JP5537281B2 - 顕微鏡装置および画像取得方法 - Google Patents

顕微鏡装置および画像取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5537281B2
JP5537281B2 JP2010140790A JP2010140790A JP5537281B2 JP 5537281 B2 JP5537281 B2 JP 5537281B2 JP 2010140790 A JP2010140790 A JP 2010140790A JP 2010140790 A JP2010140790 A JP 2010140790A JP 5537281 B2 JP5537281 B2 JP 5537281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
image
micro
focus position
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010140790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012003197A (ja
Inventor
貴 米山
千賀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010140790A priority Critical patent/JP5537281B2/ja
Priority to US13/160,201 priority patent/US8890947B2/en
Publication of JP2012003197A publication Critical patent/JP2012003197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537281B2 publication Critical patent/JP5537281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡装置および画像取得方法に関するものである。
従来、スライドガラス上の試料のマクロ画像を取得して、該マクロ画像内の試料の領域を抽出し、この領域を複数の小領域に分割して、各小領域に対応する高解像度のミクロ画像を取得する顕微鏡が知られている(例えば、特許文献1参照。)。取得された複数のミクロ画像をつなぎ合わせることにより、試料全体を高解像度で観察可能ないわゆるバーチャルスライドを構築することができる。
特開2007−233093号公報
しかしながら、スライドガラス上の試料にオートフォーカスによって合焦位置を追従させながらミクロ画像を取得する場合には、オートフォーカスの失敗を回避するために、オートフォーカス範囲を一定の範囲に限定し、この範囲を超える場合には、オートフォーカス動作を停止することが行われる。
すなわち、試料がスライドガラス上に連続的に存在している場合には、オートフォーカス範囲内において合焦位置が小刻みに変化するので、常に合焦状態を維持することができる。しかしながら、スライドガラスに搭載される試料は、スライドガラス上に点在して複数の島を構成して配置される場合があり、スライドガラスの厚さの変動等により、各島の試料にオートフォーカス範囲を超える高低差が発生している場合には、ミクロ画像の取得領域が一の島からの他の島へ移行する際に、オートフォーカスに失敗して、合焦が得られず、不鮮明なミクロ画像が取得されてしまうという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、スライドガラス上に試料が点在する場合においても、すべての試料において鮮明なミクロ画像を取得して、空間分解能の高いバーチャルスライドを構築することができる顕微鏡装置および画像取得方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、試料を搭載したスライドガラスのマクロ画像を取得するマクロ撮像部と、該マクロ撮像部により取得されたスライドガラスのマクロ画像において、前記試料を抽出する抽出部と、該抽出部により抽出された試料が複数点在している場合に、試料の塊毎に複数のブロックを設定するブロック設定部と、該ブロック設定部により設定されたブロック内において、試料を含む領域を複数の小領域に分割する領域分割部と、前記ブロック設定部により設定されたブロック毎にオートフォーカスの合焦位置を探索し、該合焦位置が発見されたブロックの前記小領域について、該小領域内の試料に対してオートフォーカス動作を行い、前記マクロ画像よりも解像度の高いミクロ画像を取得するミクロ撮像部と、を備える顕微鏡装置を提供する。
本発明によれば、マクロ撮像部により取得されたスライドガラスのマクロ画像から、抽出部により試料が抽出され、試料が複数点在している場合には、ブロック設定部により複数のブロックが定義される。そして、各ブロックにおいて領域分割部により試料を含む領域が複数の小領域に分割され、ミクロ撮像部において各小領域のミクロ画像が取得される。この場合において、ミクロ撮像部によるミクロ画像の取得に先立って、ブロック毎にオートフォーカスの合焦位置の探索が行われ、その後、各小領域内の試料に対しオートフォーカス動作を行いながらミクロ画像が取得される。これにより、異なるブロックの試料間に大きな高低差が発生していたとしても、オートフォーカスを失敗することなく、試料の鮮明なミクロ画像を取得することができる。
上記発明においては、前記ミクロ撮像部は、前記ブロック毎の合焦位置の探索において合焦位置が発見できなかったブロックにおけるミクロ画像の取得を行わないこととしてもよい。
合焦位置の探索によっても合焦位置が発見できない場合は、例えば、スライドガラスの表面に油性インクでかかれた文字のようにコントラスト差のないものである場合があり、そのような場合にまで、ミクロ画像が取得されてしまう不都合の発生を防止することができる。
また、上記発明においては、前記ミクロ撮像部による前記ブロック毎の合焦位置の探索の結果、合焦位置が発見できなかったブロックに、前記マクロ画像上において標識を付与する画像処理部を備えていてもよい。
このようにすることで、合焦位置が発見できず、ミクロ画像の取得が行われなかったブロックは、マクロ画像上において付与される標識により、事後的にその旨を確認することができる。
記発明においては、前記画像処理部は、合焦位置が発見できなかったブロックに着色することにより標識を付与してもよい。
このようにすることで、合焦位置が発見できず、ミクロ画像の取得が行われなかったブロックを、視覚的により容易に確認することができる。
上記発明においては、前記ミクロ撮像部が、前記ブロック毎に前記合焦位置を探索し、探索した該合焦位置を基準として、各前記ブロックの前記ミクロ画像の取得を開始することとしてもよい。
上記発明においては、前記ミクロ撮像部が前記ブロック毎に前記合焦位置を探索する際のオートフォーカス範囲は、前記小領域の前記ミクロ画像を取得する際のオートフォーカス範囲よりも広げることとしてもよい。
このようにすることで、複数のブロック間に試料の高低差が存在していても、各ブロックにおけるミクロ画像取得時に、オートフォーカス動作に失敗することを防止することができる。
また、本発明は、試料を搭載したスライドガラスのマクロ画像を取得するマクロ画像取得ステップと、該マクロ画像取得ステップにより取得されたスライドガラスのマクロ画像において、前記試料を抽出する試料抽出ステップと、該試料抽出ステップにより抽出された試料が複数点在している場合に、試料の塊毎に複数のブロックを定義するブロック設定ステップと、該ブロック設定ステップにより設定されたブロック内において、試料を含む領域を複数の小領域に分割する小領域生成ステップと、前記ブロック設定ステップにより設定されたブロック毎に、オートフォーカスの合焦位置を探索する合焦探索ステップと、該合焦探索ステップにより前記合焦位置が発見されたブロックの前記小領域について、該小領域内の試料に対してオートフォーカス動作を行い、前記マクロ画像よりも解像度の高いミクロ画像を取得するミクロ画像取得ステップと、を含む画像取得方法を提供する。
上記発明において、前記合焦探索ステップは、前記ブロック毎に前記合焦位置を探索し、前記ミクロ画像取得ステップは、前記合焦探索ステップにより発見した前記ブロック毎の前記合焦位置を基準として、各ブロックの前記ミクロ画像の取得を開始することとしてもよい。
上記発明において、前記合焦探索ステップにより前記ブロック毎に前記合焦位置を探索する際のオートフォーカス範囲は、前記ミクロ画像取得ステップにより前記小領域の前記ミクロ画像を取得する際のオートフォーカス範囲よりも広げることとしてもよい。
本発明によれば、スライドガラス上に試料が点在する場合においても、すべての試料において鮮明なミクロ画像を取得して、空間分解能の高いバーチャルスライドを構築することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡装置を示す全体構成図である。 図1の顕微鏡装置により取得された(a)マクロ画像の一例、(b)グリッドにより生成された小領域の一例、(c)ミクロ画像取得順序の一例をそれぞれ示す図である。 図1の顕微鏡装置を用いた画像取得方法を示すフローチャートである。 図3の画像取得方法の変形例を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡装置1および画像取得方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置1は、図1に示されるように、顕微鏡本体2と、制御部3と、後述するマクロ画像およびミクロ画像等を表示する表示部としてのモニタ4と、画像記憶部5とを備えている。
顕微鏡本体2は、試料Aを搭載したスライドガラスBを載置して水平でかつ互いに直交する2方向にマクロ撮像部としての移動させるステージ6と、該ステージ6上に搭載された試料A全体を含むマクロ画像を取得するマクロカメラ7と、マクロ画像より高い解像度を有する試料Aの部分的なミクロ画像を取得するミクロ撮像部としてのミクロカメラ8と、試料Aに対して自動的に焦点位置合わせを行うオートフォーカス装置9とを備えている。
オートフォーカス装置9は、ステージ6を水平方向に移動させながら、試料Aに対して合焦位置を連続的に検出する(オートフォーカス動作を連続的に行う)いわゆるリアルタイムオートフォーカス装置である。
このオートフォーカス装置9は、ミクロカメラ8の光軸上に配置されている小領域に対する合焦位置が、直前の小領域における合焦位置に対して一定の移動範囲内に収まる場合にオートフォーカス動作を行い、一定の移動範囲内に収まらない場合には、直前のオートフォーカス動作を行った小領域における合焦位置を維持するようになっている。
制御部3は、CPU(中央演算処理装置)であり、マクロカメラ7により取得されたマクロ画像を処理して、スライドガラスB上の試料Aの輪郭形状を抽出する抽出部10と、該抽出部10により抽出された輪郭形状を含むようにグリッドを当てはめて、試料Aを複数の小領域に分割する領域分割部11とを備えている。ここで、小領域の大きさは、ミクロカメラ8の視野と同一に設定している。
また、制御部3は、生成された複数の小領域に対して、ミクロカメラ8によるミクロ画像の取得順序を定める撮像順序設定部12を備えている。例えば、格子状に正方配列された複数の小領域について、図2(c)に矢印Cで示されるように、配列の左上から順に、左右に蛇行しながら一筆書きで最下段まで走査する順序でミクロ画像を取得していくようになっている。
さらに、制御部3は、抽出部10により抽出された試料Aが、スライドガラスB上に複数点在するか否かを判定し、点在する場合には、各試料Aの塊を含む複数のブロックB1,B2,B3を定義するブロック設定部13を備えている。試料Aが点在するか否かについては、抽出部10により抽出された試料Aが分離独立した複数の塊を形成しているか否かによって判定するようになっている。図2に示される例では、3つのブロックB1,B2,B3が定義されるようになっている。
また、制御部3は、ブロック設定部13により定義されたブロックB1.B2,B3の情報(例えば、試料の塊の重心位置情報)を得るとともに、撮像順序設定部12により設定されたミクロ画像の取得順序の情報を得て、顕微鏡本体2を制御する顕微鏡制御部14を備えている。
顕微鏡制御部14は、上述のように複数点在する試料Aの塊にそれぞれブロックB1,B2,B3を定義した場合には、ミクロ画像の取得に先立って、各ブロックB1,B2,B3毎に、試料Aの塊の重心位置において、オートフォーカスの合焦位置の探索を行うようオートフォーカス装置9に指令するようになっている。
そして、合焦位置が発見されたブロックB1,B2,B3については、その合焦位置を基準としてオートフォーカス動作を行いつつミクロ画像を取得させるようになっている。一方、合焦位置が発見されなかったブロックについては、ミクロ画像を取得することなく、次のブロックにおけるオートフォーカスの合焦位置の探索を行わせるようになっている。
また、ミクロカメラ8によって取得されたミクロ画像は画像処理部15によって処理された後、画像記憶部5に記憶されるとともに、必要に応じて複数つなぎ合わせてモニタ4に表示されるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る顕微鏡装置1を用いた画像取得方法について、以下に説明する。
本実施形態に係る画像取得方法は、図3に示されるように、スライドガラスBのマクロ画像Gを取得するマクロ画像取得ステップS1と、取得されたスライドガラスBのマクロ画像Gにおいて試料Aを抽出する試料抽出ステップS2と、抽出された試料AがスライドガラスB上に複数点在している場合には、各試料Aの塊にそれぞれブロックB1,B2,B3を定義するブロック設定ステップS3と、各ブロックB1,B2,B3内において、試料Aを含む領域に格子状のグリッドGを当てはめて、複数の小領域Rに分割する小領域生成ステップS4とを含んでいる。
マクロ画像取得ステップS1においては、図2(a)に示されるように、マクロカメラ7により試料A全体のマクロ画像Gが取得される。
試料抽出ステップS2においては、制御部3に備えられた抽出部10により、マクロ画像Gから試料Aの輪郭形状が抽出される。
そして、小領域生成ステップS3においては、制御部3に備えられた領域分割部11により、図2(b)に示されるように、抽出部10によって抽出された輪郭形状を含むようにグリッドGが当てはめられ、試料Aが複数の小領域Rに分割される。
この時点で、制御部3は、生成された複数の小領域Rについてミクロ画像を取得する順序を決定する(順序決定ステップS5)。制御部3は、図2(c)に矢印Cで示されるように、正方配列された複数の小領域Rのうちの左上の小領域Rから順に、左右に蛇行しながら最下段まで走査するようにミクロ画像の取得順序を決定する。したがって、ミクロ画像の取得は、小領域R内に部分的に試料Aが存在するような、試料Aの輪郭を含む小領域(取得開始小領域)Rから開始されるようになっている。
また、本実施形態に係る画像取得方法は、まず、設定されたブロックB1について、オートフォーカスの合焦位置を探索する合焦探索ステップS6と、合焦位置が発見された場合に(ステップS7)、そのブロックB1におけるオートフォーカス動作を行って合焦位置を設定する合焦位置設定ステップS9と、いずれかの小領域Rから、該小領域R内の試料Aに対しオートフォーカス動作を行いながらマクロ画像よりも解像度の高いミクロ画像を取得するミクロ画像取得ステップS10とを含んでいる。
合焦探索ステップS6は、各ブロックB1,B2,B3毎に、当該ブロックB1,B2,B3のミクロ画像取得に際してのオートフォーカス動作の基準となる合焦位置を探索するステップであり、ブロックB1,B2,B3内でのミクロ画像取得時にオートフォーカス動作によって合焦位置を試料Aの起伏に追従させる場合のオートフォーカス範囲よりも広い範囲にわたって合焦位置の探索を行うようになっている。この合焦探索ステップS6は、試料Aが多く存在する小領域、例えば、ブロックB1,B2,B3の重心近傍に位置する小領域Rにミクロカメラ8の光軸を一致させて行われる。なお、この合焦探索ステップS6は、ブロックB1,B2,B3の重心を含む小領域Rの中心部にミクロカメラ8の光軸を一致させて行ってもよい。
ミクロ画像取得ステップS10においては、制御部3に備えられた顕微鏡制御部14がステージ6を作動させて、順序決定ステップS5において決定された取得開始小領域Rの中央部をミクロカメラ8の光軸上に配置し、合焦位置設定ステップS9において設定された合焦位置から、オートフォーカス装置9によるオートフォーカス動作が行われ、ミクロカメラ8によるミクロ画像の取得が行われる。ミクロ画像取得ステップS10においては、これらの動作が、順序決定ステップS5によって決定された順序に従って全ての小領域Rに対して繰り返される。
ここで、合焦探索ステップS6で探索した小領域Rの中央部がミクロカメラ8の光軸上に配置されている状態から取得開始小領域Rの中央部がミクロカメラ8の光軸上に配置される状態に移動するときも、オートフォーカス装置9によるオードフォーカス動作は行われている。
したがって、顕微鏡制御部14は、取得開始小領域Rの中央部がミクロカメラ8の光軸上に配置されるまでの間に、ミクロカメラ8の光軸上に試料Aが存在しなくなった場合、試料Aに対して合焦位置が検出できなくなる直前の合焦位置すなわちミクロカメラ8の光軸上に試料Aが存在しなくなる直前の合焦位置を維持するように制御する。
そして、ミクロカメラ8は、取得開始小領域Rの中央部がミクロカメラ8の光軸上に配置された時点で、最初のミクロ画像の取得が行われる。
その後、取得開始小領域Rの中央部がミクロカメラ8の光軸上に配置されている状態から取得開始小領域Rに隣接する小領域Rの中央部がミクロカメラ8の光軸上に配置される状態に移動するときも、オートフォーカス装置9によるオードフォーカス動作は行われる。
そして、ミクロカメラ8は、取得開始小領域Rに隣接する小領域Rの中央部がミクロカメラ8の光軸上に配置された時点で、次のミクロ画像の取得が行われる。
一方、合焦探索ステップS6において合焦位置が発見されなかった場合には(ステップS7)、当該ブロックB1におけるミクロ画像の取得を行うことなく、対象とするブロックを次のブロックB2に変更し(ステップS8)、合焦探索ステップS6から行わせる。
そして、全てのブロックB1,B2,B3について処理が終了するまでステップS6〜S10を繰り返す(ステップS11)。
このように構成された本実施形態に係る顕微鏡装置1および画像取得方法によれば、取得開始領域Rにおけるミクロ画像の取得に先立って、スライドガラスB上に試料Aが点在している場合には、ブロック設定ステップS3によって試料Aの塊毎にブロックB1,B2,Bが定義されるとともに、ブロックB1,B2,B3毎に合焦探索ステップS7が行われて合焦位置が探索されるので、ブロックB1,B2,B3間に試料Aの高低差が発生している場合においても、オートフォーカス動作を失敗することなく、より確実に試料Aの各小領域Rの鮮明なミクロ画像を取得することができるという利点がある。
すなわち、合焦探索ステップS7においては、ミクロ画像取得時におけるオートフォーカス範囲よりも範囲を広げて合焦位置の探索が行われるので、ブロックB1,B2,B間で試料Aの高低差が発生していても、より確実に合焦位置を発見することができる。そして、各小領域Rのミクロ画像の取得時には、オートフォーカス範囲を通常の狭い範囲に戻した後に、上記のようにして発見された合焦位置を基準としてオートフォーカス動作を行わせる。これにより、ブロックB1,B2,B3間に試料Aの高低差が存在していても、各ブロックB1,B2,B3におけるミクロ画像取得時に、オートフォーカス動作に失敗することを防止することができる。
なお、本実施形態においては、合焦探索ステップS6において合焦位置が発見されなかったブロックについては、単に、ミクロ画像の取得を行うことなく次のブロックの処理を進めることとしたが、これに代えて、図4に示されるように、合焦位置が発見されなかったブロックには、画像処理部15によって標識を付して(ステップS12)、次のブロックの処理へ進行させることとしてもよい。
標識としては、モニタ4に表示されているマクロ画像中において該当するブロックを線で囲んだり、該当するブロックの存在する領域に周囲から判別しやすい色を付したりすることが挙げられる。
このようにすることで、ミクロ画像取得の終了後に、モニタ4に表示されている標識が付された領域については、合焦探索の結果、合焦位置が発見されなかったためにミクロ画像が取得されなかったことを一目で確認することができるという利点がある。
また、上記実施形態においては、マクロ画像を取得するマクロカメラ7とミクロ画像を取得するミクロカメラ8とを別個に設けたが、単一のカメラによってマクロ画像およびミクロ画像の両方を取得することにしてもよい。
1 顕微鏡装置
7 マクロカメラ(マクロ撮像部)
8 ミクロカメラ(ミクロ撮像部)
9 オートフォーカス装置(ミクロ撮像部)
10 抽出部
11 領域分割部
13 ブロック設定部
15 画像処理部
A 試料
B スライドガラス
B1,B2,B3 ブロック
マクロ画像
R 小領域
S1 マクロ画像取得ステップ
S2 試料抽出ステップ
S3 ブロック設定ステップ
S4 小領域生成ステップ
S6 合焦探索ステップ
S10 ミクロ画像取得ステップ

Claims (9)

  1. 試料を搭載したスライドガラスのマクロ画像を取得するマクロ撮像部と、
    該マクロ撮像部により取得されたスライドガラスのマクロ画像において、前記試料を抽出する抽出部と、
    該抽出部により抽出された試料が複数点在している場合に、試料の塊毎に複数のブロックを設定するブロック設定部と、
    該ブロック設定部により設定されたブロック内において、試料を含む領域を複数の小領域に分割する領域分割部と、
    前記ブロック設定部により設定されたブロック毎にオートフォーカスの合焦位置を探索し、該合焦位置が発見されたブロックの前記小領域について、該小領域内の試料に対してオートフォーカス動作を行い、前記マクロ画像よりも解像度の高いミクロ画像を取得するミクロ撮像部とを備える顕微鏡装置。
  2. 前記ミクロ撮像部は、前記ブロック毎の合焦位置の探索において合焦位置が発見できなかったブロックにおけるミクロ画像の取得を行わない請求項1に記載の顕微鏡装置。
  3. 前記ミクロ撮像部による前記ブロック毎の合焦位置の探索の結果、合焦位置が発見できなかったブロックに、前記マクロ画像上において標識を付与する画像処理部を備える請求項2に記載の顕微鏡装置。
  4. 前記画像処理部は、合焦位置が発見できなかったブロックに着色することにより標識を付与する請求項3に記載の顕微鏡装置。
  5. 前記ミクロ撮像部が、前記ブロック毎に前記合焦位置を探索し、探索した該合焦位置を基準として、各前記ブロックの前記ミクロ画像の取得を開始する請求項1に記載の顕微鏡装置。
  6. 前記ミクロ撮像部が前記ブロック毎に前記合焦位置を探索する際のオートフォーカス範囲は、前記小領域の前記ミクロ画像を取得する際のオートフォーカス範囲よりも広げる請求項1に記載の顕微鏡装置。
  7. 試料を搭載したスライドガラスのマクロ画像を取得するマクロ画像取得ステップと、
    該マクロ画像取得ステップにより取得されたスライドガラスのマクロ画像において、前記試料を抽出する試料抽出ステップと、
    該試料抽出ステップにより抽出された試料が複数点在している場合に、試料の塊毎に複数のブロックを定義するブロック設定ステップと、
    該ブロック設定ステップにより設定されたブロック内において、試料を含む領域を複数の小領域に分割する小領域生成ステップと、
    前記ブロック設定ステップにより設定されたブロック毎に、オートフォーカスの合焦位置を探索する合焦探索ステップと、
    該合焦探索ステップにより前記合焦位置が発見されたブロックの前記小領域について、該小領域内の試料に対してオートフォーカス動作を行い、前記マクロ画像よりも解像度の高いミクロ画像を取得するミクロ画像取得ステップとを含む画像取得方法。
  8. 前記合焦探索ステップは、前記ブロック毎に前記合焦位置を探索し、
    前記ミクロ画像取得ステップは、前記合焦探索ステップにより発見した前記ブロック毎の前記合焦位置を基準として、各ブロックの前記ミクロ画像の取得を開始する請求項7に記載の画像取得方法。
  9. 前記合焦探索ステップにより前記ブロック毎に前記合焦位置を探索する際のオートフォーカス範囲は、前記ミクロ画像取得ステップにより前記小領域の前記ミクロ画像を取得する際のオートフォーカス範囲よりも広げる請求項7に記載の画像取得方法。
JP2010140790A 2010-06-21 2010-06-21 顕微鏡装置および画像取得方法 Active JP5537281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140790A JP5537281B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 顕微鏡装置および画像取得方法
US13/160,201 US8890947B2 (en) 2010-06-21 2011-06-14 Microscope apparatus and method for image acquisition of specimen slides having scattered specimens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140790A JP5537281B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 顕微鏡装置および画像取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003197A JP2012003197A (ja) 2012-01-05
JP5537281B2 true JP5537281B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45352173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140790A Active JP5537281B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 顕微鏡装置および画像取得方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8890947B2 (ja)
JP (1) JP5537281B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2617664T3 (es) 2009-03-11 2017-06-19 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Procedimiento de enfoque automático y dispositivo de enfoque automático
US10139613B2 (en) 2010-08-20 2018-11-27 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Digital microscope and method of sensing an image of a tissue sample
JP5927973B2 (ja) * 2012-02-16 2016-06-01 ソニー株式会社 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像方法
EP2871512B1 (en) * 2012-07-04 2019-06-05 Sony Corporation Information processing device, information processing method, program, and microscope system
JP6455829B2 (ja) * 2013-04-01 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
DE102013103971A1 (de) 2013-04-19 2014-11-06 Sensovation Ag Verfahren zum Erzeugen eines aus mehreren Teilbildern zusammengesetzten Gesamtbilds eines Objekts
JP6132650B2 (ja) * 2013-04-30 2017-05-24 オリンパス株式会社 共焦点顕微鏡装置
JP6127926B2 (ja) * 2013-11-11 2017-05-17 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10007102B2 (en) 2013-12-23 2018-06-26 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Microscope with slide clamping assembly
US11280803B2 (en) 2016-11-22 2022-03-22 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Slide management system
CN109087356A (zh) * 2018-06-29 2018-12-25 齐鲁工业大学 基于机器视觉的医学载玻片的识别定位方法、***及装置
JP2020086152A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 オムロン株式会社 検査システム、検査方法およびプログラム
WO2021104776A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Robert Bosch Gmbh A control unit for focusing a sample and a method thereof
CN113395484A (zh) * 2020-03-12 2021-09-14 平湖莱顿光学仪器制造有限公司 一种呈现目标对象的显微子视频信息的方法与设备
CN112986239B (zh) * 2021-02-05 2024-06-07 爱威科技股份有限公司 分层采图方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2022127536A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社キーエンス 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321198B2 (ja) * 1992-06-22 2002-09-03 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡静止画像観察システム
JP3863993B2 (ja) 1998-03-18 2006-12-27 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP4434376B2 (ja) * 1999-09-24 2010-03-17 オリンパス株式会社 顕微鏡画像転送システム
JP4391731B2 (ja) * 2002-09-18 2009-12-24 オリンパス株式会社 高さ測定方法及び共焦点型光学測定装置
US20060078217A1 (en) * 2004-05-20 2006-04-13 Seiko Epson Corporation Out-of-focus detection method and imaging device control method
JP4917329B2 (ja) 2006-03-01 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 画像取得装置、画像取得方法、及び画像取得プログラム
JP5168121B2 (ja) 2008-12-12 2013-03-21 カシオ計算機株式会社 発光パネル及び発光パネルの製造方法
JP5152077B2 (ja) * 2009-04-01 2013-02-27 ソニー株式会社 生体像提示装置、生体像提示方法及びプログラム並びに生体像提示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110316999A1 (en) 2011-12-29
JP2012003197A (ja) 2012-01-05
US8890947B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537281B2 (ja) 顕微鏡装置および画像取得方法
JP5555014B2 (ja) バーチャルスライド作成装置
US20140313312A1 (en) Digital microscope and method for optimizing the work process in a digital microscope
US9383569B2 (en) Magnification observation device
US11112952B2 (en) Interface for display of multi-layer images in digital microscopy
JP6147080B2 (ja) 顕微鏡システム、貼り合わせ領域の決定方法、及び、プログラム
JP5447516B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、顕微鏡
JP6147079B2 (ja) 顕微鏡システム、貼り合わせ領域の決定方法、及び、プログラム
JP2014178474A (ja) デジタル顕微鏡装置、その合焦位置探索方法およびプログラム
JP2010112969A (ja) 共焦点顕微鏡
JP2018000102A (ja) 撮影装置および方法並びに撮影制御プログラム
JP6716383B2 (ja) 顕微鏡システム、情報提示方法、プログラム
CN109983766B (zh) 图像处理装置、显微镜***、图像处理方法、及程序
JP2017134115A (ja) 顕微鏡装置、及び画像表示プログラム
JP6312410B2 (ja) アライメント装置、顕微鏡システム、アライメント方法、及びアライメントプログラム
US20180081161A1 (en) Microscopy system, microscopy method, and computer-readable recording medium
JP6333318B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および撮像装置
JP4874069B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP6563517B2 (ja) 顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラム
JP2012003116A (ja) 顕微鏡装置および画像取得方法
JP5019279B2 (ja) 共焦点顕微鏡及び合焦カラー画像の生成方法
JP5718012B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP5319184B2 (ja) 顕微鏡システム及び顕微鏡制御プログラム
JP2004012192A (ja) 測定顕微鏡装置、その表示方法、及びその表示プログラム
JP2007316433A (ja) 拡大観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250