JP5510308B2 - Euvl光学部材用基材 - Google Patents

Euvl光学部材用基材 Download PDF

Info

Publication number
JP5510308B2
JP5510308B2 JP2010286086A JP2010286086A JP5510308B2 JP 5510308 B2 JP5510308 B2 JP 5510308B2 JP 2010286086 A JP2010286086 A JP 2010286086A JP 2010286086 A JP2010286086 A JP 2010286086A JP 5510308 B2 JP5510308 B2 JP 5510308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
glass
sio
temperature
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010286086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151386A (ja
Inventor
順子 宮坂
章夫 小池
朝敬 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010286086A priority Critical patent/JP5510308B2/ja
Publication of JP2011151386A publication Critical patent/JP2011151386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510308B2 publication Critical patent/JP5510308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B19/1461Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering for doping the shaped article with flourine
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0891Ultraviolet [UV] mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • G03F1/24Reflection masks; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • C03B2201/075Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/40Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03B2201/42Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/12Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03C2201/42Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • C03C2203/42Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
    • C03C2203/44Gas-phase processes using silicon halides as starting materials chlorine containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment
    • C03C2203/54Heat-treatment in a dopant containing atmosphere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、EUVリソグラフィ(以下、「EUVL」という。)用の露光装置で使用される、フォトマスクやミラーのようなEUVL光学部材の基材として用いられるEUVL光学部材用基材に関する。
なお、本発明でいうEUV(Extreme Ultra Violet)光とは、軟X線領域または真空紫外域の波長帯の光を指し、具体的には波長が0.2〜100nm程度の光のことである。
従来から、光リソグラフィ技術においては、ウェハ上に微細な回路パターンを転写して集積回路を製造するための露光装置が広く利用されている。集積回路の高集積化および高機能化に伴い、集積回路の微細化が進み、露光装置には深い焦点深度で高解像度の回路パターンをウェハ面上に結像させることが求められ、露光光源の短波長化が進められている。露光光源は、従来のg線(波長436nm)、i線(波長365nm)やKrFエキシマレーザ(波長248nm)から進んでArFエキシマレーザ(波長193nm)が用いられている。また、さらに回路パターンの線幅が65nm以下となる次世代の集積回路に対応するため、ArFエキシマレーザを用いた液浸露光技術や二重露光技術が用いられているが、これも線幅が22nm世代までしかカバーできないと見られている。
このような流れにあって、露光光源としてEUV光のうち代表的には波長13nmの光を用いたリソグラフィ技術が、回路パターンの線幅が22nm以降の世代にわたって適用可能と見られ注目されている。EUVLの像形成原理は、投影光学系を用いてマスクパターンを転写する点では、従来のフォトリソグラフィーと同じである。しかし、EUV光のエネルギー領域では光を透過する材料がないために、屈折光学系は用いることができず、光学系はすべて反射光学系となる。
EUVL用露光装置で使用されるEUVL光学部材にはフォトマスクやミラーなどがあるが、フォトマスクの場合、(1)基材、(2)基材上に形成された反射多層膜、(3)反射多層膜上に形成された吸収体層、から基本的に構成される。ミラーの場合、(1)基材、(2)基材上に形成された反射多層膜、から基本的に構成される。反射多層膜としては、Mo層と、Si層と、を交互に積層させたMo/Si反射多層膜を形成することが検討され、吸収体層には、成膜材料として、TaやCrが検討されている。基材としては、EUV光照射の下においても歪みが生じないよう線熱膨張係数(CTE)の小さい材料が必要とされる。CTEの小さい材料としては、TiO2を含有するシリカガラス(以下、本明細書では、TiO2−SiO2ガラスと記す)が、石英ガラスよりも小さいCTEを有する超低熱膨張材料として知られ、ガラス中のTiO2濃度によってCTEを制御できるために、CTEが0に近いゼロ膨張ガラスが得られることから、EUVL光学部材の基材に用いることが検討されている。
EUVLを実施する際、EUVL用露光装置内の温度は、露光装置内のフォトマスクやミラー等のEUVL光学部材の温度変化による寸法変化を防ぐ目的から、22±3℃になるよう厳密に管理される。この状態において、EUVL用露光装置内のEUVL光学部材の設置面の温度は22±3℃になる。但し、EUVL光学部材のうち、EUV光の入射面側は、高エネルギーのEUV光が照射されることによって温度が上昇し、上記した設置面側の温度(22±3℃)よりも温度が高くなることが示唆されている。
このため、EUVL光学部材の基材は、CTEがほぼゼロとなる温度領域が広いことが好ましいが、従来のTiO2−SiO2ガラスでは、CTEがほぼゼロとなる温度領域が狭く、EUVL光学部材の基材に用いるには不充分であった。なお、本明細書において、CTEがほぼゼロと言った場合、CTEが0±50ppb/℃であることを指し、好ましくは0±25ppb/℃であることを指す。
特許文献1では、CTEが0ppb/℃となる温度(クロスオーバー温度:Cross−over Temperature;COT)が30℃以上のTiO2−SiO2ガラスを作製することにより、使用温度における平均CTE変化が1ppb/℃/℃以下の低膨張ガラス部材が得られるとされている。
米国特許出願公開第2009/0143213号明細書
しかしながら、特許文献1に開示の低膨張ガラス部材をEUVL光学部材の基材として使用した場合、ガラス部材全体のCOTが同一であることから、EUVL実施時における設置面側の温度に相当するCOTをもつガラス部材を使用した場合、高エネルギーのEUV光が照射されるEUV光の入射面側は、設置面より高温になるのでCTEが0より大きくなる。また、EUV光照射時におけるEUV光の入射面側の温度に相当するCOTをもつガラス部材を使用した場合、EUV光照射時の温度がEUV光の入射面側よりも低温となる設置面側ではCTEが0より小さくなる。つまり、EUV光照射時におけるEUV光の入射面側と、設置面側(すなわち、該入射面の裏面側)と、の温度差によって、該ガラス部材中にはCTEの分布が生じることとなる。このようなCTEの分布の大きさによっては、ガラス部材中にCTEがほぼゼロとはならない部位、すなわち、CTEが0±50ppb/℃から外れてくる部位が生じることとなる。このような部位がガラス基材中に生じると、該ガラス部材にひずみや変形が生じるおそれがあるので問題となる。
EUVL光学部材の中でも、特に、ミラーの場合、基材の厚み、つまり、EUV光の入射面とその裏面との距離が3〜20cm程度と大きいことから、EUV光の照射時において、EUV光の入射面側とその裏面側との温度差が大きくなりやすいので問題となる。例えば、基材の厚みが10cmのミラーの場合、EUV光の照射時において、EUV光の入射面側とその裏面側との間には最大で50℃程度の温度差が生じうる。
上記した従来技術の問題点を解決するため、本発明は、EUVL実施時において、好適な熱膨張特性を有するEUVL光学部材用基材を提供することを目的とする。より具体的には、EUV光照射時において、光学部材用基材全体のCTEがほぼゼロとなるEUVL光学部材用基材を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、TiO2を含有するシリカガラスからなり、対向する2つの面における、線熱膨張係数(CTE)が0ppb/℃となる温度(クロスオーバー温度:Cross−over Temperature;COT)の差が5℃以上である、EUVリソグラフィ光学部材用基材(以下、「本発明のEUVL光学部材用基材」と略す。)を提供する。
本発明のEUVL光学部材用基材において、対向する2つの面のうち、一方の面のCOTが22℃±3℃であり、他方の面のCOTが前記一方の面のCOTより5℃以上高いことが好ましい。
本発明のEUVL光学部材用基材において、前記対向する2つの面間でCOTが段階的に変化することが好ましい。
また、本発明のEUVL光学部材用基材において、前記対向する2つの面間でCOTが連続的に変化することが好ましい。
本発明のEUVL光学部材用基材において、前記シリカガラスのTiO2濃度によってCOTが調節することができる。
また、本発明のEUVL光学部材用基材において、前記シリカガラスの仮想温度によってCOTが調節されていてもよい。
本発明のEUVL光学部材用基材において、前記シリカガラスのTiO2濃度が3〜10質量%であることが好ましい。
本発明のEUVL光学部材用基材において、前記シリカガラスがFを含有し、該シリカガラスのF濃度が1000ppm以上であってもよい。
本発明のEUVL光学部材用基材において、前記シリカガラスがOHを含有し、該シリカガラスのOH濃度が600ppm以上であってもよい。
本発明のEUVL光学部材用基材において、前記シリカガラスの仮想温度が1150℃未満であることが好ましい。
本発明のEUVL光学部材用基材は、EUV光照射時に該光学部材用基材全体のCTEがほぼゼロとなるため、マスクやミラーのようなEUVL光学部材の基材としてきわめて好適である。
図1は、本発明のEUVL光学部材用基材の一実施形態を示した側面図であり、EUVL光学部材用基材は静電チャック上に設置された状態で示されている。 図2は、例1、例2のガラスの、温度に対するCTE曲線である。 図3は、例3、例4のガラスの対向する二面間に50℃の温度差が生じた場合のCTEの分布を示したグラフである。 図4は、例5〜7のガラスの対向する二面間に50℃の温度差が生じた場合のCTEの分布を示したグラフである。 図5は、例8,9のガラスの対向する二面間に50℃の温度差が生じた場合のCTEの分布を示したグラフである。 図6は、例10〜12のガラスの対向する二面間に50℃の温度差が生じた場合のCTEの分布を示したグラフである。
以下、図面を参照して本発明のEUVL光学部材用基材を説明する。
図1は、本発明のEUVL光学部材用基材の一実施形態を示した側面図であり、該EUVL光学部材用基材は、静電チャック上に設置された状態で示されている。
EUVLを実施する際、マスク基板やミラーのようなEUVL光学部材は、露光装置(図示せず)内に設けられた静電チャック上に設置される。
図1では、EUVL光学部材の基材として用いられるEUVL光学部材用基材10が、露光装置(図示せず)内に設けられた静電チャック100上に設置された状態で示されている。
図中、面11は、EUVL光学部材用基材10の光学面である。該面11上には反射多層膜が形成されており(EUVL光学部材がミラーの場合。EUVL光学部材がフォトマスクの場合は反射多層膜上に吸収体層がさらに形成されている)、EUVLの実施時にはEUV光の入射面となる。図中、面12は、面11の裏面であり、EUVLの実施時には静電チャック100への設置面となる。
本発明において、EUVL光学部材用基材の対向する2つの面とは、図1における面11と面12のように、EUV光の照射時において、EUV光の入射面とその裏面の関係となる2つの面を指す。以下、本明細書において、EUV光の入射面のことを「入射面」、該入射面の裏面のことを「裏面」と言う場合がある。
上述したように、EUV光の照射時、入射面側と裏面側との間には温度差が生じる。ここで、EUVL光学部材の基材が、特許文献1に開示の低膨張ガラス部材のようにガラス部材全体のCOTが同一であると、入射面側と裏面側との温度差によって、該基材中にCTEの分布が生じることとなり、CTEの分布の大きさによっては、該基材中にCTEがほぼゼロとはならない部位、すなわち、CTEが0±50ppb/℃から外れてくる部位が生じる。
本発明では、EUVL光学部材用基材の対向する2つの面のCOTに差を持たせることより、EUV光照射時における入射面側と裏面側との温度差によって生じる、該光学部材用基材中のCTEの分布を抑制し、該光学部材用基材全体のCTEがほぼゼロ、すなわち、該光学部材用基材全体のCTEが0±50ppb/℃を満たし、好ましくは、該光学部材用基材全体のCTEが0±25ppb/℃を満たす。
ここで、EUV光の照射時に光学部材用基材全体が満たすべきCTEは、該基材の用途、すなわち、該基材を使用するEUVL光学部材によって異なり、例えば、照明系ミラーの基材の場合、光学部材用基材全体のCTEが0±50ppb/℃を満たすことが求められる。一方、投影系ミラーの基材の場合、光学部材用基材全体のCTEが0±25ppb/℃を満たすことが求められる。
上記の目的を達成するため、EUVL光学部材用基材の対向する2つの面のCOTは、それぞれ、EUV光の照射時における入射面の温度、裏面の温度と一致することが好ましい。但し、EUV光の照射時にEUVL光学部材用基材のCTEの分布が抑制され、該光学部材用基材全体のCTEがほぼゼロとなる限り、該光学部材用基材の対向する2つの面のCOTと、EUV光の照射時における入射面の温度、裏面の温度と、の間にはそれぞれ温度差があってもよい。このような温度差は、該光学部材用基材として用いるTiO2−SiO2ガラスの熱膨張特性によって異なり、図2に示すような、TiO2−SiO2ガラスの温度に対するCTE曲線(CTEと温度の関係をプロットした曲線)の傾きに応じて適宜選択することができる。
ここで、EUVL光学部材用基材のCOTは以下の手順で得られる、温度に対するCTE曲線から求めることができる。後述するように、本発明のEUVL光学部材用基材は、TiO2−SiO2ガラスからなるので、該TiO2−SiO2ガラスのCTEを公知の方法、例えば、レーザ干渉計により試料の伸びを検出する熱膨張計を用いて−50〜+100℃の範囲もしくはそれより広い範囲で連続昇温させる、または15〜35℃の範囲でステップ昇温させて試料の熱膨張を測定することで求め、CTEと温度の関係を図2に示すようにプロットして、温度に対するCTE曲線を作成する。
本発明において、EUVL光学部材用基材の対向する2つの面のCOTの差は5℃以上である。EUVL光学部材用基材の対向する2つの面のCOTは、それぞれ、EUV光照射時における入射面の温度、裏面の温度と一致することが好ましい。対向する2つの面のCOTの差は7℃以上であることが好ましく、10℃以上であることがより好ましい。
EUV光照射時における入射面と裏面との温度差が5℃未満の場合、EUVL光学部材用基材全体のCOTが同一であったとしても、該温度差によって生じるCTEの分布は軽微であり、該光学部材用基材全体のCTEがほぼゼロとなるので、対向する2つの面のCOTに差を持たせる必要がない。
上述したように、EUVLの実施時、EUVL用露光装置内のEUVL光学部材の設置面の温度は22±3℃に管理される。したがって、EUV光の照射時において、図1に示すEUVL光学部材用基材の面12の温度は22±3℃である。
したがって、EUVL光学部材用基材の対向する2つの面のうち、一方の面のCOTは22±3℃とすることが好ましい。この場合、他方の面のCOTは22±3℃よりも5℃以上高いことが好ましく、7℃以上高いことがより好ましく、10℃以上高いことがさらに好ましい。
EUVL光学部材用基材の対向する2つの面のうち、一方の面のCOTを22±3℃とする場合、対向する2つの面のCOTの差は150℃以下が好ましい。対向する2つの面のCOTの差を150℃超とするには、少なくとも他方の面のCOTを170℃超とする必要がある。そのためにはTiO2濃度を10質量%超にする必要があり、このようなTiO2濃度では光学部材用基材として用いるTiO2−SiO2ガラス中にTiO2結晶が析出し易くなる。
本発明のEUVL光学部材用基材は、対向する2つの面のCOTに5℃以上の差を有していればよい。対向する2つの面のうち、一方の面付近のCOTを、光学部材用基材の残りの全ての部分のCOTに対して5℃以上の差を持たせることによっても、EUV光照射時における入射面側と裏面側との温度差によって生じる、該光学部材用基材中のCTEの分布を抑制することができる。
しかしながら、EUV光の照射によって入射面側の温度が上昇すると、光学部材用基材中を伝熱することによって、該光学部材用基材の入射面以外の部分、具体的には、該光学部材用基材の内部の温度も上昇する。この結果、該光学部材用基材の内部についても、その厚み方向に沿って温度勾配、より具体的には、入射面側が高温、裏面側の低温となるような温度勾配が生じることとなる。
このため、本発明のEUVL光学部材用基材では、対向する2つの面の間でCOTが段階的、または、連続的に変化することが好ましい。ここで、対向する2つの面の間でCOTが段階的に変化するとは、対向する2つの面のCOTをそれぞれCOT1,COT2(COT1>COT2)とするとき、対向する2つの面の間、すなわち、光学部材用基材の内部に、該2つの面のCOT(COT1,COT2)とは異なるCOT(COTx)を有する部位が存在することを指す。但し、この場合、下記の関係を満たす必要がある。
COT1 > COTx > COT2
例えば、後述する実施例の例6、例11がこれに該当する。
なお、光学部材用基材の内部には、互いにCOTが異なる2以上の部位が存在してもよい。この場合、より高いCOTを有する部位がCOT1を有する面に近い側に位置し、より低いCOTを有する部位がCOT2を有する面に近い側に位置する必要がある。
一方、対向する2つの面の間でCOTが連続的に変化するとは、光学部材用基材の厚み方向に沿って、COTが連続的に増加するか、または、連続的に減少することを指す。例えば、後述する実施例の例7、例12がこれに該当する。
この場合、COTの線形的に増減してもよく、指数曲線的に増減してもよい。
本発明のEUVL光学部材用基材は、TiO2−SiO2ガラスからなる。TiO2−SiO2ガラスは、石英ガラスよりも小さいCTEを有する超低熱膨張材料として知られ、ガラス中のTiO2濃度によってCTEを制御できるために、CTEが0に近いゼロ膨張ガラスが得られるからである。
TiO2−SiO2ガラスとしては、TiO2濃度が3〜10質量%であるものを用いることが好ましい。TiO2濃度が3質量%未満だと、COTが15℃未満となるおそれがある。TiO2濃度は好ましくは5質量%以上、より好ましくは6質量%以上である。一方、TiO2濃度が10質量%超だと、光学部材用基材として用いるTiO2−SiO2ガラス中にTiO2結晶が析出しやすくなる。
なお、ここで言うTiO2濃度とは、EUVL光学部材用基材として使用するTiO2−SiO2ガラスの個々の部位におけるTiO2濃度を指し、TiO2−SiO2ガラスの個々の部位が上記のTiO2濃度を満たすことが好ましい。
TiO2−SiO2ガラスは、TiO2濃度により、CTEが変化することが知られている(P.C.Schultz and H.T.Smyth, in: R.W.Douglas and B.Ellis, Amorphous Materials, Willey, New York, p.453(1972).)。
したがって、EUVL光学部材用基材として使用するTiO2−SiO2ガラスのTiO2濃度を該TiO2−SiO2ガラスの部位ごとに調節することによって、該TiO2−SiO2ガラスのCOTを該TiO2−SiO2ガラスの部位ごとに調節することができる。 TiO2−SiO2ガラスのTiO2濃度を該TiO2−SiO2ガラスの部位ごとに調節する方法としては、スート法により多孔質TiO2−SiO2ガラス体を合成する際や、直接法によりTiO2−SiO2ガラス体を合成する際に、ガラス形成原料であるSiO2前駆体およびTiO2前駆体の供給割合を調節する方法が挙げられる。
また、互いにTiO2濃度が異なるTiO2−SiO2ガラス同士を接合させることによっても、部位によってTiO2濃度が異なるTiO2−SiO2ガラスを得ることができる。
また、TiO2濃度が異なるTiO2−SiO2ガラス微粒子を積層して固化させて、TiO2−SiO2ガラス体を得ることによっても、部位によってTiO2濃度が異なるTiO2−SiO2ガラスを得ることができる。
特開2005−104820号公報で述べているように、本願発明者らは、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度と、該TiO2−SiO2ガラスのCTEの特性には関連があることを見出している。すなわち、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度と、該TiO2−SiO2ガラスのCOTには関連があることを見出している。より具体的には、同じTiO2濃度のTiO2−SiO2ガラスの場合、仮想温度が高くなるとCOTが低くなり、仮想温度が低くなるとCOTが高くなることを見出している。また、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度と、該TiO2−SiO2ガラスのCTEの温度に対する傾きには関連があることを見出している。より具体的には、仮想温度が低くなるほど、CTEの温度に対する傾きが小さくなり、CTEがほぼ0ppb/℃となる温度域が広くなることを見出している。したがって、EUVL光学部材用基材として使用するTiO2−SiO2ガラスの仮想温度を調節することによって、該TiO2−SiO2ガラスのCTEの特性を調節することができる。
TiO2−SiO2ガラスの仮想温度を該TiO2−SiO2ガラスの部位ごとに調節する方法としては、例えば、後述するTiO2−SiO2ガラスの製造手順の(e)工程において、透明ガラス体の一方の面の降温速度と、他方の面の降温速度と、を変えることによって、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度を部位ごとに調節することができる。この手順の具体例としては、(e)工程において、透明ガラス体の一方の面を急冷する方法が挙げられる。また、互いに仮想温度が異なるTiO2−SiO2ガラス同士を接合させることによって、部位によって仮想温度が異なるTiO2−SiO2ガラスを得ることができる。
EUVL光学部材用基材として使用するTiO2−SiO2ガラスの仮想温度は1150℃未満であることが好ましい。TiO2−SiO2ガラスの仮想温度が1150℃未満であると、該TiO2−SiO2ガラスの20〜100℃でのCTEの温度に対する傾きが小さくなるため、TiO2−SiO2ガラスの対向する2つの面の間でTiO2濃度を、連続的ではなく、段階的に変化させた場合であっても、EUV光の照射時にTiO2−SiO2ガラス中にCTEがほぼゼロとならない部位が生じにくくなるという利点がある。また、対向する2つの面の間でTiO2濃度を連続的に変化させた場合において、TiO2−SiO2ガラス中のTiO2濃度の変化と、想定していたTiO2−SiO2ガラスの厚み方向における温度勾配と、の間で差が生じた場合であっても、EUV光の照射時にTiO2−SiO2ガラス中にCTEがゼロとならない部位が生じにくくなるという利点がある。EUV光の照射時にTiO2−SiO2ガラス中にCTEがほぼゼロとならない部位が生じにくくなることにより、EUV光の照射時にEUVL光学部材用基材全体のCTEが0から外れにくくなる。
該TiO2−SiO2ガラスの仮想温度は、1100℃未満であることがより好ましく、1000℃未満であることがさらに好ましく、850℃未満であることが特に好ましい。
なお、ここで言う仮想温度とは、EUVL光学部材用基材として使用するTiO2−SiO2ガラスの個々の部位における仮想温度を指し、TiO2−SiO2ガラスの個々の部位が上記の仮想温度を満たすことが好ましい。
TiO2−SiO2ガラスの仮想温度は、例えば、後述するTiO2−SiO2ガラスの製造手順の(e)工程で調節することができる。具体的には、(e)工程においてより遅い平均降温速度で降温すれば、より低い仮想温度が達成される。具体的には、より仮想温度を下げるためには、3℃/hr以下の平均降温速度で降温することが好ましく、1℃/hr以下の平均降温速度で降温することがより好ましい。
TiO2−SiO2ガラスの仮想温度は公知の手順で測定することができる。後述する実施例では以下の手順でTiO2−SiO2ガラスの仮想温度を測定した。
鏡面研磨されたTiO2−SiO2ガラスについて、吸収スペクトルを赤外分光計(後述する実施例では、Nikolet社製Magna760を使用)を用いて取得する。この際、データ間隔は約0.5cm-1にし、吸収スペクトルは、64回スキャンさせた平均値を用いる。このようにして得られた赤外吸収スペクトルにおいて、約2260cm-1付近に観察されるピークがTiO2−SiO2ガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動の倍音に起因する。このピーク位置を用いて、仮想温度が既知で同組成のガラスにより検量線を作成し、仮想温度を求める。
本発明ではEUVL光学部材用基材として用いるTiO2−SiO2ガラスのCOTを調節する方法として、上述した2つの方法、すなわち、TiO2−SiO2ガラスのTiO2濃度を調節する方法、および、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度を調節する方法のうち、いずれを用いてもよく、また、これら2つを組み合わせて実施してもよい。
EUVL光学部材用基材として使用するTiO2−SiO2ガラスはFを含有してもよい。
SiO2ガラスにおいて、Fの添加がガラスの構造緩和に影響を及ぼすことは以前から知られている(Journal・of・Applied・Physics・91(8)、4886(2002))。これによればFの添加により構造緩和時間が促進され、仮想温度が低いガラス構造が実現しやすくなる。
また、Fの添加は、CTEの温度に対する傾きを小さくする効果があると考えられる。
なお、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度を低くするためには、F濃度を1000ppm以上とすることが好ましく、3000ppm以上とすることがより好ましく、5000ppm以上とすることがさらに好ましい。
但し、F濃度が高すぎる場合、CTEが上昇するので、F濃度は30000ppm以下が好ましく、20000ppm以下がより好ましい。
なお、ここで言うF濃度とは、EUVL光学部材用基材として使用するTiO2−SiO2ガラスの個々の部位におけるF濃度を指し、TiO2−SiO2ガラスの個々の部位が上記のF濃度を満たすことが好ましい。
F濃度は公知の方法を用いて測定することができ、例えば、以下の手順で測定することができる。TiO2−SiO2ガラスを無水炭酸ナトリウムにより加熱融解し、得られた融液に蒸留水および塩酸を融液に対する体積比でそれぞれ1ずつ加えて試料液を調整する。試料液の起電力をFイオン選択性電極および比較電極としてラジオメータトレーディング社製No.945−220およびNo.945−468をそれぞれ用いてラジオメータにより測定し、Fイオン標準溶液を用いてあらかじめ作成した検量線に基づいて、F濃度を求める(日本化学会誌、1972(2),350)。なお本法による検出限界は10ppmである。
Fを含有させたTiO2−SiO2ガラスの製造方法については後述する。以下のようないくつかの方法がある。一例を挙げると、例えば、後述するTiO2−SiO2ガラスの製造手順の(a)工程で多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得た後、得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体をF含有雰囲気にて処理した後、透明ガラス化温度以上まで加熱して、Fを含有させたTiO2−SiO2ガラスを得る製造方法がある。この方法については、詳しくは後述する。
また、後述するTiO2−SiO2ガラスの製造手順の(a)工程において、ガラス形成原料となるSiO2前駆体とTiO2前駆体にFを含むものを用いたり、SiO2前駆体とTiO2前駆体をF含有雰囲気にて火炎加水分解もしくは熱分解させて、Fを含有する多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得て、Fを含有するTiO2−SiO2ガラス体を得る製造方法もある。
また、直接法により、ガラス形成原料となるSiO2前駆体とTiO2前駆体にFを含むものを用いたり、SiO2前駆体とTiO2前駆体をF含有雰囲気にて1800〜2000℃の酸水素火炎中で加水分解・酸化させることで、Fを含有するTiO2−SiO2ガラス体を得る製造方法がある。
EUVL光学部材用基材として使用するTiO2−SiO2ガラスはOHを含有してもよい。
OHの添加により、ガラスの構造緩和が促進され、仮想温度が低いガラス構造が実現しやすくなる。よって、OHの含有は、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度を低くするのに有効な手段である。
なお、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度を低くするためには、OH濃度を600ppm以上とすることが好ましく、1000ppm以上とすることがより好ましく、1300ppm以上とすることがさらに好ましい。また、OH濃度は1500ppm以下が好ましい。OH濃度が1500ppmより大きいと、EUVL光学部材用基材として使用するTiO2−SiO2ガラスにクラックが生じ易くなる。
なお、ここで言うOH濃度とは、EUVL光学部材用基材として使用するTiO2−SiO2ガラスの個々の部位におけるOH濃度を指し、TiO2−SiO2ガラスの個々の部位が上記のOH濃度を満たすことが好ましい。
TiO2−SiO2ガラスのOH濃度は公知の方法を用いて測定することができる。例えば、赤外分光光度計による測定を行い、2.7μm波長での吸収ピークからOH濃度を求めることができる(J.P.Wiiliams et.al.,American Ceramic Sciety Bulletin,55(5),524,1976)。本法による検出限界は0.1ppmである。
OHを含有するTiO2−SiO2ガラスは、例えば、後述するTiO2−SiO2ガラスの製造手順の(a)工程で多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得た後、得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を水蒸気含有雰囲気にて処理した後、水蒸気含有雰囲気中で緻密化温度以上まで加熱し、さらに透明ガラス化温度以上まで加熱してOHを含有させたTiO2−SiO2ガラスを得る製造方法がある。この方法については、詳しくは後述する。
EUVL光学部材用基材として用いるTiO2−SiO2ガラスを製造するためには、下記(a)〜(e)工程を含む製法が採用できる。
(a)工程
ガラス形成原料であるSiO2前駆体およびTiO2前駆体を火炎加水分解させて得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積、成長させて多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成させる。ガラス形成原料としては、ガス化可能な原料であれば特に限定されないが、SiO2前駆体としては、SiCl4、SiHCl3、SiH2Cl2、SiH3Clなどの塩化物、SiF4、SiHF3、SiH22などのフッ化物、またRnSi(OR)4-n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数。複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。)で示されるアルコキシシランが挙げられ、またTiO2前駆体としては、TiCl4などのハロゲン化チタン化合物、またRnTi(OR)4-n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数。複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。)で示されるアルコキシチタンが挙げられる。
(a)工程において、SiO2前駆体、TiO2前駆体の割合を経時的に変化させて供給することにより、対向する2つの面間においてCOTが段階的にまたは連続的に変化するEUVL光学部材用基材を得ることができる。
ここで、Fを含有させたTiO2−SiO2ガラスを得るためには、上記の手順で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体をF含有雰囲気にて処理する。このF含有雰囲気としては、含Fガス(例えばSiF4、SF6、CHF3、CF4、C26、C38、F2)を0.1〜100体積%含有する不活性ガス雰囲気が好ましい。
このような雰囲気下、圧力10000〜100000Pa(1気圧程度)で数十分〜数時間の処理を、室温もしくは後述する透明ガラス化温度以下の高温で行うことが好ましい。
例えば、F含有雰囲気としてSiF4を用いる場合、多孔質TiO2−SiO2ガラス体に含有させたいF量に合わせ、以下のように処理温度、処理時間を設定すればよい。
F含有量を1000ppm以上3000ppm未満としたい場合は、含Fガスを2〜10体積%含むガス雰囲気にて、500〜1000℃で2〜数十時間保持すればよい。F含有量を3000〜7000ppmとしたい場合は、含Fガスを5〜数十体積%含む不活性ガス雰囲気にて、800〜1100℃で2〜数十時間保持すればよい。F含有量を7000ppm超としたい場合は、含Fガスを5〜数十体積%含む不活性ガス雰囲気にて、1000℃以上で2〜数十時間保持すればよい。
なお、本明細書における「Pa」は、ゲージ圧ではなく絶対圧の意である。
従来のようにスート法で合成された合成石英ガラスにFを含有させる場合は、高温でFを含有させると酸素欠乏欠陥が生じて光透過率低下の原因になることが指摘されている。しかしながら、本発明のEUVL光学部材用基材のように、反射光学系に用いる光学部材用基材として使用する場合は光透過率の低下は問題にならない。よって、透明ガラス化温度以下の高温で処理することにより、極めて多いFを含有させることが可能になり、F含有量は最大で数千ppm以上とすることができる。
(b)緻密化工程
上記(a)工程で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体、または上記(a)工程で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体をF含有雰囲気にて処理することによって得られたフッ素を含有した多孔質ガラス体を、緻密化温度まで昇温して、実質的に泡や気泡を含有しないTiO2−SiO2緻密体を得る。なお、「実質的に泡や気泡を含有しない」とは、目視検査で検出可能な100μm以上の泡や気泡を含有しないことを言う。
緻密化温度は、1100〜1750℃であることが好ましく、より好ましくは1200〜1550℃である。雰囲気としては、常圧の場合、ヘリウムなどの不活性ガス100%の雰囲気、またはヘリウムなどの不活性ガスを主成分とする雰囲気であることが好ましい。減圧の場合は特に限定されない。
また、OHを含有させたTiO2−SiO2ガラスを得るためには、(a)工程で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を水蒸気含有雰囲気にて緻密化温度まで昇温して、OHを含有したTiO2−SiO2緻密体を得る。緻密化温度は、通常は1250〜1550℃であり、特に1300〜1500℃であることが好ましい。OHの含有量が600ppm以上の場合は、ガラスの粘性が低下し、緻密化温度が低下するため、1250〜1450℃が好ましく、特に1300〜1400℃であることが好ましい。この水蒸気含有雰囲気としては、水蒸気分圧(pH2O)が50000〜1000000Paとなる不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガスとしては、ヘリウムが好ましい。
このような雰囲気下、圧力50000〜1000000Pa程度で処理を行うことが好ましい。
(c)ガラス化工程
(b)工程で得られた緻密化されたガラス体を透明ガラス化温度まで昇温して、透明ガラス体を得る。透明ガラス化温度は、通常は1250〜1750℃であり、特に1300〜1700℃であることが好ましい。
TiO2−SiO2ガラス体がFを含有する場合には、F含有量が高いと、具体的には、F含有量が1000ppm以上だと、ガラスの粘性が低下し、透明ガラス化温度が低下するため、1250〜1650℃が好ましく、特に1300〜1600℃であることが好ましい。
また、TiO2−SiO2ガラス体がOHを含有する場合には、OH含有量が高いと、具体的には、OH含有量が600ppm以上だと、ガラスの粘性が低下し、透明ガラス化温度が低下するため、1250〜1650℃が好ましく、特に1300〜1600℃であることが好ましい。
雰囲気としては、ヘリウムやアルゴンなどの不活性ガス100%の雰囲気、またはヘリウムなどの不活性ガスを主成分とする雰囲気であることが好ましい。圧力については、減圧または常圧であればよい。特に常圧の場合はヘリウムガスやアルゴンを用いることができる。また、減圧の場合は13000Pa以下が好ましい。また、より高濃度のFを導入するためには、含Fガスを含有させた方が好ましい。
(d)成型工程
(c)工程で得られた透明ガラス体を、軟化点以上の温度に加熱して所望の形状に成形し、成形ガラス体を得る。成形加工の温度としては、1500〜1800℃が好ましい。なお、(c)工程と(d)工程を連続的に、あるいは同時に行うこともできる。また、(c)工程で得られた透明ガラス体を型に入れて軟化点以上の温度に加熱した後、得られた成形体を別の型に入れて軟化点以上の温度に加熱する2段階の成型を実施してもよい。また、(c)工程で得られるガラス体の形状で良い場合は、(d)工程を省略しても良い。
(e)アニール工程
(c)工程または(d)工程で得られた透明ガラス体を、500℃超1200℃以下の温度にて2時間以上保持した後、5℃/hr以下の平均降温速度で500℃以下まで降温するアニール処理を行い、ガラスの仮想温度を制御する。あるいは、(c)工程または(d)工程において、ガラス体を得た後、500℃以下まで5℃/hr以下の平均降温速度で降温するアニール処理を行い、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度を制御する。500℃以下まで降温した後は放冷できる。この場合の雰囲気は、ヘリウム、アルゴン、窒素などの不活性ガス100%の雰囲気下、これらの不活性ガスを主成分とする雰囲気下、または空気雰囲気下で、圧力は減圧または常圧が好ましい。
より低い仮想温度を達成するためには、ガラスの徐冷点や歪点付近の温度域をより遅い降温速度で降温することが有効である。具体的には、(e)工程の降温プロファイルにおいて、最も遅い降温速度が1℃/hr以下であることが好ましく、より好ましくは0.5℃/hr以下、特に好ましくは0.3℃/hr以下である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
[例1]
TiO2−SiO2ガラスのガラス形成原料であるTiCl4とSiCl4を、ガラス化後
の平均TiO2濃度が6.68%(質量%。以下同じ)になるように、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した。((a)工程)。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持したのち、基材から外した。
その後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を雰囲気制御可能な電気炉に設置し、室温にて1330Paまで減圧した後、ヘリウムガス雰囲気下で1450℃まで昇温し、この温度で4時間保持してTiO2−SiO2緻密体を得た((b)工程)。
得られたTiO2−SiO2緻密体をカーボン炉を用いてアルゴン雰囲気下で常圧で1680℃に昇温し、4時間保持して、透明ガラス体を得た((c)工程)。
得られた透明ガラス体をカーボン型に入れてアルゴン雰囲気下で常圧で1700℃に加熱してブロック形状に成形、成形ガラス体を得た((d)工程)。
得られた成形ガラス体を大気中で1100℃にて5時間保持したのち、900℃まで1℃/hrで降温し、さらに500℃まで5℃/hrで降温した後、室温まで放冷した((e)工程)。 図2は、(e)工程実施後の透明TiO2−SiO2ガラス体のCTEと温度の関係をプロットすることによって得られた、例1のTiO2−SiO2ガラスの、温度に対するCTE曲線である。
また、蛍光X線分析法においてファンダメンタル・パラメーター法を用いて求めた、透明TiO2−SiO2ガラス体のTiO2濃度は6.68%であり、上記測定法を用いたF濃度は測定限界以下であり、仮想温度は960℃であった。
[例2]
TiO2−SiO2ガラスのガラス形成原料であるTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が6.86%になるように、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した。((a)工程)。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持したのち、基材から外した。
その後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を雰囲気制御可能な電気炉に設置し、室温にて約1000Paまで減圧した後、He/O2/SiF4=88/2/10(体積比)の混合ガスを導入しながら、この雰囲気にて1000℃、常圧下4時間保持し、多孔質TiO2−SiO2ガラス体にFを含有させた。
その後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を雰囲気制御可能な電気炉に設置し、室温にて1330Paまで減圧した後、ヘリウムガス雰囲気下で1450℃まで昇温し、この温度で4時間保持してTiO2−SiO2緻密体を得た((b)工程)。
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン炉を用いてアルゴン雰囲気下で常圧で1700℃に昇温し、4時間保持して、透明ガラス体を得た((c)工程)。
得られた透明ガラス体を大気中で1000℃にて10時間保持し、5℃/hrの速度で300℃まで降温し、大気放冷した((e)工程)。
図2は、(e)工程実施後の透明TiO2−SiO2ガラス体のCTEと温度との関係をプロットすることによって得られた、例2のTiO2−SiO2ガラスの、温度に対するCTE曲線である。
また、蛍光X線分析法においてファンダメンタル・パラメーター法を用いて求めた、透明TiO2−SiO2ガラス体のTiO2濃度は6.86%であり、上記測定法を用いたF濃度は8690ppmであり、仮想温度は750℃であった。
[例3]
(a)工程において、TiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が6.71%になるように、それぞれガス化させた後に混合する以外は例1と同じ条件で行う。
[例4]
(a)工程において、TiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が8.05%になるように、それぞれガス化させた後に混合する以外は例1と同じ条件で行う。
[例5]
(a)工程において、合成開始から12時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が8.05%になるように、それぞれガス化させた後に混合し、12時間から24時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が6.71%になるように、それぞれガス化させた後に混合する以外は例1と同じ条件で行う。
[例6]
(a)工程において、合成開始から2.5時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が8.05%になるように、それぞれガス化させた後に混合し、2.5時間から7.5時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が7.80%になるように、7.5時間から12.5時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が7.54%になるように、12.5時間から17.5時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が7.28%になるように、17.5時間から22.5時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が7.00%になるように、22.5時間から25時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が6.71%になるように、それぞれガス化させた後に混合する以外は例1と同じ条件で行う。
[例7]
(a)工程において、TiCl4とSiCl4をそれぞれガス化させた後に混合し、その際、合成開始時はガラス化後の平均TiO2濃度が8.05%になるように、25時間後にはガラス化後の平均TiO2濃度が6.71%になるように、TiCl4とSiCl4の混合割合を連続的に変化させる以外は例1と同じ条件で行う。
[例8]
(a)工程において、TiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が6.48%になるように、それぞれガス化させた後に混合する以外は例2と同じ条件で行う。
[例9]
(a)工程において、TiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が7.13%になるように、それぞれガス化させた後に混合する以外は例2と同じ条件で行う。
[例10]
(a)工程において、合成開始から12時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が7.13%になるように、それぞれガス化させた後に混合し、12時間から24時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が6.48%になるように、それぞれガス化させた後に混合する以外は例2と同じ条件で行う。
[例11]
(a)工程において、合成開始から2.5時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が7.13%になるように、それぞれガス化させた後に混合し、2.5時間から7.5時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が7.03%になるように、7.5時間から12.5時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が6.92%になるように、12.5時間から17.5時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が6.79%になるように、17.5時間から22.5時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が6.65%になるように、22.5時間から25時間はTiCl4とSiCl4を、ガラス化後の平均TiO2濃度が6.48%になるように、それぞれガス化させた後に混合する以外は例2と同じ条件で行う。
[例12]
(a)工程において、TiCl4とSiCl4をそれぞれガス化させた後に混合し、その際、合成開始時はガラス化後の平均TiO2濃度が7.13%になるように、25時間後にはガラス化後の平均TiO2濃度が6.48%になるように、TiCl4とSiCl4の混合割合を連続的に変化させる以外は例7と同じ条件で行う。
例3〜12で作製されるTiO2−SiO2ガラスについて、ガラスの一面にEUV光を照射することによって、入射面と裏面との間に50℃の温度差(入射面温度:70℃、裏面温度:20℃)がつき、該ガラス内部では伝熱により温度が連続的に変化した場合の、CTEの分布を図3〜6に示す。図3〜6に示すグラフにおいて、横軸は入射面から裏面までのガラスの厚み方向における温度変化を示しており、横軸の右端が入射面、左端が裏面に相当する。
仮想温度とF濃度が一定の場合、TiO2−SiO2ガラスのTiO2濃度と、各温度のCTE(CTE(T))との間には下記式で示される関係が成立する。
CTE(T)(ppb)=A(T)×TiO2濃度(%)+B(T)
(A(T),B(T):温度による変数)
上記式で示される関係と、図2に示した、TiO2−SiO2ガラスの温度に対するCTE曲線を利用して、各温度に対するCTEを計算する。なお、A(T),B(T)は、仮想温度とF濃度が各々一定で、TiO2濃度が異なるTiO2−SiO2ガラスを4個以上作成し、CTEを測定することで算出する。
例3〜7で作製されるTiO2−SiO2ガラスは、照明系ミラーの基材として使用することを想定しており、EUV光照射時のTiO2−SiO2ガラス全体のCTEが±50ppb/℃を満たすことが求められる。一方、例8〜12で作製されるTiO2−SiO2ガラスは、投影系ミラーの基材として使用することを想定しており、EUV光照射時のTiO2−SiO2ガラス全体のCTEが±25ppb/℃を満たすことが求められる。
上記例1〜例12で作製されるTiO2−SiO2ガラスの物性特性を表1にまとめる。
図3,4から明らかなように、対向する2つの面におけるCOTが、EUV照射時における入射面温度(70℃)、裏面温度(20℃)とそれぞれ一致する例5〜7のTiO2−SiO2ガラスは、EUV光照射時において、TiO2−SiO2ガラス全体のCTEがほぼゼロ、すなわち、TiO2−SiO2ガラス全体のCTEが0±50ppb/℃を満たしている。中でも、対向する2つの面間においてCOTが段階的に変化する例6のTiO2−SiO2ガラス、対向する2つの面間においてCOTが連続的に変化する例7のTiO2−SiO2ガラスでは、TiO2−SiO2ガラス中のCTEの分布がより小さくなり、特に、対向する2つの面間においてCOTが連続的に変化する例7のTiO2−SiO2ガラスでは、TiO2−SiO2ガラス全体のCTEが0ppb/℃となる。
一方、TiO2−SiO2ガラス全体が均一なCOTをもつ例3,4のTiO2−SiO2ガラスは、ガラス中にCTEがほぼゼロを満たさない部分、すなわち、CTEが0±50ppb/℃を満たさない部分が生じている。
図5,6から明らかなように、対向する2つの面におけるCOTが、EUV照射時における入射面温度(70℃)、裏面温度(20℃)とそれぞれ一致する例10〜12のTiO2−SiO2ガラスは、EUV光照射時において、TiO2−SiO2ガラス全体のCTEがほぼゼロ、すなわち、TiO2−SiO2ガラス全体のCTEが0±25ppb/℃を満たしている。中でも、対向する2つの面間においてCOTが段階的に変化する例11のTiO2−SiO2ガラス、対向する2つの面間においてCOTが連続的に変化する例12のTiO2−SiO2ガラスでは、TiO2−SiO2ガラス中のCTEの分布がより小さくなり、特に、対向する2つの面間においてCOTが連続的に変化する例12のTiO2−SiO2ガラスでは、TiO2−SiO2ガラス全体のCTEが0ppb/℃となる。
一方、TiO2−SiO2ガラス全体が均一なCOTをもつ例8,9のTiO2−SiO2ガラスは、ガラス中にCTEがほぼゼロを満たさない部分、すなわち、CTEが0±25ppb/℃を満たさない部分が生じている。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な修正や変更を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年12月25日出願の日本国特許出願2009−295221号に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10 EUVL光学部材用基材
11 面(光学面:入射面)
12 面(設置面:裏面)
100 静電チャック

Claims (10)

  1. TiO2を含有するシリカガラスからなり、対向する2つの面における、線熱膨張係数(CTE)が0ppb/℃となる温度(クロスオーバー温度:Cross−over Temperature;COT)の差が5℃以上である、EUVリソグラフィ光学部材用基材。
  2. 対向する2つの面のうち、一方の面のCOTが22℃±3℃であり、他方の面のCOTが前記一方の面のCOTより5℃以上高いことを特徴とする請求項1に記載のEUVリソグラフィ光学部材用基材。
  3. 前記対向する2つの面間において、COTが段階的に変化する請求項1または2に記載のEUVリソグラフィ光学部材用基材。
  4. 前記対向する2つの面間において、COTが連続的に変化する請求項1または2に記載のEUVリソグラフィ光学部材用基材。
  5. 前記シリカガラスのTiO2濃度によってCOTが調節された請求項1〜4のいずれかに記載のEUVリソグラフィ光学部材用基材。
  6. 前記シリカガラスの仮想温度によってCOTが調節された請求項1〜5のいずれかに記載のEUVリソグラフィ光学部材用基材。
  7. 前記シリカガラスのTiO2濃度が3〜10質量%である請求項1〜6のいずれかに記載のEUVリソグラフィ光学部材用基材。
  8. 前記シリカガラスがFを含有し、該シリカガラスのF濃度が1000ppm以上である請求項1〜7のいずれかに記載のEUVリソグラフィ光学部材用基材。
  9. 前記シリカガラスがOHを含有し、該シリカガラスのOH濃度が600ppm以上である請求項1〜7のいずれかに記載のEUVリソグラフィ光学部材用基材。
  10. 前記シリカガラスの仮想温度が1150℃未満である請求項1〜9のいずれかに記載のEUVリソグラフィ光学部材用基材。
JP2010286086A 2009-12-25 2010-12-22 Euvl光学部材用基材 Active JP5510308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286086A JP5510308B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 Euvl光学部材用基材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295221 2009-12-25
JP2009295221 2009-12-25
JP2010286086A JP5510308B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 Euvl光学部材用基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151386A JP2011151386A (ja) 2011-08-04
JP5510308B2 true JP5510308B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44064671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286086A Active JP5510308B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 Euvl光学部材用基材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8546283B2 (ja)
EP (1) EP2516340B1 (ja)
JP (1) JP5510308B2 (ja)
WO (1) WO2011078414A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028488A1 (de) * 2010-05-03 2011-11-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Substrate für Spiegel für die EUV-Lithographie und deren Herstellung
WO2013062104A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 旭硝子株式会社 Euvリソグラフィ用反射型マスクブランクの製造方法
JP6131957B2 (ja) * 2012-09-18 2017-05-24 株式会社ニコン SiO2−TiO2系ガラスの製造方法および該ガラスからなるフォトマスク基板の製造方法
US8901019B2 (en) 2012-11-30 2014-12-02 Corning Incorporated Very low CTE slope doped silica-titania glass
DE102013101328B3 (de) * 2013-02-11 2014-02-13 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Rohling aus TiO2-SiO2-Glas für ein Spiegelsubstrat für den Einsatz in der EUV-Lithographie sowie Verfahren für dessen Herstellung
US9505649B2 (en) * 2013-09-13 2016-11-29 Corning Incorporated Ultralow expansion glass
DE102013219808A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Spiegelblank für EUV Lithographie ohne Ausdehnung unter EUV-Bestrahlung
DE102013112396B3 (de) * 2013-11-12 2014-11-13 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Rohlings aus Titan- und Fluor-dotiertem, hochkieselsäurehaltigem Glas
US9382151B2 (en) * 2014-01-31 2016-07-05 Corning Incorporated Low expansion silica-titania articles with a Tzc gradient by compositional variation
US20150239767A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Corning Incorporated HEAT TREATING SILICA-TITANIA GLASS TO INDUCE A Tzc GRADIENT
EP2960219B1 (de) 2014-06-27 2019-01-16 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Rohling aus Titan-dotiertem Kieselglas für ein Spiegelsubstrat für den Einsatz in der EUV-Lithographie und Verfahren für seine Herstellung
EP3000791B1 (de) * 2014-09-24 2017-04-26 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Rohlings aus Fluor- und Titan-dotiertem, hochkieselsäurehaltigem Glas für den Einsatz in der EUV-Lithographie und danach hergestellter Rohling
US9580350B2 (en) 2014-11-19 2017-02-28 Corning Incorporated High hydroxyl TiO2-SiO2 glass
US10017413B2 (en) 2014-11-26 2018-07-10 Corning Incorporated Doped silica-titania glass having low expansivity and methods of making the same
US9611169B2 (en) 2014-12-12 2017-04-04 Corning Incorporated Doped ultra-low expansion glass and methods for making the same
JP2018531410A (ja) 2015-10-06 2018-10-25 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. リソグラフィ装置のオブジェクトを保持するためのチャック及びクランプ、並びにリソグラフィ装置のクランプによって保持されるオブジェクトの温度を制御する方法
US10458936B2 (en) * 2016-05-11 2019-10-29 Corning Incorporated Apparatus and method for the determination of the absolute coefficient of thermal expansion in ultralow expansion materials
WO2024120705A1 (en) * 2022-12-07 2024-06-13 Asml Netherlands B.V. Improved reticle and reticle blank

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030226377A1 (en) * 2002-03-05 2003-12-11 Barrett W. Tim Method of making silica-titania extreme ultraviolet elements
JP4792705B2 (ja) * 2003-04-03 2011-10-12 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法
JP4792706B2 (ja) * 2003-04-03 2011-10-12 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP4492123B2 (ja) * 2004-01-05 2010-06-30 旭硝子株式会社 シリカガラス
US20060179879A1 (en) 2004-12-29 2006-08-17 Ellison Adam J G Adjusting expansivity in doped silica glasses
JP5035516B2 (ja) * 2005-12-08 2012-09-26 信越化学工業株式会社 フォトマスク用チタニアドープ石英ガラスの製造方法
WO2009070223A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Corning Incorporated Low expansion glass material having low expansivity gradient
JP5428323B2 (ja) * 2007-12-27 2014-02-26 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラス
TW200940472A (en) * 2007-12-27 2009-10-01 Asahi Glass Co Ltd TiO2-containing silica glass
JP5314901B2 (ja) * 2008-02-13 2013-10-16 国立大学法人東北大学 シリカ・チタニアガラス及びその製造方法、線膨張係数測定方法
JP5365247B2 (ja) 2008-02-25 2013-12-11 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
EP2247546B1 (en) 2008-02-26 2016-02-24 Asahi Glass Company, Limited Tio2-containing silica glass and optical member for euv lithography using high energy densities as well as special temperature controlled process for its manufacture
JP5365248B2 (ja) * 2008-02-26 2013-12-11 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP5417884B2 (ja) 2008-02-27 2014-02-19 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
KR20100118125A (ko) 2008-02-29 2010-11-04 아사히 가라스 가부시키가이샤 TiO₂ 함유 실리카 유리 및 이를 사용한 리소그래피용 광학 부재
JP5644058B2 (ja) * 2008-03-21 2014-12-24 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラス
JP2011162359A (ja) * 2008-05-29 2011-08-25 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
JP2009295221A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
DE102010028488A1 (de) * 2010-05-03 2011-11-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Substrate für Spiegel für die EUV-Lithographie und deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US20120264584A1 (en) 2012-10-18
JP2011151386A (ja) 2011-08-04
US8546283B2 (en) 2013-10-01
WO2011078414A3 (en) 2011-08-18
WO2011078414A2 (en) 2011-06-30
EP2516340B1 (en) 2016-03-02
EP2516340A2 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510308B2 (ja) Euvl光学部材用基材
JP4792706B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP5644058B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラス
JP5754482B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラス
JP4792705B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法
US7989378B2 (en) TiO2-containing silica glass
JP5365247B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
JP5417884B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
WO2009145288A1 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
KR20100118125A (ko) TiO₂ 함유 실리카 유리 및 이를 사용한 리소그래피용 광학 부재
JP4513486B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスの製造方法
JP5417889B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
JP5402975B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5510308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250