JP5511941B2 - 熱電変換素子の評価装置及び評価方法 - Google Patents

熱電変換素子の評価装置及び評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5511941B2
JP5511941B2 JP2012500383A JP2012500383A JP5511941B2 JP 5511941 B2 JP5511941 B2 JP 5511941B2 JP 2012500383 A JP2012500383 A JP 2012500383A JP 2012500383 A JP2012500383 A JP 2012500383A JP 5511941 B2 JP5511941 B2 JP 5511941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion element
upper block
temperature
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012500383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011101900A1 (ja
Inventor
賢朗 池内
賢次 島田
芳一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Riko Inc
Original Assignee
Ulvac Riko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Riko Inc filed Critical Ulvac Riko Inc
Publication of JPWO2011101900A1 publication Critical patent/JPWO2011101900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511941B2 publication Critical patent/JP5511941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/18Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、熱電変換素子の変換効率と電力評価とを4端子法を用いた電力評価とフローカロリーメータを用いた貫通熱量評価を組み合わせて行う装置に関するものである。
発電用に用いられる熱電材料は、消費エネルギーの約2/3は廃熱として失われており、この廃熱を再利用するために使用されている。この熱電材料は、その上下面に温度を与えることにより、起電力を生じさせ電力を取り出すものである。そして、この熱電材料を利用した発電の場合には、それのみを利用することにより発電が可能であることから、メンテナンスフリーや小型化し易いというメリットがある。
熱電材料は、電気特性の正負が異なる複数の熱電変換素子から構成された多対モジュールという形態で市販されている。このモジュールについての熱エネルギーから電気エネルギーへの変換効率の評価が進められている(例えば、特許文献1や2)。
前記モジュールの変換効率の実測値は、モジュールを構成する熱電材料単体から予想される変換効率とは異なる場合が殆どである。これは、モジュール評価時の温度差に対して、熱電材料単体の評価時の温度差が小さいためである。また、モジュールは、例えば、p型やn型の熱電半導体と、窒化アルミニウムやアルミナ等のセラミックス等との異種の材料を接合して構成されているため、この接合の影響が熱電材料単体の評価から、熱電変換素子およびモジュールの評価に影響を与えることが分かっている。従って、多対化以前の熱電変換素子の変換効率評価が重要となる。
通常、多対の素子により構成される、多対モジュールの変換効率評価の場合は、電力負荷計測と熱流評価は容易である。何故なら、計測時における熱流を与えた環境下での計測は、モジュールにより生じる起電力がボルトオーダーに近くモジュールの抵抗がオームオーダーに近くなるからである。一方、熱流評価の場合も、熱流路の断面積が大きく貫通熱量が十分に得られる。特許文献1で示されている熱流評価法を用いて精度良く貫通熱量を計測することができる。
しかしながら、熱電材料単体あるいは一対のモジュールのみでの変換効率評価は、モジュールの変換効率評価を利用することができない。何故なら、熱電材料単体から発生する電圧はミリボルトオーダーであり、モジュールの抵抗はミリオームオーダーとなるからである。また、熱流評価は、素子単体あるいは一対のみの構成上熱流路の断面積が小さく貫通熱量も非常に小さいので、特許文献1で示されている熱流評価法では微小熱流を計測することが難しい。
また、特許文献1に開示される装置を使用して評価する場合には、低温部の冷却と溶媒の温度評価を同時に行うために最適化が必要となる。しかしながら、多対モジュールの場合では、熱流路の断面積が大きいので、大量の貫通熱量が流れ、低温部の冷却能力を高くすると溶媒の循環速度が速くなるので溶媒の温度評価が難しくなるという問題がある。また、溶媒の温度評価を容易に行うために、溶媒の循環速度を遅くすると、冷却能力が低くなるという問題がある。従って、多対モジュールでは低温部の冷却と溶媒の温度評価を最適化することが難しく、熱流評価部分と冷却部分が分離した構造で評価されている。
特開2004−296959 特開2005−302783
そこで、本願発明は、熱電材料単体あるいは一対のモジュールのみの場合では、熱流路の断面積が小さいので、貫通熱量は少量であることに着目し、多対モジュールの問題点を解消して、低温部の冷却と溶媒の温度評価を最適化することが可能な評価方法及び装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者等は鋭意検討の結果、下記の解決手段を見出した。
即ち、本願の熱変換素子の評価装置の第1の解決手段は、評価対象となる熱電変換素子を挟むことができるように配置された高熱伝導材料から構成された上部ブロック及び下部ブロックを備え、前記上部ブロックは昇温手段及び昇温制御手段を備え、前記下部ブロックには液体循環路により構成された冷却手段が接続され、前記液体循環路の前記下部ブロック入口側及び出口側には液体の温度測定手段を備え、前記上部ブロック及び前記下部ブロックの前記熱電変換素子と接触する側において電圧計測及び電流投入するための電極を備えたことを特徴とする。
また、第2の解決手段は、第1の解決手段において、前記上部ブロック及び前記下部ブロックの断面積は、前記熱電変換素子側に向かって小さくなるように構成したことを特徴とする。
また、第3の解決手段は、上記解決手段において、前記上部ブロックの両側に、前記上部ブロックの長手方向に沿って所定の間隔をおいて断熱板を隣接して配置したことを特徴とする。
また、第4の解決手段は、上記解決手段において、前記液体循環路は、液体の流速を制御するための流速制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、熱電変換素子の変換効率を、液体循環路の液温を介して熱電変換素子の貫通熱量を測定することにより行うようにしたため、多対のモジュールと比べて断面積の非常に小さい熱電変換素子単体の評価が可能となる。
本発明の一実施の形態の装置の説明図 本発明の一実施の形態の評価方法における測定パラメータの説明図 本発明の他実施の形態の評価方法における測定パラメータの説明図 実施例の評価結果を示すグラフ 実施例の評価結果を示すグラフ 実施例の評価結果を示すグラフ
本発明における評価対象となる熱電変換素子は、例えば、BiTe系やFeSi系等の熱電材料を、一辺が2〜4mmの範囲の直方体形状のものを使用する。
熱電変換素子の上面と下面には、銅や金等の導電性の高く(1MS・m−1以上)ゼーベック係数が低い(±20 μV・K−1以下)材料から構成される電極を設けることにより測定試料として構成される。
上記測定試料1は、図1に示す評価装置2に取り付けられて評価が行われる。
図示した評価装置2は、真空ポンプ3が接続されたチャンバ4内に、ヒータ等の昇温手段及び昇温手段への通電量等を制御することにより昇温手段の温度を制御するための昇温制御手段(図示せず)を備えた上部ブロック5、並びに、液体循環路が接続される冷却手段6及び液体温度測定手段7a,7bが設けられた下部ブロック8を備えている。液体循環路6のチャンバ3外には、液体の単位時間当たりの流量を制御するためのポンプ9が設けられている。尚、液体温度測定手段7a,7bは、熱電対又は抵抗温度計等により構成される。
上部ブロック5は、窒化アルミニウム、銅、アルミ等の熱伝導性の良い材料から構成され、小試料片である熱電変換素子(試料)1に対して十分な熱流を与えるため、試料1が配置される側に向かって断面積が小さくなるように構成されている。上部ブロック5と試料1とが接触する面において熱電対又は抵抗温度計等の上部ブロック5用の温度計測手段(図示せず)と電極10を備えている。また、上部ブロック5の長手方向の両側方には、下部ブロック8からの輻射による熱の伝播を防止するため、間隔をおいて、遮熱板11が隣接して配置されている。
下部ブロック8は、上部ブロック5及び試料1を介して伝導される貫通熱量を測定するために、上部ブロック4と同様に窒化アルミニウム、銅、アルミ等の熱伝導性の良い材料から構成される。そして、上部ブロック5と同様に試料1が配置される側に向かって断面積が小さくなるように構成されている。また、試料1と接触する側に熱電対又は抵抗温度計等の下部ブロック5用の温度計測手段(図示せず)及び電極10を備えている。また、下部ブロック8は、発泡スチロール等の断熱構造体の上に設けられ液体循環路6以外からの熱を遮断できるように構成されている。
試料1は、上部ブロック5と下部ブロック8とに設けられた電極10の間に配置され、これらの電極10に対して、4端子法による抵抗の測定のための交流又は直流の電流投入及び電圧計測が行われる。
上記装置2において、上部ブロック5からの熱の一部は、測定試料1により電力に変換され、残りの熱、即ち、測定試料1を貫通した熱が下部ブロック8に伝導される。この貫通熱量を、下部ブロック8に接続された冷却手段である液体循環路6に設けられた液体温度測定手段7a,7bにより計測を行う。この構成によれば、液体循環路6の液体の流速をポンプ9により調整して最適な測定条件とすることができ、多対の熱電素子と比べて小さい熱電素子自体の効率を評価することができる。
次に、上記構成の装置2を使用して評価する方法について図2を参照して説明する。
まず、チャンバ4内を10Pa以下の真空雰囲気とする。
測定試料1の上面の温度Ta[K]及び下面の温度Tb[K]を、それぞれのブロックに設けられた温度計測手段により計測する。次に、上部ブロック5の温度を昇温制御手段によりTu[K]に制御して昇温し、下部ブロック8にポンプ9により流速を調整して速度v[ml・s-1]で液体循環路6に液体(水)を流し液体(水)の下部ブロック8への入口7aの温度Tin[K]と出口7bの温度Tout[K]の差を、液体温度測定手段7a,7bにより計測する。尚、Tu[K]は特に制限するものではないが、100℃以上とすることが好ましい。また、上記述べた形状の測定試料1の場合に、流速は、好ましくは1/10〜10[ml・s-1]、上部ブロック温度150℃以下の温度範囲では、1/6〜1/2[ml・s-1]が好ましい。
測定試料1の電力への変換効率ηは、測定試料1の貫通熱量Qs[W]と、生じた電力Qe[W]の結果に基づいて下記式により求める。尚、貫通熱量Qs[W]は、上部ブロック5から下部ブロック8に伝導される熱量であり、上部ブロック5の温度Tu[K]と、下部ブロック8を通過する液体の温度変化量(Tout[K]−Tin[K])に基づいて得られるものであり、具体的に熱量として算出する方法は後述する。
η=Qe/(Qs+Qe)・・・(式1)
また、測定試料1の電力への変換効率の最大値ηmaxは、貫通熱量Qs[W]が最大値をとる時の最大電力[W]を用いて算出する。
尚、貫通熱量Qs[W]の計測は、上部ブロック5を昇温した後に一定温度で制御した状態で、測定のための電流を投入していないときに行うものとする。
下部ブロック8の熱量Qw[W]は、下記式2に基づいて算出する。
Tout-Tin∝Qw/C・1/ν・・・(式2)
上記式2中において、C[J・m-3・K-1]は、液体循環路6を循環する液体の体積比熱容量である。
電力評価(Qe=V・I-I2・R)は、電力を最大値とするために投入電流I[A]を変化させて行い、各電極10に設けられた電圧V[V]と、投入電流I[A]とを式(Qe=V・I-I2・R)に代入して求めるものとする。
尚、上記電気抵抗Rは、直流計測の場合は、定電流閉回路下における電圧の電流依存性によって求める。ただし、電圧は試料1の上面温度と試料1の下面温度及びゼーベック係数で補正する。尚、交流計測の場合は、周期的に電流を変化させた閉回路下における電圧によって求める。周波数依存性がある場合は補正も行う。また、ゼーベック係数は電流を投入していない時の試料1の上面温度と試料1の下面温度と電圧で評価する。
上記のようにして、熱電変換素子の熱消費量を上部ブロック5から熱電変換素子に伝導されて消費された貫通熱量Qs[W]を介して求め、これに対する起電力や電気抵抗を求めることにより、前記熱電変換素子の変換効率を測定することができる。
また、物性が未知の試料1の貫通熱量Qs[W]を測定する場合は、液体温度測定手段7a,7bにより測定された温度差に基づいて評価するか、或いは、以下の方法により評価する。
図3に示す装置構成では、上部ブロック5の底面に窒化アルミニウム・サファイアのような高熱伝導率材料から構成される補助板13と、下部ブロック8の上面に同じ材料から構成される補助板14とを設け、上部ブロック5の補助板13には、測定試料1と参照試料15との共通の電極16を設け、下部ブロック8の上面には、間隔をおいて測定試料1用の電極17と参照試料15用の電極18とを設けて構成する。尚、測定試料に対して比較対照となる物性値が既知の参照材料を、上記熱電変換素子と同形状に形成して、同様に電極及び熱伝導率10W・m−1・K−1以上で厚さ1mm以下の補助板を設けて参照試料として構成する。尚、補助板13は、上部ブロック5及び下部ブロック8上で、電極で覆われていない部分と、電極で覆われている部分との条件を同じくするために設けている。
そして、標準試料を用いた下部ブロック8の熱量の計測結果と測定試料1の計測結果を比較して、測定試料1の貫通熱量Qs[W]を評価する。具体的には、ASTM E 1530で示されるように、標準試料について熱流を計測し、標準試料の熱抵抗(厚さ/熱伝導率)と熱流束(貫通熱量/断面積)から校正式を導き出し、未知試料の評価を行う。これを利用して、未知試料の熱伝導率を求めるだけでなく、1次元伝熱モデル(Qs / A = λ (Tb-Ta) / d A:断面積、λ:熱伝導率、d:厚さ)に基づいて真の貫通熱量を評価することもできる。
次に、上記説明した装置を使用した測定例について説明する。
(実施例1)
測定試料は、n-Bi2Te3(4×4×4mm)を使用した。
(実施例2)
測定試料は、p-Bi0.3Sb1.7Te3(4×4×4mm)を使用した。
図4は、横軸を液体循環路6の液体の流速とし、縦軸を液体温度測定手段7a,7bにより測定された液体(水)の下部ブロック8への入口7aの温度Tin[K]と出口7bの温度Tout[K]の差をプロットしたものである((a)実施例1(b)実施例2)。
図5は、横軸を測定試料1に投入された直流電流とし、縦軸を測定試料1から測定された電圧としてプロットしたものである((a)実施例1(b)実施例2)。
図6は、横軸を測定試料1に投入された電流とし、縦軸を測定試料1から測定された変換効率としてプロットしたものである((a)実施例1(b)実施例2)。
また、以下の表1及び表2に、それぞれ実施例1及び実施例2の変換効率の最大値(ηmax)、ゼーベック係数(S/μV・K-1)、電気抵抗率(ρ/μΩ・m)及び熱伝導率(λ/Wm-1・K-1)を示す。
Figure 0005511941
Figure 0005511941
上記の通り、本実施例では、4mm角の熱電材料についても電力変換効率の精度の高い測定が可能であることがわかった。
1 測定試料
2 評価装置
3 真空ポンプ
4 チャンバ
5 上部ブロック
6 冷却手段(液体循環路)
7a,7b 液体温度測定手段
8 下部ブロック
9 ポンプ
10 電極
11 遮熱板
13,14 補助板
15 参照試料
16,17,18 電極

Claims (4)

  1. 評価対象となる熱電変換素子を挟むことができるように配置された高熱伝導材料から構成された上部ブロック及び下部ブロックを備え、前記上部ブロックは昇温手段及び昇温制御手段を備え、前記下部ブロックには液体循環路により構成された冷却手段が接続され、前記液体循環路の前記下部ブロック入口側及び出口側には液体の温度測定手段を備え、前記上部ブロック及び前記下部ブロックの前記熱電変換素子と接触する側において電圧計測及び電流投入するための電極を備えたことを特徴とする熱電変換素子の評価装置。
  2. 前記上部ブロック及び前記下部ブロックの断面積は、前記熱電変換素子側に向かって小さくなるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の熱電変換素子の評価装置。
  3. 前記上部ブロックの両側に、前記上部ブロックの長手方向に沿って所定の間隔をおいて断熱板を隣接して配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電変換素子の評価装置。
  4. 前記液体循環路は、液体の流速を制御するための流速制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の熱電変換素子の評価装置。
JP2012500383A 2010-02-17 2010-02-17 熱電変換素子の評価装置及び評価方法 Active JP5511941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/001013 WO2011101900A1 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 熱電変換素子の評価装置及び評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011101900A1 JPWO2011101900A1 (ja) 2013-06-17
JP5511941B2 true JP5511941B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44482526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500383A Active JP5511941B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 熱電変換素子の評価装置及び評価方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5511941B2 (ja)
WO (1) WO2011101900A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161052B2 (ja) * 2012-04-03 2017-07-12 アドバンス理工株式会社 熱電材料測定装置
JP6198534B2 (ja) * 2012-12-21 2017-09-20 コトヒラ工業株式会社 加熱試験装置
CN104007139B (zh) * 2014-06-10 2016-08-24 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 热电模块的测试***及热电模块的测试方法
JP6670134B2 (ja) * 2015-03-26 2020-03-18 コトヒラ工業株式会社 加熱試験装置
KR101798854B1 (ko) * 2016-01-14 2017-11-20 한국에너지기술연구원 열전 소자의 접촉 저항 측정 장치 및 방법
CN108886086B (zh) * 2016-03-23 2022-03-04 国立研究开发法人产业技术综合研究所 热电模块发电评价装置
KR101684327B1 (ko) * 2016-04-15 2016-12-09 한국기계연구원 열전소자 복합 특성 평가장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300719A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Tokuyama Soda Co Ltd 熱電変換特性の測定方法及び装置
JPH08316533A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Natl Aerospace Lab 熱電変換性能評価方法および装置
JP2004296959A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Citizen Watch Co Ltd 熱電素子性能評価装置および熱電素子の性能評価方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300719A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Tokuyama Soda Co Ltd 熱電変換特性の測定方法及び装置
JPH08316533A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Natl Aerospace Lab 熱電変換性能評価方法および装置
JP2004296959A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Citizen Watch Co Ltd 熱電素子性能評価装置および熱電素子の性能評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011101900A1 (ja) 2013-06-17
WO2011101900A1 (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511941B2 (ja) 熱電変換素子の評価装置及び評価方法
KR101302750B1 (ko) 열전소자 평가 장치
JP2011185697A (ja) 熱電材料評価装置及び熱電特性評価方法
CN102053100B (zh) 热电材料参数自动测定仪
Hu et al. Power generation evaluated on a bismuth telluride unicouple module
Anatychuk et al. Procedure and equipment for measuring parameters of thermoelectric generator modules
CN110907490B (zh) 一种高导热材料的热导率测试装置及方法
KR101898037B1 (ko) 곡면형 열전 소자의 특성 측정용 고온 구조체, 이를 이용한 특성 측정 시스템 및 방법
KR20150007686A (ko) 열전성능 측정 장치
US9448121B2 (en) Measurement method, measurement apparatus, and computer program product
Reitmaier et al. Power generation by the transverse Seebeck effect in Pb–Bi 2 Te 3 multilayers
TWI467165B (zh) 量測方法、量測裝置及電腦程式產品
Min ZT measurements under large temperature differences
Ahiska et al. New method for investigation of parameters of real thermoelectric modules
US20150176904A1 (en) Sample holder for annealing apparatus and electrically assisted annealing apparatus using the same
KR20110064349A (ko) 열전도도 측정 장치
Wojciechowski et al. Performance characterization of high-efficiency segmented Bi2Te3/CoSb3 unicouples for thermoelectric generators
Sakamoto et al. Examination of a Thermally Viable Structure for an Unconventional Uni-Leg Mg 2 Si Thermoelectric Power Generator
CN108886086B (zh) 热电模块发电评价装置
Zybała et al. Method and apparatus for determining operational parameters of thermoelectric modules
KR20110108821A (ko) 열전소자 평가 장치 및 이를 이용한 열전 소자 평가 시스템
JP2007178218A (ja) 熱抵抗計測装置
JP2006040989A (ja) 半導体素子の熱電特性測定装置
Villasevil et al. Modelling and simulation of a thermoelectric structure with pellets of non-standard geometry and materials
TW201510519A (zh) 熱電模組性質測量系統及其測量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250