JP4462245B2 - 2次電池、積層2次電池および組電池 - Google Patents

2次電池、積層2次電池および組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4462245B2
JP4462245B2 JP2006196979A JP2006196979A JP4462245B2 JP 4462245 B2 JP4462245 B2 JP 4462245B2 JP 2006196979 A JP2006196979 A JP 2006196979A JP 2006196979 A JP2006196979 A JP 2006196979A JP 4462245 B2 JP4462245 B2 JP 4462245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
current
current path
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008027660A (ja
Inventor
好志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006196979A priority Critical patent/JP4462245B2/ja
Priority to CN2007800273401A priority patent/CN101490873B/zh
Priority to PCT/JP2007/061849 priority patent/WO2008010364A1/ja
Priority to US12/373,643 priority patent/US8206848B2/en
Priority to EP07767095.8A priority patent/EP2043179B1/en
Publication of JP2008027660A publication Critical patent/JP2008027660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462245B2 publication Critical patent/JP4462245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、2次電池、2次電池を複数積層して構成された積層2次電池およびこの積層2次電池を積層して構成された組電池に関する。
従来から、電気自動車(EV)やハイブリット電気自動車(HEV)等のモータの駆動源として搭載され、複数の単位2次電池を積層して構成する積層2次電池が各種提案されている(下記特許文献1〜3参照)。単位2次電池は、電解質層と、この電解質層の一方の表面に形成された正極層と、電解質層の他方の表面に形成された負極層と、正極層および負極層の表面上に設けられた集電体とを備えている。
そして、たとえば、特開2005−174844号公報に記載された積層2次電池は、複数の単位2次電池を積層して構成されており、単位2次電池の積層方向に位置する一方の端面に正極用集電板が設けられ、他方の端面に負極用集電板が設けられている。
この正極用集電板および負極集電板には、電流を取り出すための正極用タブまたは負極用タブが設けられている。
特開2005−174844号公報 特開2005−174691号公報 特開平9−199177号公報
単位2次電池および積層2次電池に設けられた正極用集電板および負極用集電板に流れる電流は、正極用タブまたは負極用タブまでの電気的抵抗が最も小さい経路に集中する。このため、正極用集電板および負極用集電板のうち、電気的抵抗が最も小さい経路が位置する部分においては温度が上昇する。
負極集電板および正極集電板の一部で温度が上昇すると、負極集電板および正極集電板と隣接する単位2次電池の一部において電極反応が活性化され、その部分について部分劣化が生じる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、正極用集電板および負極用集電板を流れる電流が一部に集中することを抑制して、部分劣化の抑制が図られた単位2次電池、この単位2次電池を積層して構成した積層2次電池およびこの積層2次電池を積層して構成された組電池を提供することである。
本発明に係る2次電池は、板状の電解質層と、電解質層の一方の主表面に形成された正極と、電解質層の他方の主表面に形成された負極と、正極または負極に隣接して設けられた集電電極と、集電電極のうち、正極または負極と接触する接触領域と、集電電極に形成され、正極または負極と接触しない端子部と、端子部に形成され導電性部材が接続される接続部とを備え、接触領域のうち接続部に最も近接する第1部分と、接続部との間の第1電流経路を構成する端子部の断面積よりも、接触領域の周縁部であって端子部に沿って延びる領域内に位置し、接続部までの距離が第1電流経路の経路長より長い第2部分と、接続部との間の第2電流経路を構成する端子部の断面積の方が大きくなるように形成する。好ましくは、上記第2電流経路が位置する端子部の厚みを、第1電流経路が位置する端子部の厚みより厚く形成する。好ましくは、上記端子部の一部を巻回することで、第2電流経路として機能する部分を形成する。好ましくは、上記端子部に第1電流経路と第2電流経路とを規定する複数の開口部を形成し、開口部によって規定された第2電流経路の幅は、開口部によって規定された第1電流経路の幅よりも大きくなるように形成する。好ましくは、上記端子部が正極または負極の端面から外方に向けて張り出すように形成する。好ましくは、上記第1電流経路の電気的抵抗と、第2電流経路の電気的抵抗とを等しくする。
本発明に係る積層2次電池は、上記2次電池を複数積層して形成された積層2次電池であって、集電電極が、2次電池の積層方向の位置する端面に設けられる。
本発明に係る組電池は、上記積層2次電池を複数積層して形成された組電池であって、積層2次電池は、正極同士または負極同士が対向するように積層された第1と第2の積層2次電池を有し、集電電極は、第1の積層2次電池と第2の積層2次電池との間に設けられ、第1の積層2次電池と第2の積層2次電池とを電気的に接続する第1集電電極と、第1集電電極が設けられた表面と反対側に位置する表面に設けられ、第1集電電極と極性の異なる第2集電電極とを有し、端子部は、第1集電電極に形成された第1端子部と、第2集電電極に形成された第2端子部とを有する。
本発明に係る2次電池においては、第1電流経路の断面積より経路長の長い第2電流経路の断面積の方が大きいため、集電電極を流れる電流が特定の経路に集中することを抑制することができる。これにより、集電電極が局部的に熱くなることを抑制することができ、集電電極に近接する単位2次電池の局部的な劣化を抑制することができる。
(実施の形態1)
図1から図6を用いて、本実施の形態1に係る電極シート(2次電池)、バイポーラ2次電池(積層2次電池)4および組電池100について説明する。図1は、本実施の形態1に係る組電池100の斜視図である。この図1に示されるように、組電池100は、複数のバイポーラ2次電池4と、複数の負極集電電極21および正極集電電極23とを備えている。
負極集電電極21には、配線U1が接続される端子部T1が形成されており、正極集電電極23にも、同様に配線U2が接続される端子部T2が形成されている。端子部T1、T2には、バイポーラ2次電池から放電される電流を外部に供給したり、充電する際に電流をバイポーラ2次電池4に供給したりする配線U1、U2が接続される接続孔(接続部)a1、b1が形成されている。
図2は、組電池100内の構成を詳細に示す断面図である。この図2に示されるように、バイポーラ2次電池4は、複数の電極シート(単位電池)25と、各電極シート25間に設けられた集電箔29とを順次積層して形成されている。なお、各電極シート25の積層方向と、バイポーラ2次電池4の積層方向は一致しており、いずれも、組電池100の厚み方向となっている。
電極シート25は、板状に形成された電解質層27と、電解質層27の一方の主表面(第1主表面)27a上に形成された負極活物質層26と、電解質層27の他方の主表面(第2主表面)27b上に形成された正極活物質層28とを備えている。そして、各電極シート25は、集電箔29を介して直列に積層されている。
バイポーラ2次電池4は、板状に形成された負極集電電極21または板状に形成された正極集電電極23を介して複数積層されている。負極集電電極21および正極集電電極23は、バイポーラ2次電池4間およびこのバイポーラ2次電池4の積層方向に位置する組電池100の両端に設けられている。
組電池100の一端に設けられた負極集電電極21の主表面には、積層方向に隣り合うバイポーラ2次電池4の負極活物質層26が形成されており、他端に設けられた正極集電電極23の主表面には、積層方向に隣り合うバイポーラ2次電池4の正極活物質層28が形成されている。
図1において、たとえば、複数のバイポーラ2次電池4のうち、バイポーラ2次電池(第1の2次電池)4Aとバイポーラ2次電池(第2の2次電池)4Bとの間には、負極集電電極(第1集電電極)21が形成されている。この負極集電電極21が設けられたバイポーラ2次電池4Aの表面と反対側に位置するバイポーラ2次電極4Aの表面には、正極集電電極(第2集電電極)23が設けられている。
そして、正極集電電極23を介して隣り合うバイポーラ2次電池4は、図2に示す正極活物質層(正極)28同士が対向するように配置されており、正極集電電極23の表裏面には、隣り合うバイポーラ2次電池4の正極活物質層28が接続されている。さらに、負極集電電極21を介して隣り合うバイポーラ2次電池4は、負極活物質層26同士が対向するように配置されており、負極集電電極21の表裏面には、隣り合うバイポーラ2次電池の負極活物質層26が接続されている。すなわち、各バイポーラ2次電池4は、並列接続されている。
図1および図2において、負極集電電極21は、負極集電電極21に対して電極シート25の積層方向に隣接する電極シート25の負極活物質層26と接触する接触領域R1を備えている。また、正極集電電極23は、正極集電電極23に対して電極シート25の積層方向に隣接する電極シート25の正極活物質層28と接触する接触領域R2を備えている。そして、端子部T1、T2は、電極シート25の積層方向に位置するバイポーラ2次電池4の端面から外方に向けて張り出している。
図3は、正極集電電極23の端子部T2の詳細を示す平面図である。この図3に示されるように、端子部T2には、接触領域R2から接続孔b1に向けて流れる電流の電流経路l1、l2、l3を規定する複数の開口部61〜64(60)と、図1に示す配線U1が接続される接続孔b1とが形成されている。
開口部61〜64は、接続孔b1の周囲に形成されており、接触領域R2と接続孔b1との間に複数の電流経路l1、l2、l3を規定する。電流経路l1〜l3のうち最も経路長の短い電流経路(第1電流経路)l1は、接触領域R2の周縁部のうち、最も接続孔b1に近接する部分(第1部分)t1と、接続孔b1との間に位置している。
電流経路l1〜l3のうち、電流経路l1以外の他の電流経路l2、l3は、接触領域R2の周縁部であって端子部T1に沿って延びる外周縁部d2内(領域内)に位置し、接続孔b1までの距離が、電流経路l1の経路長より長い部分(第2部分)t2、t3と、接続孔b1までの間に位置している。なお、電流経路l1〜l3のうち、最も端子部T2の外周側に位置する電流経路l3は、開口部61〜64のうち、最も端子部T2の周縁部側に位置する開口部64と端子部T2の外周縁部とによって規定されている。
そして、電流経路l1〜l3のうち、経路長が長くなるに従って、電流経路l1〜l3の経路幅h1〜h3は、順次大きくなるように形成されている。
図4は、図3のIV−IV線における断面図である。この図4および図3において、端子部T2の厚さWは、全面にわたって略均一とされている。このため、電流経路l1が位置する端子部T2の断面積よりも、電流経路l2,l3が位置する端子部T2の断面積の方が大きくなっている。このため、各電流経路l1〜l3の電気的抵抗が略等しくなっており、接触領域R2から接続孔b1に向けて流れる電流が、各電流経路l1〜l3を略均等に流れ、特定の電流経路に電流が集中することを抑制することができる。
すなわち、接触領域R2の外周縁部のうち端子部T2側に位置するいずれの部分からであっても、接続孔b1までの電気的抵抗が均等になるようにされている。このため、端子部T2の特定の部分のみが熱くなることを抑制することができる。
これにより、図2において、正極集電電極23に対して電極シート25の積層方向に隣接または近接する電極シート25の一部の温度が周囲よりも高くなることを抑制することができ、電極シート25の部分劣化を抑制することができる。なお、各電流経路の電気的抵抗が等しいとは、電気的抵抗が一致している場合のみならず、特定の電流経路に電流が集中しない程度に各電流経路の抵抗が近似する場合も含む。
なお、本実施の形態1においては、接続孔b1が端子部T2の対称軸線上に位置しており、接触領域R2の外周縁部d2が、対称軸線に対して対称となるように延在しているため、図3に示すように、開口部61〜64は、接続孔b1を中心として放射状に配置されていると共に、端子部T2の対称軸線を中心として対称的に配置されているが、これに限られない。
すなわち、開口部61,62,63,64は、接続孔b1と接触領域R2の外周縁部d2までの間に位置する電流経路の経路長が長くなるに従って、当該電流経路の幅が大きくなるように電流経路の幅を規定している。図1において、負極集電電極21についても、正極集電電極23と同様の開口部61〜64が形成されており、複数の電流経路が規定されている。
そして、接続孔a1から、接触領域R1の外周縁部のうち端子部T1に沿って延在する外周縁部d1までの間に位置する複数の電流経路は、いずれも電気的抵抗が等しくなるようにされている。このため、端子部T1においても、接続孔a1から接触領域R1の外周縁部d1に向けて流れる電流が、特定の電流経路に集中することを抑制することができ、上記端子部T2と同様の作用・効果を得ることができる。
なお、本実施の形態1においては、各バイポーラ2次電池4の積層方向の端面に配置された正極集電電極23および負極集電電極21に複数の開口部61〜64を形成して、端子部T1,T2に流れる電流の均等化を図ることとしているが、端子部T1,T2に適用する場合に限られない。
図2において、たとえば、各集電箔29が、バイポーラ2次電池4の周面から外方に突出するように形成され、各集電箔29に配線が接続される場合には、各集電箔29の突出部分に、上記開口部61〜64と同様の開口部を形成して、電流の均一化を図ることも考えられる。
続いて、バイポーラ2次電池4を構成する各部材について詳細に説明する。集電箔29は、たとえば、アルミニウムから形成されている。この場合、集電箔29の表面に設けられる活物質層が固体高分子電解質を含んでも、集電箔29の機械的強度を十分に確保することができる。集電箔29は、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)もしくはこれらの合金等、アルミニウム以外の金属の表面にアルミニウムを被膜することによって形成されてもよい。
正極活物質層28は、正極活物質層および固体高分子電解質を含む。正極活物質層28は、イオン伝導性を高めるための支持塩(リチウム塩)、電子伝導性を高めるための導電助剤、スラリー粘度の調整溶媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、重合開始剤としてのAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等を含んでもよい。
正極活物質層としては、リチウムイオン2次電池で一般的に用いられる、リチウムと遷移金属との複合酸化物を使用することができる。正極活物質層として、たとえば、LiCoO等のLi・Co系複合酸化物、LiNiO等のLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMn等のLi・Mn系複合酸化物、LiFeO等のLi・Fe系複合酸化物などが挙げられる。その他、LiFePO等の遷移金属とリチウムとのリン酸化合物や硫酸化合物;V、MnO、TiS、MoS、MoO等の遷移金属酸化物や硫化物;PbO、AgO、NiOOH等が挙げられる。
固体高分子電解質は、イオン伝導性を示す高分子であれば、特に限定されず、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体などが挙げられる。このようなポリアルキレンオキシド系高分子は、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO等のリチウム塩を容易に溶解する。固体高分子電解質は、正極活物質層28および負極活物質層26の少なくとも一方に含まれる。より好ましくは、固体高分子電解質は、正極活物質層28および負極活物質層26の双方に含まれる。
支持塩としては、Li(CSON、LiBF、LiPF、LiN(SO、もしくはこれらの混合物等を使用することができる。導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等を使用することができる。
負極活物質層26は、負極活物質層および固体高分子電解質を含む。負極活物質層は、イオン伝導性を高めるための支持塩(リチウム塩)、電子伝導性を高めるための導電助剤、スラリー粘度の調整溶媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、重合開始剤としてのAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等を含んでもよい。
負極活物質層としては、リチウムイオン2次電池で一般的に用いられる材料を使用することができる。但し、固体電解質を使用する場合、負極活物質層として、カーボンもしくはリチウムと金属酸化物もしくは金属との複合酸化物を用いることが好ましい。より好ましくは、負極活物質層は、カーボンもしくはリチウムと遷移金属との複合酸化物である。さらに好ましくは、遷移金属はチタンである。つまり、負極活物質層は、チタン酸化物もしくはチタンとリチウムとの複合酸化物であることがさらに好ましい。
電解質層27を形成する固体電解質としては、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体等、固体高分子電解質を使用することができる。固体電解質は、イオン伝導性を確保するための支持塩(リチウム塩)を含む。支持塩としては、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、もしくはこれらの混合物等を使用することができる。
さらに、正極活物質層28、負極活物質層26および電解質層27を形成する材料の具体例を表1から表3に示す。表1は、電解質層27が有機系固体電解質である場合の具体例を示し、表2は、電解質層27が無機系固体電解質である場合の具体例を示し、表3は、電解質層27がゲル状電解質である場合の具体例を示す。
Figure 0004462245
Figure 0004462245
Figure 0004462245
多くの場合、2次電池に用いられる電解質は液体である。たとえば鉛蓄電池の場合には電解液に稀硫酸が用いられる。正極集電電極23および負極集電電極21はある程度の強度を有する。本実施の形態1では複数のバイポーラ2次電池4の各々は正極集電電極23および負極集電電極21により挟まれる。正極集電電極23および負極集電電極21をバイポーラ2次電池4に挟んだときに正極集電電極23とバイポーラ2次電池4との隙間、あるいは負極集電電極21とバイポーラ2次電池4との隙間をなくすことができる。これによって組電池100の強度を確保することができる。
図5は、上記のように構成されたバイポーラ2次電池4を備える組電池100をケーシング101内に収納して構成された電池パック120の斜視図である。この図5に示されるように、電池パック120は、ケーシング101と、このケーシング101内に収納された組電池100とを備え、端子部T1,T2がケーシング101に形成されたスリットから外方に突出するように形成されている。
図6は、本実施の形態1に係る組電池100を搭載した自動車を示す断面模式図である。
図6において、自動車1はたとえば充放電可能な電源を動力源とする電気自動車、あるいは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関と、充放電可能な電源とを動力源とするハイブリッド車両等である。図1に示す組電池100はこれらの自動車に電源として搭載されている。
自動車1はその搭乗空間(車室)50内において、フロントシート12とリアシート6とが配置されている。搭乗空間50内において、フロントシート12下に、図1に示す組電池100を含む電池パック120が配置されている。電池パック120は、フロントシート12下に配置されたカバー5および床面300により囲まれた状態となっている。フロントシート12の下は自動車1の他の部分に比較して電池パック120を収納する空間を確保しやすい。また多くの場合、車体は、衝突時につぶれる部分と、つぶれずに乗員を保護する部分から構成されている。つまりフロントシート12の下に電池パック120を配置することにより車体が強い衝撃を受けた場合にも組電池100を衝撃から保護できる。
(実施の形態2)
図7から図10を用いて、本実施の形態2に係る組電池100について説明する。なお、上記図1から図6に示された構成と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。図7は、本実施の形態2に係る組電池100の斜視図である。この図7に示されるように、端子部T1の周縁部に巻体66が形成されており、端子部T2には巻体65が形成されている。
図8は、正極集電電極23の斜視図であり、図9は、正極集電電極23の端子部T2の詳細を示す平面図である。これら、図8および図9に示されるように、巻体65は、接続孔b1の周囲から、接触領域R2のうち、端子部T2の幅方向に位置する端部に向けて延在している。
外周縁部d2の両端に位置する部分から接続孔b1まで間に位置する電流経路l4は、他の外周縁部d2の部分から接続孔b1との間に位置する電流経路と比較して経路長が長い一方で、巻体65を含む構成となっている。
図10は、図9に示すX−X線における断面図である。この図10に示されるように、各電流経路l1、l4の経路幅を一定として、各電流経路l1、l4を比較すると、電流経路l4の断面積は巻体65を含むため、電流経路l1の断面積より大きくなっている。
このため、電流経路l4の電気的抵抗は、たとえば最も経路長の短い電流経路l1の電気的抵抗と等しくまたは近似するようになっている。
そして、接続孔b1と接触領域R2までの間に流れる電流は、電流経路l1等の特定の電流経路に集中することなく、少なくとも電流経路l4にも分散させることができる。このように、接続孔b1と接触領域R2の外周縁部d2との間に流れる電流を複数の電流経路に分散させることで、電流が集中的に流れる電流経路の発生を抑制して、端子部T2の局所的な発熱を抑制することができる。
巻体65は、図9において、端子部T2と一体に形成され、外方に向けて突出する突出部65aを巻いて形成されており、容易に巻体65を形成することができる。さらに、突出部65aの付根部分は、電流経路l4に沿って延在しているため、突出部65aを巻回して形成される巻体65を容易に電流経路l3上に位置させることができ、巻体65を電流経路l4の一部として組み込むことができる。
なお、図7に示すように、負極集電電極21および端子部T1にも、上記正極集電電極23および端子部T2と同様に、巻体66を形成して、端子部T1においても局所的な電流の集中を抑制する。
図11は、本実施の形態2に係る組電池100に設けられる正極集電電極23の第1変形例を示す斜視図であり、図12は、図11に示すXII−XII線における断面図である。この図11および図12に示されるように、巻体65に代えて、導電性の厚肉部67を設けて、電流経路l4の電気的抵抗と、電流経路l1の電気的抵抗とが等しくなるようにしてもよい。なお、この厚肉部67は、端子部T2と一体であってもよく、別体であってもよい。また、複数箇所に設けてもよく、複数箇所に形成する場合には、電流経路の経路長が短くなるほど、厚肉部67の厚さを薄くするのが好ましい。
図13は、本実施の形態2に係る組電池100に設けられる正極集電電極23の第2変形例を示す斜視図であり、図14は、図13のXIV−XIV線における断面図である。この図13に示されるように、電流経路が長くなるに従って、電流経路が位置する端子部T2の厚さが厚くなるように形成してもよい。
すなわち、図14に示すように、経路長の最も短い電流経路l1が位置する部分から、端子部T2の外周縁部に向かうに従って、端子部T2の厚さが厚くなるように、端子部T2の表面に湾曲面70を形成してもよい。
このような湾曲面70を形成することにより、接続孔b1から接触領域R2の外周縁部d2までの間を流れる電流を、端子部T2の略全面に均等に分散させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、電解質層と正極と負極とを備える2次電池、この2次電池を積層して形成される積層2次電池およびこの積層2次電池を複数備える組電池に好適である。
実施の形態1に係る組電池の斜視図である。 組電池内の構成を詳細に示す断面図である。 正極集電電極の端子部の詳細を示す平面図である。 図3のIV−IV線における断面図である。 バイポーラ2次電池を備える組電池をケーシング内に収納して構成された電池パックの斜視図である。 実施の形態1に係る組電池を搭載した自動車を示す断面模式図である。 実施の形態2に係る組電池の斜視図である。 正極集電電極の斜視図である。 正極集電電極の端子部の詳細を示す平面図である。 図9に示すX−X線における断面図である。 実施の形態2に係る組電池に設けられる正極集電電極の第1変形例を示す斜視図である。 図11に示すXII−XII線における断面図である。 実施の形態2に係る組電池に設けられる正極集電電極の第2変形例を示す斜視図である。 図13のXIV−XIV線における断面図である。
符号の説明
1 自動車、4 バイポーラ2次電池、21 負極集電電極、23 正極集電電極、25 電極シート、26 負極活物質層、27 電解質層、28 正極活物質層、29 集電箔、61,62,63,64 開口部、65,66 巻体、67 厚肉部、100 組電池、101 ケーシング、a1,b1 接続孔、d1,d2 外周縁部、d2 接触領域、l1,l2,l3,l4 電流経路、T1,T2 端子部。

Claims (8)

  1. 板状の電解質層と、
    前記電解質層の一方の主表面に形成された正極と、
    前記電解質層の他方の主表面に形成された負極と、
    前記正極または前記負極に隣接して設けられた集電電極と、
    前記集電電極のうち、前記正極または前記負極と接触する接触領域と、
    前記集電電極に形成され、前記正極または前記負極と接触しない端子部と、
    前記端子部に形成され導電性部材が接続される接続部と、
    を備え、
    前記接触領域のうち前記接続部に最も近接する第1部分と、前記接続部との間の第1電流経路を構成する前記端子部の断面積よりも、
    前記接触領域の周縁部であって前記端子部に沿って延びる領域内に位置し、前記接続部までの距離が前記第1電流経路の経路長より長い第2部分と、前記接続部との間の第2電流経路を構成する前記端子部の断面積の方が大きい、2次電池。
  2. 前記第2電流経路が位置する前記端子部の厚みを、前記第1電流経路が位置する前記端子部の厚みより厚く形成する、請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記端子部の一部を巻回することで、前記第2電流経路として機能する部分を形成する、請求項1に記載の2次電池。
  4. 前記端子部に前記第1電流経路と前記第2電流経路とを規定する複数の開口部を形成し、前記開口部によって規定された前記第2電流経路の幅は、前記開口部によって規定された前記第1電流経路の幅よりも大きい、請求項1に記載の2次電池。
  5. 前記端子部は、前記正極または前記負極の端面から外方に向けて張り出す、請求項1から請求項4のいずれかに記載の2次電池。
  6. 前記第1電流経路の電気的抵抗と、前記第2電流経路の電気的抵抗とが等しい、請求項1から請求項5のいずれかに記載の2次電池。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の2次電池を複数積層して形成された積層2次電池であって、
    前記集電電極は、前記2次電池の積層方向の位置する端面に設けられた、積層2次電池。
  8. 請求項7に記載の積層2次電池を複数積層して形成された組電池であって、
    前記積層2次電池は、正極同士または負極同士が対向するように積層された第1と第2の積層2次電池を有し、
    前記集電電極は、前記第1の積層2次電池と前記第2の積層2次電池との間に設けられ、前記第1の積層2次電池と前記第2の積層2次電池とを電気的に接続する第1集電電極と、前記第1集電電極が設けられた表面と反対側に位置する表面に設けられ、前記第1集電電極と極性の異なる第2集電電極とを有し、
    前記端子部は、前記第1集電電極に形成された第1端子部と、前記第2集電電極に形成された第2端子部とを有する、組電池。
JP2006196979A 2006-07-19 2006-07-19 2次電池、積層2次電池および組電池 Expired - Fee Related JP4462245B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196979A JP4462245B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 2次電池、積層2次電池および組電池
CN2007800273401A CN101490873B (zh) 2006-07-19 2007-06-06 二次电池、层叠二次电池以及电池组
PCT/JP2007/061849 WO2008010364A1 (fr) 2006-07-19 2007-06-06 Batterie secondaire, batterie secondaire multicouche et bloc-batterie
US12/373,643 US8206848B2 (en) 2006-07-19 2007-06-06 Secondary battery cell, stacked secondary battery and battery assembly
EP07767095.8A EP2043179B1 (en) 2006-07-19 2007-06-06 Secondary battery, layer-built secondary battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196979A JP4462245B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 2次電池、積層2次電池および組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027660A JP2008027660A (ja) 2008-02-07
JP4462245B2 true JP4462245B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=38956699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196979A Expired - Fee Related JP4462245B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 2次電池、積層2次電池および組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8206848B2 (ja)
EP (1) EP2043179B1 (ja)
JP (1) JP4462245B2 (ja)
CN (1) CN101490873B (ja)
WO (1) WO2008010364A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200131541A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이의 검사 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2395588B1 (en) 2009-02-04 2015-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery and method for manufacturing same
MX2012002522A (es) * 2009-09-01 2012-04-10 Nissan Motor Bateria.
WO2011052134A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 パナソニック株式会社 組電池
US8551660B2 (en) * 2009-11-30 2013-10-08 Tai-Her Yang Reserve power supply with electrode plates joined to auxiliary conductors
BR112013003422A2 (pt) * 2010-07-30 2016-08-02 Nissan Motor bateria laminada
WO2013106419A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Energy Power Systems Llc. Improved substrate for electrode of electrochemical cell
JP6870914B2 (ja) * 2016-03-15 2021-05-12 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
CN107305939B (zh) * 2016-04-25 2021-12-03 松下知识产权经营株式会社 电池
CN110392954A (zh) * 2017-03-07 2019-10-29 远景Aesc日本有限公司 二次电池
JP6872143B2 (ja) * 2017-04-28 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池および集電端子
WO2019167559A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 パナソニック株式会社 二次電池用の電極、及び、これを用いた二次電池
JP6899347B2 (ja) * 2018-03-09 2021-07-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP7481138B2 (ja) * 2020-03-19 2024-05-10 本田技研工業株式会社 固体電池セル
JP7297037B2 (ja) * 2021-11-30 2023-06-23 Apb株式会社 二次電池モジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1644259A1 (ru) * 1988-07-18 1991-04-23 Всесоюзный научно-исследовательский аккумуляторный институт Бипол рный электрод электрического аккумул тора
US5308719A (en) * 1992-09-21 1994-05-03 Globe-Union Inc. Lead acid batteries containing center lug plates and high performance cast-on straps
FR2705834B1 (fr) * 1993-05-26 1995-06-30 Accumulateurs Fixes Procédé de liaison d'une connexion métallique sur une électrode dont l'âme a une structure fibreuse ou de type mousse pour générateur électrochimique, et électrode obtenue.
US6242128B1 (en) * 1993-12-06 2001-06-05 Valence Technology, Inc. Fastener system of tab bussing for batteries
JPH09199177A (ja) 1996-01-24 1997-07-31 Toray Ind Inc 電 池
FR2787925B1 (fr) * 1998-12-24 2001-03-09 Cit Alcatel Generateur electrochimique dans lequel une electrode a un bord renforce par un feuillard
KR100515571B1 (ko) * 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기 화학 셀
JP5034135B2 (ja) 2000-09-22 2012-09-26 株式会社デンソー 電池およびその製造方法
JP4797236B2 (ja) 2000-11-17 2011-10-19 株式会社Gsユアサ 電池
US6806679B2 (en) * 2001-06-20 2004-10-19 Tai-Her Yang Low internal impedance current pool for a charging/discharging device
JP3755591B2 (ja) * 2001-12-13 2006-03-15 日産自動車株式会社 電池およびそれを用いた組電池
JP3896911B2 (ja) 2002-06-28 2007-03-22 日産自動車株式会社 両タブ型セルおよび組電池
JP2004047239A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池、組電池、複合組電池及びそれを搭載した車両
EP1530247A3 (en) 2003-10-10 2005-05-18 Nissan Motor Co., Ltd. Battery comprising a stack of unit cells and method of making the same
JP2005174691A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2005174844A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
KR100846074B1 (ko) * 2005-05-09 2008-07-14 주식회사 엘지화학 파우치형 전지의 입체형 전극단자
DE102007011390B4 (de) * 2007-03-07 2011-06-09 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Batterie

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200131541A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이의 검사 방법
KR102624807B1 (ko) * 2019-05-14 2024-01-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이의 검사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2043179B1 (en) 2013-12-25
US20090263709A1 (en) 2009-10-22
EP2043179A4 (en) 2011-09-14
CN101490873A (zh) 2009-07-22
US8206848B2 (en) 2012-06-26
JP2008027660A (ja) 2008-02-07
EP2043179A1 (en) 2009-04-01
CN101490873B (zh) 2011-08-17
WO2008010364A1 (fr) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462245B2 (ja) 2次電池、積層2次電池および組電池
JP4569534B2 (ja) 組電池
JP4857896B2 (ja) 組電池および車両
JP4501905B2 (ja) 組電池
JP4748010B2 (ja) 電源装置
JP4839955B2 (ja) 電池パックおよび車両
US10490795B2 (en) Electricity storage device
JP6217987B2 (ja) 組電池
JP2007311124A (ja) 電池パックおよび車両
JP2004087238A (ja) 積層型電池
JP2008186595A (ja) 2次電池
JP2004134210A (ja) 積層型電池、組電池および車両
JP4466088B2 (ja) 組電池
JP4835472B2 (ja) 電池ユニット
US10158107B2 (en) Battery comprising insulative films
JP7167447B2 (ja) ラミネート型電池
KR20140137603A (ko) 파우치형 외장재
JP2007234453A (ja) 2次電池およびその車両搭載構造
JP5664068B2 (ja) 積層型電池、および積層型電池の製造方法
JP2019096466A (ja) 蓄電素子
JP2019053818A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子を備える蓄電装置
CN115023840A (zh) 二次电池、电子设备以及电动工具
CN114930602A (zh) 二次电池、电子设备以及电动工具
CN112563681B (zh) 非水电解质二次电池
WO2022168622A1 (ja) 二次電池、電子機器及び電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4462245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees