JP5522892B2 - アレイ基板及びこれを有する表示装置 - Google Patents

アレイ基板及びこれを有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5522892B2
JP5522892B2 JP2007232130A JP2007232130A JP5522892B2 JP 5522892 B2 JP5522892 B2 JP 5522892B2 JP 2007232130 A JP2007232130 A JP 2007232130A JP 2007232130 A JP2007232130 A JP 2007232130A JP 5522892 B2 JP5522892 B2 JP 5522892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
wiring
pixel electrode
array substrate
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007232130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008065334A (ja
Inventor
東 奎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2008065334A publication Critical patent/JP2008065334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522892B2 publication Critical patent/JP5522892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、アレイ基板及びこれを有する表示装置に関し、より詳細には視野角を向上させたアレイ基板及びこれを有する表示装置に関する。
一般的に、液晶表示パネルは液晶の光透過率を用いて画像を表示する平板表示装置であって、光を用いて画像を表示する液晶表示パネル(liquid crystal display panel)及び液晶表示パネルに光を提供するバックライトアセンブリを含む。
液晶表示パネルは、アレイ基板、アレイ基板と対向するカラーフィルタ基板、及びアレイ基板とカラーフィルタ基板との間に介在する液晶層を含む。ここで、アレイ基板は、ゲート配線、ゲート配線と交差するデータ配線、ゲート及びデータ配線によって定義された単位画素内に形成された画素電極、及びゲート及びデータ配線と電気的に接続され、画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタを含み、カラーフィルタ基板は、カラーフィルタ及び共通電極を含む。
一方、液晶表示パネルは、液晶層内の液晶分子の配列によってTNモード(Twist Nematic mode)、VAモード(Vertical Alignment mode)、IPSモード(In Plane Switching mode)などで駆動される。特に最近では、VAモードのうち、PVAモード(Patterned Vertical Alignment mode)で駆動される液晶表示パネルが開発されている。このPVAモード液晶表示パネルには視野角を増加させるために画素電極及び共通電極がパターニングされている。
しかし、PVAモード液晶表示パネルは、他のモードに比べて広い視野角を有するという長所があるが、単位画素内に形成された画素電極に単一電圧が印加されるので、根本的により広い視野角を有するには限界がある。
したがって、本発明の技術的な目的は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、視野角を向上させたアレイ基板を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記アレイ基板を有する表示装置を提供することにある。
前述したような本発明の目的を達成するための一実施例によるアレイ基板は、第1薄膜トランジスタ、第2薄膜トランジスタ、第1画素電極、第2画素電極、及びストレージ配線を含む。
前記第1薄膜トランジスタは、ゲート配線及びデータ配線と電気的に接続される。前記第2薄膜トランジスタは、前記ゲート配線及び前記データ配線と電気的に接続される。前記第1画素電極は、 前記第1薄膜トランジスタと電気的に接続される。前記第2画素電極は、前記第2薄膜トランジスタと電気的に接続される。前記ストレージ配線は、前記データ配線と平行に形成され、前記第1及び第2画素電極それぞれと互いに異なる面積で重なる。
ここで、前記第1薄膜トランジスタのゲート電極及びソース電極は、前記第2薄膜トランジスタのゲート電極及びソース電極とそれぞれ電気的に接続されることが望ましい。
一方、前記ストレージ配線は、前記第1画素電極と第1重畳面積で重なる第1部分と、前記第2画素電極と第2重畳面積に重なる第2部分と、を含み、前記第1部分及び前記第2部分は同一層に形成され、前記第1重畳面積は前記第2重畳面積より大きいことが望ましい。一例として、前記第1重畳面積は、前記第2重畳面積の2倍である。さらに、前記第1画素電極の面積は、前記第2画素電極の面積より小さいことが望ましい。
前記の本発明の他の目的を達成するための一実施例による表示装置は、アレイ基板、前記アレイ基板と対向する対向基板、前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在する液晶層、及び前記アレイ基板と電気的に接続された駆動ユニットを含む。
前記アレイ基板は、互いに交差するゲート配線及びデータ配線と電気的に接続された第1薄膜トランジスタと、前記ゲート配線及び前記データ配線と電気的に接続された第2薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタと電気的に接続された第1画素電極と、前記第2薄膜トランジスタと電気的に接続された第2画素電極と、前記データ配線と平行に形成され、前記第1画素電極と重なる第1部分と、前記第2画素電極と重なる第2部分と、を含み、前記第1画素電極の面積は、前記第2画素電極の面積より小さく、前記第1部分の面積は前記第2部分の面積より大きく、前記第1部分及び前記第2部分は同一層に形成されるストレージ配線と、を含む。
前記ゲート配線は複数個が第1方向に形成され、前記データ配線は複数個が前記第1方向と異なる第2方向に形成され、複数の単位画素を形成し、前記第1及び第2画素電極は、前記複数の単位画素内にそれぞれ形成される。
選択的に、前記ストレージ配線は、前記第1及び第2画素電極のうち、奇数番目の列に配置された第1及び第2画素電極と重なるように配置された第1ストレージサブ配線と、前記第1及び第2画素電極のうち、偶数番目の列に配置された第1及び第2画素電極と重なるように配置された第2ストレージサブ配線とを含む。
また、前記アレイ基板は、前記第1ストレージサブ配線の一端と電気的に接続された第1ストレージメイン配線と、前記第2ストレージサブ配線の一端と電気的に接続された第2ストレージメイン配線とを更に含み、第1ストレージ電圧発生器は前記第1ストレージメイン配線と接続され、第2ストレージ電圧発生器は前記第2ストレージメイン配線と接続することができる。
一方、前記駆動ユニットは、第1ストレージ電圧を発生させ、前記第1ストレージメイン配線に印加する第1ストレージ電圧発生部と、前記第1ストレージ電圧と異なる第2ストレージ電圧を発生させ、前記第2ストレージメイン配線に印加する第2ストレージ電圧発生部とを含むことができる。
ここで、前記第1及び第2ストレージ電圧は、所定の振幅で振動する矩形波であり、望ましくは、互いに振幅は同一であるが、位相が逆である矩形波である。
このような本発明によると、ストレージ配線が単位画素内に互いに分離するように形成された第1及び第2画素電極と互いに異なる面積に重なることによって、第1及び第2画素電極に互いに異なる電圧が印加され、表示装置の視野角をより向上させることができる。
このような本発明によると、ストレージ主配線が単位画素内に互いに分離するように形成された第1画素電極及び第2画素電極と互いに異なる面積で重なることによって、第1ストレージキャパシタ及び第2ストレージキャパシタが互いに変動し、その結果、第1画素電極及び第2画素電極に互いに異なる電圧が印加され表示装置の視野角をより向上させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
以下、添付する図面を参照して、本発明の望ましい実施例をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による表示装置を示す斜視図である。
図1を参照すると、本実施例による表示装置600は、アレイ基板100、対向基板200、液晶層300、印刷回路基板400、及び可撓性回路基板500を含み、光を用いて画像を外部に表示する。
アレイ基板100は、マトリクス形態に配置された複数の画素電極、各画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタをそれぞれ作動させるための信号線を含む。
対向基板200は、アレイ基板100と向い合うように配置される。対向基板200は選択的に、画素電極と向い合う位置に配置されたカラーフィルタを含むことができる。カラーフィルタには赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタなどがある。
液晶層300は、アレイ基板100と対向基板200との間に介在し、画素電極と共通電極との間に形成された電場によって再配列される。再配列された液晶層300は、外部から印加された光の光透過率を調節し、光透過率が調節された光は、カラーフィルタを通過することで外部に表示する。
印刷回路基板400は、アレイ基板100と電気的に接続され、アレイ基板に駆動信号を提供する。印刷回路基板400は、データ側印刷回路基板とゲート側印刷回路基板を含むことができる。
可撓性回路基板500は、印刷回路基板400とアレイ基板100を電気的に接続して、印刷回路基板400で発生した駆動信号をアレイ基板100に提供する。可撓性回路基板500は、例えば、テープキャリアパッケージ(TCP)またはチップオンフィルム(COF)であってもよい。
一方、印刷回路基板400のうち、ゲート印刷回路基板は、アレイ基板100及び可撓性回路基板500に別途の信号配線を形成することで除去することができる。図1では、ゲート印刷回路基板が省略されたことを一例として示した。
図2は、図1の表示装置のうち、アレイ基板の配置関係を概念的に示す平面図である。
図2に示すように、アレイ基板100は複数のゲート配線110、複数のデータ配線120、及び複数の画素部130を含む。ここで、画素部130はゲート配線110、及びデータ配線120と電気的に接続された薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極を含む。
まず、ゲート配線110は、第1方向に沿って複数個が形成され、データ配線120は、第1方向と直交する第2方向に沿って複数個が形成される。一例として図2は、9個のゲート配線(GL1、GL2、…、GL9)及び7個のデータ配線(DL1、DL2、…、DL7)が形成されたことを示した。ゲート配線(GL1、GL2、…、GL9)は、ゲート駆動部(図示せず)と電気的に接続されゲート信号の印加を受け、データ配線(DL1、DL2、…、DL7)は、データ駆動部(図示せず)と電気的に接続されデータ信号の印加を受ける。
ゲート配線(GL1、GL2、…、GL9)とデータ配線(DL1、DL2、…、DL7)が互いに直交することによって、アレイ基板100上には複数の単位画素が定義される。各単位画素内には画素部130が形成され、それによって画素部130にはアレイ基板100にマトリクス形態に複数個が配置される。
各単位画素は、第2方向より第1方向が長い長方形の形状を有することが望ましく、その結果、各単位画素内に形成された画素部130も第1方向に長い形状を有する。
一方、画素部130の薄膜トランジスタは、データ配線120のいずれかを基準に左側及び右側に第2方向に沿って交互に形成され、いずれかのデータ配線120と電気的に接続される。一例として、薄膜トランジスタは、第2方向に沿っていずれかのデータ配線120の左側、右側、左側、右側などの順に配置されるか、各データ配線120の左側、左側、右側、右側などの順に配置することもできる。図2では、薄膜トランジスタは、各データ配線120の左側及び右側を一度ずつ交互に配置されたことを示した。
より具体的に例を挙げて説明すると、データ配線(DL1、DL2、…、DL7)のうち、最も左端部に配置されたデータ配線(DL1)は偶数番目の行の画素部130と電気的に接続され、データ配線(DL1、DL2、…、DL7)のうち、最も右端部に配置されたデータ配線(DL7)は奇数番目の行の画素部130と電気的に接続される。データ配線(DL1、DL2、…、DL7)のうち、残りのデータ配線(DL2、…、DL6)は、第2方向に沿って左側及び右側に交互に画素部130と電気的に接続される。
一方、データ配線(DL1、DL2、…、DL7)のそれぞれには垂直反転(vertical inversion)のためのデータ信号が印加されることが望ましい。具体的に例を挙げて説明すると、1フレームの期間に4番目のデータ配線(DL4)には正の電圧(+)のデータ信号が印加され、4番目のデータ配線(DL4)と隣接する3番目及び5番目のデータ配線(DL3、DL5)には負の電圧(−)のデータ信号が印加される。反面、その後のフレームの期間には、4番目のデータ配線(DL4)には負の電圧(−)のデータ信号が印加され、3番目及び5番目のデータ配線(DL3、DL5)には正の電圧(+)のデータ信号が印加される。その結果、画素部130の各画素電極は、各フレームごとにドット反転(dot inversion)を行う。
図3は、図2の一部を拡大して示した平面図であり、図4は、図3のI−I’に沿って見た断面図である。
図3及び図4を参照すると、アレイ基板100は透明基板140、ゲート配線110、ストレージ母配線150、第1絶縁層160、データ配線120、ストレージ子配線170、第1薄膜トランジスタ(TFT1)、第2薄膜トランジスタ(TFT2)、第2絶縁層180、第1画素電極(HP)、第2画素電極(LP)、第1接続電極(CE1)、及び第2接続電極(CE2)を含む。
透明基板140はプレート形状を有し、透明な物質からなる。一例として、透明基板140は、ガラス、石英、及び透明な合成樹脂からなる。
ゲート配線110は、透明基板140上に第1方向に形成され、第2方向に沿って複数個が並列に形成される。
ストレージ母配線150は、透明基板140上にゲート配線140と平行に形成される。ストレージ母配線150は、ゲート配線140から第2方向に所定距離に離間した位置に形成される。一例として、ストレージ母配線150は、ゲート配線140の上側に形成される。
ストレージ母配線150は、第1ストレージメイン配線152及び第2ストレージメイン配線154を含む。第1ストレージメイン配線152及び第2ストレージメイン配線154は、第2方向に所定距離に離間し、互いに平行に形成される。このとき、第1ストレージメイン配線152には、第1ストレージ電圧が印加され、第2ストレージメイン配線154には第2ストーレジ電圧が印加される。
第1絶縁層160は、ゲート配線110及びストレージ母配線150を覆うように透明基板140上に形成される。ここで、第1絶縁層160は窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)などを含むことができる。
データ配線120は、ゲート配線110と交差するように第1絶縁層160上に第2方向に形成され、第1方向に沿って複数個が並列に形成される。このように、複数個のゲート配線110及びデータ配線120が互いに垂直に交差することによって、複数の単位画素が定義される。このような単位画素は平面的に見たとき、マトリクス形態に形成される。
ストレージサブ配線(172、174)を含むストレージ子配線170は、第1絶縁層160上にデータ配線120と平行に形成され、第1方向に沿って複数個が形成される。図3に示したように、ストレージサブ配線(172、174)は、互いに隣接するデータ配線120の間に形成され、望ましくは互いに隣接するデータ配線120の中央に形成される。
示していない他のストレージサブ配線のみならず、ストレージサブ配線(172、174)を含むストレージ子配線170は、ストレージ母配線と電気的に接続され、第1ストレージサブ配線172及び第2ストレージサブ配線174を含む。
第1ストレージサブ配線172は、単位画素のうち、奇数番目の列に形成された単位画素を横切るように形成される。第1ストレージサブ配線172の一端部は第1ストレージメイン配線152と電気的に接続される。
第2ストレージサブ配線174は、単位画素のうち、偶数番目の列に形成された単位画素を横切るように形成される。第2ストレージサブ配線174の一端部は第2ストレージメイン配線154と電気的に接続される。
第1薄膜トランジスタ(TFT1)及び第2薄膜トランジスタ(TFT2)は、単位画素内にそれぞれ形成される。第1薄膜トランジスタ(TFT1)及び第2薄膜トランジスタ(TFT2)はゲート配線110及びデータ配線129と電気的に接続される。第1薄膜トランジスタ(TFT1)及び第2薄膜トランジスタ(TFT2)は、データ配線120のいずれを基準に左側及び右側に第2方向に沿って交互に形成される。
第2絶縁層180は、データ配線120、ストレージ配線170、第1薄膜トランジスタ(TFT1)、及び第2薄膜トランジスタ(TFT2)を覆うように第1絶縁層160上に形成される。ここで、第2絶縁層180は、第1絶縁層160と同一に窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)などを含むことができる。
第1画素電極(HP)及び第2画素電極(LP)は、単位画素内にそれぞれ形成される。第1画素電極(HP)及び第2画素電極(LP)は透明な導電性物質からなり、一例として、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アモルファスインジウムスズ酸化物(a−ITO)から形成される。
第1画素電極(HP)は、第1薄膜トランジスタ(TFT1)と電気的に接続され、第1薄膜トランジスタ(TFT1)から第1駆動電圧の印加を受けて充電される。第1画素電極(HP)はストレージ子配線170の一部と重なる。第1画素電極(HP)は互いに隣接するデータ配線120の中央に配置されたストレージ子配線170を基準に対称形状を有することが望ましい。
第2画素電極(LP)は、第2薄膜トランジスタ(TFT2)と電気的に接続され、第2薄膜トランジスタ(TFT2)から第2駆動電圧の印加を受けて充電される。図3に示したように、第2画素電極(LP)は、第1画素電極(HP)と所定距離に離間し、望ましくは第1画素電極(HP)を囲む形状を有する。図3に示したように、第2画素電極(LP)はM字形状を有する。ここで、第2画素電極(LP)の面積は第1画素電極(HP)の面積より大きいことが望ましく、一例として第1画素電極(HP)の面積の2倍である。
第2画素電極(LP)は、ストレージ配線170の一部と重なる。第2画素電極(LP)は、互いに隣接するデータ配線120の中央に配置されたストレージ子配線170を基準に対称形状を有することが望ましい。
図4に示したように、第1接続電極(CE1)は、第2絶縁層180上に形成され、第1コンタクトホール(CH1)及び第2コンタクトホール(CH2)を通じて第1ストレージサブ配線172と第1ストレージメイン配線152を互いに電気的に接続される。
ここで、第1コンタクトホール(CH1)は、第1ストレージサブ配線172の一端が露出されるように第2絶縁層180に形成され、第2コンタクトホール(CH2)は第1ストレージメイン配線152の一部が露出されるように第1絶縁層160及び第2絶縁層180に形成される。
第2接続電極(CE2)は、第2絶縁層180上に形成され、第3コンタクトホール(CH3)及び第4コンタクトホール(CH4)を通じて第2ストレージサブ配線174と第2ストレージメイン配線154を電気的に互いに接続させる。
ここで、第3コンタクトホール(CH3)は、第2ストレージサブ配線174の一端が露出されるように第2絶縁層180に形成され、第4コンタクトホール(CH4)は第2ストレージメイン配線154の一部が露出されるように第1絶縁層150及び第2絶縁層180に形成される。
図5は、図3の単位画素を単純化して示した平面図である。
図5に示すように、アレイ基板100のうち、第1薄膜トランジスタ(TFT1)、第2薄膜トランジスタ(TFT2)、第1画素電極(HP)、第2画素電極(LP)、及びストレージ子配線170についてより詳細に説明する。
第1薄膜トランジスタ(TFT1)は、第1ゲート電極(G1)、第1チャンネルパターン(C1)、第1ソース電極(S1)、及び第1ドレイン電極(D1)を含み、第2薄膜トランジスタ(TFT2)は第2ゲート電極(G2)、第2チャンネルパターン(C2)、第2ソース電極(S2)、及び第2ドレイン電極(D2)を含む。
第1ゲート電極(D1)及び第2ゲート電極(D2)は、ゲート配線110から第2方向に所定の長さに突出して形成される。第1ゲート電極(D1)及び第2ゲート電極(D2)は電気的に互いに接続される。
第1チャンネルパターン(C1)は、第1ゲート電極(D1)と対応するように第1絶縁層160上に形成され、第2チャンネルパターン(C2)は、第2ゲート電極(D2)と対応するように第1絶縁層160上に形成される。第1チャンネルパターン(C1)及び第2チャンネルパターン(C2)は互いに接続されることが可能であるが、望ましくは互いに離間して形成される。
第1ソース電極(S1)及び第2ソース電極(S2)はデータ配線120から第1方向に所定の長さに突出して形成される。第1ソース電極(S1)は第1チャンネルパターン(C1)の一部と重なるように第2絶縁層180上に形成され、一例として、平面状で見たとき、U字形状を有する。第2ソース電極(S2)は、第2チャンネルパターン(C2)の一部と重なるように第2絶縁層180上に形成され、一例として図5に示したように、U字形状を有する。一方、第1ソース電極(S1)及び第2ソース電極(S2)は互いに電気的に接続される。
第1ドレイン電極(D1)は、第1チャンネルパターン(C1)の一部と重なるように第2絶縁層180上に形成され、第1ソース電極(S1)から所定距離に離間して形成される。第1ドレイン電極(D1)は、第1画素電極(HP)の一部と重なるように所定の長さに延長される。
第2ドレイン電極(D2)は、第2チャンネルパターン(C2)の一部と重なるように第2絶縁層180上に形成され、第2ソース電極(S2)から所定距離に離間して形成される。第2ドレイン電極(D2)は第2画素電極(LP)の一部と重なるように所定の長さに延長される。
一方、第1ドレイン電極(D1)及び第2ドレイン電極(D2)は互いに電気的に分離される。このように、第1ゲート電極(D1)及び第2ゲート電極(D2)とが互いに電気的に接続され、第1ソース電極(S1)及び第2ソース電極(S2)が互いに電気的に接続される反面、第1ドレイン電極(D1)及び第2ドレイン電極(D2)は互いに電気的に分離される。
第1画素電極(HP)は、第2絶縁層180に形成された第1画素コンタクトホール(PCH1)を通じて第1ドレイン電極(D1)の一端部と電気的に接続され、第2画素電極(LP)は、第2絶縁層180に形成された第2画素コンタクトホール(PCH2)を通じて第2ドレイン電極(D2)の一端部と電気的に接続される。
第1画素電極(HP)及び第2画素電極(LP)は互いに離間して配置され、望ましくは第2画素電極(LP)の面積が第1画素電極(HP)の面積より大きい。一例として、第2画素電極(LP)の面積は第1画素電極(HP)の面積の2倍である。
第1ストレージサブ配線172は、データ配線120と平行に第1方向に形成され、第1画素電極(HP)の一部及び第2画素電極(LP)の一部と重なる。第1ストレージサブ配線172は、互いに隣接するデータ配線120の間に形成され、望ましくは互いに隣接するデータ配線120の中央に形成される。
ストレージ子配線170は、第1画素電極(HP)と第1重畳領域(DA1)で重なり、第2画素電極(LP)と第2重畳領域(OA2)で重なる。第1重畳領域(OA1)の面積は第2重畳領域(OA2)の面積と互いに異なる。例えば、本実施例では、第1重畳領域(OA1)の面積は第2重畳領域(OA2)の面積より大きく、望ましくは第2重畳領域(OA2)の面積の2倍である。
一方、第1画素電極(HP)と重なる第1ストレージサブ配線172の第1幅(W1)は第2画素電極(LP)と重なるストレージ子配線の第2幅(W2)より大きいことが望ましい。
図6は、第5の単位画素の電気的な絶縁関係を示す回路図である。
図6を参照して、単位画素内における電気的な接続関係を説明する。
まず、ゲート配線110及びデータ配線120が互いに直交して配置される。
第1薄膜トランジスタ(TFT1)のゲート電極はゲート配線110と電気的に接続され、第1薄膜トランジスタ(TFT1)のソース電極はデータ配線120と電気的に接続される。第2薄膜トランジスタ(TFT2)のゲート電極はゲート配線110と電気的に接続され、第2薄膜トランジスタ(TFT2)のソース電極はデータ配線120と電気的に接続される。結果的に、第1薄膜トランジスタ(TFT1)のゲート電極は第2薄膜トランジスタ(TFT2)のゲート電極と電気的に接続され、第1薄膜トランジスタ(TFT1)のソース電極は第2薄膜トランジスタ(TFT2)のソース電極と電気的に接続される。
第1薄膜トランジスタ(TFT1)のドレイン電極は、第1画素電極(HP)と電気的に接続される。ここで、第1画素電極(HP)は、対向基板200の共通電極(Vcom)との間で第1液晶キャパシタ(Clc1)が定義され、第1ストレジサブ配線172との間で第1ストレージキャパシタ(Cst1)が定義される。
一方、第2薄膜トランジスタ(TFT2)のドレイン電極は、第2画素電極(1LP)と電気的に接続される。ここで、第2画素電極(LP)は対向基板200の共通電極(Vcom)との間で第2液晶キャパシタ(Clc2)が定義され、第1ストレージサブ配線172との間で第2ストレージキャパシタ(Cst2)が定義される。
図7は、図1の表示装置の電気的な接続関係を概念的に示した平面図である。
図7を参照して本実施例による表示装置の電気的な接続関係を説明する。
本実施例による表示装置は、ゲート配線110、データ配線120、第1ストレージメイン配線152、第2ストレージメイン配線154、第1ストレージサブ配線172、第2ストレージサブ配線174、及び駆動ユニット190を含む。ここで、駆動ユニット190は、ゲート駆動部192、データ駆動部194、第1ストレージ電圧発生部196、及び第2ストレージ電圧発生部198を含む。
ゲート配線110及びデータ配線120は、複数個が直交して配置され、その結果、複数の単位画素が定義される。
第1ストレージメイン配線152及び第2ストレージメイン配線154は、一例として、ゲート配線110から所定距離に離間してゲート配線110の上側に形成される。第1ストレージメイン配線152及び第2ストレージメイン配線154は、互いに所定距離に離間して形成され、ゲート配線110と平行に形成される。
第1ストレージサブ配線172及び第2ストレージサブ配線174は互いに隣接するデータ配線120の間に形成され、望ましくは互いに隣接するデータ配線120の中央に形成される。
第1ストレージサブ配線172は、単位画素のうち、奇数番目の列に形成された単位画素を横切るように形成される。第1ストレージサブ配線172の一端部は第1ストレージメイン配線152と電気的に接続される。
第2ストレージサブ配線174は、単位画素のうち、偶数番目の列に形成された単位画素を横切るように形成される。第2ストレージサブ配線174の一端部は第2ストレージメイン配線154と電気的に接続される。
ゲート駆動部192は、ゲート配線110と電気的に接続され、ゲート配線110にゲート信号を印加する。ゲート駆動部192は、一例として、奇数番目の列のゲート配線の左側端部と電気的に接続された第1ゲート駆動部192Aと、偶数番目の列のゲート配線の右側端部と電気的に接続された第2ゲート駆動部192Bで構成することができる。
データ駆動部194は、データ配線120と電気的に接続され、データ配線120にデータ信号を印加する。一方、データ駆動部194は、第1ストレージサブ配線172及び第2ストレージサブ配線174の上側に形成することが望ましい。
第1ストレージ電圧発生部196は、第1ストレージメイン配線152と電気的に接続される。第1ストレージ電圧発生部196は、第1ストレージ電圧を発生し、第1ストレージメイン配線152に第1ストレージ電圧を印加する。その結果、第1ストレージ電圧は、第1ストレージメイン配線152を経由して、第1ストレージサブ配線172に印加する。
第2ストレージ電圧発生部198は、第2ストレージメイン配線154と電気的に接続される。第2ストレージ電圧発生部198は、第2ストレージ電圧を発生し、第2ストレージメイン配線154に第2ストレージ電圧を印加する。その結果、第2ストレージ電圧は、第2ストレージメイン配線154を経由して、第2ストレージサブ配線174に印加される。
図8は、図7で第1ストレージ電圧による第1及び第2画素電極に充電される電圧を示した波形図である。
図7及び図8を参照して第1ストレージ電圧(Vst1)による第1画素電極(HP)及び第2画素電極(LP)に充電される電圧について説明する。
まず、第1ストレージ電圧(Vst1)は、所定の振幅に振動する矩形波である。ここで、第1ストレージ電圧(Vst1)の振幅(Vp)の大きさは、一例として3V〜7Vの範囲を有し、望ましくは約5Vである。
一方、第1ストレージメイン配線152と重なる第1画素電極(HP)及び第2画素電極(LP)には、一例として、共通電圧(Vcom)を基準に正(+)の電圧が印加される。ここで、第1画素電極(HP)に充電された電圧及び第2画素電極(LP)に充電された電圧は第1ストレージ電圧(Vst1)が共通電圧(Vcom)と同一に0Vである場合、第1基準電圧(Vb1)を有する。第1基準電圧(Vb1)は、一例として、約2Vである。
しかし、本実施例のように、第1ストレージ電圧(Vst1)が所定の振幅に振動する矩形波である場合、第1画素電極(HP)に充電された電圧及び第2画素電極(LP)に充電された電圧は、第1ストレージ電圧(Vst1)によって変動する。
具体的に説明すると、第1ストレージ電圧(Vst1)が高い電圧を有するとき、第1画素電極(HP)に充電された電圧は、第1変動電圧(VH)だけ上昇し、第2画素電極(LP)に充電された電圧は、第2変動電圧(VL)だけ上昇する。反面、第1ストレージ電圧(Vst1)が低い電圧を有するとき、第1画素電極(HP)に充電された電圧及び第2画素電極(LP)に充電された電圧は第1基準電圧(Vb1)とほぼ同一の電圧を有する。
図5を再び参照すると、ストレージ子配線170と第1画素電極(HP)との間の第2重畳領域(OA1)の面積がストレージ子配線170と第2画素電極(LP)との間の第2重畳領域(OA2)の面積より大きい。このように、第1重畳領域(OA1)の面積が第2重畳領域(OA2)の面積より大きい場合、第1変動電圧(VH)は、第2変動電圧(VL)より大きい。一例として、第1重畳領域(OA1)の面積が第2重畳領域(OA2)の面積の2倍である場合、第1変動電圧(VH)は、第2変動電圧(VL)の2倍である。その結果、第1画素電極(HP)に充電された電圧は、第2画素電極(LP)に充電された電圧より大きい。
図9は、図7で第2ストレージ電圧による第1及び第2画素電極に充電される電圧を示す波形図である。
図7、図8、及び図9を参照して第2ストレージ電圧(Vst2)による第1画素電極(HP)及び第2画素電極(LP)に充電される電圧について説明する。
まず、第1ストレージ電圧(Vst2)は、所定の振幅で振動する矩形波である。ここで、第2ストレージ電圧(Vst2)は、第1ストレージ電圧(Vst1)と同一の振幅は同一であるが、逆位相である矩形波である。
一方、第2ストレージメイン配線154と重なる第1画素電極(HP)及び第2画素電極(LP)には、一例として、共通電圧(Vcom)を基準に負(−)の電圧が印加される。ここで、第1画素電極(HP)に充電された電圧及び第2画素電極(LP)に充電された電圧は、第2ストレージ電圧(Vst2)が共通電圧(Vcom)と同一に0Vである場合、第2基準電圧(Vb2)を有する。第2基準電圧(Vb1)は、一例として、約−2Vである。
しかし、本発明のように、第2ストレージ電圧(Vst2)が所定の振幅に振動する矩形波である場合、第1画素電極(HP)に充電された電圧及び第2画素電極(LP)に充電された電圧は、第2ストレージ電圧(Vst2)によって変動する。
具体的に説明すると、第2ストレージ電圧(Vst2)が低い電圧を有するとき、第1画素電極(HP)に充電された電圧は第1変動電圧(VH)だけ下降し、第2画素電極(LP)に充電された電圧は第2変動電圧(VL)だけ下降する。反面、第2ストレージ電圧(Vst2)が高い電圧を有するとき、第1画素電極(HP)に充電された電圧及び第2画素電極(LP)に充電された電圧は第2基準電圧(Vb2)とほぼ同一の電圧を有する。
図5を再び参照すると、第1重畳領域(OA1)の面積が第2重畳領域(OA2)の面積より大きいので、第1変動電圧(VH)は第2変動電圧(VL)より大きい。一例として、第1重畳領域(OA1)の面積が第2重畳領域(OA2)の面積の2倍である場合、第1変動電圧(VH)は、第2変動電圧(VL)の2倍である。その結果、第1画素電極(HP)に充電された電圧は第2画素電極(LP)に充電された電圧より低い。
一方、図6を再び参照すると、第1変動電圧(VH)は、第1ストレージ電圧(Vst1)の振幅(Vp)、第1液晶キャパシタ(clc1)及び第1ストレージキャパシタ(Cst1)によって決定される。具体的に、第1変動電圧(VH)は下記の数式1によって決定される。
(数式1)
VH=Vp(Cst1/(Cst1+Clc1))

したがって、第1ストレージ電圧(Vst1)の振幅(Vp)が5Vであり、第1液晶キャパシタ(Clc1)が1pFであり、第1ストレージキャパシタ(Cst1)が4pFであると、第1変動電圧(VH)は4Vの値を有する。
なお、第2変動電圧(VL)は、第2ストレージ電圧(Vst2)の振幅(Vp)、第2液晶キャパシタ(Clc2)及び第2ストレージキャパシタ(Cst2)によって決定される。具体的に、第2変動電圧(VL)は下記の数式2によって決定される。
(数2)
VL=Vp(Cst2/(Cst2+Clc2))

したがって、第2ストレージ電圧(Vst2)の振幅(Vp)が5Vであり、第2液晶キャパシタ(Clc2)が2pFであり、第2ストレージキャパシタ(Cst2)が2pFであると、第2変動電圧(VL)は2.5Vの値を有する。
一方、本実施例で、第1液晶キャパシタ(Clc1)が1pFの値を有し、第2液晶キャパシタ(Clc2)が2pFの値を有する理由は、第2画素電極(LP)の面積が第1画素電極(HP)の面積の2倍であるためである。
また、第1ストレージキャパシタ(Cst1)が4pFの値を有し、第2ストレージキャパシタ(Cst2)が2pF値を有する理由は、第1重畳領域(OA1)の面積が第2重畳領域(OA2)の面積の2倍であるためである。
このように、本実施例によると、ストレージ子配線170が各単位画素内に互いに分離するように形成された第1画素電極(HP)及び第2画素電極(LP)と互いに異なる面積で重なることによって、第1ストレージキャパシタ(Cst1)及び第2ストレージキャパシタ(Cst2)とはその容量が異なることとなる。
その結果、第1画素電極(HP)及び第2画素電極(LP)に同一の駆動電圧が印加されても、第1ストレージキャパシタ(Cst1)と第2ストレージキャパシタ(Cst2)との容量差によって第2画素電極(HP)に充電される電圧と第2画素電極(LP)に充電される電圧とが異なる。
結局、第1画素電極(HP)に充電される電圧と第2画素電極(LP)に充電される電圧とが互いに異なる場合、表示装置600の視野角はより向上する。
本発明の一実施例による表示装置を示す斜視図である。 図1の表示装置のうち、アレイ基板の配置関係を概念的に示す平面図である。 図2の一部を拡大して示した平面図である。 図3のI−I’に沿って見た断面図である。 図3の単位画素を単純化して示した平面図である。 図5の単位画素の電気的な接続関係を示す回路図である。 図1の表示装置の電気的な接続関係を概念的に示した平面図である。 図7で第1ストレージ電圧による第1及び第2画素電極に充電される電圧を示す波形図である。 図7で第2ストレージ電圧による第1及び第2画素電極に充電される電圧を示す波形図である。
符号の説明
100 アレイ基板
110 ゲート配線
120 データ配線
130 画素部
140 透明基板
150 ストレージ母配線
152 第1ストレージメイン配線
154 第2ストレージメイン配線
160 第1絶縁層
170 ストレージ子配線
172 第1ストレージサブ配線
174 第2ストレージサブ配線
180 第2絶縁層
190 駆動ユニット
196 第1ストレージ電圧発生部
198 第2ストレージ電圧発生部
200 対向基板
300 液晶層
400 印刷回路基板
500 可撓性回路基板
600 表示装置

Claims (25)

  1. ゲート配線及びデータ配線と電気的に接続された第1薄膜トランジスタと、
    前記ゲート配線及び前記データ配線と電気的に接続された第2薄膜トランジスタと、
    前記第1薄膜トランジスタと電気的に接続された第1画素電極と、
    前記第2薄膜トランジスタと電気的に接続された第2画素電極と、
    前記データ配線と平行に形成されるストレージ配線と、
    を含み、
    前記ストレージ配線は、
    前記第1画素電極と第1重畳面積を有するように重なる第1部分と、
    第2画素電極と前記第1重畳面積と異なる第2重畳面積とを有するように重なる第2部分と、
    を含み、
    前記第1部分及び前記第2部分は同一層に形成され
    前記第1画素電極の面積は、前記第2画素電極の面積より小さく、
    前記第1重畳面積は、前記第2重畳面積より大きいことを特徴とするアレイ基板。
  2. 前記第1薄膜トランジスタのゲート電極及びソース電極は、前記第2薄膜トランジスタのゲート電極及びソース電極とそれぞれ電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  3. 前記第1重畳面積は、前記第2重畳面積の2倍であることを特徴とする請求項に記載のアレイ基板。
  4. 前記第1画素電極と重なる前記ストレージ配線の幅は、前記第2画素電極と重なる前記ストレージ配線の幅より大きいことを特徴とする請求項に記載のアレイ基板。
  5. 前記第2画素電極は、前記第1画素電極の少なくとも一部を囲む形状を有することを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  6. 前記第2画素電極は、前記第1画素電極の面積の2倍であることを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  7. 前記ゲート配線は複数個が第1方向に形成され、前記データ配線は複数個が前記第1方向と異なる第2方向に形成され、各ゲート配線及びデータ配線の交差によって画定される複数の単位画素を形成し、
    前記第1及び第2画素電極は、前記複数の単位画素内にそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  8. 前記ストレージ配線は、
    前記第1及び第2画素電極のうち、奇数番目の列に配置された第1及び第2画素電極と重なるように配置される第1ストレージサブ配線と、
    前記第1及び第2画素電極のうち、偶数番目の列に配置された第1及び第2画素電極と重なるように配置される第2ストレージサブ配線と、を含むことを特徴とする請求項に記載のアレイ基板。
  9. 前記第1ストレージ配線と接続された第1ストレージ電圧発生器及び前記第2ストレージサブ配線と接続された第2ストレージ電圧発生器を更に含むことを特徴とする請求項に記載のアレイ基板。
  10. 前記第1ストレージサブ配線の一端と電気的に接続された第1ストレージメイン配線と、
    前記第2ストレージサブ配線の一端と電気的に接続された第2ストレージメイン配線を更に含み、
    前記第1ストレージ電圧発生器は前記第1ストレージメイン配線に接続され、前記第2ストレージ電圧発生器は前記第2ストレージメイン配線に接続されることを特徴とする請求項に記載のアレイ基板。
  11. 前記第1及び第2ストレージメイン配線は、前記ゲート配線と同一層に形成されることを特徴とする請求項10に記載のアレイ基板。
  12. 前記第1及び第2ストレージメイン配線は、前記ゲート配線と平行方向に形成されることを特徴とする請求項11に記載のアレイ基板。
  13. 前記第1及び第2ストレージメイン配線の上部には、第1絶縁層が形成され、前記第1絶縁層上には前記第1及び第2ストレージサブ配線が形成され、前記第1及び第2ストレージサブ配線の上部には第2絶縁層が形成されることを特徴とする請求項11に記載のアレイ基板。
  14. 前記第1ストレージサブ配線の一端が露出されるように前記第2絶縁層に第1コンタクトホールが形成され、前記第1ストレージメイン配線の一部が露出されるように第1及び第2絶縁層に第2コンタクトホールが形成され、
    前記第2ストレージサブ配線の一端が露出されるように前記第2絶縁層に第3コンタクトホールが形成され、前記第2ストレージメイン配線の一部が露出されるように前記第1及び第2絶縁層に第4コンタクトホールが形成されることを特徴とする請求項13に記載のアレイ基板。
  15. 前記第2絶縁層上に形成され、前記第1及び第2コンタクトホールを通じて前記第1ストレージサブ配線及び前記第1ストレージメイン配線とそれぞれ電気的に接続される第1接続電極と、
    前記第2絶縁層上に形成され、前記第3及び第4コンタクトホールを通じて前記第2ストレージサブ配線及び前記第2ストレージメイン配線とそれぞれ電気的に接続される第2接続電極と、
    を更に含むことを特徴とする請求項14に記載のアレイ基板。
  16. 前記第1及び第2接続電極は、前記画素電極と同一の層に形成され、透明な導電性物質からなることを特徴とする請求項15に記載のアレイ基板。
  17. 前記単位画素は、前記第2方向より前記第1方向に長い長方形の形状を有することを特徴とする請求項に記載のアレイ基板。
  18. 前記第1及び第2薄膜トランジスタは、前記データ配線を基準に左側及び右側に前記第2方向に沿って交互的に形成されることを特徴とする請求項17に記載のアレイ基板。
  19. アレイ基板、前記アレイ基板と対向する対向基板、前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在された液晶層、及び前記アレイ基板と電気的に接続された駆動ユニットを含む表示装置において、
    前記アレイ基板は、
    互いに交差するゲート配線及びデータ配線と電気的に接続された第1薄膜トランジスタと、
    前記ゲート配線及び前記データ配線と電気的に接続された第2薄膜トランジスタと、
    前記第1薄膜トランジスタと電気的に接続された第1画素電極と、
    前記第2薄膜トランジスタと電気的に接続された第2画素電極と、
    前記データ配線と平行に形成されるストレージ配線と、
    を含み、
    前記ストレージ配線は、
    前記第1画素電極と重なる第1部分と、
    前記第2画素電極と重なる第2部分と、
    を含み、
    前記第1画素電極の面積は、前記第2画素電極の面積より小さく、
    前記第1部分の面積は、前記第2部分の面積より大きく
    前記第1部分及び前記第2部分は同一層に形成されることを特徴とする表示装置。
  20. 前記ゲート配線は複数個が第1方向に形成され、前記データ配線は複数個が第1方向と異なる第2方向に形成され、各ゲート配線及びデータ配線の交差によって画定される複数の単位画素を形成し、
    前記第1及び第2画素電極は、前記複数の単位画素内にそれぞれ形成されることを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記ストレージ配線は、
    前記第1及び第2画素電極のうち、奇数番目の列に配置された第1及び第2画素電極と重なるように配置された第1ストレージサブ配線と、
    前記第1及び第2画素電極のうち、偶数番目の列に配置された第1及び第2画素電極と重なるように配置された第2ストレージサブ配線と、
    を含むことを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
  22. 前記アレイ基板は、
    前記第1ストレージサブ配線の一端と電気的に接続された第1ストレージメイン配線と、
    前記第2ストレージサブ配線の一端と電気的に接続された第2ストレージメイン配線と、
    前記第1ストレージメイン配線と接続される第1ストレージ電圧発生器と、
    前記第2ストレージメイン配線と接続される第2ストレージ電圧発生器と、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  23. 前記駆動ユニットは、
    第1ストレージ電圧を発生して、前記第1ストレージメイン配線に印加する第1ストレージ電圧発生部と、
    前記第1ストレージ電圧と異なる第2ストレージ電圧を発生して、前記第2ストレージメイン配線に印加する第2ストレージ電圧発生部と、
    を含むことを特徴とする請求項22に記載の表示装置。
  24. 前記第1及び第2ストレージ電圧は、所定の振幅に振動する矩形形波であることを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
  25. 前記第1及び第2ストレージ電圧は、互いに振幅は同一であるが、位相が逆である矩形形波であることを特徴とする請求項24に記載の表示装置。
JP2007232130A 2006-09-07 2007-09-07 アレイ基板及びこれを有する表示装置 Expired - Fee Related JP5522892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060085997A KR101349092B1 (ko) 2006-09-07 2006-09-07 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
KR10-2006-0085997 2006-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065334A JP2008065334A (ja) 2008-03-21
JP5522892B2 true JP5522892B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=38606685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232130A Expired - Fee Related JP5522892B2 (ja) 2006-09-07 2007-09-07 アレイ基板及びこれを有する表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7777820B2 (ja)
EP (1) EP1898254B1 (ja)
JP (1) JP5522892B2 (ja)
KR (1) KR101349092B1 (ja)
CN (1) CN101140943B (ja)
TW (1) TWI418907B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101595817B1 (ko) * 2008-08-22 2016-02-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20100024140A (ko) * 2008-08-25 2010-03-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US8520157B2 (en) * 2008-09-19 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR101575175B1 (ko) * 2008-12-24 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
WO2010089922A1 (ja) 2009-02-03 2010-08-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2010089820A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
KR101566432B1 (ko) 2009-03-05 2015-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI412855B (zh) * 2009-04-09 2013-10-21 Wintek Corp 液晶顯示裝置及其驅動方法
US8582064B2 (en) 2009-12-25 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2012005038A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20120017244A (ko) * 2010-08-18 2012-02-28 삼성전기주식회사 다층 전도체 라인 형성 방법과 이를 이용한 전자종이 패널
KR101833498B1 (ko) 2010-10-29 2018-03-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101874106B1 (ko) * 2011-02-28 2018-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP6473692B2 (ja) * 2013-10-30 2019-02-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示パネル
US9182643B1 (en) * 2014-05-27 2015-11-10 Apple Inc. Display having pixel circuits with adjustable storage capacitors
CN107369694B (zh) 2017-08-30 2019-10-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、驱动方法、显示装置
CN108254951B (zh) * 2018-02-09 2020-10-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板以及液晶显示器
US10522102B2 (en) 2018-02-09 2019-12-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and liquid crystal display with enhanced viewing-angle color deviation and improved display quality
CN113593497B (zh) * 2021-07-30 2022-04-19 惠科股份有限公司 显示面板、驱动方法和显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803677B2 (ja) * 1989-07-27 1998-09-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3346493B2 (ja) * 1993-01-14 2002-11-18 富士通株式会社 液晶表示装置
JPH0713191A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示素子
JP3011072B2 (ja) 1994-09-21 2000-02-21 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
US6014190A (en) * 1995-11-30 2000-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display and a manufacturing method thereof
JP2001281690A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその修復方法
KR100338012B1 (ko) 2000-07-27 2002-05-24 윤종용 스윙 공통 전극을 이용한 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP3845763B2 (ja) * 2000-08-08 2006-11-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2005506575A (ja) * 2001-09-26 2005-03-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法と液晶表示装置
KR20030075046A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7206048B2 (en) * 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
JP4467334B2 (ja) * 2004-03-04 2010-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101004415B1 (ko) 2004-08-12 2010-12-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4387278B2 (ja) * 2004-09-29 2009-12-16 シャープ株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4571845B2 (ja) 2004-11-08 2010-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法
KR101240642B1 (ko) * 2005-02-11 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101186878B1 (ko) 2005-08-26 2012-10-02 엘지디스플레이 주식회사 브이에이 모드 액정표시장치 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080062108A1 (en) 2008-03-13
TWI418907B (zh) 2013-12-11
KR20080022625A (ko) 2008-03-12
US7777820B2 (en) 2010-08-17
EP1898254B1 (en) 2012-01-11
EP1898254A1 (en) 2008-03-12
TW200817802A (en) 2008-04-16
KR101349092B1 (ko) 2014-01-09
JP2008065334A (ja) 2008-03-21
CN101140943B (zh) 2010-10-27
CN101140943A (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522892B2 (ja) アレイ基板及びこれを有する表示装置
CN102478736B (zh) 液晶显示器的阵列基板和包括该阵列基板的液晶显示器
KR101300683B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102009388B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
US8471974B2 (en) Array substrate, display panel having the same and method of manufacturing the same
KR100634950B1 (ko) 액정 표시 장치
US6762815B2 (en) In-plane switching LCD with a redundancy structure for an opened common electrode and a high storage capacitance
KR20080009796A (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
US9897870B2 (en) Liquid crystal display
US20100045884A1 (en) Liquid Crystal Display
US20100295830A1 (en) Electro-optical apparatus and display thereof
KR20190020878A (ko) 표시 장치
JP4812839B2 (ja) Tft基板およびそれを備える液晶表示パネルならびに液晶表示装置、tft基板の製造方法
KR102076841B1 (ko) 보조 공통 배선을 구비한 평판 표시장치용 박막 트랜지스터 기판
KR20100008691A (ko) 액정표시장치
KR101320499B1 (ko) 액정표시소자
US11347122B2 (en) Display apparatus
JP6936750B2 (ja) 液晶表示装置
US20120249909A1 (en) Array substrate and liquid crystal display device
KR20160047680A (ko) 수평 전계형 액정 표시장치
KR20170062587A (ko) 수평 전계형 액정 표시장치
KR20080054479A (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
JP2007047275A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees