JP5525790B2 - 光学系 - Google Patents

光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5525790B2
JP5525790B2 JP2009228455A JP2009228455A JP5525790B2 JP 5525790 B2 JP5525790 B2 JP 5525790B2 JP 2009228455 A JP2009228455 A JP 2009228455A JP 2009228455 A JP2009228455 A JP 2009228455A JP 5525790 B2 JP5525790 B2 JP 5525790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
group
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009228455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011075915A (ja
Inventor
聖幸 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009228455A priority Critical patent/JP5525790B2/ja
Priority to US12/924,543 priority patent/US8331039B2/en
Priority to EP10011753.0A priority patent/EP2306232B1/en
Publication of JP2011075915A publication Critical patent/JP2011075915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525790B2 publication Critical patent/JP5525790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、前方の物体及び略側方の物体の同時観察を行うことができる光学系に関する。
従来から、前方の物体の観察と略側方の物体の観察とを同時に行うことのできる光学系が知られている。そのような光学系の中には、略側方の物体側からの光を、内部で2回反射した後に、像側へ出射する構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。なお、略側方とは、光学系自体の側方だけではなく、光学系の斜め前方や斜め後方も含むものとする。
特開2008−309859号公報
しかし、特許文献1に記載の光学系は、近接観察するための機能を備えていないため、前方の物体又は略側方の物体に対する近接観察をした場合には、焦点を合わせることができず、対象物の細部を詳細に観察することができないという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、前方の物体及び略側方の物体の遠方観察と、前方の物体及び略側方の物体の近接観察とを行うことのできる光学系を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の光学系は、前方の物体と略側方の物体とを観察するための光学系において、前方の物体側から順に、反射屈折光学素子を有し負の屈折力を持つ前群、開口絞り、光軸に沿う方向に移動する移動レンズ群を有し正の屈折力を持つ後群が配置されており、前記反射屈折光学素子は、光軸を中心に形成された第一透過面と該第一透過面の周囲に環状に形成され像側を向いた第一反射面とを有し前方の物体側に形成された第一面と、光軸を中心に形成された第二透過面と該第二透過面の周囲に環状に形成され前方の物体側を向いた第二反射面とを有し像側に形成された第二面と、前記第一面と前記第二面との間に透過面として形成された第三面と、を有しており、前記移動レンズ群が、正の屈折力を持ち、且つ、物体側から像側に順に、凸レンズ、凹レンズ、凸レンズの3枚のレンズからなり、前記後群のうち、最も物体側のレンズ群が、前記移動レンズ群とは異なり、前記前群及び前記後群の屈折力が相対的に殆ど変化しない程度に前記移動レンズ群を移動させることにより、観察領域内で前方の物体の像が形成される領域を殆ど変化させずに、焦点合わせを行い、次の条件式を満足すること特徴とする。
1.4 < f m /((f r c +f r w )/2) < 2.3
ただし、f m は前記移動レンズ群の焦点距離、f r w は前方の物体及び略側方の物体を遠方観察する際の後群の焦点距離、f r c は前方の物体及び略側方の物体を近接観察する際の後群の焦点距離である。
また、本発明の光学系は、前記前群は、負の屈折力を持つ第一レンズ群と、第二レンズ群とからなり、前記後群は、正の屈折力を持つ第三レンズ群からなり、前記第一レンズ群と、前記第二レンズ群と、前記開口絞りと、前記第三レンズ群とにより、前方の物体を観察するための第一光学系が構成され、前記第二レンズ群と、前記開口絞りと、前記第三レンズ群とにより、略側方の物体を観察するための第二光学系が構成されていることが好ましい。
また、本発明の光学系は、前方の物体側からの光は、前記第一透過面に入射した後に、前記第二透過面から像側へ出射され、略側方の物体側からの光は、前記第三面に入射した後に、前記第二反射面と前記第一反射面とで順に反射され、前記第二透過面から像側へ出射されることが好ましい。
また、本発明の光学系は、前記移動レンズ群は、物体側から像側に順に、両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズの3枚のレンズからなることが好ましい。
また、本発明の光学系は、前記移動レンズ群は、物体側から像側に順に、前記両凸レンズと前記両凹レンズからなる接合レンズと、単レンズからなる前記両凸レンズの3枚のレンズからなることが好ましい。
また、本発明の光学系は、前記移動レンズ群中の前記3枚のレンズはそれぞれが単レンズからなることが好ましい。
本発明によれば、前方の物体及び略側方の物体の遠方観察と、前方の物体及び略側方の物体の近接観察とを行うことのできる光学系を提供することができる。
反射屈折光学素子に対し、略側方の物体側から入射する光に関する画角を示す模式図である。 実施例1に係る光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は前方の物体及び略側方の物体の遠方観察を行う場合、(b)は前方の物体の近接観察を行う場合を、それぞれ示している。 実施例1に係る光学系の構成と光路を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は前方の物体及び略側方の物体の遠方観察を行う場合、(b)は前方の物体の近接観察を行う場合を、それぞれ示している。 実施例1に係る光学系の有する反射屈折光学素子の拡大図である。 実施例1に係る光学系の、前方の物体及び略側方の物体の遠方観察時における、前方の物体側から撮像面へ向かう光線を追跡した場合の収差曲線図であり、(a)はメリジオナル面に関するコマ収差、(b)はサジタル面に関するコマ収差を示している。また、各図は、上から順に、半画角が60°,45°,30°,15°,0°の場合の収差を示している。 実施例1に係る光学系の、前方の物体及び略側方の物体の遠方観察時における、略側方の物体側から撮像面へ向かう光線を追跡した場合の収差曲線図であり、(a)はメリジオナル面に関するコマ収差、(b)はサジタル面に関するコマ収差を示している。また、各図は、上から順に、半画角が115°,105°,95°,85°,75°の場合の収差を示している。 実施例1に係る光学系の、前方の物体の近接観察時における、前方の物体側から撮像面へ向かう光線を追跡した場合の収差曲線図であり、(a)はメリジオナル面に関するコマ収差、(b)はサジタル面に関するコマ収差を示している。また、各図は、上から順に、半画角が60°,45°,30°,15°,0°の場合の収差を示している。 実施例1に係る光学系の、前方の物体の近接観察時における、略側方の物体側から撮像面へ向かう光線を追跡した場合の収差曲線図であり、(a)はメリジオナル面に関するコマ収差、(b)はサジタル面に関するコマ収差を示している。また、各図は、上から順に、半画角が115°,105°,95°,85°,75°の場合の収差を示している。 実施例2に係る光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は前方の物体及び略側方の物体の遠方観察を行う場合、(b)は前方の物体の近接観察を行う場合を、それぞれ示している。 実施例2に係る光学系の構成と光路を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は前方の物体及び略側方の物体の遠方観察を行う場合、(b)は前方の物体の近接観察を行う場合を、それぞれ示している。 実施例2に係る光学系の、前方の物体及び略側方の物体の遠方観察時における、前方の物体側から撮像面へ向かう光線を追跡した場合の収差曲線図であり、(a)はメリジオナル面に関するコマ収差、(b)はサジタル面に関するコマ収差を示している。また、各図は、上から順に、半画角が60°,45°,30°,15°,0°の場合の収差を示している。 実施例2に係る光学系の、前方の物体及び略側方の物体の遠方観察時における、略側方の物体側から撮像面へ向かう光線を追跡した場合の収差曲線図であり、(a)はメリジオナル面に関するコマ収差、(b)はサジタル面に関するコマ収差を示している。また、各図は、上から順に、半画角が115°,105°,95°,85°,75°の場合の収差を示している。 実施例2に係る光学系の、前方の物体の近接観察時における、前方の物体側から撮像面へ向かう光線を追跡した場合の収差曲線図であり、(a)はメリジオナル面に関するコマ収差、(b)はサジタル面に関するコマ収差を示している。また、各図は、上から順に、半画角が60°,45°,30°,15°,0°の場合の収差を示している。 実施例2に係る光学系の、前方の物体の近接観察時における、略側方の物体側から撮像面へ向かう光線を追跡した場合の収差曲線図であり、(a)はメリジオナル面に関するコマ収差、(b)はサジタル面に関するコマ収差を示している。また、各図は、上から順に、半画角が115°,105°,95°,85°,75°の場合の収差を示している。
本発明の光学系の実施例の説明に先立ち、本実施例の構成による作用効果を説明する。
本実施例の光学系は、光軸を中心に形成された第一透過面と該第一透過面の周囲に環状に形成され像側を向いた第一反射面とを有し前方の物体側に形成された第一面と、光軸を中心に形成された第二透過面と該第二透過面の周囲に環状に形成され前方の物体側を向いた第二反射面とを有し像側に形成された第二面と、第一面と第二面との間に透過面として形成された第三面と、を有した反射屈折光学素子を備えている。
このように、本実施例の光学系は、反射屈折光学素子を備えているため、前方の物体と略側方の物体の同時観察をすることができる。従って、本実施例の光学系を内視鏡装置に採用した場合には、複雑に屈曲した内腔部やヒダ裏部分等の通常内視鏡では観察し難い領域の観察が容易になる。なお、反射屈折光学素子とは、光の反射作用と屈折作用とを利用する部材を意味する。
また、本実施例の光学系は、前方の物体と略側方の物体とを観察するための光学系において、前方の物体側から順に、反射屈折光学素子を有し負の屈折力を持つ前群、開口絞り、光軸に沿う方向に移動する移動レンズ群を有し正の屈折力を持つ後群が配置されており、前群及び後群の屈折力が相対的に殆ど変化しない程度に移動レンズ群を移動させることにより、観察領域内で前方の物体の像が形成される領域を殆ど変化させずに、焦点合わせを行うようにしたことを特徴としている。
本実施例の光学系は、このように、物体側から入射する光に対してレトロフォーカスタイプの光学系となるように構成されている。
一般に、いわゆるレトロフォーカスタイプの光学系では、前群の負の屈折力と後群の正の屈折力が変化しなければ、物体面から撮像面までの距離を変化させても観察画角はあまり変化しない。
そのため、物体側から入射する光に対してレトロフォーカスタイプの光学系として構成されている本実施例の光学系は、前群及び後群の屈折力を相対的に殆ど変化させない程度に、後群中に設けた移動レンズ群を光軸に沿って移動する。これにより、観察領域内で前方の物体の像が形成される領域を殆ど拡大したり又は縮小したりすることなく、焦点合わせをすることができる。その結果、本実施例の光学系は、前方の物体及び略側方の物体の遠方観察と、前方の物体及び略側方の物体の近接観察とをすることができるようになっている。ここで、近接観察とは、合焦可能な範囲内で最も光学系に近い位置にある物体を観察することである。また、遠方観察とは、合焦可能な範囲内で最も光学系から遠い位置にある物体を観察することである。
つまり、本実施例の光学系は、前方の物体と略側方の物体の同時観察ができる一つの光学系によって、近接観察をすることができる。すなわち、近接観察が可能で前方の物体の観察を行うための光学系と、近接観察が可能で略側方の物体の観察を行うための光学系と、を2つ使用した場合に比べて、小型化することができる。従って、本実施例の光学系は、内視鏡装置等に好適に用いることができる。また、本実施例の光学系は近接観察をすることができるため、本実施例の光学系を内視鏡装置に採用した場合には、病変部を発見した後に、さらに、その病変部の悪性度や浸潤度等の評価をすることもできる。
また、本実施例の光学系は、移動レンズ群が、正の屈折力を持ち、且つ、物体側から像側に順に、凸レンズ、凹レンズ、凸レンズの3枚のレンズからなることが好ましい。
もし、第三レンズ群に含まれる移動レンズが負の屈折力を持つように構成すると、第三レンズ群が正の屈折力を有するレンズ群であるためには、少なくとも移動レンズ群以外に正の屈折力を有するレンズ群を有しなければならず、第三レンズ群のレンズ枚数が増加する要因になる。そして、この様な構成とすることで、移動レンズ群の正屈折力を高めながらも移動レンズ群の移動による収差の変動の低減を行いやすい構成となり、テレセントリック性を維持しながら少ない移動量にて遠方から至近への焦点合わせを行うことに有利である。
また、本実施例の光学系は、後群のうち、最も物体側のレンズ群が、上記移動レンズ群とは異なることが好ましい。
このように、後群のうち、最も物体側のレンズ群を移動レンズ群としないようにすれば、前群と後群との屈折力に影響を与えにくくなる。
また、本実施例の光学系は、次の条件式を満足することが好ましい。
1.4 < fm/((fr c+fr w)/2) < 2.3
ただし、fmは前記移動レンズ群の焦点距離、fr wは前方の物体及び略側方の物体を遠方観察する際の後群の焦点距離、f rcは前方の物体及び略側方の物体を近接観察する際の後群の焦点距離である。
移動レンズ群の移動によって、屈折力、特に第三レンズ群の屈折力に過度に影響を与えないようにするためには、移動レンズ群の焦点距離は第三レンズの焦点距離より十分大きいことが好ましい。そこで、本実施例の光学系においては、この条件式「1.4 < fm/((fr c+fr w)/2) < 2.3」を満足するように構成することが好ましい。
この条件式「1.4 < fm/((fr c+fr w)/2) < 2.3」の下限を下回ると、第三レンズ群の焦点距離に対して、移動レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎてしまい、移動レンズ群の移動によって第三レンズ群の焦点距離が大きく変化する、すなわち、観察領域が大きく変化してしまう。一方、上限を上回ると、第三レンズ群の焦点距離に対して、移動レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎてしまい、ピントがあまり変化しなくなる、すなわち、合焦機能が低下してしまう。
以下に、実施例1及び実施例2に係る光学系ついて図面を参照して説明する。
なお、光学系断面図のr1,r2,・・・及びd1,d2,・・・において下付き文字として示した数字は、数値データにおける面番号1,2,・・・に対応している。
また、数値データにおいては、sは面番号、rは各面の曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長587.56nm)における屈折率、νdはd線におけるアッベ数、Kは円錐係数、A4,A6,A8,A10は非球面係数をそれぞれ示している。
また、数値データの非球面係数においては、Eは10のべき乗を表している。例えば、「E−10」は、10のマイナス1乗を表している。また、各非球面形状は、数値データに記載した各非球面係数を用いて以下の式で表される。ただし、光軸に沿う方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)21/2
+A44+A66+A88+A1010+・・・
また、収差図において、メリジオナル面とは、光学系の光軸と主光線とを含む面(紙面に平行な面)、サジタル面とは、光軸を含みメリジオナル面に垂直な面(紙面に垂直な面)を意味する。本実施例の光学系は、メリジオナル面に対して対称であるため、サジタル面についての収差量は、横軸について、負の値を省略している。コマ収差を示す図における、縦軸は収差量(単位mm)、横軸は開口比(−1〜1)をそれぞれ表している。各線に対応する波長は、図中の右端に記載されている。
また、ここで、図1を用いて、本実施例の光学系の反射屈折光学素子に対し、略側方の物体側から入射する光の画角の定義について説明をしておく。図1は、本実施例の反射屈折光学素子に対し、略側方の物体側から入射する光に関する画角を示す模式図である。
反射屈折光学素子RLの第三面RLcに、略側方の物体側から入射する光の主光線Lsと光軸LCとが、前方の物体側でなす角度が、反射屈折光学素子RLの略側方の物体側に対する半画角となる。
また、このような反射屈折光学素子RLの場合、第三面RLcを介して、前方の物体、すなわち、光軸LC上に存在する物体を観察することはできない。そのため、画角には、最小画角θMinと最大画角θMaxが存在することになる。このとき、最小画角θMinとは、第三面RLcを介して観察できる範囲のうち、最も前方の物体側の光の主光線と光軸とがなす角度θMinのことである。一方、最大画角θMaxとは、第三面RLcを介して観察できる範囲のうち、最も像側の光の主光線と光軸とがなす角度θMaxのことである。
以下に、図2〜図8を用いて実施例1に係る光学系について詳細に説明する。
まず、図2及び図3を用いて、本実施例の光学系の構成を説明する。
本実施例の光学系は、前方の物体側からの光の光軸LC上に、前方の物体側から順に、全体として負の屈折力を持つ前群Gfと、開口絞りSと、全体として正の屈折力を持つ後群Grと、が配置されている。前群Gfは、前方の物体側から順に、第一レンズ群G1と第二レンズ群G2とからなる。後群Grは、第三レンズ群G3からなる。
第一レンズ群G1は、像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL1により構成されている。
第二レンズ群G2は、前方の物体側から順に、前方の物体側の面が非球面の反射屈折光学素子であるレンズL21と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであるレンズL22とにより構成されている。
開口絞りSは、レンズL22の像側の面に配置されている。
第三レンズ群G3は、前方の物体側から順に、物体側の面が非球面であって像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズであるレンズL31と、両凸レンズであるレンズL32と、両凹レンズであるレンズL33と、像側の面が非球面の両凸レンズであるレンズL34と、平板レンズであるレンズL35とにより構成されている。なお、レンズL32の像側の面と、レンズL33の物体側の面とは接合されている。また、レンズL32と、レンズL33と、レンズL34は、移動レンズ群Gmを構成しており、一体的に光軸上を移動することができるようになっている。
なお、これらのレンズの形状は、前方の物体側からの光の光軸近傍における形状である。
本実施例の光学系は、移動レンズ群であるレンズL32と、レンズL33と、レンズL34を、一体的に、前群Gfと後群Grの屈折力に過度に影響を与えない程度に、光軸上を移動させることにより、近接した位置にある前方の物体及び略側方の物体に対して、焦点合わせをするように構成されている。
ここで、図4を用いて前方の物体と略側方の物体の観察を同時に行うための反射屈折光学素子であるレンズL21について詳細に説明する。
反射屈折光学素子であるレンズL21は、前方の物体側に形成された第一面L21aと、像側に形成された第二面L21bと、第一面L21aと第二面L21bとの間で全周面に形成された第三面L21cとを有する。
第一面L21aは、光軸を中心に形成されている第一透過面L211と、像側を向いていて第一透過面L211の周囲に環状に形成されている第一反射面L212とを有している。第二面L21bは、光軸を中心に形成されている第二透過面L211と、前方の物体側を向いていて第二透過面L211の周囲に環状に形成されている第二反射面L212とを有している。第三面L21cは全面が透過面として形成されている。
なお、第一反射面L212や第二反射面L212は、蒸着法により形成されている。具体的には、例えば、第一透過面L211に、第一透過面L211と同形状のマスクをした上で、第一面L21a全体に対してミラーコーティングを施し、その後該マスクを剥がす。このような方法を用いれば、マスクされた部分はミラーコーティングされないため、第一反射面L212を形成した後でも、第一透過面L211を透過面として用いることができる。
次に、図2、図3及び図4を用いて、本実施例の光学系に入射した光の辿る経路を説明する。
本実施例の光学系に前方の物体側から入射する光Lfは、まず、レンズL1を通過する。そして、レンズL1を通過した光Lfは、レンズL21の第一透過面L211に入射する。その後、第一透過面L211に入射した光Lfは、レンズL21の第二透過面L211から出射する。第二透過面L211から出射した光Lfは、レンズL22、レンズL23、開口絞りS、レンズL31〜レンズL35を順に通過し、結像面において、観察領域の中央部に前方の物体の像を形成する。
他方、本実施例の光学系に略側方の物体側から入射する光Lsは、まず、レンズL21の第三面L21cに入射する。そして、第三面L21cに入射した光Lsは、レンズL21の第二反射面L212で反射される。次に、第二反射面L212で反射された光Lsは、レンズL21の第一反射面L212で反射される。その後、第一反射面L212で反射された光Lsは、レンズL21の第二透過面L211から出射される。第二透過面L211から出射した光Lsは、レンズL22、レンズL23、開口絞りS、レンズL31〜レンズL35を順に通過し、結像面において、観察領域の中央部に形成された前方の物体の像の周囲に、環状に、略側方の物体の像を形成する。
次に、本実施例に係る光学系を構成するレンズの数値データを示す。
数値データ1
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
0 (物体面) D0
1 ∞ 0.7 1.5163 64.1
2 1.843 1
3 (非球面) 14.680 0.85 1.5163 64.1
4 2 1.773
5 3 3
6 -1.675 0.6 1.5163 64.1
7 -3.105 0
8 (開口絞り) ∞ 1.198
9 (非球面) -11.089 1.55 1.7550 52.3
10 -2.471 D10
11 2.952 1.65 1.7292 54.7
12 -3.404 0.4 1.8467 23.8
13 3.701 0.250
14 12.627 1 1.5163 64.1
15 (非球面) -3.101 D15
16 ∞ 2 1.5163 64.1
17 ∞ 0
18 (結像面)
なお、面番号5に係る曲率半径は、反射屈折光学素子であるレンズL21の第三面L21c、すなわち、光軸を中心とした筒状の面の曲率半径であり、また、面番号5に係る面間隔は、光軸から面番号5の面までの距離である。
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数 非球面係数
s r k A4 6 8 10
3 14.67997 0 1.71E-02 -1.89E-03 7.17E-05 7.35E-06
9 -11.0886 0 -2.23E-02 4.45E-02 -3.91E-02 1.22E-02
15 -3.10081 0 3.48E-03 1.52E-02 9.57E-03 -4.26E-03
各種データ
Fナンバー:5.0
レンズ全長:13.7mm
バックフォーカス:0mm
像高:1.3mm
面間隔
遠方観察 近接観察
D0 11.423 0.634
D10 0.279 0.1
D15 0.452 0.631
移動レンズ群Gmの移動距離:0.351mm
半画角
前方の物体側に対する半画角
遠方観察時、近接観察時共通:61°
略側方の物体側に対する半画角(最小画角〜最大画角)
遠方観察時、近接観察時共通:71°〜118°
焦点距離
前方の物体側に対する全系焦点距離
遠方観察時:0.767mm
近接観察時:0.758mm
第一レンズ群G1の焦点距離
遠方観察時、近接観察時共通:−3.555mm
第二レンズ群G2の前方の物体側に対する焦点距離
遠方観察時、近接観察時共通:−2.691mm
第一レンズ群G1と第二レンズ群G2の合成焦点距離
遠方観察時、近接観察時共通:−1.155mm
第三レンズ群G3の焦点距離
遠方観察時(fr w):2.439mm
近接観察時(fr c):2.387mm
移動レンズ群Gmの焦点距離(fm
遠方観察時、近接観察時共通:5.206mm
条件式に係るデータ
r c/fr w=0.979
m/(fr c+fr w)/2=2.157
次に、図9〜図14を用いて実施例2に係る光学系について詳細に説明する。なお、本実施例の光学系における反射屈折光学素子の形状、光学系に入射した光の辿る光路は、実施例1の光学系とほぼ同じであるため、ほぼ同じ構成を有する部材には、同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
まず、図9及び図10を用いて、本実施例の光学系の構成を説明する。
本実施例の光学系は、前方の物体側からの光の光軸LC上に、前方の物体側から順に、第一レンズ群G1と第二レンズ群G2とからなり全体として負の屈折力を持つ前群Gfと、開口絞りSと、第三レンズ群G3からなり全体として正の屈折力を持つ後群Grと、が配置されている。
第一レンズ群G1は、像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL1により構成されている。
第二レンズ群G2は、前方の物体側から順に、前方の物体側の面が非球面の反射屈折光学素子であるレンズL21と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであるレンズL22とにより構成されている。
開口絞りSは、レンズL22の像側の面に配置されている。
第三レンズ群G3は、前方の物体側から順に、両凸レンズであるレンズL31と、両凸レンズであるレンズL32と、両凹レンズであるレンズL33と、像側の面が非球面の両凸レンズであるレンズL34と、平板レンズであるレンズL35とにより構成されている。なお、レンズL32と、レンズL33と、レンズL34は、移動レンズ群Gmを構成しており、一体的に光軸上を移動することができるようになっている。
なお、これらのレンズの形状は、前方の物体側からの光の光軸近傍における形状である。
次に、本実施例に係る光学系を構成するレンズの数値データを示す。
数値データ2
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
0 (物体面) D0
1 ∞ 0.7 1.5163 64.1
2 1.848 1
3 (非球面) 15.320 0.85 1.5163 64.1
4 2 1.714
5 3 3
6 -1.379 0.6 1.5163 64.1
7 -3.289 0
8 (開口絞り) ∞ 0.689
9 22.380 1.55 1.7550 52.3
10 -3.407 D10
11 3.950 1.55 1.7292 54.7
12 -3.792 0.1
13 -4.100 0.4 1.8467 23.8
14 4.205 0.1
15 3.176 1.2 1.5163 64.1
16 (非球面) -2.775 D16
17 ∞ 2.05 1.5163 64.1
18 ∞ 0
19 (結像面)
なお、面番号5に係る曲率半径は、反射屈折光学素子であるレンズL21の第三面L21c、すなわち、光軸を中心とした筒状の面の曲率半径であり、また、面番号5に係る面間隔は、光軸から面番号5の面までの距離である。
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数 非球面係数
s r k A4 6 8 10
3 15.32004 0 1.79E-02 -2.01E-03 9.23E-05 6.00E-06
16 -2.77454 0 3.49E-02 -3.43E-03 9.95E-03 -2.83E-03
各種データ
Fナンバー:5.3
レンズ全長:13.771mm
バックフォーカス:0mm
像高:1.3mm
面間隔
遠方観察 近接観察
D0 10.935 0.343
D10 0.450 0.264
D16 0.718 0.904
移動レンズ群Gmの移動距離:0.186mm
半画角
前方の物体側に対する半画角
遠方観察時、近接観察時共通:61°
略側方の物体側に対する半画角(最小画角〜最大画角)
遠方観察時、近接観察時共通:71°〜118°
焦点距離
前方の物体側に対する全系焦点距離
遠方観察時:0.755mm
近接観察時:0.751mm
第一レンズ群G1の焦点距離
遠方観察時、近接観察時共通:−3.566mm
第二レンズ群G2の前方の物体側に対する焦点距離
遠方観察時、近接観察時共通:−2.118mm
第一レンズ群G1と第二レンズ群G2の合成焦点距離
遠方観察時、近接観察時共通:−0.958mm
第三レンズ群G3の焦点距離
遠方観察時(fr w):2.539mm
近接観察時(fr c):2.462mm
移動レンズ群Gmの焦点距離(fm
遠方観察時、近接観察時共通:3.725mm
条件式に係るデータ
r c/fr w=0.970
m/(fr c+fr w)/2=1.490
また、上記各実施例においては上記各実施例における移動レンズ群以外の移動レンズ群を備え、それを移動させることにより、前方の物体の像を変倍するようにしても良い。また、略側方の物体に対して焦点合わせをする場合には、他の移動レンズ群を用いて、略側方の物体の像を変倍するようにしても良い。
また、本発明の光学系のレンズ群を構成するレンズは、上記各実施例により示された形状や枚数に限定されるものではなく、反射屈折光学素子を含む種々の光学系も含まれる。
また、上記各実施例においては配置されていないが、光学系の像側に撮像素子を配置したり、光学系とその撮像素子との間にIRカットコートを施したローパスフィルターやCCDカバーガラス等を配置したりしても良い。
また、上記各実施例においては、光学系は、3つのレンズ群により構成されているが、本発明の光学系は、これらの例に限定されるものではなく、2つのレンズ群又は4つ以上のレンズ群により構成しても良い。
また、上記各実施例においては、反射屈折光学素子の第三面は、前方の物体側の径と像側の径とが、略一致するような形状になっているが、前方の物体側の径よりも像側の径が大きい形状のものや、前方の物体側の径よりも像側の径が小さい形状のものを用いても良い。なお、前方の物体側の径とは、第三面における最も前方の物体側の位置での、光軸に垂直な面内における径をいい、像側の径とは、第三面における最も像側の位置での、光軸に垂直な面内における径をいう。さらに、上記各実施例において、反射屈折光学素子の第三面は、第一面と第二面との間において全周面にわたって形成されているが、必ずしも、全周面にわたって形成されている必要はなく、周面の一部のみを透過面として形成しても良い。
また、上記各実施例においては、反射屈折光学素子を1つのレンズで構成しているが、本発明の光学系の反射屈折光学素子は、接合レンズで構成しても良い。
さらに、上記各実施例においては、第一反射面や第二反射面を、蒸着法により形成しているが、その形成方法は、上記の方法に限定されるものではない。
f 前群
r 後群
1 第一レンズ群
2 第二レンズ群
3 第三レンズ
m 移動レンズ群
LC 光軸
f 反射屈折光学素子に前方の物体側から入射する光
s 反射屈折光学素子に略側方の物体側から入射する光
1,L21,L22,L31,L32,L33,L34,L35 レンズ
21a 第一面
211 第一透過面
212 第一反射面
21b,RLb 第二面
211 第二透過面
212 第二反射面
21c,RLc 第三面
RL 反射屈折光学素子
S 開口絞り

Claims (6)

  1. 前方の物体と略側方の物体とを観察するための光学系において、
    前方の物体側から順に、反射屈折光学素子を有し負の屈折力を持つ前群、開口絞り、光軸に沿う方向に移動する移動レンズ群を有し正の屈折力を持つ後群が配置されており、
    前記反射屈折光学素子は、光軸を中心に形成された第一透過面と該第一透過面の周囲に環状に形成され像側を向いた第一反射面とを有し前方の物体側に形成された第一面と、光軸を中心に形成された第二透過面と該第二透過面の周囲に環状に形成され前方の物体側を向いた第二反射面とを有し像側に形成された第二面と、前記第一面と前記第二面との間に透過面として形成された第三面と、を有しており、
    前記移動レンズ群が、正の屈折力を持ち、且つ、物体側から像側に順に、凸レンズ、凹レンズ、凸レンズの3枚のレンズからなり、
    前記後群のうち、最も物体側のレンズ群が、前記移動レンズ群とは異なり、
    前記前群及び前記後群の屈折力が相対的に殆ど変化しない程度に前記移動レンズ群を移動させることにより、観察領域内で前方の物体の像が形成される領域を殆ど変化させずに、焦点合わせを行い、
    次の条件式を満足すること特徴とする光学系。
    1.4 < f m /((f r c +f r w )/2) < 2.3
    ただし、f m は前記移動レンズ群の焦点距離、f r w は前方の物体及び略側方の物体を遠方観察する際の後群の焦点距離、f r c は前方の物体及び略側方の物体を近接観察する際の後群の焦点距離である。
  2. 前記前群は、負の屈折力を持つ第一レンズ群と、第二レンズ群とからなり、
    前記後群は、正の屈折力を持つ第三レンズ群からなり、
    前記第一レンズ群と、前記第二レンズ群と、前記開口絞りと、前記第三レンズ群とにより、前方の物体を観察するための第一光学系が構成され、
    前記第二レンズ群と、前記開口絞りと、前記第三レンズ群とにより、略側方の物体を観察するための第二光学系が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前方の物体側からの光は、前記第一透過面に入射した後に、前記第二透過面から像側へ出射され、
    略側方の物体側からの光は、前記第三面に入射した後に、前記第二反射面と前記第一反射面とで順に反射され、前記第二透過面から像側へ出射されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記移動レンズ群は、物体側から像側に順に、両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズの3枚のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記移動レンズ群は、物体側から像側に順に、前記両凸レンズと前記両凹レンズからなる接合レンズと、単レンズからなる前記両凸レンズの3枚のレンズからなることを特徴とする請求項4に記載の光学系。
  6. 前記移動レンズ群中の前記3枚のレンズはそれぞれが単レンズからなることを特徴とする請求項4に記載の光学系。
JP2009228455A 2009-09-30 2009-09-30 光学系 Active JP5525790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228455A JP5525790B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 光学系
US12/924,543 US8331039B2 (en) 2009-09-30 2010-09-28 Optical system
EP10011753.0A EP2306232B1 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228455A JP5525790B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011075915A JP2011075915A (ja) 2011-04-14
JP5525790B2 true JP5525790B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43514137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228455A Active JP5525790B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8331039B2 (ja)
EP (1) EP2306232B1 (ja)
JP (1) JP5525790B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000823B2 (ja) * 2012-11-27 2016-10-05 オリンパス株式会社 光学素子、光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
KR102180476B1 (ko) 2013-12-17 2020-11-18 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 시스템 및 이를 채용한 촬상 장치
EP3312655A4 (en) 2015-06-16 2019-02-20 Olympus Corporation OPTICAL WIDE ANGLE SYSTEM
CN105974561B (zh) 2016-07-08 2018-08-24 浙江舜宇光学有限公司 广角摄像镜头
KR20180064179A (ko) 2016-12-05 2018-06-14 삼성전기주식회사 촬상 광학계
WO2019064977A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 富士フイルム株式会社 光学系、投影装置及び撮像装置
CN110537898B (zh) * 2019-09-06 2021-06-04 上海交通大学 一种焦点可调的光声内窥显微镜的制作方法
CN117784512B (zh) * 2024-02-26 2024-05-24 深圳市瀚思通汽车电子有限公司 一种LED光源结构、LCoS光机及其HUD显示***

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452899A1 (en) 2001-11-13 2004-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angle imaging optical system and wide-angle imaging device, monitoring imaging device, on-vehicle imaging device and projection device with the wide-angle imaging optical system
US20040254424A1 (en) * 2003-04-15 2004-12-16 Interscience, Inc. Integrated panoramic and forward view endoscope
US8254018B2 (en) * 2003-04-25 2012-08-28 Raytheon Company Monolithic lens/reflector optical component
JP4862263B2 (ja) * 2004-03-31 2012-01-25 株式会社ニコン 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
JP4982358B2 (ja) 2004-05-14 2012-07-25 ジー.アイ.ヴュー リミテッド 全方向および前方向を見る撮像デバイス
JP4779120B2 (ja) 2004-07-02 2011-09-28 国立大学法人大阪大学 内視鏡アタッチメントおよび内視鏡
JP4648690B2 (ja) * 2004-11-30 2011-03-09 オリンパス株式会社 光学系
KR100657226B1 (ko) 2005-06-02 2006-12-19 주식회사 씨피이엔씨 관내의 전방·측면 동시 영상출력 방법과 장치
JP5035867B2 (ja) * 2005-12-01 2012-09-26 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4659645B2 (ja) 2006-03-01 2011-03-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 拡大内視鏡光学系
JP5030676B2 (ja) * 2007-06-12 2012-09-19 オリンパス株式会社 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2008309895A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Toshiba Corp 表示装置および表示パネル
JP5030675B2 (ja) * 2007-06-12 2012-09-19 オリンパス株式会社 光学系及びそれを用いた内視鏡
EP2163933A4 (en) * 2007-06-12 2012-11-28 Olympus Corp OPTICAL ELEMENT, OPTICAL SYSTEM AND ENDOSCOPE USING THE SAME
JP2009228455A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd ベーンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2306232B1 (en) 2017-03-15
EP2306232A3 (en) 2011-12-21
US8331039B2 (en) 2012-12-11
US20110075273A1 (en) 2011-03-31
EP2306232A2 (en) 2011-04-06
JP2011075915A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479818B2 (ja) 光学系及びそれを備えた内視鏡装置
JP5525790B2 (ja) 光学系
JP5148403B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5478421B2 (ja) 内視鏡用結像光学系及びそれを備えた内視鏡
JP5586369B2 (ja) 内視鏡用撮像光学系及びそれを備えた内視鏡
JP5457775B2 (ja) 光学系
WO2012081349A1 (ja) 内視鏡用光学系
WO2016190184A1 (ja) 内視鏡対物光学系
JP5270054B1 (ja) 内視鏡用光学系
WO2010084915A1 (ja) 光学系
CN111886531B (zh) 内窥镜物镜光学***
US20070188892A1 (en) Objective lens for endoscope
JP5905180B1 (ja) 広角光学系および内視鏡
JPWO2017217291A1 (ja) リレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡
US20090310230A1 (en) Transmitting optical element and optical system using the same
JP2009251432A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5361480B2 (ja) 光学系
JP7026933B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置
CN104024914A (zh) 目镜镜头、配备有其的取景器光学***和光学设备,和用于制造目镜镜头的方法
JP2019008251A (ja) 内視鏡対物光学系
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
US8284494B2 (en) Optical system
JP2558333B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP5638986B2 (ja) 顕微鏡装置
JP6764813B2 (ja) 対物光学系及び内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250