JP5514660B2 - 負荷制御装置 - Google Patents

負荷制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5514660B2
JP5514660B2 JP2010163293A JP2010163293A JP5514660B2 JP 5514660 B2 JP5514660 B2 JP 5514660B2 JP 2010163293 A JP2010163293 A JP 2010163293A JP 2010163293 A JP2010163293 A JP 2010163293A JP 5514660 B2 JP5514660 B2 JP 5514660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
load
output voltage
carrier
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010163293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029378A (ja
Inventor
進二 宅野
晃義 小松▲崎▼
一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010163293A priority Critical patent/JP5514660B2/ja
Publication of JP2012029378A publication Critical patent/JP2012029378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514660B2 publication Critical patent/JP5514660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータを2相変調方式でPWM制御する負荷制御装置に関する。
電動機等の複数の負荷を駆動するための駆動負荷システムは、直流電源と、直流電力を交流電力に変換する、負荷と同数のインバータと、直流電源とインバータの間に設けられた直流電圧を平滑化する平滑コンデンサと、前記複数の負荷とを備える。当該駆動負荷システムの内、平滑コンデンサ及びインバータをモジュール化すると、各々のインバータから平滑コンデンサへの電流が影響し合って、平滑コンデンサを流れるリプル電流が増大する。しかし、平滑コンデンサの寿命や平滑コンデンサで発生する損失、モジュールのサイズ等を鑑みると、リップル電流は低い方が望ましい。
特許文献1には、直流電源に接続される平滑コンデンサのリプル電流を減らすことができるインバータ装置が開示されている。当該インバータ装置は、第1のモータの1つの相の指令値とキャリア信号である三角波を比較し、同時に別の相の指令値と前記三角波の反転信号である別のキャリア信号としての三角波を比較してPWM信号を算出する。同様に、インバータ装置は、第2のモータの1つの相の指令値とキャリア信号である三角波を比較し、同時に別の相の指令値と前記三角波の反転信号である別のキャリア信号としての三角波を比較してPWM信号を計算する。インバータ装置は、これらのPWM信号により第1のモータ及び第2のモータのそれぞれに対応する2つのインバータブリッジのスイッチングタイミングを2相変調方式でPWM制御することで平滑コンデンサのリプル電流を減少させる。
特開2008−148395号公報 特開2002−300800号公報 特開2006−352951号公報
上記説明したインバータ装置は、モータ毎に2種類のキャリア信号(三角波)を利用するため、当該2種類のキャリア信号を生成する回路が複雑化する。しかし、簡便なシステムの点では回路の複雑化は好ましくない。すなわち、リプル電流を低減可能な簡単な構成の装置が望ましい。
本発明の目的は、リプル電流を低減可能な簡単な構成の負荷制御装置を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の負荷制御装置は、直流電圧を出力する電力供給部(例えば、実施の形態でのコンバータ101)と、前記直流電圧を3相の交流電圧に変換して複数の回転型誘導性負荷(例えば、実施の形態での電動機M1,M2)に前記交流電圧をそれぞれ印加する複数の電力変換部(例えば、実施の形態でのインバータ103a,103b)と、前記電力供給部と前記複数の電力変換部の間に並列に設けられ、前記直流電圧を平滑化する平滑部(例えば、実施の形態での平滑コンデンサC)と、前記複数の電力変換部の各々を、周期が同じ個別のキャリア信号に基づいて、2相変調方式でPWM制御する制御部(例えば、実施の形態でのECU105)と、を備えた負荷制御装置であって、前記制御部は、前記複数の回転型誘導性負荷の各回転子の電気角度を検出する回転子角度検出部(例えば、実施の形態でのレゾルバ113a,113b)と、前記複数の電力変換部が出力するdq軸上の各電圧に基づいて、当該各出力電圧のdq軸上の位相を算出する出力電圧位相算出部(例えば、実施の形態での出力電圧位相算出部121)と、前記複数の回転型誘導性負荷の各駆動状態を判断する負荷状態判断部(例えば、実施の形態での負荷状態判断部147)と、前記複数の電力変換部のdq軸上の出力電圧位相、前記複数の回転型誘導性負荷の回転子の電気角度、及び前記複数の回転型誘導性負荷の各駆動状態に応じて、前記キャリア信号の位相差を設定する位相設定部(例えば、実施の形態でのキャリア位相オフセット指令生成部123)と、を有することを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の負荷制御装置では、前記位相設定部は、前記複数の電力変換部のdq軸上の出力電圧位相及び前記複数の回転型誘導性負荷の回転子の電気角度に基づいて、基準とされる回転型誘導性負荷における第1出力電圧基準電気角度及び他の回転型誘導性負荷の第2出力電圧基準電気角度の差である出力電圧基準電気角差とを導出する出力電圧基準電気角差導出部(例えば、実施の形態でのリプル切替判定処理部145)と、前記第1出力電圧基準電気角度に基づいて、前記基準とされる回転型誘導性負荷の回転子の電気角度を前記キャリア信号と同周期の第1カウント値に変換し、前記第2出力電圧基準電気角度に基づいて、前記他の回転型誘導性負荷の回転子の電気角度を前記キャリア信号と同周期の第2カウント値に変換するカウント値生成部(例えば、実施の形態でのリプル切替判定処理部145)と、を有し、前記基準とされる回転型誘導性負荷の駆動状態と前記他の回転型誘導性負荷の駆動状態の関係に応じて、前記基準とされる回転型誘導性負荷に交流電圧を印加する電力変換部に対するキャリア信号の位相と前記他の回転型誘導性負荷に交流電圧を印加する電力変換部に対するキャリア信号の位相の差を、前記出力電圧基準電気角差及び前記第1カウント値と前記第2カウント値の大小関係に基づいて変更することを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明の負荷制御装置では、前記負荷状態判断部は、各回転型誘導性負荷が力行状態か回生状態かを判断することを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明の負荷制御装置では、前記複数の回転型誘導性負荷の全てが力行状態又は回生状態であって、前記キャリア信号の位相差を変更する場合、前記位相設定部は、前記複数の回転型誘導性負荷の数で360度を割った角度の整数倍の位相をオフセットすることを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明の負荷制御装置では、前記複数の回転型誘導性負荷の一部が力行状態、残りが回生状態であって、前記キャリア信号の位相差を変更する場合、前記位相設定部は、同じ駆動状態であって数が多い方の回転型誘導性負荷の数で360度を割った角度の整数倍の位相をオフセットすることを特徴としている。
さらに、請求項6に記載の発明の負荷制御装置では、前記複数の回転型誘導性負荷に力行状態の回転型誘導性負荷と回生状態の回転型誘導性負荷が同数含まれており、前記キャリア信号の位相差を変更する場合、前記位相設定部は、同じ駆動状態の回転型誘導性負荷の数で360度を割った角度の整数倍の位相をオフセットすることを特徴としている。
さらに、請求項7に記載の発明の負荷制御装置では、前記複数の回転型誘導性負荷の全てが力行状態又は回生状態である場合、前記位相設定部は、前記複数の回転型誘導性負荷の中から任意の1つを前記基準とされる回転型誘導性負荷として選択することを特徴としている。
さらに、請求項8に記載の発明の負荷制御装置では、前記複数の回転型誘導性負荷の一部が力行状態、残りが回生状態である場合、前記位相設定部は、同じ駆動状態であって数が多い方の回転型誘導性負荷の中から任意の1つを前記基準とされる回転型誘導性負荷として選択することを特徴としている。
さらに、請求項9に記載の発明の負荷制御装置では、前記複数の回転型誘導性負荷に力行状態の回転型誘導性負荷と回生状態の回転型誘導性負荷が同数含まれている場合、前記位相設定部は、いずれかの駆動状態の回転型誘導性負荷の中から任意の1つを前記基準とされる回転型誘導性負荷として選択することを特徴としている。
請求項1〜9に記載の発明の負荷制御装置によれば、簡単な構成でリプル電流を低減できる。
第1の実施形態の負荷制御装置を含むシステムを示す図 (a)インバータ103a,103bを3相変調方式でPWM制御を行った際の各相電圧及び各相間電圧を示すグラフ、及び(b)インバータ103a,103bを2相変調方式でPWM制御を行った際の各相電圧及び各相間電圧を示すグラフ インバータ103a,103bが2相変調方式でPWM制御を行う際の、インバータキャリア信号に対する各相指令電圧から得られる各相のPWM信号及び平滑コンデンサCを流れるリプル電流、並びに、いずれかの相のデューティ信号を示すグラフ インバータ103a,103bの各々に対するキャリア信号の位相が一致する場合に発生するリプル電流のタイミングとその対応策を示す図 インバータ制御部105Iの内部構成を示すブロック図 制御部125の内部構成を示すブロック図 出力電圧位相算出部121の内部構成を示すブロック図 d軸基準の出力電圧位相と出力電圧位相算出部121が出力するq軸基準の出力電圧位相との関係を示す図 インバータ103a,103bの各々に対するキャリア信号の位相が電気角度で30度ずれている場合に発生するリプル電流のタイミングを示す図 キャリア位相オフセット指令生成部123の内部構成を示すブロック図 出力電圧基準電気角θvsa、出力電圧基準電気角θvsb及び出力電圧基準電気角差θcの関係、並びに、リプル位相切替りカウント値CA,CBの関係の一例を示す図 出力電圧基準電気角差θcが0度、30度、60度、90度及び120度のときのリプル位相切替りカウント値CA,CBの各位相関係を示す図 第1の実施形態におけるキャリア位相差選択処理部149の動作を示すフローチャート 第1の実施形態におけるキャリア位相差選択処理部149の動作を示すフローチャート θc=30度の場合のリプル位相切替りカウント値CA,CBの関係を示す図 θc=90度の場合のリプル位相切替りカウント値CA,CBの関係を示す図 第2の実施形態におけるキャリア位相差選択処理部149の動作を示すフローチャート 4つの電動機M1〜M4の内、電動機M1〜M3が力行状態であり、電動機M4が回生状態であって、電動機M1が基準電動機として選択された場合の各電動機の駆動状態、リプル電流及びキャリア位相オフセット指令、並びに、キャリア位相オフセット後のリプル電流の状態を示す図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の負荷制御装置を含むシステムを示す図である。図1に示すように、第1の実施形態の負荷制御装置は、力行駆動時には電動機として動作し、回生動作時には発電機として動作する永久磁石同期モータ等の回転型誘導性負荷(以下「電動機」という)M1,M2の各運転を制御する装置である。
図1に示すように、負荷制御装置は、コンバータ101と、平滑コンデンサCと、電動機M1に対応するインバータ103aと、電動機M2に対応するインバータ103bと、ECU105と、電圧センサ109と、電動機M1に対応する相電流センサ111ua,111wa及びレゾルバ113aと、電動機M2に対応する相電流センサ111ub,111wb及びレゾルバ113bとを備える。コンバータ101、平滑コンデンサC及びインバータ103a,103bは、蓄電器等の直流電源Bと電動機M1,M2の間に設けられている。インバータ103a,103bは、コンバータ101と並列に設けられている。平滑コンデンサCは、コンバータ101とインバータ103a,103bの間にコンバータ101と並列に設けられている。
コンバータ101は、直流電源Bの出力電圧V1を昇圧又は降圧する。平滑コンデンサCは、直流電圧を平滑化する。インバータ103a,103bは、上下2段に直列接続された各相(U相、V相、W相)に対応するトランジスタと、各トランジスタと並列に接続された還流ダイオードとを有する。インバータ103a,103bは、それぞれ設定された周波数のキャリア信号に応じたPWM信号によるトランジスタのスイッチング動作によって、コンバータ101の出力電圧V2を3相交流に変換する。なお、インバータ103a,103bは、2相変調方式でPWM制御される。また、電動機M1,M2が回生した際、インバータ103a,103bは、トランジスタのスイッチング動作によって、電動機M1,M2が発生した3相の交流電圧を直流に変換する。
以下、インバータ103a,103bに対して行われる2相変調について簡単に説明する。図2(a)は、インバータ103a,103bを3相変調方式でPWM制御を行った際の各相電圧及び各相間電圧を示すグラフであり、図2(b)は、インバータ103a,103bを2相変調方式でPWM制御を行った際の各相電圧及び各相間電圧を示すグラフである。図2に示すように、各相間電圧は3相変調時と2相変調時とで変わらないため、インバータ103a,103bの負荷(電動機M1又は電動機M2)に対する出力は変わらない。しかし、2相変調時には、図2(b)に示すように、3相の内のいずれか1相のデューティが0%又は100%のままであり、かつ、このような状態を各相で交互に繰り返す。図2(b)に示した例では、出力電圧位相基準で電気角60度毎に、V相のデューティ100%→U相のデューティ0%→W相のデューティ100%→V相のデューティ0%→U相のデューティ100%→W相のデューティ0%と変化している。デューティが変わらない相に対してはスイッチングが行われない。
図3は、インバータ103a,103bが2相変調方式でPWM制御を行う際の、インバータキャリア信号に対する各相指令電圧から得られる各相のPWM信号及び平滑コンデンサCを流れるリプル電流、並びに、いずれかの相のデューティ信号を示すグラフである。図3に示すように、いずれかの相のデューティ信号は電気角60度毎に周期性を有し、平滑コンデンサCには、インバータキャリア信号(以下、単に「キャリア信号」という)の山と谷で入れ替わり発生する。すなわち、図3に示した例では、位相Aの期間は、キャリア信号が谷となるときにリプル電流が発生し、位相Bの期間は、キャリア信号が山となるときにリプル電流が発生する。
図4は、インバータ103a,103bの各々に対するキャリア信号の位相が一致する場合に発生するリプル電流のタイミングとその対応策を示す図である。図4に示した例では、インバータ103aに対するキャリア信号の位相とインバータ103bに対するキャリア信号の位相とが一致するため、同じタイミングで発生したリプル電流が重畳されてしまう。しかし、いずれか一方のキャリア信号の位相を180度オフセットすることにより、インバータ103a,103bの各々に対応するリプル電流が互いに干渉しない状態となる。但し、電動機M1が力行運転され、電動機M2が回生しているときは、同じタイミングで発生したリプル電流が互いに相殺されるため、キャリア信号の位相をオフセットする必要はない。
図1に示した負荷制御装置が備える電圧センサ109は、コンバータ101の出力電圧V2を検出する。相電流センサ111ua,111waは、インバータ103aから出力されるu相電流Iua及びw相電流Iwaをそれぞれ検出する。同様に、相電流センサ111ub,111wbは、インバータ103bから出力されるu相電流Iub及びw相電流Iwbをそれぞれ検出する。レゾルバ113aは、電動機M1の回転子の電気角度を検出する。また、レゾルバ113bは、電動機M2の回転子の電気角度を検出する。電圧センサ109、相電流センサ111ua,111wa,111ub,111wb及びレゾルバ113a,113bによって検出された値を示す信号はECU105に送られる。また、電動機M1に対するトルク指令値Ta及び電動機M2に対するトルク指令値Tbも、外部からECU105に入力される。
ECU105は、例えばCPUであり、コンバータ101及びインバータ103a,103bを構成する各トランジスタのスイッチングを2相変調方式でPWM制御する。ECU105は、コンバータ制御部105C及びインバータ制御部105Iを有する。コンバータ制御部105Cは、コンバータ101を構成する各トランジスタのスイッチングをPWM制御する。また、インバータ制御部105Iは、インバータ103a,103bを構成する各トランジスタのスイッチングを2相変調方式でPWM制御する。
図5は、インバータ制御部105Iの内部構成を示すブロック図である。図5に示すように、インバータ制御部105Iは、出力電圧位相算出部121と、キャリア位相オフセット指令生成部123と、制御部125とを有する。以下、各構成要素について詳細に説明する。
図6は、制御部125の内部構成を示すブロック図である。図6に示すように、制御部125は、第1制御部125aと、第2制御部125bとを有する。第1制御部125a及び第2制御部125bは、角速度算出部151と、電流指令算出部153と、3相−dq変換部155と、電流FB制御部157と、dq−3相変換部159と、PWM制御部161と、負荷電力算出部163とをそれぞれ含む。
なお、第1制御部125aには、トルク指令値Ta、レゾルバ113aが検出した電動機M1の回転子の電気角度θaの検出値、相電流センサ111ua,111waが検出したu相電流Iua及びw相電流Iwaの各値、電圧センサ109が検出したコンバータ101の出力電圧V2の値、及びキャリア位相オフセット指令生成部123が生成したキャリア位相オフセット指令が入力される。同様に、第2制御部125bには、トルク指令値Tb、電動機M2の回転子の電気角度θbの検出値、相電流センサ111ub,111wbが検出したu相電流Iub及びw相電流Iwbの各値、電圧センサ109が検出したコンバータ101の出力電圧V2の値、及びキャリア位相オフセット指令生成部123が生成したキャリア位相オフセット指令が入力される。
以下、第1制御部125a及び第2制御部125bがそれぞれ備える各構成要素について説明する。なお、図6中の符号に付された「a」は第1制御部125aに対応し、「b」は第2制御部125bに対応するが、第1制御部125a及び第2制御部125bの動作は共通するため、以下の説明では「a」及び「b」を省略する。
角速度算出部151は、電動機M1又は電動機M2の回転子の電気角度θの検出値を時間微分することによって、電動機M1又は電動機M2の回転子の角速度ωを算出する。角速度算出部151によって算出された角速度ωは、電流指令算出部153に入力される。電流指令算出部153は、トルク指令値Tと、電動機M1又は電動機M2の回転子の角速度ωとに基づいて、d軸側の電機子(以下「d軸電機子」という。)に流す電流(以下「d軸電流」という。)の指令値Id_c及びq軸側の電機子(以下「q軸電機子」という。)に流す電流(以下「q軸電流」という。)の指令値Iq_cを算出する。
3相−dq変換部155は、相電流センサ111u,111wが検出したu相電流Iu及びw相電流Iwの各値と、各電動機の電気角度θの検出値とに基づいて3相−dq変換を行って、d軸電流の検出値Id_s及びq軸電流の検出値Iq_sを算出する。電流FB制御部157は、d軸電流の指令値Id_cと検出値Id_sの偏差ΔId及びq軸電流の指令値Iq_cと検出値Iq_sの偏差ΔIqが減少するよう、d軸電機子の端子間電圧(以下「d軸電圧」という。)の指令値Vd_c及びq軸電機子の端子間電圧(以下「q軸電圧」という。)の指令値Vq_cを決定する。
dq−3相変換部159は、電流FB制御部157によって決定されたd軸電圧の指令値Vd_c及びq軸電圧の指令値Vq_cと、各電動機の電気角度θの検出値とに基づいてdq−3相変換を行って、3相電圧Vu,Vv,Vwの各指令値を導出する。PWM制御部161は、dq−3相変換部159が導出した3相電圧Vu,Vv,Vwの各指令値及びキャリア位相オフセット指令に基づいて、インバータ103a,103bを構成する各トランジスタのスイッチングをPWM制御する。
負荷電力算出部163は、角速度算出部151が算出した角速度ω、電動機M1,M2の極対数Pp及びトルク指令値Tに基づいて、以下に示す式(1)より負荷電力Pを算出する。なお、負荷電力Pとは、電動機M1,M2に供給される又は電動機M1,M2から出力される電力である。
P=ω×T/Pp …(1)
なお、負荷電力算出部163は、電流FB制御部157が決定したd軸電圧の指令値Vd_c及びq軸電圧の指令値Vq_cと、3相−dq変換部155が算出したd軸電流の検出値Id_s及びq軸電流の検出値Iq_sとに基づいて、以下に示す式(2)より負荷電力Pを算出しても良い。
P=Vd_c×Id_s+Vq_c×Iq_s …(2)
また、負荷電力算出部163は、d軸電流の検出値Id_s及びq軸電流の検出値Iq_sの代わりに、電流指令算出部153が算出したd軸電流の指令値Id_c及びq軸電流の指令値Iq_cを用いて、以下に示す式(3)より負荷電力Pを算出しても良い。
P=Vd_c×Id_c+Vq_c×Iq_c …(3)
インバータ制御部105Iが有する出力電圧位相算出部121は、電動機M1に対するd軸電圧の指令値Vda_c及びq軸電圧の指令値Vqa_cに基づいて、出力電圧位相θvaを算出する。また、同様に、出力電圧位相算出部121は、電動機M2に対するd軸電圧の指令値Vdb_c及びq軸電圧の指令値Vqb_cに基づいて、出力電圧位相θvbを算出する。図7は、出力電圧位相算出部121の内部構成を示すブロック図である。図7に示すように、出力電圧位相算出部121は、d軸基準の出力電圧位相θvaを算出する手段131と、d軸基準の出力電圧位相θvbを算出する手段133と、90度シフター135とを含む。90度シフター135は、d軸基準の出力電圧位相θva及びd軸基準の出力電圧位相θvbの位相をそれぞれ90度遅らせる。したがって、図8に示すように、出力電圧位相算出部121が出力する出力電圧位相θva,θvbは、q軸を基準とした出力電圧の位相である。
インバータ制御部105Iが有するキャリア位相オフセット指令生成部123は、制御部125に入力するキャリア位相オフセット指令を導出する。図9は、インバータ103a,103bの各々に対するキャリア信号の位相が電気角度で30度ずれている場合に発生するリプル電流のタイミングを示す図である。図9に示した例では、リプル信号の発生タイミングの組み合わせが(1)〜(4)の4通りあり、各組み合わせは電気角30度の周期で訪れる。位相(1)及び位相(3)では、一方のキャリア信号が山となるときにリプル電流が発生し、他方のキャリア信号が谷となるときにリプル電流が発生するが、各キャリア信号におけるリプル電流の発生タイミングは重複しない。一方、位相(2)では、一方のキャリア信号が山となるときにリプル電流が発生し、他方のキャリア信号も山となるときにリプル電流が発生するため、リプル電流の発生タイミングが一致する。また、位相(4)では、一方のキャリア信号が谷となるときにリプル電流が発生し、他方のキャリア信号も谷となるときにリプル電流が発生するため、リプル電流の発生タイミングが一致する。なお、図9に示した例は、電動機M1,M2が共に力行状態又は回生状態であることを前提としている。
図9に示した例では、電気角30度毎に、位相(2)及び位相(4)の期間で、いずれか一方のキャリア信号の位相を180度オフセットすることによりリプル電流の重複を防ぐことができる。なお、オフセットする際のオフセット位相角は、360度をシステムに含まれる電動機の数で割った数である。本実施形態では、電動機M1,M2の2つの電動機があるため、360/2=180度がオフセット位相角である。
キャリア位相オフセット指令生成部123は、インバータ103a,103bの各々に対するキャリア信号の位相と電気角の関係に応じて、どの位相の期間にオフセットするかを決定する。すなわち、当該決定に応じて、キャリア位相オフセット指令生成部123は、キャリア位相オフセット指令を出力する。図10は、キャリア位相オフセット指令生成部123の内部構成を示すブロック図である。図10に示すように、キャリア位相オフセット指令生成部123は、第1出力電圧基準電気角導出部141と、第2出力電圧基準電気角導出部143と、リプル切替判定処理部145と、負荷状態判断部147と、キャリア位相差選択処理部149とを含む。以下、図10及び図11を参照して、各構成要素について詳細に説明する。なお、図11は、出力電圧基準電気角θvsa、出力電圧基準電気角θvsb及び出力電圧基準電気角差θcの関係、並びに、リプル位相切替りカウント値CA,CBの関係の一例を示す図である。
第1出力電圧基準電気角導出部141は、出力電圧位相θvaに電動機M1の回転子の電気角度θaを加算して出力電圧基準電気角度θvsaを導出する。同様に、第2出力電圧基準電気角導出部143は、出力電圧位相θvbに電動機M2の回転子の電気角度θbを加算して出力電圧基準電気角度θvsbを導出する。出力電圧基準電気角度θvsa,θvsbは、出力電圧位相θva,θvbを基準とした電動機M1,M2の各回転子の電気角度である。なお、出力電圧基準電気角度θvsa,θvsbの周期は360度である。
リプル切替判定処理部145は、出力電圧基準電気角度θvsa,θvsbに基づいて、電動機M1,M2の各回転子の電気角度θa,θbを60度周期のカウント値(リプル位相切替りカウント値CA,CB)に変換する。リプル位相切替りカウント値CA,CBの範囲は、0度〜60度であって、リプル位相切替りカウント値CAは、出力電圧基準電気角度θvsaの周期と同期して、60度毎に0度にリセットされ、電動機M1の回転子の電気角度θaの変化量に合わせて0度から60度までインクリメントされる値であり、リプル位相切替りカウント値CBは、出力電圧基準電気角度θvsbの周期と同期して、60度毎に0度にリセットされ、電動機M2の回転子の電気角度θbの変化量に合わせて0度から60度までインクリメントされる値である。また、リプル切替判定処理部145は、出力電圧基準電気角度θvsaと出力電圧基準電気角度θvsbの差(以下「出力電圧基準電気角差」という)θcを算出する。
なお、図3に示したように、キャリア信号に対するリプル電流の発生タイミングは、電気角60度毎に異なる。したがって、図11に示すように、リプル位相切替りカウント値CA,CBの状態は電気角120度の周期性を持つ。このため、出力電圧基準電気角差θcの範囲は0度〜120度である。図11に示した例は、出力電圧基準電気角差θcが約90度の場合を示す。図12に、出力電圧基準電気角差θcが90度の他、出力電圧基準電気角差θcが0度、30度、60度、120度のときのリプル位相切替りカウント値CA,CBの各位相関係を示す。
負荷状態判断部147は、制御部125の負荷電力算出部163が算出した電動機M1,M2の負荷電力Pa,Pbに基づいて、電動機M1,M2が共に力行状態又は共に回生状態である(同一状態)か、又は、電動機M1,M2のいずれか一方が力行状態、他方が回生状態である(相反状態)かを判断する。
キャリア位相差選択処理部149は、リプル切替判定処理部145が導出したリプル位相切替りカウント値CA,CB及び出力電圧基準電気角差θc、並びに、電動機M1,M2の駆動状態(同一状態又は相反状態)に応じて、インバータ103a,103bの各々に対するキャリア信号の位相のオフセットに関する指令(キャリア位相オフセット指令)を生成する。図13及び図14は、第1の実施形態におけるキャリア位相差選択処理部149の動作を示すフローチャートである。図13に示すように、キャリア位相差選択処理部149は、電動機M1,M2が同一状態か相反状態かを判断し(ステップS101)、同一状態であればステップS103に進み、相反状態であれば図14に示すステップS153に進む。
ステップS103では、キャリア位相差選択処理部149は、出力電圧基準電気角差θcが60度(θc=60度)か否かを判断し、θc=60度であればステップS105に進み、θc=60度でなければ(θc≠60度)ステップS107に進む。θc=60度のときは、図9の位相(1)又は位相(3)に示すように、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングがキャリア位相上で180度ずれている。したがって、ステップS105では、キャリア位相差選択処理部149は、2つのキャリア信号の位相差を0度とするキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット0)を生成する。
ステップS107では、キャリア位相差選択処理部149は、出力電圧基準電気角差θcが60度未満(θc<60度)か否かを判断し、θc<60度であればステップS109に進み、θc>60度であればステップS115に進む。ステップS109では、キャリア位相差選択処理部149は、リプル位相切替りカウント値CAがリプル位相切替りカウント値CB未満(CA<CB)か否かを判断し、CA<CBであればステップS111に進み、CA>CBであればステップS113に進む。図15は、θc=30度の場合のリプル位相切替りカウント値CA,CBの関係を示す図である。図15に示す位相(1)ではCA<CBであり、位相(2)ではCA>CBである。
θc<60度であってCA<CBのときは、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングがキャリア位相上で略180度ずれている。したがって、ステップS111では、キャリア位相差選択処理部149は、2つのキャリア信号の位相差を0度とするキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット0)を生成する。一方、θc<60度であってCA>CBのときは、図9の位相(2)又は位相(4)に示すように、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングが略同じである。したがって、ステップS113では、キャリア位相差選択処理部149は、いずれか一方のキャリア信号の位相を180度オフセットしてリプル電流の重複を防止するキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット180)を生成する。
ステップS115では、キャリア位相差選択処理部149は、リプル位相切替りカウント値CAがリプル位相切替りカウント値CB未満(CA<CB)か否かを判断し、CA<CBであればステップS117に進み、CA>CBであればステップS119に進む。図16は、θc=90度の場合のリプル位相切替りカウント値CA,CBの関係を示す図である。図16に示す位相(3)ではCA<CBであり、位相(4)ではCA>CBである。
θc>60度であってCA<CBのときは、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングが略同じである。したがって、ステップS117では、キャリア位相差選択処理部149は、いずれか一方のキャリア信号の位相を180度オフセットしてリプル電流の重複を防止するキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット180)を生成する。一方、θc>60度であってCA>CBのときは、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングがキャリア位相上で略180度ずれている。したがって、ステップS119では、キャリア位相差選択処理部149は、2つのキャリア信号の位相差を0度とするキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット0)を生成する。
電動機M1,M2が相反状態のとき、一方の電動機は力行状態であり、他方の電動機は回生状態である。電動機M1,M2が同一状態で、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングが同一であると、リプル電流は重複される。しかし、電動機M1,M2が相反状態のときは、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の振幅は互いに逆である。このため、電動機M1,M2が相反状態で、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングが同一であると、リプル電流は相殺される。
ステップS101で電動機M1,M2が相反状態と判断されたため図14のステップS153に進んだ場合、キャリア位相差選択処理部149は、出力電圧基準電気角差θcが60度(θc=60度)か否かを判断し、θc=60度であればステップS155に進み、θc=60度でなければ(θc≠60度)ステップS157に進む。θc=60度のときは2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングがキャリア位相上で180度ずれている。したがって、ステップS155では、キャリア位相差選択処理部149は、相殺対象とされるいずれか一方のキャリア信号の位相を180度オフセットしてリプル電流を相殺するキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット180)を生成する。
ステップS157では、キャリア位相差選択処理部149は、出力電圧基準電気角差θcが60度未満(θc<60度)か否かを判断し、θc<60度であればステップS159に進み、θc>60度であればステップS165に進む。ステップS159では、キャリア位相差選択処理部149は、リプル位相切替りカウント値CAがリプル位相切替りカウント値CB未満(CA<CB)か否かを判断し、CA<CBであればステップS161に進み、CA>CBであればステップS163に進む。
θc<60度であってCA<CBのときは、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングがキャリア位相上で略180度ずれている。したがって、ステップS161では、キャリア位相差選択処理部149は、相殺対象とされるいずれか一方のキャリア信号の位相を180度オフセットしてリプル電流を相殺するキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット180)を生成する。一方、θc<60度であってCA>CBのときは、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングが略同じである。したがって、ステップS163では、キャリア位相差選択処理部149は、2つのキャリア信号の位相差を0度とするキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット0)を生成する。
ステップS165では、キャリア位相差選択処理部149は、リプル位相切替りカウント値CAがリプル位相切替りカウント値CB未満(CA<CB)か否かを判断し、CA<CBであればステップS167に進み、CA>CBであればステップS169に進む。
θc>60度であってCA<CBのときは、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングが略同じである。したがって、ステップS167では、キャリア位相差選択処理部149は、2つのキャリア信号の位相差を0度とするキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット0)を生成する。一方、θc>60度であってCA>CBのときは、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングがキャリア位相上で略180度ずれている。したがって、ステップS169では、キャリア位相差選択処理部149は、相殺対象とされるいずれか一方のキャリア信号の位相を180度オフセットしてリプル電流を相殺するキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット180)を生成する。
キャリア位相差選択処理部149が生成したキャリア位相オフセット指令は、キャリア位相オフセット指令生成部123から出力され、インバータ制御部105Iの制御部125に入力される。
以上説明したように、2相変調方式でPWM制御されるインバータ103a,103bの各々に対するキャリア信号の位相上で、電気角60度毎にリプル電流の発生タイミングが切り替わる。本実施形態では、こうした特性を鑑みて、電動機M1,M2の駆動状態(同一状態又は相反状態)と、出力電圧基準電気角差θc及びリプル位相切替りカウント値CA,CBの大小関係とに応じて、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングが重複しているか否かが判断される。さらに、電動機M1,M2が同一状態のときは、リプル電流の発生タイミングが重複していれば、いずれか一方のキャリア信号の位相をオフセットすることによってリプル電流の重複を防止する。また、電動機M1,M2が相反状態のときは、リプル電流の発生タイミングが重複するよういずれか一方のキャリア信号の位相をオフセットすることによってリプル電流を相殺する。このように、リプル電流の重複を防止したり相殺することによって、キャリア信号の種類を増やすことなくリプル電流を低減できる。
なお、本実施形態では、インバータ103a,103bに対するデューティの切替期間(デューティが0%又は100%の期間)が電気角60度であるため、リプル電流の発生タイミングが切り替わる周期が電気角度で60であるが、デューティの切替期間は0〜120度の任意の値であっても良い。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、システムに含まれる電動機の数が2つであった。しかし、電動機の数は2つに限られず、3つ以上であっても良い。第2の実施形態では、システムに含まれる電動機の数が4つの場合について説明する。
本実施形態では、4つの電動機の各々に対応する4つのインバータがコンバータ101及び平滑コンデンサCと並列に設けられている。当該4つのインバータは、第1の実施形態で説明したインバータ103a,103bと同様に、ECU105によって2相変調方式でPWM制御される。これに伴い、本実施形態のECU105が有するインバータ制御部105Iの制御部125は、第1の実施形態で説明した第1制御部125a及び第2制御部125bと同様の、4つのインバータの各々に対応した4つの制御部を有する。
本実施形態では、ECU105が有するインバータ制御部105Iのキャリア位相オフセット指令生成部123に含まれるリプル切替判定処理部145は、基準の電動機に対応する出力電圧基準電気角度(θvsa)と他の3つの電動機に対応する出力電圧基準電気角度(θvsb1,θvsb2,θvsb3)の差(出力電圧基準電気角差θc1,θc2,θc3)をそれぞれ算出する。キャリア位相オフセット指令生成部123のキャリア位相差選択処理部149は、各インバータに対応する4つのリプル位相切替りカウント値CA,CB,CC,CD及び出力電圧基準電気角差θc1,θc2,θc3、並びに、4つの電動機の駆動状態に応じて、4つのインバータの各々に対するキャリア位相オフセット指令を生成する。
図17は、第2の実施形態におけるキャリア位相差選択処理部149の動作を示すフローチャートである。図17に示すように、キャリア位相差選択処理部149は、4つの電動機の駆動状態から力行状態の電動機の数と回生状態の電動機の数を比較して、同じ駆動状態であって数が多い方の電動機の中から基準とする電動機を選択する(ステップS201)。例えば、4つの電動機の内、3つが力行状態であり、残る1つが回生状態である場合、キャリア位相差選択処理部149は、力行状態の3つの電動機の中から任意の1つを基準電動機として選択する。なお、同じ駆動状態の電動機が同数ある場合、キャリア位相差選択処理部149は、いずれかの駆動状態の電動機の中から基準電動機を選択する。例えば4つの電動機の内、2つが力行状態であり、残る2つが回生状態である場合、キャリア位相差選択処理部149は、力行状態の2つの電動機又は回生状態の2つの電動機の中から任意の1つを基準電動機として選択する。
次に、キャリア位相差選択処理部149は、基準電動機に対応する出力電圧基準電気角度θvsaと他の3つの電動機に対応する出力電圧基準電気角度θvsb1,θvsb2,θvsb3の差である出力電圧基準電気角差θc1,θc2,θc3をそれぞれ算出する(ステップS203)。次に、キャリア位相差選択処理部149は、相殺対象のリプル電流がある場合は、基準電動機と駆動状態が同じ電動機に対応したインバータの中から、相殺対象のリプル電流の絶対値に最も近いリプル電流を発生するインバータを選択する(ステップS205)。次に、キャリア位相差選択処理部149は、基準電動機以外の他の電動機に対して、第1の実施形態の図13及び図14で説明したフローチャートを実行して、前記他の電動機に対応した各インバータに対するキャリア位相オフセット指令を生成する。
なお、第1の実施形態では、360度を電動機の数で割った数がオフセット位相角であると説明した。本実施形態では、基準電動機の駆動状態と同じ駆動状態の電動機の数で360度を割った数の整数倍がオフセット位相角である。例えば、4つの電動機の内、3つが力行状態であり、残る1つが回生状態である場合、360/3=120度の整数倍がオフセット位相角である。また、4つの電動機の内、2つが力行状態であり、残る2つが回生状態である場合、360/2=180度の整数倍がオフセット位相角である。但し、第1の実施形態のように、4つの電動機の全てが力行状態又は回生状態である場合のオフセット位相角は、360/4=90度の整数倍である。
図18は、4つの電動機M1〜M4の内、電動機M1〜M3が力行状態であり、電動機M4が回生状態であって、電動機M1が基準電動機として選択された場合の各電動機の駆動状態、リプル電流及びキャリア位相オフセット指令、並びに、キャリア位相オフセット後のリプル電流の波形状態を示す図である。なお、図18の例では、電動機M1〜M3に対応するリプル電流の内、電動機M4に対応するリプル電流の絶対値に最も近いリプル電流は、電動機M3に対応するリプル電流である。
2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングがキャリア位相上で180度ずれている場合、第1の実施形態で説明した図13のステップS105,S111,S119で生成するキャリア位相オフセット指令は、2つのキャリア信号の位相差を0度とする指令(キャリアオフセット0)である。第2の実施形態における図18に示した例では、電動機M2に対して、キャリア位相差選択処理部149は、電動機M1に対応するキャリア位相(−180度)から360/3×1=120度オフセットしてリプル電流の重複を防止するキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット−60)を生成する。また、電動機M3に対して、キャリア位相差選択処理部149は、電動機M1に対応するキャリア位相(−180度)から360/3×2=240度オフセットしてリプル電流の重複を防止するキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット60)を生成する。
また、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングが同じである場合、第1の実施形態で説明した図13のステップS113,S117で生成するキャリア位相オフセット指令は、いずれか一方のキャリア信号の位相を180度オフセットする指令(キャリアオフセット180)である。第2の実施形態における図18に示した例では、電動機M2に対して、キャリア位相差選択処理部149は、電動機M1に対応するキャリア位相(0度)から360/3×1=120度オフセットしてリプル電流の重複を防止するキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット120)を生成する。また、電動機M3に対して、キャリア位相差選択処理部149は、電動機M1に対応するキャリア位相(0度)から360/3×2=240度オフセットしてリプル電流の重複を防止するキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット240)を生成する。
さらに、2つの電動機が相反状態のとき、第1の実施形態で説明した図14のステップS155,S161,S163,S167,S169では、2つのキャリア信号の位相におけるリプル電流の発生タイミングの差の有無に応じてキャリア位相オフセット指令(キャリアオフセット0又はキャリアオフセット180)が生成されている。第2の実施形態における図18に示した例では、キャリア位相差選択処理部149は、力行状態の電動機M1〜M3の内、電動機M4に対応するリプル電流の絶対値に最も近い電動機(電動機M3)に対応するキャリア位相のオフセット後の位相となるようなキャリア位相オフセット指令を生成する。
このように、図18に示した例では、電動機M2,M3に対応するリプル電流が電動機M1に対応するリプル電流に重複していれば、電動機M2,M3に対応する各キャリア信号をオフセットすることによってリプル電流の重複が防止される。また、電動機M4に対応するリプル電流は、電動機M3に対応するリプル電流と相殺される。
以上説明したように、システムに含まれる電動機が3つ以上の場合であっても、リプル電流の重複を防止したり相殺することによって、キャリア信号の種類を増やすことなくリプル電流を低減できる。
なお、上記説明した第1及び第2の実施形態では、システムに含まれる電動機の諸元(specifications)については特定していないが、d軸インダクタンスLd及びq軸インダクタンスLq、並びに、電機子巻線抵抗Raといった諸元が全ての電動機で同じでも良い。但し、この場合、各電動機の極対数は異なっていても良い。
電動機の諸元が同じであり、同一運転点である場合、各電動機の駆動状態は共通するため、図10に示したキャリア位相オフセット指令生成部123には負荷状態判断部147が設けられる必要はない。これに伴い、図6に示した制御部125にも負荷電力算出部163が設けられる必要はない。また、図5及び図7に示した出力電圧位相算出部121は、いずれか一方の出力電圧位相のみを算出すれば良い。さらに、図13に示したステップS101の判断結果は常に「同一状態(共に力行又は回生)」であるため、当該ステップS101を行う必要はない。これに伴い、図14に示した全てのステップも行う必要はない。
M1,M2,M3,M4 回転型誘導性負荷(電動機)
B 直流電源
101 コンバータ
C 平滑コンデンサ
103a,103b インバータ
105 ECU
109 電圧センサ
111ua,111wa,111ub,111wb 相電流センサ
113a,113b レゾルバ
105C コンバータ制御部
105I インバータ制御部
121 出力電圧位相算出部
123 キャリア位相オフセット指令生成部
125 制御部
125a 第1制御部
125b 第2制御部
151 角速度算出部
153 電流指令算出部
155 3相−dq変換部
157 電流FB制御部
159 dq−3相変換部
161 PWM制御部
163 負荷電力算出部
131 d軸基準の出力電圧位相θvaを算出する手段
133 d軸基準の出力電圧位相θvbを算出する手段
135 90度シフター
141 第1出力電圧基準電気角導出部
143 第2出力電圧基準電気角導出部
145 リプル切替判定処理部
147 負荷状態判断部
149 キャリア位相差選択処理部

Claims (9)

  1. 直流電圧を出力する電力供給部と、
    前記直流電圧を3相の交流電圧に変換して複数の回転型誘導性負荷に前記交流電圧をそれぞれ印加する複数の電力変換部と、
    前記電力供給部と前記複数の電力変換部の間に並列に設けられ、前記直流電圧を平滑化する平滑部と、
    前記複数の電力変換部の各々を、周期が同じ個別のキャリア信号に基づいて、2相変調方式でPWM制御する制御部と、を備えた負荷制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数の回転型誘導性負荷の各回転子の電気角度を検出する回転子角度検出部と、
    前記複数の電力変換部が出力するdq軸上の各電圧に基づいて、当該各出力電圧のdq軸上の位相を算出する出力電圧位相算出部と、
    前記複数の回転型誘導性負荷の各駆動状態を判断する負荷状態判断部と、
    前記複数の電力変換部のdq軸上の出力電圧位相、前記複数の回転型誘導性負荷の回転子の電気角度、及び前記複数の回転型誘導性負荷の各駆動状態に応じて、前記キャリア信号の位相差を設定する位相設定部と、
    を有することを特徴とする負荷制御装置。
  2. 請求項1に記載の負荷制御装置であって、
    前記位相設定部は、
    前記複数の電力変換部のdq軸上の出力電圧位相及び前記複数の回転型誘導性負荷の回転子の電気角度に基づいて、基準とされる回転型誘導性負荷における第1出力電圧基準電気角度及び他の回転型誘導性負荷の第2出力電圧基準電気角度の差である出力電圧基準電気角差を導出する出力電圧基準電気角差導出部と、
    前記第1出力電圧基準電気角度に基づいて、前記基準とされる回転型誘導性負荷の回転子の電気角度を前記キャリア信号と同周期の第1カウント値に変換し、前記第2出力電圧基準電気角度に基づいて、前記他の回転型誘導性負荷の回転子の電気角度を前記キャリア信号と同周期の第2カウント値に変換するカウント値生成部と、を有し、
    前記基準とされる回転型誘導性負荷の駆動状態と前記他の回転型誘導性負荷の駆動状態の関係に応じて、前記基準とされる回転型誘導性負荷に交流電圧を印加する電力変換部に対するキャリア信号の位相と前記他の回転型誘導性負荷に交流電圧を印加する電力変換部に対するキャリア信号の位相の差を、前記出力電圧基準電気角差及び前記第1カウント値と前記第2カウント値の大小関係に基づいて変更することを特徴とする負荷制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の負荷制御装置であって、
    前記負荷状態判断部は、各回転型誘導性負荷が力行状態か回生状態かを判断することを特徴とする負荷制御装置。
  4. 請求項3に記載の負荷制御装置であって、
    前記複数の回転型誘導性負荷の全てが力行状態又は回生状態であって、前記キャリア信号の位相差を変更する場合、
    前記位相設定部は、前記複数の回転型誘導性負荷の数で360度を割った角度の整数倍の位相をオフセットすることを特徴とする負荷制御装置。
  5. 請求項3に記載の負荷制御装置であって、
    前記複数の回転型誘導性負荷の一部が力行状態、残りが回生状態であって、前記キャリア信号の位相差を変更する場合、
    前記位相設定部は、同じ駆動状態であって数が多い方の回転型誘導性負荷の数で360度を割った角度の整数倍の位相をオフセットすることを特徴とする負荷制御装置。
  6. 請求項3に記載の負荷制御装置であって、
    前記複数の回転型誘導性負荷に力行状態の回転型誘導性負荷と回生状態の回転型誘導性負荷が同数含まれており、前記キャリア信号の位相差を変更する場合、
    前記位相設定部は、同じ駆動状態の回転型誘導性負荷の数で360度を割った角度の整数倍の位相をオフセットすることを特徴とする負荷制御装置。
  7. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の負荷制御装置であって、
    前記複数の回転型誘導性負荷の全てが力行状態又は回生状態である場合、
    前記位相設定部は、前記複数の回転型誘導性負荷の中から任意の1つを前記基準とされる回転型誘導性負荷として選択することを特徴とする負荷制御装置。
  8. 請求項2、3及び5のいずれか一項に記載の負荷制御装置であって、
    前記複数の回転型誘導性負荷の一部が力行状態、残りが回生状態である場合、
    前記位相設定部は、同じ駆動状態であって数が多い方の回転型誘導性負荷の中から任意の1つを前記基準とされる回転型誘導性負荷として選択することを特徴とする負荷制御装置。
  9. 請求項2、3及び6のいずれか一項に記載の負荷制御装置であって、
    前記複数の回転型誘導性負荷に力行状態の回転型誘導性負荷と回生状態の回転型誘導性負荷が同数含まれている場合、
    前記位相設定部は、いずれかの駆動状態の回転型誘導性負荷の中から任意の1つを前記基準とされる回転型誘導性負荷として選択することを特徴とする負荷制御装置。
JP2010163293A 2010-07-20 2010-07-20 負荷制御装置 Active JP5514660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163293A JP5514660B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163293A JP5514660B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 負荷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029378A JP2012029378A (ja) 2012-02-09
JP5514660B2 true JP5514660B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45781677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163293A Active JP5514660B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5514660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108011563A (zh) * 2017-12-22 2018-05-08 燕山大学 一种多相电机驱动器控制方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473071B2 (ja) * 2010-07-20 2014-04-16 本田技研工業株式会社 負荷制御装置
JP5741918B2 (ja) * 2011-04-04 2015-07-01 株式会社デンソー 電力変換システム
JP6803537B2 (ja) * 2014-03-31 2020-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧制御装置及び電圧制御方法
WO2021064951A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 株式会社Fuji モータ駆動装置及びモータ駆動装置を備えた部品実装機
WO2022172417A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2023157232A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555567B2 (ja) * 2000-09-04 2004-08-18 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
JP4306298B2 (ja) * 2003-03-28 2009-07-29 日産自動車株式会社 モーター制御装置
JP5109354B2 (ja) * 2006-12-06 2012-12-26 株式会社豊田自動織機 モータインバータ装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108011563A (zh) * 2017-12-22 2018-05-08 燕山大学 一种多相电机驱动器控制方法
CN108011563B (zh) * 2017-12-22 2020-03-31 燕山大学 一种多相电机驱动器控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012029378A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
JP5348153B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5471259B2 (ja) 制御装置
JP5514660B2 (ja) 負荷制御装置
CN108156837B (zh) 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
US9112436B2 (en) System for controlling controlled variable of rotary machine
JP5757304B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5505042B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JPWO2019008676A1 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
JP4306298B2 (ja) モーター制御装置
JP5375715B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP2012055112A (ja) 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2014024460A1 (ja) モータ制御装置
WO2019102539A1 (ja) 回転電機制御装置及び電動車両
JP6674765B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両
JP5473071B2 (ja) 負荷制御装置
JP2006074951A (ja) 交流電動機の制御装置
CN115516758A (zh) 交流旋转电机的控制装置
WO2020105106A1 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP6471670B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP7385776B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5262521B2 (ja) インバータ制御装置
JP6540586B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6772844B2 (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150