JP5503522B2 - 撮像装置、撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5503522B2
JP5503522B2 JP2010288556A JP2010288556A JP5503522B2 JP 5503522 B2 JP5503522 B2 JP 5503522B2 JP 2010288556 A JP2010288556 A JP 2010288556A JP 2010288556 A JP2010288556 A JP 2010288556A JP 5503522 B2 JP5503522 B2 JP 5503522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
component
image sensor
pixel
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010288556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172211A5 (ja
JP2011172211A (ja
Inventor
公崇 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010288556A priority Critical patent/JP5503522B2/ja
Priority to PCT/JP2011/000128 priority patent/WO2011089869A1/ja
Priority to US13/153,314 priority patent/US8466993B2/en
Publication of JP2011172211A publication Critical patent/JP2011172211A/ja
Publication of JP2011172211A5 publication Critical patent/JP2011172211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503522B2 publication Critical patent/JP5503522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、単板式HDR撮像技術に関するものである。
隣接した画素同士で感度を異ならせ、感度の高い画素の信号と感度の低い画素の信号とを合成することで、ダイナミックレンジを拡大することができる。例えば、特許文献1には、明RGBW暗rgbw全色が全ての行および全ての列に配置された色フィルタ配列が開示されている。また、特許文献2には、RGB行とW行とが交互に配置されたセンサが開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、全画素を同一比率で持っているため、例えば、G(緑)のサンプリング間隔は2ピクセルに1つとなり、通常のbayer配列と比べると、解像度が半分になってしまう。また、高感度画素のGが飽和した場合、Gのサンプリング間隔は4ピクセルに1つとなり、bayer配列と比べて4分の1になってしまう。
また、特許文献2に開示の技術では、低感度画素については輝度情報のみであり、高輝度側のカラー情報を保持することができない。また、縦方向の解像度が半分に低下してしまう。
特開2006-253876号公報 特開2007−258686号公報
上述のように、感度の異なる画素を同一センサ上に配置する場合、解像度の低下が避けられない。また、高感度の画素が飽和した場合には、さらに解像度が低下する。
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、感度の異なる固体撮像素子を配したイメージセンサを用いても、撮像画像の解像度低下を抑制する為の技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の撮像装置は以下の構成を備える。即ち、第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、該第1の感度よりも高い第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、が2次元的に配されたイメージセンサが搭載された撮像装置であって、
注目画素の前記第1の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第1の画素における前記第1の感度で取得した第1の色成分と該注目画素の周囲の第2の画素における前記第1の感度で取得した第2の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第1の計算手段と、
前記注目画素の前記第2の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第3の画素における前記第2の感度で取得した第3の色成分と該注目画素の周囲の第4の画素における前記第2の感度で取得した第4の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第2の計算手段と、
前記第1の計算手段と前記第2の計算手段とによって全ての画素の色成分が確定したカラー画像を出力する手段と、
前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和しているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和していると判断された場合、前記注目画素における前記第1の感度の色成分を、前記第2の感度の色成分から求める第3の計算手段と
を備え、
前記第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、第1の明るさでR成分を取得する固体撮像素子DRと、前記第1の明るさでG成分を取得する固体撮像素子DGと、前記第1の明るさでB成分を取得する固体撮像素子DBと、からなり、
前記第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、前記第1の明るさよりも明るい第2の明るさでR成分を取得する固体撮像素子LRと、前記第2の明るさでG成分を取得する固体撮像素子LGと、前記第2の明るさでB成分を取得する固体撮像素子LBと、からなり、
前記イメージセンサには、
前記固体撮像素子DGと前記固体撮像素子LGとから成る固体撮像素子列が1列おきに配されており、
前記固体撮像素子DR、前記固体撮像素子DG、前記固体撮像素子DB、の数の比は1:2:1であり、前記固体撮像素子LR、前記固体撮像素子LG、前記固体撮像素子LBの数の比は1:2:1であり、
前記第1の計算手段は、
前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
前記第2の計算手段は、
前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
ことを特徴とする。
本発明の構成によれば、感度の異なる固体撮像素子を配したイメージセンサを用いても、撮像画像の解像度低下を抑制することができる。
第1の実施形態に係る撮像装置の機能構成例を示すブロック図。 イメージセンサ103上の固体撮像素子の配置例を示す図。 各画素のDG値を求める処理のフローチャート。 各画素のDR値、RB値を求める処理のフローチャート。 第2の実施形態に係るデモザイク部109の構成例を示すブロック図。 各画素のDG値を求める処理のフローチャート。 第1補間部502が行う処理のフローチャート。 各画素のDG値を求める処理のフローチャート。 イメージセンサ103上の固体撮像素子の配置例を示す図。 カラー画像を構成する各画素のDR,DB値を求める為の処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載の構成の具体的な実施例の1つである。
[第1の実施形態]
先ず、本実施形態に係る撮像装置の機能構成例について、図1のブロック図を用いて説明する。被写体90が存在する外界の光は、光学系101を介してイメージセンサ103に入光するので、イメージセンサ103には、この入光した光に応じた電荷が蓄積される。イメージセンサ103は、この蓄積した電荷に応じたアナログ画像信号を、後段のA/D変換部104に対して出力する。
A/D変換部104は、イメージセンサ103から入力されたアナログ画像信号をディジタル画像信号に変換し、変換したディジタル画像信号を、後段の信号処理部105及びメディアI/F107に対して出力する。
信号処理部105は、A/D変換部104から入力されたディジタル画像信号が示すカラー画像に対して、後述の様々な画像処理を施す。そして信号処理部105は、この画像処理済みのカラー画像を、後段の表示部106及びメディアI/F107に対して出力する。
次に、イメージセンサ103について説明する。イメージセンサ103には図2に示す如く、第1の感度でR成分を撮像する為の固体撮像素子DR、第1の感度でG成分を撮像する為の固体撮像素子DG、第1の感度でB成分を撮像する為の固体撮像素子DBが2次元的に配されている。ここで、「DR」は暗い赤(第1の明るさの赤)、「DG」は暗い緑(第1の明るさの緑)、「DB」は暗い青(第1の明るさの青)を示している。更にイメージセンサ103には、第1の感度よりも高い第2の感度でR成分を撮像するための固体撮像素子LR、第2の感度でG成分を撮像するための固体撮像素子LG、第2の感度でB成分を撮像するための固体撮像素子LBが2次元的に配されている。ここで「LR」は明るい赤(第1の明るさよりも明るい第2の明るさの赤)、「LG」は明るい緑(第2の明るさの緑)、「LB」は明るい青(第2の明るさの青)を示している。
ここで、イメージセンサ103上に配されているこれらの固体撮像素子の配置パターンについてより詳細に説明する。イメージセンサ103には図2に示す如く、固体撮像素子DR、DG、DB、LR、LG、LBから成る4×4の2次元固体撮像素子配列が重複することなく繰り返し配置されている。更に、1つの2次元固体撮像素子配列中の固体撮像素子DR、DG、DB、LR、LG、LBのそれぞれの数については、固体撮像素子DR、DG、DBのそれぞれの数の比は1:2:1となっている。また、固体撮像素子LR、LG、LBのそれぞれの数の比は1:2:1となっている。更に、固体撮像素子DGと固体撮像素子LGとから成る固体撮像素子列(固体撮像素子行でも良い)が1列(行)おきにイメージセンサ103上に配されている。なお、固体撮像素子LRと固体撮像素子LBとはその配置位置は入れ替え可能であり、同様に、固体撮像素子DRと固体撮像素子DBとはその配置位置は入れ替え可能である。
このように、本実施形態に係る撮像装置には、第1の感度で色成分を撮像するための固体撮像素子と、第1の感度よりも高い第2の感度で色成分を撮像する為の固体撮像素子と、が交互に2次元的に配されたイメージセンサが搭載されている。
次に、信号処理部105について説明する。カメラ制御部108は、AE/AF/AWB制御を行う。デモザイク部109は、A/D変換部104から入力されたディジタル画像信号が示すカラー画像について、第1の感度で撮像された画素に対する補間処理、第2の感度で撮像された画素に対する補間処理を行うことで、HDR画像を生成する。
色処理部111は、このHDR画像に対して、カラーバランス処理、γ処理、シャープネス処理、ノイズリダクション処理等の様々な色処理を行う。そして色処理部111は、この様々な色処理を施したHDR画像を、後段の表示部106及びメディアI/F107に対して出力する。
次に、カラー画像中の各画素のDG値を求めるためにデモザイク部109が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図3を用いて説明する。なお、カラー画像を構成する各画素のDG値を求めるためにデモザイク部109が行う処理は、図3のフローチャートにおいて「DG」を「LG」と読み替えた処理となる。
ステップS301ではデモザイク部109は、自身が有する若しくは管理するメモリ内に、後述する処理を行う為のメモリ領域を確保すると共に、上記のカラー画像上の画素位置を示す変数i,jを共に0に初期化する。ここで変数iはカラー画像上のx座標値を示し、変数jはカラー画像上のy座標値を示すものとする。そしてカラー画像上の左上隅の位置を原点(i、j)=(0,0)とする。もちろん、カラー画像上の座標系の設定についてはこれに限るものではない。
ステップS302ではデモザイク部109は、図2に示したような、イメージセンサ103上の各位置に、DR、DG、DB、LR、LG、LBの何れの固体撮像素子が配されているのかを示すマップ情報(フィルタ配列)を上記メモリから読み出す。
ステップS303ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。これは、カラー画像上の画素位置(i、j)における画素が、固体撮像素子DGによって撮像されたか否かを判断していることになる。係る判断は、イメージセンサ103上の左上隅の位置を原点とした時に、イメージセンサ103上の位置(i、j)における固体撮像素子が固体撮像素子DGであるか否かを判断すればよい。
ステップS303における判断の結果、固体撮像素子DGであると判断した場合には処理はステップS309に進み、固体撮像素子DGではないと判断した場合には処理はステップS304に進む。
ステップS304では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i−1、j−1)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、ステップS303と同様にして行う。
ステップS304における判断の結果、固体撮像素子DGであると判断した場合には、処理はステップS305に進み、固体撮像素子DGではないと判断した場合には、処理はステップS310に進む。
ステップS305ではデモザイク部109は、以下の式1を計算する。これにより、画素位置(i、j)における画素を挟んで左上から右下方向へ並ぶ5つの画素に対する変動評価値deff1、画素位置(i、j)における画素を挟んで右上から左下方向へ並ぶ5つの画素に対する変動評価値deff2を求める。ここで、P(i、j)は、カラー画像上の画素位置(i、j)における画素値を示している。
Figure 0005503522
ステップS306ではデモザイク部109は、deff1とdeff2との大小比較を行う。この大小比較の結果、deff1<deff2の場合には、処理はステップS307に進み、deff1≧deff2の場合には、処理はステップS308に進む。
ステップS307ではデモザイク部109は、画素位置(i、j)における画素の周辺画素の画素値を用いて補間計算を行うことで、画素位置(i、j)における画素のDG値を示すDG(i、j)を求めるべく、以下の式2を計算する。
Figure 0005503522
この補間処理は要は、一次元のローパスフィルタ処理であって、この式2中に登場する、各画素値に対する係数値はフィルタ係数に相当する。一方、ステップS308ではデモザイク部109は、画素位置(i、j)における画素の周辺画素の画素値を用いて補間計算を行うことで、画素位置(i、j)における画素のDG値を示すDG(i、j)を求めるべく、以下の式3を計算する。
Figure 0005503522
ステップS309ではデモザイク部109は、DG(i、j)に画素値P(i、j)を代入する。そしてステップS310ではデモザイク部109は変数iの値がpel(カラー画像のx方向の総画素数)−1と同じか否かを判断する。そして同じと判断した場合には処理はステップS311に進み、同じではないと判断した場合には、変数iの値を1つインクリメントし、ステップS303以降の処理を繰り返す。
ステップS311ではデモザイク部109は、変数jの値がline(カラー画像のy方向の総画素数)−1よりも大きいか否かを判断する。そしてj>line−1と判断した場合には処理はステップS312に進み、j≦line−1と判断した場合には、変数iの値を0に初期化すると共に変数jの値を1つインクリメントし、ステップS303以降の処理を繰り返す。
ステップS312ではデモザイク部109は、変数i、jを共に0に初期化する。ステップS313でデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i−1、j)若しくは画素位置(i、j−1)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、ステップS303と同様にして行う。
ステップS313における判断の結果、固体撮像素子DGであると判断した場合には処理はステップS314に進み、固体撮像素子DGではないと判断した場合には処理はステップS318に進む。
ステップS314ではデモザイク部109は以下の式4を計算し、画素位置(i、j)の画素Qに隣接する上下(y方向)の画素に対する変動評価値deff3、画素Qに隣接する左右(x方向)の画素に対する変動評価値deff4を求める。
Figure 0005503522
ステップS315ではデモザイク部109は、deff3とdeff4との大小比較を行う。この大小比較の結果、deff3<deff4の場合には、処理はステップS316に進み、deff3≧deff4の場合には、処理はステップS317に進む。
ステップS316ではデモザイク部109は、画素位置(i、j)における画素の周辺画素の画素値を用いて補間計算を行うことで、画素位置(i、j)における画素のDG値を示すDG(i、j)を求めるべく、以下の式5を計算する。
Figure 0005503522
一方、ステップS317ではデモザイク部109は、画素位置(i、j)における画素の周辺画素の画素値を用いて補間計算を行うことで、画素位置(i、j)における画素のDG値を示すDG(i、j)を求めるべく、以下の式6を計算する。
Figure 0005503522
そしてステップS318ではデモザイク部109は変数iの値がpel−1と同じか否かを判断する。そして同じと判断した場合には処理はステップS319に進み、同じではないと判断した場合には、変数iの値を1つインクリメントし、ステップS313以降の処理を繰り返す。
ステップS319ではデモザイク部109は、変数jの値がline−1よりも大きいか否かを判断する。そしてj>line−1と判断した場合には本処理を終了し、図4のフローチャートに従った処理に移行する。一方、j≦line−1と判断した場合には、変数iの値を0に初期化すると共に変数jの値を1つインクリメントし、ステップS313以降の処理を繰り返す。
次に、カラー画像を構成する各画素のDR値、RB値を求めるためにデモザイク部109が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図4を用いて説明する。なお、カラー画像を構成する各画素のLR値、LB値を求めるためにデモザイク部109が行う処理は、図4のフローチャートにおいて「DR」を「LR」と読み替え、「DB」を「LB」と読み替えた処理となる。また、図4のフローチャートに従った処理は、図3のフローチャートに従った処理(DG、LGについての処理)の後に行うものである。
先ずステップS401ではデモザイク部109は、自身が有する若しくは管理するメモリ内に、後述する処理を行う為のメモリ領域を確保すると共に、上記のカラー画像上の画素位置を示す変数i,jを共に0に初期化する。
ステップS402ではデモザイク部109は、図2に示したような、イメージセンサ103上の各位置に、DR、DG、DB、LR、LG、LBの何れの固体撮像素子が配されているのかを示すマップ情報(フィルタ配列)を上記メモリから読み出す。
ステップS403ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上位ステップS303と同様にして行う。
ステップS403における判断の結果、固体撮像素子DGであると判断した場合には処理はステップS404に進み、固体撮像素子DGではないと判断した場合には処理はステップS407に進む。
ステップS404では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i−1、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LBであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、ステップS303と同様にして行う。
ステップS404における判断の結果、固体撮像素子LBであると判断した場合には処理はステップS405に進み、固体撮像素子LBではないと判断した場合には処理はステップS406に進む。
ステップS405では、デモザイク部109は、式7に示す補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR値を示すDR(i、j)、DB値を示すDB(i、j)、LR値を示すLR(i、j)、LB値を示すLB(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS406では、デモザイク部109は、式8に示す補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)、LR(i、j)、LB(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS407では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LRであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、ステップS303と同様にして行う。
ステップS407における判断の結果、固体撮像素子LRであると判断した場合には処理はステップS408に進み、固体撮像素子LRではないと判断した場合には処理はステップS409に進む。
ステップS408では、デモザイク部109は、式9に示す補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)、LR(i、j)、LB(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS409では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LBであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、ステップS303と同様にして行う。
ステップS409における判断の結果、固体撮像素子LBであると判断した場合には処理はステップS410に進み、固体撮像素子LBではないと判断した場合には処理はステップS411に進む。
ステップS410では、デモザイク部109は、式10に示す補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)、LR(i、j)、LB(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS411では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、ステップS303と同様にして行う。
ステップS411における判断の結果、固体撮像素子LGであると判断した場合には処理はステップS412に進み、固体撮像素子LGではないと判断した場合には処理はステップS415に進む。
ステップS412では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i−1、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DRであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、ステップS303と同様にして行う。
ステップS412における判断の結果、固体撮像素子DRであると判断した場合には処理はステップS413に進み、固体撮像素子DRではないと判断した場合には処理はステップS414に進む。
ステップS413では、デモザイク部109は、式11に示す補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)、LR(i、j)、LB(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
一方、ステップS414では、デモザイク部109は、式12に示す補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)、LR(i、j)、LB(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS415では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DRであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、ステップS303と同様にして行う。
ステップS415における判断の結果、固体撮像素子DRであると判断した場合には処理はステップS416に進み、固体撮像素子DRではないと判断した場合、即ち固体撮像素子DBであると判断した場合には処理はステップS417に進む。
ステップS416では、デモザイク部109は、式13に示す補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)、LR(i、j)、LB(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
一方、ステップS417では、デモザイク部109は、式14に示す補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)、LR(i、j)、LB(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
そしてステップS418ではデモザイク部109は変数iの値がpel−1と同じか否かを判断する。そして同じと判断した場合には処理はステップS419に進み、同じではないと判断した場合には、変数iの値を1つインクリメントし、ステップS403以降の処理を繰り返す。
ステップS419ではデモザイク部109は、変数jの値がline−1よりも大きいか否かを判断する。そしてj>line−1と判断した場合には本処理を終了する。一方、j≦line−1と判断した場合には、変数iの値を0に初期化すると共に変数jの値を1つインクリメントし、ステップS403以降の処理を繰り返す。
このように、以上説明した図3,4のフローチャートに従った処理を行うことで、カラー画像を構成する各画素に対する色成分(DR、DG、DB、LR、LG、LB)が確定することになる。そして本実施形態ではこの確定処理を、次のような計算処理で実現することを特徴としている。即ち、第1の感度で撮像された画素の色成分は、この画素の周囲の第1の感度で撮像された画素の色成分を用いた補間計算(第1の計算)で求める。そして、第2の感度で撮像された画素の色成分は、この画素の周囲の第2の感度で撮像された画素の色成分を用いた補間計算(第2の計算)で求める。
このように、本実施形態によれば、感度の異なる画素を同一センサ上に配置する場合であっても、最も解像度の高い色フィルタと多色の相関を利用して補間することにより、サンプリングできない部分の解像度を一部復元することができる。また、一つの感度画素からのみデモザイクするため、飽和不飽和に関わらず、安定した解像度を得ることができる。
[第2の実施形態]
本実施形態は、上記のデモザイク部109の構成及び動作のみが第1の実施形態と異なる。本実施形態に係るデモザイク部109は図5に示すような構成を有する。飽和判定部501は、カラー画像を構成する画素毎に画素値が飽和しているか否かを判断する。そして、画素値が飽和している画素については第1補間部502が動作し、画素値が飽和していない画素については第2補間部503が動作する。
ここで、第2補間部503は、第1の実施形態で説明したデモザイク部109の動作と同じであるので、以下では第1補間部502の動作について触れ、第2補間部503の動作については省略する。また、以下の説明では、第1の実施形態との差分についてのみ触れており、以下に説明する点以外は第1の実施形態と同じである。
本実施形態に係るデモザイク部109が、カラー画像を構成する各画素のDG値を求める為の処理について、同処理のフローチャートを示す図6を用いて説明する。なお、以下の説明では、DG(i、j)には予め画素値P(i、j)が格納されているものとして説明する。
ステップS601ではデモザイク部109は、自身が有する若しくは管理するメモリ内に、後述する処理を行う為のメモリ領域を確保すると共に、上記のカラー画像上の画素位置を示す変数i,jを共に0に初期化する。
ステップS602ではデモザイク部109は、図2に示したような、イメージセンサ103上の各位置に、DR、DG、DB、LR、LG、LBの何れの固体撮像素子が配されているのかを示すマップ情報(フィルタ配列)を上記メモリから読み出す。
ステップS603ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。
ステップS603における判断の結果、固体撮像素子LGであると判断した場合には処理はステップS604に進み、固体撮像素子LGではないと判断した場合には処理はステップS607に進む。
ステップS604では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)における画素の画素値が飽和しているか否かを判断する。係る判断の結果、飽和していると判断した場合には処理はステップS605に進み、飽和していないと判断した場合には処理はステップS606に進む。画素値が飽和しているか否かの判断は、次のようにして行う。即ち、画素値が所定の値以上であれば飽和していると判断し、所定の値よりも小さければ不飽和と判断する。この「所定の値」は特に限定するものではないが、ここでは便宜上、センサーアナログ値の最大値を用いるものとして説明することにする。
ステップS605では、デモザイク部109は第1補間部502を動作させるので、第1補間部502は、後述する補間処理を行い、画素位置(i、j)における画素のDG値=DG(i、j)を求める。本ステップにおいて第1補間部502が行う処理の詳細については後述する。
ステップS606では、デモザイク部109は第2補間部503を動作させるので、第2補間部503は、第1の実施形態で説明したデモザイク部109の動作と同様の動作を行い、画素位置(i、j)における画素のDG値=DG(i、j)を求める。
そしてステップS607ではデモザイク部109は変数iの値がpel−1と同じか否かを判断する。そして同じと判断した場合には処理はステップS608に進み、同じではないと判断した場合には、変数iの値を1つインクリメントし、ステップS603以降の処理を繰り返す。
ステップS608ではデモザイク部109は、変数jの値がline−1よりも大きいか否かを判断する。そしてj>line−1と判断した場合には処理はステップS609に進む。一方、j≦line−1と判断した場合には、変数iの値を0に初期化すると共に変数jの値を1つインクリメントし、ステップS603以降の処理を繰り返す。
ステップS609ではデモザイク部109は、変数i、jの値を共に0に初期化する。ステップS610ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DR若しくは固体撮像素子DBであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。
ステップS610における判断の結果、固体撮像素子DR若しくは固体撮像素子DBであると判断した場合には処理はステップS611に進み、固体撮像素子DRでも固体撮像素子DBでもないと判断した場合には処理はステップS614に進む。
ステップS611では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i−1、j)若しくは画素位置(i+1、j)の何れかの画素位置における画素の画素値が飽和しているか否かを判断する。係る判断の結果、飽和していると判断した場合には処理はステップS612に進み、飽和していないと判断した場合には処理はステップS613に進む。
ステップS612では、デモザイク部109は第1補間部502を動作させるので、第1補間部502は、後述する補間処理を行い、画素位置(i、j)における画素のDG値=DG(i、j)を求める。本ステップにおいて第1補間部502が行う処理の詳細については後述する。
ステップS613では、デモザイク部109は第2補間部503を動作させるので、第2補間部503は、第1の実施形態で説明したデモザイク部109の動作と同様の動作を行い、画素位置(i、j)における画素のDG値=DG(i、j)を求める。
ステップS614ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LR若しくは固体撮像素子LBであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。
ステップS614における判断の結果、固体撮像素子LR若しくは固体撮像素子LBであると判断した場合には処理はステップS615に進み、固体撮像素子LRでも固体撮像素子LBでもないと判断した場合には処理はステップS618に進む。
ステップS615では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i−1、j−1)、(i−1、j+1)、(i+1、j−1)、(i+1、j+1)の何れかの画素位置における画素の画素値が飽和しているか否かを判断する。係る判断の結果、飽和していると判断した場合には処理はステップS616に進み、飽和していないと判断した場合には処理はステップS617に進む。
ステップS616では、デモザイク部109は第1補間部502を動作させるので、第1補間部502は、後述する補間処理を行い、画素位置(i、j)における画素のDG値=DG(i、j)を求める。本ステップにおいて第1補間部502が行う処理の詳細については後述する。
ステップS617では、デモザイク部109は第2補間部503を動作させるので、第2補間部503は、第1の実施形態で説明したデモザイク部109の動作と同様の動作を行い、画素位置(i、j)における画素のDG値=DG(i、j)を求める。
そしてステップS618ではデモザイク部109は変数iの値がpel−1と同じか否かを判断する。そして同じと判断した場合には処理はステップS619に進み、同じではないと判断した場合には、変数iの値を1つインクリメントし、ステップS610以降の処理を繰り返す。
ステップS619ではデモザイク部109は、変数jの値がline−1よりも大きいか否かを判断する。そしてj>line−1と判断した場合には本処理を終了させる。一方、j≦line−1と判断した場合には、変数iの値を0に初期化すると共に変数jの値を1つインクリメントし、ステップS610以降の処理を繰り返す。
次に、第1補間部502が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図7を用いて説明する。ステップS703では、第1補間部502は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。
係る判断の結果、固体撮像素子LGである場合には処理はステップS704に進み、固体撮像素子LGではない場合には処理はステップS705に進む。ステップS704では、第1補間部502は式15を計算することで、DG(i、j)を確定させる。
Figure 0005503522
ここで、αはゲインを表す定数(0<α≦1)であり、予め設定されているものとする。ステップS705では、第1補間部502は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DR若しくは固体撮像素子DBであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。
係る判断の結果、固体撮像素子DR若しくは固体撮像素子DBである場合には処理はステップS706に進み、DRでもDBでもない場合には処理は本処理を終了させる。ステップS706では第1補間部502は、以下の式16を計算する。この計算により、評価値deff5−1、変動評価値deff6−1、評価値deff7−1を求める。評価値deff5−1は、画素位置(i、j)の左上及び右下に隣接する画素に対する評価値である。変動評価値deff6−1は、画素位置(i、j)に隣接する左右の画素に対する変動評価値である。評価値deff7−1は、画素位置(i、j)の左下及び右上に隣接する画素に対する評価値である。なお、各評価値の算出にて左上、右下の組み合わせのうちいずれか一方が飽和している場合は評価値deff5−1の代わりに評価値deff5−2を求める。また、左、右の組み合わせのうちいずれか一方が飽和している場合は評価値deff6−1の代わりに評価値deff6−2を求める。また、左下、右上の組み合わせのうちいずれか一方が飽和している場合は評価値deff7−1の代わりに評価値deff7−2を求める。ここで、MAXは最小画素値と最大画素値との差分を表し、画素値が8ビットの場合は255、16ビットの場合は65535となる。
Figure 0005503522
以下では、deff5−1、deff5−2のうち求めた方をdeff5と表記する。同様に、deff6−1、deff6−2のうち求めた方をdeff6と表記する。同様に、deff7−1、deff7−2のうち求めた方をdeff7と表記する。ステップS706では第1補間部502は、deff5とdeff6,deff7との大小比較を行う。この大小比較の結果、deff5<deff6且つdeff5<deff7の条件を満たす場合には、処理はステップS707に進み、この条件を満たさない場合には、処理はステップS708に進む。
ステップS707では第1補間部502は、画素位置(i、j)の左上及び右下に隣接する画素の画素値を用いた補間計算を行うことで画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を求めるべく、以下の式17を計算する。
Figure 0005503522
ステップS708では第1補間部502は、上記のdeff6とdeff7との大小比較を行う。この大小比較の結果、deff6<deff7の場合には処理はステップS709に進み、deff6≧deff7の場合には処理はステップS710に進む。
ステップS709では第1補間部502は、画素位置(i、j)に隣接する左右の画素の画素値を用いた補間計算を行うことで、画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を求めるべく、以下の式18を計算する。
Figure 0005503522
ステップS710では第1補間部502は、画素位置(i、j)の左下及び右上に隣接する画素の画素値を用いた補間計算を行うことで、画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を求めるべく、以下の式19を計算する。
Figure 0005503522
ステップS711では第1補間部502は、画素位置(i、j)の左右に隣接する画素の画素値を用いた補間計算を行うことで、画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を求めるべく、以下の式20を計算する。
Figure 0005503522
このように、本実施形態によれば、感度の異なる画素を同一センサ上に配置する場合であっても、最も解像度の高い色フィルタと多色の相関を利用して補間することにより、サンプリングできない部分の解像度を一部復元することができる。
また、不飽和時には両感度の画素を用いた画素値決定を行うため、より高い解像度を得ることができる。また、片方が飽和している場合でも解像度を向上させる画素補間を行うことができる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、第2の実施形態に係るデモザイク部109の別の実施形態について説明する。なお、本実施形態では、イメージセンサ103上に配置される固体撮像素子は、図9に示した配置分布であることが好ましい。また、以下の説明では、第2の実施形態との差分についてのみ触れており、以下に説明する点以外は第1の実施形態と同じである。
本実施形態に係るデモザイク部109が、カラー画像を構成する各画素のDG値を求める為の処理について、同処理のフローチャートを示す図8を用いて説明する。なお、以下の説明では、DG(i、j)には予め画素値P(i、j)が格納されているものとして説明する。
ステップS801ではデモザイク部109は、自身が有する若しくは管理するメモリ内に、後述する処理を行う為のメモリ領域を確保すると共に、上記のカラー画像上の画素位置を示す変数i,jを共に0に初期化する。
ステップS802ではデモザイク部109は、図9に示したような、イメージセンサ103上の各位置に、DR、DG、DB、LR、LG、LBの何れの固体撮像素子が配されているのかを示すマップ情報(フィルタ配列)を上記メモリから読み出す。
ステップS803ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。
ステップS803における判断の結果、固体撮像素子DGでないと判断した場合には処理はステップS804に進み、固体撮像素子DGであると判断した場合には処理はステップS811に進む。
ステップS804ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。
ステップS804における判断の結果、固体撮像素子LGでないと判断した場合には処理はステップS812に進み、固体撮像素子LGであると判断した場合には処理はステップS805に進む。
ステップS805では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)における画素の画素値が飽和しているか否かを判断する。係る判断の結果、飽和していると判断した場合には処理はステップS806に進み、飽和していないと判断した場合には処理はステップS810に進む。
ステップS806では第1補間部502は、以下の式21を計算する。この計算により、画素位置(i、j)の左上及び右下に隣接する画素に対する評価値deff8、画素位置(i、j)の左下及び右上に隣接する画素に対する変動評価値deff9を求める。
Figure 0005503522
ステップS807では、deff8とdeff9との大小比較を行い、deff8<deff9であれば処理はステップS808に進み、deff8≧deff9であれば処理はステップS809に進む。
ステップS808では第1補間部502は、以下の式22を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS809では第1補間部502は、以下の式23を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS810では第1補間部502は、以下の式24を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を、求めることができる。
Figure 0005503522
そしてステップS811ではデモザイク部109は、DG(i、j)に画素値P(i、j)を代入する。そしてステップS812ではデモザイク部109は、変数iの値がpel−1と同じか否かを判断する。そして同じと判断した場合には処理はステップS813に進み、同じではないと判断した場合には、変数iの値を1つインクリメントし、ステップS803以降の処理を繰り返す。
ステップS813ではデモザイク部109は、変数jの値がline−1よりも大きいか否かを判断する。そしてj>line−1と判断した場合には処理はステップS814に進む。一方、j≦line−1と判断した場合には、変数iの値を0に初期化すると共に変数jの値を1つインクリメントし、ステップS803以降の処理を繰り返す。
ステップS813ではデモザイク部109は、変数i、jを共に0に初期化する。ステップS814ではデモザイク部109は、画素位置(i、j)がDGかLGであるかを判定し、DGあるいはLGであると判断されれば、ステップS825へ進み、そうでないと判断されれば、ステップS816へ進む
ステップS816ではデモザイク部109は、画素位置(i−2、j)、(i+2、j)、(i、j)、(i、j−2)、(i、j+2)の何れかに対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が飽和しているか否かを判断する。この判断は、ステップS805と同様にして行う。そして飽和していると判断した場合には処理はステップS817に進み、飽和していないと判断した場合には処理はステップS821に進む。
ステップS817では第1補間部502は、以下の式25を計算する。この計算により、画素位置(i、j)の上下に隣接する画素に対する評価値deff10、画素位置(i、j)の左右に隣接する画素に対する変動評価値deff11を求める。
Figure 0005503522
ステップS818ではデモザイク部109は、deff10とdeff11との大小比較を行う。この大小比較の結果、deff10<deff11の場合には処理はステップS819に進み、deff10≧deff11の場合には処理はステップS820に進む。
ステップS819では第1補間部502は、以下の式26を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS820では第1補間部502は、以下の式27を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS821では第2補間部503は、以下の式28を計算する。この計算により、画素位置(i、j)の上下方向に隣接する画素に対する評価値deff12、画素位置(i、j)の左右方向に隣接する画素に対する変動評価値deff13を求める。
Figure 0005503522
ステップS822ではデモザイク部109は、deff12とdeff13との大小比較を行う。この大小比較の結果、deff12<deff13の場合には処理はステップS823に進み、deff12≧deff13の場合には処理はステップS824に進む。
ステップS823では第2補間部503は、以下の式29を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS824では第1補間部503は、以下の式30を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDG(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
そしてステップS825ではデモザイク部109は、変数iの値がpel−1と同じか否かを判断する。そして同じと判断した場合には処理はステップS826に進み、同じではないと判断した場合には、変数iの値を1つインクリメントし、ステップS815以降の処理を繰り返す。
ステップS826ではデモザイク部109は、変数jの値がline−1よりも大きいか否かを判断する。そしてj>line−1と判断した場合には本処理を終了させる。一方、j≦line−1と判断した場合には、変数iの値を0に初期化すると共に変数jの値を1つインクリメントし、ステップS815以降の処理を繰り返す。
次に、本実施形態に係るデモザイク部109が、カラー画像を構成する各画素のDR,DB値を求める為の処理について、同処理のフローチャートを示す図10を用いて説明する。
ステップS1001ではデモザイク部109は、自身が有する若しくは管理するメモリ内に、後述する処理を行う為のメモリ領域を確保すると共に、上記のカラー画像上の画素位置を示す変数i,jを共に0に初期化する。
ステップS1002ではデモザイク部109は、図9に示したような、イメージセンサ103上の各位置に、DR、DG、DB、LR、LG、LBの何れの固体撮像素子が配されているのかを示すマップ情報(フィルタ配列)を上記メモリから読み出す。
ステップS1003ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。画素位置(i、j)がDGであれば処理はステップS1004に進み、DGでなければ処理はステップS1007に進む。
ステップS1004では、デモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i−1、j)もしくは画素位置(i+1、j)もしくは画素位置(i、j−1)もしくは画素位置(i、j+1)における画素の画素値が飽和しているか否かを判断する。係る判断の結果、飽和していると判断した場合には処理はステップS1005に進み、飽和していないと判断した場合には処理はステップS1006に進む。
ステップS1005では第1補間部502は、以下の式31を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS1006では第2補間部503は、以下の式32を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS1007ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LRであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。画素位置(i、j)がLRであれば処理はステップS1008に進み、LRでなければ処理はステップS1011に進む。
ステップS1008ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)における画素の画素値が飽和しているか否かを判断する。係る判断の結果、飽和していると判断した場合には処理はステップS1009に進み、飽和していないと判断した場合には処理はステップS1010に進む。
ステップS1009では第1補間部502は、以下の式33を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS1010では第2補間部503は、以下の式34を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS1011ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LBであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。画素位置(i、j)がLBであれば処理はステップS1012に進み、LBでなければ処理はステップS1015に進む。
ステップS1012ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)における画素の画素値が飽和しているか否かを判断する。係る判断の結果、飽和していると判断した場合には処理はステップS1013に進み、飽和していないと判断した場合には処理はステップS1014に進む。
ステップS1013では第1補間部502は、以下の式35を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS1014では第2補間部503は、以下の式36を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS1015ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子LGであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。画素位置(i、j)がLGであれば処理はステップS1016に進み、LGでなければ処理はステップS1019に進む。
ステップS1016ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i−1、j)もしくは画素位置(i+1、j)もしくは画素位置(i、j−1)もしくは画素位置(i、j+1)における画素の画素値が飽和しているか否かを判断する。係る判断の結果、飽和していると判断した場合には処理はステップS1017に進み、飽和していないと判断した場合には処理はステップS1018に進む。
ステップS1017では第1補間部502は、以下の式37を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS1018では第2補間部503は、以下の式38を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS1019ではデモザイク部109は、カラー画像上の画素位置(i、j)に対応するイメージセンサ103上の位置の固体撮像素子が固体撮像素子DRであるか否かを、マップ情報を用いて判断する。この判断は、上記のステップS303と同様にして行う。画素位置(i、j)がDRであれば処理はステップS1020に進み、DRでなければ処理はステップS1021に進む。
ステップS1020では第1補間部502は、以下の式39を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
ステップS1021では第1補間部502は、以下の式40を計算することで補間計算を行う。これにより、画素位置(i、j)における画素のDR(i、j)、DB(i、j)を求めることができる。
Figure 0005503522
以上の説明により、本実施形態によれば、感度の異なる画素を同一センサ上に配置する場合であっても、最も解像度の高い色フィルタと多色の相関を利用して補関することにより、サンプリングできない部分の解像度を一部復元することができる。
また、不飽和時には両感度の画素を用いた画素値決定を行うため、より高い解像度を得ることができる。また、片方が飽和している場合でも解像度を向上させる画素補間を行うことができる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、該第1の感度よりも高い第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、が2次元的に配されたイメージセンサが搭載された撮像装置であって、
    注目画素の前記第1の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第1の画素における前記第1の感度で取得した第1の色成分と該注目画素の周囲の第2の画素における前記第1の感度で取得した第2の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第1の計算手段と、
    前記注目画素の前記第2の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第3の画素における前記第2の感度で取得した第3の色成分と該注目画素の周囲の第4の画素における前記第2の感度で取得した第4の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第2の計算手段と、
    前記第1の計算手段と前記第2の計算手段とによって全ての画素の色成分が確定したカラー画像を出力する手段と、
    前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和しているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和していると判断された場合、前記注目画素における前記第1の感度の色成分を、前記第2の感度の色成分から求める第3の計算手段と
    を備え、
    前記第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、第1の明るさでR成分を取得する固体撮像素子DRと、前記第1の明るさでG成分を取得する固体撮像素子DGと、前記第1の明るさでB成分を取得する固体撮像素子DBと、からなり、
    前記第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、前記第1の明るさよりも明るい第2の明るさでR成分を取得する固体撮像素子LRと、前記第2の明るさでG成分を取得する固体撮像素子LGと、前記第2の明るさでB成分を取得する固体撮像素子LBと、からなり、
    前記イメージセンサには、
    前記固体撮像素子DGと前記固体撮像素子LGとから成る固体撮像素子列が1列おきに配されており、
    前記固体撮像素子DR、前記固体撮像素子DG、前記固体撮像素子DB、の数の比は1:2:1であり、前記固体撮像素子LR、前記固体撮像素子LG、前記固体撮像素子LBの数の比は1:2:1であり、
    前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子LRにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子LRにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子LRにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LRにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子LRにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値とし、
    前記固体撮像素子LRにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LRにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子LBにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子LBにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子LBにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LBにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子LBにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子LBにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子LBにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LBにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子LGにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子LGにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子LGにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子LGにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
    ことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値とし、
    前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DRにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DRにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値とする
    ことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子DBにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DBにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DBにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DBにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値とし、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子DBにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DBにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DBにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DBにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
    ことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、該第1の感度よりも高い第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、が2次元的に配されたイメージセンサが搭載された撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の第1の計算手段が、注目画素の前記第1の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第1の画素における前記第1の感度で取得した第1の色成分と該注目画素の周囲の第2の画素における前記第1の感度で取得した第2の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第1の計算工程と、
    前記撮像装置の第2の計算手段が、前記注目画素の前記第2の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第3の画素における前記第2の感度で取得した第3の色成分と該注目画素の周囲の第4の画素における前記第2の感度で取得した第4の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第2の計算工程と、
    前記撮像装置の出力手段が、前記第1の計算工程と前記第2の計算工程とによって全ての画素の色成分が確定したカラー画像を出力する工程と、
    前記撮像装置の判断手段が、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和しているか否かを判断する判断工程と、
    前記撮像装置の第3の計算手段が、前記判断工程で、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和していると判断された場合、前記注目画素における前記第1の感度の色成分を、前記第2の感度の色成分から求める第3の計算工程と
    を備え、
    前記第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、第1の明るさでR成分を取得する固体撮像素子DRと、前記第1の明るさでG成分を取得する固体撮像素子DGと、前記第1の明るさでB成分を取得する固体撮像素子DBと、からなり、
    前記第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、前記第1の明るさよりも明るい第2の明るさでR成分を取得する固体撮像素子LRと、前記第2の明るさでG成分を取得する固体撮像素子LGと、前記第2の明るさでB成分を取得する固体撮像素子LBと、からなり、
    前記イメージセンサには、
    前記固体撮像素子DGと前記固体撮像素子LGとから成る固体撮像素子列が1列おきに配されており、
    前記固体撮像素子DR、前記固体撮像素子DG、前記固体撮像素子DB、の数の比は1:2:1であり、前記固体撮像素子LR、前記固体撮像素子LG、前記固体撮像素子LBの数の比は1:2:1であり、
    前記第1の計算工程では、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算工程では、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2010288556A 2010-01-20 2010-12-24 撮像装置、撮像装置の制御方法 Active JP5503522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288556A JP5503522B2 (ja) 2010-01-20 2010-12-24 撮像装置、撮像装置の制御方法
PCT/JP2011/000128 WO2011089869A1 (ja) 2010-01-20 2011-01-13 撮像装置、撮像装置の制御方法
US13/153,314 US8466993B2 (en) 2010-01-20 2011-06-03 Image sensing using solid-state image sensing elements

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010366 2010-01-20
JP2010010366 2010-01-20
JP2010288556A JP5503522B2 (ja) 2010-01-20 2010-12-24 撮像装置、撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011172211A JP2011172211A (ja) 2011-09-01
JP2011172211A5 JP2011172211A5 (ja) 2012-11-22
JP5503522B2 true JP5503522B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44306672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288556A Active JP5503522B2 (ja) 2010-01-20 2010-12-24 撮像装置、撮像装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8466993B2 (ja)
JP (1) JP5503522B2 (ja)
WO (1) WO2011089869A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120705A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
WO2013031081A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 シャープ株式会社 信号処理装置及び信号処理方法、固体撮像装置、電子情報機器、信号処理プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20130128083A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Himax Imaging Limited High dynamic range image sensing device and image sensing method and manufacturing method thereof
JP2015171039A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP6512884B2 (ja) 2015-03-20 2019-05-15 キヤノン株式会社 色変換処理装置および色変換処理方法
US9906676B2 (en) 2015-03-26 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219824A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sony Corp 固体撮像装置
JP4038867B2 (ja) * 1998-03-19 2008-01-30 株式会社ニコン 補間処理方法
JP2000059687A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
EP1357760B1 (en) * 2001-01-09 2011-11-09 Sony Corporation Image processing device and method
US7116338B2 (en) * 2001-09-26 2006-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Color information processing apparatus and method
JP3965555B2 (ja) * 2002-02-01 2007-08-29 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2004103785A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP3970185B2 (ja) * 2003-01-14 2007-09-05 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2004336469A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、撮像装置、及び画像処理方法
JP4500574B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 富士フイルム株式会社 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ
JP4479457B2 (ja) * 2004-05-27 2010-06-09 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4317117B2 (ja) * 2004-11-19 2009-08-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および撮像方法
JP2006253876A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Sony Corp 物理量分布検知装置および物理量分布検知装置の駆動方法
JP4241840B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4984981B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-25 ソニー株式会社 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP2009060342A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujifilm Corp 撮像装置及びccd型固体撮像素子の駆動方法
JP4448888B2 (ja) * 2008-04-01 2010-04-14 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
JP5342969B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110234844A1 (en) 2011-09-29
JP2011172211A (ja) 2011-09-01
US8466993B2 (en) 2013-06-18
WO2011089869A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503522B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP6418785B2 (ja) 撮像素子、その制御方法、および制御プログラム、並びに信号処理装置
JP4900343B2 (ja) ビデオ撮像装置および露光ガイド表示方法
JP5108802B2 (ja) 撮像装置及びそのスルー画像表示方法
EP2544453A1 (en) Image pick-up device, image pick-up device control method, and program
WO2008125936A1 (en) Image downscaling by binning
JP5474258B2 (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
JP5943393B2 (ja) 撮像装置
JP2008077501A (ja) 画像処理装置及び画像処理制御プログラム
JP5526287B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
EP2214136B1 (en) Method and program for controlling image capture apparatus
JP4827524B2 (ja) 撮像装置
JP2009164778A (ja) 撮像装置
JP2010212761A (ja) 画像処理装置
JP3902525B2 (ja) 画像信号処理装置
US9626740B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP3276937A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP5458906B2 (ja) 画像処理装置
JP2015211347A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP6173199B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
CN110169054B (zh) 摄像装置、摄像方法
JP7094454B2 (ja) 撮像装置、撮像素子、撮像装置の作動方法、撮像素子の作動方法、及びプログラム
US20230336871A1 (en) Imaging element, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program
JP2017050700A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6559020B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5503522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151