JP5532136B2 - 積層型電池 - Google Patents

積層型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5532136B2
JP5532136B2 JP2012526418A JP2012526418A JP5532136B2 JP 5532136 B2 JP5532136 B2 JP 5532136B2 JP 2012526418 A JP2012526418 A JP 2012526418A JP 2012526418 A JP2012526418 A JP 2012526418A JP 5532136 B2 JP5532136 B2 JP 5532136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
current collector
detection terminals
adjacent
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012526418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014693A1 (ja
Inventor
泰仁 宮崎
直人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012526418A priority Critical patent/JP5532136B2/ja
Publication of JPWO2012014693A1 publication Critical patent/JPWO2012014693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532136B2 publication Critical patent/JP5532136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は双極型電池の集電体に取り付ける電圧検出用端子の配置に関する。
集電体の一方の面に正極活物質層を、他方の面に負極活物質層を形成した双極型電極を、電解質層を介装して複数積層した双極型電池においては、各層を構成する単位セルに、製造時の要因による内部抵抗や容量等のばらつきが存在する。双極型電池はこれらの単位セルを直列に接続した状態で用いられる。しかし、各単位セルが分担する電圧にばらつきが存在すると、電圧が大きい単位セルから劣化が進行し、結果として双極型電池全体の寿命が短くなってしまう。
双極型電池全体の寿命を伸ばすには、したがって、各単位セルの電圧を測定し、測定した電圧に基づき各単位セルの電圧を調整することが好ましい。
日本国特許庁が2005年に発行した特開2005−235428号は、双極型電池の各単位セルの電圧を測定するべく、各単位セルの集電体に電圧検出用端子を取り付け、単位セルごとに電圧を取り出して計測することを教えている。
この従来技術による双極型電池において、集電体は積層方向から見て長方形の平面形状をなしている。電圧検出用端子は、積層方向から見て同一の辺に相当する位置に取り付けられている。
電圧検出用端子のこのような配置は、電圧検出用端子を用いて電圧調整用の放電を行う際に、層状の単位セルの同一面内の電圧分布に不均等を生じさせやすい。その結果、放電完了後の同一の単位セル内で部位による充電状態のばらつきが生じる可能性がある。
この発明の目的は、したがって、単位セル内の同一面における充電状態を均等化することである。
以上の目的を達成するために、この発明による双極型電池は、層状の集電体と、集電体の一面に配置された正極活物質層と、集電体のもう一面に配置された負極活物質層とからなる双極型電極を電解質層を介して複数積層するとともに、集電体の周縁部に取り付けられた電圧検出用端子を備えている。この双極型電池においては、電圧検出用端子と集電体の図心とを結ぶ第1の直線に直交し、集電体の図心を通る第2の直線に関して前記電圧検出用端子の反対側に、隣接する集電体の電圧検出用端子が配置される。また、図心で交わる2本の直線で集電体の平面形状を4個の領域に分割した場合に、隣接しない2つの領域の一方ともう一方に、隣接する集電体の電圧検出用端子がそれぞれ配置される。さらに、隣接しない2つの領域は、2本の直線の交角が鋭角をなす領域で構成される。
この発明による双極型電池はまた、隣接する集電体の電圧検出用端子を150度から210度の角度間隔で配置している。
この発明の詳細並びに他の特徴や利点は、明細書の以下の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。なお、添付された図面は説明の都合上の理由から、双極型電池を構成する各層の厚さや形状に関する誇張を含む。
FIG.1はこの発明の第1の実施形態による双極型電池の概略縦断面図である。 FIG.2は双極型電池を上方から眺めた平面図である。 FIG.3は双極型電池内の電気の流れを説明する双極型電池の概略縦断面図である。 FIG.4は従来技術による双極型電池の概略縦断面図である。 FIG.5は従来技術による双極型電池を上方から眺めた平面図である。 FIG.6は従来技術による双極型電池の単位セル内の電流分布を示す回路図である。 FIG.7は従来技術による双極型電池の単位セルに設けた電圧検出用端子からの距離と電流密度との関係を説明するダイアグラムである。 FIG.8は従来技術による双極型電池の電圧検出用端子からの距離と電圧との関係を説明するダイアグラムである。 FIGS.9A−9Dはこの発明の第1の実施形態による双極型電池を構成する4個の集電体の平面図である。 FIG.10はこの発明の第1の実施形態による双極型電池の単位セル内の電流分布を示す回路図である。 FIG.11はこの発明の第1の実施形態による双極型電池の電圧検出用端子からの距離と電圧との関係を説明するダイアグラムである。 FIGS.12A−12Dはこの発明の第2の実施形態による双極型電池を構成する4個の集電体の平面図である。 FIGS.13A−13Dはこの発明の第3の実施形態による双極型電池を構成する4個の集電体の平面図である。 FIG.14はこの発明の第1の実施形態による双極型電池の単位セルの電圧検出用端子の配置を説明する概略平面図である。 FIG.15はFIG.14のXV−XV線で切り取った単位セル内の放電終了後の電圧分布を示すダイアグラムである。 FIG.16はこの発明の第3の実施形態による双極型電池の単位セル内の電流分布を説明する、双極型電池要部の概略斜視図である。
図面のFIG.1を参照すると、この発明の第1の実施形態による双極型電池2はセパレータ12を介して積層された4個の長方形の集電体4を備える。
集電体4は、導電性高分子材料または非導電性高分子材料に導電性フィラーが添加された樹脂で構成される。集電体4は、樹脂に限らず金属で構成しても良い。図中に水平保持された集電体4の鉛直下面には正極活物質層5が、鉛直上面には負極活物質層6がそれぞれ形成される。集電体4とその両側に形成された正極活物質層5と負極活物質層6とが、双極型電極3を構成する。双極型電池2はしたがって、4個の双極型電極3を備える。
負極活物質層6は正極活物質層5より表面積が広く設定される。双極型電極3は、電解質層7を介して鉛直方向に積層され、電気的に直列に接続されることで、1個の双極型電池2を形成する。
図において上下方向に隣り合う2つの双極型電極3を、説明上ここでは上段双極型電極及び下段双極型電極と称する。下段双極型電極の上面に位置する負極活物質層6と、上段双極型電極の下面に位置する正極活物質層5とが電解質層7を介して互いに向き合うように、上段双極型電極と下段双極型電極とが配置される。
正極活物質層5と負極活物質層6の面積は、集電体4の水平方向の面積よりも小さく設定される。つまり、集電体4を積層方向から眺めた周縁領域には正極活物質層5と負極活物質層6は設けられない。積層方向に関して隣接する2個の集電体4の周縁領域の間に所定幅のシール部材11が挟持される。シール部材11は正極活物質層5と負極活物質層6とを相互に絶縁するとともに、図の上下方向に対峙する正極活物質層5と負極活物質層6の間に所定の空間8を確保する。シール部材11は、正極活物質層5と負極活物質層6の水平方向の外周のさらに外側に配置される。
電解質層7は空間8に充填された液体状またはゲル状の電解質9によって構成される。
電解質9が充填されている空間8には、電解質9を通過させることのできる多孔質膜で形成されたセパレータ12が設けられる。セパレータ12は対向する2つの電極活物質層5と6の電気的接触を阻止する役割を備える。
最上段の負極活物質層6に強電タブ16が、最下段の正極活物質層5に強電タブ17がそれぞれ接続される。充電された双極型電池2において、強電タブ16はプラス端子として機能し、強電タブ17はマイナス端子として機能する。
電解質層7と、電解質層7の両側の正極活物質層5及び負極活物質層6とで、一個の単位セル15が構成される。双極型電池2は、3個の単位セル15を直列に接続した構成となっている。
FIG.3を参照すると、以下の説明では3個の単位セル15を鉛直下方より第1単位セル15a、第2単位セル15b、及び第3単位セル15cと称する。FIG.3はFIG.1と同じくこの発明の第1の実施形態による双極型電池2を示す。単位セル15の数や双極型電池2を直列に接続する数は所望する電圧に応じて調節可能である。
直列に接続される3個の単位セル15a、15b、及び15cが分担する電圧が等しくないと、双極型電池2全体として所望の電池電圧が得られない。そこで、この双極型電池2では、各単位セル15a、15b、及び15cの電圧を測定するべく、電圧検出用端子21aを第1集電体4aに、電圧検出用端子21bを第2集電体4bに、電圧検出用端子21cを第3集電体4cに、電圧検出用端子21dを第4集電体4dにそれぞれ取り付ける。このようにして、各単位セル15a、15b、及び15cの電圧をそれぞれ外部に取り出す。また、電圧検出用端子21a−21dに配線22a−22dを接続する。配線22a−22dは制御回路25に接続される。制御回路25は、3個の単位セル15a、15b、及び15cの電圧不均衡を緩和するために検出した単セル15a、15b、及び15cの電圧に基づき、高電圧の単位セルに放電を行わせる。なお、放電も電圧検出用端子21a−21dを用いて行われる。
すなわち、第1単位セル15aの電圧の計測と放電は電圧検出用端子21aと21bを用いて行われる。第2単位セル15bの電圧の計測と放電は電圧検出用端子21bと21cを用いて行われる。第3単位セル15cの電圧の計測と放電は電圧検出用端子21cと21dを用いて行われる。
FIGS.9A−9Dを参照すると、各集電体4a−4dの外形は積層方向、すなわちFIG.1の上下方向から見て長方形をなす。つまり、各集電体4a−4dは4つの辺31、32、33、及び34を有する。
4個の集電体4a−4dへの電圧検出用端子21a、21b、21c、及び21dの取り付けは接着等の方法で行われる。なお、N個の単位セルの電圧を検出するにはN+1個の電圧検出用端子が必要である。
ここでは、4つの集電体4a−4dを、第1集電体4a、第2集電体4b、第3集電体4c、及び第4集電体4dと称する。
FIGS.4と5を参照すると、従来技術による双極型電池2は、積層方向から見てそれぞれ辺31の同じ位置に電圧検出用端子21a−21dを取り付けている。この場合には、電圧調整のための放電を行うに際して、単位セル15の面内で電圧分布に不均等が生じ、放電完了後に同一の単位セル15内で充電状態の不均等を生じさせてしまう。特に、集電体4a−4dに金属材料より導電性の低い樹脂材料を用いる場合には、単位セル15の面内の電流密度分布の偏りが顕著に現れる。
FIG.6を参照すると、層状の電池である単位セル15aは、積層方向から見た場合に長方形の平面形状をなし、一つの面内に並列接続された複数、例えば5つ、の微小電池要素B1を備える、と見なすことができる。
ここで、5つの微小電池要素B1には抵抗R1が直列に接続される。抵抗R1は電池直流抵抗を意味する。図の上下の抵抗R2は面内抵抗要素を意味する。第1単位セル15aの放電用端子となる一対の電圧検出用端子21aと21bはいずれも図の右端に位置している。単位セル15の放電時には、電圧検出用端子21aと21bが放電抵抗R4を介して接続される。
図において各微小電池要素B1を通過する5つの放電経路の中で、一対の電圧検出用端子21aと21bに最も近い位置にある微小電池要素B1を通過する放電電流I1の経路が最も短く、かつ経路の抵抗値も最も小さい。一対の電圧検出用端子21aと21bから離れた位置にある微小電池要素B1ほどその微小電池要素B1を通過する放電電流の経路が長く、かつ経路の抵抗値も大きい。5つの経路の中で一対の電圧検出用端子21aと21bから最も離れた位置にある微小電池要素B1を通過する放電電流I5の経路が最も長くかつ経路の抵抗値が最も大きい。
FIG.7を参照すると、従来技術による双極型電池2においては、単位セル15aの同一面内で一対の電圧検出用端子21aと21bからの距離が遠くなるにつれて、電流密度が小さくなる。
FIG.8を参照すると、従来技術による双極型電池2においては、放電終了後の単位セル15aの電圧分布は、一対の電圧検出用端子21aと21bに近い微小電池要素B1ほど電圧が低い。つまり、一対の電圧検出用端子21aと21bに近い微小電池要素B1ほど放電の進行が早い。
このようにして、従来技術による双極型電池2においては、放電が完了するまでの期間に、単位セル15aの面内に電圧の不均等が生じる。本来、均一であるべき単位セル15の同一面内の充電状態の不均等は、測定された単位セル15aの電圧を上回る電圧となる箇所が同一単位セル15a内に存在する可能性を許容することを意味する。こうした部位が存在すると、電池の使い方によっては認識されないまま局所的な電池の過充電を引き起こす可能性がある。単位セル15bと15cについても同様である。
再びFIGS.9A−9Dを参照すると、この発明の第1の実施形態による双極型電池2においては、集電体4a−4dの周縁部に電圧検出用端子21a−21dが1つずつ取り付けられる。取り付けは例えば接着により行われる。FIGS.9A−9Dは電圧検出用端子21a−21dの配置を示すために、集電体4a−4dの平面形状を個別に示したものである。
FIG.9Dを参照すると、積層方向に隣接する第1集電体4aの電圧検出用端子21aと第2集電体4bの電圧検出用端子21bは次のように配置される。すなわち、第1集電体4aの図心Oaを通り、電圧検出用端子21aと第1集電体4aの図心Oaとを結ぶ第1の直線Da1に直交する第2の直線Da2の反対側に、隣接する第2集電体4bの電圧検出用端子21bを配置する。
FIG.9Cを参照すると、積層方向に隣接する第2集電体4bの電圧検出用端子21bと第3集電体4cの電圧検出用端子21cは次のように配置される。すなわち、第2集電体4bの図心Obを通り、電圧検出用端子21bと第2集電体4bの図心Obとを結ぶ第1の直線Db1に直交する第2の直線Db2の反対側に、隣接する第3集電体4cの電圧検出用端子21cを配置する。
FIG.9Bを参照すると、積層方向に隣接する第3集電体4cの電圧検出用端子21cと第4集電体4dの電圧検出用端子21dは次のように配置される。すなわち、第3集電体4cの図心Ocを通り、電圧検出用端子21cと第3集電体4cの図心Ocとを結ぶ第1の直線Dc1に直交する第2の直線Dc2の反対側に、隣接する第4集電体4dの電圧検出用端子21dを配置する。
FIG.9Aを参照すると、以上の配置により、第4集電体4dの図心Odを通り、電圧検出用端子21dと第4集電体4dの図心Odとを結ぶ第1の直線Dd1に直交する第2の直線Dd2の反対側に、隣接する第3集電体4cの電圧検出用端子21cが位置することになる。
以上を要約すれば、ある集電体4とそれに取り付けられた電圧検出用端子21に関して、集電体4の図心Oを通り、電圧検出用端子21と集電体4の図心Oとを結ぶ第1の直線D1に直交する第2の直線D2の反対側に、隣接する集電体4の電圧検出用端子21を配置している。言い換えれば、隣接する集電体4に取り付けられた2個の電圧検出用端子21は90度以上の角度間隔のもとで配置される。
以上の条件を満たした上で、さらに好ましくは、電圧検出用端子21a−21dは次のように配置される。
集電体4の図心Oを通る2本の直線で集電体4の平面形状を4個の領域に分け、隣接しない2つの領域の一方に位置する辺に電圧検出用端子21を取り付ける。積層方向に隣接する集電体4の電圧検出用端子21を隣接しない2つの領域のもう一方に位置する辺に取り付ける。好ましくは、2本の直線は長方形の平面形状の集電体4の頂点を通る2本の対角線で構成する。
すなわち、FIG.9Dを参照すると、第1集電体4aの図心Oaと長方形の対角線をなす2本の直線L1aとL2aによって第1集電体4aを4個の領域RG1a、RG2a、RG3a,及びRG4aに分割し、隣接しない2つの領域RG1aとRG3aの一方RG3aに電圧検出用端子21aを配置する。隣接しない2つの領域RG1aとRG3aのもう一方RG1aに相当する位置に隣接する第2集電体4bの電圧検出用端子21bを配置する。
FIG.9Cを参照すると、第2集電体4bの図心Obと長方形の対角線をなす2本の直線L1bとL2bによって第2集電体4bを4個の領域RG1b、RG2b、RG3b,及びRG4bに分割し、隣接しない2つの領域RG1bとRG3bの一方RG1bに電圧検出用端子21bを配置する。隣接しない2つの領域RG1bとRG3bのもう一方RG3bに相当する位置に隣接する第3集電体4cの電圧検出用端子21cを配置する。
FIG.9Bを参照すると、第3集電体4cの図心Ocと長方形の対角線をなす2本の直線L1cとL1cによって第3集電体4cを4個の領域RG1c、RG2c、RG3c,及びRG4cに分割し、隣接しない2つの領域RG1cとRG3cの一方RG3cに電圧検出用端子21cを配置する。隣接しない2つの領域RG1cとRG3cのもう一方RG1cに相当する位置に隣接する第4集電体4dの電圧検出用端子21dを配置する。
発明者らの研究によれば、隣接する集電体4a−4dの電圧検出用端子21a−21dは150−210度の角度間隔のもとで配置することが望ましい。あるいは、電圧検出用端子21a−21dを設ける隣接しない2つの領域は、長方形の対角線をなす2本の直線L1a(L1b,L1c,L1d)とL2a(L2b,L2c,L2d)の交角が鋭角をなす領域とすることが望ましい。
長方形の対角線をなす2本の直線L1a(L1b,L1c,L1d)とL2a(L2b,L2c,L2d)の交角が鋭角をなす領域に電圧検出用端子21a−21dを取り付けると、2本の直線L1a(L1b,L1c,L1d)とL2a(L2b,L2c,L2d)の交角が鈍角をなす領域に電圧検出用端子21a−21dを取り付けるよりも、隣接する電圧検出用端子21a−21dを離して配置できるからである。
FIG.10を参照して、以上のように電圧検出用端子21a−21dを配置した双極型電池2において、単位セル15a−15cの内部で放電電流がどのように流れるかを次に説明する。
FIG.6について説明したように、層状の電池である第1単位セル15aは、積層方向から見た場合に長方形をなし、一つの面内に並列接続された複数、例えば5つの微小電池要素B1を備える、と見なすことができる。第2単位セル15bと第3単位セル15cについても同様である。
第1単位セル15aの電圧はFIG.3に示すように第1単位セル15aの両側の集電板4aと4bに取り付けた電圧検出用端子21aと21bにより検出される。
電圧検出用端子21aは図の左端に、電圧検出用端子21bは図の右端に位置している。そのため、5つの微小電池要素B1を通過する放電電流の経路の長さはほぼ等しくなる。図示された電圧検出用端子21aと21bの間の5個の放電経路の抵抗は、いずれも1個の抵抗R1と6個の抵抗R2で構成される。つまり、5個の放電経路の抵抗値はほぼ等しくなる。
その結果、5つの各微小電池要素B1を通過する放電電流I1−I5の大きさもほぼ等しい。このように、第1単位セル15aの面内において、5つの微小電池要素B1はその存在位置に関係なく均等に放電を行う。
FIG.11を参照すると、均等な放電の結果、放電終了後の第1単位セル15a内の電圧分布は、電圧検出用端子21aからの距離とは関係なく一定である。つまり、従来技術による電圧検出用端子の配置がもたらすFIG.8に示すような電圧の不均等を生じない。この双極型電池2によれば、単位セル15a(15b,15c)の面内での電圧分布の平坦化が期待できるのである。
以上のように、この双極型電池2においては、単位セル15a(15b,15c)の一方の電圧検出用端子21a(21b,21c)からもう一方の電圧検出用端子21b(21c,21d)への放電経路の抵抗が経路によらず均一化される。そのため、単位セル15a(15b,15c)の平面内のいかなる場所においても電流密度が等しくなり、単位セル15a(15b,15c)内の充電状態を同レベルで平行に推移させることができる。また、一対の電圧検出用端子21aと21b(21bと21cまたは21cと21d)が検出する放電完了後の電圧は、単位セル15a(15b,15c)のどの部分であるかに依存しないので、精度の良い電圧検出を行うことができる。
この実施形態による双極型電池2は長方形の平面形状を有する集電体4a−4dを用いているが、この発明は長方形以外の多角形の集電体を用いた双極型電池にも適用可能である。
さらに、頂点を有する多角形に限らず、集電体の平面形状が円形や楕円形などいかなる形であっても適用可能である。
FIGS.12A−12Dを参照して、このような形状の集電体4aa,4ba,4ca,及び4daを有する双極型電池2に適用される、この発明の第2の実施形態を説明する。
この実施形態においても、第1の実施形態と同様に双極型電池2を4個の集電体4aa,4ba,4ca,及び4daで構成する。ただし、第1の実施形態と異なり集電体4aa−4daは対称性や頂点を持たない平面形状を有する。
第1集電体4aaには電圧検出用端子21aが、第2集電体4baには電圧検出用端子21bが、第3集電体4caには電圧検出用端子21cが、第4集電体4daには電圧検出用端子21dがそれぞれ取り付けられる。
FIGS.12A−12DはFIGS.9A−9Dと同様に、集電体4aa−4daにおける電圧検出用端子21a−21dの配置を示す。
FIG.12Dを参照すると、積層方向に隣接する2つの第1集電体4aaと第2集電体4baの電圧検出用端子21aと21bは次のように配置される。すなわち、第1集電4aaの図心Oaを通り、電圧検出用端子21aと第1集電体4aaの図心Oaとを結ぶ第1の直線Da1に直交する第2の直線Da2の反対側に、隣接する第2集電体4baの電圧検出用端子21bを配置する。
FIG.12Cを参照すると、積層方向に隣接する第2集電体4baと第3集電体4caの電圧検出用端子21bと21cは次のように配置される。すなわち、第2集電体4baの図心Obを通り、電圧検出用端子21bと第2集電体4baの図心Obとを結ぶ第1の直線Db1に直交する第2の直線Db2の反対側に、隣接する第3集電体4caの電圧検出用端子21cを配置する。
FIG.12Bを参照すると、積層方向に隣接する第3集電体4caと第4集電体4daの電圧検出用端子21cと21dは次のように配置される。すなわち、第3集電体4caの図心Ocを通り、電圧検出用端子21cと第3集電体4caの図心Ocとを結ぶ第1の直線Dc1に直交する第2の直線Dc2の反対側に、隣接する第4集電体4daの電圧検出用端子21dを配置する。
FIG.12Aを参照すると、以上の配置により、第4集電体4daの図心Odを通り、電圧検出用端子21dと第4集電体4daの図心Odとを結ぶ第1の直線Dd1に直交する第2の直線Dd2の反対側に、隣接する第3集電体4caの電圧検出用端子21cが位置することになる。
この実施形態においても、隣接する2個の集電体4にそれぞれ取り付けられた電圧検出用端子21は90度以上の角度間隔のもとで配置される。
以上の条件を満たした上で、さらに好ましくは、電圧検出用端子21a−21dは次のように配置される。
集電体4の図心Oを通る2本の直線で集電体4の平面形状を4個の領域に分け、隣接しない2つの領域の一方に位置する辺に電圧検出用端子21を配置する。
すなわち、FIG.12Dを参照すると、第1集電体4aaの図心Oaを通る2本の直線L1aとL2aによって第1集電体4aaを4個の領域RG1a、RG2a、RG3a,及びRG4aに分割し、隣接しない2つの領域RG1aとRG3aの一方RG3aに電圧検出用端子21aを配置する。隣接しない2つの領域RG1aとRG3aのもう一方RG1aに相当する位置に隣接する第2集電体4baの電圧検出用端子21bを配置する。
FIG.12Cを参照すると、第2集電体4baの図心Obを通る2本の直線L1bとL2bによって第2集電体4baを4個の領域RG1b、RG2b、RG3b,及びRG4bに分割し、隣接しない2つの領域RG1bとRG3bの一方RG1bに電圧検出用端子21bを配置する。隣接しない2つの領域RG1bとRG3bのもう一方RG3bに相当する位置に隣接する第3集電体4caの電圧検出用端子21cを配置する。
FIG.12Bを参照すると、第3集電体4caの図心Ocを通る2本の直線L1cとL1cによって第3集電体4caを4個の領域RG1c、RG2c、RG3c,及びRG4cに分割し、隣接しない2つの領域RG1cとRG3cの一方RG3cに電圧検出用端子21cを配置する。隣接しない2つの領域RG1cとRG3cのもう一方RG1cに相当する位置に隣接する第4集電体4daの電圧検出用端子21dを配置する。
好ましくは、第1集電体4aaの2本の直線L1aとL2aとの交角が鋭角をなす領域に電圧検出用端子21aを取り付ける。電圧検出用端子21b−21dについても同様である。さらに好ましくは、隣接する2個の集電体4の電圧検出用端子21を150−210度の角度間隔をもって配置する。
以上のように、この実施形態によれば、対称性や頂点を持たない平面形状を持たない集電体4aa−4daについても、この発明を適用することが可能であり、単位セル内の同一面における充電状態の不均衡を解消することである。
FIGS.13A−13Dを参照してこの発明の第3の実施形態を説明する。
この実施形態においても、第1の実施形態と同様に双極型電池2を4個の集電体4a,4b,4c,及び4dで構成する。FIGS.13A−13DはFIGS.9A−9Dと同様に、集電体4a−4dにおける電圧検出用端子21a−21dの配置を示す。集電体4a−4dは第1の実施形態と同様の長方形の平面形状を有する。
この実施形態による双極型電池2においては、集電体4a−4dの電圧検出用端子21a−21dを取り付ける辺に高電気伝導率の所定幅の良導体41−44をあらかじめ付着させる。
FIG.13Dを参照すると、第1集電体4aについて電圧検出用端子21aを取り付ける辺33aに全長に渡って薄いフィルム状の第1良導体41をあらかじめ付着させる。
FIG.13Cを参照すると、第2集電体4bについて電圧検出用端子21bを取り付ける辺31bに全長に渡って薄いフィルム状の第2良導体42をあらかじめ付着させる。
FIG.13Bを参照すると、第3集電体4cについて電圧検出用端子21cを取り付ける辺33cに全長に渡って薄いフィルム状の第3良導体43をあらかじめ付着させる。
FIG.13Aを参照すると、第4集電体4dについて電圧検出用端子21dを取り付ける辺31dに全長に渡って薄いフィルム状の第4良導体44をあらかじめ付着させる。各電圧検出用端子21a−21dは、良導体41−44の上に接着等の方法で取り付ける。
FIG.14を参照して、電圧検出用端子21a−21dを取り付ける辺33a、31b,33c,及び31dに良導体41−44を付着させる理由を説明する。
FIG.14は第1の実施形態の双極型電池2の第1単位セル15aの概略平面図である。第1の実施形態の双極型電池2では、FIGS.9C−9Dに示すように、電圧検出用端子21aが第1集電体4aの辺33aの下部に取り付けられている。また、電圧検出用端子21bが第2集電体4bの辺31bのほぼ中央部に取り付けられている。
FIG.14で「正極端子位置」とあるのが電圧検出用端子21aの取り付け位置、「負極端子位置」とあるのが電圧検出用端子21bの取り付け位置に相当する。
さて、第1単位セル15aの放電時に等電圧線は一対の電圧検出用端子21aと21bを結ぶ直線と平行をなす。放電終了後に等電圧線に直交する線、すなわち例えばFIG.14のXV−XV線で切り取った、第1単位セル15a内の電圧分布がFIG.15に示される。
FIG.15を参照すると、所定位置Bで電圧は極小となり、位置Bの両側においては位置Bから離れるほど電圧が高くなる。このように所定位置Bに極小値を有する電圧分布の傾向は、樹脂製の集電体など電気抵抗の高い集電体において顕著に現れる。
FIG.15に示す所定位置Bは、FIG.14においてXV−XV線と一対の電圧検出用端子21aと21bを結ぶ直線とが交わる位置である。この位置で放電終了後の電圧が極小となるのは、樹脂性の集電体など電気抵抗の高い集電体を有する双極型電池においては、一対の電圧検出用端子21aと21bを最短距離で結ぶ直線上で放電が最も活発に行われるからである。
しかしながら、所定位置Bで電圧が極小となるような電圧分布を持つことは好ましくない。そこで、この発明の第3の実施形態による双極型電池2は、FIGS.13A−13Dに示すように、電圧検出用端子21a−21dを取り付ける辺33a,31b,33c,及び31dに良導体41−44を付着させている。
その結果、例えば第1単位セル15aでは、第1集電体4aを取り付ける辺33aに配置した第1良導体41の全体が電圧検出用端子として機能する。また、第2集電体4bの辺31bに配置した第2良導体42の全体が電圧検出用端子として機能する。
FIG.16を参照すると、第1単位セル15aにおいては、第1良導体41より第2良導体42に向けて放電電流が流れる。つまり、正負一対の電極が、良導体41と42により点ではなく線として形成される。その結果、放電電流の流れは集電体4aと4bの長手方向、すなわちFIG.1とFIG.3の左右の方向に延びる辺32a,32b及び辺34a,34bと平行をなし、かつ均一となる。したがって、第1単位セル15a内での電圧分布に極小を持つことが解消される。第2単位セル15b及び第3単位セル15cについても同様である。
以上をまとめると、金属集電体よりも著しく電気抵抗の高い樹脂製などの集電体を用いた場合には、単位セルの一対の電圧検出用端子を結んで得られる直線と直交する向きに沿った電圧分布は、一対の電圧検出用端子を結ぶ直線上で極小値を取る。これにより、単位セルの面内の電圧分布は平坦とならない。この実施形態の双極型電池2は、電圧検出用端子21a−21dを設ける辺33a、31b,33c,及び31dに良導体41−44を付着させている。良導体41−44が、一対の電圧検出用端子21aと21b(21bf21c,21cと21d)を結んで得られる直線に直交する方向の電圧分布を等電位とする。したがって、金属集電体よりも著しく抵抗の高い樹脂製などの集電体4a−4dを用いて双極型電池2を構成する場合でも、単位セル15a−15c内の電流密度をそれぞれ均一化することができる。
以上の説明に関して2010年7月30日を出願日とする日本国における特願2010−172270号、の内容をここに引用により合体する。
以上、この発明をいくつかの特定の実施例を通じて説明してきたが、この発明は上記の各実施例に限定されるものではない。当業者にとっては、クレームの技術範囲でこれらの実施例にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。
例えば、第3の実施形態において、電圧検出用端子21a−21dを取り付ける辺33a、31b,33c,及び31dの全長に渡って良導体41−44を配置することは必ずしも必要なく、電圧検出用端子21a−21dを中心とする辺33a、31b,33c,及び31dの一部にのみ良導体41−44を付着させても良い。
以上のように、この発明による双極型電池は、電圧調整用の放電を行う際に、層状の単位セル内の電圧分布を均等化する。したがって、例えば電動車両に電源にとして搭載される双極型電池の寿命を伸ばすうえで好ましい効果を期待できる。
この発明の実施例が包含する排他的性質あるいは特長は以下のようにクレームされる。

Claims (4)

  1. 層状の集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)と、集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の一面に配置された正極活物質層(5)と、集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)のもう一面に配置された負極活物質層(6)とからなる双極型電極(3)を電解質層(7)を介して複数積層するとともに、集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の周縁部に取り付けられた電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)を備え、
    電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)と集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の図心(Oa,Ob,Oc,Od)とを結ぶ第1の直線(Da1,Db1,Dc1,Dd1)に直交し、集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の図心(Oa,Ob,Oc,Od)を通る第2の直線(Da2,Db2,Dc2,Dd2)に関して前記電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)の反対側に、隣接する集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)を配置し
    図心(Oa,Ob,Oc,Od)で交わる2本の直線(L1a,L1b,L1c,L1d,L2a,L2b,L2c,L2d)で集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の平面形状を4個の領域(RG1a,RG2a,RG3a,RG4a,RG1b,RG2b,RG3b,RG4b,RG1c,RG2c,RG3c,RG4c,RG1d,RG2d,RG3d,RG4d)に分割した場合に、隣接しない2つの領域の一方ともう一方に、隣接する集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)をそれぞれ配置するとともに、
    前記隣接しない2つの領域は、2本の直線(L1a,L1b,L1c,L1d,L2a,L2b,L2c,L2d)の交角が鋭角をなす領域(RG1a,RG3a,RG1b,RG3b,RG1c,RG3c,RG1d,RG3d)である、双極型電池。
  2. 集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の平面形状は長方形であり、図心(Oa,Ob,Oc,Od)で交わる2本の直線(L1a,L1b,L1c,L1d,L2a,L2b,L2c,L2d)は長方形の対角線である請求項1の双極型電池。
  3. 層状の集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)と、集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の一面に配置された正極活物質層(5)と、集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)のもう一面に配置された負極活物質層(6)とからなる双極型電極(3)を電解質層(7)を介して複数積層するとともに、集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の周縁部に取り付けられた電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)を備え、
    電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)と集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の図心(Oa,Ob,Oc,Od)とを結ぶ第1の直線(Da1,Db1,Dc1,Dd1)に直交し、集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の図心(Oa,Ob,Oc,Od)を通る第2の直線(Da2,Db2,Dc2,Dd2)に関して前記電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)の反対側に、隣接する集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)を配置するとともに、
    前記隣接する集電体(4,4a,4b,4c,4d,4aa,4ba,4ca,4da)の電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)が150度から210度の角度間隔で配置される、双極型電池(2)。
  4. 電解質層(7)と、電解質層(7)の両側に位置する正極活物質層(5)と負極活物質層(6)とで一個の単位セル(15,15a,15b,15c)が構成され、電圧検出用端子(21a,21b,21c,21d)は各単位セル(15,15a,15b,15c)の容量調整用端子を兼用する請求項1から3のいずれかの双極型電池(2)。
JP2012526418A 2010-07-30 2011-07-14 積層型電池 Active JP5532136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526418A JP5532136B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-14 積層型電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172270 2010-07-30
JP2010172270 2010-07-30
PCT/JP2011/066070 WO2012014693A1 (ja) 2010-07-30 2011-07-14 積層型電池
JP2012526418A JP5532136B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-14 積層型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014693A1 JPWO2012014693A1 (ja) 2013-09-12
JP5532136B2 true JP5532136B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45529909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526418A Active JP5532136B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-14 積層型電池

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8871380B2 (ja)
EP (1) EP2600441A4 (ja)
JP (1) JP5532136B2 (ja)
KR (1) KR101386792B1 (ja)
CN (1) CN103038918B (ja)
BR (1) BR112013003422A2 (ja)
MX (1) MX2013001029A (ja)
MY (1) MY166811A (ja)
RU (1) RU2529485C1 (ja)
TW (1) TWI466357B (ja)
WO (1) WO2012014693A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013004949A2 (pt) * 2010-09-01 2018-01-30 Nissan Motor bateria bipolar.
JP6881264B2 (ja) * 2017-12-01 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 積層平型電線
US10886576B2 (en) * 2018-04-12 2021-01-05 Volkswagen Ag Electric vehicle battery cell with sense tabs
CN112436107B (zh) * 2019-08-26 2023-01-20 青岛九环新越新能源科技股份有限公司 基于金属电极的电池
CN114865037B (zh) * 2022-03-31 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 一种电堆堆芯、燃料电池、车辆及电堆堆芯的组装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087238A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP2004319362A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ二次電池
JP2005174844A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2008192377A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2009158281A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mazda Motor Corp バッテリパック

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19709783A1 (de) 1997-03-10 1998-09-17 Varta Batterie Laminierte Lithium-Ionen-Zelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3921826B2 (ja) 1998-07-22 2007-05-30 日産自動車株式会社 組電池セル容量調整方法
TW492207B (en) 1999-05-14 2002-06-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd Positive electrode active material, positive electrode active material composition and lithium ion secondary battery
TW499766B (en) 2000-03-29 2002-08-21 Elite Ionergy Co Ltd Battery manufacturing method
WO2001091209A1 (en) 2000-05-24 2001-11-29 Telcordia Technologies, Inc. Dual cation rechargeable electrochemical battery cell
US6503658B1 (en) 2001-07-11 2003-01-07 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
TW565961B (en) 2001-11-30 2003-12-11 Sanyo Electric Co Nonaqueous electrolyte secondary battery and its manufacturing method
CN1319197C (zh) * 2001-12-06 2007-05-30 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
JP2003282142A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜積層体、薄膜電池、コンデンサ、及び薄膜積層体の製造方法と製造装置
JP4056346B2 (ja) * 2002-09-30 2008-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4135473B2 (ja) * 2002-11-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
TWI286849B (en) 2003-03-25 2007-09-11 Nichia Corp Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4427976B2 (ja) 2003-06-18 2010-03-10 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
TWI225320B (en) 2003-09-29 2004-12-11 Antig Tech Co Ltd Manufacturing method of laminated integration-type fuel cell system and its fuel cell system
JP4449485B2 (ja) 2004-02-17 2010-04-14 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、組電池およびこれらの電池を備えた車両
JP4622294B2 (ja) 2004-04-23 2011-02-02 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池およびこれらを搭載した車両
RU2260867C1 (ru) 2004-06-22 2005-09-20 Разумов Сергей Николаевич Батарея электрохимических конденсаторов и способ ее использования
JP4892893B2 (ja) * 2004-10-22 2012-03-07 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4581628B2 (ja) 2004-10-27 2010-11-17 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4462245B2 (ja) * 2006-07-19 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 2次電池、積層2次電池および組電池
US20110014520A1 (en) 2008-07-25 2011-01-20 Tomohiro Ueda Bipolar battery
JP5354646B2 (ja) 2008-07-31 2013-11-27 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池およびその製造方法
JP5515260B2 (ja) 2008-09-19 2014-06-11 日産自動車株式会社 電気化学セル
WO2010081150A1 (en) 2009-01-12 2010-07-15 A123 Systems, Inc. Laminated battery cell and methods for creating the same
JP5564886B2 (ja) * 2009-10-09 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 積層型電池及びその製造方法、並びに、電圧取り出し基板の取り付け方法
BR112013004949A2 (pt) 2010-09-01 2018-01-30 Nissan Motor bateria bipolar.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087238A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP2004319362A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ二次電池
JP2005174844A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2008192377A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2009158281A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mazda Motor Corp バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130041277A (ko) 2013-04-24
MY166811A (en) 2018-07-23
MX2013001029A (es) 2013-03-22
KR101386792B1 (ko) 2014-04-21
CN103038918B (zh) 2015-04-29
JPWO2012014693A1 (ja) 2013-09-12
BR112013003422A2 (pt) 2016-08-02
US8871380B2 (en) 2014-10-28
RU2013108854A (ru) 2014-09-10
RU2529485C1 (ru) 2014-09-27
WO2012014693A1 (ja) 2012-02-02
US20130130082A1 (en) 2013-05-23
TW201208177A (en) 2012-02-16
CN103038918A (zh) 2013-04-10
EP2600441A1 (en) 2013-06-05
TWI466357B (zh) 2014-12-21
EP2600441A4 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482903B2 (ja) 双極型電池
JP5532136B2 (ja) 積層型電池
US10916796B1 (en) Selective charging matrix for rechargeable batteries
JP4857710B2 (ja) 組電池およびこれを搭載した車両
US8133605B2 (en) Method of manufacturing power storage device
US20160043375A1 (en) Stacked-type secondary battery
US20190013555A1 (en) Heating Panel
US10090568B2 (en) Battery assembly
CN104081575A (zh) 包括具有相同长度且不同宽度的电极单元的电极组件和包括该电极组件的电池单元和装置
JP2011048932A (ja) 双極型二次電池
US10418637B2 (en) Grid arrangement for plate-shaped battery electrode and accumulator
CN114464871A (zh) 电池单元
US11283105B2 (en) Battery having high battery capacity
KR101670356B1 (ko) 전류 경로 가변을 통한 온도 관리가 가능한 배터리 셀 및 이를 이용한 배터리 모듈
JP7241946B1 (ja) 測定治具、測定装置、バイポーラ型電池及びバイポーラ型電池の製造方法
US20240120627A1 (en) Power storage device
KR20220101304A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20170045515A (ko) 용량 잉여부가 형성되어 있는 음극을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
KR20240006561A (ko) 실란트를 갖는 전기화학적 셀
TWI425696B (zh) 高耐久性鋰離子電池
KR20130064229A (ko) 싱글컵 타입의 파우치형 이차전지를 포함하는 이차전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5532136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151