JP5537097B2 - 医療機器 - Google Patents

医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5537097B2
JP5537097B2 JP2009201790A JP2009201790A JP5537097B2 JP 5537097 B2 JP5537097 B2 JP 5537097B2 JP 2009201790 A JP2009201790 A JP 2009201790A JP 2009201790 A JP2009201790 A JP 2009201790A JP 5537097 B2 JP5537097 B2 JP 5537097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
end side
endoscope
insertion portion
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009201790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010057919A (ja
Inventor
達鋭 橋本
工 出島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2010057919A publication Critical patent/JP2010057919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537097B2 publication Critical patent/JP5537097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2906Multiple forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/291Handles the position of the handle being adjustable with respect to the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/74Manipulators with manual electric input means
    • A61B2034/742Joysticks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、例えば軟性内視鏡と組み合わせ、体腔内に挿入して使用される医療機器に関する。
人体の臓器に対して観察や処置等の医療行為を行う方法として、腹壁を大きく切開する代わりに、腹壁に開口を複数開けて、開口のそれぞれに腹腔鏡や鉗子といった処置具を挿入して手技を行う腹腔鏡手術が知られている。このような手術では、腹壁に小さい開口を開けるだけで済むので、患者への負担が小さくなるという利点がある。
また、患者への負担を低減する手法として、患者の口や鼻、肛門等の自然開口から軟性の内視鏡を挿入して手技を行うものが提案されている。このような手技に使用される内視鏡装置(医療機器)の一例が、特許文献1に開示されている。
ここで開示されている内視鏡装置は、患者の口から挿入される軟性の挿入部に配された複数のルーメンに、先端が湾曲可能なアーム部がそれぞれ挿通されている。これらのアーム部にそれぞれ処置具を挿通することにより、処置部位にそれぞれの処置具を異なる方向からアプローチさせることができ、一つの内視鏡を体内に挿入した状態で、複数の手技を連続して行うことができる。
また、上記明細書に開示されているアーム部には、その周方向に等距離毎に、4本の牽引ワイヤがアーム部に沿って設けられている。この牽引ワイヤは、基端部はアーム部の基端部において舵取り用の口部(揺動体)に取り付けられていて、先端部はアーム部の先端部に取り付けられている。そして、口部及びアーム部に連通させた処置具の基端側を傾けてアーム部に対して口部を回転させることにより、アーム部の先端側を湾曲させ、アーム部の先端部から突出した処置部の向きを変えることができるとされる。
米国特許出願公開第2005/0065397号明細書
しかし、この口部は、アーム部の基端部での取り付け方法が明確に示されておらず、口部を回転させたときにアーム部の基端部に対して口部の位置がずれ、処置具の操作性が低下する恐れがある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、揺動体の動く軌跡を安定させた医療機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の態様は、揺動体と、前記揺動体が仮想面上で揺動するように規制する保持体と、を備え、前記揺動体には、互いに離間して前記保持体側へ突出する第一、第二の凸部が形成され、前記保持体には、前記第一の凸部を案内する第一の溝部、および、前記第二の凸部を案内する第二の溝部がそれぞれ形成され、前記第一の溝部は、前記仮想面に直交する操作基準面上かつ前記保持体上に規定される第一の始点から前記操作基準面に対する一方の側に延びるように形成され、前記第二の溝部は、前記操作基準面上かつ前記保持体上に規定され、前記第一の始点とは異なる第二の始点からから前記操作基準面に対する前記一方の側に延びるように形成され、前記第一、第二の溝部は、前記操作基準面から離間するに従って、互いに接近するようにそれぞれ形成され、前記第一の溝部は、前記第二の始点を中心として円弧状に形成され、前記第二の溝部は、前記第一の始点を中心として円弧状に形成されている操作機構と、基端部が前記保持体に取付けられ前記操作基準面に対する他方の側に延びる挿入部と、該挿入部に設けられ湾曲可能な湾曲部と、前記仮想面に直交する方向に見たときに、前記第一の始点と前記第二の始点とを結ぶ線分の垂直二等分線となる基準線に対する前記揺動体の一方の側に基端側が取付けられ、前記操作基準面の前記第一の始点に対する前記基準線とは反対側を通って前記操作基準面に対する他方の側に延び、先端側が前記湾曲部の先端側に取付けられる第一の操作部材と、前記基準線に対する前記揺動体の他方の側に基端側が取付けられ、前記操作基準面の前記第二の始点に対する前記基準線とは反対側を通って前記操作基準面に対する他方の側に延び、先端側が前記湾曲部の先端側であって前記第一の操作部材の前記先端側が取付けられる位置とは異なる位置に取付けられる第二の操作部材と、を備えることを特徴とする医療機器である。
本発明の医療機器によれば、揺動体の動く軌跡を安定させることができる。
本発明の第1実施形態における内視鏡装置を示す全体図である。 同内視鏡装置の挿入部の先端側の一部を破断した拡大図である。 同内視鏡装置のアーム機構の要部の斜視図である。 同アーム機構の要部の正面図である。 同アーム機構の要部の断面図である。 同アーム機構の保持機構周辺の断面図である。 同内視鏡装置のモニタで観察された画像を示す説明図である。 同アーム機構の要部の動作を示す断面図である。 同アーム機構の保持機構周辺の動作を示す断面図である。 同アーム機構の保持機構周辺の動作を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例のアーム機構の要部の断面図である。 同変形例のアーム機構の動作を示す断面図である。 同変形例における内視鏡装置を示す全体図である。 本発明の第2実施形態における内視鏡装置のアーム機構の要部の斜視図である。 同アーム機構の要部の断面図である。 同アーム機構の要部の動作を示す断面図である。 本発明の第3実施形態における内視鏡装置のアーム機構の要部の斜視図である。 同アーム機構のリンク機構の説明図である。 同アーム機構のリンク機構の動作を示す説明図である。 本発明の第4実施形態における内視鏡装置を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態における内視鏡装置を示す斜視図である。 本発明の内視鏡装置の要部を示す説明図である。 本発明の内視鏡装置の要部を示す説明図である。 本発明の内視鏡装置の要部を示す説明図である。 本発明の内視鏡装置の要部を示す説明図である。 本発明の内視鏡装置の要部を示す説明図である。 本発明の内視鏡装置の要部を示す説明図である。 本発明の内視鏡装置を示す説明図である。 本発明の内視鏡装置の処置具のパターンを示す表である。 本発明の内視鏡装置の処置具と介助者の有無のパターンを示す表である。
以下、本発明の各実施形態について説明する。なお、本発明の内視鏡装置の基本構造は、本出願と関連する米国出願NO.11/652,880に開示されており、以下の説明はこの開示内容を援用するものである。
[第1実施形態]
本実施形態の内視鏡装置1は、消化管内等の比較的狭い空間内で処置を行うためのものであり、1人の術者により内視鏡操作と処置する操作を行うことが可能となるものである。なお、説明の便宜のため、幾つかの図では一部を省略して示している。
図1に示すように、内視鏡装置1は、内視鏡操作部2の一端から管状の内視鏡挿入部3が一体に延設されて構成されるとともに、2本のアーム機構(医療機器)20が組付けられている。
内視鏡挿入部3は、長尺で可撓性を有し、その構成は、NO.11/652,880に記載されたものと同様である。すなわち、内視鏡挿入部3は、外周面を覆い可撓性を有するシース4と、前方に照明光を照射する照明機構5と、前方を観察する図示しないCCD等の撮像素子を有する観察機構6と、を備えている。そして、内視鏡挿入部3の内部には、先端部から内視鏡操作部2まで連なる第1ルーメン(作業チャンネル)8、第2ルーメン(作業チャンネル)9がそれぞれ形成されている。
内視鏡操作部2には、第1ルーメン8、第2ルーメン9がそれぞれ連通する鉗子口12、13と、ユニバーサルケーブル14を介して接続されモニタ15を有する制御機構16と、が備えられている。制御機構16は、不図示の光源を有し照明機構5に照明光を供給する。そして、観察機構6で観察した画像はユニバーサルケーブル14を通じて制御機構16に送られ、適切に画像処理されてモニタ15に表示される。
また、内視鏡操作部2には、この他にもスイッチ30、アングルノブ31が設けられている。スイッチ30は、例えば、第1ルーメン8を通して送気、送水、又は吸引を行う際に操作する。アングルノブ31は、内視鏡挿入部3の後述する第3湾曲32を軸線に対して4方向に湾曲させる際に使用する。
図2に示すように、内視鏡挿入部3の内部には、公知の構成と同様に、複数の略筒状の湾曲駒36が内視鏡挿入部3の中心軸線C0方向に一定の範囲にわたり連結して配置されており、内視鏡挿入部3の先端部の第3湾曲32を中心軸線C0に対して湾曲させることが可能となっている。
内視鏡挿入部3の内部には、先端側から、先端面に照明機構5及び観察機構6が取付けられた有頂筒状の第1支持駒35と、複数の湾曲駒36と、側面の対向する位置に一対の開口37aが形成された略筒状の第2支持駒37と、複数の湾曲駒36と、がこの順で配置されている。そして、第1支持駒35と湾曲駒36との間、第2支持駒37と湾曲駒36との間、及び湾曲駒36同士の間、は内視鏡挿入部3の中心軸線C0に直交するとともに、中心軸線C0方向から見て互い違いになるように配置された複数のヒンジ39によりそれぞれが回転可能に接続されている。
第1支持駒35の基端側の内面には、周方向に沿って等間隔に4本の不図示の内視鏡操作ワイヤの先端が取付けられ、対向する位置に配置された内視鏡操作ワイヤで1つの対を構成している。これら2対の内視鏡操作ワイヤの基端は、内視鏡挿入部3及び内視鏡操作部2の内部を挿通して、前述のアングルノブ31にそれぞれ固定されている。そして、アングルノブ31を回転させることにより、第3湾曲32を中心軸線C0に対して4方向に湾曲させることが可能となっている。
内視鏡挿入部3の先端側において、第1ルーメン8、第2ルーメン9は、内視鏡挿入部3の中心軸線C0から離間しながら第2支持駒37の開口37aにそれぞれ連通するように形成されている。
本実施形態では、内視鏡挿入部3の先端側において、第1支持駒35と第2支持駒37の中心軸線C0に沿う長さA1と長さA2の範囲が内視鏡挿入部3が湾曲不能な硬性の範囲、それ以外の範囲が、内視鏡挿入部3が湾曲する軟性の範囲となる。
図1に示すように、各々のアーム機構20は、長尺の管状で湾曲可能なアーム部21(挿入部)と、アーム部21に連結する軸状の本体部22と、本体部22に取付けられアーム部21の先端部を湾曲操作するためのアーム操作部(操作機構)23と、を有する。アーム部21、本体部22及びアーム操作部23を連通するように形成されたチャンネル25には、把持鉗子等の処置具26を進退可能に挿通することができる。本実施形態では内部に処置具26が挿通されたアーム機構20が2つ用いられ、第1ルーメン8と第2ルーメン9にアーム部21が進退可能かつ着脱可能に挿通されるとともに、本体部22が鉗子口12、13にそれぞれ取付けられている。また、第1ルーメン8及び第2ルーメン9内においては、アーム部21は自身の軸線回りに回転可能となっている。
各ルーメン8、9に挿通された各々のアーム機構20は、アーム操作部23の動きが干渉しないように、内視鏡挿入部3の中心軸線C0と一定の角度をなして互いの基端が離間するように鉗子口12、13に取付けられている。
なお、本実施形態では、処置具26として把持鉗子を用いたが、これに限ることなく、処置具26として高周波ナイフやスネア等を用いることができる。
アーム部21の内部には、前述した内視鏡挿入部3とほぼ同様に、その先端部において不図示の湾曲駒が、アーム部21の中心軸線方向に一定の範囲にわたり連結して配置されている。
そして、アーム部21の最も先端側に配置された湾曲駒の基端側の内面には、周方向に沿って等間隔に4本の不図示のアーム部操作ワイヤ(第一の操作部材、第二の操作部材)の先端が取付けられ、対向する位置に配置されたアーム部操作ワイヤがそれぞれ1つの対を構成している。これら2対のアーム部操作ワイヤはアーム部21内に配置されて固定された不図示のアーム部操作シースに挿通され、アーム部操作ワイヤの基端はアーム機構20のアーム操作部23にそれぞれ延びている。そして、アーム部操作ワイヤを牽引することで、第1湾曲(湾曲部)43を湾曲させることができるようになっている。
また、図2に示すように、アーム部21において、一定の範囲にわたり連結された湾曲駒の中間部にあたる第2湾曲42に配置された湾曲駒の内面には、一対の不図示の第2湾曲操作ワイヤの先端が取付けられている。第2湾曲操作ワイヤはアーム部21内に配置されて固定された不図示の第2湾曲操作シースに挿通され、第2湾曲操作ワイヤの基端はアーム機構20の本体部22にそれぞれ延びている。
そして、各アーム部21は、各ルーメン8、9及びシース4に形成された開口4aを挿通して、内視鏡挿入部3の先端面3aの前方にそれぞれ突出している。
次に、図3から図5を用いてアーム機構20の本体部22及びアーム操作部23の構成について詳細に説明する。なお、説明の便宜のため、図3から図5では後述する第2湾曲操作リング27を押込んで下げた状態を示している。また、鉗子口12と鉗子口13とは同一の構成なので、鉗子口12を例にとって説明する。
本体部22は、鉗子口12の口金17に係合する係合機構50と、第2湾曲操作ワイヤ51の基端を牽引する第2湾曲操作機構53と、係合機構50及び第2湾曲操作機構53が取付けられた略円筒状の第1本体部材54と、第1本体部材54の基端側に同軸上に固定されアーム操作部23を揺動可能に支持する略円筒状の第2本体部材55と、を備えている。
係合機構50は、板状に形成され口金17に係合するスライド部材58と、スライド部材58を支持するガイドリング59と、スライド部材58をガイドリング59との間で支持する略円筒状の支持部材60と、本体部22の軸線C1上に配置されるとともに支持部材60に固定されアーム部21と接続される管状の接続管61と、を備えている。
スライド部材58の中央部には略円形の孔部58aが形成されていて、スライド部材58が本体部22の軸線C1に直交する方向に移動することにより孔部58aが口金17に形成された円形のフランジ部17aに係合し、本体部22の係合機構50が鉗子口12に固定されることとなる。ガイドリング59は、例えばステンレス等の金属で形成され、略筒状の本体部と、この本体部の一端から径方向内方に突出しスライド部材58をフランジ部17aとの間に挟むリング状の爪部59aとで構成されている。
さらに、第1本体部材54、ガイドリング59及び支持部材60は、第1本体部材54の側面からピン部材63で固定されている。また、第2湾曲操作シース52とアーム部操作シース67とは接続管61に固定されている。
ガイドリング59はこのようにステンレス等の金属で形成されているので、アーム操作部23を揺動させる時にアーム機構20にスライド部材58の孔部58aを中心として大きなトルクが作用しても、特にトルクが大きくなるガイドリング59の爪部59a等が破損するのを防止することができる。
第2湾曲操作機構53は、第1本体部材54の径方向外側に固定された筒状のガイド部材70と、ガイド部材70の径方向外側に配置されたリング状の第2湾曲操作リング27と、第2湾曲操作リング27に係止されて軸線C1に沿って移動可能とされ第2湾曲操作ワイヤ51の基端が取付けられた棒部材71と、を備えている。
ガイド部材70と第1本体部材54との側面には、軸線C1に沿って形成された対向して連通する一対のスリット70aとスリット54aとがそれぞれ形成されている。
ガイド部材70の外周面には、溝部70bが対向する位置に2カ所形成されている。より詳しくは、溝部70bは、軸線C1に直交する面上に形成された第1溝部70c及び第2溝部70d、軸線C1を中心に方向E1に回転するに従って基端側に移動するように螺旋状に形成された第3溝部70e、が、第1溝部70c、第3溝部70e、第2溝部70dの順で連結され全体として略螺旋状に形成されている。
特に図3に示すように、第2湾曲操作リング27の内周面には、径方向内方に突出した対向する一対の凸部27aが形成され、ガイド部材70の溝部70bにそれぞれ係合している。また、第2湾曲操作リング27の内周面には、対向する位置に周方向に沿って延びる一対の溝部27bが形成されている。そして、棒部材71は、ガイド部材70のスリット70aと第1本体部材54のスリット54aに挿通し、棒部材71の両端で第2湾曲操作リング27の溝部27bにそれぞれ係止している。
第2湾曲操作機構53はこのように構成されているので、図3から図5に示す位置に配置された第2湾曲操作リング27を軸線C1を中心に方向E1に回転させると、凸部27aが溝部70bに沿って本体部22の基端側に移動するにつれて第2湾曲操作リング27も方向E1に回転しながら基端側に移動する。棒部材71は第2湾曲操作リング27の溝部27bに係止されスリット70aとスリット54aに挿通しているので、棒部材71の両端は溝部27b内を第2湾曲操作リング27の周方向に移動し、棒部材71は方向E1に回転せずスリット70aに沿って基端側に移動する。このようにして、棒部材71は第2湾曲操作ワイヤ51を捻ることなく、第2湾曲操作ワイヤ51の基端を牽引することができるようになっている。そして、凸部27aが溝部70bの第2溝部70dに達すると、凸部27aと第2溝部70dとの摩擦によりガイド部材70に対して第2湾曲操作リング27が固定され、第2湾曲操作リング27から術者が手を離しても第2湾曲操作ワイヤ51を牽引した状態が保持される。
図3から図5に示すように、第2本体部材55には、第2本体部材55の内部に配置され軸線C1に沿って基端側に延びその一端が固定されるバネ部材74と、第2本体部材55の基端部の外周面に配置され一対のアーム部操作シース67が取付けられる略平板状の第1シース取付部材75と、第2本体部材55の基端側の面に配置され後述する第1揺動部80と係合する一対のスリット(第一の溝部、第二の溝部)76aが形成された板状の一対の第1ガイド部材(保持体)76と、が設けられている。なお、このスリット76aの形状については後で詳しく述べる。
また、アーム操作部23は、第1ガイド部材76に接続され軸線C1を含む平面(第一の仮想面)P1上を揺動する第1揺動部80と、第1揺動部80に接続され軸線C1を含み平面P1に直交する平面(第一の仮想面)P2上を揺動する第2揺動部81と、第2揺動部81に固定される円筒状の操作スティック(揺動体)82と、を備えている。この第1揺動部80、第2揺動部81及び操作スティック82は、本体部22の軸線C1上にこの順で並ぶように配置されている。
第1揺動部80は、両端部にアーム部操作ワイヤ66の基端が取付けられた板状の第1ワイヤ取付板85と、第1ワイヤ取付板85を挟むように一対固定され、第1ガイド部材76のスリット76aに係合する円柱状の一対の軸部材(第一の凸部、第二の凸部)86aが設けられた一対の第1支持部材86と、一対の第1支持部材86の基端部の外周面に配置され一対のアーム部操作シース67が取付けられる略平板状の第2シース取付部材87と、一対の第1支持部材86の基端側の面に配置され後述する第2揺動部81と係合する一対のスリット(第一の溝部、第二の溝部)88aが形成された板状の一対の第2ガイド部材(保持体)88と、を有している。上記の第1ワイヤ取付板85と一対の第1支持部材86とで、揺動体を構成する。
第1ワイヤ取付板85、一対の第1支持部材86、及び一対の第1ガイド部材76は、平面P1に対して対称となるようにそれぞれ形成されている。それぞれのアーム部操作ワイヤ66は、一方の軸部材86a、又は他方の軸部材86a側を通ってアーム部21の先端側(他方の側)に延びている。
一対の軸部材86aは、互いに離間して第1支持部材86から突出するように形成されている。そして、この一対の軸部材86aが一対の第1ガイド部材76のスリット76aにそれぞれ係合し、スリット76aが軸部材86aを案内することで、第1支持部材86が、平面P1に沿って揺動するように規制される。
また、第2揺動部81は、両端部にアーム部操作ワイヤ66の基端が取付けられた板状の第2ワイヤ取付板91と、第2ワイヤ取付板91を挟むように一対固定され、第2ガイド部材88のスリット88aに係合する円柱状の一対の軸部材92aが設けられた一対の第2支持部材92と、を備えている。上記の第2ワイヤ取付板91、一対の第2支持部材92及び操作スティック82で、揺動体を構成する。
第2ワイヤ取付板91、一対の第2支持部材92、及び一対の第2ガイド部材88は、平面P2に対して対称となるようにそれぞれ形成されている。第2ワイヤ取付板91の先端側には、軸線C1を挟んで対称となるように一対の保持機構300が設けられている(特に図5参照)。なお、詳しい説明は省略するが、この保持機構300は前述の第1ワイヤ取付板85にも同様に設けられている。
図6に示すように、保持機構300は、一端が第2シース取付部材87の端部にピン301により回転可能に取り付けられた棒状のシャフト302と、ピン303により第2ワイヤ取付板91に回転可能に取り付けられ、シャフト302とスライド可能に係合する保持部304とを有して構成されている。
さらに、保持部304は、平面P2による断面が略C字状に形成されたストッパーケース307と、ストッパーケース307内に収容されたストッパーベース308と、シャフト302に係合する板状のストッパー309と、ストッパーベース308とストッパー309の一端309aが互いに離間するように付勢するバネ等の弾性部材310とを有している。
シャフト302は、ほぼ軸線C1と平行に配置されている。シャフト302、ストッパーケース307は、それぞれが平面P2上を回動するように構成されている。
略C字状のストッパーケース307の両端部には、通し孔307a、307bがそれぞれ形成されていて、シャフト302はこれらの通し孔307a、307bに挿通されている。また、ストッパーケース307の軸線C1側には、ストッパーケース307の内腔から先端側に延びる挿通孔307cが形成されている。
ストッパーベース308は、平面P2による断面が略E字状に形成されている。ストッパーベース308は、軸線C1にほぼ直交するように配置された第一の仕切り板308a、第二の仕切り板308b、及び第三の仕切り板308cを先端側から基端側に順に配置し、それぞれの軸線C1側の端部を一体に互いに固定して構成されている。第一の仕切り板308aは、第二の仕切り板308b及び第三の仕切り板308cよりも、軸線C1から離間する方向に長く延びるように設定され、その先端にはシャフト302を挿通する通し孔308dが形成されている。そして、ストッパーベース308の第一の仕切り板308aには、アーム部操作ワイヤ66の基端が取り付けられている。第二の仕切り板308bと第三の仕切り板308cとの間の隙間は、ストッパー309の厚さより大きく設定されている。
後述するように、アーム操作部23を操作すると、シャフト302に対してストッパーケース307がピン303を中心に回転したり、ストッパーベース308がストッパーケース307内で移動したりする。しかし、この場合であっても、ストッパーケース307の通し孔307a、307b、及びストッパーベース308の通し孔308dは、シャフト302に係止されず、シャフト302を自在に挿通する内径に設定されている。
ストッパー309の一端309a側には通し孔309bが形成されていて、シャフト302はこの通し孔309bに挿通されている。ストッパー309の他端側は、ストッパーベース308の第二の仕切り板308bと第三の仕切り板308cの間に配置されていて、ストッパー309の一端309a側とストッパーベース308の第一の仕切り板308aとの間には、前述の弾性部材310が配置されている。この弾性部材310によりストッパー309の一端309aは基端側に付勢されることで、ストッパー309の他端は第二の仕切り板308bと第三の仕切り板308cに係止され、ストッパー309の他端に対して一端309aは基端側に傾くように配置される。
ストッパー309の通し孔309bの内径はシャフト302の外径よりわずかに大きい程度に設定されていて、シャフト302に対してストッパー309がほぼ直交する位置に配置されたときには、シャフト302は通し孔309bを自在に挿通し、シャフト302に対してストッパー309が直交する位置から一定以上傾いたときには、通し孔309bの外縁部がシャフト302に食い込むことで、シャフト302にストッパー309が食い付いて固定されるようになっている。すなわち、図6において、アーム部操作ワイヤ66の基端は第2シース取付部材87に対して固定されている。
再び図3から図5に戻って説明を続ける。それぞれのアーム部操作ワイヤ66は、一方の軸部材92a、又は他方の軸部材92a側を通ってアーム部21の先端側に延びている。
一対の軸部材92aは、互いに離間して第2支持部材92から突出するように形成されている。そして、この一対の軸部材92aが一対の第2ガイド部材88のスリット88aにそれぞれ係合し、スリット88aが軸部材92aを案内することで、第2支持部材92が、平面P2に沿って揺動するように規制される。
なお、アーム部21の第1湾曲43を軸線に対して1直線上の2方向に湾曲させるための一対のアーム部操作ワイヤ66が第1ワイヤ取付板85の両端部に取付けられ、第1湾曲43を前記2方向に直交する2方向に湾曲させるための一対のアーム部操作ワイヤ66が第2ワイヤ取付板91の両端部に取付けられることとなる。また、第1ワイヤ取付板85において一対のアーム部操作ワイヤ66の基端が取付けられる位置は平面P1上をそれぞれ移動し、第2ワイヤ取付板91において一対のアーム部操作ワイヤ66の基端が取付けられる位置は平面P2上をそれぞれ移動する。
また、第2本体部材55に一端が固定されたバネ部材74の他端は、一対の第1支持部材86の間、及び一対の第2支持部材92の間を通って、軸線C1上に配置された操作スティック82に同軸上に形成された管通孔(揺動体側チャンネル)82aに固定される。このように、アーム部21形成された貫通孔(挿入部側チャンネル)21a(図2参照)、第1本体部材54の内部、第2本体部材55の内部及びバネ部材74の内面を含んでチャンネル25が形成され、処置具26はチャンネル25内をアーム部21まで挿通される。
これまで説明したように、第1揺動部80を揺動させる第1ガイド部材76のスリット76aと第1支持部材86の軸部材86aとの関係と、第2揺動部81を揺動させる第2ガイド部材88のスリット88aと第2支持部材92の軸部材92aとの関係は、軸線C1方向から見て90度回転させただけで同じ構成となっている。すなわち、本実施形態のアーム機構20のアーム操作部23には、揺動体及び保持体を1組として、軸線C1方向に位置をずらすとともに、それぞれが揺動する平面P1と平面P2を直交させるように2組配置されている。そして、第1ワイヤ取付板85と一対の第1支持部材86による揺動体と、第2ガイド部材88による保持体とが一体となっている。
そこで、以下ではスリット88aと軸部材92aと関係について説明する。なお、この説明の時のみ、説明の便宜のため、一対のスリット88a及び軸部材92aを、スリット88a1、88a2、軸部材92a1、92a2とそれぞれ区別して符号をつける。
アーム部21の第1湾曲43がアーム部21の中心軸線に沿う形状になっている時には、主に図5に示すように、平面P2に直交するように見た平面視で、一対の軸部材92a1、92a2は本体部22の軸線C1に対して対称に配置され、平面P2に直交する方向に突出している。
ここで、図3から図5に示すように、軸線C1に直交し、このときの軸部材92a1の中心点(始点)Q1及び軸部材92a2の中心点(始点)Q2を通る操作基準面P3を設定する。また、図3に示すように、一対の第2ガイド部材88の内側の面に平面(第二の仮想面)P4をそれぞれ設定する。
このとき、一対の平面P4は、平面P2に対して平行となり、一対の第2ガイド部材88は平面P2上にそれぞれ配置される。
また、スリット88a1は、中心点Q1を一端として、軸部材92a2を中心とし前記貫通孔の位置を通る円弧L2上を本体部22の基端側(一方の側)に延びる長孔状に形成されている。同様にスリット88a2は、中心点Q2を一端として、軸部材92a1を中心とし前記貫通孔の位置を通る円弧L1上を基端側に延びる長孔状に形成されている。さらに、アーム部21の第1湾曲43が中心軸線に沿う形状になり、操作スティック82、第1揺動部80及び第2揺動部81が本体部22の軸線C1上に配置された時(以下、操作スティック82等のこの位置を「中立位置」と称する)には、4本のアーム部操作ワイヤ66にはそれぞれ一定のテンション(張力)が作用され、軸部材92a1及び軸部材92a2は中心点Q1及び中心点Q2の一端部にそれぞれ位置するように構成されている。
また、図1に示すように、アーム操作部23は、内視鏡操作部2のスイッチ30、アングルノブ31の近傍に配置されているので、1人の術者が、例えば一方の手で内視鏡操作部2を支持しながら、他方の手でアーム操作部23、スイッチ30、アングルノブ3等を操作することが可能となっている。
次に、このように構成された内視鏡装置1を用いて、例えば、消化管内の標的組織を切除する手順について説明する。
まず、照明機構5で内視鏡挿入部3の前方を照射し、観察機構6及びモニタ15で内視鏡挿入部3の前方の状況を確認しながら、内視鏡挿入部3を患者の口から体内に挿入していく。この時、必要に応じてアングルノブ31を回転させて内視鏡挿入部3の第3湾曲32を中心軸線C0に対して湾曲させながら挿入する。
この時、各ルーメン8、9内にはアーム機構20は挿通されていなくてもよい。
図2に示すように、内視鏡挿入部3の先端が標的組織Kに達したことをモニタ15で確認すると、内視鏡挿入部3の先端の位置を固定し、第1ルーメン8と第2ルーメン9内に処置具26を挿通させたアーム部21をそれぞれ挿通させる。そして、鉗子口12、13の口金17に係合機構50のスライド部材58を係合させることにより、アーム機構20の本体部22を鉗子口12、13にそれぞれ取付ける。すると、各アーム部21が内視鏡挿入部3の側面の開口4aから一定長さ突出した状態となる。
ここで、第2湾曲操作リング27を方向E1に回転せることにより一対の第2湾曲操作ワイヤ51の基端を棒部材71により牽引し、一対の第2湾曲42をそれぞれ対向するS字状に曲げて固定する。この時、モニタ15の画像として図7に示すように、各々の処置具26の先端部同士の間が近づきアーム部21の基端側同士の間が開いた、いわゆるトライアンギュレーションの配置となり、手技が行いやすくなる。
また、本実施形態では、口金17の円形のフランジ部17aに本体部22のスライド部材58の略円形の孔部58aが係合しているので、各ルーメン8、9に対してアーム機構20の本体部22及びアーム操作部23を本体部22の軸線C1を中心に回転させ、アーム部21が湾曲する方向を調整することができる。また、この回転と独立して、アーム機構20に対して処置具26をその軸線回りに回転させることもできる。術者は必要に応じて、操作スティック82を操作して、後で詳しく述べるようにアーム部21が湾曲する方向と処置具26の向きを調整する。
次に、術者は標的組織Kの処置を行う。まず、片手で内視鏡操作部2を持ちながら、もう一方の手でアーム部21の先端の位置や向きを調節するために、一方のアーム機構20の操作スティック82に対して処置具26を進退させたり、本体部22に対して操作スティック82を揺動させたりする。操作スティック82に対して処置具26を進退させると、アーム部21の先端からの処置具26の突出長が調節される。そして、本体部22に対して操作スティック82を揺動させると、以下に説明するように第1湾曲43をアーム部21の中心軸線に対して4方向に湾曲させることができる。
すなわち、図8に示すように、例えばアーム機構20の操作スティック82をスリット88a1側に倒した時は、第2ワイヤ取付板91は軸部材92a1を中心に回転する。
このとき、スリット88a1側に設けられた保持機構300において、図9に示すように、第2ワイヤ取付板91とともにピン303が図中に矢印で示す方向に回転移動する。すると、ストッパーケース307の先端側の内面がストッパーベース308の第一の仕切り板308aに当接し、ストッパーベース308を基端側に移動させる。このため、ストッパー309の一端309aの位置をほぼ保ったまま、第二の仕切り板308bがストッパー309の他端を基端側に移動させ、シャフト302に対してストッパー309がほぼ直交するようになり、シャフト302とストッパー309との固定が解除される。
術者が操作スティック82から手を離すと、第2ワイヤ取付板91に取り付けられた2本のアーム部操作ワイヤ66のテンションの差(牽引されたアーム部操作ワイヤ66の方がテンションが強くなる)により、第2ワイヤ取付板91はスリット88a2側にわずかに傾く。これにより、ストッパー309の一端309aの位置をほぼ保ったまま、ストッパー309の他端が先端側に移動し、通し孔309bの外縁部がシャフト302に食い込んで、シャフト302にストッパー309が固定される。
そして、図8に示すように、第2ワイヤ取付板91において操作スティック82が倒された側と反対側の端部に取付けられたアーム部操作ワイヤ66は、軸部材92a1の中心からアーム部操作ワイヤ66が取付けられた位置までの距離D1を半径として牽引される。このため、第2ワイヤ取付板91が軸部材92a1と軸部材92a2との中間地点を中心に回転した場合に比べて、アーム部操作ワイヤ66をより長い距離にわたり牽引することができる。一方、操作スティック82が倒された側の第2ワイヤ取付板91の端部に取付けられたアーム部操作ワイヤ66は、軸部材92a1の中心からアーム部操作ワイヤ66が取付けられた位置までの距離D2を半径として押込まれるので、第2ワイヤ取付板91が上記の中間地点を中心に回転した場合に比べて、アーム部操作ワイヤ66の弛み量を、抑えることが可能となる。
また、この状態から操作スティック82をスリット88a2側に倒した時は、図10に示すように、第2ワイヤ取付板91とともにピン303も図中に矢印で示す方向に回転移動する。すると、ストッパーケース307の基端側の内面がストッパー309の一端309aに当接し、図9に示すように、ストッパー309のうち、第三の仕切り板308cの基端側の面を延長した面P11より基端側の部分を先端側に移動させる。このため、図10に示すように、ストッパー309の他端の位置をほぼ保ったまま、ストッパーケース307がストッパー309の一端309aを先端側に移動させ、シャフト302に対してストッパー309がほぼ直交するようになり、シャフト302とストッパー309との固定が解除される。
このようにして、第2ワイヤ取付板91は軸部材92a1を中心に回転する。
本実施形態では、操作スティック82に対して処置具26を進退させるため、操作スティック82の揺動中心は処置具26の進退に因らず本体部22の軸線C1方向に一定の位置となる。すなわち、図1に示すように、処置具26を進退させて、その操作部端が位置Z1にあっても、位置Z2にあっても、処置具26の揺動中心Z3の位置は変わらないので、自然な揺動操作が行えるメリットがある。しかし、処置具26を最も基端側に引き出した状態、すなわち処置具26の操作部端が最も引き出された状態で揺動させると、処置具26の操作部端の移動範囲が大きくなり、術者や内視鏡操作部2と干渉する恐れがある。
また、本実施形態では、操作スティック82が中立位置となったときにアーム部21の第1湾曲43がアーム部21の中心軸線に沿う形状になるので、第1湾曲43が直線状になる状態に対応する操作スティック82の位置を容易に判断できるようになっている。そして、各々のアーム部21の第1湾曲43が中心軸線に沿う形状になり、第1揺動部80及び第2揺動部81が本体部22の軸線C1に沿う位置に配置された時に、4本のアーム部操作ワイヤ66にはそれぞれ一定のテンションが作用されている。このため、アーム部21の第1湾曲43は中心軸線に沿う位置で、操作スティック82は中立位置でそれぞれ安定しやすくなっている。
そして、術者は、処置具26の基端部を操作して処置具26の先端部で標的組織Kを把持して牽引し、一方のアーム機構20をその状態で保持させる。
さらに、術者は、他方のアーム機構20を同様に操作して、処置具26で標的組織Kを切除する。
本実施形態では図2に示すように、各アーム部21を内視鏡挿入部3から前方に突出させ、それぞれの第2湾曲42及び第1湾曲43を湾曲させることで、処置具26の先端から内視鏡挿入部3の先端面3aまでの長さA3を短くすることができ、消化管内等の比較的狭い空間内でも処置を行うことが可能となる。
こうして、本実施形態のアーム操作部23によれば、一対の軸部材92aが第2ガイド部材88の平面P4上に形成された一対のスリット88a内でそれぞれ移動する。このため、平面P4に平行な平面P2上を移動する操作スティック82を、スリット88aに沿って安定して揺動させることができる。
また、アーム操作部23では、平面P2上で、軸部材92a1がスリット88a1の中心点Q1回りに回転するとともに軸部材92a2がスリット88a2内で移動することで、操作スティック82が中心点Q1回りに揺動すること、と、軸部材92a2がスリット88a2の中心点Q2回りに回転するとともに軸部材92a1がスリット88a1内で移動することで、操作スティック82が中心点Q2回りに揺動すること、が切替わる。従って、操作スティック82の揺動をより安定させることができる。
そして、操作スティック82が中立位置から一方に傾いているときに、操作スティック82の揺動中心が軸部材92a1及び軸部材92a2の一方から他方に変わるのを抑え、操作スティック82の操作性をより向上させることができる。
また、操作スティック82を一対の第2ガイド部材88で挟むように配置することにより、操作スティック82を平面P2上でより安定して揺動させることができる。
また、アーム操作部23は、揺動体及び保持体を1組として、互いの組が揺動する平面が直交するように2組配置しているので、操作スティック82を互いに直交する2方向に揺動させることができる。
そして、本実施形態のアーム機構20によれば、操作スティック82を平面P2上で位置Q1回り、又は位置Q2回りに揺動させることで、牽引するアーム部操作ワイヤ66を切り替え、さらに第1湾曲43を湾曲させる方向を切り替えることができる。
また、中立位置におけるアーム部操作ワイヤ66には、一定の張力が作用しているので、操作スティック82に外力を加えないときに、操作スティック82は、本体部22の軸線C1上に位置する。このとき、軸部材92a1はスリット88a1の中心点Q1に、軸部材92a2はスリット88a2の中心点Q2にそれぞれ配置される。従って、操作スティック82の揺動の中心を容易に切替えることができる。
また、操作スティック8の管通孔82aとアーム部21の貫通孔21aが連通してチャンネル25を構成しているので、アーム機構20のチャンネル25に処置具26を挿通して処置を行うことができる。
また、内視鏡装置1に形成された第1ルーメン8及び第2ルーメン9にアーム機構20を挿通し、内部に処置具26を挿通したアーム部21を各ルーメン8、9の先端側から突出させることで、アーム機構20の第1湾曲43を湾曲させながら処置具26により様々な処置を行うことが可能となる。
また、アーム部21を第1ルーメン8又は第2ルーメン9に挿通させた状態で、アーム機構20を内視鏡装置1に装着することにより、内視鏡装置1とアーム機構20が一体となり操作性を向上させることができる。
また、第1ルーメン8及び第2ルーメン9の先端部において、アーム機構20のアーム部21を自身の軸線回りに回転させることで、内視鏡装置1による処置の作業性を向上させることができる。
第1ワイヤ取付板85及び第2ワイヤ取付板91には、保持機構300が設けられているので、アーム機構20の第1湾曲43を容易に湾曲させるとともに、術者が湾曲させた第1湾曲43の湾曲状態を維持することができる。そして、一人の術者により内視鏡装置1を操作することが容易となる。
また、本実施形態の内視鏡装置1は、これまで説明したように、2つのアーム機構20を用いるために複雑な処置を行うことが可能となっている。
なお、図11に示す変形例のように、本実施形態における第1本体部材54を、それぞれが略円筒状で径が異なる本体基端側部材96と本体先端側部材97とで二重管として構成し、互いに当接する本体基端側部材96の内周面と本体先端側部材97の外周面に軸線C1方向の相対的な位置を決める位置決め部96a、97aを設けてもよい。本変形例では、位置決め部96a、97aは軸線C1方向に連続する互いに勘合する凹凸形状により形成されている。
アーム部操作シース67は、第2本体部材55に形成された貫通孔55aにそれぞれ挿通されている。
また、本体基端側部材96には、本体先端側部材97に対して本体基端側部材96を軸線C1方向に固定するための固定機構500が取り付けられている。この固定機構500は、ピン501aにより本体基端側部材96に回転可能に取り付けられたレバー501と、このレバー501をピン501a回りに付勢する付勢部材502とを有する。レバー501には爪部501bが設けられており、爪部501bは本体基端側部材96の位置決め部96aと勘合可能になっている。またレバー501は付勢部材502によって、爪部501bが位置決め部96aと勘合するよう付勢されている。
これら本体基端側部材96、本体先端側部材97、及び固定機構500で、長さ調整機構95を構成する。
図11は、本体先端側部材97に対して本体基端側部材96を軸線C1方向に固定した状態を示すが、レバー501に形成されたレバー押し部501cを付勢部材502の力に抗して軸線C1側に押し込む事で、図12に示すように、爪部501bと位置決め部96aとを離間させる事ができる。この状態で本体基端側部材96を軸線C1方向に進退させる事で処置具26の突出長を変化させる事ができる。
なお、アーム部操作シース67は第2本体部材55に形成された貫通孔55aに挿通されているので、また長さに余裕をもたせてある為、本体先端側部材97に対して本体基端側部材96を進退させてもアーム部操作シース67が伸びきることが防止できる。
本変形例では、アーム機構20の本体部22の軸線C1方向の長さ寸法が調整可能とすることで、アーム部21の先端からの処置具26の突出長を、第1実施形態のように操作スティック82より基端側の処置具26の突出長を変えることなく、本体基端側部材96と本体先端側部材97との位置関係で調節することができる。
また、操作スティック82の揺動中心自身が軸線C1方向に進退するので、図13に示すように、処置具26の操作部端の軸線C1方向に直交する動き幅を、操作部端が位置Z4にあっても、位置Z5にあっても、処置具26の進退の状態に因らず一定にすることができる。
しかし、処置具26の進退により揺動中心位置がずれるので、操作感覚に違和感が発生する恐れがある。
なお、本変形例で、本体先端側部材97に対して本体基端側部材96が軸線C1回りに回転した場合であっても、この回転は、係合機構50と鉗子口12との間で吸収することで、アーム機構20が回転する事はない。
また、軸線C1方向にアーム機構20が移動しても、操作ワイヤ66とアーム部操作シース67の長さに余裕を持たせてあるので、両者の長さが不足する事はない。この時、アーム部21が内視鏡挿入部の先端に固定されていれば、操作ワイヤ66とアーム部操作シース67の弛みによってアーム部21が内視鏡挿入部先端から飛び出す事はない。
なお、本実施形態では、一対のスリット70a及びスリット88aを、中心を中心点Q1等とする円弧状に形成した。しかしスリット88aの形状はこの限りでなく、平面P3から本体部22の基端側に離間するに従って、互いに接近するようにそれぞれ形成されていれば良い。スリット70aについても同様である。
また、本実施形態では、アーム操作部23に、揺動体及び保持体を1組として2組配置した。しかし、揺動体及び保持体はアーム操作部23に1組配置されていれば良い。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態のアーム機構100は、図14及び図15に示すように、アーム部21と、本体部22と、アーム部21の先端部を湾曲操作するアーム操作部103と、を有する。
本体部22の第2本体部材55には、バネ部材74と、第2本体部材55の基端部の外周面に配置される第1シース取付部材104と、第2本体部材55の基端側の面に配置され貫通孔105aが形成され後述する第1揺動部108を回転可能に支持する板状の一対の第1ガイド部材105と、が設けられている。
そして、第1シース取付部材104の両端部には、アーム部操作ワイヤ66が挿通される一対のアーム部操作シース67が取付けられている。
また、アーム操作部103は、一対の第1ガイド部材105に回転可能に支持され軸線C1を含む平面P1上を揺動する第1揺動部108と、第1揺動部108に接続され軸線C1を含み平面P1に直交する平面P2上を揺動する第2揺動部109と、第2揺動部109に固定される円筒状の操作スティック82と、を備えている。
第1揺動部108は、両端部にアーム部操作ワイヤ66の基端が取付けられた板状の第1ワイヤ取付部112と、第1ワイヤ取付部112を挟むように固定された一対の第1支持部材113と、一対の第1支持部材113の基端部の外周面に配置され一対のアーム部操作シース67が取付けられる第2シース取付部材114と、一対の第1支持部材113の基端側の面に配置され貫通孔115aが形成され第2揺動部109を回転可能に支持する板状の一対の第2ガイド部材115と、が設けられている。
各第1支持部材113には、第1ガイド部材105の貫通孔105aに連通する貫通孔113aが形成されている。また、第2シース取付部材114の両端部には、アーム部操作ワイヤ66が挿通される一対のアーム部操作シース67が取付けられている。
そして、第1ガイド部材105の貫通孔105aと第1支持部材113の貫通孔113aには、一対のピン部材120がそれぞれ挿通され、第1揺動部108は第1ガイド部材105に対して平面P1上をピン部材120を中心として回転可能となっている。
第2揺動部109は、両端部にアーム部操作ワイヤ66の基端が取付けられた板状の第2ワイヤ取付部118と、第2ワイヤ取付部118を挟むように固定され第2ガイド部材115の貫通孔115aに連通する貫通孔119aが形成された一対の第2支持部材119と、を備えている。
そして、第2ガイド部材115の貫通孔115aと第1支持部材119の貫通孔119aには、一対のピン部材120がそれぞれ挿通され、第2揺動部109は第2ガイド部材115に対して平面P2上をピン部材120を中心として回転可能となっている。
ここで、第1ワイヤ取付部112と第2ワイヤ取付部118の構成は同一なので、図15を用いて第2ワイヤ取付部118の構成について説明する。
第2ワイヤ取付部118には、アーム部操作ワイヤ66の基端を固定する固定部材122と、アーム部操作ワイヤ66が巻回される第1巻回部材123及び第2巻回部材124と、アーム部操作ワイヤ66が外部に飛び出すのを防止する規制部材125、126と、設けられている。そして、第2巻回部材124に巻回されたアーム部操作ワイヤ66は第2シース取付部材114に取付けられたアーム部操作シース67内にそれぞれ延びている。
このように構成されたアーム機構100は、例えば、図16に示すように、アーム機構100の操作スティック82を第2ワイヤ取付部118に沿うように倒した時は、第2ワイヤ取付部118はピン部材120を中心に平面P2上を回転する。そして、第2ワイヤ取付部118において操作スティック82が倒された側と反対側の端部に取付けられたアーム部操作ワイヤ66は、ピン部材120の中心から第2巻回部材124においてアーム部操作ワイヤ66が繰出される位置までの距離D4を半径として牽引される。一方、操作スティック82が倒された側の第2ワイヤ取付部118の端部に取付けられたアーム部操作ワイヤ66は、ピン部材120の中心から第2巻回部材124においてアーム部操作ワイヤ66が繰出される位置までの距離D3を半径として押込まれる。この時、本実施形態においては、第2巻回部材124の周囲に余ったアーム部操作ワイヤ66を収容する空間が設けられているので、他の部位でアーム部操作ワイヤ66が弛むことを抑えてアーム部操作ワイヤ66を操作することが可能となっている。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図17に示すように、本実施形態のアーム機構130のアーム操作部133は、本体部22に対して軸線C1を含む平面P1上を揺動する第1揺動部134と、第1揺動部134に接続され軸線C1を含み平面P1に直交する平面P2上を揺動する第2揺動部135と、第2揺動部135に固定される円筒状の操作スティック82と、を備えている。
本実施形態においても操作スティック82を倒した方向の反対側のアーム部操作ワイヤ66が牽引されることなるが、操作スティック82を一定角度だけ傾けた時の牽引量を増加させるために、4本のアーム部操作ワイヤ66に対して、同一の構成からなる4つのリンク機構136a〜136dがそれぞれ備えられている。
リンク機構136aと不図示のリンク機構136dとは第1揺動部134に含まれる。そして、一対のリンク機構136a、136dは、平面P1と平行で平面P1から両側に一定距離だけ離間した平面上に、本体部22の軸線C1に対して対称になるようにそれぞれ配置され、各平面上で動作してアーム部操作ワイヤ66の基端を牽引したり押込んだりする。また、リンク機構136bとリンク機構136cとは第2揺動部135に含まれる。そして、一対のリンク機構136a、136dは、平面P2と平行で平面P2から両側に一定距離だけ離間した平面上に、本体部22の軸線C1に対して対称になるようにそれぞれ配置され、各平面上で動作してアーム部操作ワイヤ66の基端を牽引したり押込んだりする。
次に、このリンク機構中で、リンク機構136aを例にとって模式的に説明する。図18に示すように、操作スティック82は点P1を中心に回転可能に支持され、ピン部材140は操作スティック82に固定されている。第1リンク141はその一端の点P2を中心に回転可能に支持され、その内部にはピン部材140が係合されるスリット141aが形成されている。第2リンク142は一端の点P1を中心に回転可能に支持され、他端にアーム部操作ワイヤ66の基端が固定されている。そして、第2リンク142の一端の近傍には、第1リンク141の他端が係止されている。
このように構成されたリンク機構136aは、図19に示すように、操作スティック82を矢印Y1のように傾けると、ピン部材140が点P1を中心に回転し矢印Y2のようにスリット141a内を移動して第1リンク141の他端を矢印Y3のように押し上げる。すると、第2リンク142の一端の近傍が第1リンク141の他端に係止されて、第2リンク142の他端が矢印Y4のように押し上げられ、アーム部操作ワイヤ66の基端を牽引する。
なお、これまで説明したようなリンク機構を設けることなく、操作スティック82と第2リンク142とが互いに固定されるとともに、点P1において回転可能に支持された場合について検討する。この場合には、操作スティック82が点P1を中心に回転する角度だけ第2リンク142も点P1を中心に回転するので、第2リンク142の他端が矢印Y5のように押し上げられ、この押し上げられる量は、リンク機構を用いた場合より小さくなる。
こうして、本実施形態におけるリンク機構136a〜136dによれば、操作スティック82を傾ける角度に対し、アーム部操作ワイヤ66の基端を牽引する量を増加させることができる
なお、図18の状態から、操作スティック82を矢印Y1と逆方向に傾けると、ピン部材140が点P1を中心に回転し矢印Y2と逆方向にスリット141a内を移動して第1リンク141の他端を矢印Y3と逆方向に押し下げる。すると、第2リンク142の一端の近傍が第1リンク141の他端により押下げられ、第2リンク142の他端が矢印Y4と逆方向に押し下げられて、アーム部操作ワイヤ66の基端を押込むことになる。
なお、本実施形態ではリンク機構136a〜136dに2段階のリンク構造を用いたが、リンク構造は1段階以上の何段階であってもよい。
[第4実施形態]
以下では、上記実施形態の内視鏡装置の他の実施形態について説明する。なお、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。また、説明の便宜のため、図において一部の形状を略して示している。
図20に示すように、本実施形態の内視鏡装置201の内視鏡挿入部202は、オーバーチューブ(医療機器)220の内腔に挿通され、内視鏡挿入部202の先端部は、オーバーチューブ220の先端部に形成された開口から前方に突出している。
ている。内視鏡装置201の内視鏡操作部203に設けられた鉗子口204には、ルーメン205が形成され、ルーメン205は内視鏡挿入部202に沿って内視鏡挿入部202の先端面まで延びている。
ルーメン205には、例えば高周波ナイフである第1の処置具230の処置具挿入部231が挿通され、処置具挿入部231の先端部は内視鏡挿入部202の先端部から前方に突出している。第1の処置具230の基端部には処置具操作部232が設けられており、処置具操作部232は、処置具挿入部231の基端部に取り付けられた操作部本体232aと、操作部本体232a上を長手方向にスライド可能な操作部材232bとを有する。そして、操作部本体232aに対して操作部材232bを押し込むことで、処置具挿入部231の先端部に設けられたナイフ部材233に不図示の高周波発生装置から高周波電流を流すことができるようになっている。
処置具操作部232は、内視鏡装置201の内視鏡操作部203側に設けられるので、術者が一人で、内視鏡操作部203の鉗子口204に対する第1の処置具230の進退、回転、及びナイフ部材233の操作を行うことができる。なお、従来は、処置具の回転、操作は術者を介助する介助者が行っていた。
オーバーチューブ220の基端側には鉗子口221が設けられていて、この鉗子口221に上記実施形態のアーム機構20の本体部22が取り付けられている。そして、アーム機構20のアーム部21はオーバーチューブ220の内腔を挿通し、アーム部21の先端部は、オーバーチューブ220の先端部に形成された開口から前方に突出している。なお、このオーバーチューブ220の先端側に湾曲機能を有していても良い。また、オーバーチューブ220に対してアーム部21が挿抜可能取り付けられていても良い。さらに、このアーム機構20には第2湾曲42は備えられなくても良い。
アーム機構20に形成されたチャンネル25には、例えば把持鉗子等の第2の処置具240の処置具挿入部241が挿通されている。第2の処置具240の基端部には処置具操作部242が設けられており、処置具操作部242は、処置具挿入部241の基端部に取り付けられた操作部本体242aと、操作部本体242a上を長手方向にスライド可能な操作部材242bとを有する。そして、操作部本体242aに対して操作部材242bを押し込んだり牽引したりすることで、処置具挿入部241の先端部に設けられた把持部243を開いたり閉じたりすることができるようになっている。
そして、術者は、アーム機構20に対する第2の処置具240の進退、回転、及び把持部243の操作を行うことができる。
このように構成された内視鏡装置201及びオーバーチューブ220を用いた処置は、以下のようになる。
まず、患者の体内において、アーム部21の先端から第2の処置具240の処置具挿入部241を突出させ、第2の処置具240の処置具操作部242を操作して標的組織K2を把持部243で把持し、処置具操作部242を介して操作スティック82を揺動させることで第1湾曲43を湾曲させて標的組織K2を牽引する。
次に、内視鏡装置201のルーメン205から第1の処置具230の処置具挿入部231を突出させ、処置具操作部232を操作して標的組織K2を切開する。
このように構成された本実施形態の内視鏡装置201によれば、オーバーチューブ220の内腔に内視鏡装置201の内視鏡挿入部202を挿通し、先端側を観察することができる。
また、標的組織K2を牽引した状態で切開するので、切開を容易に行うことができる。さらに、牽引用の第2の処置具240と切開用の第1の処置具230の2つを使用することができるので、切開をより容易に行うことが可能となる。
また、以下のように、上記の処置を術者が一人で行うことができる。すなわち、例えば、術者が左手で内視鏡操作部203の操作(内視鏡挿入部202のひねり操作、スコープのアングル操作等)を行い、右手で内視鏡挿入部202を持ちながら内視鏡挿入部202の進退を行ったり、第1の処置具230の処置具操作部232、第2の処置具240の処置具操作部242、及びアーム機構20の操作を行ったりする。
このように、従来は介助者が担っていた処置具の操作(回転や、把持鉗子における把持部の開閉)を術者が一人で行えるようになったことで、介助者との連係動作の難しさが解消し、処置を少人数で行うことが可能となる。
[第5実施形態]
次に、本発明に係る第5実施形態について説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図21に示すように、本実施形態の内視鏡装置251は、上記実施形態の内視鏡装置201の鉗子口204に代えて鉗子口252が形成され、ルーメン205にアーム機構20のアーム部21が挿通されるとともに、鉗子口252に本体部22が取り付けられている。そして、このアーム部21の先端部は、内視鏡挿入部202の先端部から前方に突出している。
このアーム機構20に形成されたチャンネル25には、第1の処置具230の処置具挿入部231が挿通され、処置具挿入部231の先端部はアーム部21の先端部から前方に突出している。なお、このアーム機構20には第2湾曲42が備えられていることが好ましい。
このように構成された本実施形態の内視鏡装置251によれば、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、鉗子口252に取り付けられたアーム機構20により、第1の処置具230の処置具挿入部231の先端側を湾曲させることができる。
従来は、内視鏡とともにこの内視鏡に挿通された処置具を動かすことで切開等の処置を行っていたので、処置中に内視鏡の視野が動いてしまっていた。本実施形態では、鉗子口252に取り付けられたアーム機構20の第1湾曲43を湾曲させることにより処置を行うので、処置中に視野が動くことが抑えられ、術者の操作性を向上させることができる。
これまで、内視鏡装置の内視鏡挿入部3の側面に形成された開口37aに第1ルーメン8、第2ルーメン9がそれぞれ連通し、各ルーメン8、9に2本のアーム機構が挿通されている実施形態について説明してきた。しかし、各ルーメンの開口の位置を変えたり、各ルーメンに挿通される処置具の種類等を変えたりすることにより、以下に説明するように様々な形態の手技を行うことができる。
例えば、図22に示すように、第1ルーメン8が内視鏡挿入部3の先端面に形成された開口に挿通され、この第1ルーメン8に第2湾曲が設けられないアーム部21が挿通される構成としてもよい。アーム部21が第1湾曲のみで湾曲する構成とすることで、アーム部21のうち湾曲不能な部分である硬性の範囲を短くすることができ、消化管内等の比較的狭い空間内で処置を行うことが可能となる。
また、図23に示すように構成してもよい。すなわち、内視鏡挿入部150の先端部側面に開口151を設ける。そして、開口151内に第2ルーメン152に挿通された内視鏡操作ワイヤ153により回転可能とされた起上台154を設ける。このように構成することで、1ルーメン8に挿通したアーム部21の先端部を起上台154で湾曲させることが可能となる。
そして、処置具26を把持鉗子とした時に、処置具26で粘膜N等の組織を挙上、牽引することができる。また、アーム部21に高周波処置具を挿通して動作させることで、処置を簡単に行うことができる。
また、図24に示すように、内視鏡挿入部157に、その先端面に形成された開口に連通するルーメン158を形成し、その内部に進退可能に把持鉗子159を挿通してもよい。把持鉗子159で粘膜N等の組織を把持して進退させることにより、処置を行うことができる。なお、図24に示す状態から、不図示の高周波処置具等により処置を行ってもよい。
また、図25に示すように、把持鉗子である処置具26で粘膜N等を挙上、牽引する場合には、アーム部21を内視鏡挿入部157において粘膜Nから離間した位置(上方)から前方に突出するように配置した方がよい。これは、図26に示すように、アーム部21が粘膜N側から前方に突出した場合に比べて、粘膜N等をより高く挙上、牽引することができるからである。
また、図27に示すように、内視鏡挿入部157を組織Sの下方に潜り込ませる場合には、アーム部21を内視鏡挿入部157において組織S側(上方)から前方に突出するように配置した方がよい。このように配置することで、組織Sをアーム部21で支持し、前方や術部の視界を確保することができる。
また、上記実施形態では、1人の術者が内視鏡装置を操作する場合について説明してきた。しかし、図28に示すように、一方の鉗子口12にチューブ161の一端を取付け、チューブ161の他端から一般的な内視鏡用の処置具162を挿通するような構成としてもよい。このような構成とすることで、内視鏡挿入部3の先端部からの処置具162の突出長を、チューブ161の他端と処置具162の基端側との位置関係により調整することが可能となる。そして、内視鏡操作部2及びアーム操作部23は術者が操作し、処置具162の操作を介助者が行うというように操作を分担することができる。
なお、図28において、アーム機構20を鉗子口13に代えて鉗子口12に取り付け、そのアーム部21を第2ルーメン9を通して内視鏡挿入部3の先端部から前方へ突出するように構成しても良い。
ここで、図29に基づいて、内視鏡装置の2つのルーメンに挿通されて用いられる処置具や介助者の有無による処置の特徴の違いについて説明する。
なお、処置具を内視鏡装置のルーメンに挿通させずに行う手技の場合には、術者の左手で操作する処置具により組織等を把持又は牽引し、術者の右手で操作する処置具により組織等を剥離する場合が多い。このため、内視鏡装置のルーメンに2つの処置具を挿通させて行う手技においても、一般的に、術者から見て内視鏡挿入部の先端部の左側から前方に突出する処置具で組織等を把持又は牽引し、右側から前方に突出する処置具で組織等を剥離するように用いることが望ましい。
図29のパターンAのように、内視鏡挿入部の先端部の左側から前方に突出するアーム機構及び先端部の右側から前方に突出するアーム機構の両方に第2湾曲が設けられている場合には、図7に示すように2つの処置具をトライアンギュレーションの配置とすることができる。
また、パターンBのように、内視鏡挿入部の先端部の左側から前方に突出するアーム機構及び先端部の右側から前方に突出するアーム機構のいずれにも第2湾曲が設けられていない場合には、2つの処置具をトライアンギュレーションの配置とすることはできないが、アーム部が湾曲不能な硬性の範囲を短くすることができるので、消化管内等の比較的狭い空間内でも処置対象物に容易にアプローチすることが可能となる。
また、パターンCのように、内視鏡挿入部の先端部の右側から前方に第2湾曲が設けられたアーム機構が突出し、先端部の左側から前方に鉗子等の通常の処置具が突出する場合には、処置具で組織を把持又は挙上して、アーム機構で剥離などの処置を行うことができる。そして、内視鏡挿入部の先端部の右側に第2湾曲が設けられたアーム機構が配置され、このアーム機構を湾曲させる鉗子起上台が設けられている場合には、アーム機構に処置具を挿通させ、処置具を鉗子起上台で湾曲させることにより組織を挙上、牽引することができる。これらパターンCの場合には、アーム機構における硬性の範囲は長くなるが、このアーム機構をトライアンギュレーションの配置とすることができる。
また、パターンDのように、内視鏡操作部の先端部の右側から前方に第2湾曲が設けられていないアーム機構が突出し、先端部の左側から前方に鉗子等の通常の処置具が突出する場合、及び内視鏡操作部の先端部の右側から前方に第2湾曲が設けられていないアーム機構が突出し、このアーム機構を湾曲させる鉗子起上台が設けられている場合には、上記パターンCと同様の効果を奏することができる。ただし、アーム機構をトライアンギュレーションの配置とすることができないが、アーム部の硬性の範囲を短くすることができる。
なお、術者が右利きである場合には図29の組合わせが望ましいが、術者が左利きである場合には図29の右側と左側を入れ替えた内視鏡装置を用いることが望ましい。
また、図30に基づいて、内視鏡操作部の先端部に配置される処置具と介助者の有無による処置における特徴の違いについて説明する。
パターンAのように、内視鏡操作部の先端部の両側から前方に突出する処置具がそれぞれアーム機構である場合には、術者が1人でアーム機構内に挿通された2つの処置具の進退・開閉・回転を行うことになる。この時には、全ての操作を術者が行うので、術者1人で手技を行うことができる。
また、パターンBからパターンDは、内視鏡操作部の先端部から前方に突出する処置具の一方がアーム機構、他方が通常の鉗子で、この鉗子の進退のみで組織をめくる場合である。この場合、パターンBのように介助者がいない時には、術者がアーム機構と鉗子の進退・開閉・回転を行うことになる。この時には、全ての操作を術者が行うので、術者1人で手技を行うことができる。
パターンCのように介助者がいて介助者が鉗子の開閉・回転を行い、術者が鉗子の進退を行う時には、操作の分担方式が通常の内視鏡装置の分担と同様になるので、術者と介助者は通常の内視鏡装置と同様の操作感覚で使用することができる。そして、パターンDのように介助者がいて介助者が鉗子の進退・開閉・回転を行う時には、術者は内視鏡操作部の操作と一方のアーム機構の操作に集中することが可能となる。
また、パターンEからパターンGは、内視鏡操作部の先端部から前方に1つのアーム機構が突出し、このアーム機構を湾曲させる鉗子起上台が設けられている場合である。この場合、この場合、パターンEのように介助者がいない時には、術者がアーム機構の進退・開閉・回転と鉗子起上台の操作を行うことになり、術者1人で手技を行うことができる。
パターンFのように介助者がいて介助者が処置具の開閉・回転を行う時には、操作の分担方式が通常の内視鏡装置の分担と同様になるので、術者と介助者は通常の内視鏡装置と同様の操作感覚で使用することができる。そして、パターンGのように介助者がいて介助者が処置具の進退・開閉・回転を行う場合には、術者は内視鏡操作部の操作とアーム機構の操作に集中することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
例えば、上述の各実施形態においては、操作スティック82が揺動する平面P1と第2揺動部が揺動する平面P2は互いに直交するとしたが、平面P1と平面P2は互いに交差するとしてもよい。
8 第1ルーメン(作業チャンネル)
9 第2ルーメン(作業チャンネル)
20 アーム機構(医療機器)
21 アーム部(挿入部)
21a 貫通孔(挿入部側チャンネル)
23 アーム操作部(操作機構)
43 第1湾曲(湾曲部)
66 アーム部操作ワイヤ(第一の操作部材、第二の操作部材)
76 第1ガイド部材(保持体)
76a、88a スリット(第一の溝部、第二の溝部)
82 操作スティック(揺動体)
82a 管通孔(揺動体側チャンネル)
86a、92a 軸部材(第一の凸部、第二の凸部)
88 第2ガイド部材(保持体)
95 長さ調整機構
220 オーバーチューブ(医療機器)
P1、P2 平面(第一の仮想面)
P3 操作基準面
P4 平面(第2の仮想面)

Claims (12)

  1. 揺動体と、
    前記揺動体が仮想面上で揺動するように規制する保持体と、
    を備え、
    前記揺動体には、互いに離間して前記保持体側へ突出する第一、第二の凸部が形成され、
    前記保持体には、前記第一の凸部を案内する第一の溝部、および、前記第二の凸部を案内する第二の溝部がそれぞれ形成され、
    前記第一の溝部は、前記仮想面に直交する操作基準面上かつ前記保持体上に規定される第一の始点から前記操作基準面に対する一方の側に延びるように形成され、
    前記第二の溝部は、前記操作基準面上かつ前記保持体上に規定され、前記第一の始点とは異なる第二の始点からから前記操作基準面に対する前記一方の側に延びるように形成され、
    前記第一、第二の溝部は、前記操作基準面から離間するに従って、互いに接近するようにそれぞれ形成され、
    前記第一の溝部は、前記第二の始点を中心として円弧状に形成され、
    前記第二の溝部は、前記第一の始点を中心として円弧状に形成されている操作機構と、
    基端部が前記保持体に取付けられ前記操作基準面に対する他方の側に延びる挿入部と、
    該挿入部に設けられ湾曲可能な湾曲部と、
    前記仮想面に直交する方向に見たときに、
    前記第一の始点と前記第二の始点とを結ぶ線分の垂直二等分線となる基準線に対する前記揺動体の一方の側に基端側が取付けられ、前記操作基準面の前記第一の始点に対する前記基準線とは反対側を通って前記操作基準面に対する他方の側に延び、先端側が前記湾曲部の先端側に取付けられる第一の操作部材と、
    前記基準線に対する前記揺動体の他方の側に基端側が取付けられ、前記操作基準面の前記第二の始点に対する前記基準線とは反対側を通って前記操作基準面に対する他方の側に延び、先端側が前記湾曲部の先端側であって前記第一の操作部材の前記先端側が取付けられる位置とは異なる位置に取付けられる第二の操作部材と、
    を備える医療機器。
  2. 請求項1に記載の医療機器において、
    前記揺動体には揺動体側チャンネルが形成され、
    前記挿入部には前記基端側から先端側にかけて挿入部側チャンネルが形成され、
    前記揺動体側チャンネルと前記挿入部側チャンネルとが互いに連通している。
  3. 請求項2に記載の医療機器において、
    前記揺動体は所定の方向に延びるように形成され、
    前記揺動体側チャンネルは、前記揺動体の一端側から他端側にかけて形成されている。
  4. 請求項3に記載の医療機器において、
    前記挿入部の前記基端部と前記揺動体の前記一端側との間には、
    前記挿入部側チャンネルと前記揺動体側チャンネルと距離を調節するとともに、前記挿入部側チャンネルと前記揺動体側チャンネルにそれぞれ連通する長さ調整機構が設けられている。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の医療機器において、
    前記揺動体、および前記第一の操作部材の基端側が取付けられるリンク機構を備え、
    前記リンク機構は、
    前記仮想面に直交する方向に見たときに、
    前記保持体に一端が前記揺動体の揺動中心を中心に回転可能に支持され、他端に前記第一の操作部材の基端側が取付けられた第一のリンクと、
    一端が前記保持体に回転可能に支持され、他端が前記第一のリンクの一端側における先端側に係止した第二のリンクと、
    前記揺動体に固定され、前記第二のリンクに一端から他端に沿って延びるように形成されたスリットに係合し、前記スリット内を移動するピン部材と、
    を有し、
    前記第一のリンクは、前記第二のリンクよりも長い。
  6. 請求項1に記載の医療機器において、
    前記保持体を、前記揺動体を挟むように前記仮想面に対して対称に一対備える。
  7. 請求項1に記載の医療機器において、
    前記揺動体及び前記保持体を1組として、前記操作基準面に直交する方向に位置をずらすとともに、互いの前記仮想面を交差させるように2組配置し、
    一方の組の前記保持体と他方の組の前記揺動体とが、一体に構成されている。
  8. 請求項1に記載の医療機器において、
    前記第一の操作部材と前記第二の操作部材には、張力がそれぞれ作用するように構成されている。
  9. 請求項1に記載の医療機器において、
    内視鏡に形成された作業チャンネルに前記挿入部が挿通可能とされる。
  10. 請求項1に記載の医療機器において、
    内視鏡を挿通可能な内腔が形成されている。
  11. 請求項1に記載の医療機器において、
    前記挿入部は内視鏡に形成された作業チャンネルに対して着脱可能である。
  12. 請求項5に記載の医療機器において、
    前記挿入部は、内視鏡に形成された作業チャンネル内において自身の軸線回りに回転可能である。
JP2009201790A 2008-09-02 2009-09-01 医療機器 Expired - Fee Related JP5537097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9349208P 2008-09-02 2008-09-02
US61/093,492 2008-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057919A JP2010057919A (ja) 2010-03-18
JP5537097B2 true JP5537097B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=41464535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201790A Expired - Fee Related JP5537097B2 (ja) 2008-09-02 2009-09-01 医療機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8460276B2 (ja)
EP (1) EP2160995B1 (ja)
JP (1) JP5537097B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2806278C (en) * 2010-07-28 2020-08-04 Medrobotics Corporation Surgical positioning and support system
US9649163B2 (en) 2010-11-11 2017-05-16 Medrobotics Corporation Introduction devices for highly articulated robotic probes and methods of production and use of such probes
CN105011893B (zh) 2011-02-16 2017-07-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜及处理器具
JP2014519873A (ja) 2011-05-12 2014-08-21 インペリアル・イノベイションズ・リミテッド デバイス
US8974441B2 (en) * 2012-01-18 2015-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Adjustable device handle and related methods of use
EP2882367A4 (en) * 2012-08-09 2016-06-29 Medrobotics Corp POSITIONING SYSTEMS FOR A SURGICAL TOOL
WO2014132673A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具の進退補助具
JP5690453B2 (ja) 2013-02-27 2015-03-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具の進退補助具
JP5687809B2 (ja) 2013-02-27 2015-03-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具の進退補助具
DE102013222039A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Digital Endoscopy Gmbh An ein Mutterendoskop anbringbares Sekundärendoskop und Kombination aus Mutterendoskop und Sekundärendoskop
CN107072504A (zh) * 2014-10-23 2017-08-18 皇家飞利浦有限公司 用于使用内窥镜内部的导管的可旋转稳定器
JP6894647B2 (ja) * 2015-03-19 2021-06-30 エンドマスター・プライベート・リミテッドEndomaster Pte Ltd 可撓性のある拡張ロボット内視鏡装置
CN111727017A (zh) * 2018-03-07 2020-09-29 富士胶片株式会社 处置器具、内窥镜装置、内窥镜***及处置方法
WO2021181494A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129055Y2 (ja) * 1980-10-09 1986-08-28
JPH0478782A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Maeda Kogyo Kk 自転車用ブレーキレバー装置
US5472017A (en) * 1992-11-17 1995-12-05 Life Medical Technologies, Inc. Deflectable catheter
JP4053147B2 (ja) * 1998-07-22 2008-02-27 オリンパス株式会社 内視鏡治療装置
US7637905B2 (en) * 2003-01-15 2009-12-29 Usgi Medical, Inc. Endoluminal tool deployment system
DE10214174B4 (de) * 2001-03-30 2008-08-28 Fujinon Corp. Krümmungsbetätigungsvorrichtung für ein Endoskop
JP4446045B2 (ja) * 2004-01-20 2010-04-07 Hoya株式会社 対象物内部処置装置及び対象物内部処置システム
US7347812B2 (en) * 2003-09-22 2008-03-25 Ams Research Corporation Prolapse repair
JP4475991B2 (ja) * 2004-03-17 2010-06-09 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切開具
JP4928764B2 (ja) 2005-09-30 2012-05-09 テルモ株式会社 生体器官拡張器具
US8777929B2 (en) * 2005-06-28 2014-07-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Auto lock for catheter handle
US7465288B2 (en) * 2005-06-28 2008-12-16 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Actuation handle for a catheter
JP2007030145A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 関節装置
US8518024B2 (en) * 2006-04-24 2013-08-27 Transenterix, Inc. System and method for multi-instrument surgical access using a single access port
US20080139887A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 International Polymer Engineering, Inc. Endoscopic working channel and method of making same
JP2008142199A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Olympus Corp 内視鏡および内視鏡の湾曲操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2160995A1 (en) 2010-03-10
EP2160995B1 (en) 2013-01-09
JP2010057919A (ja) 2010-03-18
US8460276B2 (en) 2013-06-11
US20100063354A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537097B2 (ja) 医療機器
JP5009251B2 (ja) 関節内視鏡器具
US9642603B2 (en) Articulable surgical instrument
US8092371B2 (en) Medical treatment endoscope
US8444547B2 (en) Medical treatment endoscope
JP5224305B2 (ja) 内視鏡用オーバーチューブ
JP7138214B2 (ja) 処置具、内視鏡装置及び内視鏡システム
US8777839B2 (en) Shock absorbing mechanism and medical instrument
US20120150155A1 (en) Instrument Control Device
JP2004180858A (ja) 外科手術用器具
JP6795820B2 (ja) 固定台
JP5866162B2 (ja) 外科用内視鏡及び外科用内視鏡の外科器具を交換する方法
US10136798B2 (en) Endoscopic system
US8911352B2 (en) Endoscope-holding device and endoscopic system
JP2018538012A (ja) 医療装置用の制御アセンブリ及び関連する使用方法
JPWO2009016834A1 (ja) 経口消化器官手術装置
US20210015348A1 (en) Endoscopic tool stabilization and related methods of use
JP2002291765A (ja) 外科用処置具用の保持具
CN117694814A (zh) 内窥镜设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees