JP5508940B2 - 空調制御システムの運転制御方法 - Google Patents

空調制御システムの運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5508940B2
JP5508940B2 JP2010123936A JP2010123936A JP5508940B2 JP 5508940 B2 JP5508940 B2 JP 5508940B2 JP 2010123936 A JP2010123936 A JP 2010123936A JP 2010123936 A JP2010123936 A JP 2010123936A JP 5508940 B2 JP5508940 B2 JP 5508940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioning
temperature
air conditioner
reference point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010123936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247560A (ja
Inventor
龍一 西田
至誠 藁谷
正秀 柳
大太 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, NTT Facilities Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010123936A priority Critical patent/JP5508940B2/ja
Publication of JP2011247560A publication Critical patent/JP2011247560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508940B2 publication Critical patent/JP5508940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空調制御システムの運転制御方法に係り、特にサーバラックなど発熱機器を収容するする情報通信機械室に好適な空調制御技術に関する。
近年、社会のIT化の進展に伴い、情報通信機器(ICT装置)の高速化、大容量化、高密度化が急速に進んでいる。これらの機器はサーバラックに格納され、情報通信機械室(データセンタ)内に複数のサーバラック列が、隣接する列の吸気面と吸気面、排気面と排気面とを対向させて収容されることが一般的である。
従来、冷却対象であるICT装置は、その運転状態によらず、常にほぼ一定の電力を消費していた。しかしながら、昨今、情報・通信負荷量に応じて、消費電力を最適化するICT装置(パワーコントロールサーバー)の出現により、データセンター内の消費電力はダイナミックに変化し、これに伴い高温部位の分布もダイナミックに変化することになるため、それに即応可能な空調制御方法が求められている。
一方、従来の空調機の出力制御は、(a)空調機の吸込み/吹出し面に設置されたセンサの計測温度に基づき空調機ごと、又は(b)ラック吸込み面に配設した温度センサの計測温度に基づき一律に、行っている。
しかしながら、(a)の方式では、室内温度の性状によっては、高負荷で運転している空調機Aの近傍で空調機Bが低負荷で運転しているなどという事象が生じる場合があり、室温維持の観点からも、また空調運転の効率化の観点からも好ましくない。他方、(b)の方式により、各空調機を一律に出力調整した場合、フロア内で生じる局所的な高温部位のために、位置関係からみてほとんど影響しない空調機についても出力を上げて対応することとなり、省エネ性に反する。
このような問題に対応するため、出願人は複数の空調機と複数の温度センサを関連付けて制御する技術を開示している(例えば特許文献1、2)。
特許文献1は、各ICT装置と各空調機との冷却効果の影響度の関連付けを行う影響度関連付けテーブルを予め備え、装置内の温度を下げる場合に当該テーブルを参照して、影響度の大きい空調機を選択して制御するものである。
また、特許文献2は、運転に先立って毎回、空調機ごとに設定温度を変化させ、各センサの温度変化を測定して。温度センサが配置された位置への各空調機の影響度を求め、これを用いて運転制御するものである。
特開2006−64254号公報 特開2006−64283号公報
本発明は、上記アイデアをさらに進展させ、より簡易な方法により影響度を定めることが可能で、さらに機械室内のダイナミックな温度変化にも即応可能な空調制御システムの制御技術を提供するものである。
本発明は以下の内容をその要旨とする。すなわち、本発明に係る空調制御方法は、
(1)複数の空調機により、室内に収容される複数のサーバラック内のICT装置を冷却する空調制御システムの運転制御方法であって、予め、
(a)いずれかの空調機の設定温度を変化させたときの、各サーバラック吸気面近傍(以下、基準点という)への影響度(以下、空調影響係数という)を、基準点ごとに設定し、
(b)前記空調影響係数を用いて、基準点の温度を単位温度変化させるとしたときの、各空調機の寄与率(以下、空調寄与率という)を基準点ごとに求めておき、
(c)運転時において、いずれかの基準点温度が吸気許容温度を超えている場合には、前記空調寄与率に基づいて空調機ごとに設定温度変更値を求める、ことを特徴とする。
複数の空調機により被冷却対象を空調する場合に、一般に被冷却対象に近接する空調機の影響が大きく、遠距離の空調機の影響は小さい。但し、距離的要素以外にも、例えば二重床空調システムのように、床下に配置されるケーブル等の冷気流路障害物の存在が大きく影響度する場合もある。本発明において「空調影響係数」とは、空調機と被冷却対象間の距離を主とし、その他の影響因子を含む概念である。
また、「空調寄与率」とは、基準点の温度を単位温度(例えば1℃)下げるために、各空調機がどの程度寄与するかを定量化した数値である。具体的には、例えば後述の(1a)式、図6,7等により求めることもできる。
(2)上記発明において、前記(c)に替えて、
(d)運転時において、サーバラック排気温度を排気許容温度以下に維持するために、前記空調寄与率に基づいて空調機ごとに設定温度変更値を求める、とすることを特徴とする。
排気温度は、装置の風量や、消費電力によって機器ごとに相違するものであるため、入気温度のように一律に閾値を設定して良否判定を行うことは適さない。
ICT装置の負荷変化(パワーコントロール)状況把握手段として、排気温度をパラメータとする場合には、計測温度の絶対値による判定ではなく、変化傾向(温度の上昇)による判定とすることが適当である。
「排気温度上昇度」の判定基準として、例えば、過去5分間の排気温度平均値が、閾値(例えば5℃)を逸脱しているか否か、とすることができる。
本発明によれば、室内全体の温度環境が変化する前に、いち早くサーバラック内に格納されているICT装置の負荷増を把握し、空調機の出力を増加させることが可能となる。特に、パワーコントロールサーバを格納したサーバラックについて、より効果的となる。
(3)上記各発明において、前記空調影響係数が、空調機吹き出し面と前記基準点間の直線距離であることを特徴とする。
空調機から基準点までの距離が冷気供給量に大きな影響を与えることは、経験上知られている。本発明は、この値を空調影響係数として設定したものである。
(4)前記空調影響係数が、空調機吹き出し面と前記基準点間の直線距離に、空調機と前記基準点とのなす角度の余弦を乗じた数値であることを特徴とする
空調影響係数設定に際して、直線距離のみでなく空調機吹出面と各センサのなす角度考慮することにより、冷気供給量に影響を与える空調機吹き出し方向が考慮されることになる。
(5)前記空調寄与率が、各空調機の前記空調影響係数の総和に対する、当該空調機の空調影響係数の比であることを特徴とする。
本発明は、空調機a,b,・・・に対して、各基準点(i)における空調影響係数をDa(i)、Db(i)、・・・とし、各空調機の空調寄与率Ea(i)、Eb(i)・・・を次式により求めるものである。
Ea(i)=Da(i)/[Da(i)+Db(i)+・・・]
Eb(i)=Db(i)/[Da(i)+Db(i)+・・・]
Ec(i)= ・・・
(6)前記空調寄与率が、各空調機の前記空調影響係数の総和に対する当該空調機の空調影響係数の比に、当該空調機の空調影響係数を乗じた数値であることを特徴とする。
本発明は、(5)によるEa(i)、Eb(i)、・・・に、さらに1/[Da(i)+Db(i)+・・・]を乗じた数値、
Ea(i)’=Ea(i)*[1/(Da(i)+Db(i)+・・・)]
Eb(i)’=Eb(i)*[1/(Da(i)+Db(i)+・・・)]
Ec(i)= ・・・
を以って、空調寄与率とするものである。
(7)前記吸気許容温度又は前記排気許容温度を逸脱する前記基準点が複数存在する場合には、逸脱度が最大の前記基準点に対して、前記(c)又は前記(d)を行うことを特徴とする
逸脱度が最大の基準点に対応して、各空調機の設定温度を変更することにより、他の基準点についても許容温度内に維持される可能性が高いといえる。
(8)上記各発明において、いずれかの空調機が故障したときは、当該空調機の空調影響係数の値を変更することを特徴とする。
例えば、当該空調機が完全に停止した場合には0、冷房能力が減少した場合には減少率を考慮した値にする等、故障の程度に応じて係数を変化させることが望ましい。
(9)上記各発明において、空調機ごとに求めた設定温度変更値に基づいて運転したときの前記基準点における実測温度を計測して、前記空調影響係数及び前記空調寄与率を、随時、更新することを特徴とする。
実測値に基づいて空調影響係数、空調寄与率の数値を更新することにより、より実態に即した温度管理が可能となる。
上記各発明によれば、局所的な高温域の発生防止と、省エネルギー性向上とを両立させることができる。
また、室内温度逸脱の危険性の最小化(信頼性の向上)を図ることができる。また、空調出力の即応性を高めることにより標準設定温度を高く保つことが可能となり、空調効率の最大化(省エネ)を達成できる。
また、本発明を、ICT装置を収容するデータセンター等の空調制御に適用した場合、高温障害による空調システムの運転停止等の事態を未然に防止することができる。
また、近年、フロア内の温度分布の可視化や温度環境の監視等を目的として、室内に複数の温度センサ(マルチ温度センサ)を設置する事例が増加しているが、本発明によれば、既設のマルチ温度センサを有効に利用して、省エネルギー性に優れた高効率空調システムの構築が可能となる。
第一の実施形態に係る空調制御システム1の平面構成を示す図である。 空調制御システム1の断面構成を示す図である。 空調機/温度センサの影響度空調影響係数の概念を示す図である。 空調制御システム1における空調機設定温度制御フローを示す図である。 空調影響係数として位置座標情報を用いる例を示す図である。 空調影響係数の他の設定例を示す図である。 空調影響係数の簡易的設定例を示す図である。 第三の実施形態に係る空調制御システム20の断面構成を示す図である。 空調制御システム20における空調機設定温度制御フローを示す図である。 空調制御システム20における排気温度逸脱度を求める方法を示す図である。 第四の実施形態における空調機設定温度制御フローを示す図である。
以下、本発明に係る空調制御システムの実施形態について、図1乃至10を参照してさらに詳細に説明する。重複説明を避けるため、各図において同一構成には同一符号を用いて示している。なお、本発明の範囲は特許請求の範囲記載のものであって、以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。
(第一の実施形態)
図1、2を参照して、本実施形態に係る空調制御システム1は、情報通信機械室5内に収容される複数のサーバラック2(以下、ラック2と略称)を、2台の空調機4A,4Bにより冷却するシステムである。
)。機械室5内部は、床パネル5d及び天井パネル5eにより3つの空間に区画されており、中央の機械室空間5aと、床パネル5dの下部に二重床空間5cと、天井パネル5eの上部に天井空間5bと、が形成されている。なお、説明の便宜上、図2では空調機4Aの位置を90度回転させ、かつ、空調機4Bの図示を省略して表示している。
空調機4Aは、蒸発器4e及び送風機4cを備えた室内ユニット4a、圧縮機、凝縮器等を主要構成とする室外ユニット(いずれも不図示)、及びこれらを接続する冷媒配管4dを備えている。室内ユニット4aと二重床空間5c又は天井空間5bとは、それぞれ往き側ダクト4f又は戻り側ダクト4gを介して結ばれている。かかる構成により、空調機4は冷凍サイクル運転により発生させた冷熱を、天井空間5b、戻り側ダクト4gを介して戻される室内空気に与えて冷却し、冷気を送風機4cにより二重床空間5c→穴あきパネル5hを介して機械室空間5a内に供給する。さらに、空調機4Aは後述の制御部10からの指令を受けて機器を制御する機器制御部4hを備えている。なお、空調機4Bについても空調機4Aと同様の構成を備えている。
ラック2の各段には、複数のICT装置(以下、サーバと略称)2aが格納されている。各サーバ2aから発生する熱は、それぞれの冷却ファン(図示せず)により、前面から吸気した空気とともに背面に排気される。これにより、ラック2は、全体として前面側から冷気を吸込み、背面側から排気するように構成されている。さらに、各ラック2は、互いに隣接するラックの吸気面2b同士、排気面2c同士を対向させて、複数のラック列3を形成するように配置されている。これにより、ラック列3の吸気面側にはコールドアイル6が、排気面側にはホットアイル7が形成されている。
各ラックの吸気側表面近傍(基準点に該当)には、温度センサSi(i=1−n)がそれぞれ配設されており、当該ラックの吸気温度を計測可能としている。
なお、図1,2では、平面座標上の1つのポイントに対して1つの温度センサを配設する例を示しているが、1つのポイントに対して鉛直方向に複数配設される場合もある(以下の実施形態についても同様)。
空調制御システム1の運転制御は、制御部10により行われる。制御部10は、温度センサSiから送られる温度情報を格納するデータ格納部10aと、後述する空調機設定温度の演算処理を行う演算処理部10bと、後述の各設定値・閾値情報、後述する空調機4A,4Bと温度センサSi間の距離情報、及び制御プログラムを格納するメモリ部10cと、空調機に対して設定温度の変更を指示する設定変更指示部10dと、を備えている。なお、制御部10は、CPU、クロック、RAM、ROM、バス、I/Oインターフェース等を備えたマイコンにより実装できる。
表1は、メモリ部10cに格納されている設定値及び空調影響係数の内容を、概念的に示したものである。本実施形態では、図3に示すように空調機4A,4Bと温度センサSi間の直線距離(Da(i)、 Db(i))を予め測定し、これを以って空調影響係数として用いている。ラック吸気許容上限温度(以下、吸気上限温度という)は、Tmに設定されている。また、空調機4A,4Bはそれぞれ吹き出し温度制御により運転され、その設定値(以下、設定温度という)は、Ta(0)、Tb(0)に設定されている。
Figure 0005508940
次に、機械室5内においてラック2の冷却は以下のように行われる。すなわち、空調機4A、4Bに導入される室内空気は蒸発器4eにおいて熱交換して冷気となり、送風機4cによって往き側ダクト4fを介して二重床空間5cに送出される。冷気は、穴あきパネル5fを介してコールドアイル6に供給され、さらに各ラック2内に吸込まれて、ラックマウントサーバ2aを冷却した後に高温排気となって、ホットアイル7に排出される。高温排気はホットアイル7を上昇して、天井パネル5eの吸込口5gから天井空間5bに導かれ、戻り側ダクト4gを介して空調機4に戻される。以上のような室内空気循環により、各ラック2の冷却が行われる。
空調制御システム1は以上のように構成されており、次に図4をも参照して、空調制御システム1における空調機4A,4Bのラック吸気温度制御方法について説明する。空調機4A,4Bは、ともに吹き出し温度制御により運転される。初期状態において、吹き出し温度設定値(以下、設定温度という)は、上述のようにTa(0)、Tb(0)に設定されている(S101)。
制御中は、所定の時間t(j)(j=0、1,2、・・・)ごと(例えば30secごと)に、温度センサSi(i=1−n)により吸気温度Ti(j)が計測され、計測値はデータ格納部10aに取り込まれる(S102)。以下、時刻t(j)における計測が行われる状態を想定して説明する。
次に、各センサについて、吸気温度Ti(j)が許容上限温度Tmを逸脱しているか否かが判定される(S103)。全てのセンサについてTi(j)≦Tmのときは(S103においてNO)、次の計測タイミングまで現在の運転状態が継続される(S102へ)。
Tmを逸脱するセンサSk(k=1−m))が存在するときは(S103においてYES)、当該センサの逸脱度に対応した各空調機の設定温度変更の演算が行われる。最初に、センサ位置の空調影響係数に基づいて、空調寄与率Ea(k)、Eb(k)が次式により演算される(S104)。
Ea(k)=Da(k)/[Da(k)+Db(k)] ・・・・(1a)
Eb(k)=Db(k)/[Da(k)+Db(k)] ・・・・(1b)
次いで、各空調機について現状設定温度から下げるべき温度ΔTa(k)、ΔTb(k)(以下、低下温度という)が演算される(S105)。空調機4AとセンサSkの組み合わせの場合、吸気上限温度Tmからの逸脱度ΔTm(k)(=Tk(j)−Tm)とすると、低下温度(ΔTa(k))は空調寄与率を考慮し、(2a)式で示される。同様に、空調機Bについては(2b)式で示される。
ΔTa(k)=ΔTm(k)・Ea(k) ・・・・(2a)
ΔTb(k)=ΔTm(k)・Eb(k) ・・・・(2b)
次いで、ΔTa(k)、ΔTb(k)(k=1−m)の中から、それぞれの最大値Max(ΔTa(k))、Max(ΔTb(k))を抽出する(S106)。
これより、空調機4A,4Bの変更後の設定温度をTa(j)、Tb(j)とすると、それぞれ式により求めることができる。
Ta(j)=Ta(0)−Max(ΔTa(k))・・・・(3a)
Tb(j)=Tb(0)−Max(ΔTb(k))・・・・(3b)
演算結果に基づいて、設定変更指示部10dは設定温度の変更を各空調機に指示する(S107)。その後、次の計測タイミング(t(j+1))に移行する(S108)。
以上の制御により、局所的な高温発生を防止して、吸気温度を許容上限温度以下に維持しつつ、各空調機について省エネを考慮した効率的な運転が可能となる。
なお、本実施形態では空調機を2台配置する例を示したが、3台以上配置する場合も同様にして制御することができる。
また、本実施形態ではデータ格納部10aに空調影響係数(距離情報)を格納し、これを用いて空調寄与率を演算する例を示したが、上記(1a)、(1b)式により予め空調寄与率を求めておき、直接(2a)、(2b)式により変更度を求める態様とすることもできる。
さらに、空調影響係数としての距離情報に替えて、図5に示すように機械室5内に座標軸(X、Y)を想定し、各空調機位置座標及び各センサ位置座標を同図の通り特定し、この位置座標情報を空調影響係数として、データ格納部10aに格納する態様とすることもできる。例えば、空調機4A−センサSi間距離は、以下の式により求めることができる。
Da(i)=(Xa−Xi)+(Ya−Yi)・・・・(4a)
Db(i)=(Xb−Xi)+(Yb−Yi)・・・・(4b)
上式により求めたDa(i)、Db(i)を(1a)、(1b)に代入することにより、空調分担係数を求めることができる。
さらに、空調影響係数設定に際して、直線距離のみでなく空調機吹出面と各センサのなす角度θa 、θbを考慮することもできる。この場合、(1a)式、(1b)式のDa(k)、Db(k)に替えて、それぞれ
Da(k)'=cosθa(k)・Da(k)、
Db(k)'=cosθb(k)・Db(k)
を用いることになる。これにより、温度に大きな影響を与える空調機の冷気吹き出し方向も考慮されることになり、より実態が反映されることとなる。
さらに、本実施形態では、例えば空調寄与率Ea(k)について(1a)式、
Ea(k)=Da(k)/[Da(k)+Db(k)]等を用いる例を示したが、これに替えて、
Ea(k)'=[1/[Da(k)+Db(k)]]*Da(k)/[Da(k)+Db(k)]・・・ (1a’)式
等を用いる形態とすることもできる(Eb(k)についても同様)。
(1a)式等を用いた場合、例えばDa(k)、Db(k)がそれぞれ0.4、0.8の場合と、0.1、0.2の場合で制御量は同一となるが、(1a’)式を用いた場合には制御量が異なる。よって、空調影響係数の絶対的な大きさを考慮する必要がある場合には後者の式を用い、影響係数の空調機間の相対的な比較のみを考慮すれば足りる場合には、前者の式を用いることが適当である。
(第二の実施形態)
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態は、空調機−センサ間の距離情報に基づいて空調影響係数を定めるのではなく、機械室内を各空調機の想定影響度に対応してゾーン分けし、ゾーンごとに空調影響係数を設定する形態に係る。
本実施形態の構成は、空調制御システム1と同一であるので重複説明を省略する。
具体的には、図6を参照して、ゾーンZ1については空調影響係数da=0.9、ゾーンZ2については空調影響係数da=0.7、ゾーンZ3については空調影響係数da=0.5、・・・のように定める。図示を省略するが、空調機4bに対しても同様に定める。
このようにして定めた空調影響係数を用いて、空調寄与率(Ea、Eb)を求め、さらに設定温度低下値(ΔTa、ΔTb)を演算し、最終的に変更後設定温度(T1a、T1b)を求めることができる。表2(a)−(g)に、具体的演算例を示す。
Figure 0005508940
なお、ゾーン分けに際しては、空調機からの距離のみならず、例えば二重床内のケーブル等の障害物をも考慮して設定することもできる。
さらに、より簡易的に図7(a)、(b)に示すパターン化したゾーン分けとすることもできる。この場合も、設定温度変更値の演算については表2と同様の方法により行うことができる。
(第三の実施形態)
さらに本発明の他の実施形態について説明する。
図8を参照して、本実施形態の構成が上述の空調制御システム1と異なる点は、温度センサの配設位置である。すなわち、空調制御システム1の温度センサSiがラック2の吸気面側に配設されているのに対して、本実施形態の温度センサS'iは、ラック2の排気面近傍に配設されていることである。また、制御部10のデータ格納部10aは、温度センサS'iから送られる温度情報を格納するように構成されている。また、メモリ部10cには、後述する設定温度変更の要否を判定する閾値(α)、及び設定温度変更値(β)が格納されている。その他の構成については空調制御システム1と同一であるので、重複説明を省略する。
次に、図9、10を参照して、本実施形態における空調機4A,4Bの設定温度変更制御について説明する。空調機4A,4Bは、ともに吹き出し温度制御により運転される。初期状態において、吹き出し温度設定値(以下、設定温度という)は、Ta(0)、Tb(0)に設定されている(S201)。
制御中は、所定の時間t(j)(j=0、1,2、・・・)ごと(例えば30secごと)に、温度センサS’i(i=1−n)によりラック排気温度T'i(j)が計測され、データ格納部10aに取り込まれる(S202)。以下、時刻t(j)における計測が行われる段階を想定して説明する。
次に、過去M分間(例えば5分間)の排気温度平均値Av[T'(M)]が演算される(S203)。次いで、排気温度T'i(j)と排気温度平均値Av[T'(M)]とが比較され、その差ΔTe(j)(=T'i(j)−Av[T'(M)])が所定の閾値α(例えば5℃)を逸脱しているセンサが有るか否かが判定される(S204)。なお、閾値αの値は、サーバの熱耐性や排気風量制御仕様等に応じて、任意に定めることができる。全てのセンサについてΔTe(j)≦αのときは(S204においてNO)、次の計測タイミングまで現在の運転状態が継続される(S202へ)。
閾値αを逸脱するセンサS'k(k=1−m))が存在するときは(S204においてYES)、逸脱度が最大のセンサについて各空調機の空調寄与率Ea(k)、Eb(k)が、上述の(1a)、(1b)式により演算される。
次いで、空調寄与率を考慮して、設定温度からの変更度(ΔTa(k)、ΔTb(k))が演算される(S205)。空調寄与率=1としたときの設定温度変更値(以下、基準変更値という)をβ(例えば1℃)として、各空調機についてみると変更度は次式で示すことができる(なお、基準変更値βの値は、機械室構造、空調機応答速度等を考慮して、任意に定めることができる)。
ΔTa(k)=β・Ea(k) ・・・・(5a)
ΔTb(k)=β・Eb(k) ・・・・(5b)
空調機4A,4Bの新たな設定温度Ta(j)、Tb(j)を次式により演算し、各空調機に変更指示する(S206)。
Ta(j)=Ta(t(j-1))−Max(ΔTa(k)) ・・・・(6a)
Tb(j)=Tb(t(j-1))−Max(ΔTb(k)) ・・・・(6b)
変更後の設定温度により一定時間運転し、その後、次の計測タイミング(t(j+1))に移行する(S207)。
(第四の実施形態)
さらに本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態は、設定温度を上げる場合の形態に関する。本実施形態の構成は、第一の実施形態に係る空調制御システム1と同一であるので、重複説明を省略する。
次に、図11を参照して、空調機4Aを例に設定温度変更する場合の制御について説明する。本実施形態では、設定温度Ta(0)の状態から設定温度を単位温度β(例えば0.5℃)上げることを計画する場合を想定している(S301)。
まず、温度センサSi(i=1−n)によりラック吸気温度Tiが計測される(S302)。次に、空調寄与率Ea(i)を考慮して、空調機4Aの設定温度をβ℃上げたと仮定したときの各センサ位置の予測温度Ti’が(7a)式により演算される(S303)。
Ti’=Ti+β・Ea(i) ・・・・(7a)
さらに、上式で求めた全てのTi’について、余裕度γ(例えば1℃)として、
Ti’+γ≦Tmの条件を満たしているか否かが判定される(S304)。
この条件を満足している場合には、空調機4Aの設定温度がTa=Ta(0)+βに変更される(S305)。S304において、Ti’+γ>Tmのセンサ位置が存在する場合には、β=β−Δβ(Δβ:例えば0.1℃)に変更して、S302以下のフローが再度実施される。
以上のフローにより、吸気温度を許容上限温度以下に維持しつつ、各空調機について設定温度を可能な限り高めに設定でき、省エネ性の向上を図ることができる。
本発明は、熱源、冷媒、空調方式、建築構造等の種類を問わず、サーバラックを収容する情報通信機械室の空調制御システムとして広く適用可能である。
1、20・・・・空調制御システム
2・・・・サーバラック
3・・・・ラック列
4A,4B・・・・空調機
5・・・・情報通信機械室
6・・・・コールドアイル
7・・・・ホットアイル
10・・・・制御部

Claims (8)

  1. 複数の空調機により、室内に収容される複数のサーバラック内のICT装置を冷却する空調制御システムの運転制御方法であって、予め、
    (a)いずれかの空調機の設定温度を変化させたときの、各サーバラック吸気面近傍(以下、基準点という)への影響度(以下、空調影響係数という)を、基準点ごとに設定し、
    (b)前記空調影響係数を用いて、基準点の温度を単位温度変化させるとしたときの、各空調機の寄与率(以下、空調寄与率という)を基準点ごとに求めておき、
    (c)運転時において、いずれかの基準点温度が吸気許容温度を超えている場合には、前記空調寄与率に基づいて空調機ごとに設定温度変更値を求めるものであり、かつ
    前記空調影響係数が、空調機吹き出し面と前記基準点間の直線距離である、
    ことを特徴とする空調制御システムの運転制御方法。
  2. 請求項1において、前記(c)に替えて、
    (d)運転時において、サーバラック排気温度を排気許容温度以下に維持するために、前記空調寄与率に基づいて空調機ごとに設定温度変更値を求めるものであり、かつ
    前記空調影響係数が、空調機吹き出し面と前記基準点間の直線距離である、
    ことを特徴とする空調制御システムの運転制御方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記空調影響係数が、空調機吹き出し面と前記基準点間の直線距離であることに替えて、
    空調機吹き出し面と前記基準点間の直線距離に、空調機と前記基準点とのなす角度の余弦を乗じた数値であることを特徴とする空調制御システムの運転制御方法。
  4. 前記空調寄与率が、各空調機の前記空調影響係数の総和に対する、当該空調機の空調影響係数の比であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の空調制御システムの運転制御方法。
  5. 前記空調寄与率が、各空調機の前記空調影響係数の総和に対する当該空調機の空調影響係数の比に、当該空調機の空調影響係数を乗じた数値であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の空調制御システムの運転制御方法。
  6. 前記吸気許容温度又は前記排気許容温度を逸脱する前記基準点が複数存在する場合には、逸脱度が最大の前記基準点に対して、前記(c)又は前記(d)を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の空調制御システムの運転制御方法。
  7. いずれかの空調機が故障したときは、当該空調機の空調影響係数の値を変更することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の空調制御システムの運転制御方法。
  8. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    空調機ごとに求めた設定温度変更値に基づいて運転したときの前記基準点における実測温度を計測して、前記空調影響係数及び前記空調寄与率を、随時、更新することを特徴とする空調制御システムの運転制御方法。
JP2010123936A 2010-05-31 2010-05-31 空調制御システムの運転制御方法 Active JP5508940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123936A JP5508940B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 空調制御システムの運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123936A JP5508940B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 空調制御システムの運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247560A JP2011247560A (ja) 2011-12-08
JP5508940B2 true JP5508940B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45413030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123936A Active JP5508940B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 空調制御システムの運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5508940B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100523B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-22 株式会社Nttファシリティーズ 冷水循環システム
JP6052883B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-27 株式会社Nttファシリティーズ 冷水循環システム
JP5997671B2 (ja) * 2013-09-03 2016-09-28 日本電信電話株式会社 空調制御方法および空調制御システム
JP6650759B2 (ja) * 2016-01-05 2020-02-19 株式会社日立製作所 冷却システム、空調制御装置および空調制御方法
CN107676941B (zh) * 2017-11-10 2021-03-02 广东美的制冷设备有限公司 控制方法、控制***、计算机可读存储介质和移动空调
JP7033516B2 (ja) * 2018-08-28 2022-03-10 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 データセンタ用の空調設定選択システム
JP7164466B2 (ja) * 2019-02-25 2022-11-01 株式会社Nttファシリティーズ 空調システム
WO2020240700A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7465794B2 (ja) 2020-12-02 2024-04-11 株式会社日立ビルシステム 空調管理システム
CN113685977A (zh) * 2021-08-12 2021-11-23 国网山东省电力公司莱州市供电公司 多地机房空调集中控制***及其控制方法
CN114251810B (zh) * 2021-12-13 2023-04-25 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、存储介质、控制装置和空调器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294560B2 (ja) * 2004-08-26 2009-07-15 株式会社Nttファシリティーズ 空調機監視システム、および空調機監視方法
US20090199580A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Coolit Systems Inc. Air conditioning system control
US8224489B2 (en) * 2008-03-03 2012-07-17 Federspiel, Corporation Method and apparatus for coordinating the control of HVAC units
JP5290044B2 (ja) * 2009-05-11 2013-09-18 株式会社Nttファシリティーズ 空調機監視システム、および空調機監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011247560A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508940B2 (ja) 空調制御システムの運転制御方法
JP5308750B2 (ja) ラック空調システム
JP5243094B2 (ja) ラック空調システム
JP5621413B2 (ja) 冷却システム、及び冷却方法
JP5268072B2 (ja) 空調制御システム及びその運転方法
JP5341383B2 (ja) ラック空調システム
JP4503083B2 (ja) 空調機及びその運転方法
US20130317654A1 (en) Air-conditioning control system and air-conditioning control method
JP2014129938A (ja) 冷水循環システム
JP7490831B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP6363428B2 (ja) 熱媒体循環システム
JP5745337B2 (ja) 空気調和システム
JP5041342B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2007078261A (ja) 空気調和システムの除湿制御方法
JP6052883B2 (ja) 冷水循環システム
JP2009264599A (ja) ラック空調システム及びその運転方法、ラック型空調機
JP6174386B2 (ja) 空調システムの無除湿制御方法
JP6607800B2 (ja) 冷却システム、空調制御装置および空調制御方法
JP4920027B2 (ja) 空調設備とict機器の連係制御方法
JP6546870B2 (ja) 空気調和システム及びその制御方法
JP6466108B2 (ja) 空調システムを制御する制御システムおよび空調システム
JP6430758B2 (ja) 冷却システム
JP2012078056A (ja) サーバ室用空調システム
JP6247127B2 (ja) 外気冷房空調システムの運転制御方法
JP6400978B2 (ja) 熱媒体循環システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250