JP5515824B2 - 印刷物 - Google Patents

印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP5515824B2
JP5515824B2 JP2010030942A JP2010030942A JP5515824B2 JP 5515824 B2 JP5515824 B2 JP 5515824B2 JP 2010030942 A JP2010030942 A JP 2010030942A JP 2010030942 A JP2010030942 A JP 2010030942A JP 5515824 B2 JP5515824 B2 JP 5515824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
light emission
light emitting
hidden image
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010030942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011167850A (ja
Inventor
浩紀 赤間
嘉夫 余吾
稔 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010030942A priority Critical patent/JP5515824B2/ja
Publication of JP2011167850A publication Critical patent/JP2011167850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515824B2 publication Critical patent/JP5515824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、隠れた文字を硬貨等で擦ることにより発現させることのできる特殊印刷物に関する。
従来、スクラッチくじ等において、硬貨に用いられる金属より硬度の大きい材料を含んだインキ(硬質インキ)を用いて、文字や絵柄などの隠し画像を用紙に印刷した技術が知られている(特許文献1参照)。このような印刷物は、金属製の硬貨で印刷物の隠し画像部分を擦ることにより硬貨の表面が削られ、削られた金属が隠し画像表面に付着し着色され、視認可能となる。
このような技術を用いて隠し画像を形成する場合、硬貨で擦る前には、隠し画像部分とその他の部分の区別が困難でないといけない。しかし、これらに用いる用紙はインクの滲みを防止するためなどの被膜を形成したコート紙が用いられることが多い。
このコート紙に用いられる被膜成分には、紫外線により発光する物質が含まれていることがある。
また、硬質インキに含まれる、硬貨に用いられる金属より硬度の大きい材料は光を遮蔽する性質を有することが多い。
そのため、硬質インキを前述のコート紙に塗布する場合、硬質インキを塗布した部分は、通過する光を減衰または遮蔽するため、塗布していない部分や硬質インキを含まないインキで塗布した部分に比べ、認識できる発光が弱くなる。
そのため、硬貨で擦る前においても、発光の強弱のパターンにより、文字や絵柄などの隠し画像が顕在化し、画像が認識されてしまうことがある。
特公平06−078039号公報
そのため、本発明では上記問題に鑑み、硬貨等で擦る前には隠し画像の認識が困難で、かつ硬貨で擦ると隠し画像が明りょうに判別できる印刷物を提供することを目的とする。
本発明は、発光材料を含む基材上に、背景部と隠し画像部からなる画像層を形成してなる印刷物であって、該発光材料を含む基材が、紫外線を照射すると発光する添加剤を含む被膜材料で被膜処理された紙支持体であり、該隠し画像部が、金属よりも硬度の大きい材料を含むインキ組成物で形成され、該背景部が、金属よりも硬度の大きい材料を含まないインキ組成物で形成され、該基材と該画像層の間の少なくとも一部に紫外線を照射すると発光する発光部からなる発光パターンを有することを特徴とする印刷物である。
また、前記発光パターンが、発光強度の異なる複数の発光部からなることを特徴とする。
また、少なくとも1つの発光部の発光強度が基材に含まれる発光材料の発光強度より大きいことを特徴とする。
また、前記画像層が文字パターンからなる文字画像を含み、発光パターンが多角形状パターンまたは円形状パターンからなり、文字パターンのサイズに対し発光パターンの多角形状パターンまたは円形状パターンの平均径が0.05〜0.35の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の印刷物である。
本発明によれば、硬貨等で擦る前には隠し画像が判別できず、硬貨等で擦った後は隠し画像が明りょうに確認できるものとなる。
本発明の印刷物の一例を説明した概略図である。 本発明の印刷物の一例を説明した断面概略図である。 本発明の印刷物の一例を説明した概略図である。 本発明の印刷物の一例を説明した断面概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照にして説明する。
図1は本発明の印刷物の一例を説明した平面模式図である。
図1において、印刷物1は、支持体2aとコート層2bを有する基材2上に、隠し画像部3と背景部4からなる画像層5を有する。隠し画像部3は、コイン、メダル、硬貨等の金属物品で擦ると顕像化される。具体的には、硬貨等の表面が削りとられ、隠し画像を形成する網点に付着し、画像を目視で確認できるようになる。
そして基材2と画像層5の間には発光材料含有インキにより部分的に形成された発光パターン6を有する。
コート紙のような基材は紫外線を照射すると発光するが、発光パターンを有することで、硬貨等の金属物品で擦る前に紫外線を照射しても、基材全面から発光する光と発光パターンからの光が混在した不均一な発光になる。そのため、人間の目に認識できる発光は、背景部と隠し画像部のパターンに応じた発光の強弱のパターンにはならず、文字や絵柄などの隠し画像が顕在化を防ぐことができる。
図2において、印刷物1は、支持体2aとコート層2bを有する基材2上に、隠し画像部3と背景部4からなる画像層5を有する。
そして基材2と隠し画像部3と背景部4の間には発光強度の異なる2種の発光材料含有インキにより千鳥格子状に形成された発光パターン6を有する。
コート紙のような基材は紫外線を照射すると発光するが、発光パターンを有することで、硬貨等の金属物品で擦る前に紫外線を照射しても、基材全面から発光する光と発光パターンからの2通りの光が混在した不均一な発光になる。そのため、人間の目に認識できる発光は、背景部と隠し画像部のパターンに応じた発光の強弱のパターンにはならず、文字や絵柄などの隠し画像が顕在化を防ぐことができる。
本発明に用いる基材としては、紙支持体上に被膜処理(コート層形成)したコート紙を用いることができる。
なお、被膜処理は、印刷適正を向上させるためなどに施されるが、被膜材料には、紫外線を照射すると発光する添加剤が含まれる。
本発明では、基材2と画像層5の間の少なくとも一部に、発光材料含有インキにより形成された発光パターン6を設ける。発光パターンを設けることにより、紫外線を照射した際に、少なくとも基材からの発光と、発光パターンからの発光の2種類の発光があるため、背景部と隠し画像部を通過した発光は、背景部と隠し画像部のパターンに応じた発光の強弱のパターンにならないため、文字や絵柄などの隠し画像が顕在化を防ぐことができる。
発光パターン6は、発光材料を含むインキを用い、印刷により形成した発光部6aよりなる。
発光部の印刷法は特に限定するものではなく、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などを用いることができる。また、インキジェット法を用いて形成してもよい。
インキには発光材料と樹脂バインダー、溶剤等が含まれる。樹脂バインダー、溶剤は適宜設定できる。
発光材料としては、紫外線で発光する蛍光材料、燐光材料、蓄光材料を用いることができる。
蛍光材料、燐光材料、蓄光材料は複数用いてもかまわない。
蛍光体としては無機系蛍光体、有機系蛍光体などを用いることができる。
無機系蛍光体としては例えばCaCl:Eu2+、CaWO、ZnO:ZnSiO:Mn、YS:Eu、ZnS:Ag、YVO:Eu、Y:Eu、GdS:Tb、LaS:Tb、YAl12:Ce等が挙げられる。
インキに含まれる蛍光体の粒子は、粒径0.8μm〜2.0μm程度の細粒としたものが好ましい。粒径が前記以下であると蛍光輝度が悪くなり、粒系が前記以上であると、印刷適性が悪化したり、印刷後に蛍光性顔料が剥離する場合がある。
また、発光材料は、緑域(波長510nm〜540nm程度)にピークを有する材料を用いることが好ましい。人間の目は緑域に対する視感度が高いため、基材全面からの発光に紛れることなないものとなる。
また、発光材料の含有量は5〜10%程度であることが好ましい。より好ましくは7〜9%程度である。この範囲であれば分散性等の点から好ましいものとなる。
樹脂バインダーとしては、オフセット印刷法の場合、一般的に用いられるポリエステル系プレポリマー、オリゴマー、モノマー等を使用することができ、特に限定はしない。その他の印刷方式に関しても一般的に用いられるバインダーを使用することができる。
溶剤としては、各印刷方式で一般的に使用している溶剤、芳香族類、エステル類、ケトン類、アルコール類、高沸点類等を用いることができる。また、必要に応じてシリカなどの添加剤も用いることができる。
本発明では、発光パターンは、発光強度や発光色が同じである1種の発光部により、発光パターンを形成してもよい。この場合、発光材料を含むインキの発光強度は基材より強いことが好ましい。発光材料を含むインキの発光強度が基材の発光より強いことで基材からの均一な発光に紛れることがないものとなる。また発光部を1種類のみで形成する場合は部分的に形成することが好ましい。規則的に発光パターンを形成すると、紫外線を照射した際に隠し画像部が遮蔽した部分の認識がされやすくなってしまうためである。
また、発光パターンは、発光強度の異なる複数の発光部を用いて形成してもよい。この場合、少なくとも1つの発光部の発光強度は基材より強いことが好ましい。発光部の発光強度が基材の発光より強いことで基材からの均一な発光に紛れることがないものとなる。
発光パターンとしては部分的に設けてもよいが、全面に設けてもよい。
発光強度の異なる発光部としては、発光材料を含むインキに含まれる発光材料を変えることや、発光材料の含有量を変えることで形成することができる。また、発光材料の材質、含有量が同じインキを用いて印刷時の網点率を変えてもよい。異なる発光材料を用いる場合、材料設計が煩雑になり、また、含有量を変える場合は、最適な分散性等を考慮すると自由度が高くないため、同じ材料、同じ添加量のインキを用いて、発光強度の異なる複数の発光部を形成することが好ましい。なお、同じ材料、同じ添加量のインキを用いた場合、網点率比がそのまま発光強度比になる。
発光強度の差としては、一番発光強度の強い発光部が一番発光強度の弱い発光部に対し、2〜10倍程度あることが好ましい。発光強度に差がないと1つの発光として認識されてしまうが、発光強度の差が2〜10倍程度あれば、2種の発光パターンが認識でき、基材からの均一な発光とあわせて複雑な発光が認識されるため、隠し画像部のパターンを見えづらくすることができる。
発光パターン用いるインキ等により適宜設計できる。例えば、発光部が1種類である場合、部分的にランダムに形成したり、インキを形成する部分と形成しない部分で千鳥格子のような規則的なパターンに形成してもよい。発光部が2種類である場合、全面に千鳥格子状のような規則的なパターンに形成することができる。
画像層が文字パターンからなる文字画像を含む場合、発光パターンは多角形状パターンまたは円形状パターンとし、文字パターンのサイズに対し発光パターンの多角形状パターンまたは円形状パターンの平均径が0.05〜0.35の範囲内、好ましくは0.1〜0.25とすることが好ましい。
このようにすることで、隠し画像部と背景部の境界と、基材と発光パターンの境界が近接するため、発光の強弱から隠し画像部と背景部の境界が認識しづらくなる。
発光パターンとしては、強度の異なる2種の四角形状の発光部を千鳥格子状に配置したものや、発光強度の強い多角形状の発光部を規則的に配置し、それ以外の部分を発光強度の弱い発光部で形成したものが挙げられる。また、発光強度の強い円形、楕円形の発光部を規則的に配置し、それ以外の部分を発光強度の弱い発光部で形成したものが挙げられる。
文字パターンのサイズは、と発光パターンのサイズは、各々の縦または横の長い方を基準として比較すればよい。
一般的な全角のフォントで24ポイントのものを用いた場合、1文字約8.5mmであるので千鳥格子状のパターンとする場合、発光部のサイズはおおよそ0.4mm×0.4mm〜3mm×3mmの範囲内、好ましくはおおよそ0.9mm×0.9mm〜2.1mm×2.1mmの範囲内とすることが好ましい。
本発明では発光パターンを形成した後、背景部、隠し画像部を形成する。
隠し画像部3と背景部4はそれぞれ印刷法により網点で形成することができる。
隠し画像部3を形成する網点は、金属よりも硬度の大きい材料を含むインキ組成物で形成される。金属よりも硬度の大きい材料としては酸化チタン、酸化アルミニウム、二酸化珪素、酸化クロムなどの白色顔料があげられる。なお、これに限るものではなく、擦る際に用いる金属よりも硬度の高い材料であれば他の物質を用いることができる。
隠し画像の形成に用いるインキ組成物には、着色顔料、バインダー、溶剤等を含むことができる。
背景部4を形成する網点は、金属よりも硬度の大きい材料を含まないインキ組成物で形成される。このようなものとしては、着色顔料、バインダー、溶剤等を含む組成物を用いることができる。
なお、前述の隠し画像部3、背景部4を構成する網点は、インキ組成物として、例えば油性インキ用の組成物やUVインキ用の組成物を用いることができる。油性インキを用いる場合、ドライダウンによる印刷色の変化が発生することがあるが、UVインキを用いる場合、ドライダウンが発生しないため、隠し画像と背景部の色差を極力抑えることができるので、UVインキ用のインキ組成物を用いることが好ましい。
隠し画像部3を形成する網点と背景部4を形成する網点は、濃度の異なる2種以上の網点で形成してもよい。隠し画像部と背景部の色差を少なくすることで理想的には隠し画像部と背景部の境目をなくすことができるが、実際には限界があるため、部分的にランダムな濃度の異なる部分を設けることで、視認したときに隠し画像部と背景部の境目をより目立たなくすることができる。
一般に網点を用いる印刷物は、網点の線数とパーセントを変えることにより濃度を変えることができる。これは、網点を構成する点の大きさが変化することに伴い濃度が変わるものである。また、その他インクの種類を変えても濃度を変えることができる。
網点の濃度の調整は、網点を構成する点の大きさで調整することが好ましい。網点を構成する点の大きさで調整することにより、インクの種類を増やすことなく濃度を調整することができる。
網点を構成する点の大きさを調整する方法としては、線数とパーセントを変化させることにより濃度を調整しても良いし、網点を構成する点の配置をそれぞれ設計し任意の点の大きさを変えることにより濃度を調整してもよい。
また、網点を構成する点の大きさは、一般的に径が0.03〜0.3mmである。
隠し画像部3を形成する網点と背景部4を形成する網点は、それぞれ、低い濃度の網点を基調として、部分的に1種以上の高い濃度の網点を有することが好ましい。
高い濃度の網点は低い濃度の網点に対し、10〜80%有することが好ましい。この範囲であれば、隠し画像部と背景部の境目を目立たなくすることができる。
隠し画像部3を形成する網点の色味と背景部4を形成する網点の色差△E(L*a*b*)は、0.7以内にすることが好ましい。この範囲内であればで、隠し画像部と背景部の境目を区別し難くなる。この範囲内にするためには、それぞれ着色顔料の種類や配合比等を調整することでできる。
隠し画像部3を形成する網点と背景部4を形成する網点は、それぞれ抜け部8を設けても良い。部分的にランダムな白抜けの領域を設けることで、視認したときに隠し画像部と背景部の境目を目立たなくすることができる。
この白抜けの領域は、網点を構成する点のうち、大きい点に対し面積比で3倍以上の大きさであることが好ましい。この程度であれば硬貨で擦る前において、隠し画像と背景画像の境界を目立たなくすることができる。
また、隠し画像部に背景部と同組成のインキ組成物からなる網点9をランダムに点在させ、背景部に隠し画像部と同組成のインキ組成物からなる網点10をランダムに点在させることが好ましい。このようにすることで視認したときに隠し画像部と背景部の境目を目立たなくすることができる。
具体的には、隠し画像部中の背景部と同組成のインキ組成物からなる網点の比率が10〜30%の範囲内であり、背景部中の隠し画像部と同組成のインキ組成物からなる網点の比率が10〜30%の範囲内とすることが好ましい。この範囲内であれば、硬貨で擦った後の隠し画像の視認性を有するとともに硬貨で擦る前の隠し画像部の隠蔽性が良好なものとなる。
隠し画像部の網点を構成する点と背景部の網点を構成する点が一部重なるようにすることができる。
重なっている隠し画像部と背景部の網点を構成する点の面積は、隠し画像部と背景部の網点を合わせた投影面積に対し、5〜50%の範囲内で重なっていることが好ましい。この範囲内であれば、隠し画像を崩さずにするとともに硬貨で擦る前の隠し画像部の隠蔽性が良好なものとなる。
重なっている網点の割合は、隠し画像部と背景部の境界において、10〜60%程度であることが好ましい。この範囲内であれば、硬貨で擦った後の隠し画像の視認性を有するとともに硬貨で擦る前の隠し画像部の隠蔽性が良好なものとなる。
また、隠し画像は文字、画像パターンをポジパターンで設けても良いし、文字、画像パターンをネガパターンで設けても良い。
また、隠し画像部、背景部ともに、それぞれ色差が少ない対となる複数色のインキ組成物を用いて、隠し画像から背景部にかけて連続する着色画像を形成しても良い。このようにすることで、硬貨で擦る前において、背景部から隠し画像部にかけて連続した画像を形成することができ、より背景部と隠し画像部の境界をぼかすことができる。
例えば、隠し画像用のインキ組成物として酸化チタンを含むシアンインキ、酸化チタンを含むシアンマゼンダインキ、酸化チタンを含むイエローインキ、酸化チタンを含むブラックインキを用い、背景部用のインキ組成物としてシアンインキ、マゼンダインキ、イエローインキ、ブラックインキの計8種類のインキを用いて隠し画像と背景部にまたがる連続した着色画像を形成することができる。
なお、着色画像によっては、隠し画像部、背景部は、それぞれ色差が少ない対となる複数色のインキ組成物を用いて、さらにそれぞれ別の色のインキを加えても良い。
例えば、隠し画像用、背景部用のインキ組成物としてそれぞれ上記4色のインキを用い、さらに背景部用のインキ組成物として、オレンジインキを用いても良い。
本発明では、基材上に、隠し画像部形成用のインキ組成物と背景部形成用のインキ組成物を印刷することにより形成することができる。
印刷法は特に限定するものではなく、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などを用いることができる。
また、インキジェット法を用いて形成してもよい。
また本発明では、背景部を形成した後、隠し画像部を形成することが好ましい。
隠し画像部上に背景部を設けると、硬貨等で擦った際に背景部により隠し画像部が遮蔽され、隠し画像が顕像化されないためである。
本発明の印刷物は、スクラッチくじなどに用いることができる。また、商品券、金券、株、債券などの真贋判定用に用いることができる。
<実施例>
紙基材(マットコート紙)として、しらおいマット(日本製紙株式会社製)を用い、この紙基材上に、発光材料を含む下記組成からなるインキを用いて千鳥格子状に2種の発光部から形成される発光パターンをオフセット印刷法により形成した。
UVメジウム:FDカルトンACEメジウム(東洋インキ製造) 93重量部
蛍光粉体:ルミコール1000(日本蛍光化学) 7重量部
なお、この蛍光粉体は530nm付近にピークを有するものであった。
さらに、背景画像と隠し画像をオフセット印刷法により印刷し画像層を形成し、本発明による印刷物のサンプルを得た。
隠し画像形成用インキ組成物と背景画像形成用インキ組成物として下記組成からなるインキ組成物を用いた。
(隠し画像形成用インキ組成物)
酸化チタン含有UV白インキ:FDOニュー白KR2(東洋インキ製造社製)
50重量部
酸化チタン含有UV黄インキ:FDカルトンACE黄(東洋インキ製造社製)
20重量部
酸化チタン含有UV紅インキ:FDカルトンACE紅(東洋インキ製造社製)
30重量部
(背景画像形成用インキ組成物)
UV黄インキ:FDカルトンACE黄(東洋インキ製造社製) 25重量部
UV紅インキ:FDカルトンACE紅(東洋インキ製造社製) 30重量部
UVメジウム:FDカルトンACEメジウム(東洋インキ製造社製) 30重量部
発光部は、上記インキを用いて網点率5〜50%の間で変えて2種の発光強度の異なる発光部としたものを用いた。そして同じ網点率で千鳥格子のサイズを1mm×1mm、2mm×2mm、3mm×3mmと変えた実験(実験例1)と、千鳥格子のサイズを1mm×1mmで固定し網点率を変えた実験(実験例2)を行った。
隠し画像は縦×横のサイズが8.5mm×8.5mmの「T」という文字からなるものを用いた。
(実験例1)
表1に示すように文字サイズ/発光部サイズの比率を変えたサンプルを上記の方法で作成し、得られたサンプルの紫外線を照射した際の画像層の目視検査を行った。
照射した紫外線は、波長365nmのものを用いた。
目視検査は隠し画像が全く見えないサンプルを○とし、隠し画像自体は識別できないが何らかのパターンがあることは認識できるサンプルを△とし、画像が認識できるサンプルを×とした。
結果を表1に示す。
Figure 0005515824
表1より、発光パターンのサイズが1mm×1mm、2mm×2mmのサンプルは隠し画像のパターンが全く見えないものとなった。発光パターンのサイズが3mm×3mmのサンプルは画像の識別ができないもののなんらかのパターンがあることはうっすらと認識できるものであった。
(実験例2)
表2に示すように2種の発光部の発光強度を変えたサンプルを上記の方法で作成し、得られたサンプルの紫外線を照射した際の画像層の目視検査を行った。なお発光強度の異なる発光部として、同じインクを用い、網点率を変えたものを用いている。
照射した紫外線は、波長365nmのものを用いた。
目視検査は隠し画像が全く見えないサンプルを○とし、隠し画像自体は識別できないが何らかのパターンがあることは認識できるサンプルを△とし、画像が認識できるサンプルを×とした。
結果を表2に示す。
Figure 0005515824
表2より、網点率が50:10(発光強度比5倍)のサンプルと網点率が50:20(発光強度比2.5倍)のサンプルは隠し画像のパターンが全く見えないものとなった。網点率が50:30(発光強度比約1.7倍)のサンプルは画像の識別ができないもののなんらかのパターンがあることはうっすらと認識できるものであった。
1・・・・印刷物
2・・・・基材
2a・・・支持体
2b・・・コート層
3・・・・隠し画像部
4・・・・背景部
5・・・・画像層
6・・・・発光パターン
6a・・・発光部
6b・・・発光部(発光強度大)
6c・・・発光部(発光強度小)

Claims (4)

  1. 発光材料を含む基材上に、背景部と隠し画像部からなる画像層を形成してなる印刷物であって、
    該発光材料を含む基材が、紫外線を照射すると発光する添加剤を含む被膜材料で被膜処理された紙支持体であり、
    該隠し画像部が、金属よりも硬度の大きい材料を含むインキ組成物で形成され、
    該背景部が、金属よりも硬度の大きい材料を含まないインキ組成物で形成され、
    該基材と該画像層の間の少なくとも一部に紫外線を照射すると発光する発光部からなる発光パターンを有することを特徴とする印刷物。
  2. 前記発光パターンが、発光強度の異なる複数の発光部からなることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
  3. 少なくとも1つの発光部の発光強度が基材に含まれる発光材料の発光強度より大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷物。
  4. 前記画像層が文字パターンからなる文字画像を含み、
    発光パターンが多角形状パターンまたは円形状パターンからなり、
    文字パターンのサイズに対し発光パターンの多角形状パターンまたは円形状パターンの平均径が0.05〜0.35の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の印刷物。
JP2010030942A 2010-02-16 2010-02-16 印刷物 Active JP5515824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030942A JP5515824B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030942A JP5515824B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011167850A JP2011167850A (ja) 2011-09-01
JP5515824B2 true JP5515824B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44682489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030942A Active JP5515824B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515824B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015006334A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Ksg - Kappelmaier Service Gmbh Träger zum Aufbringen geheimhaltungsbedürftiger Daten und Datenträger mit aufgebrachten geheimhaltungsbedürftigen Daten
JP2017001197A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 三浦印刷株式会社 スクラッチ印刷物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113860A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Toppan Printing Co Ltd 隠蔽層付き印刷物
JP2004034384A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Toppan Printing Co Ltd 特殊印刷物
JP3144174U (ja) * 2008-05-02 2008-08-21 有限会社アベ印刷 二次元コード印刷物
JP3153995U (ja) * 2009-07-16 2009-09-24 株式会社大成 スクラッチ印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011167850A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011138942A1 (ja) スクラッチ印刷物及びその製造方法
TWI237599B (en) Halftone image produced by printing
JP2006192706A (ja) 真偽判別可能な発光印刷物
JP2004535963A5 (ja)
RU2498906C2 (ru) Носитель информации с напечатанным магнитным защитным признаком с разной намагниченностью
JP2005262681A (ja) 偽造防止印刷物
KR20210124127A (ko) 보안 인쇄물의 위변조 확인 방법
JP5515824B2 (ja) 印刷物
EP3023258B1 (en) Multilayered protected composition (variants) and article consisting of said composition
JP2010001425A (ja) 蛍光インキおよび蛍光印刷物
JP6836754B2 (ja) スクラッチインキおよびスクラッチ印刷物
JP5533731B2 (ja) 潜像印刷物
JP2011201026A (ja) 積層表示体
JP3136541U (ja) スクラッチ印刷物
JP5031124B1 (ja) スクラッチ印刷物、スクラッチ印刷用媒体及びその製造方法
JP2013063611A (ja) 画像記録装置、画像記録方法および画像記録物
JP2020059174A (ja) 偽造防止印刷物
JP2017001197A (ja) スクラッチ印刷物
JP4668589B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP7142866B2 (ja) ポジスクラッチ印刷物
JP5896210B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP5262961B2 (ja) 印刷物
JP7136370B2 (ja) 印刷物、冊子体、および光源と印刷物との組み合わせ体、および印刷物の真偽判定方法
JP4426002B2 (ja) 偽造防止印刷物及び偽造防止印刷物の製造方法
KR102594910B1 (ko) 다중 보안 요소를 형성하기 위한 요판 및 이를 이용하여 인쇄된 보안 인쇄물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250