JP5536401B2 - レーザ装置および極端紫外光光源装置 - Google Patents

レーザ装置および極端紫外光光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5536401B2
JP5536401B2 JP2009211072A JP2009211072A JP5536401B2 JP 5536401 B2 JP5536401 B2 JP 5536401B2 JP 2009211072 A JP2009211072 A JP 2009211072A JP 2009211072 A JP2009211072 A JP 2009211072A JP 5536401 B2 JP5536401 B2 JP 5536401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
longitudinal mode
semiconductor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009211072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010171375A (ja
Inventor
理 若林
彰 遠藤
ノバック クリストフ
崇 菅沼
正人 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2009211072A priority Critical patent/JP5536401B2/ja
Priority to DE102009045703.8A priority patent/DE102009045703B4/de
Priority to US12/580,523 priority patent/US8804778B2/en
Publication of JP2010171375A publication Critical patent/JP2010171375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536401B2 publication Critical patent/JP5536401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0007Applications not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/107Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using electro-optic devices, e.g. exhibiting Pockels or Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/235Regenerative amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

この発明は、露光装置に用いられる極端紫外光光源装置用のドライバレーザであるレーザ装置およびこれを用いた極端紫外光光源装置に関する。
近年、半導体装置の微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、たとえば32nm以下の微細加工の要求に応えるために、波長13nm程度の極端紫外光(EUV)光源と縮小投影反射光学系とを組み合わせた露光装置が開発されることが期待されている。
EUV光源としては、ターゲットにレーザビームを照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma:レーザ励起プラズマ)光源と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)光源と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)光源との3種類がある。これらのうち、LPP光源は、DPP光源やSR光源と比較してプラズマ密度を大きくできるので、黒体輻射に近い極めて高い輝度が得られるという利点を有する。また、LPP光源は、ターゲット物質を選択することによって、所望の波長帯の強い光を得ることが可能であるという利点を有する。さらに、LPP光源は、光源の周囲に電極等の構造物がなく、ほぼ等方的な角度分布をもつ点光源であるので、極めて大きな捕集立体角の確保が可能である等の利点を有する。これらのような利点を有するLPP光源は、数十から数百ワット以上のパワーが要求されるEUVリソグラフィ用の光源として注目されている。
このLPP方式によるEUV光光源装置は、まず、真空チャンバ内に供給されるターゲット物質に対してレーザ光を照射することにより、ターゲット物質を励起させてプラズマ化する。すると、このプラズマからEUV光を含む様々な波長成分よりなる光が放射される。そこでEUV光光源装置は、所望の波長成分、たとえば13.5nmの波長成分のEUV光を選択的に反射するEUV集光ミラーを用いてEUV光を反射して集光する。集光されたEUV光は、露光装置に入力される。EUV集光ミラーの反射面には、たとえばモリブデン(Mo)の薄膜とシリコン(Si)の薄膜とが交互に積層された構造を持つ多層膜(Mo/Si多層膜)が形成されている。この多層膜は、波長13.5nmのEUV光に対して高い反射率(約60%から70%)を示す。
ここで、特許文献1には、LPP方式によるEUV光源装置用のドライバレーザであって、COレーザのMOPA(Master Oscillator and Power Amplifier)方式のドライバレーザが開示されている。このMOPA方式のドライバレーザは、パルスレーザ光を出力するマスタオシレータ(Master Oscillator:MO)の光を3台のパワーアンプによって増幅する。
また、特許文献2には、LPP方式によるEUV光源装置用のドライバレーザであって、MOにCOガスレーザを用いたドライバレーザが開示されている。通常発振するCOガスレーザは、発振ラインがP(20)に集中してしまう。そこで、特許文献2が開示するところのドライバレーザは、COガスレーザの共振器中に波長選択素子を挿入することで、発振ラインが集中してしまうのを防ぐ。また、特許文献2には、固体レーザとこの固体レーザからの光を10.6μm付近でブロードな波長分布を持つ光に変換する2つの非線形結晶とをMOとして用い、このMOからの光をCOガスを増幅媒体とした増幅器で増幅する構造を備えたドライバレーザが開示されている。
さらに、特許文献3には、主に大気中のガス濃度の高精度な濃度計測を行うための中赤外(MIR)レーザであって、中赤外領域の半導体可変波長レーザとして量子カスケードレーザを用いたMIRレーザが開示されている。
米国特許出願公開第2007/1131号明細書 特開2006−135298号公報 米国特許出願公開第2007/30865号明細書
しかしながら、高出力の分子レーザであるCOガスレーザのMOとして同じCOガスレーザを用いることは、パルス制御装置などの制御装置を複雑化させ、また、その装置の取り扱いを困難化させるという問題がある。
一方、固体レーザからの光を非線形結晶などを用いて変換し、この変換した光をCOガスレーザで増幅する場合、増幅効率を向上するためには、非線形結晶から出力される光の波長をCOガスを増幅媒体とした増幅器の増幅領域の波長に合わせる必要がある。しかしながら、COガスなどの分子ガスを増幅媒体とした増幅器の増幅領域に合った波長光を、非線形結晶と組み合わされた固体レーザなどの異種のレーザ装置によって生成することは困難であるという問題がある。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高出力が可能なCOガスなどの分子ガスを増幅媒体とした増幅器を用いた場合でも、この増幅器に対するマスタオシレータの取り扱いが容易で且つ高効率な増幅が可能なレーザ装置および極端紫外光光源装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかるレーザ装置は、それぞれレーザ光を出力する複数の半導体レーザと、前記複数の半導体レーザからそれぞれ出力された前記レーザ光を合波するグレーティングと、分子ガスを増幅媒体として備え、複数の増幅波長帯域それぞれに含まれる波長のレーザ光を増幅する増幅器と、前記複数の半導体レーザから出力された前記レーザ光の波長をそれぞれ検出する縦モード検出器と、前記複数の半導体レーザそれぞれから出力される前記縦レーザ光の波長がそれぞれ前記1つ以上の増幅波長帯域のいずれか重畳されるように前記半導体レーザを制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる極端紫外光光源装置は、上記したレーザ装置ドライバレーザとして用い、該レーザ装置から出力されたレーザ光をターゲット原子に照射してプラズマを生成し、該プラズマから放射された極端紫外光を出力することを特徴とする。
この発明によれば、出力するシングルまたはマルチ縦モードレーザ光の波長が分子ガスを増幅媒体とする増幅器の増幅波長帯域に一致するようにマスタオシレータが制御されるので、高出力が可能なCOガスなどの分子ガスを増幅媒体とした増幅器を用いた場合でも、この増幅器に対するマスタオシレータの取り扱いが容易であるとともに、マスタオシレータから出力されたシングルまたはマルチ縦モードレーザ光を高効率に増幅することができる。さらに、極端紫外光光源装置のドライバレーザとして本発明のレーザ装置を適用すれば、ドライバレーザから出力されるパルスの時間波形制御が容易となる。その結果、ターゲットにレーザ光を照射した際に発生するデブリの低減及びEUV発光効率の最適化を行うことができる。
図1は、この発明の実施の形態1による極端紫外光光源装置の構成を示すブロック図である。 図2は、この発明の実施の形態1による半導体レーザの一例を示す模式図である。 図3は、COレーザの発振バンドと波長との関係を示す図である。 図4は、この発明の実施の形態1によるプリアンプおよびメインアンプの増幅領域と半導体レーザの発振縦モードとの関係を示す図である。 図5は、この発明の実施の形態2によるプリアンプおよびメインアンプの増幅領域と半導体レーザの発振縦モードとの関係を示す図である。 図6は、この発明の実施の形態2による半導体レーザの一例を示す模式図である。 図7は、この発明の実施の形態3によるプリアンプおよびメインアンプの増幅領域と半導体レーザの発振縦モードとの関係を示す図である。 図8は、この発明の実施の形態4によるプリアンプおよびメインアンプの増幅領域と半導体レーザの発振縦モードとの関係を示す図である。 図9は、この発明の実施の形態5による極端紫外光光源装置の構成を示すブロック図である。 図10は、図9に示した縦モードコントローラによる波長制御処理を示すフローチャートである。 図11は、この発明の実施の形態6による極端紫外光光源装置の構成を示すブロック図である。 図12は、図11に示した縦モードコントローラによる波長制御処理を示すフローチャートである。 図13は、この発明の実施の形態7による極端紫外光光源装置の構成を示すブロック図である。 図14は、この発明の実施の形態8による極端紫外光光源装置に用いられる半導体レーザの構成を示すブロック図である。 図15は、この発明の実施の形態8によるプリアンプおよびメインアンプの増幅領域と半導体レーザの発振縦モードとエタロンの波長選択領域との関係を示す図である。 図16は、この発明の実施の形態8の変形例によるプリアンプおよびメインアンプの増幅領域と半導体レーザの発振縦モードとエタロンの波長選択領域との関係を示す図である。 図17は、図14に示した縦モードコントローラによる波長制御処理を示す全体フローチャートである。 図18は、図17に示した発振波長制御処理手順を示す詳細フローチャートである。 図19は、この発明の実施の形態9による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置の構成を示す模式図である。 図20は、この発明の実施の形態9の変形例による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置の構成を示す模式図である。 図21は、この発明の実施の形態9の他の変形例による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置の構成を示す模式図である。 図22は、この発明の実施の形態10による極端紫外光光源装置に用いられる再生増幅器の構成を示す模式図である。 図23は、図22に示した再生増幅器の動作を示すタイミングチャートである。 図24は、図22に示した再生増幅器の共振器長を示す模式図である。 図25は、図22に示した再生増幅器の小型化を維持しつつ共振器長を長くする構成を示す模式図である。 図26は、この発明の実施の形態11による半導体レーザに適用される分布帰還型(DFB)半導体レーザの概要構成を示す断面模式図である。 図27は、この発明の実施の形態12による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置の構成を示す模式図である。 図28は、この発明の実施の形態13による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置の構成を示す模式図である。 図29は、この発明の実施の形態14による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置の構成を示す模式図である。 図30は、この発明の実施の形態15による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置の構成を示す模式図である。
以下、図面を参照して、この発明を実施するための形態にかかるレーザ装置および極端紫外光光源装置について説明する。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1によるレーザ装置を備えた極端紫外光(EUV)光源装置の構成を示す模式図である。このEUV光源装置は、主として、EUV光の発生源となるターゲット原子を励起させるためのレーザ光(いわゆる種レーザ光)を出力するドライバレーザと、このドライバレーザからのレーザ光を用いてEUV光を生成するEUV発生装置とを含む。ドライバレーザは、マスタオシレータである半導体レーザ61と、2段の増幅器であるプリアンプPAおよびメインアンプMAよりなる多段の増幅器とを含む。プリアンプPAおよびメインアンプMAは、それぞれCOガスを含む混合ガスなどの分子ガスを増幅媒体としている。
半導体レーザ61は、半導体デバイス1、出力結合ミラー2、リア光学モジュール3、縦モードアクチュエータ5、および、縦モードコントローラ4を含む。半導体デバイス1は、プリアンプPAおよびメインアンプMAが持つ増幅波長帯域に対応する波長の縦モードで発振することでレーザ光を増幅する。この半導体デバイス1は、半導体レーザであり、好ましくは、量子カスケードレーザである。半導体デバイス1のフロント側(光取出側ともいう)には、出力結合ミラー2が設けられ、リア側(背面側ともいう)には、リア光学モジュール3が設けられる。半導体デバイス1を挟む出力結合ミラー2とリア光学モジュール3との間には、光共振器(以下、単に共振器という)601が形成される(図2参照)。この共振器601の共振器長は、縦モードコントローラ4が縦モードアクチュエータ5を駆動して出力結合ミラー2および/またはリア光学モジュール3を移動させることで制御される。
出力結合ミラー2は、部分反射ミラーコートが施されたミラーである。この出力結合ミラー2は、半導体デバイス1で増幅されたレーザ光の一部を取り出す光取出窓として機能するとともに、一部のレーザ光を共振器601内に戻す光反射板として機能する。リア光学モジュール3は、図2に示すように、コリメートレンズ20と、特定の波長の光を選択するようにリトロー配置されたグレーティング21とを有する。半導体デバイス1のリア側から出力されたレーザ光は、コリメートレンズ20によって平行化された後、コリメート光としてグレーティング21に入射する。グレーティング21は、入射したコリメート光のうち特定波長のレーザ光を選択的に反射する(波長選択)。グレーティング21によって波長選択されたレーザ光は、再びコリメートレンズ20を介して半導体デバイス1に戻される。このように、出力結合ミラー2とリア光学モジュール3(具体的にはグレーティング21)との間に形成された共振器601内をレーザ光が波長選択されつつ往復することによって、所望のシングル縦モードのレーザ光が共振増幅される。共振増幅された所望のシングル縦モードのレーザ光の一部は、上述したように、光取出窓としても機能する出力結合ミラー2からプリアンプPAへシングル縦モードパルスレーザ光として出力される。縦モードコントローラ4は、このシングル縦モードパルスレーザ光の波長がプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域の波長と一致するように、縦モードアクチュエータ5を駆動して共振器601の共振器長を制御する。すなわち、縦モードコントローラ4と縦モードアクチュエータ5とは、マスタオシレータである半導体レーザ61から出力される縦モードレーザ光の波長がプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7に含まれるように半導体レーザ61を制御する制御部として機能する。なお、この制御部には、半導体レーザ61における半導体デバイス1へこれを発振させる信号を生成して入力する信号生成器や、半導体レーザ61(特に半導体デバイス1)の温度を制御する温度制御部等を含めてもよい。
半導体デバイス1から出力結合ミラー2を介して出力されたシングル縦モードパルスレーザ光は、リレー光学系R1に入射される。リレー光学系R1は、増幅媒体である混合ガスが充填されたプリアンプPAの増幅領域空間全体に亘って満遍なくレーザ光が通過するように、シングル縦モードパルスレーザ光を広げる。プリアンプPAの増幅領域空間全体にシングル縦モードパルスレーザ光を通過させることで、増幅領域空間に充填された増幅媒体を効率的に使用してレーザ光を増幅することが可能となる。この結果、プリアンプPAでの増幅効率を向上することが可能となる。なお、リレー光学系R1から出力されるシングル縦モードパルスレーザ光は、コリメート光である。
プリアンプPAから出力された増幅後のシングル縦モードパルスレーザ光(以下、増幅パルスレーザ光という)は、HR(高反射)ミラーM1およびM2それぞれで反射された後、リレー光学系R2に入力される。リレー光学系R2は、増幅媒体である混合ガスが充填されたメインアンプMAの増幅領域空間全体に亘って満遍なくレーザ光が通過するように、増幅パルスレーザ光をさらに広げる。これによって、プリアンプPAと同様に、メインアンプMAでの増幅パルスレーザ光の増幅効率を向上することが可能となる。なお、リレー光学系R2から出力される増幅パルスレーザ光は、コリメート光である。
その後、メインアンプMAから出力された増幅後の増幅パルスレーザ光は、リレー光学系R3によってコリメートされ、HRミラーM3および軸外放物面ミラーM4によって高反射された後、EUV発生装置のEUVチャンバ10内にウィンド11を介して入射する。
軸外放物面ミラーM4は、EUVチャンバ10内におけるEUV集光ミラーM5の中央部に設けた穴部12を通過するように増幅パルスレーザ光を反射し、この増幅パルスレーザ光をターゲット13上に集光する。ターゲット13が錫(Sn)である場合、集光された増幅パルスレーザ光によってSnがプラズマ化する。このプラズマ化したSn(プラズマ発光点P10)からは、波長が13.5nmのEUV光が放射される。EUV集光ミラーM5は、EUV光源であるプラズマ発光点P10の像を中間集光点P20に転射する。すなわち、EUV集光ミラーM5は、プラズマ発光点P10から放射されたEUV光を中間集光点P20に集光する。集光されたEUV光は、中間集光点P20から広がりながら、図示しない露光装置へ入射する。
ここで、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域について説明する。本実施の形態1では、プリアンプPAおよびメインアンプMAにCOガスを含む混合ガスを増幅媒体とした増幅器を用いる。COガスを含む混合ガスを増幅媒体として含む増幅器が発振あるいは増幅する波長帯域(増幅波長帯域)は、図3に示すように、10.6μm近傍および9.6μm近傍の複数の回転バンド(遷移00°1−10°0バンドおよび遷移00°1−02°0バンド)を含む。なお、図3に示すデータは、増幅媒体の混合比をCO:N:He=1:1:8とし、圧力を100(torr)とし、温度を450(K)としたときに得られた値である。
図4は、図3に示す回転バンドのうち、10.6μm近傍の回転バンドであるバンドP(30)、P(28)、P(26)、P(24)、P(22)、P(20)、および、P(18)の増幅波長帯域S1〜S7それぞれの光強度スペクトルを破線で示している。縦モードコントローラ4は、上述したように、縦モードアクチュエータ5を駆動して出力結合ミラー2およびリア光学モジュール3間の距離(共振器長)を制御する。これにより、出力結合ミラー2およびリア光学モジュール3間に形成された共振器601の共振点が制御される。そこで、増幅波長帯域S4に示すバンドP(24)(発振波長=10.6324μm)の増幅波長帯域幅Δλ(=0.001588μm)内に収まるシングル縦モードレーザ光L1が半導体デバイス1から出力されるように、縦モードコントローラ4を用いて共振器601の共振点が制御される。このように、波長制御が可能な可変波長レーザをマスタオシレータとして用いることで、マスタオシレータから出力される増幅パルスレーザ光の波長を増幅器の増幅波長帯域に容易に一致させることが可能となる。この場合、グレーティング21の回転制御と共振器長の制御とによる波長選択制御を行うことによって、可変波長レーザの発振波長が制御される。特に、縦モードレーザ光L1の波長を増幅波長帯域S4の中心波長付近(10.6324±0.000794μm)に調整することによって、プリアンプPAおよびメインアンプMPに高出力の増幅パルスレーザ光を効率よく出力させることが可能である。
この実施の形態1では、マスタオシレータが半導体レーザ61(半導体デバイス1)であるため、波長制御が容易である。加えて、半導体レーザ61(半導体デバイス1)は固体デバイスであるため、取り扱いが容易である。また、マスタオシレータに半導体レーザである半導体デバイス1を用いることは、他のガスレーザや固体レーザに比して簡単な電流制御で数100Kzの高繰り返しパルス光を容易に生成することを可能にする。
なお、マスタオシレータの波長制御には、グレーティングを用いた波長選択技術に限らず、エタロンや斜入射配置のグレーティングなどを用いた波長選択技術を適用することが可能である。
また、本実施の形態ならびに後述する各実施の形態(その変形例を含む)では、半導体デバイス1が出力する縦モードレーザ光のパルス波形を制御可能であることが好ましい。これにより、プラズマ発光点P10付近でのデブリの発生を効果的に抑制できるようにターゲット13へ照射するパルスレーザ光の時間波形を調整することができる。この結果、ターゲット13のプラズマへの変換効率(Conversion Efficiency:CE)を最適化することが可能となる。なお、半導体デバイス1が出力する縦モードレーザ光のパルス波形の制御は、半導体デバイス1に入力する信号の波形を制御すること、すなわち信号生成器が生成する信号の波形を切り替えることで容易に実現可能である。信号生成器における信号波形の切替えは、アナログ処理またはデジタル処理という比較的容易な構成を用いて実現できるため、デブリ発生の抑制に適した波形の信号を容易に生成することが可能である。
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、半導体デバイス1を含む共振器601で増幅するレーザ光をシングル縦モードパルスレーザ光L1とし、このシングル縦モードパルスレーザ光L1の波長をプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7のうちの一つ(増幅波長帯域S4)に合わせた。一方、この実施の形態2では、半導体デバイスを含む共振器で増幅するレーザ光をマルチ縦モードパルスレーザ光とし、このマルチ縦モードパルスレーザ光の複数の波長をプリアンプPAおよびメインアンプMAの複数の増幅波長帯域にそれぞれ合わせる。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
ここで、半導体デバイス1を含む共振器の共振器長をdとし、共振器内の屈折率をnとした場合の光路長ndがnd=0.0014m=1.4mmであるとすると、縦モード間隔FSR(Free Spectral Range)は、FSR=0.04013μmとなる。一方、図5に示すように、プリアンプPAおよびメインアンプMAの各増幅波長帯域S1〜S7の波長間隔は、略0.02μmである。すなわち、マルチ縦モードパルスレーザ光L11〜L14の縦モード間隔FSRは、プリアンプPAおよびメインアンプMAの各増幅波長帯域の波長間隔の2つ分に相当する。このため、マルチ縦モードパルスレーザ光L11〜L14の波長を、それぞれ増幅波長帯域幅Δλ(=0.001588μm)を持つ増幅波長帯域S1〜S7のうちの一つおいて隣り合う増幅波長帯域S1,S3,S5,S7内にそれぞれ合せ込むことができる。図5は、マルチ縦モードパルスレーザ光L11〜L14の波長を、モードP(30),P(26),P(22),および,P(18)に対応する増幅波長帯域S1,S3,S5,および,S7にそれぞれ合わせ込んだ場合の例を示している。
この半導体レーザ61の波長合わせ込みの制御は、縦モードコントローラ4によって行われる。ここで、マルチ縦モード発振を得るため、半導体レーザ61にはファブリペロー共振器が用いられる。そこで本実施の形態2では、図6に示すように、実施の形態1における半導体レーザ61の共振器601が、ファブリペロー型の共振器601Aに置き換えられる。共振器601Aは、リア光学モジュール3に代えて、リア光学モジュール30を備える。リア光学モジュール30は、高反射のリアミラー22を有する。ファブリペロー型の共振器601Aは、このリアミラー22と、フロント側の出力結合ミラー2との間に形成される。また、リア光学モジュール30は、共振器601A内に配置され、半導体デバイス1からビーム拡大しつつ出力されたレーザ光をコリメートしてリアミラー22に入射するコリメートレンズ20を有する。さらに、リア光学モジュール30は、共振器601Aの共振器長dを調整するために、リアミラー22を光軸に沿って移動させるPZT23を有する。このPZT23は、圧電素子よりなり、縦モードコントローラ4によって制御される。さらにまた、リア光学モジュール30は、リアミラー22が取り付けられたPZT23を保持するミラーホルダ24を有する。
上述のように、リア光学モジュール30は、共振器601Aの共振器長dを変化させてマルチ縦モードを制御する。ただし、これに限定されず、共振器601Aの共振器長(光路長)ndを変化可能であればよい。たとえば、半導体デバイス1の近傍に設けた温度調節手段を用いて半導体デバイス1の温度制御を行うことで、半導体デバイス1の屈折率nを変化させて実質的な共振器長を変化させるように構成してもよい。
この実施の形態2では、プリアンプPAおよびメインアンプMAの複数の増幅波長帯域で、マルチ縦モードパルスレーザ光を同時に増幅することができる。この結果、ドライバレーザにおけるレーザ光の増幅効率をより向上することが可能となる。
(実施の形態3)
つぎに、この発明の実施の形態3について説明する。この実施の形態3では、図7に示すように、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7全てにマルチ縦モードパルスレーザ光L21〜L27の波長を合わせ込むことで、マルチ縦モードパルスレーザ光L21〜L27をそれぞれ増幅する。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
この場合、実施の形態2と同様に、共振器601Aの光路長ndを調整し、半導体レーザ61の縦モード間隔FSRを増幅波長帯域S1〜S7間のそれぞれの波長間隔にほぼ一致させる。たとえば、光路長nd=0.0028m=2.8mmであるとすると、縦モード間隔FSR=0.02006μmとする。これにより、増幅波長帯域S1〜S7間のそれぞれの波長間隔と半導体レーザ61の縦モード間隔FSRとがほぼ一致するため、増幅波長帯域幅Δλの増幅波長帯域S1〜S7それぞれにマルチ縦モードパルスレーザ光L21〜L27の波長を合わせ込むことができる。
この実施の形態3では、プリアンプPAおよびメインアンプMAの全ての増幅波長帯域に、半導体レーザ61のマルチ縦モードパルスレーザ光の波長を一致させているため、ドライバレーザにおけるレーザ光の増幅効率をより向上することが可能となる。
(実施の形態4)
つぎに、この発明の実施の形態4について説明する。この実施の形態4では、図8に示すように、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7全てに、マルチ縦モードパルスレーザ光L31〜L43のうちの一つおいて隣り合うマルチ縦モードパルスレーザ光L31,L33,L35,L37,L39,L41,および,L43の波長を合わせ込むことで、マルチ縦モードパルスレーザ光L31,L33,L35,L37,L39,L41,および,L43をそれぞれ増幅する。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
この場合、実施の形態2と同様に、共振器601Aの光路長ndを調整し、半導体レーザ61の縦モード間隔FSRを増幅波長帯域間S1〜S7間のそれぞれの波長間隔の1/2倍にほぼ一致させる。たとえば、光路長nd=0.056m=56mmであるとすると、縦モード間隔FSR=0.01003μmとする。これにより、増幅波長帯域S1〜S7間のそれぞれの波長間隔の半分と半導体レーザ61の縦モード間隔FSRとがほぼ一致するため、増幅波長帯域幅Δλを持つ増幅波長帯域S1〜S7内にマルチ縦モードパルスレーザ光L31〜L43のうちの一つおいて隣り合うマルチ縦モードパルスレーザ光L31,L33,L35,L37,L39,L41,および,L43の波長をそれぞれ合わせ込むことができる。
この実施の形態4では、プリアンプPAおよびメインアンプMAの全ての増幅波長帯域に半導体レーザ61のマルチ縦モードパルスレーザ光の一部の波長を一致させているため、ドライバレーザにおけるレーザ光の増幅効率をより向上することが可能となる。
なお、実施の形態2〜4では、複数の縦モードパルスレーザ光の縦モード間隔FSRを調整して、隣接波長間隔が略等しい増幅波長帯域S1〜S7に縦モードパルスレーザ光の波長を一致させている。しかしながら、これに限定されず、この波長合せ込みの構成は適宜変更可能である。たとえば、縦モード間隔FSRをさらに短くして隣接する増幅波長帯域間に複数の縦モードレーザ光(例えば3本またはそれ以上)を介在させてもよい。また、この波長合せ込みの構成は、例えばバンドP(32)〜P(38)など、プリアンプPAおよびメインアンプMAの他の増幅波長帯域に対しても同様に適用可能である。
なお、上述した実施の形態1〜4では、マスタオシレータとして半導体レーザを用いているが、これに限らず、プリアンプPAおよびメインアンプMAに用いた分子ガスを増幅媒体とする増幅器(具体的にはCOガスまたはそれを含む混合ガスなどを増幅媒体とする増幅器)に対して異種のレーザであればよい。
(実施の形態5)
つぎに、この発明の実施の形態5について説明する。この実施の形態5では、半導体レーザから出力される縦モードパルスレーザ光の波長を直接検出し、この縦モードパルスレーザ光の波長が増幅波長帯域の波長に一致するように、半導体レーザをフィードバック制御する。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図9は、この発明の実施の形態5による極端紫外光光源装置の構成を示す模式図である。この実施の形態5では、極端紫外光光源装置における半導体レーザ61(図1参照)が半導体レーザ61Aに置き換えられる。半導体レーザ61Aは、半導体レーザ61と同様の構成に加え、出力結合ミラー2とリレー光学系R1との間に位置するビームスプリッタM10と、ビームスプリッタM10によって反射した一部のレーザ光から縦モードパルスレーザ光の波長(以下、発振縦モード波長ともいう)を検出する発振波長縦モード検出器40とを有する。その他の構成は、図1に示した極端紫外光光源装置と同じであり、同一の構成には同一符号を付している。なお、リア光学モジュール3には、実施の形態2〜5に示したリア光学モジュール30が適宜用いられる。また、半導体レーザ61Aは、シングルまたはマルチの縦モードパルスレーザ光を出力する。
ここで、図10に示すフローチャートを参照して、本実施の形態5による波長制御処理について説明する。図10に示すように、極端紫外光光源装置は、まず、半導体レーザ61Aをたとえば数100kHzの繰り返しパルスで発振させる(ステップS101)。この際、極端紫外光光源装置は、半導体レーザ61Aが所望周期(数100kHz)の繰り返しパルスを発振するように、予め設定された所望運転モードに従って縦モードコントローラ4から縦モードアクチュエータ5を駆動して出力結合ミラー2とリア光学モジュール3との位置を制御する。なお、この場合、大まかな共振器長ndを予め設定しておくとよい。次に、極端紫外光光源装置は、発振波長縦モード検出器40に現在の発振縦モード波長を検出させる(ステップS102)。次に、極端紫外光光源装置は、縦モードコントローラ4に、発振波長縦モード検出器40で検出された発振縦モード波長に基づいて、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7内に半導体レーザ61Aの発振縦モード波長が重なり合っているか否かを判断させる(ステップS103)。
プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7内に半導体レーザ61Aの発振縦モード波長が重なり合っていない場合(ステップS103,No)、極端紫外光光源装置は、発振縦モード波長が増幅波長帯域S1〜S7内に入るように、縦モードアクチュエータ5を駆動してグレーティング21またはPZT23もしくはその両方の位置を微調整し(ステップS107)、その後、ステップS101に帰還する。これにより、縦モードパルスレーザ光の波長(発振縦モード波長)がプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7の波長に一致するように半導体レーザ61Aがフィードバック制御される。
一方、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7内に半導体レーザ61Aの発振縦モード波長が重なり合っている場合(ステップS103,Yes)、極端紫外光光源装置は、半導体レーザ61Aの発振縦モード波長が増幅波長帯域S1〜S7内に入っている現在の状態を維持する制御を行う(ステップS104)。次に、極端紫外光光源装置は、プリアンプPAおよびメインアンプMAを作動させて増幅可能な状態とし(ステップS105)、続いて、プリアンプPAおよびメインアンプMAにて増幅された縦モードパルスレーザ光をターゲット13に照射することで、ターゲット13に13.5nmのEUV光を放射させる(ステップS106)。その後、極端紫外光光源装置は、ステップS101に帰還して上述した処理を繰り返す。以上の動作を実行することで、本実施の形態6では、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7内に半導体レーザ61Aの発振縦モード波長が重なり合った状態を維持することが可能となるため、高い効率で増幅された増幅レーザ光を安定してターゲット13に照射することが可能となる。
(実施の形態6)
つぎに、この発明の実施の形態6について説明する。この実施の形態5では、プリアンプPAの増幅状態を検出し、この検出された増幅状態に基づいてプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域の波長に半導体レーザから出力された縦モードレーザ光の波長が一致するように、半導体レーザをフィードバック制御する。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図11は、この発明の実施の形態6による極端紫外光光源装置の構成を示す模式図である。本実施の形態6では、極端紫外光光源装置における半導体レーザ61/61A(図1/図9参照)が半導体レーザ61Bに置き換えられる。また、極端紫外光光源装置は、プリンアンプPAの入力側および出力側にそれぞれ位置するブームスプリッタM11およびM12と、ビームスプリッタM11によって反射した一部のレーザ光からプリアンプPAに入力されるレーザ光の出力を検出する増幅出力検出器41と、ビームスプリッタM12によって反射した一部のレーザ光からプリアンプPAから出力されるレーザ光の出力を検出する増幅出力検出器42とを有する。その他の構成は、図1に示した極端紫外光光源装置と同じであり、同一の構成には同一符号を付している。なお、リア光学モジュール3は、実施の形態2〜5に示したリア光学モジュール30が適宜用いられる。また、半導体レーザ61Bは、シングルまたはマルチの縦モードパルスレーザ光を出力する。
ここで、図12に示すフローチャートを参照して、本実施の形態6による波長制御処理について説明する。図12に示すように、極端紫外光光源装置は、まず、半導体レーザ61Bをたとえば数100KHzの繰り返しパルスで発振させる(ステップS201)。この際、極端紫外光光源装置は、半導体レーザ61Bが所望周期(数100kHz)の繰り返しパルスを発振するように、予め設定された所望運転モードに基づいて縦モードコントローラ4から縦モードアクチュエータ5を駆動して出力結合ミラー2と光学モジュール3との位置を制御する。なお、この場合、大まかな共振器長ndを予め設定しておくとよい。次に、極端紫外光光源装置は、プリアンプPAを作動させて増幅可能な状態とし(ステップS202)、続いて、増幅出力検出器41および42にプリアンプPAの入力エネルギーP1および出力エネルギーP2をそれぞれ検出させる(ステップS203)。その後、極端紫外光光源装置は、縦モードコントローラ4にプリアンプPAのゲイン(P2/P1)が所望の値G以上であるか否かを判断させる(ステップS204)。
ここで、プリアンプPAのゲイン(P2/P1)が所望の値G以上でない場合とは、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7と半導体レーザ61Bの発振縦モード波長との重なりが悪い状態である。そこで、プリアンプPAのゲイン(P2/P1)が所望の値G以上でない場合(ステップS204,No)、極端紫外光光源装置は、半導体レーザ61Bの発振縦モード波長がプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7内に入るように、すなわちプリアンプPAのゲインが所望の値G以上の大きな値(最大値)となるように、縦モードアクチュエータ5を駆動してグレーティング21またはPZT23もしくはその両方の位置を微調整し(ステップS205)、その後、ステップS201に帰還する。これにより、縦モードパルスレーザ光の波長(発振縦モード波長)がプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7の波長に一致するように半導体レーザ61Bがフィードバック制御される。
一方、プリアンプPAのゲイン(P2/P1)が所望の値G以上である場合(ステップS204,Yes)、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7と半導体レーザ61Bの発振縦モード波長との重なりが良い状態であるため、極端紫外光光源装置は、半導体レーザ61Bの発振縦モード波長が増幅波長帯域S1〜S7内に入っている現在の状態を維持する制御を行う(ステップS206)。次に、極端紫外光光源装置は、メインアンプMAを作動させて増幅可能な状態とし(ステップS207)、続いて、増幅された縦モードパルスレーザ光をターゲット13に照射することで、ターゲット13に13.5nmのEUV光を放射させる(ステップS208)。その後、極端紫外光光源装置は、ステップS201に帰還して上述した処理を繰り返す。以上の動作を実行することで、本実施の形態6では、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7内に半導体レーザ61Bの発振縦モード波長が重なり合った状態を維持することが可能となるため、高い効率で増幅された増幅レーザ光を安定してターゲット13に照射することが可能となる。
(実施の形態7)
つぎに、この発明の実施の形態7について説明する。この実施の形態7による極端紫外光光源装置は、図13に示すように、プリアンプとしてスラブレーザPA10を用いている。また、極端紫外光光源装置は、スラブレーザPA10から半導体レーザ61へ戻り光が入射することを防止する光アイソレータ51と、高次横モードをカットする空間フィルタ52とを備えている。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図13において、縦モードコントローラ4によって波長制御された半導体レーザ61からの縦モードパルスレーザ光は、順次、光アイソレータ51および空間フィルタ52を介してプリアンプとしてのスラブレーザPA10に入力され、スラブレーザPA10にて増幅される。光アイソレータ51には、たとえばファラデーローテータ、または、SFガスによる可飽和吸収体のガスセルなどが用いられる。空間フィルタ52は、集光レンズ52aとピンホール52cとコリメートレンズ52bとを備える。集光レンズ52aは、光アイソレータ51を介して入射した縦モードパルスレーザ光を集光する。ピンホール52cは、集光レンズ52aによって集光された縦モードパルスレーザ光に含まれる高次横モードをカットし、シングルまたは低次横モードのレーザ光のみを通過させる。コリメートレンズ52bは、ピンホール52cを通過したレーザ光をコリメートする。空間フィルタ52から出力されたレーザ光は、スラブレーザPA10の入力ウィンドに入射する。スラブレーザPA10は、平板上の増幅領域が対向するミラーM21およびM22によって挟まれた構成を備える。したがって、スラブレーザPA10に入射したレーザ光は、ミラーM21およびM22間を往復してスラブレーザPA10の増幅領域を複数回通過することによって、マルチパス増幅される。また、マルチパス増幅されたレーザ光は、スラブレーザPA10の出力ウィンド(光取出窓ともいう)を介してHR(半反射)ミラーM1へ出力される。
HRミラーM1およびM2で反射した増幅後のレーザ光は、メインアンプMAの増幅領域空間全体に亘って満遍なくレーザ光が通過するようにリレー光学系R12によって広げられる。メインアンプMAによってさらに増幅されたレーザ光は、リレー光学系R3によってコリメートされる。その後、コリメートされたレーザ光は、HRミラーM3および軸外放物面ミラーM4を介してターゲット13に照射される。
この実施の形態7によるドライバレーザは、空間フィルタ52によって高次横モードがカットされたレーザ光を出力することができる。また、スラブレーザPA10の自励発振による戻り光やメインアンプMAまたはプリアンプPAからの光の一部がターゲット13で反射することによる戻り光の一部を空間フィルタ52によってカットすることができる。さらに、光アイソレータ51によって空間フィルタ52を通過した戻り光が半導体レーザ61へ入射することを防止することができる。この結果、集光性の良いパルスレーザ光を出力することが可能になるとともに、安定したパルス増幅が可能になる。
(実施の形態8)
つぎに、この発明の実施の形態8について説明する。上述した実施の形態1〜7による半導体レーザ61/61A/61Bは、発振縦モードの波長間隔が増幅波長帯域S1〜S7の波長間隔に略一致するような複数の発振縦モードのレーザ光を出力する。そこで、ターゲット13にSnを用いる場合、屈折率nを考慮した実質的な共振器長(光路長)ndを、1.4mm、2.8mm等と、極めて短くする必要がある。このため、半導体レーザ61が極めて小型になってしまう。なお、dは、出力結合ミラー2とリア光学モジュール3(具体的にはリア光学モジュール3内のリアミラー22またはグレーティング21)と間の距離で定まる共振器長であり、nは共振器中の屈折率である。そこで、この実施の形態8では、共振器長dを大きな値に設定する。これにより、半導体レーザを製造し易い程度の大きさとすることができる。以下に示す具体例では、共振器長dを最低限必要な共振器長の約50倍の長さとする。この場合、屈折率nを考慮した実質的な共振器長(光路長)ndは70mmとなる。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図14は、この発明の実施の形態8による極端紫外光光源装置に用いられる半導体レーザ61Cの構成を示す模式図である。この半導体レーザ61Cは、図2に示したリア光学モジュール3に代えてリア光学モジュール53を備えるとともに、出力結合ミラー2のフロント側に図6に示したPZT23およびミラーホルダ24に相当するPZT54およびミラーホルダ55を備える。リア光学モジュール53は、リア光学モジュール3の構成に加え、グレーティング21とコリメートレンズ20との間に位置するエタロン50を含む。共振器は、出力結合ミラー2とグレーティング21との間で形成される。この共振器から出力されたレーザ光は、ビームスプリッタM50に入射される。ビームスプリッタM50は、入射した一部のレーザ光を反射するとともに、残りのレーザ光を透過してプリアンプPAへ出力する。
すなわち、半導体デバイス1で生成された光は、コリメートレンズ20に入射して平行化されることで、コリメート光に変換される。このコリメート光のうち、エタロン50によって選択される波長のレーザ光のみがエタロン50を透過して、リトロー配置されたグレーティング21に入射する。グレーティング21に入射したコリメート光は、入射角度と同じ角度で回折する。ここで、リトロー配置とは、入射角度と回折角度とが同じとなる波長の光のみを選択的に共振器へ戻すことが可能な方式である。このグレーティング21によって波長選択された回折光は、再びエタロン50に入射して波長選択された後、コリメートレンズ20を介して集光されて、半導体デバイス1の一方の端に入射し、半導体デバイス1の増幅波長帯域S1〜S7を通過することで増幅される。その後、半導体デバイス1で増幅された光は、半導体デバイス1の他方の端から出射する。出射した光の一部は、出力結合ミラー2を透過した後、出力レーザ光としてビームスプリッタM50から出力される。一方、出力結合ミラー2で反射した反射光は、再び半導体デバイス1の増幅波長帯域S1〜S7を通過することで増幅されるとともに、上述した過程を繰り返すことで波長選択される。
なお、共振器アクチュエータ5aは、PZT54を駆動することで共振器長を変化させる。エタロンアクチュエータ5bは、たとえば、エタロン50を回転駆動してエタロン50の共振間隔を変化させることで、選択波長を変化させる。グレーティングアクチュエータ5cは、グレーティング21を回転駆動することによって選択波長帯域を変化する。スペクトル検出器56は、ビームスプリッタM50によって反射した一部のレーザ光のスペクトルを検出する。
ここで、図15を参照して、半導体レーザ61Cの共振器から出力されるマルチ縦モードパルスレーザ光について説明する。この実施の形態8では、出力結合ミラー2とグレーティング21との間の共振器長dが、実施の形態2〜7に比して大きい。このため、共振器の縦モード間隔FSRであるLFSRが波長軸上でプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7の各波長間隔に比して短くなり、結果、同じ波長帯域中に多くの縦モードLLが現れる。
一方、グレーティング21による波長選択領域E1の帯域幅Δλsは、次式(1)で表される。
Δλs=λ/(2tanβ)・θ …(1)
ここで、グレーティングの溝本数m=20本/mm、回折角度β=6.08°となるようにグレーティング21を設置し、このグレーディング21に波長λ=10.6μmのレーザ光が広がり角度θ=2.5mradで入射した場合を想定する。この場合、図15に示した波長選択領域E1の帯域幅Δλsは、0.120μm(≒0.0206μm×6)となる。すなわち、グレーティング21による波長選択領域E1の帯域幅Δλsが、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7のみを選択する幅となる。
また、エタロン50の縦モード間隔FSRであるEFSRは、次式(2)で表される。
FSR=λ^2/(2nl) …(2)
なお、nはエタロン50の光路間の屈折率であり、lはエタロン50のミラー間隔である。ここで、エタロン50に、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7の各波長間隔と略等しい波長間隔(=0.02006μm)の波長選択領域E21〜E27を形成させるためには、エタロン50の光路間の屈折率nとエタロン50のミラー間隔lとの積nlを2.8mmとすればよい。
また、上述した共振器の縦モード間隔LFSRは、次式(3)で表される。
FSR=λ^2/(2nd) …(3)
なお、nは共振器間の屈折率であり、dは共振器長である。したがって、共振器長dは、次式(4)に示すように、エタロンFSRであるEFSRを共振器の縦モード間隔FSRであるLFSRの整数倍に略一致させる値に設定される。ただし、以下の式(4)において、mは整数である。
FSR=m・LFSR …(4)
以上の式(1)〜式(4)に基づいて、グレーティング21、エタロン50、およびレーザの共振器長dをアレンジすることで、図15に示すようなマルチ縦モードパルス光LL1〜LL7を共振増幅することが可能となる。ここで、共振器から発振される縦モードの本数は、増幅される必要最小限の7本のみである。このため、半導体デバイス1に注入したエネルギーを、増幅される縦モードのレーザ光に効率良く変換することが可能である。
なお、エタロン50の縦モード間隔FSRであるEFSRを図15に示したEFSRの2倍(=0.04013μm)、具体的にはエタロン50の光路間隔nlを1.4mmとすると、図16に示すように、エタロン50の波長選択領域の本数が半分(波長選択領域E21,E23,E25およびE27)に減り、これらが一つおきの増幅波長帯域S1,S3,S5およびS7に合せ込まれる。この結果、4つのマルチ縦モードパルス光LL1,LL3,LL5およびLL7のみを増幅することが可能となる。なお、式(4)に示すように、エタロン50の縦モード間隔FSRであるEFSRは、共振器の縦モード間隔FSRであるLFSRの整数倍と略一致するように設定される。
ここで、図17および図18に示すフローチャートを参照して、本実施の形態8による波長制御処理について説明する。図17は、この実施の形態8による波長制御処理手順の全体を示すフローチャートである。この実施の形態8では、図10に示した波長制御処理と同様な処理が行われるが、ステップS104およびS107の処理に代えて、半導体レーザ61Cの複数の発振波長を増幅波長帯域S1〜S7内に合せ込む制御(発振波長制御処理)が行われる(ステップS104aおよびS107a)。
図18は、図17に示した発振波長制御処理(ステップS104a/S107a)の手順を示すフローチャートである。なお、発振波長制御処理は、縦モードコントローラ4が制御する処理であるため、以下では縦モードコントローラ4に着目して説明する。図18に示すように、縦モードコントローラ4は、まずスペクトル検出器56が検出したスペクトルをもとに、各増幅波長帯域S1〜S7で発振する発振波長λ1、λ2、…λnの値の平均値λav(=(λ1、λ2、…λn)/n)を算出する(ステップS301)。さらに、縦モードコントローラ4は、平均値λavと目標平均値λavtとの差Δλav(=λav−λavt)を算出する(ステップS302)。その後、縦モードコントローラ4は、グレーティングアクチュエータ5cを駆動してグレーティング21を回転することで、グレーティング21による選択波長をΔλav変化させる(ステップS303)。
その後、縦モードコントローラ4は、発振波長λ1、λ2、…λnと増幅領域波長λg1、λg2、…λgnとの差の平均値Δλmlavを算出する(ステップS304)。すなわち、縦モードコントローラ4は、各発振波長と各増幅領域波長との差をΔλmln=(λn−λgn)として、平均値Δλmlav=(Δλml1+Δλml2+…+Δλmln)/nを算出する。その後、縦モードコントローラ4は、エタロンアクチュエータ5bを駆動してエタロン50を回転することで、エタロン50の選択波長をΔλmlav変化させる(ステップS305)。
さらに、縦モードコントローラ4は、検出されたスペクトルをもとにパルスエネルギーPeを求める処理をスペクトル検出器56に実行させ(ステップS306)、このパルスエネルギーPeが大きくなるように、共振器アクチュエータ5aよりPZT54を駆動して出力結合ミラー2の位置を変化させることで共振器長dを微調整する(ステップS307)。その後、縦モードコントローラ4は、新たに検出されたスペクトルより得られたパルスエネルギーPeが所定のエネルギー値Pt以上か否かを判断し(ステップS308)、所定のエネルギー値Pt以上でない場合(ステップS308,No)、ステップS306に移行して、再度、共振器長dを変化させる制御を行う。一方、所定のエネルギー値Pt以上である場合(ステップS308,Yes)、縦モードコントローラ4は、本処理を終了して、ステップS104aまたはステップS107aにリターンする。
なお、上述したスペクトル検出器56は、たとえば、グレーティング型の分光器、エタロン分光器、または、干渉計などによって実現される。また、本実施の形態8では、出力結合ミラー2が取り付けられたPZT54を共振器アクチュエータ5aが駆動することで共振器長dを微調整する。ただし、これに限らず、半導体デバイス1の温度制御を行って増幅領域中の光路の屈折率nを制御することで、実質的な共振器長を微調整してもよい。すなわち、共振器アクチュエータ5aは、実質的な共振器長を伸縮させる制御を行うことができればよい。さらにエタロンアクチュエータ5bは、たとえばエタロン50の設置角度を制御してもよいし、エタロン50のミラー間隔またはミラー間の光路長をPZTなどで機械的に制御してもよいし、または、温度制御によってエタロン50のミラー間の光路長を制御してもよい。一方、グレーティングアクチュエータ5cは、グレーティング21の入射(=回折)角度を変化させるための回転ステージにグレーティング21を設置することによって実現できる。
また、上述した実施の形態8では、グレーティング21の波長選択領域E1が固定されている場合を例に挙げた。ただし、これに限定されず、グレーティング21の波長選択領域を広範囲とし、この波長選択領域内に含まれる増幅波長帯域を適宜エタロン50によって選択してもよい。この場合、エタロン50によって選択された本数分(好ましくは3〜7本)の縦モードパルスレーザ光が出力される。
(実施の形態9)
つぎに、この発明の実施の形態9について説明する。上述した実施の形態2〜8による半導体レーザ61/61A/61B/61Cは、半導体デバイス1と出力結合ミラー2とリア光学モジュール3/53とを備え、これらよりなる共振器がマルチ縦モード発振するように構成されていた。これに対し、この実施の形態9では、マルチ縦モード発振する半導体レーザの代わりに、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域のいずれかに含まれる波長のレーザ光をそれぞれシングル縦モードで発振する複数の半導体レーザからの光を合波し、これによる合波光を出力するレーザ装置を用いる。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図19は、この発明の実施の形態9の極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置60の構成を示す模式図である。この半導体レーザ61は、上述したプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7のいずれかに含まれる波長のレーザ光をそれぞれシングル縦モードで発振する複数の半導体レーザ61−1〜61−n(以下、説明上、区別す必要が無い場合の半導体レーザの符号を61とする)と、各半導体レーザ61から出力されたレーザ光を合波する合波部63とを有する。各半導体レーザ61と合波部63との間には、導波路62−1〜62−n(以下、説明上、区別する必要が無い場合の導波路の符号を62とする)が設けられる。合波部63の他端には、出力導波路64が設けられる。なお、半導体レーザ61と導波路62と合波部63と出力導波路64とは、例えば1つの半導体基板上に作り込まれてもよい。
各半導体レーザ61の発振波長は、それぞれプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7の波長にほぼ合わせられる。しかしながら、温度変化などによって各半導体レーザ61における増幅領域の屈折率nが変化し、これによって各半導体レーザ61の発振波長が変化する。そこで、各半導体レーザ61に搭載されている図示しない縦モードコントローラ4は、それぞれの半導体レーザ61の発振波長を温度調整によって制御してもよい。この際、半導体レーザ61−1〜61−nそれぞれが独立して上述したフィードバック制御を行うように構成してもよい。
(変形例9−1)
図20は、この発明の実施の形態9の変形例9−1による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置60Aの構成を示す模式図である。この変形例9−1によるレーザ装置60Aが図19に示したレーザ装置60と異なる点は、合波部63の機能を果たす光学素子として合波用グレーティング65を使用している点である。
グレーティングによる分光では、入射角度αと回折角度βとの間に次の式(5)が成立する。なお、以下の式(5)において、mは次数、λは波長、aは格子間距離である。
mλ=a(sinα±sinβ) …(5)
図20において、複数の半導体レーザ61−1〜61−nは、各々プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7のいずれかに含まれる波長のレーザ光をシングル縦モードで発振する。各半導体レーザ61−1〜61−nから出力されたレーザ光は、それぞれ、合波用グレーティング65へ入射角度α、α、・・・、αで入力される。合波用グレーティング65は、各半導体レーザ61−1〜61−nから入力されたレーザ光をすべて回折角度βで出力する。これにより、複数の半導体レーザ61から出力されたレーザ光が合波される。
そこで、式(5)から以下に示すn個の式(5−1)〜式(5−n)が成立するような入射角度α、α、・・・、αと回折角度βとが設定される。
mλ=a(sinα±sinβ) …(5−1)
mλ=a(sinα±sinβ) …(5−2)



mλ=a(sinα±sinβ) …(5−n)
ここで、各半導体レーザ61の発振波長λ、λ・・・λは、図3に示したようなプリアンプPAおよびメインアンプMAの発振ラインの波長のいずれでもよい。
(変形例9−2)
また、上述した変形例9−1では、複数の半導体レーザ61を合波用グレーティング65における回折面上の一点を中心とした円に沿って円弧状に配置する場合を例に挙げた。ただし、これに限定されず、図21に示すように、それぞれのレーザ光の出力方向が同一方向に揃うように複数の半導体レーザ61を横並びに配置してもよい。図21は、この発明の実施の形態9の他の変形例9−2による極端紫外光光源装置に用いられる半導体レーザ60Bの構成を示す模式図である。図21に示すように、この半導体レーザ60Bは、複数の半導体レーザ61−1〜61−nと、球面凹面ミラー66と、合波用グレーティング65と、球面凹面ミラー67と、赤外用光ファイバ69とを有する。複数の半導体レーザ61−1〜61−n(61)は、レーザ光の出力方向が同一方向に揃うように並列に配置されている。球面凹面ミラー66は、各半導体レーザ61−1〜61−nから出力されたレーザ光を平行化しつつコリメート光として反射する。合波用グレーティング65は、球面凹面ミラー66からの複数のコリメート光を回折する。球面凹面ミラー67は、合波用グレーティング65によって回折されたコリメート光を集光するように反射する。赤外用光ファイバ69は、球面凹面ミラー67によって集光されたレーザ光を光ファイバスリーブ68で受光し、これをプリアンプPAへ導波する。なお、各半導体レーザ61−1〜61−nから出力されたレーザ光は、広がりつつ球面凹面ミラー66に入射する。すなわち、各半導体レーザ61−1〜61−nが球面凹面ミラー66に形成するスポットは、点ではなく、ある程度の面積を持った領域となる。したがって、球面凹面ミラー66で反射したn個のレーザ光は、ある程度の広がりを持ったコリメート光として、合波用グレーティング65の回折面における重複する領域にそれぞれ入射し、合波用グレーティング65によって回折される。この際、合波用グレーティング65に入射するn個のレーザ光(コリメート光)と合波用グレーティング65で回折されたレーザ光(回折光)とが上述した式(5−1)〜式(5−n)を成立させるような入射角度α、α、・・・、αと回折角度βとの関係を持つように、半導体レーザ61と球面凹面ミラー66と合波用グレーティング65とがアレンジされる。このように、合波用グレーティング65による各レーザ光の回折角度βを同じとすることで、球面凹面ミラー66で反射された半導体レーザ61−1〜61−nからのレーザ光を合波用グレーティング66において広がりを持ったコリメート光に合波することが可能となる。
球面凹面ミラー67によって反射された合波用グレーティング65からのコリメート光(レーザ光)は、球面凹面ミラー67によって集光するように反射される。球面凹面ミラー67の焦点Fには、光ファイバスリーブ68が配置されている。このため、焦点Fに集光されたレーザ光は、光ファイバスリーブ68を介して赤外用光ファイバ69内に導波される。この赤外用光ファイバ69内に導波されたレーザ光は、プリアンプPAに出力される。なお、赤外用光ファイバ69に代えてリレー光学系を用いてもよい。
この実施の形態9では、個別の半導体レーザ61−1〜61−nが、それぞれプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7の波長に一致する波長のレーザ光を出力する。このため、レーザ光の波長をプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7の波長に精度良く一致させることを簡易な構成で実現することができる。この結果、ドライバレーザにおける増幅効率をさらに高めることが可能となる。
(実施の形態10)
つぎに、この発明の実施の形態10について説明する。上述した実施の形態1〜9では、半導体レーザ61/61A/61B/61Cから出力されたレーザ光をそのままプリアンプPAへ出力するようにしていた。これに対し、この実施の形態10では、半導体レーザとプリアンプPAとの間に半導体レーザから出力されたレーザ光を増幅する再生増幅器を配置する。なお、以下の説明では、半導体レーザ61を用いた場合を例に挙げるが、他の半導体レーザ61A/61B/61Cを用いてもよい。また、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図22は、この発明の実施の形態10による極端紫外光光源装置に用いられる再生増幅器100の構成を示す模式図である。この再生増幅器100は、上述したように、半導体レーザ61とプリアンプPAとの間、たとえば図1に示した半導体レーザ61とリレー光学系R1との間に設けられ、半導体レーザ61から出力されたレーザ光を増幅してプリアンプPAへ出力する。
図22に示すように、再生増幅器100は、一対の共振器ミラー101および102間に、共振器ミラー101側から順に、EOポッケルスセル111、偏光ビームスプリッタ103、COレーザ増幅部EA、EOポッケルスセル112、および、λ/4板113が配置された構成を備える。半導体レーザ61から出力されたレーザ光のうちの所定の偏光成分(本例ではS偏光成分)は、偏光ビームスプリッタ103によって反射することで、シードパルス光SAとして再生増幅器100に入力する。再生増幅器100に入力されたシードパルス光SAは、共振器ミラー101および102間を往復する際に増幅され、その後、偏光ビームスプリッタ103によってプリアンプPAへ増幅パルス光SBとして出力される。
ここで、図23に示すタイミングチャートを参照して、再生増幅器100の動作について説明する。まず、タイミングt0でシードパルス光SAとして偏光ビームスプリッタ103に入射した半導体レーザ61からのパルス状のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ103で反射することで再生増幅器100の共振器内に導入される。ここで、半導体レーザ61から出力されたレーザ光は、S偏光である。共振器内に導入されたレーザ光は、COレーザ増幅部EAの増幅領域を通過することで増幅され、電圧が印加されていない状態のEOポッケルスセル112を位相変化なく透過した後、λ/4板113を透過することで円偏光のレーザ光に変換される。円偏光に変換されたレーザ光は、共振器ミラー102で高反射し、再びλ/4板113に入射する。λ/4板113は、入射した円偏光のレーザ光をP偏光のレーザ光に変換する。P偏光に変換されたレーザ光は、電圧が印加されていない状態のEOポッケルスセル112を位相変化なく通過した後、再度COレーザ増幅部EAの増幅領域を通過することで増幅される。増幅されたP偏光のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ103を透過し、電圧が印加されていない状態のEOポッケルスセル111を位相変化なく透過した後、共振器ミラー101で高反射する。そして、高反射したP偏光のレーザ光は、再びEOポッケルスセル111を位相変化なく透過し、偏光ビームスプリッタ103を透過した後、再びCOレーザ増幅部EAの増幅領域を通過することによって増幅される。
その後、タイミングt1でEOポッケルスセル112に電圧が印加される。電圧が印加されたEOポッケルスセル112は、通過するレーザ光の位相をλ/4変化させる。したがって、電圧が印加された状態のEOポッケルスセル112を通過したレーザ光は、円偏光のレーザ光に変換される。この円偏光のレーザ光は、続いてλ/4板113を透過することによってS偏光のレーザ光に変換される。そして、S偏光に変換されたレーザ光は、共振器ミラー102によって反射した後、再びλ/4板113を透過することによって円偏光のレーザ光に変換される。さらに、円偏光に変換されたレーザ光は、電圧が印加された状態のEOポッケルスセル112を透過することによって再びP偏光に変換される。続いて、P偏光のレーザ光は、COレーザ増幅部EAの増幅領域を通過することによって増幅される。続いて、増幅されたP偏光のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ103を透過し、電圧が印加されていない状態のEOポッケルスセル111を位相変化なく透過し、P偏光の状態で共振器ミラー101によって反射される。その後、反射されたP偏光のレーザ光は、電圧が印加されていない状態のEOポッケルスセル111を再び位相変化なく透過し、P偏光の状態のまま偏光ビームスプリッタ103を透過する。このように、レーザ光は、EOポッケルスセル112に電圧が印加された状態で共振器ミラー101および102間を往復することで増幅される。
その後、増幅された増幅パルス光PAを外部出力するタイミングt2で、EOポッケルスセル111に電圧が印加される。P偏光のレーザ光は、この電圧が印加されたEOポッケルスセル111を透過することによって、位相がλ/4がずれて円偏光のレーザ光に変換される。さらに、この円偏光のレーザ光は、共振器ミラー101で反射され、再び電圧が印加された状態のポッケルスセル111を透過することによってS偏光のレーザ光に変換される。このS偏光のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ103で高反射され、外部のプリアンプPA側に増幅パルス光SBとして出力される。
以上のような再生増幅器100を用いることで、半導体レーザ61のような光出力が小さいパルスレーザ光を増幅してプリアンプPAへ出力することが可能となるため、プリアンプPAおよびメインアンプMAにおいて効率の良いパルス増幅を行うことができる。
ここで、シードパルス光SAの時間幅をTsemとすると、再生増幅器100の共振器長L(図24参照)は、次の式(6)を満足することが好ましい。なお、式(6)において、Cは光速である。
2L/C≧Tsem …(6)
この式(6)を満足する共振器長Lとすることで、縦モードが再生増幅器100の共振器長に依って発生することを防止できる。すなわち、再生増幅器100の共振器における共振の際に光が干渉し合うことに起因した、パルス波形の***等によるパルス波形の変形や不安定化を防止することができる。この結果、シードパルス光SAを、波形を維持した状態で安定して増幅することが可能となる。なお、本実施の形態10では、再生増幅器100の共振器長Lを調整する制御を不要とせず、縦モード(光の干渉)の発生防止を安定して制御することが可能である。また、複数波長のシードパルス光SAを再生増幅器100に入射させる場合であって式(6)が満たされていない場合、すべてのシードパルス光SAを増幅するためには、再生増幅器100の共振器長に依存して発生する縦モードレーザ光の波長と複数のシードパルス光SAの波長とを一致させる必要がある。これは、これらの波長が一致しない場合、すべてのシードパルス光SAを増幅することができず、この結果、増幅効率が低下してしまうためである。ところが、式(6)を満足させることで、再生増幅器100の共振器長に依存して発生する縦モードレーザ光の波長と複数のシードパルス光SAの波長とを一致させずとも、すべてのシードパルス光SAを増幅することが可能となる。この結果、高い増幅効率を得ることができる。さらに、再生増幅器100の共振器長Lによって設定された時間幅Tsem以下のパルス幅であれば、半導体レーザ61の電流パルスの波形を制御することによって、シードパルス光SAのパルス幅を自由に調整することができる。これにより、パルス幅が調整されたシードパルス光SAを、再生増幅器100を用いて安定して増幅することが可能となる。
(変形例10−1)
たとえば、シードパルス光SAの時間幅Tsemが20nsである場合、式(6)を満足する共振器長Lは、約3m以上となる。
この共振器長Lが長くなることによる再生増幅器100の大型化を防ぐ方法としては、たとえば図25に示す再生増幅器100Aのように、COレーザ増幅部EAの増幅領域を挟み込む一対の高反射ミラー121および122を設けることが有効である。この一対の反射ミラー121および122を設けることで、レーザ光にCOレーザ増幅部EAの増幅領域を往復させることが可能となるため、小型のCOレーザ増幅部EAを用いたとしても、式(6)を満足させる共振器長Lを得ることができる。この結果、再生増幅器100の小型化が図れるとともに、時間あたりの増幅率を高めることが可能となる。
なお、図25では、高反射ミラー121および122を用いて、レーザ光にCOレーザ増幅部EAの増幅領域を1往復させている。ただし、これに限らず、レーザ光にCOレーザ増幅部EAの増幅領域を複数回往復させてもよい。また、図25では、レーザ光にCOレーザ増幅部EAの増幅領域を3回通過させている。ただし、これに限らず、自励発振や寄生発振が発生しない条件であれば、さらなるマルチパス化を図ることで増幅効率を高めることができる。
さらに、COレーザ増幅部EAの増幅領域以外に複数の反射ミラーを設置し、この反射ミラーを用いて、式(6)を満足する共振器長Lを得てもよい。
(実施の形態11)
つぎに、この発明の実施の形態11について説明する。この実施の形態11では、マスタオシレータとしての半導体レーザに、分布帰還型(DFB:Distributed feedback)の半導体レーザを適用している。
図26は、マスタオシレータとしての半導体レーザに適用される分布帰還型の半導体レーザ61Dの構成を示す断面模式図である。この半導体レーザ61Dは、レーザ光を生成する活性層70と、活性層70で生成されたレーザ光の波長を選択するグレーティング71とを備える。グレーティング71は、活性層70の近く(活性層70の下または上)に作り込まれる。グレーティング71による反射率が最大になる波長は、一般に次の式(7)で表現される。
λ=λb±δλ …(7)
ここで、λb=2nΛ/mはブラッグ反射する波長、Λはグレーティングの周期、mは回折次数である。また、グレーティング71によって選択される波長幅(以下、選択波長幅という)は、2δλとなる。この選択波長幅2δλは、グレーティング71の溝深さや半導体レーザ61Dの共振器長等によって決定される値である。そこで、このグレーティング71の選択波長幅2δλに半導体レーザ61Dの縦モードが1本だけ含まれるようにグレーティング71をアレンジすることで、半導体レーザ61Aをシングル縦モードで発振させることが可能となる。このシングル縦モードの発振波長およびシングル縦モードの制御は、図4に示すプリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7の1つに発振波長が安定するように、半導体レーザ61D(特に活性層71)の温度をペルチェ素子72等によって制御することで実現可能である。これにより、シングル縦モードのレーザ光を増幅が可能となる。
また、このグレーティング71の選択波長幅2δλが図15に示すような波長選択幅E1となるように活性層70の上または下にグレーティング71を作り込み、かつ、半導体レーザ61Dの縦モード間の波長間隔LFSRを0.0206μmとすることによって、半導体レーザ61Dをマルチ縦モード発振させることができる。この結果、プリアンプPAおよびメインアンプMAの7つ(複数)の増幅波長帯域S1〜S7それぞれに対応したレーザ光を同時に発振させることが可能となる。この場合の縦モード制御は、半導体レーザ61Dの温度をペルチェ素子72等で高精度に調整することによって実現可能である。この方式のメリットは、コンパクトで、高出力で、発振レーザ光のスペクトルを容易に安定化できる点にある。これは、図14に示す実施の形態8のように、外部共振器中にエタロンやグレーティングを配置する必要がないためである。
この実施の形態11では、分布帰還型(DFB)の半導体レーザ61Dを用いているので、プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7の増幅波長帯域幅Δλに対して、十分狭くて光強度の高いレーザ光を出力すること可能である。したがって、マスタオシレータとして最適な半導体レーザ61Dを実現することができる。
(実施の形態12)
つぎに、この発明の実施の形態12について説明する。上述した実施の形態9の変形例9−1によるレーザ装置60Aでは、合波するレーザ光の出力端に半導体レーザ61の出力端を用いた。このため、変形例9−1では、半導体レーザ61−1〜61n(61)を円弧状に配置する必要があった。これに対し、この実施の形態12では、合波するレーザ光の出力端に、半導体レーザ光61−1〜61−n(61)それぞれに取り付けた光ファイバ(ピグテール)の出力端を用いる。これにより、この実施の形態12では、半導体レーザ61を円弧状に配置する必要がなくなる。この結果、レーザ装置を小型化することが可能となる。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図27は、この実施の形態12による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置80の構成を示す模式図である。このレーザ装置80は、図20に示すレーザ装置60Aと同様に、複数の半導体レーザ61−1〜61−n(61)と合波用グレーティング65とを有する。また、レーザ装置80は、レーザ装置60Aの構成に加え、各半導体レーザ61−1〜61−n(61)からのレーザ光を導波するピグテール81−1〜81−n(以下、説明上、区別する必要が無い場合のピグテールの符号を81とする)を備える。
各ピグテール81−1〜81−nの一方の端は、半導体レーザ61−1〜61−nの出力端にそれぞれ取り付けられる。各半導体レーザ61から出力されたレーザ光は、ピグテール81の一方の端に入射し、ピグテール内を伝播した後、ピグテール81−1〜81−nの他方の端である出力端82−1〜82−n(以下、説明上、区別する必要が無い場合の出力端の符号を82とする)からそれぞれ出力される。
ピグテール81−1〜81−n(81)の出力端82−1〜82−n(81)は、合波用グレーティング65における回折面上の一点を中心とした円に沿って円弧状に配置される。この際、各々プリアンプPAおよびメインアンプMAの増幅波長帯域S1〜S7のいずれかに含まれる波長のレーザ光をシングル縦モードで発振する複数の半導体レーザ61−1〜61−nからのレーザ光がそれぞれ入射角度α、α、・・・、αで合波用グレーティング65に入力するように、出力端82−1〜82−nが固定される。すなわち、出力端82は、上述した式(5−1)〜式(5−n)を成立させるように、合波用グレーティング65に対して固定される。この結果、合波用グレーティング65は、ピグテール81の出力端82より入力されたレーザ光をすべて回折角度βで出力する。これにより、複数の半導体レーザ61から出力されたレーザ光が合波される。
ここで、ピグテール81の出力端82の大きさ(例えば径)は、半導体レーザ61のそれの大きさと比較して十分に小さい。このため、レーザ光の出力端である複数のピグテール81の出力端82を合波用グレーティング65に近接して配置することが可能である。また、光ファイバであるピグテール81は歪曲させることが可能である。このため、半導体レーザ81の配置を自由に設定することが可能である。これらのことから、この実施の形態12では、レーザ装置80の設計自由度が増し、これにより、レーザ装置80を小型化することが可能となる。
また、本実施の形態14では、半導体レーザ61からのレーザ光の出力端にピグテール81の出力端82を用いているため、この出力端82の径を小さくすることで、合波波面の空間的コヒーレンスの品位を高めることが可能となる。さらに、本実施の形態14では、上述の実施の形態と同様に、赤外用光ファイバ69に入射させるレーザ光が合波光である。このため、赤外用光ファイバ69から出力されるレーザ光の波長ごとの強度をモニタすることで、レーザ光が正確に合波されているか否かを容易に検出することができる。その他の構成、動作および効果は、上述した実施の形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施の形態13)
つぎに、この発明の実施の形態13について説明する。この実施の形態13は、上述した実施の形態12による構成において、合波用グレーティング65をリトロー配置またはこれに近づけた状態にアレンジする。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図28は、この実施の形態13による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置80Aの構成を示す模式図である。このレーザ装置80Aは、図27に示すレーザ装置80と同様の構成において、合波用グレーティング65がリトロー配置またはこれに近づけた状態にアレンジされている。
このように、合波用グレーティング65をリトロー配置またはこれに近い状態にアレンジすることで、入射するレーザ光に対する波長分散をより大きくすることが可能となる。このため、ピグテール81の出力端82を合波用グレーティング65により近接して配置することが可能となり、結果、レーザ装置80Aをより小型化することが可能となる。その他の構成、動作および効果は、上述した実施の形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施の形態14)
つぎに、この発明の実施の形態14について説明する。上述した実施の形態9の変形例9−2によるレーザ装置60Bでは、合波するレーザ光の出力端に半導体レーザ61の出力端を用いた。このため、変形例9−2では、半導体レーザ61−1〜61n(61)をそれぞれのレーザ光の出力方向が同一方向に揃うように横並びに配置する必要があった。これに対し、この実施の形態14では、合波するレーザ光の出力端にピグテールの出力端を用いる。これにより、この実施の形態14では、半導体レーザ61をそれぞれのレーザ光の出力方向が同一方向に揃うように横並びに配置する必要がなくなる。この結果、レーザ装置を小型化することが可能となる。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図29は、この実施の形態14による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置80Bの構成を示す模式図である。このレーザ装置80Bは、図21に示すレーザ装置60Bと同様に、複数の半導体レーザ61−1〜61−n(61)と合波用グレーティング65と球面凹面ミラー66および67と光ファイバスリーブ68を備えた赤外用光ファイバ69とを有する。また、レーザ装置80Bは、レーザ装置60Bの構成に加え、各半導体レーザ61−1〜61−n(61)からのレーザ光を導波するピグテール81−1〜81−n(81)を備える。
なお、本例では、レーザ光の出力端(具体的にはピグテール82)から球面凹面ミラー66までの距離をf1とし、球面凹面ミラー67から光ファイバスリーブ68までの距離をf2としている。ただし、これに限らず、f1はピグテール81の出力端82から出力されたレーザ光を球面凹面ミラー66がコリメートして反射する距離、f2は合波用グレーティング65からのコリメート光を球面凹面ミラー67が光ファイバスリーブ68に集光する距離であれば、変形例9−2を含む上記実施の形態と同様、種々変形することができる。
各ピグテール81−1〜81−nの一方の端は、上記した実施の形態12と同様に、半導体レーザ61−1〜61−nの出力端にそれぞれ取り付けられる。したがって、各半導体レーザ61から出力されたレーザ光は、ピグテール81の一方の端に入射し、ピグテール81内を伝播した後、ピグテール81−1〜81−nの他方の端である出力端82−1〜82−n(82)からそれぞれ出力される。
出力端82−1〜82−n(81)は、球面凹面ミラー66から距離f1離れた位置に横並びに配置される。ここで、上述したように、出力端82の大きさ(例えば径)は、半導体レーザ61のそれの大きさと比較して十分に小さい。このため、レーザ光の出力端である複数のピグテール81の出力端82同士をより近接して配置することが可能である。これにより、全ての出力端82から出力されるレーザ光の束の径を小さくすることが可能となる。このように、レーザ光の束の径を小さくすることで、球面凹面ミラー66の大きさ(特に反射面)を小さくすることが可能となるため、レーザ装置80Bをより小型化することが可能となる。
また、球面凹面ミラー66の大きさの縮小化に伴って、距離f1を短くすることが可能になり、この結果、各レーザ光のスポット径が小さくなる。これにより、合波用グレーティング65の大きさ(特に回折面)および球面凹面ミラー67の大きさ(特に反射面)を小さくできるとともに、距離f2を短くすることが可能となるため、レーザ装置80Bの更なる小型化が図れる。
さらに、上述したように、ピグテール81は歪曲させることが可能である。このため、半導体レーザ61の配置を自由に設定することが可能である。これらのことから、この実施の形態12では、レーザ装置80の設計自由度が増し、これにより、レーザ装置80Bを小型化することが可能となる。
合波用グレーティング65には、変形例9−2と同様、複数の半導体レーザ61−1〜61−nからのレーザ光がそれぞれ入射角度α、α、・・・、αで入力される。すなわち、ピグテール81の出力端82および球面凹面ミラー66は、上述した式(5−1)〜式(5−n)を成立させるように、合波用グレーティング65に対して固定される。この結果、合波用グレーティング65は、入力されたレーザ光をすべて回折角度βで出力する。これにより、複数の半導体レーザ61から出力されたレーザ光が合波される。
以上のように、本実施の形態14では、変形例9−2と同様、合波用グレーティング65に入射するレーザ光がコリメート光であるため、合波長グレーティング65による回折の精度を高めることが可能となる。
また、本実施の形態14では、半導体レーザ61からのレーザ光の出力端にピグテール81の出力端82を用いているため、この出力端82の径を小さくすることで、合波波面の空間的コヒーレンスの品位を高めることが可能となる。さらに、本実施の形態14では、上述の実施の形態と同様に、赤外用光ファイバ69に入射させるレーザ光が合波光である。このため、赤外用光ファイバ69から出力されるレーザ光の波長ごとの強度をモニタすることで、レーザ光が正確に合波されているか否かを容易に検出することができる。その他の構成、動作および効果は、上述した実施の形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施の形態15)
つぎに、この発明の実施の形態15について説明する。図30は、この実施の形態15による極端紫外光光源装置に用いられるレーザ装置80Cの構成を示す模式図である。上述した実施の形態14によるレーザ装置80Bでは、図29に示すように、合波用グレーティング65からの合波光を球面凹面ミラー67を用いて集光していた。これに対し、この実施の形態15によるレーザ装置80Cは、図30と図29とを比較すると明らかなように、合波用グレーティングに、レーザ光を集光可能な凹面型の合波用グレーティング85を用いる。これにより、合波光を集光するための球面凹面ミラー67を省略することができるため、レーザ装置80Cをより小型化することが可能となる。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施の形態と同様であるため、同様の構成に対しては同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
なお、上述した実施の形態1〜15では、プリアンプPAとメインアンプMAとをそれぞれ1台とした。ただし、これに限定されず、それぞれ複数段直列に設置してもよい。
また、上述した実施の形態1〜9,11〜15では、レーザ装置の一例としてパルスレーザ装置を挙げた。ただし、これに限定されず、CWレーザ光を出力するCWレーザ装置を適用することも可能である。
1 半導体デバイス
2 出力結合ミラー
3,30,53 リア光学モジュール
4 縦モードコントローラ
5 縦モードアクチュエータ
5a 共振器アクチュエータ
5b エタロンアクチュエータ
5c グレーティングアクチュエータ
10 EUVチャンバ
12 穴部
13 ターゲット
20 コリメートレンズ
21 グレーティング
22 リアミラー
23,54 PZT
24,55 ミラーホルダ
40 発振波長縦モード検出器
41,42 増幅出力検出器
50 エタロン
51 光アイソレータ
52 空間フィルタ
52a 集光レンズ
52b コリメートレンズ
56 スペクトル検出器
60,60A,60B,80,80A,80B,80C レーザ装置
61,61−1〜61−n,61A,61B,61C,61D 半導体レーザ
62,62−1〜62−n 導波路
63 合波部
64 出力導波路
65,85 合波用グレーティング
66,67 球面凹面ミラー
68 光ファイバスリーブ
69 赤外用光ファイバ
70 活性層
71 グレーティング
72 ペルチェ素子
81,81−1〜81−n ピグテール
82,82−1〜82−n 出力端
100,100A 再生増幅器
101,102 共振器ミラー
103 偏光ビームスプリッタ
111,112 EOポッケルスセル
113 λ/4板
PA プリアンプ
MA メインアンプ
PA10 スラブレーザ
R1〜R3,R12 リレー光学系
M1〜M3 HRミラー
M4 軸外放物面ミラー
M5 EUV集光ミラー
M10,M50 ビームスプリッタ
M21,M22 ミラー
EA COレーザ増幅部
SA シードパルス光
SB 増幅パルス光

Claims (18)

  1. それぞれレーザ光を出力する複数の半導体レーザと、
    前記複数の半導体レーザからそれぞれ出力された前記レーザ光を合波するグレーティングと、
    分子ガスを増幅媒体として備え、複数の増幅波長帯域それぞれに含まれる波長のレーザ光を増幅する増幅器と、
    前記複数の半導体レーザから出力された前記レーザ光の波長をそれぞれ検出する縦モード検出器と、
    前記複数の半導体レーザそれぞれから出力される前記縦レーザ光の波長がそれぞれ前記1つ以上の増幅波長帯域のいずれか重畳されるように前記半導体レーザを制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とするレーザ装置。
  2. 前記複数の半導体レーザにおける少なくとも1つの第1半導体レーザは、第1縦モードと第2縦モードとを含む前記レーザ光を出力し、
    前記制御部は、前記第1縦モードと前記第2縦モードとの中心波長間隔が前記複数の増幅波長帯域の中心波長間隔の整数倍となるように、前記第1半導体レーザを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記半導体レーザは、量子カスケードレーザであることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ装置。
  4. 前記レーザ光は、パルス光であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  5. 前記マスタオシレータと前記分子ガスを増幅媒体とする増幅器との間に再生増幅器を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  6. 前記分子ガスを増幅媒体とする増幅器は、1段以上のCOガスレーザであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  7. 前記制御部は、各半導体レーザが出力する前記レーザ光の時間波形を制御可能であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  8. 前記制御部は、各半導体レーザの共振器長または温度を制御することで前記レーザ光の波長を制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  9. 各半導体レーザは、
    1つ以上の縦モードのうち、前記複数の増幅波長帯域を全体に亘ってカバーする波長帯域に含まれる縦モードを選択する第1の波長選択手段と、
    前記複数の増幅波長帯域のいずれかに対応する波長の縦モード個別に選択する第2の波長選択手段と、
    を備え、
    前記第1および第2の波長選択手段は、前記共振器内に配置されていることを特徴とする請求項8に記載のレーザ装置。
  10. 各半導体レーザは、分布帰還型の半導体レーザであり、
    前記制御部は、前記共振器の共振器長または温度を制御することで前記レーザ光の波長を制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  11. 各半導体レーザは、マルチ縦モード発振することで複数の縦モードを含む前記レーザ光を出力する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  12. 前記制御部は、前記複数の半導体レーザそれぞれに設けられ、
    各制御部は、各半導体レーザから出力される前記複数の縦モードのうちの少なくとも1つの縦モードの波長が前記増幅波長帯域のいずれかと一致するように該半導体レーザを制御することを特徴とする請求項11に記載のレーザ装置。
  13. 前記複数の半導体レーザから出力された前記レーザ光をそれぞれ導波する複数の光ファイバを備え、
    前記合波部は、前記複数の光ファイバそれぞれの出力端から出力された前記レーザ光を合波することを特徴とする請求項12に記載のレーザ装置。
  14. 前記出力端は、前記複数のレーザ光が所定の位置で重畳するように配置され、
    前記グレーティングは、前記複数のレーザ光の回折角が一致するように前記所定の位置に配置されていることを特徴とする請求項13に記載のレーザ装置。
  15. 前記グレーティングは、前記複数のレーザ光に対してリトロー配置されていることを特徴とする請求項14に記載のレーザ装置。
  16. 前記複数の光ファイバの出力端から出力された前記複数のレーザ光をそれぞれコリメート光として反射するとともに、該複数のコリメート光を所定の位置で重畳させる凹面レンズを備え、
    前記グレーティングは、前記複数のコリメート光の回折角が一致するように前記所定の位置に配置されていることを特徴とする請求項13に記載のレーザ装置。
  17. 前記グレーティングは、前記複数のコリメート光を集光するように回折する凹面型のグレーティングであることを特徴とする請求項16に記載のレーザ装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか一つに記載のレーザ装置をドライバレーザとして用い、該レーザ装置から出力されたレーザ光をターゲット原子に照射してプラズマを生成し、該プラズマから放射された極端紫外光を出力することを特徴とする極端紫外光光源装置。
JP2009211072A 2008-10-16 2009-09-11 レーザ装置および極端紫外光光源装置 Active JP5536401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211072A JP5536401B2 (ja) 2008-10-16 2009-09-11 レーザ装置および極端紫外光光源装置
DE102009045703.8A DE102009045703B4 (de) 2008-10-16 2009-10-14 Laservorrichtung und Extrem-Ultraviolett-Lichtquellenvorrichtung
US12/580,523 US8804778B2 (en) 2008-10-16 2009-10-16 Laser apparatus and extreme ultraviolet light source apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267519 2008-10-16
JP2008267519 2008-10-16
JP2008334007 2008-12-26
JP2008334007 2008-12-26
JP2009211072A JP5536401B2 (ja) 2008-10-16 2009-09-11 レーザ装置および極端紫外光光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010171375A JP2010171375A (ja) 2010-08-05
JP5536401B2 true JP5536401B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42063217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211072A Active JP5536401B2 (ja) 2008-10-16 2009-09-11 レーザ装置および極端紫外光光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8804778B2 (ja)
JP (1) JP5536401B2 (ja)
DE (1) DE102009045703B4 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2003777A (en) * 2009-01-08 2010-07-13 Asml Netherlands Bv Laser device.
JP5675127B2 (ja) * 2009-02-27 2015-02-25 ギガフォトン株式会社 レーザ装置および極端紫外光源装置
NL2004837A (en) * 2009-07-09 2011-01-10 Asml Netherlands Bv Radiation system and lithographic apparatus.
JP2011192961A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Komatsu Ltd レーザ装置、極端紫外光生成装置、およびメンテナンス方法
JP5701618B2 (ja) * 2010-03-04 2015-04-15 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
JP5765730B2 (ja) * 2010-03-11 2015-08-19 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
JP5666285B2 (ja) 2010-03-15 2015-02-12 ギガフォトン株式会社 再生増幅器、レーザ装置および極端紫外光生成装置
JP5765759B2 (ja) 2010-03-29 2015-08-19 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置および方法
JP5641958B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-17 ギガフォトン株式会社 チャンバ装置およびそれを備える極端紫外光生成装置
JP6054028B2 (ja) 2011-02-09 2016-12-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置および極端紫外光生成システム
JP5775325B2 (ja) * 2011-02-25 2015-09-09 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源
US8604452B2 (en) * 2011-03-17 2013-12-10 Cymer, Llc Drive laser delivery systems for EUV light source
JP2013021293A (ja) * 2011-03-29 2013-01-31 Gigaphoton Inc レーザ装置、レーザシステムおよび極端紫外光生成装置
JP2012216768A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Gigaphoton Inc レーザシステム、極端紫外光生成システム、およびレーザ光生成方法
JP2013062484A (ja) * 2011-08-24 2013-04-04 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP6021454B2 (ja) 2011-10-05 2016-11-09 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置および極端紫外光生成方法
JP2013171842A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 National Institute Of Information & Communication Technology 量子カスケードレーザ
JP2013218286A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Gigaphoton Inc ファラデーローテータ、光アイソレータ、レーザ装置、および極端紫外光生成装置
WO2013144691A2 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Gigaphoton Inc. Amplifier, laser apparatus, and extreme ultraviolet light generation system
JP2013214708A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Gigaphoton Inc レーザ装置、レーザシステムおよび極端紫外光生成装置
JP6170928B2 (ja) * 2012-09-18 2017-07-26 ギガフォトン株式会社 スラブ型増幅器、それを含むレーザ装置および極短紫外光生成装置
JP2014096445A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Japan Atomic Energy Agency レーザー装置及びレーザー光増幅方法
JPWO2014119199A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JPWO2014119198A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成装置
US8872143B2 (en) 2013-03-14 2014-10-28 Asml Netherlands B.V. Target for laser produced plasma extreme ultraviolet light source
WO2015033426A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 ギガフォトン株式会社 レーザ増幅器、及びレーザ装置、並びに極端紫外光生成システム
JP6215334B2 (ja) 2013-09-27 2017-10-18 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成システム
US9232623B2 (en) 2014-01-22 2016-01-05 Asml Netherlands B.V. Extreme ultraviolet light source
US9905990B1 (en) * 2014-04-17 2018-02-27 Alakai Defense Systems, Inc. Background removal from Raman spectra by an intracavity active-tuning element for a laser
JP6434985B2 (ja) * 2014-10-27 2018-12-05 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成装置
US9832855B2 (en) 2015-10-01 2017-11-28 Asml Netherlands B.V. Optical isolation module
WO2016151682A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 国立大学法人 東京大学 Euv光用回転楕円体ミラーの反射率計測装置
WO2016170643A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び計測装置
CN106292188B (zh) * 2015-05-24 2019-01-18 上海微电子装备(集团)股份有限公司 曝光装置
JPWO2017006418A1 (ja) * 2015-07-06 2018-04-26 ギガフォトン株式会社 増幅器、及びレーザシステム
US10257918B2 (en) 2015-09-28 2019-04-09 Kla-Tencor Corporation System and method for laser-sustained plasma illumination
US10025107B2 (en) * 2016-02-16 2018-07-17 Gerald Ho Kim Two-dimensional coherent beam combination using circular or spiral diffraction grating
US20170311429A1 (en) 2016-04-25 2017-10-26 Asml Netherlands B.V. Reducing the effect of plasma on an object in an extreme ultraviolet light source
WO2018055744A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
GB2556197B (en) 2016-09-30 2021-11-24 Nichia Corp Light source device
JP6818645B2 (ja) * 2017-07-05 2021-01-20 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置
JP7053993B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 光源装置
US10925142B2 (en) * 2018-07-31 2021-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. EUV radiation source for lithography exposure process
CN112805886B (zh) * 2018-10-10 2023-12-22 三菱电机株式会社 激光器装置
US11454821B2 (en) * 2019-01-28 2022-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Systems and methods for alignment of wavelength beam combining resonators
JP7323774B2 (ja) 2019-06-10 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 光源装置および外部共振器型レーザモジュール
KR20220030382A (ko) 2020-08-28 2022-03-11 삼성전자주식회사 극자외선 노광 방법 및 이를 이용한 반도체 제조 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170815A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd 回折格子型光分波器
JPH0766482A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Anritsu Corp 可変波長光源
JP3273911B2 (ja) * 1996-11-15 2002-04-15 松下電器産業株式会社 光ファイバ増幅器、励起用半導体レーザモジュールおよび光信号伝送システム
JP3218999B2 (ja) * 1996-12-18 2001-10-15 安藤電気株式会社 外部共振器型波長可変半導体レーザ光源
JPH1168248A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Ando Electric Co Ltd 外部共振器型波長可変半導体レーザ光源
US6421363B1 (en) * 1998-03-17 2002-07-16 Marek A. Osinski Semiconductor lasers and amplifiers with grating-induced anisotropic waveguide
JP2000332322A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 半導体露光用エキシマレーザ装置
JP3701556B2 (ja) * 2000-09-01 2005-09-28 日本電信電話株式会社 多波長光源
US6594301B2 (en) * 2001-03-21 2003-07-15 Coherent, Inc. Tunable modelocked ultrafast laser
US7928416B2 (en) * 2006-12-22 2011-04-19 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
US7439530B2 (en) * 2005-06-29 2008-10-21 Cymer, Inc. LPP EUV light source drive laser system
JP4111487B2 (ja) * 2002-04-05 2008-07-02 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
JP3766347B2 (ja) * 2002-05-16 2006-04-12 東芝電子エンジニアリング株式会社 光送信用デバイス
US6836499B2 (en) * 2002-05-24 2004-12-28 Lucent Technologies Inc. Optical amplifier for quantum cascade laser
US7386018B2 (en) * 2004-02-04 2008-06-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Mode-locked laser and optical multi-carrier source using same
JP4521538B2 (ja) 2004-03-01 2010-08-11 株式会社キャンパスクリエイト レーザー光発生装置
JPWO2005085947A1 (ja) * 2004-03-08 2008-01-24 株式会社ニコン レーザ光源装置、このレーザ光源装置を用いた露光装置及びマスク検査装置
US7087914B2 (en) * 2004-03-17 2006-08-08 Cymer, Inc High repetition rate laser produced plasma EUV light source
EP1730764A4 (en) * 2004-03-17 2010-08-18 Cymer Inc LPP EUV LIGHT SOURCE
JP5100990B2 (ja) * 2004-10-07 2012-12-19 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
JP4536490B2 (ja) * 2004-11-15 2010-09-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置及びその制御方法
US7535936B2 (en) * 2005-08-05 2009-05-19 Daylight Solutions, Inc. External cavity tunable compact Mid-IR laser
US7643529B2 (en) * 2005-11-01 2010-01-05 Cymer, Inc. Laser system
US7529281B2 (en) * 2006-07-11 2009-05-05 Mobius Photonics, Inc. Light source with precisely controlled wavelength-converted average power
JP4972427B2 (ja) * 2007-02-15 2012-07-11 株式会社小松製作所 高繰返し動作が可能で狭帯域化効率の高いエキシマレーザ装置
US7920608B2 (en) * 2007-03-12 2011-04-05 Daylight Solutions, Inc. Quantum cascade laser suitable for portable applications
JP2008267519A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5758569B2 (ja) * 2008-06-12 2015-08-05 ギガフォトン株式会社 スラブ型レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010171375A (ja) 2010-08-05
DE102009045703B4 (de) 2019-11-14
DE102009045703A1 (de) 2010-05-06
US20100193710A1 (en) 2010-08-05
US8804778B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536401B2 (ja) レーザ装置および極端紫外光光源装置
JP5675127B2 (ja) レーザ装置および極端紫外光源装置
JP5701618B2 (ja) 極端紫外光生成装置
US7903715B2 (en) Slab type laser apparatus
EP1359686B1 (en) Variable wavelength light source and optical amplifier using same
US7724789B2 (en) Method and apparatus for optical mode multiplexing of multimode lasers and arrays
US8625645B2 (en) Solid-state laser apparatus and laser system
JP5637669B2 (ja) パルス幅変換装置および光増幅システム
JP2013062484A (ja) レーザ装置
JP2008078372A (ja) 露光装置用レーザ装置
Zhdanov et al. Narrowband external cavity laser diode array
CN101581866B (zh) 含光束整形与波长转动调谐的线宽压缩装置
JP2005340359A (ja) 波長可変レーザ装置
WO2017026358A1 (ja) 波長ロックされたビーム結合型半導体レーザ光源
US6236666B1 (en) Semiconductor laser with a superbroadband or multiline spectral output
US6314116B1 (en) Single resonator for simultaneous multiple single-frequency wavelengths
JP5410344B2 (ja) レーザ装置
Andrusyak et al. Applications of volume Bragg gratings for spectral control and beam combining of high power fiber lasers
WO2011118380A1 (ja) レーザ装置
JP2009283531A (ja) 波長可変光源
Jain et al. Coherent and spectral beam combining of fiber lasers using volume Bragg gratings
JP5524381B2 (ja) パルス幅変換装置および光増幅システム
JP2987644B2 (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2017511613A (ja) レーザー光の波長を調整するためのレーザー光発生装置及び方法
JP2005347643A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250