JP5506147B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5506147B2
JP5506147B2 JP2007270867A JP2007270867A JP5506147B2 JP 5506147 B2 JP5506147 B2 JP 5506147B2 JP 2007270867 A JP2007270867 A JP 2007270867A JP 2007270867 A JP2007270867 A JP 2007270867A JP 5506147 B2 JP5506147 B2 JP 5506147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
film formation
substrate
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007270867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009097044A5 (ja
JP2009097044A (ja
Inventor
信貴 浮ケ谷
岳彦 曽田
恭英 小沼
清 倉持
友和 須志原
直広 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007270867A priority Critical patent/JP5506147B2/ja
Publication of JP2009097044A publication Critical patent/JP2009097044A/ja
Publication of JP2009097044A5 publication Critical patent/JP2009097044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506147B2 publication Critical patent/JP5506147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、有機発光素子の有機化合物層等を成膜するための成膜装置及び成膜方法に関するものである。
フルカラーフラットパネルディスプレイに対応した表示素子として、有機発光素子(有機電界発光素子)が注目されている。有機発光素子は、蛍光性あるいは燐光性を有する有機化合物層を電気的に励起して発光させる自発光型素子であり、高輝度、高視野角、面発光、薄型で多色発光が可能である、などの特徴を有している。有機発光素子は数nm〜数100nmの厚さで形成される薄膜を複数積層させることにより、所望の機能を発揮するデバイスである。このような有機発光素子を基板面内に配列させて形成されるフラットパネルディスプレイにおいては、素子を構成する複数の薄い有機化合物層の膜厚そのものの精度を高めるとともに、その基板面内での膜厚分布を一定にすることが、製造上の重要な課題となる。
有機発光素子を作製するための成膜装置として、特許文献1に開示された成膜装置が知られている。この装置は、成膜室内にて基板と対向する位置に成膜材料を気体分子として放出する放出口を配置し、放出口と連通した材料収容部を成膜室の外に配置している。そして、放出口と材料収容部を連通した供給路上に設けられた流量規制バルブ(流量調整機構)を閉じることで、成膜室の真空を破ることなく、材料収容部を交換する材料供給作業を実施することが可能である。
したがって、材料交換時にも成膜工程を停止する必要性はなくなり、効率的に作業を進められる。これにより有機発光素子を搭載したフラットパネルディスプレイ(有機ELディスプレイ)の大量生産の生産効率を一段と高めることができる。
特開2005−281808号公報
しかしながら、上記従来技術においても、有機ELディスプレイの大量生産での低コスト化を追求する場合、生産数を増加させるために各層の成膜時間を短縮することが課題となる。
成膜装置においては、有機発光素子を構成するすべての有機層において、高い成膜速度を達成することが必要となるが、特許文献1には、成膜速度を高めるための具体的な記載はない。
一方で、成膜速度を高めるには下記に示すような手段が知られており、これらを上記成膜装置と併用することも可能ではあるが、それぞれの方法にも以下のような未解決の課題がある。
(1)温度を高くする方法
飽和蒸気圧曲線に従えば、材料収容部に充填される成膜材料に加える温度を高くすれば、成膜速度は指数的に上昇することが知られている。しかし有機発光素子を構成する成膜材料には、蒸発あるいは昇華温度と材料分解温度との温度差が非常に狭いものを含むことが多い。このため、実用的な成膜速度(0.1〜100Å/sec)での温度範囲において、温度のみの調整で高い成膜速度を達成することは困難である。
(2)気化する表面積を増やす方法
材料収容部内で成膜材料が気化する表面積を増やすことで、成膜速度を増加させられることが知られている。ただし、有機発光素子を構成する有機材料の熱伝導性が低いため、広い表面全体で均一温度を達成することは困難であり、通常は温度分布が形成されてしまう。一方で、上記(1)にも記載したように、実用的な成膜速度での許容温度範囲が狭いことから、形成される温度分布によっては、材料収容部に接触する高温部分での材料分解が懸念される。このような課題によって、成膜速度を高めるために表面積を広げる方法は、有機発光素子を構成している有機材料に適用することが難しい。
また、材料収容部を成膜室の外に配置する都合で放出口や供給路等の構造が必須であることを前提とした場合には、材料収容部内が飽和蒸気圧に近い状態になると、表面積の増加分に対する成膜速度の上昇率が飽和に近づく。このため、高い成膜速度では表面積を増やすことで成膜速度を高める効率は小さくなってしまうという課題もある。
(3)材料収容部を増やす方法
ひとつの基板に対して材料収容部の数を増やすと、その積分効果により成膜速度を高めることが可能である。ただし、個々の材料収容部で制御される成膜速度にはばらつきがあり、材料収容部の数を増やすことで基板面内での膜厚分布の誤差が増えてしまう。
本発明は、有機ELディスプレイの生産性をより一層高めるため、複数の材料収容部を用いて高い成膜速度で長時間安定した成膜作業を実施可能であり、しかも均一な膜厚分布を達成することのできる成膜装置及び成膜方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明の成膜装置は、真空又は減圧状態で、昇華又は蒸発した成膜材料を基板に成膜する成膜室と、それぞれ成膜材料を収容し、加熱手段によって昇華又は蒸発させる複数の材料収容部と、前記材料収容部ごとに設けられた供給路を経由して前記複数の材料収容部から供給される成膜材料を、前記成膜室において前記基板に向けて放出させる放出口と、前記複数の材料収容部と前記放出口との間で、複数の前記供給路を互いに連結する連結空間と、前記連結空間に配置された複数の圧力検出器と、前記複数の材料収容部と前記連結空間との間に、前記供給路ごとに前記成膜材料の流量を調整する流量調整機構と、前記流量調整機構を制御する成膜速度制御装置と、を備え、前記成膜速度制御装置が、前記複数の圧力検出器により検出された圧力分布データに基づいて算出される成膜速度変動と、あらかじめ設定された成膜速度変動の許容値とを比較し、前記許容値から逸脱しないように前記各流量調整機構を制御して、前記複数の材料収容部から供給される成膜材料を、前記連結空間を介して前記放出口から放出させることを特徴とする。
本発明の成膜方法は、真空又は減圧状態の成膜室に配置した基板に放出口を対向させ、複数の材料収容部を加熱して昇華又は蒸発させた成膜材料を、前記材料収容部ごとに設けられた供給路を経由して前記放出口から放出して前記基板に成膜する成膜方法において、前記複数の材料収容部から供給される前記成膜材料を、複数の前記供給路を互いに連結する連結空間に供給する工程と、前記連結空間に供給された前記成膜材料を前記放出口から放出し、前記基板に成膜する工程と、を有し、前記連結空間に配置された複数の圧力検出器により検出された圧力分布データに基づいて算出される成膜速度変動と、あらかじめ設定された成膜速度変動の許容値とを比較し、前記許容値から逸脱しないように、前記複数の材料収容部の前記供給路にそれぞれ設けられた流量調整機構を制御して、前記連結空間に供給される成膜材料の流量を調整することを特徴とする。
成膜材料への熱ダメージを抑えた状態で高い成膜速度を得られるように複数の材料収容部を用いる。そして、各材料収容部から昇華又は蒸発させた成膜材料を連結空間において混合することで、膜厚分布を均一にする。
大判基板において、高い成膜速度で長時間成膜を続ける場合においても、成膜材料の熱ダメージを抑制し、かつ膜厚の不均一を抑制し、高精度な膜厚制御を実現することができる。
本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、基板Wに有機発光素子の有機化合物層を成膜するために、複数の材料収容部10において成膜材料を加熱機構(加熱手段)11によってそれぞれ加熱し、昇華又は蒸発した成膜材料を供給路12を経由して成膜室内の放出口13へ導く。真空又は減圧状態の成膜室内の基板Wと対向させた位置に、成膜材料Pを放出する複数の放出口13が配置される。
すなわち、それぞれ供給路12(12−a、12−b、12−c)を介して連結空間14と連通する3つの材料収容部10(10−a、10−b、10−c)は、互に独立して制御可能な加熱機構11(11−a、11−b、11−c)に囲まれている。3つの材料収容部10(10−a、10−b、10−c)には同じ成膜材料を充填してある。
このように、同じ材料を充填した複数の材料収容部から蒸発あるいは昇華した成膜材料を、連結空間を介して放出させることで、各材料収容部での成膜速度差を緩和することができる。
連結空間において気体として存在する成膜材料が衝突を繰り返し、拡散及び混合することで空間密度を均一化できように、連結空間の大きさは成膜材料の平均自由工程以上に設定しておくことが好ましい。有機発光素子を構成する有機材料の場合、その実用的な範囲において短辺の長さを5mm以上とするのがよい。
図1の装置における成膜速度を制御する手段は、材料収容部の加熱機構である。たとえば、所定の規格から逸脱して成膜速度あるいはその分布が低下した場合には、各加熱機構を互に独立して制御し、各材料収容部に印加する温度をその誤差を補正するために必要な分上昇させればよい。
同じ成膜材料が充填された3つの材料収容部を同時に利用することで、基板面での成膜速度は3つの材料収容部の成膜速度を合成成分とすることができる。その結果、高い成膜速度を達成できるようになる。このことは、成膜速度の高速化において、個々の材料収容部での成膜速度を軽減でき、材料への熱ダメージを抑制できるようになることを意味している。
次に、図1の装置と、同じ構成で材料収容部10を一つしか持たない図6に示す比較例とを用いて、それぞれの成膜速度の違いを導き、本実施形態によれば各材料収容部に必要な成膜速度を軽減できる効果について説明する。
なお下記式では、材料収容部で蒸発あるいは昇華した成膜材料が、供給路、連結空間、そして放出口に至る連通空間で分子流として存在するものとして扱う。
一般に分子流領域での成膜速度は、下記の(式1)に従うことが知られている。なお、成膜速度はQ、コンダクタンスをC、系内の圧力差をΔPとする。
Q=CΔP (式1)
ここでは大量生産時のことを考慮して、材料収容部をある一定温度で加熱しつづける場合、又は材料収容部内が飽和蒸気圧近傍に到達している場合を前提とし、圧力差ΔPはコンダクタンスに依存しないものとして扱う。
本実施形態による図1の装置と比較例の成膜速度比は(式2)のようになる。なお本実施形態の成膜速度及び合成コンダクタンスをQ1、C1とし、比較例ではQref.、Cref.とした。
成膜速度比:Q1/Qref.=C1/Cref. (式2)
一般的に、並列及び直列の合成コンダクタンスは(式3)、(式4)で表せることが知られている。
並列接続の合成コンダクタンス:C=C1+C2+C3+・・・ (式3)
直列接続の合成コンダクタンス:C=(1/C1+1/C2+1/C3+・・・)− 1
(式4)
これらにより本実施形態と比較例の合成コンダクタンスは(式5)、(式6)のようになる。なお、各材料収容部とそれに繋がる供給路のコンダクタンスをCa、Cb、Ccとし、連結空間及び放出口のコンダクタンスをCmとする。
本実施形態の合成コンダクタンス:C1=(Cm×(Ca+Cb+Cc))/(Cm+Ca+Cb+Cc) (式5)
比較例の合成コンダクタンス:Cref.=(Cm×Ca)/(Cm+Ca) (式6)
たとえば、ここでCm=Ca=Cb=Cc=Aとすると、各合成コンダクタンスは次のように表せる。
本実施形態の合成コンダクタンス:C1=(3/4)×A (式7)
比較例の合成コンダクタンス:Cref.=(1/2)×A (式8)
合成コンダクタンス比:C1/Cref.=3/2>1 (式9)
∴C1>Cref. (式10)
したがって、すべての材料収容部の温度を揃えた場合、あるいは材料収容部内が飽和蒸気圧近傍の状態である場合には、比較例よりも本実施形態の成膜速度のほうが高い。
なお、(式10)の関係は、連結空間及び放出口のコンダクタンスCmが、各材料収容部とそれに繋がる供給路のコンダクタンスCa、Cb、Ccと同等あるいはそれ以上の場合に常に成立する。
また、各材料収容部10と供給路12との連結部にはゲートバルブ部15が設けられている。成膜中に材料供給のために所定の材料収容部10を取り外して交換する際には、それに対応したゲートバルブ15を閉じることで、成膜室と材料収容部10との連通を遮断した状態で作業を行うことができる。
成膜工程においては、同じ種類の材料を充填した材料収容部10のうちの2つを同時に利用し、残りの1つを準備用として利用することもできる。つまり成膜中に、順次材料収容部の交換をすることができる。これにより材料供給にともなう稼働率の低下を低減することが可能となる。
たとえば、事前に準備用の材料収容部10が所定の成膜速度に到達するように加熱機構11により温度調整をしておき、交換すべき材料収容部10のゲートバルブ15を閉状態にした後、準備用のゲートバルブ15を開状態とする。このようにして、連結空間14に必要量の成膜材料を流し込むことができる。
また、複数の加熱機構11の温度の調整は互に独立して行うことが可能である。このため必要な合成成膜速度や膜厚分布、また、各材料収容部10内に充填されている材料量等に応じて、各加熱機構11の設定温度を調整すればよい。
図示はしていないが、材料収容部10以外、たとえば供給路12、連結空間14、放出口13等の成膜材料が通過する部材には加熱手段がそれぞれ設けられており、成膜材料の付着による不具合を防止するために適宜温度を調整できるようになっている。
図2に示すように、連結空間14は、基板Wに成膜するための成膜室1内に放出口13とともに配置してもよいし、図3に示すように、成膜室1の外に連結空間14を配置して、放出口13のみを成膜室1に開口させる構成でもよい。
また、図3〜5に示したように、各供給路12に流量を変化させる流量調整機構20を備えている場合には、成膜速度の制御を温度で制御するのではなく、流量調整機構20を利用するのがより好ましい。その理由は、特に有機発光素子に用いられている有機材料は熱伝導性が低く、加熱手段による温度制御では時間応答が遅いため、調整作業に時間を要するからである。
流量調整機構20としては、たとえばニードルバルブ、バタフライバルブ、ゲートバルブのバルブ類あるいはシャッター等の成膜材料(気体分子)の流れを調整あるいは開放、遮断できる機構の中かから、成膜装置の構造や適応範囲に応じて選択することができる。必要に応じて、複数のバルブやシャッターを組み合わせて利用することも可能である。
また、図5に示すように、連結空間14に複数の圧力検出器16を配置して、成膜速度と相関をもつ連結空間14での成膜材料の気体分子密度及びその空間分布を検知するとよい。そして、成膜速度制御装置30の成膜速度設定部31に設定された成膜速度と比較する。
すなわち、圧力検出器16からの検出データをもとに、圧力分布検出手段32を介し、所定の成膜速度及びその分布と実際に成膜している成膜速度及び分布との乖離を成膜速度制御手段33で分析する。そして、差分許容値を考慮した補正値を流量調整機構20の開度調整にフィードバックする。なお、圧力検出器16を加熱して成膜材料の付着を防止しておくことが、安定なモニタリングのために好ましい。
また、図示はしていないが、放出口13から飛翔する成膜材料の成膜速度を検出するための成膜速度検出器を、放出口13と基板Wとの間の空間で、基板Wへの成膜の邪魔にならない場所に設けてもよい。成膜速度検出器は、上記の位置に限定されることはなく成膜材料の流れがある場所であればどこでもよい。たとえば、供給路の途中に分岐路を設けて、その分岐路の先端に成膜速度検出器を設けてもよいし、成膜装置の大きさによっては複数の個所で検出するようにしてもよい。
本実施形態では、成膜室の上方に基板を、その下方に放出口を配置しているが、基板の姿勢はこれに限定されるものではなく、縦配置あるいは基板と放出口の上下関係を逆転し、基板を下方に配置してもよい。
さらに、基板と放出口の相対位置は、成膜期間において一定であってもよいが、基板サイズや必要な成膜時間等の要件に応じて回転や移動をさせても構わない。
図3〜5では流量調整機構を成膜室の外に配置しているが、これに限定するものではなく、制御性を考慮して適宜配置場所を選択することができる。
また、図3に示したように、連結空間は成膜室の外に配置してもよい。連結空間を加熱する場合には、連結空間から基板への熱輻射を低減することができる。これは、たとえば高精細なシャドウマスクを用いたパターニングをするときに、基板とマスクとの相対的な位置誤差を低減する効果がある。
本実施態様によれば、同一の材料を充填した複数の材料収容部を設けて材料温度を高めることなく成膜速度を高め、かつ材料収容部から気化した成膜材料の成膜速度誤差を連結空間で緩和することで、高い成膜速度で長時間成膜を続けることが可能となる。したがって大判基板を用いた大量生産システムにおいても、短いタクトタイムであっても、成膜材料の熱ダメージを抑制し、かつ所望の膜厚及び膜厚分布を達成することができる。
本実施例では図4の装置を用いて、有機ELディスプレイを構成する複数の有機化合物層のうちの1つを成膜する。
成膜室1となる真空チャンバー内の上方部には、400mmx500mmのガラス製の基板Wを配置し、基板Wの被成膜面(表面)側に対向するように成膜材料を放出する放出口13を設けた。
ここで説明する成膜装置は、基板Wを搬送式の基板保持機構により保持し、5mm/sec移動させて、基板全面に成膜を行うものである。なお、基板上に堆積させる到達膜厚は1000Åを目標として設定した。
成膜室内に配置された基板Wは、放出口13と200mm離間した位置に配置した。また複数の煙突形状の放出口13は連結空間14上に等間隔に設けられ、この連結空間14が成膜室1の外に伸びる3つの供給路12を介して同一の成膜材料を充填した3つの材料収容部10と連通している。放出口13の開口径はそれぞれφ15mmとし、連結空間上に50mmピッチで10本並べた。また連結空間14は幅600mm×30mm、高さ50mmとした。
3つの供給路12には、それぞれ成膜材料の流れを遮断、開放又は流量を可変調整する流量調整機構20を設けてあり、これらは独立に制御することが可能である。流路調整機構20には、ニードルバルブを用いている。
各材料収容部10は必要な温度に制御できるよう、加熱機構11であるヒーターで囲んである。
放出口13、連結空間14、供給路12、流量調整機構20の周囲にも加熱のためのヒーター(図示なし)が配置されており、各部で温調が可能となっている。
また流量調整機構20により成膜材料の流れを遮断し、かつ材料収容部10内での成膜材料の蒸発あるいは昇華を停止させた状態において、材料収容部10のみを別の材料収容部と交換することが可能となっている。
なお図示はしないが、この成膜装置には、放出口13から飛翔する成膜材料の成膜速度を検知するための手段を放出口近傍に配置してあり、検知手段からの出力信号に応じて流量調整機構20の開度を制御することができる。検知手段は水晶振動子を用いた膜厚モニターである。
このような成膜装置において、適宜材料収容部10を交換して成膜材料を供給しながら、装置に準備した100枚の基板を連続して移動させ、合計約200分(約3日間)成膜を続けた。なお、口径50mm、深さ100mmの3つの材料収容部10にそれぞれアルミキノリノール錯体(Alq3)を100g充填し、材料収容部10の温度を350℃として材料を昇華させた。Alq3は一般にキャリア輸送層として用いられる有機材料で、昇華性を有することが知られている。また成膜期間中には3つのニードルバルブを開放状態とし、放出口直上において成膜速度20Å/secを維持した。
上記成膜後、各基板に堆積させた膜の厚さを測定したところ、膜厚は目標とした到達膜厚に対して誤差は4%以下であり、かつ基板面内での膜厚分布は搬送方向及びそれと直交する両方向で非常に均一で、その誤差が3%以下であった。
また上記条件のもとで長時間の成膜をした後で、基板に堆積された膜及び材料収容部において材料分解検査をしたところ、分解材料は検出されなかった。
(比較例1)
図6に示す従来型の成膜装置を用いて、実施例1と同様に、基板上に堆積した膜の厚さを計測した。なお実施例1と同じ成膜速度20Å/secを達成するために、材料収容部の温度を390℃が必要であった。
上記成膜後、各基板に堆積させた膜の厚さを測定したところ、膜厚は目標とした到達膜厚に対して誤差は9%以下であり、かつ基板面内での膜厚分布は搬送方向及びそれと直交する両方向で、その誤差が6%以下であった。
実施例1よりも誤差が大きくなった原因として、非常に高い温度となったために温度誤差に対する成膜速度誤差の効き率が大きくなった点が上げられる。また、昇華性材料は熱伝導性が低いことから、材料収容部内での温度分布も誤差原因となったと想定される。
また実施例1と同様に材料分解検査をしたところ、一部で分解材料が検出された。なお、Alq3の分解温度が390℃〜400℃の範囲にあることが知られている。
本実施例では図5の装置を用いて、有機発光素子を構成する有機化合物層を成膜する。
図5に示した成膜装置は、図4に示した成膜装置に加え、連結空間14の圧力分布(成膜材料の気体分子の密度分布)を検出するため、連結空間内に圧力検出器16を3箇所配置した。流量調整機構20は成膜速度制御装置30からの信号を受けて駆動する構造を備えており、成膜速度設定部31で入力された成膜速度を維持するように流量調整機構20の開度を調整する。
より詳細に調整の流れを説明する。まず圧力検出器16を通じて取得された連結空間14での圧力分布データは、圧力分布検出手段32を介して、成膜速度制御手段33に送られる。成膜速度制御手段33では、事前に成膜速度設定部31で決められた成膜速度変動の許容値と実測した圧力分布に基づいて算出される成膜速度変動を比較して、所定の許容値を逸脱しないように補正すべき成膜速度を算出し、開度調整手段34に補正値を送る。その後、開度調整手段34では、補正値に応じた開度を算出し、各流量調整機構20の開度を適宜制御する。
上記システムを用い、実施例1と同じ条件で成膜した後、各基板に堆積させた膜の厚さを測定したところ、膜厚は目標とした到達膜厚に対して誤差は3%以下であった。また、基板面内での膜厚分布は搬送方向及びそれと直交する両方向で非常に均一で、その誤差が2%以下であった。
上記条件のもとで長時間の成膜をした後で、基板に堆積された膜及び材料収容部において材料分解検査をしたところ、分解材料は検出されなかった。
一実施形態による成膜装置を説明する図である。 図1の装置の全体構成を示す図である。 一変形例を示す図である。 実施例1による成膜装置を示す図である。 実施例2による成膜装置を示す図である。 比較例による成膜装置を示す図である。
符号の説明
1 成膜室
10 材料収容部
11 加熱機構
12 供給路
13 放出口
14 連結空間
15 ゲートバルブ
16 圧力検出器
20 流量調整機構
30 膜厚速度制御装置
31 成膜速度設定部
32 圧力分布検出手段
33 成膜速度制御手段
34 開度調整手段

Claims (5)

  1. 真空又は減圧状態で、昇華又は蒸発した成膜材料を基板に成膜する成膜室と、
    それぞれ成膜材料を収容し、加熱手段によって昇華又は蒸発させる複数の材料収容部と、
    前記材料収容部ごとに設けられた供給路を経由して前記複数の材料収容部から供給される成膜材料を、前記成膜室において前記基板に向けて放出させる放出口と、
    前記複数の材料収容部と前記放出口との間で、複数の前記供給路を互いに連結する連結空間と、
    前記連結空間に配置された複数の圧力検出器と、
    前記複数の材料収容部と前記連結空間との間に、前記供給路ごとに前記成膜材料の流量を調整する流量調整機構と、
    前記流量調整機構を制御する成膜速度制御装置と、を備え、
    前記成膜速度制御装置が、前記複数の圧力検出器により検出された圧力分布データに基づいて算出される成膜速度変動と、あらかじめ設定された成膜速度変動の許容値とを比較し、前記許容値から逸脱しないように前記各流量調整機構を制御して、前記複数の材料収容部から供給される成膜材料を、前記連結空間を介して前記放出口から放出させることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記複数の材料収容部が前記成膜室の外に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記複数の材料収容部にそれぞれ設けられた前記加熱手段は、互に独立して制御が可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記複数の流量調整機構は、互に独立して制御が可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 真空又は減圧状態の成膜室に配置した基板に放出口を対向させ、複数の材料収容部を加熱して昇華又は蒸発させた成膜材料を、前記材料収容部ごとに設けられた供給路を経由して前記放出口から放出して前記基板に成膜する成膜方法において、
    前記複数の材料収容部から供給される前記成膜材料を、複数の前記供給路を互いに連結する連結空間に供給する工程と、
    前記連結空間に供給された前記成膜材料を前記放出口から放出し、前記基板に成膜する工程と、を有し、
    前記連結空間に配置された複数の圧力検出器により検出された圧力分布データに基づいて算出される成膜速度変動と、あらかじめ設定された成膜速度変動の許容値とを比較し、前記許容値から逸脱しないように、前記複数の材料収容部の前記供給路にそれぞれ設けられた流量調整機構を制御して、前記連結空間に供給される成膜材料の流量を調整することを特徴とする成膜方法。
JP2007270867A 2007-10-18 2007-10-18 成膜装置及び成膜方法 Expired - Fee Related JP5506147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270867A JP5506147B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 成膜装置及び成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270867A JP5506147B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 成膜装置及び成膜方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097539A Division JP5460773B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 成膜装置及び成膜方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009097044A JP2009097044A (ja) 2009-05-07
JP2009097044A5 JP2009097044A5 (ja) 2010-12-02
JP5506147B2 true JP5506147B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40700325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270867A Expired - Fee Related JP5506147B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 成膜装置及び成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506147B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2168643A1 (en) * 2008-09-29 2010-03-31 Applied Materials, Inc. Evaporator for organic materials
WO2011074551A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 平田機工株式会社 真空蒸着方法及び装置
JP5473675B2 (ja) * 2010-03-01 2014-04-16 株式会社アルバック 薄膜形成装置
KR101232910B1 (ko) 2010-10-06 2013-02-13 엘아이지에이디피 주식회사 유기물 공급장치, 이를 이용한 유기물 증착장치 및 방법
WO2012086568A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 シャープ株式会社 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
KR20130045432A (ko) * 2011-10-26 2013-05-06 주식회사 탑 엔지니어링 회전식 증착 장치
JP5936394B2 (ja) * 2012-03-14 2016-06-22 日立造船株式会社 蒸着装置
JP5985302B2 (ja) * 2012-08-13 2016-09-06 株式会社カネカ 真空蒸着装置及び有機el装置の製造方法
JP6222929B2 (ja) * 2013-01-15 2017-11-01 日立造船株式会社 真空蒸着装置
CN104099571A (zh) * 2013-04-01 2014-10-15 上海和辉光电有限公司 蒸发源组件和薄膜沉积装置和薄膜沉积方法
JP6348790B2 (ja) * 2014-07-08 2018-06-27 長州産業株式会社 リング型蒸着源
JP6490435B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-27 株式会社オプトラン 成膜方法及び成膜装置
CN107893212B (zh) * 2017-12-18 2019-12-20 信利(惠州)智能显示有限公司 一种连续蒸镀设备
KR102609612B1 (ko) 2018-07-30 2023-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264096B2 (ja) * 1994-05-20 2002-03-11 ソニー株式会社 横型気相成長装置および横型熱処理装置
JP2002184571A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Denso Corp 有機el素子の製造方法
JP2003155555A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Eiko Engineering Co Ltd 薄膜堆積用複合分子線源セル
JP2005154262A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Kyocera Corp 放電発生部材
JP4366226B2 (ja) * 2004-03-30 2009-11-18 東北パイオニア株式会社 有機elパネルの製造方法、有機elパネルの成膜装置
JP4476019B2 (ja) * 2004-05-20 2010-06-09 東北パイオニア株式会社 成膜源、真空成膜装置、有機el素子の製造方法
JP2006111926A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Hitachi Zosen Corp 蒸着装置
JP2006120822A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理装置の圧力制御方法
JP4620537B2 (ja) * 2005-07-21 2011-01-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009097044A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506147B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US11534790B2 (en) Apparatus and method of manufacturing display apparatus
US20220231259A1 (en) Atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method
TWI467040B (zh) 用於有機材料之蒸發器
US8801856B2 (en) Method and system for high-throughput deposition of patterned organic thin films
EP2187708B1 (en) Film deposition apparatus with organic-material vapor generator
US8420169B2 (en) Method of manufacturing organic thin film
JP5091678B2 (ja) 成膜用材料の推定方法、解析方法、及び成膜方法
JP5384770B2 (ja) 蒸着粒子射出装置および蒸着装置
US20100259162A1 (en) Film forming device control method, film forming method, film forming device, organic el electronic device, and recording medium storing its control program
JP5460773B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2011162846A (ja) 真空蒸発源
JP5328134B2 (ja) 蒸着装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2005520687A (ja) 基板上への薄膜堆積プロセス及び装置
JP4551465B2 (ja) 蒸着源、成膜装置および成膜方法
WO2013122059A1 (ja) 成膜装置
WO2012127982A1 (ja) 成膜装置、成膜方法、有機発光素子の製造方法、及び有機発光素子
KR20140055721A (ko) 증발원 및 이를 구비한 증착장치
WO2003104520A1 (ja) 有機薄膜の形成方法
JPH10270164A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法およびその製造装置
JP5127372B2 (ja) 蒸着装置
JP2002334783A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置
JP2005029885A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置並びに半導体デバイス
JP2014019883A (ja) 真空蒸着装置及び真空蒸着方法
JP7129280B2 (ja) ガスキャリア蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees