JP5521636B2 - エレベーターの主索端末装置 - Google Patents

エレベーターの主索端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5521636B2
JP5521636B2 JP2010040069A JP2010040069A JP5521636B2 JP 5521636 B2 JP5521636 B2 JP 5521636B2 JP 2010040069 A JP2010040069 A JP 2010040069A JP 2010040069 A JP2010040069 A JP 2010040069A JP 5521636 B2 JP5521636 B2 JP 5521636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rope
insertion hole
socket
rope
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010040069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173700A (ja
Inventor
研一 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010040069A priority Critical patent/JP5521636B2/ja
Publication of JP2011173700A publication Critical patent/JP2011173700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521636B2 publication Critical patent/JP5521636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

この発明は、エレベーターの主索端末装置に関するものである。
従来のエレベーターの主索端末装置においては、図8及び図9に示すように構成されたものが知られている。
これらの図において、1はエレベーターの昇降路、4は昇降路1の頂部に設けられた機械室、4aは機械室4の床に穿設され主索6が通される主索穴、6は昇降路1内のかご及び釣合い重りを吊持する主索、7は機械室4の床上であって主索穴4aの上を跨ぐようにして配置されたH形鋼からなる綱止梁、7a及び7bは綱止梁7の上下のフランジ部に穿設された平面視略円形状の上側挿通孔及び下側挿通孔である。
9aは綱止梁7の上側挿通孔7a及び下側挿通孔7bに挿通された棒状のシャックルロッド、13はシャックルロッド9aの下端においてシャックルロッド9aと一体に設けられ主索6の端部が係止されるロープシャックル、11は主索6の端部が巻き付けられてロープシャックル13内に挿入されることにより主索6をロープシャックル13に係止するための楔、12は綱止梁7の上側においてシャックルロッド9aの上端寄りに螺合されたナット、10は綱止梁7の上側とシャックルロッド9aのナット12との間に挿設されシャックルロッド9a及びロープシャックル13を弾性的に支持するばねである。
また、図10及び図11に示すように、綱止梁7としてH形鋼でなく断面略コ字形の溝形鋼を用いた片持ち梁構造としたものも知られている。
この場合、立てた状態で機械室4の床に配設された溝形鋼の綱止梁7の上に、ロッド挿通孔14aが穿設された上面板14を載置し、このロッド挿通孔14aにシャックルロッド9aが挿通される。また、上面板14はつば部14bにより補強されている。
従来、このようなエレベーターの主索端末装置の特にソケット部の構造に係るものとしては、主索端部を安定した力で保持して主索端部の破損を防止するため、テーパー状の楔挿入孔を有するソケットと、楔挿入孔に挿入され主索端部の折り曲げ部が巻き掛けられる巻き掛け部が設けられている楔集合体と、を備え、楔集合体は、主索端部の引張荷重が作用する部分である引張荷重作用部を挟持する第1及び第2の楔を有しているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特にシャックルロッド部の構造に係るものとしては、シャックルロッドを取付けるH形鋼の梁背の高さの違いに応じて長さを変化させ得るようにするため、シャックルロッドを、上下2個の部材に分割してこの2個の部材をねじにより接続し、接続部を回転させることによりシャックルロッドの長さを変えられるように構成したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−051650号公報 特開平05−139658号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に示されたものを含む、図8及び図9に示された従来におけるエレベーターの主索端末装置においては、主索が係止されるロープシャックルは綱止梁の下方に配置されているため、綱止梁を機械室の床上に配置する場合、綱止梁を大きく嵩上げしない限り、綱止梁の下方には機械室の床があって、主索が係止されるロープシャックルはこの床の主索穴に配置される。
従って、ロープシャックルの取付作業や調整作業を機械室の床に設けた主索穴の中か又は昇降路の最頂部で行わなければならなくなり、非常に困難かつ煩雑であって手数がかかるという課題がある。
また、ロープシャックルが機械室床の主索穴内に配置されることから、この主索穴の面積をロープシャックルの分だけ大きくする必要があり、主索穴の面積が大きくなると機械室内に設置された機械の作動音が昇降路内により漏れやすくなってしまうという課題や、シャックルロッドは綱止梁であるH形鋼の上から下まで貫通して設けられているため、綱止梁の上下寸法が変化するとそれに合わせてシャックルロッドの長さ寸法も変化させる必要があり、綱止梁として用いるH形鋼の大きさに合わせて様々な長さのシャックルロッドを用意する必要があって煩雑であるという課題もある。
一方、図10及び図11に示された従来における片持ち梁構造の主索端末装置においては、綱止梁としてH形鋼ではなく溝形鋼を用いて片持ち構造とすることにより、ロープシャックルの取付位置を綱止梁の下方に配置する必要はなくなり、綱止梁の側方に配置することができる。
しかしながら、主索を一列に並べる分、主索の本数が増えるにつれて綱止部の面積が大きくなってしまうため機械室における装置の配置スペース上の課題があり、また、当然主索穴の面積も大きくなってしまうため機械室内の作動音が昇降路内に漏れやすくなってしまうという前述同様の課題もある。
加えて、複数の主索同士の間隔が狭く、ロープクリート(ロープ相互の回転を抑える部品)が取付けられない場合にはシャックル同士の接触音が昇降路を通じて乗場等に伝わってしまう恐れがあるという課題もある。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、主索を係止するための綱止梁の下方に床やその他の機器等がある場合においても、ロープシャックルの取付作業や調整作業を容易に行うことができるエレベーターの主索端末装置を得るものである。
また、第2の目的は、主索を係止するための綱止梁の大きさや形状が変化してもシャックルロッドの長さを変化させる必要がないエレベーターの主索端末装置を得るものである。
そして、第3の目的は、機械室に設けられた綱止梁に主索を係止するため、機械室床に設けた主索を通す主索穴の面積を最小限にすることができ、機械室内の音が昇降路内へと漏れてしまうことを最小限に抑制することが可能であるエレベーターの主索端末装置を得るものである。
この発明に係るエレベーターの主索端末装置においては、昇降路内に配置されたかご及び釣合い重りを吊持する主索と、前記昇降路の頂部に設けられた機械室の床に穿設された主索穴と、前記機械室の床上に前記主索穴の上を跨ぐようにして配置され、前記主索が挿通される挿通部を有する主索吊持部材と、前記主索吊持部材の上側に弾性的に支持され、前記主索穴及び前記挿通部に下方から挿通された前記主索の端部が係止される主索係止手段と、を備え、前記主索係止手段は、下部に設けられ、内部に主索挿入孔を有する中空円筒状のシャックルロッドと、上部に前記主索挿入孔と連通して設けられ、上方に広くなるテーパー状の係止体挿入孔と、を有するソケットからなり、前記主索挿入孔から前記係止体挿入孔へと挿通された前記主索の端部が、楔状の係止体に巻き付けられて折り返された上で前記係止体とともに前記係止体挿入孔へと挿入されることにより、前記主索の端部が前記ソケットに係止される構成とする。
この発明に係るエレベーターの主索端末装置においては、主索を係止するための綱止梁の下方に床やその他の機器等がある場合においても、ロープシャックルの取付作業や調整作業を容易に行うことができるという効果を奏する。
また、主索を係止するための綱止梁の大きさや形状が変化してもシャックルロッドの長さを変化させる必要がないという効果も併せ奏する。
さらに、機械室に設けられた綱止梁に主索を係止するため、機械室床に設けた主索を通す主索穴の面積を最小限にすることができ、機械室内の音が昇降路内へと漏れてしまうことを最小限に抑制することが可能であるという効果も併せ奏する。
この発明の実施の形態1に係るエレベーターの全体構成を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態1に係るエレベーターの昇降路上部及び機械室の拡大断面図である。 この発明の実施の形態1に係るエレベーターの主索端末装置の綱止部を詳細に示す拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る図3中の矢印A及び矢印Bの示す方向から見た矢視図である。 この発明の実施の形態1に係るエレベーターの主索端末装置のロープシャックルの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る図5中の断面Cによる断面図である。 この発明の実施の形態2に係る実施の形態1の図4に相当する矢視図である。 従来におけるエレベーターの昇降路上部及び機械室の拡大断面図である。 従来における綱止部を詳細に示す拡大図である。 従来の別の例におけるエレベーターの昇降路上部及び機械室の拡大断面図である。 従来の別の例における綱止部を詳細に示す拡大図である。
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。
実施の形態1.
図1から図6は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1はエレベーターの全体構成を模式的に示す図、図2はエレベーターの昇降路上部及び機械室の拡大断面図、図3はエレベーターの主索端末装置の綱止部を詳細に示す拡大図、図4は図3中の矢印A及び矢印Bの示す方向から見た矢視図、図5はエレベーターの主索端末装置のロープシャックルの構成を示す図、図6は図5中の矢印Cの示す方向から見た矢視断面図である。
図において1はエレベーターの昇降路であり、この昇降路1内を互いに逆方向に昇降するかご2及び釣合い重り3が、それぞれ昇降自在に配置されている。昇降路1の頂部には機械室4が設けられており、この機械室4と昇降路1とは機械室4の床により仕切られている。
機械室4内にはかご2及び釣合い重り3の昇降を駆動する巻上機5が配設されており、この巻上機5の回転駆動は、かご2及び釣合い重り3を吊持する主索6により、かご2及び釣合い重り3の昇降移動へと変換される。
この主索6の一端部は、昇降路頂部の機械室4の床上に設けられた綱止梁7において綱止部8により吊持されている。主索6の一端側は、この綱止部8から機械室4の床に穿設された主索穴4aを通されて昇降路1内を下方へ向かい、かご2の下部に回動自在に設けられた一対のかご吊車2aに巻き掛けられ方向転換されて上方へ向かい、かご2を吊持している。
そして、かご吊車2aから上方へ向かう主索6の中間部は、機械室4内の巻上機5の駆動綱車及びそらせ車に巻き掛けられ方向転換されて今度は下方へ向かい、釣合い重り3の上部に回動自在に設けられた重り吊車3aに巻き掛けられ再度方向転換されて上方へ向かい、釣合い重り3を吊持している。
主索6の他端部は、一端部と同様、機械室4の床に穿設された主索穴4aを通されて昇降路頂部の機械室4の床上に設けられた綱止梁7において綱止部8により吊持されている。
綱止梁7は、以上のようにして主索6を吊持するための主索吊持部材であって、機械室4の床上に、主索穴4aの上を跨ぐようにして配置されたH形鋼からなっている。そして、綱止梁7はこのH形を転倒させた状態(略エ字状となる状態)で載置されており、綱止梁7の上下のフランジ部には、平面視略円形状の上側挿通孔7a及び下側挿通孔7bがそれぞれ穿設されている。
主索6の両端部のそれぞれ(以下、単に端部という)は、昇降路1側から機械室4側へと主索穴4aを通され、下方から綱止梁7の下側挿通孔7b、上側挿通孔7aの順で挿通された上で、綱止梁7の上方においてばね10(弾性体)により弾性的に支持されるソケット9(主索係止手段)に係止され、吊持されている。
このソケット9の下部には略円筒棒状のシャックルロッド9aが設けられており、このシャックルロッド9aは中空円筒状であって、内部に長手方向に設けられたロープ挿入孔9bを有している。
また、ソケット9の上部には下方が狭く上方にいくほど広くなるテーパー状の楔挿入孔9cが、シャックルロッド9aのロープ挿入孔9bと連通して設けられており、ロープ挿入孔9bと楔挿入孔9cとでソケット9の上下に亘って貫通している状態になっている。
綱止梁7の下側挿通孔7b及び上側挿通孔7aを通された主索6は、綱止梁7の上側に配置されたばね10の内側を通された上で、さらにシャックルロッド9aのロープ挿入孔9bに下側から通されて楔挿入孔9cへと抜ける。
ロープ挿入孔9bから楔挿入孔9cへと通された主索6の端部は、側面視略雫形で楔状の係止体である楔11に巻き付けられて折り返された上で、この楔11(係止体)とともにソケット9の楔挿入孔9c(係止体挿入孔)へと挿入される。
主索6の端部が巻き付けられる楔11の周縁部には、この主索6の端部と係合する溝が設けられており、楔11とともに楔挿入孔9cへと挿入され、折り返された主索6の端部の内側に楔11が配置された状態で主索6に引張荷重が作用すると、主索6の端部及び楔11がソケット9の楔挿入孔9c内に引き込まれ、主索端部の引張荷重を受ける部分が楔挿入孔9cの内壁面と楔11との間に挟持される。
こうして、主索6の端部は、主索6の端部とソケット9の楔挿入孔9cとの間に働く摩擦力及び主索6の端部と楔11との間に働く摩擦力によってソケット9に係止される。
シャックルロッド9aの外周部にはねじ山が螺刻されておねじ部が形成されており、このおねじ部にはナット12が螺合され、このナット12の下面には、下方からシャックルロッド9aに通された座金が当接している。
綱止梁7の上面には、綱止梁7の上側挿通孔7aの上に配置されたばね10の下端部が当接し、このばね10の上端部はシャックルロッド9aに通された座金に当接している。
このようにして、綱止梁7の上に、主索6の端部が係止されたソケット9が、シャックルロッド9aに螺合されたナット12に当接した座金と綱止梁7との間に挿設されたばね10を介して弾性的に支持されることにより、主索6は綱止梁7に吊持される。
また、ソケット9の図5に向かって手前側及び奥側の両側は、切り欠かれて、互いに平行な一対の切欠平面部9dが形成されており、この一対の切欠平面部9dは、ソケット9の楔挿入孔9c部の外面の、シャックルロッド9a寄り位置に設けられている。
このソケット9を用いて主索6の端部を綱止梁7に係止させる据付作業においては、シャックルロッド9aに対してナット12を回転させて螺合位置を調節することにより、ばね10がソケット9を上方へと付勢する弾性力等の調整を行う。
切欠平面部9dは、この際に、切欠平面部9dにおいてスパナ等の工具によりソケット9自体が回転してしまわない様に把持するために設けられている。
なお、以上のようなエレベーターの主索端末装置に用いるソケット9を製造する際、上部の楔挿入孔9c部と下部のシャックルロッド9a部とをそれぞれ別体として製作し、しかる後に両者を結合することにより1つのソケット9を得るようにしてもよいし、はじめから一体のソケット9として製作するようにしてもよい。
ソケット9を、上部の楔挿入孔9c部と下部のシャックルロッド9a部とのそれぞれ別体として製作する場合においては、例えば、上部の楔挿入孔9c部を鋳物で製作し、下部のシャックルロッド9a部をパイプ素材から製作する等が考えられる。
以上のように構成されたエレベーターの主索端末装置は、昇降路内に配置されたかご及び釣合い重りを吊持する主索と、昇降路の頂部に設けられた機械室の床に穿設された主索穴と、機械室の床上に主索穴の上を跨ぐようにして配置され、主索が挿通される挿通部を有する主索吊持部材と、主索吊持部材の上側に弾性的に支持され、主索穴及び挿通部に下方から挿通された主索の端部が係止される主索係止手段と、を備えたものである。
そして、より具体的には、主索係止手段は、下部に設けられ、内部に主索挿入孔を有する中空円筒状のシャックルロッドと、上部に主索挿入孔と連通して設けられ、上方に広くなるテーパー状の係止体挿入孔と、を有するソケットからなり、主索挿入孔から係止体挿入孔へと挿通された主索の端部が、楔状の係止体に巻き付けられて折り返された上で係止体とともに係止体挿入孔へと挿入されることにより、主索の端部がソケットに係止されるとともに、シャックルロッドの外周に設けられたおねじ部と、おねじ部に螺合するナットと、ナットと主索吊持部材の上面との間に設けられ、ソケットを主索吊持部材の上側に弾性的に支持する弾性体と、をさらに備えたものである。
このため、主索を係止する手段を直接構造物の上に固定することが可能であって、シャックル取付け用の綱止梁の上に主索係止手段を直接取付けることが可能となる。
従って、主索を係止するための綱止梁の下方に床やその他の機器等がある場合においても、ロープシャックルの取付作業や調整作業を容易に行うことができ、また、主索を係止するための綱止梁の大きさや形状が変化してもシャックルロッドの長さを変化させる必要がなく、さらに、機械室に設けられた綱止梁に主索を係止するため、機械室床に設けた主索を通す主索穴の面積を最小限にすることができ、機械室内の音が昇降路内へと漏れてしまうことを最小限に抑制することが可能である。
また、ソケットの、おねじ部の上側に設けられた平面部をさらに備えたことにより、ソケットのシャックルロッドにナットを螺合させる際に、この平面部においてスパナ等の工具により把持しやすくなり、作業において便宜である。
さらに、ソケットは、それぞれ別体である上部の係止体挿入孔が設けられた上部とシャックルロッドが設けられた下部とが結合されたものであるとすることにより、例えば、上部を鋳物で製作し、下部のシャックルロッドをパイプ素材から製作する等、部品加工が容易となる。
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2に係るもので、実施の形態1の図4に相当する矢視図である。
ここで説明する実施の形態2は、前述した実施の形態1において綱止梁の上下フランジ部にそれぞれ設けられた略円形状の上側挿通孔及び下側挿通孔に代えて、略U字状の上側挿通切欠部及び下側挿通切欠部を設けるようにしたものである。
すなわち、機械室4の床上であって、主索穴4aの上を跨ぐようにして配置されたH形鋼からなる綱止梁7の上下のフランジ部には、平面視略U字状の上側挿通切欠部7c及び下側挿通切欠部7dが、それぞれフランジ部の端部から外側へと空隙部がつながるように切欠かれて設けられており、主索6はこれらの上側挿通切欠部7c及び下側挿通切欠部7dの内方を通されている。
なお、他の構成については実施の形態1と同様であって、その詳細説明は省略する。
以上のように構成されたエレベーターの主索端末装置は、実施の形態1の構成において、挿通部は、主索吊持部材の端部から外側へと空隙部がつながるように切欠かれて設けられた平面視略U字状の挿通切欠部であるものである。
このため、実施の形態1と同様の効果を奏することができるのに加えて、主索をソケットに係止した状態のまま、主索吊持手段である綱止梁に対して取付け及び取外しが可能となり、ロープシャックルの取付作業や調整作業をさらに容易に行うことができる。
1 昇降路
2 かご
2a かご吊車
3 釣合い重り
3a 重り吊車
4 機械室
4a 主索穴
5 巻上機
6 主索
7 綱止梁
7a 上側挿通孔
7b 下側挿通孔
7c 上側挿通切欠部
7d 下側挿通切欠部
8 綱止部
9 ソケット
9a シャックルロッド
9b ロープ挿入孔
9c 楔挿入孔
9d 切欠平面部
10 ばね
11 楔
12 ナット
13 ロープシャックル
14 上面板
14a ロッド挿通孔
14b つば部

Claims (5)

  1. 昇降路内に配置されたかご及び釣合い重りを吊持する主索と、
    前記昇降路の頂部に設けられた機械室の床に穿設された主索穴と、
    前記機械室の床上に前記主索穴の上を跨ぐようにして配置され、前記主索が挿通される挿通部を有する主索吊持部材と、
    前記主索吊持部材の上側に弾性的に支持され、前記主索穴及び前記挿通部に下方から挿通された前記主索の端部が係止される主索係止手段と、を備え
    前記主索係止手段は、下部に設けられ、内部に主索挿入孔を有する中空円筒状のシャックルロッドと、上部に前記主索挿入孔と連通して設けられ、上方に広くなるテーパー状の係止体挿入孔と、を有するソケットからなり、
    前記主索挿入孔から前記係止体挿入孔へと挿通された前記主索の端部が、楔状の係止体に巻き付けられて折り返された上で前記係止体とともに前記係止体挿入孔へと挿入されることにより、前記主索の端部が前記ソケットに係止されることを特徴とするエレベーターの主索端末装置。
  2. 前記シャックルロッドの外周に設けられたおねじ部と、
    前記おねじ部に螺合するナットと、
    前記ナットと前記主索吊持部材の上面との間に設けられ、前記ソケットを前記主索吊持部材の上側に弾性的に支持する弾性体と、をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載のエレベーターの主索端末装置。
  3. 前記ソケットの、前記おねじ部の上側に設けられた平面部をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載のエレベーターの主索端末装置。
  4. 前記ソケットは、それぞれ別体である、係止体挿入孔が設けられた上部とシャックルロッドが設けられた下部とが結合されたものであることを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載のエレベーターの主索端末装置。
  5. 前記挿通部は、前記主索吊持部材の端部から外側へと空隙部がつながるように切欠かれて設けられた平面視略U字状の挿通切欠部であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のエレベーターの主索端末装置。
JP2010040069A 2010-02-25 2010-02-25 エレベーターの主索端末装置 Expired - Fee Related JP5521636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040069A JP5521636B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 エレベーターの主索端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040069A JP5521636B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 エレベーターの主索端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173700A JP2011173700A (ja) 2011-09-08
JP5521636B2 true JP5521636B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44686959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040069A Expired - Fee Related JP5521636B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 エレベーターの主索端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521636B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5963322B2 (ja) * 2014-06-27 2016-08-03 東芝エレベータ株式会社 主ロープ固定装置およびエレベータ装置
CN110594358A (zh) * 2019-08-28 2019-12-20 歌拉瑞电梯股份有限公司 绳头连接件、吊装结构及曳引式建筑施工升降机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078370U (ja) * 1983-10-31 1985-05-31 株式会社東芝 エレベ−タテ−ルコ−ドの異常検出装置
JPS60161883A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 株式会社東芝 エレベ−タ−
JP3688345B2 (ja) * 1995-06-19 2005-08-24 三菱電機株式会社 ロープ引き止め具
JP4929785B2 (ja) * 2006-03-28 2012-05-09 三菱電機株式会社 エレベータの制御ケーブル装置
JP2009051650A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp エレベータの主索端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011173700A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847239B2 (ja) エレベータの巻上機設置方法および装置
US20170081152A1 (en) Hook block and rope hoist
JP2007099515A (ja) エレベータケージの支持手段をエレベータケージおよびエレベータ昇降路に取り付ける方法
JP5521636B2 (ja) エレベーターの主索端末装置
JP6704612B2 (ja) エレベータ用ガイドレール保持装置及びこれを備えるエレベータ
JP4974374B2 (ja) エレベータ吊りロッド防振装置の取付け方法
JP5320858B2 (ja) エレベータ用吊り車装置
JP5403525B2 (ja) 連結構造
KR102229866B1 (ko) 엘리베이터의 로프 텐션 조절장치
JP2002154758A (ja) エレベーター及び巻上機の取付方法
JP2009096627A (ja) エレベータ装置
EP2724970A1 (en) Elevator and method for repairing elevator
JP2011042422A (ja) せり上げ式エレベータのかご
JP6404493B1 (ja) エレベータ装置の釣合いおもり及びエレベータ装置
JP6541699B2 (ja) エレベーターの釣合おもり用耐震装置、及びエレベーターの釣合おもり用耐震装置の取付方法
JP6732156B1 (ja) エレベータの返し車梁装置及びエレベータ
JP7105723B2 (ja) エレベーター及びコンペンロープ支持機構
JP2005187124A (ja) エレベータのロープ振れ止め装置
JP4368656B2 (ja) エレベータの主索支持装置
JP6072146B2 (ja) エレベータ用巻上機の支持構造体およびエレベータ用巻上機のリニューアル方法
KR102179010B1 (ko) 케이지의 추락방지 장치
JP5840162B2 (ja) 主ロープの回り止め装置、及びそれを有する主ロープのテンション調整装置、主ロープのテンション調整方法
JP7105906B2 (ja) エレベーター及びコンペンロープ支持機構
CN207645584U (zh) 电梯的曳引机支撑结构
JP6669610B2 (ja) エレベーター及びロープ支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees