JP5530616B2 - 天板付き家具 - Google Patents

天板付き家具 Download PDF

Info

Publication number
JP5530616B2
JP5530616B2 JP2008265727A JP2008265727A JP5530616B2 JP 5530616 B2 JP5530616 B2 JP 5530616B2 JP 2008265727 A JP2008265727 A JP 2008265727A JP 2008265727 A JP2008265727 A JP 2008265727A JP 5530616 B2 JP5530616 B2 JP 5530616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
support
furniture
engaged
cam portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008265727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010094188A (ja
Inventor
秀幸 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2008265727A priority Critical patent/JP5530616B2/ja
Publication of JP2010094188A publication Critical patent/JP2010094188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530616B2 publication Critical patent/JP5530616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

本発明は、天板と、該天板の下面を受支する天板受具が上部に設けられた脚体と、を備える天板付き家具に関する。
従来、この種のテーブルにおいて、家庭や小規模オフィス等にて使用されるものにあっては、天板と脚体との組付作業を使用者が行うケースが多いが、例えばボルト等の連結部材による締め付け作業等が不慣れな使用者の場合、例えば締め付け強度が不十分のまま使用されてしまうと、使用中に脚体が外れる虞があるため危険であるという問題があった。
そこで、ボルト等の連結部材等を使用することなく、天板に脚体を連結することができるようにしたものとして、例えば天板の下面に、脚体の上端に突設した係合ボルトを嵌挿可能な被係合穴を設けるとともに、該被係合穴内に嵌挿された係合ボルトに対応する受穴を有する締め付け固定板を設け、被係合穴に係合ボルトを嵌挿した状態でレバー操作により該締め付け固定板を回転させ、被係合穴に嵌挿された係合ボルトの頭部が係合されることで、天板下面に脚体が固定されるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、天板下面に形成された被係合部としての被係合溝に挿通可能な係合ピンが、脚体の上端に回動自在に設けた円盤上に突設され、前記係合ピンを被係合溝に挿通した状態でレバー操作により円盤を回転させ、係合ピンの頭部が被係合溝に係合されることで、天板下面に脚体が連結されるものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平4−228908号公報(第1−3図) 特許登録第2885128号公報(第1,2図)
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載の連結装置にあっては、天板に対して脚体を連結するための係合部(例えば特許文献2の係合ピン)または被係合部(例えば特許文献1の被係合穴)のうち一方を回動自在に支持する回動機構に、係合部と被係合部とにかかる負荷が直接伝達されるため、回動機構が破損しやすいという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、連結部材等を使用することなく、簡単な操作で、しかも天板に対して脚体を強固に連結することができる天板付き家具を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の天板付き家具は、
天板と、該天板の下面を受支する天板受具が上部に設けられた脚体と、を備える天板付き家具であって、
前記天板の外側面の所定箇所に形成され、外側方に開口する被係合部と、
前記天板受具に設けられ、前記天板の下面を下方から受支する受支面と、
前記受支面の外側端部から起立する起立片及び該起立片の先端から内側に向けて突設される係合片からなる略L字形の係合部と、
所定の操作部を操作することにより前記天板の下面に対して前記天板受具を相対移動させる移動手段と、を備え、
前記移動手段は、
前記天板の下面に形成された下向孔と、
前記天板受具に設けられ、前記下向孔に嵌合可能なカム部と、
前記カム部を枢支する上下方向を向く枢軸と、
を有し、
前記受支面を前記天板の下面に当接させ、前記カム部が前記下向孔内に嵌合された状態において前記所定の操作部を操作することにより、前記カム部が前記下向孔内で回動され、前記天板に対して前記天板受具が該天板の内側に移動して前記係合片が前記被係合部に係合され、前記脚体が前記天板に連結されることを特徴としている。
この特徴によれば、天板受具の一部が天板の外側面よりも外側に張り出すように受支面を天板の下面に当接させた状態で所定の操作部を操作することにより、天板受具が天板の内側に向けてスライド移動し、これにより係合部が天板の外側方から被係合部に係合されるため、ボルト等の固着部を使用することなく、天板受具の受支面を天板の下面に当接して所定の操作部を操作するだけで、脚体を天板に容易に連結することができる。そしてカム部を下向孔に嵌合した状態で操作部を操作することにより、カム部が下向孔の内壁にガイドされた状態で回動し、下向孔内において枢軸が移動することで、該枢軸が設けられた天板受具が天板に対して水平方向に相対移動して係合部が被係合部に係合される。
本発明の請求項に記載の天板付き家具は、請求項に記載の天板付き家具であって、
前記脚体は、方形状に形成された天板の下面角部に連結されるとともに、該天板の下面角部近傍に前記下向孔が設けられ、
前記天板受具は、前記天板の角部を挟んで隣り合う一対の直線辺部に対応する一対の直線状部を有し、該一対の直線状部それぞれに前記係合部が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、角部を挟んで隣り合う一対の直線辺部に係合部が設けられることにより、天板に対する脚体の保持力が向上する。
本発明の請求項に記載の天板付き家具は、請求項1または2に記載の天板付き家具であって、
前記天板の下面における外周縁部の所定箇所には、前記天板受具が嵌合可能な切欠凹部が形成され、前記切欠凹部の下面には、前記起立片が嵌合される切欠溝が前記天板の外周縁部に沿って延設されるとともに、該切欠溝の側面に前記被係合部が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、天板の下面に切欠凹部が形成されていることで、天板に対する脚体の取付位置を容易に決定できるとともに、天板受具を天板の内側に向けてスライド移動させることによって、係合部の被係合部への係合と起立片の切欠溝への嵌合を同時に行うことができる。
本発明の請求項に記載の天板付き家具は、請求項に記載の天板付き家具であって、
前記切欠凹部の下面が、前記天板とは別個に形成された支持板の下面にて構成され、該支持板の外側面は、前記天板の外側面よりも内側で、前記切欠溝の側面よりも外側に配置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、支持板と切欠溝の下面との間に、溝状の被係合部を容易に形成することができる。
本発明に係る天板付き家具を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本発明の実施例における机の全体像を示す斜視図であり、図2(a)は、天板と脚体との連結部を示す分解斜視図であり、図2(b)は、天板と脚体との連結部を示す斜視図であり、図3(a)は、図2(b)におけるA−A断面図であり、図3(b)は、図2(b)におけるB−B断面図であり、図3(c)は、図3(a)におけるC−C断面図であり、図4(a)は、天板の下面角部を示す斜視図であり、図4(b)は、図4(a)におけるD−D断面図であり、図5(a)は、カム部が下向孔に嵌合している状態を示す平面図及びカム部のG−G端面図であり、図5(b)は、カム部が下向孔内で回動する状態を示す平面図及びカム部のH−H端面図であり、図5(c)は、天板受具が天板に取り付けられた状態を示す平面図及びカム部のI−I端面図であり、図6は、図5(a)におけるE−E断面図であり、図7は、図5(c)におけるF−F断面図である。
図1の符号1は、例えば、個人で組立を行い使用する、本発明の適用された天板付き家具としての机である。この机1は、図1に示すように、長方形状の天板2と、天板2の下面四隅を支持する4本の脚体3とを備えている。脚体3の上部には、金属材から成る天板受具4が取り付けられており、これら脚体3は天板受具4を介して天板2を下方から支持している。
図2(a)に示すように、脚体3は上下方向に長い角柱である。これら脚体3の上端部には、上方に開口する嵌合凹部3aが凹設されているとともに、更に、嵌合凹部3aの底面中央には、上下方向に螺着孔3bが穿設されている。
天板受具4は、平面視扇形(図5(a)参照)に形成された板状部材からなり、その角部4aは、内角90度を成している。角部4aの下部には、脚体3の嵌合凹部3aに嵌合する嵌合突部4bが設けられている。また、角部4aには、上下方向に連通する貫通孔4cが穿設されている。この貫通孔4cには、嵌合凹部3aと嵌合突部4bが嵌合した状態で螺着螺子4dが螺着孔3bまで挿通されるようになっており、螺着螺子4dを螺着することによって、図2(b)に示すように、脚体3の上部に天板受具4が取り付けられる。
天板受具4の上面側には、板状の操作板5が配置されている。この操作板5は、後述する支持板6に形成されている下向孔6aに嵌合可能な弾性を有する合成樹脂材から成るカム部7と、図3(a)及び図3(c)に示すように、このカム部7から水平方向に延設される板状の操作片8の端部に設けられている操作部9とで構成されている。カム部7は、天板受具4上で水平方向に回動可能なように、上下方向を向く枢軸12によって軸支されている。そして、操作部9は、操作片8の端部から下方に向けて突設しており、机1を組み立てる使用者等が把持することによって、カム部7の回動を操作可能となっている。
天板受具4における角部4を挟んで隣り合う2辺は、図5(a)に示すように、天板受具4の外側端部である一対の直線状部4eとして形成されており、これら直線状部4eには、天板2に対して天板受具4を係合させるための係合部10が設けられている。
具体的には、図3(a)〜(c)に示すように、2つの直線状部4eからは、上方に向かって起立片10aが立設されている。そして、起立片10aの上端部からは、天板受具4の内側方に向けて各2条ずつ、係合片10bが延設されている。これら係合片10bの下面は、先端部から外側方である起立片10a側に向かって下方に傾斜するテーパー面10cとして形成されている。
このため、これら起立片10aと係合片10bとは、縦断面視略L字形を成し、各直線状部4eの全長に亘って延設されており、前述した係合部10を構成している。尚、図2(a)に示すように、起立片10aの上面は、天板受具4の角部4aの上面と面一となる平坦面に形成されている。
天板受具4の上面4fは平坦状に形成され、図2(a)及び図2(b)に示すように、天板2の下面2aを受支する本発明における受支面を構成しており、この上面4fには、平面視扇形に形成された操作凹部4gが凹設されている。この操作凹部4gは、天板受具4と同様に内角90度を成す扇形に形成されており、操作凹部4gの角部側には、円柱状の枢支突部4hが上方に向かって突設されているとともに、枢支突部4hの上面中心には、上下方向を向く挿通孔4iが穿設されている。
尚、枢支突部4hの上下高さ寸法は、図3(a)に示すように、操作凹部4gの上下高さ寸法よりも短く形成されている。更に、枢支突部4h及び貫通孔4cは、特に図示しないが、操作凹部4g及び天板受具4を内角45度の扇形に2分割する中心線上に配置されている。
操作凹部4gの外周端縁部には、図3(a)及び図5(a)に示すように、操作凹部4gの周方向全長に亘って上下に連通する操作溝4jが形成されている。また、操作凹部4gの底面の周方向略中央には、底面から上方に向けて突設された平面視円弧状の突条4kが、操作凹部4gの周方向に延設されており、この突条4k上に操作片8が乗り上がるようになっている。
操作凹部4g内には、図3(a)及び図5(a)に示すように、操作板5が配置され、操作板5に設けられているカム部7は、枢支突部4h上に配置される。カム部7は、長辺7aと、一対の等辺と、からなる略三角柱形状に形成されており、一対の短辺で挟まれている内角側には、上下方向に連通する枢支孔7bが穿設され、この枢支孔7bを介して挿通孔4iに枢軸12が枢着されている。
操作部9は、図3(a)及び図3(c)に示すように、カム部7が枢支突部4h上に配置されたことによって、操作溝4j内に配置されている。操作部9の上下長さ寸法は、天板受具4の下面よりも下方に突出しない長さ寸法に形成されている。
このため、操作溝4jから操作部9を操作することで直接カム部7に回動力を伝達することができるばかりか、カム部7を小さい回動力によって回動させることができる。尚、操作片8の上面には、カム部7から操作部9に向けて、2条の摺接片8aが上方に向けて突設されている。
カム部7の回動角度は、操作片8が当接する操作凹部4gの内側面によって約90度に規制されている。また、図3(b)及び図6に示すように、カム部7を回動させる途中では、操作片8が突条4kに乗り上がることで、操作片8の上面に設けられた摺接片8aが支持板6の下面6eに摺接し、操作板8の下面と突条4kとの間と、摺接片8と支持板6の下面6eとの間に摩擦が発生することにより、操作部9が不用意に回動しないようになっている。
一方、天板2の下面2aの外周縁部である四隅の角部2bには、図4(a)に示すように、天板受具4が嵌合する切欠凹部11が凹設されている。この切欠凹部11は、天板2の外側方の2方向及び下方に向けて開放する凹部であり、その内部下面には、天板2とは別個に形成された金属製の支持板6が、複数のビスを介して取り付けられている。この支持板6は、切欠凹部11に取り付けられることで、支持板6の下面が切欠凹部11の下面6eを構成している。
この支持板6には、図2(a)に示すように、支持板6の上下方向に向けて連通する下向孔6aが形成されている。この下向孔6aは、図4(a)に示すように、支持板6が切欠凹部11に取り付けられることで上方面側の開口が閉塞されるようになっており、切欠凹部11の下面6eを構成する支持板6の下面から下方に向けて開口している。
切欠凹部11は、図4(a)及び図4(b)に示すように、天板受具4の一対の直線状部4eに対応する、天板2の角部2bを挟んで隣り合う一対の直線辺部としての天板2の外側面2cによって内角90度をなす扇形に形成されている。また、切欠凹部11の外側端部である天板2の角部2bの外周縁部には、天板受具4の起立片10aが嵌合される切欠溝11aが設けられている。
支持板6は、切欠凹部11を僅かに縮小させた略扇形に形成されている。下向孔6aは、天板2の内方を向く一対の短辺6b及び一対の長辺6cとからなる略長方形状に形成されており、短辺6bの長さ寸法は、カム部7の長辺7aよりも若干短寸に形成されている。
そして、支持板6の外側面6dは、天板2の外側面2cと切欠溝11aの側面11bとの間に配置されている。このため、支持板6と切欠溝11aとの間に、支持板6と切欠溝11aとの全周に亘る長さを有し、天板2の外側方に開口する本発明における被係合部としての被係合溝11cを容易に形成することができる。
このように切欠凹部11を構成することで、天板受具4は、図5(a)及び図6に示すように、上面4fを切欠凹部11の下面6eに当接されるとともに、下向孔6aにカム部7を嵌合し、係合片10bが被係合溝11cに係合していない非係合状態から、操作部9を操作溝4j内で移動させることで、カム部7は、その周面が下向孔6aの内壁でガイドされた状態で回動(自転)する。このため、枢軸12は、カム部7の回動によって天板2の内側に向かって水平に移動する。つまり、下向孔6aとカム部7枢軸12とは、天板受具4を天板2の内側方に向かって移動させるための、本実施例における移動手段を構成している。
このとき、枢軸12の天板2の内側方に向かっての移動によって天板受具4が天板2の内側方に向かって天板2の下面2aに対して水平に相対移動させられ、図5(c)及び図7に示す係合片10bが、テーパー面10cによって支持板6に摺接しながら被係合溝11cに係合することで、係合片10bは上下方向から被係合溝11cによって締め付けられ、天板受具4の上下方向のがたつきを抑えることができる。
尚、図5(a)に示すように、天板受具4が非係合状態である場合のカム部7を回動させる操作部9の操作溝4jでの位置を初期位置とし、図5(c)に示すように、天板受具4が係合状態である場合の操作部9の操作溝4jでの位置を連結位置とする。
下向孔6a内に嵌合されたカム部7は、図5(b)に示すように、カム部7の長辺7aの長さ寸法が下向孔6aの長辺6cよりも短寸に形成されているため、操作部9を初期位置から連結位置に移動させてカム部7を回動させる途中において、下向孔6aの両長辺6cとカム部7の長辺7aの両端とが摺接し、カム部7の回動に抵抗がかかるようになっている。
この下向孔6aの両長辺6cとカム部7の長辺7aの両端との摺接は、操作部9を連結位置から初期位置に向けて移動させて天板受具4を係合状態から非係合状態とする際にも発生するため、天板受具4が係合状態から、カム部7が逆回動して係合部10と被係合溝11cとの係合が解除されてしまうことが防止される。つまり、カム部7の長辺7aと下向孔6aの両長辺6cとは、カム部7の回動を規制するための、本発明における規制手段を構成している。
次に、天板2に対する脚体3の連結方法及び作用を説明すると、まず、図5(a)及び図6に示すように、天板2の下面2aを上方に向くように裏返す。そして、天板受具4の上面4fを下向きにした状態で、該上面4fを切欠凹部11の下面6eに当接させるとともに、下向孔6aにカム部7を嵌合させ、天板受具4を天板2のやや外側方位置にセットして非係合状態とする。このとき、操作部9は初期位置に配置されており、枢軸12は下向孔6aにおける外側の長辺6c寄りに位置している。
次いで、操作部9を初期位置から操作溝4jに沿って連結位置に向けて移動させると、図5(b)に示すように、カム部7は、下向孔6aの内壁により周囲がガイドされた状態で回転(自転)する。具体的には、カム部7の周面における長辺7aの両端が下向孔6aの両長辺6cと摺接しながら回動する。このとき、長辺7aは下向孔6aの短辺6bよりも若干長寸であることにより、カム部7の周面における長辺7aの両端が僅かに内側に凹み(弾性変形する)、これにより回動に若干の抵抗が付与される。また、枢軸12も天板2の内側に向けて移動を開始する。
また、このとき、操作板5は操作凹部4gの底面に配置された突条4kに乗り上がるとともに、操作片8の上面に設けられた2条の摺接片8aは、切欠凹部11の下面6eに当接している。このため、操作板5は上方と下方から抵抗を受けながら摺接移動する。更に、係合片10bはテーパー面10cを支持板6に摺接させながら被係合溝11cに係合していくので、係合片10bが非係合部11cに係合していくにつれて支持板6と天板2とから係合片10bにかかる摩擦力が増大していく。
そして、図5(c)に示すように、操作部9が連結位置に到達すると、枢軸12が内側の長辺6c寄りまで移動され、天板受具4は係合片10bの被係合溝11cに係合する係合状態となり、天板受具4が切欠凹部11に連結され、脚体3の天板2への取り付けが完了する。
このとき、下向孔6a内で約90度回転したカム部7の周面の一部(長辺6cとの対向部)が下向孔6aの内壁に当接してガイドされていることで、天板2に対する天板受具4の水平移動、すなわち、被係合溝11cに対する係合片10bの係合が解除される方向への水平移動が規制されることにより、被係合溝11cと係合片10bの係合との係合状態の解除が防止される。
さらに、被係合溝11cが係合片10bを締め付けることで生じている摩擦力と、操作部9が初期位置に戻ろうとする際にカム部7の長辺7aの両端が下向孔6aの両長辺6cに摺接することにより発生する摩擦力と、操作片8が突条4kに乗り上がることにより操作片8の上下で発生する摩擦力と、によりカム部7の逆回転が防止されるため、被係合溝11cと係合片10bの係合との係合状態が不用意に解除され、天板2から脚体3が離脱されることがない。
また、係合片10bの被係合溝11cへの係合と同時に起立片10aが切欠溝11aに嵌合され、天板2の角部2bにおいて、天板受具4の直線状部4eと天板2の外側面2cとが略面一となるため、天板2の側周面に天板受具4の一部が突出して外観体裁が損なわれることがない。
上述のように天板2の4箇所の角部2bに脚体3が取り付けられた机1は、天板2の上面が上方を向くように再び裏返され、図1に示すように、天板2を4本の脚体3によって下方から支持する状態とする。尚、このとき、天板受具4から下方に操作部9が突出していないので、操作部9が机1の使用者の足に当たるなどしてカム部7が不用意に逆回動し、天板受具4の係合状態が解除されることが防止されている。
以上説明したように、本発明の実施例としての机1では、天板受具4は、天板2に設けられた被係合溝11cに係合可能な係合部10と、下向孔6aに嵌合可能なカム部7と、カム部7を枢支する上下方向を向く枢軸12と、カム部7を枢軸12周りに回動させるための操作部9と、を備え、下向孔6a内にカム部7を嵌合した状態で、操作部9によりカム部7を枢軸12周りに回動することにより、天板2に対して天板受具4が水平方向に相対移動して係合部10が被係合溝11cに係合され、脚体3が天板2に保持されることで、カム部7を下向孔6aに嵌合した状態で操作部9を操作することにより、カム部7が下向孔6aの長辺6c及び短辺6bにガイドされた状態で回動し、下向孔6a内において枢軸12が移動することで、枢軸12が設けられた天板受具4が天板2に対して水平方向に相対移動して係合部10が被係合溝11cに係合されるため、ボルト等の固着部を使用することなく、カム部7を下向孔6a内に嵌合して操作部9を操作するだけで、脚体3を天板2に容易に連結することができる。
また、係合部10が形成された天板受具4を、カム部7の回動操作により切欠凹部11の下面6eに対してスライドさせることにより係合部10を被係合溝11cに係合させることができるため、従来のように係合部10自体を回動して係合させるものに比べて、係係合部10や被係合溝11cの剛性を高めることができ、また、回動させる必要があるカム部7そのものには大きな負荷が加わることがないので、天板2に対して脚体3を強固に連結することができる。
また、天板2の下面に切欠凹部11が形成されていることで、天板2に対する脚体3の連結位置を容易に決定できるとともに、天板受具4の一部が天板2の外側面よりも外側に張り出すように受支面としての天板受具4の上面4fを切欠凹部11の下面6eに当接させた状態で操作部9を操作することにより、天板受具4が天板2の内側に向けてスライド移動し、これにより係合部10が天板2の外側方から被係合溝11cに係合されるため、脚体3を天板2に容易に連結することができる。
つまり、係合片10bが内向き水平方向に延設されていることで、係合片10bが被係合溝11cに係合した係合状態において、天板2に対する脚体3の離脱方向(下方)への移動が確実に規制され、水平方向への移動が移動手段としてのカム部7と下向孔6aとの当接にて規制されるため、天板2に対して脚体3をがたつきなく連結することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、天板2の下面2aの角部2bに切欠凹部11を形成したが、切欠凹部を形成しなくても、天板の下面に天板受具を直接取り付けてもよいし、切欠凹部を形成する場所は天板2の下面2aの外側面2c側であってもよい。尚、この場合は、天板受具4は内角を成さずに形成されるため、係合部は天板2の外側面2c側の外側端部から一方に向けて延設されるので、天板受具4の天板2の内側方の端部に更に係合部を設けるとともに、切欠凹部内にこの係合部を係合する被係合部を形成し、天板受具が天板2に安定して保持されるようにしてもよい。
また、前記実施例では、移動手段の一例として、天板受具4に回動自在に設けられたカム部7及び天板2側に形成した下向孔6aにて構成されていたが、天板2に対して天板受具4を相対移動しうるものであれば、例えばラック及び操作部を有するピニオンギヤ等にて構成されていてもよい。
また、前記実施例では、天板付き家具を机1として説明したが、天板と該天板を下方から支持する脚体を有する家具であれば、例えば椅子や収納棚等であってもよい。
また、前記実施例では、天板2を長方形状に形成し、天板2の4隅である角部2bに脚体を天板受具4を介して取り付けたが、天板2の形状は四角形以外の多角形であってもよく、また、角部を有さない円形であってもよい。
また、前記実施例では、カム部7を長辺7aと一対の等辺とからなる平面視略三角形状に形成したが、枢軸12からカム部の周面までの距離が一定ではない偏心部材であれば、例えば、カム部7の形状を平面視円形の円柱とし、該円形の中心を避けてカム部を枢軸によって枢支するようにしてもよい。
実施例における机の全体像を示す斜視図である。 (a)は、天板と脚体との連結部を示す分解斜視図であり、(b)は、天板と脚体との連結部を示す斜視図である。 (a)は、図2(b)におけるA−A断面図であり、(b)は、図2(b)におけるB−B断面図であり、(c)は、図3(a)におけるC−C断面図である。 (a)は、天板の下面角部を示す斜視図であり(b)は、図4(a)におけるD−D断面図である。 (a)は、カム部が下向孔に嵌合している状態を示す平面図及びカム部のG−G端面図であり、(b)は、カム部が下向孔内で回動する状態を示す平面図及びカム部のH−H端面図であり、(c)は、天板受具が天板に取り付けられた状態を示す平面図及びカム部のI−I端面図である。 図5(a)におけるE−E断面図である。 図5(c)におけるF−F断面図である。
符号の説明
1 机(天板付き家具)
2 天板
2c 外側面(直線辺部)
3 脚体
4 天板受具
4e 直線状部
4f 上面(受支面)
6 支持板
6a 下向孔(移動手段)
6c 長辺(規制手段)
6e 下面
7 カム部(移動手段)
7a 長辺(規制手段)
9 操作部
10 係合部
10a 起立片
10b 係合片
11 切欠凹部
11a 切欠溝
11c 被係合溝(被係合部)
12 枢軸(移動手段)

Claims (4)

  1. 天板と、該天板の下面を受支する天板受具が上部に設けられた脚体と、を備える天板付き家具であって、
    前記天板の外側面の所定箇所に形成され、外側方に開口する被係合部と、
    前記天板受具に設けられ、前記天板の下面を下方から受支する受支面と、
    前記受支面の外側端部から起立する起立片及び該起立片の先端から内側に向けて突設される係合片からなる略L字形の係合部と、
    所定の操作部を操作することにより前記天板の下面に対して前記天板受具を相対移動させる移動手段と、を備え、
    前記移動手段は、
    前記天板の下面に形成された下向孔と、
    前記天板受具に設けられ、前記下向孔に嵌合可能なカム部と、
    前記カム部を枢支する上下方向を向く枢軸と、
    を有し、
    前記受支面を前記天板の下面に当接させ、前記カム部が前記下向孔内に嵌合された状態において前記所定の操作部を操作することにより、前記カム部が前記下向孔内で回動され、前記天板に対して前記天板受具が該天板の内側に移動して前記係合片が前記被係合部に係合され、前記脚体が前記天板に連結されることを特徴とする天板付き家具。
  2. 前記脚体は、方形状に形成された天板の下面角部に連結されるとともに、該天板の下面角部近傍に前記下向孔が設けられ、
    前記天板受具は、前記天板の角部を挟んで隣り合う一対の直線辺部に対応する一対の直線状部を有し、該一対の直線状部それぞれに前記係合部が設けられていることを特徴とする請求項に記載の天板付き家具。
  3. 前記天板の下面における外周縁部の所定箇所には、前記天板受具が嵌合可能な切欠凹部が形成され、前記切欠凹部の下面には、前記起立片が嵌合される切欠溝が前記天板の外周縁部に沿って延設されるとともに、該切欠溝の側面に前記被係合部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の天板付き家具。
  4. 前記切欠凹部の下面が、前記天板とは別個に形成された支持板の下面にて構成され、該支持板の外側面は、前記天板の外側面よりも内側で、前記切欠溝の側面よりも外側に配置されていることを特徴とする請求項に記載の天板付き家具。
JP2008265727A 2008-10-14 2008-10-14 天板付き家具 Expired - Fee Related JP5530616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265727A JP5530616B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 天板付き家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265727A JP5530616B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 天板付き家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094188A JP2010094188A (ja) 2010-04-30
JP5530616B2 true JP5530616B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42256313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265727A Expired - Fee Related JP5530616B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 天板付き家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530616B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3621751B2 (ja) * 1995-05-12 2005-02-16 村田 美江 組立机
JP2723087B2 (ja) * 1995-08-10 1998-03-09 コクヨ株式会社 天板及び脚の連結装置
JP3819234B2 (ja) * 2000-12-01 2006-09-06 コクヨ株式会社 脚の固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010094188A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7404233B2 (en) Multi-stage hinge assembly
US9267518B2 (en) Holder mechanism
US8051784B2 (en) Folding device for a tabletop
JP3151941U (ja) 折り畳みテーブル
US8540202B2 (en) Support mechanism
US20110192954A1 (en) Anti-pinching structure for supporting frame
TWM314804U (en) Telescopic adjustment and positioning device
US20100012810A1 (en) Flat panel display support
JP2005169109A (ja) 筆記板付き椅子
KR200473560Y1 (ko) 책상의 보조 테이블 회전용 조립체
JP5530615B2 (ja) 天板付き家具
JP5530616B2 (ja) 天板付き家具
KR200476266Y1 (ko) 선반용 브래킷
KR200472125Y1 (ko) 가구의 사선형 다리 부착용 브라켓 및 이를 이용한 경첩
KR100707483B1 (ko) 책상
JP3224744U (ja) 扇風機
JP4525546B2 (ja) 卓上・壁掛け兼用型電子機器
JP2016202667A (ja) テーブルの脚部構造
JP2007071013A (ja) かばん錠
JP3126499U (ja) 調理器具用取っ手
KR200384943Y1 (ko) 접철손잡이식 스크류
JP6895930B2 (ja) ソケット保持フレームアッセンブリ
JP3239072U (ja) バーナーテーブル用キャップ
JP3219998U (ja) 額縁用ワンタッチ裏板固定具
JP3205708U (ja) パック容器ホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees