011-12-21
CN102291076B (zh) 2014-08-20
CN102291076A (zh) 2011-12-21
JP2012005197A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542533B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機
US7830680B2 (en) Power unit
JP5553677B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
US20070029799A1 (en) Power supply device
US8810051B2 (en) Inverter generator
EP1562273A2 (en) Power supply apparatus
JP5449014B2 (ja) 発動発電機の自動起動停止装置
EP2380769B1 (en) Output control apparatus for hybrid engine generator
WO2006027917A1 (ja) 電源装置
JP2004282827A (ja) 発電装置
JP2003102200A (ja) インバータ式発電機
JP5579493B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の電力供給源切り替え装置
JP2005168167A (ja) Dc−dcコンバータ
US7301247B2 (en) Power supply device incorporated in vehicle driven by internal combustion engine
JP2012224187A (ja) ハイブリッド式発電機
JP5690651B2 (ja) インバータ発電機
JP2010104123A (ja) 車両用電源装置
JP4553292B2 (ja) 電源装置
JP7229127B2 (ja) 風力発電装置
JP5785774B2 (ja) インバータ発電機
JP2006101636A (ja) 電源装置
CN111903032A (zh) 混合式发动机发电机的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees