JP5505011B2 - 波長可変レーザ駆動回路 - Google Patents

波長可変レーザ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5505011B2
JP5505011B2 JP2010066741A JP2010066741A JP5505011B2 JP 5505011 B2 JP5505011 B2 JP 5505011B2 JP 2010066741 A JP2010066741 A JP 2010066741A JP 2010066741 A JP2010066741 A JP 2010066741A JP 5505011 B2 JP5505011 B2 JP 5505011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
voltage
converter
tunable laser
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010066741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199182A (ja
Inventor
知子 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010066741A priority Critical patent/JP5505011B2/ja
Priority to US13/053,954 priority patent/US8306076B2/en
Priority to CN201110075925.9A priority patent/CN102255239B/zh
Publication of JP2011199182A publication Critical patent/JP2011199182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505011B2 publication Critical patent/JP5505011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、波長可変レーザ駆動回路に関するものである。
波長可変レーザは、一般的に、半導体光増幅(SOA:SemiconductorOptical Amplifier)領域、利得領域、及び波長制御領域を含んで構成される。SOA領域、利得領域、波長制御領域は電流や電圧、電力といったパラメータによって制御される。そして、設定電流値は各領域毎に異なる。例えば、利得領域では150[mA]、SOA領域では200[mA]、波長制御領域では100[mA]といった値である。したがって、各領域毎に電流源が接続される。なお、波長制御領域は複数の電流源を必要とする場合もある。また、利得領域の設定電流値は固定値である場合が多いが、SOA領域及び波長制御領域の設定電流値は出力波長によって異なる。
図5は、従来の波長可変レーザ駆動回路の構成を示す回路図である。この波長可変レーザ駆動回路100は、利得領域101a、波長制御領域101b、及びSOA領域101cを有する波長可変レーザ101と、利得領域101aと直列に接続された電流源102と、波長制御領域101bと直列に接続された電流源103と、SOA領域101cと直列に接続された電流源104と、電流源102〜104を流れる電流を制御する電流制御部105とを備える。なお、図5では、理解の容易のため、利得領域101a及びSOA領域101cを示すためにダイオード記号を用いているが、これらは共通の基板上に作成されたものである。電流源は電圧源であってもよい。各領域101a〜101cには、共通の定電圧配線106から電流源102〜104を介して電源電圧Vccが供給される。各領域101a〜101cの電流源と反対側の電極は電流のパスがあればよく、接続先がGNDでなくてもよい。
しかしながら、図5に示したような従来の波長可変レーザ駆動回路100では、各電流源102〜104に与えられる電源電圧Vccが一定である。したがって、この電源電圧Vccを、各領域101a〜101cのそれぞれにおいて想定される電圧の中の最大の電圧値に設定しておく必要がある。このため、消費電力が大きくなってしまう。近年では、波長可変レーザをより小型であるXFPサイズの光トランシーバに導入することが検討されており、そのような場合には更なる低消費電力化が求められる。
ここで、特許文献1には、光ディスクに情報を記録するレーザにパワーを供給するレーザドライバを搭載する光ディスク装置に関する技術が記載されている。図6は、特許文献1に記載されたレーザドライバ及びその周辺回路の構成を示す図である。図6に示すように、この光ディスク装置は、光ディスクにレーザ光を照射するレーザダイオード(以下、LDとする)201と、LD201に電力を供給するレーザドライバ回路202と、レーザドライバ回路202に電源電圧を供給する電源部とを備えている。また、この光ディスク装置は、レーザドライバ回路202からLD201に供給される電圧の大きさを検出する電圧値検出回路204と、電圧値検出回路204により検出された電圧値に基づいて、レーザドライバ回路202に供給する電圧を変化させるよう電源変更回路203を制御するマイコン205とを備えている。
特開2007−334972号公報
しかしながら、図5に示したような波長可変レーザ101を駆動するために図6に示した回路を適用すると、利得領域101a、波長制御領域101b、及びSOA領域101cのそれぞれに対して図6に示した回路を適用することとなり、回路規模が大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、回路規模を抑えつつ低消費電力化を図ることができる波長可変レーザ駆動回路を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による波長可変レーザ駆動回路は、第1の電極を介して提供された電流によって光を発生する利得領域、第2の電極を介して提供された電流によって発振波長の制御を行う波長制御領域、および第3の電極を介して提供された電流によって光を増幅する半導体光増幅領域を少なくとも有する波長可変レーザを駆動する回路であって、利得領域、波長制御領域及び半導体光増幅領域のうち少なくとも二つの領域と電流源を介して電気的に接続された出力端を有するDC−DCコンバータと、DC−DCコンバータの制御端子と電気的に接続され、DC−DCコンバータの出力電圧を制御する電圧制御部と、を備え、電圧制御部が、少なくとも二つの領域の電圧を個別にモニタし、少なくとも二つの領域に印加すべき電圧の最大値を所定電圧だけ超えるようにDC−DCコンバータの出力電圧を増減し、所定電圧は、少なくとも二つの領域に接続された電流源に必要な最大電圧であることを特徴とする。
この波長可変レーザ駆動回路においては、利得領域、波長制御領域及び半導体光増幅領域のうち少なくとも二つの領域が、共通のDC−DCコンバータから電力の供給を受ける。したがって、各領域毎にDC−DCコンバータを設ける場合と比較して、回路規模を抑えることができる。また、この波長可変レーザ駆動回路においては、電圧制御部が、少なくとも二つの領域の電圧を個別にモニタし、その中の最大電圧を所定電圧だけ超えるようにDC−DCコンバータの出力電圧を増減する。これにより、DC−DCコンバータの出力電圧を必要最低限に抑えることが可能となり、低消費電力化を図ることができる。
本発明による波長可変レーザ駆動回路によれば、回路規模を抑えつつ低消費電力化を図ることができる。
図1は、本発明に係る波長可変レーザ駆動回路の第1実施形態の構成を示すブロック図である。 図2(a)は、電流源の一形態を示す回路図である。図2(b)は、電流源の他の一形態を示す回路図である。 図3は、本発明に係る波長可変レーザ駆動回路の第2実施形態の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明に係る波長可変レーザ駆動回路の第3実施形態の構成を示すブロック図である。 図5は、従来の波長可変レーザ駆動回路の構成を示す回路図である。 図6は、特許文献1に記載されたレーザドライバ及びその周辺回路の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による波長可変レーザ駆動回路の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る波長可変レーザ駆動回路の第1実施形態の構成を示すブロック図である。本実施形態の波長可変レーザ駆動回路1Aは、波長可変レーザ素子10を駆動する回路である。波長可変レーザ素子10は、波長制御領域(以下、SG−DBR領域)12、利得領域(以下、SG−DFB領域)11および半導体光増幅(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)領域13がこの順に連結した構造を有する。SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13は、例えば一枚の基板上に集積されている。
SG−DFB領域11は、グレーティングが所定の間隔で設けられた光導波路を含む。すなわち、SG−DFB領域11の光導波路には、回折格子を有する第1の領域とこの第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とが設けられている。SG−DFB領域11の光導波路は、目的とする波長でのレーザ発振に対して利得を有する半導体結晶からなる。SG−DFB領域11の一対の電極のうち少なくとも一方は、本実施形態における第1の電極となり得る。SG−DFB領域11は、これらの電極を介して提供された電流によって、発光層において光を発生させる。
SG−DBR領域12は、グレーティングが所定の間隔で設けられた光導波路を含む。すなわち、SG−DBR領域12の光導波路には、回折格子を有する第1の領域とこの第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とが設けられている。SG−DBR領域12の光導波路は、吸収端波長がレーザ発振波長よりも短波長側にある半導体結晶からなる。SG−DBR領域12の一対の電極のうち少なくとも一方は、本実施形態における第2の電極となり得る。SG−DBR領域12は、これらの電極を介して提供された電流によって、発振波長の制御を行う。
SOA領域13は、電流制御によって光に利得を与える、または光を吸収するための半導体結晶からなる光導波路を含む。SOA領域13上の一対の電極のうち少なくとも一方は、本実施形態における第3の電極となり得る。なお、SG−DBR領域12、SG−DFB領域11およびSOA領域13の光導波路は、互いに光結合している。SOA領域13は、これらの電極を介して提供された電流によって、光導波路を通過する光を増幅する。
波長可変レーザ駆動回路1Aは、DC−DCコンバータ20、電圧制御部30、電流源41〜43、モニタ用フォトダイオード(以下、モニタ用PDという)50、オートパワーコントロール(APC)回路60、及び電流制御部70を備える。
DC−DCコンバータ20は、波長可変レーザ素子10のSG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13のそれぞれに必要な電力を供給する。DC−DCコンバータ20の出力端は、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12及びSOA領域13のうち少なくとも二つの領域と電流源或いは電圧源を介して電気的に接続されている。本実施形態では、DC−DCコンバータ20の出力端は波長可変レーザ素子10の全ての領域の電極(アノード電極)と電流源41〜43を介して電気的に接続されている。また、DC−DCコンバータ20は、その出力電圧Voutを増減するための制御端子を有しており、この制御端子には、後述する電圧制御部30から制御信号Svが提供される。
電流源41は、波長可変レーザ素子10のSG−DFB領域11と直列に接続されている。電流源41は、SG−DFB領域11とDC−DCコンバータ20の出力端との間に接続されており、電流制御部70から提供された制御信号Scに応じて、SG−DFB領域11へ出力する電流量を変化させる。また、電流源42は、波長可変レーザ素子10のSG−DBR領域12と直列に接続されている。電流源42は、SG−DBR領域12とDC−DCコンバータ20の出力端との間に接続されており、電流制御部70から提供された制御信号Scに応じて、SG−DBR領域12へ出力する電流量を変化させる。電流源43は、波長可変レーザ素子10のSOA領域13と直列に接続されている。電流源43は、SOA領域13とDC−DCコンバータ20の出力端との間に接続されており、APC回路60から提供された制御信号Sapcに応じて、SOA領域13へ出力する電流量を変化させる。
ここで、図2(a)及び図2(b)は、電流源41〜43の一形態を示す回路図である。図2(a)を参照すると、この電流源は、pnp型のバイポーラトランジスタ44a,44bと、npn型のバイポーラトランジスタ44cとを有する。バイポーラトランジスタ44a,44bは、ベース同士が短絡され、一方のバイポーラトランジスタ44aのベース及びコレクタが短絡されることによって、カレントミラー回路を構成している。バイポーラトランジスタ44a,44bのエミッタには、DC−DCコンバータ20からの出力電圧Voutが提供される。
バイポーラトランジスタ44cのコレクタは、バイポーラトランジスタ44aのコレクタに接続され、そのエミッタが抵抗45を介して基準電位線(GND)に接続されている。また、波長可変レーザ素子10のSG−DFB領域11、SG−DBR領域12又はSOA領域13の電極は、バイポーラトランジスタ44bのコレクタに接続される。この電流源においては、バイポーラトランジスタ44cのベース電圧に応じて、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12又はSOA領域13に供給される電流量が定まる。バイポーラトランジスタ44cのベースには、APC回路60からの制御信号Sapc、若しくは電流制御部70からの制御信号Sc又はScが入力される。
また、図2(b)を参照すると、この電流源は、図2(a)に示したバイポーラトランジスタ44a〜44cに代えて、FET46a〜46cを有する。すなわち、この電流源は、図2(a)に示した構成のうちバイポーラトランジスタ44a〜44cをFET46a〜46cに置き換えたものであり、その接続関係は図2(a)と同様である。この電流源においては、FET46cのゲート電圧に応じて、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12又はSOA領域13に供給される電流量が定まる。FET46cのゲートには、APC回路60からの制御信号Sapc、若しくは電流制御部70からの制御信号Sc又はScが入力される。
再び図1を参照する。電圧制御部30は、DC−DCコンバータ20の出力電圧Voutを制御する回路部分である。電圧制御部30は、DC−DCコンバータ20から出力電圧Voutを受ける波長可変レーザ素子10の領域(本実施形態では、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13)の電圧を個別にモニタし、これらの領域に印加すべき電圧の最大値を所定電圧だけ超えるようにDC−DCコンバータ20の出力電圧Voutを増減する。
具体的には、電圧制御部30は、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13と電流源41〜43との間の電圧をモニタする。また、電圧制御部30は、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13のうち印加すべき電圧が最も大きな領域の電圧と、電流源41,42及び43に必要な最大電圧とを加えた値を超えるようにDC−DCコンバータ20の出力電圧Voutを制御する。当該電流源41,42又は43の構成が図2(a)に示したものであれば、電流源41,42又は43に必要な最大電圧はバイポーラトランジスタ44bのエミッタ−コレクタ間電圧(例えば0.9V)となる。また、当該電流源41,42又は43の構成が図2(b)に示したものであれば、電流源41,42又は43に必要な最大電圧はFET46bのソース−ドレイン間電圧(例えば0.5V)となる。
モニタ用PD50は、波長可変レーザ素子10からの出力光の強度に応じた電気信号(光電流)を生成するフォトダイオードである。モニタ用PD50から出力された電気信号は、APC回路60へ提供される。APC回路60は、モニタ用PD50からの電気信号に基づいて、波長可変レーザ素子10からの出力光の強度が所定の強度に近づくように制御信号Sapcを生成し、電流源43からSOA領域13へ供給される電流量を制御する。
以上の構成を備える波長可変レーザ駆動回路1Aの動作について説明する。まず、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13それぞれに供給する電流値が、電流制御部70及びAPC回路60によって出力波長に応じた初期値に設定される。その後、電圧制御部30はSG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13の電圧を個別にモニタする。電圧制御部30は、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13に印加すべき電圧の最大値を求め、この最大値を所定電圧だけ超えるようにDC−DCコンバータ20の出力電圧Voutを制御する。この場合の所定電圧とは、電流源41〜43に必要な最大電圧である。
本実施形態に係る波長可変レーザ駆動回路1Aにおいては、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12及びSOA領域13が、共通のDC−DCコンバータ20から電力の供給を受ける。したがって、各領域11〜13毎にDC−DCコンバータを設ける場合と比較して、回路規模を抑えることができる。また、この波長可変レーザ駆動回路1Aにおいては、電圧制御部30が、各領域11〜13の電圧を個別にモニタし、その中の最大電圧を所定電圧だけ超えるようにDC−DCコンバータ20の出力電圧Voutを増減する。これにより、DC−DCコンバータ20の出力電圧Voutを必要最低限に抑えることが可能となり、低消費電力化を図ることができる。
具体的に説明すると、いま、波長可変レーザ素子10の各領域11〜13の電圧について、典型値を1.5[V]、最大値を1.8[V]とする。また、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13を流れる電流をそれぞれ200[mA]、100[mA]、及び150[mA]とする。図5に示した従来の回路において、図2(b)の電流源構成を適用した場合、固定電源電圧Vccは最小でも2.3[V]必要であり、消費電力は2.3[V]×0.45[A]=1.035[W]となる。一方、図1に示した本実施形態で図2(b)の電流源構成を適用した場合、DC−DCコンバータ20の出力電圧Voutは2.0[V]で済み、消費電力は2.0[V]×0.45[A]=0.9[W]となる。したがって、本実施形態の波長可変レーザ駆動回路1Aによれば、従来の回路と比較して、消費電力を0.135[W]、率にして13%低減できる。
また、本実施形態のように、電圧制御部30は、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12及びSOA領域13と電流源41〜43との間の電圧を、各領域11〜13の電圧としてモニタすることが好ましい。
また、本実施形態のように、電圧制御部30は、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12及びSOA領域13のうち印加すべき電圧が最も大きな領域に接続された、電流源41,42又は43に必要な最大電圧(一実施例では、バイポーラトランジスタ44bのエミッタ−コレクタ間電圧や、FET46bのソース−ドレイン間電圧)と、該領域の電圧とを加えた値を超えるようにDC−DCコンバータ20の出力電圧Voutを制御することが好ましい。これにより、各領域11〜13および対応する電流源41〜43を好適に駆動することができる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明に係る波長可変レーザ駆動回路の第2実施形態の構成を示すブロック図である。本実施形態の波長可変レーザ駆動回路1Bは、波長可変レーザ素子10を駆動する回路である。なお、波長可変レーザ素子10の構成(SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13)については、既述の第1実施形態と同様なので詳細な説明を省略する。
波長可変レーザ駆動回路1Bは、DC−DCコンバータ21及び22、電圧制御部31、電流源41〜43、モニタ用PD50、APC回路60、及び電流制御部70を備える。これらのうち、電流源41〜43、モニタ用PD50、APC回路60、及び電流制御部70の構成は、第1実施形態と同様である。
DC−DCコンバータ21は、波長可変レーザ素子10の各領域11〜13のうち少なくとも二つの領域、具体的にはSG−DFB領域11及びSG−DBR領域12のそれぞれに必要な電力を供給する。また、DC−DCコンバータ22は、波長可変レーザ素子10のSOA領域13に必要な電力を供給する。DC−DCコンバータ21の出力端は、SG−DFB領域11及びSG−DBR領域12と電気的に接続されている。DC−DCコンバータ22の出力端は、SOA領域13と電気的に接続されている。また、DC−DCコンバータ21及び22は、その出力電圧Vout,Voutを増減するための制御端子を有しており、これらの制御端子には、後述する電圧制御部30から制御信号Sv,Svが提供される。
電圧制御部31は、DC−DCコンバータ21及び22の出力電圧Vout,Voutを制御する回路部分である。電圧制御部31は、DC−DCコンバータ21から出力電圧Voutを受ける波長可変レーザ素子10の領域(本実施形態ではSG−DFB領域11及びSG−DBR領域12)それぞれの電圧をモニタし、最も大きな電圧を所定電圧だけ超えるようにDC−DCコンバータ21の出力電圧Voutを増減する。また、電圧制御部31は、DC−DCコンバータ22から出力電圧Voutを受ける波長可変レーザ素子10の領域(本実施形態ではSOA領域13)の電圧を個別にモニタし、これらの領域に印加すべき電圧の最大値を所定電圧だけ超えるようにDC−DCコンバータ22の出力電圧Voutを増減する。
具体的には、電圧制御部31は、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13と電流源41〜43との間の電圧をモニタする。電圧制御部31は、SG−DFB領域11及びSG−DBR領域12のうち印加すべき電圧が最も大きな領域の電圧と、電流源41及び42に必要な最大電圧とを加えた値を超えるようにDC−DCコンバータ21の出力電圧Vout1を制御する。また、電圧制御部31は、SOA領域13に接続された電流源43に必要な最大電圧と、SOA領域13の電圧とを加えた値を超えるようにDC−DCコンバータ22の出力電圧Vout2を制御する。
以上の構成を備える波長可変レーザ駆動回路1Bの動作について説明する。まず、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13それぞれに供給される電流値が、電流制御部70及びAPC回路60によって出力波長に応じた初期値に設定される。その後、電圧制御部31は、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13の電圧を個別にモニタする。電圧制御部31は、SG−DFB領域11及びSG−DBR領域12に印加すべき電圧の最大値を求め、この最大値を所定電圧だけ超えるようにDC−DCコンバータ21の出力電圧Voutを制御する。また、電圧制御部31は、SOA領域13の降下電圧の最大値を求め、この最大値を所定電圧だけ超えるようにDC−DCコンバータ22の出力電圧Voutを制御する。これらの場合の所定電圧とは、電流源41〜43に必要な最大電圧である。
本実施形態に係る波長可変レーザ駆動回路1Bにおいては、SG−DFB領域11及びSG−DBR領域12が、共通のDC−DCコンバータ21から電力の供給を受ける。したがって、各領域11,12毎にDC−DCコンバータを設ける場合と比較して、回路規模を抑えることができる。また、この波長可変レーザ駆動回路1Bにおいては、電圧制御部31が、各領域11,12の電圧を個別にモニタし、その中の最大電圧を所定電圧だけ超えるようにDC−DCコンバータ21の出力電圧Voutを増減する。これにより、DC−DCコンバータ21の出力電圧Voutを必要最低限に抑えることが可能となり、低消費電力化を図ることができる。特に、波長可変レーザ素子10の構成によっては、各領域11〜13の電流値の設定範囲が大きく異なる場合がある。そのような場合、本実施形態のように複数のDC−DCコンバータ21,22を設け、複数の出力電圧Vout,Voutを供給する方が消費電力及び回路規模の点でより好ましいこともある。
(第3の実施の形態)
図4は、本発明に係る波長可変レーザ駆動回路の第3実施形態の構成を示すブロック図である。本実施形態の波長可変レーザ駆動回路1Cは、波長可変レーザ素子10を駆動する回路である。本実施形態と第1実施形態との相違点は、波長可変レーザ素子10と電流源51〜53との接続関係である。
すなわち、本実施形態の電流源51は、SG−DFB領域11と基準電位線(GND)81との間に接続されており、電流制御部70から提供された制御信号Scに応じて、SG−DFB領域11を流れる電流量を変化させる。また、本実施形態の電流源52は、SG−DBR領域12と基準電位線(GND)81との間に接続されており、電流制御部70から提供された制御信号Scに応じて、SG−DBR領域12を流れる電流量を変化させる。また、本実施形態の電流源53は、SOA領域13と基準電位線(GND)81との間に接続されており、電流制御部70から提供された制御信号Sapcに応じて、SOA領域13を流れる電流量を変化させる。
本実施形態の電圧制御部30は、SG−DFB領域11、SG−DBR領域12、及びSOA領域13と電流源5153との間の電圧をモニタする。この場合、モニタされた電圧値の最も小さい領域が、印加すべき電圧が最も大きな領域となる。電圧制御部30は、各領域11〜13のうち印加すべき電圧が最も大きな領域に接続された電流源5152又は53に必要な最大電圧と、該領域の電圧とを加えた値を超えるようにDC−DCコンバータ20の出力電圧Voutを制御する。
本実施形態に係る波長可変レーザ駆動回路1Cのように、波長可変レーザ素子10をDC−DCコンバータ20と電流源51〜53との間に配置した場合であっても、第1実施形態と同様に、回路規模を抑えることができる。また、DC−DCコンバータ20の出力電圧Voutを必要最低限に抑えることが可能となり、低消費電力化を図ることができる。
1A〜1C…波長可変レーザ駆動回路、10…波長可変レーザ素子、11…利得領域(SG−DFB領域)、12…波長制御領域(SG−DBR領域)、13…半導体光増幅(SOA)領域、20〜22…DC−DCコンバータ、30,31…電圧制御部、41〜43,51〜53…電流源、44a〜44c…バイポーラトランジスタ、45…抵抗、46a〜46c…FET,50…モニタ用フォトダイオード(PD)、60…APC回路、70…電流制御部。

Claims (1)

  1. 第1の電極を介して提供された電流によって光を発生する利得領域、第2の電極を介して提供された電流によって発振波長の制御を行う波長制御領域、および第3の電極を介して提供された電流によって光を増幅する半導体光増幅領域を少なくとも有する波長可変レーザを駆動する回路であって、
    前記利得領域、前記波長制御領域及び前記半導体光増幅領域のうち少なくとも二つの領域と電流源を介して電気的に接続された出力端を有するDC−DCコンバータと、
    前記DC−DCコンバータの制御端子と電気的に接続され、前記DC−DCコンバータの出力電圧を制御する電圧制御部と、
    を備え、
    前記電圧制御部は、前記少なくとも二つの領域の電圧を個別にモニタし、前記少なくとも二つの領域に印加すべき電圧の最大値を所定電圧だけ超えるように前記DC−DCコンバータの出力電圧を増減し、
    前記所定電圧は、前記少なくとも二つの領域に接続された前記電流源に必要な最大電圧であることを特徴とする、波長可変レーザ駆動回路。
JP2010066741A 2010-03-23 2010-03-23 波長可変レーザ駆動回路 Active JP5505011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066741A JP5505011B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 波長可変レーザ駆動回路
US13/053,954 US8306076B2 (en) 2010-03-23 2011-03-22 Driver circuit for tunable LD
CN201110075925.9A CN102255239B (zh) 2010-03-23 2011-03-23 可调ld的驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066741A JP5505011B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 波長可変レーザ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199182A JP2011199182A (ja) 2011-10-06
JP5505011B2 true JP5505011B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44656445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066741A Active JP5505011B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 波長可変レーザ駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8306076B2 (ja)
JP (1) JP5505011B2 (ja)
CN (1) CN102255239B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130070795A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method to switch emission wavelength of tunable laser diode
US8571079B1 (en) * 2012-05-29 2013-10-29 Maxim Integrated Products, Inc. Average-power control loops and methods through laser supply voltage closed-loop control
US9001852B1 (en) 2013-09-10 2015-04-07 Google Inc. Wavelength tunable laser
CN106020305B (zh) * 2016-05-06 2017-12-12 科大国盾量子技术股份有限公司 压控电流源电路及其方法、半导体激光器及其偏置电源
CN108802750B (zh) * 2018-06-15 2023-12-26 湖北米朗科技股份有限公司 一种用于激光测距的调制驱动电路
CN112448266B (zh) * 2019-08-30 2022-03-25 华为技术有限公司 一种多波长激光器以及波长控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690693B1 (en) * 2000-05-04 2004-02-10 Agility Communications, Inc. Power and wavelength control of sampled grating distributed Bragg reflector lasers
US6687267B2 (en) * 2002-02-06 2004-02-03 Jds Uniphase Corporation Widely tunable laser
CN1424794A (zh) * 2003-01-03 2003-06-18 复旦大学 一种波长连续可调的半导体激光器及其制备方法
JP4699137B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-08 日本電信電話株式会社 半導体レーザ装置および波長制御方法
JP2007227723A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光源装置、及び、波長可変光源制御方法
JP4736967B2 (ja) * 2006-06-14 2011-07-27 株式会社日立製作所 光ディスク装置、および、情報記録方法
CN101090195A (zh) * 2006-06-16 2007-12-19 财团法人工业技术研究院 半导体激光装置
JP2008134288A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sharp Corp Ledドライバ
JP5032451B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-26 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの試験方法、波長可変レーザの制御方法およびレーザ装置
US7929581B2 (en) * 2007-12-28 2011-04-19 Eudyna Devices Inc. Testing method of wavelength-tunable laser, controlling method of wavelength-tunable laser and laser device
JP2009301618A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Panasonic Corp 光源駆動装置、その光源駆動装置が搭載された光ピックアップ装置、その光ピックアップ装置が搭載された光ディスクドライブ装置、およびその光ディスクドライブ装置が搭載された情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8306076B2 (en) 2012-11-06
JP2011199182A (ja) 2011-10-06
CN102255239A (zh) 2011-11-23
CN102255239B (zh) 2014-12-17
US20110235660A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505011B2 (ja) 波長可変レーザ駆動回路
JP2009231362A (ja) 半導体レーザ駆動回路
US20040028099A1 (en) Drive circuit and drive method of semiconductor laser module provided with electro-absorption type optical modulator
WO2013111381A1 (ja) Dc結合型レーザ駆動回路、及び、半導体レーザ素子の駆動方法
JP2006019751A (ja) レーザ出力制御装置およびレーザ出力制御方法
JPH03165085A (ja) レーザダイオード駆動装置
US20020159486A1 (en) Wavelength conversion device
JP2018093231A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP2008153544A (ja) 電流源回路及び発光素子駆動回路
JP2005064001A (ja) 光量制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5682322B2 (ja) 光送信回路
JP2008009226A (ja) 光送信モジュール
JP5003586B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH0817258B2 (ja) 半導体発光素子駆動回路
JP2009123959A (ja) 光送信機及び光送信機の制御方法
JP2010010446A (ja) 発光素子の駆動回路と駆動方法、及び光送信器
JPH10303485A (ja) レーザーモジュールの制御回路
JP2006246390A (ja) 光送信器
EP1286468B1 (en) Driver circuits
JP4581347B2 (ja) 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP2000261090A (ja) レーザ駆動回路
JP6815885B2 (ja) 波長可変光源の制御装置および制御方法
JP3043248B2 (ja) 光検出器
JP3043247B2 (ja) 光検出器
JPH0445269Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250