JP5495694B2 - リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5495694B2
JP5495694B2 JP2009225766A JP2009225766A JP5495694B2 JP 5495694 B2 JP5495694 B2 JP 5495694B2 JP 2009225766 A JP2009225766 A JP 2009225766A JP 2009225766 A JP2009225766 A JP 2009225766A JP 5495694 B2 JP5495694 B2 JP 5495694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
mass
aluminum alloy
foil
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009225766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011074433A (ja
Inventor
山本兼滋
古谷智彦
藤田和子
鈴木覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
UACJ Foil Corp
Original Assignee
UACJ Corp
UACJ Foil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp, UACJ Foil Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2009225766A priority Critical patent/JP5495694B2/ja
Publication of JP2011074433A publication Critical patent/JP2011074433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495694B2 publication Critical patent/JP5495694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン二次電池の正極材に用いられるリチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン等の携帯用電子機器の電源にエネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池が用いられている。
リチウムイオン二次電池の電極材は、正極板、セパレータ及び負極板で構成される。正極材には電気伝導性に優れ、二次電池の電気効率に影響せず、発熱が少ないという特徴を有するアルミニウム合金箔が支持体として使用され、一般的にJIS1085やJIS3003アルミニウム合金が用いられている。アルミニウム合金箔表面にはリチウム含有金属酸化物、たとえばLiCoOを主成分とする活物質を塗布する。製造方法としては、20μm程度のアルミニウム箔に、100μm程度の厚さの活物質を両面に塗布し、活物質中の溶媒を除去する乾燥工程を経て、さらに活物質の密度を増大させるためのプレスを行う。このようにして製造された正極板はセパレータ、負極板と積層された後、捲回してケースに収納される。
ケースに収納される際に、正極材に用いられるアルミニウム合金箔の反発力が大きく、スプリングバック量が大きいと、ケースへ収納する際の収納性が悪く、収納後も捲回体内部で隙間ができ、性能劣化し、結果的に容量が低下するという問題があった。また、強度が不足すると、活物質塗布工程で変形などの不具合を引き起こし、破断や亀裂が生じ易いという問題もあり、十分な強度を備え、かつ、ケース収納性に優れたアルミニウム合金箔が望まれている。
リチウムイオン二次電池の正極材で強度に関する記述がある文献は、特許文献1に製造工程中に破断や亀裂を防止するために引張強度を98MPa以上とすることが示されている。しかし、製造工程中の破断や亀裂を防止するためには十分な強度とは言えない。
また、特許文献2には高強度化することで圧着工程において塑性変形をせず、活物質との剥離を防止する方法が示されている。しかし、単なる高強度化では引張強さの増加に伴い、耐力の増加も招くので、捲回後にケースに収納する際、反発力が大きくなり、膨れは大きくなってしまう。
特許3444769号公報 特開2008−150651号公報
本発明は、リチウムイオン二次電池の正極材に使用されるアルミニウム合金箔について、活物質塗布時に変形などの不具合や破断が生じ難いので活物質の切れや剥離が発生せず、かつ、捲回体としてケースに収納する際に反発力が小さいのでケースへの収納性が良好であるリチウム二次電池用アルミニウム合金箔を提供することを目的とする。
本発明者らは、リチウムイオン二次電池の正極材に使用されるアルミニウム合金箔について検討した。その結果、成分及び製造工程を適切な範囲に規制することで、Mn系析出物分布を制御し、それにより熱処理後の箔の耐力値を適正化することで、十分な強度を備え、活物質塗布時に破断や亀裂、変形などの不具合が起こらず、かつ捲回体としたときのスプリングバック量が少なく、ケースへの収納性に優れる箔が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は請求項1において、Si0.01〜0.60mass%、Fe0.2〜1.0mass%、Cu0.05〜0.50mass%、Mn0.5〜1.5mass%を含有し、残部がAlと不可避不純物からなり、引張強さが240MPa以上であり、100℃で30分間の熱処理後の0.2%耐力が270MPa以下であり、180℃で30分間の熱処理後の引張強さが200MPa以上であり、厚さが5〜30μmであることを特徴とするリチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔とした。
本発明は請求項2において、Si0.01〜0.60mass%、Fe0.2〜1.0mass%、Cu0.05〜0.50mass%、Mn0.5〜1.5mass%を含有し、残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム鋳塊を520〜620℃で1〜20時間均質化処理する段階と、熱間圧延段階であって、均質化処理後に圧延開始温度以下に冷却を行わずに圧延開始温度を400〜600℃とする熱間圧延段階と、冷間圧延段階と、冷間圧延段階の途中の中間焼鈍段階と、箔圧延段階とを含み、前記冷間圧延段階において、上がり温度が150℃以下であり、中間焼鈍段階後の最終圧延率が45〜75%であり、前記中間焼鈍段階において、冷間圧延材がバッチ炉において300〜550℃で1分〜3時間焼鈍処理され、前記箔圧延段階において、一回の圧延での圧下率が50%であることを特徴とする5〜30μmの厚さを有するリチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔の製造方法とした。
本発明により、活物質塗布時に活物質の切れや剥離が発生せず、捲回体としてケースに収納する際の収納性が良好なリチウム二次電池用アルミニウム合金箔を提供できる。
A.アルミニウム合金箔
A−1.組成
本発明に係るリチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔の組成はSi0.01〜0.60mass%、Fe0.2〜1.0mass%、Cu0.05〜0.50mass%、Mn0.5〜1.5mass%を含有し、残部がAlと不可避不純物からなる。以下において、「mass%」を単に「%」と記す。不可避不純物にはCr、Ni、Zn等を0.01%以下、Tiを0.05%以下含む。
SiはAl12(Mn,Fe)Si相(α相)を形成して、アルミニウム合金箔の強度に寄与する。Si含有量が0.01%未満は、通常使用する地金に不純物成分としてSiが含まれるため、経済的に実現が困難である。また、0.6%を超えるとMn析出物の分布密度が大きくなり、冷間圧延中の加工硬化が大きくなる。その結果、熱処理後の耐力が上昇するので好ましくない。
Feもアルミニウム合金箔の強度に寄与する元素である。Fe含有量が0.2%未満ではその効果が得られない。一方、1.0%を超えると耐力が上昇し、捲回体としたときの膨れ量が大きくなり、ケース収納性が悪化する。
Cuもアルミニウム合金箔の強度に寄与する元素であり、活物質塗布後の乾燥工程での軟化を抑制する。Cu含有量が0.05%未満ではその効果が十分に得られず、0.50%を超えると耐力が上昇し、捲回体としたときの膨れ量が大きくなり、ケース収納性が悪化する。
Mnもアルミニウム合金箔の強化に寄与する元素である。Mn含有量が0.5%未満であると強度付与の効果が十分に得られず、1.5%を超えると耐力が上昇し過ぎてケース収納性が悪化する。
A−2.引張強さ
本発明に係るリチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔の引張強さは、240MPa以上とする。240MPa未満では強度が不足し、活物質の密度を向上させるためのプレス時に張力が加わり、切れやシワが発生する。成分かつ製造工程を適正な範囲とすることで引張強さを240MPaとすることができる。
A−3.熱処理後の耐力と引張強さ
正極板の製造方法として、活物質中の溶媒を除去する目的で乾燥が行われる。この乾燥工程では100〜180℃程度の温度で熱処理が行われる。この熱処理により、正極板に用いられるアルミニウム合金箔は軟化して機械的特性が変化する場合があるため、熱処理後のアルミニウム合金箔の機械的特性が重要となる。本発明では、この機械的特性として、100℃で30分間の熱処理後の0.2%耐力を270MPa以下とし、180℃で30分間の熱処理後の引張強さを200MPa以上とする。
正極板はセパレータ、負極板と積層された後、捲回してケースに収納されるが、耐力が大き過ぎると、捲回体としたときのスプリングバック量が大きくなるため、ケース収納時に収まり難く、ケース収納後はケースの膨れ変形を引き起こす。このため、熱処理後の0.2%耐力を270MPa以下とする必要がある。また、乾燥工程で軟化が起こると捲回体とした後に強度が不足し、活物質の剥離が生じたり、活物質がアルミニウム箔に食い込むことによる亀裂が生じたりする虞がある。そのため、熱処理後の引張強さ200MPa以上とする必要がある。
熱処理条件は、通常、100〜180℃で行われている。100℃で30分間の熱処理後の0.2%耐力が270MPa以下であると、それ以上の熱処理温度であっても0.2%耐力は270MPaを超えることはなく、ケースの収納性は良好となる。さらに、180℃×30分の熱処理後の引張強さが200MPaを超えていれば、それ以下の温度で熱処理された場合の引張強さは200MPaを下回ることはなく、亀裂が生じるのを防止するのに十分な強度を得ることができる。
B.アルミニウム合金箔の製造方法
本発明に係るリチウムイオン二次電池用アルミニウム合金は、上記合金組成のアルミニウム鋳塊を用いて、以下の工程で製造する。
アルミニウム鋳塊は常法により溶解鋳造することができ、半連続鋳造法や連続鋳造圧延法を用いることができる。半連続鋳造法では520〜620℃で1〜20時間の均質化処理を行う。均質化処理温度が520℃未満であると、Mn析出物の分布密度が大きくなり、冷間圧延中の加工硬化が増加して耐力の上昇を招くので好ましくない。また、620℃を超えると局部的な溶融が起こり、表面性状が悪化したり強度が低下したりして、アルミニウム合金箔としての利用が最早困難になるので好ましくない。均質化保持時間については1時間未満であると均質化効果が十分ではなく、析出物の分布密度が高くなるため、冷間圧延中の加工硬化が増加して耐力の上昇を招くので好ましくない。一方、20時間を超えるとMn析出物の分布密度が小さくなり、素板強度が低下するのに伴い、熱処理後の強度も低下するので好ましくない。
均質化処理工程に続く熱間圧延工程においては、均質化処理後に圧延開始温度以下に冷却を行わずに、圧延開始温度を400〜600℃として熱間圧延を実施する。均質化処理後に熱間圧延開始温度よりも低温まで冷却すると、Mn系析出物が微細に生じる。その結果、熱間圧延工程後の冷間圧延工程及び箔圧延工程中での加工硬化量が大きくなり、耐力の上昇を招くため好ましくない。乾燥工程の加熱条件によっては軟化量が小さい場合があるので、アルミニウム箔段階で耐力が大き過ぎないように制御することが重要となる。
圧延開始温度は、400〜600℃である。400℃未満では、均質化終了からの冷却時間が長くなるため、冷却中にMn析出物が多く生じ、冷間圧延中の加工硬化が増加して耐力の上昇を招く。一方、600℃を超えると、表面性状が悪化するので好ましくなく、均質化温度が520〜620℃なので現実的には圧延開始温度が600℃を超えることはない。生じる析出物の分布密度は小さいほうが良いので、好ましくは450〜600℃とする。
このように均質化条件及び熱間圧延条件を制御することで冷間加工時の強度上昇を抑制するため、最終的にケース収納性に優れたアルミニウム箔とすることができ、乾燥工程においても軟化量を適正にすることができる。
熱間圧延によって得られたアルミニウム合金板は、冷間圧延及び箔圧延が順次施され、箔厚5〜30μmのアルミニウム箔を得る。冷間圧延は上がり温度150℃以下で行われ、中間焼鈍後の最終圧延率は45〜75%で実施される。中間焼鈍後の最終圧延率は、下記式で示される。すなわち、最終圧延率R={(t−t)/t}×100(%)である。ここで、tは中間焼鈍時の板厚、tは最終圧延後の板厚を示す。箔圧延は箔地として供給された板を一回の圧延で約50%の圧下率で圧延し、薄箔を製造する際に行う圧延のことである。箔圧延の圧下率は、下記式で示される。すなわち、箔圧延の圧下率R={(t−t)/t}×100(%)である。ここで、tは1回の箔圧延後の箔厚を示し、tは上述の通りである。なお、アルミニウム合金箔の強度の調整や結晶粒径制御の目的で、冷間圧延の途中に中間焼鈍を施してもよく、中間焼鈍は、バッチ炉又は連続炉において300〜550℃で1分間〜3時間行なわれる。
C.アルミニウム合金箔の厚さ
アルミニウム合金箔の最終的な厚みは5〜30μmとする。厚みが5μm未満の場合、製造工程中に破断や亀裂が生じる虞があり、30μmを超えると体積及び重量が増加することでリチウムイオン二次電池として好ましくない。
実施例1〜11及び比較例12〜24
表1に示す組成の合金を半連続鋳造法により溶解鋳造し、厚さ500mmの鋳塊を作製した。次にこの鋳塊を面削後、表2に示す条件で均質化処理を行い、圧延温度まで冷却して熱間圧延を行い、板厚を2.5mmとした。なお、比較例22及び23では、均質化処理後に室温まで冷却した。均質化処理後の冷却に続いて、冷間圧延により板厚0.5mmとして表2に示す条件で中間焼鈍(バッチ炉370℃で2時間、又は連続炉400℃で30秒)を行い、さらに冷間圧延(条件:上がり温度110℃)及び箔圧延(条件:上がり温度110℃)を行い、箔厚15μmのアルミニウム合金箔試料を得た。
Figure 0005495694
Figure 0005495694
上記のようにして製造したアルミニウム合金箔試料を用いて、リチウムイオン二次電池の正極材を以下のようにして製造した。LiCoOを主体とする活物質に、バインダーを加えて正極スラリーとした。正極スラリーを、幅30mmとした試料の両面に塗布し、150℃で30分の条件で乾燥した後、ローラープレス機により圧延して正極材試料を得た。
各アルミニウム合金箔試料について、引張強さ、100℃で30分間の熱処理後の0.2%耐力及び180℃で30分間の熱処理後の引張強さを測定して評価した。更に、各正極材試料について、活物質塗布工程における切れ発生の有無、活物質剥離の有無、ケースへの収納性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0005495694
引張強さ
圧延方向に切り出したアルミニウム合金箔試料の引張強さを、島津製作所製インストロン型引張試験機AG−10kNXを使用して測定した。測定条件は、チャック間距離50mm、クロスヘッド速度10mm/分とした。また、180℃で30分間熱処理したアルミニウム合金箔試料を圧延方向に切り出し、上記と同じく引張強さを測定した。
耐力
100℃で30分間熱処理したアルミニウム合金箔試料を圧延方向に切り出し、上記と同じく引張強さを測定して、応力/歪曲線から0.2%耐力を求めた。
ケースへの収納性
100℃×30分間の熱処理後の0.2%耐力が270MPa以下の場合を、ケースへの収納性が合格(○)とし、それを超える場合を不合格(×)とした。
活物質塗布工程における切れ発生の有無
活物質塗布工程において塗布した正極材に、切れが発生したか否かを目視で観察した。切れが発生しなかった場合を合格とし、発生した場合を不合格とした。
活物質剥離の有無
活物質剥離の有無は、目視で観察を行った。剥離が発生しなかった場合を合格とし、少なくとも一部発生した場合を不合格とした。
実施例1〜11では、活物質塗布工程における切れの発生が無く、活物質剥離も無く、ケースへの収納性も良好であった。
比較例12では、合金組成が本発明の範囲外であり、Siの添加量が多い。その結果、100℃×30分間の熱処理後の0.2%耐力は高くなり、ケース収納性が悪化した。
比較例13では、合金組成が本発明の範囲外であり、Feの添加量が多い。その結果、100℃×30分間の熱処理後の0.2%耐力は高くなり、ケース収納性が悪化した。
比較例14では、合金組成が本発明の範囲外であり、Feの添加量が少ない。その結果、熱処理前の引張強さが低くなり、活物質塗布工程で切れが発生した。また、180℃×30分間の熱処理後の引張強さが低く、乾燥工程後の引張強さが低くなったため、一部で活物質との剥離が発生した。
比較例15では、合金組成が本発明の範囲外であり、Cuの添加量が多い。その結果、100℃×30分間の熱処理後の0.2%耐力が高くなり、ケース収納性が悪化した。
比較例16では、合金組成が本発明の範囲外であり、Cuの添加量が低い。その結果、熱処理前の引張強さが低くなり、活物質塗布工程で切れが発生した。また、180℃×30分間の熱処理後の引張強さが低く、乾燥工程での軟化量が大きく、乾燥工程後の引張強さが低くなったため、一部で活物質との剥離が発生した。
比較例17では、合金組成が本発明の範囲外であり、Mnの添加量が多い。その結果、100℃×30分間の熱処理後の0.2%耐力は高くなり、ケース収納性が悪化した。
比較例18では、合金組成が本発明の範囲外であり、Mnの添加量が低い。その結果、熱処理前の引張強さが低くなり、活物質塗布で切れが発生した。また、180℃×30分間の熱処理後の引張強さが低く、乾燥工程後の引張強さが低くなったため、一部で活物質との剥離が発生した。
比較例19では、均質化温度が低いためMn系析出物の分布密度が高い。その結果、100℃×30分間の熱処理後の0.2%耐力は高くなり、ケース収納性が悪化した。
比較例20では、均質化処理時間が短いため、Mn系析出物の分布密度が高い。その結果、100℃×30分間の熱処理後の0.2%耐力は高くなり、ケース収納性が悪化した。
比較例21では、均質化処理時間が長いため、Mn系析出物の分布密度が低い。その結果、熱処理前の引張強さが低くなり、製造工程で切れが発生した。また、180℃×30分間の熱処理後の引張強さが低く、乾燥工程後の引張強さが低くなったため、一部で活物質との剥離が発生した。
比較例22では、均質化処理後に室温まで冷却されたため、Mn系析出物の分布密度が高い。その結果、箔地の冷間圧延および箔圧延中の加工硬化量が大きくなり、100℃×30分間の熱処理後の0.2%耐力は高くなり、ケース収納性が悪化した。
比較例23では、均質化処理後に室温まで冷却されたため、Mn系析出物の分布密度が高い。その結果、箔地の冷間圧延および箔圧延中の加工硬化量が大きくなり、100℃×30分間の熱処理後の0.2%耐力は高くなり、ケース収納性が悪化した。
比較例24では、熱間圧延開始温度が低いため、冷却中にMn析出物が多く生じる。その結果、100℃×30分間の熱処理後の0.2%耐力は高くなり、ケース収納性が悪化した。
本発明により、活物質塗布時に活物質の切れや剥離が発生せず、捲回体としてケースに収納する際の収納性が良好なリチウム二次電池用アルミニウム合金箔を提供できる。

Claims (2)

  1. Si0.01〜0.60mass%、Fe0.2〜1.0mass%、Cu0.05〜0.50mass%、Mn0.5〜1.5mass%を含有し、残部がAlと不可避不純物からなり、引張強さが240MPa以上であり、100℃で30分間の熱処理後の0.2%耐力が270MPa以下であり、かつ、180℃で30分間の熱処理後の引張強さが200MPa以上であり、厚さが5〜30μmであることを特徴とするリチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔。
  2. Si0.01〜0.60mass%、Fe0.2〜1.0mass%、Cu0.05〜0.50mass%、Mn0.5〜1.5mass%を含有し、残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム鋳塊を520〜620℃で1〜20時間均質化処理する段階と、熱間圧延段階であって、均質化処理後に圧延開始温度以下に冷却を行わずに圧延開始温度を400〜600℃とする熱間圧延段階と、冷間圧延段階と、冷間圧延段階の途中の中間焼鈍段階と、箔圧延段階とを含み、前記冷間圧延段階において、上がり温度が150℃以下であり、中間焼鈍段階後の最終圧延率が45〜75%であり、前記中間焼鈍段階において、冷間圧延材がバッチ炉において300〜550℃で1分〜3時間焼鈍処理され、前記箔圧延段階において、一回の圧延での圧下率が50%であることを特徴とする5〜30μmの厚さを有するリチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔の製造方法。
JP2009225766A 2009-09-30 2009-09-30 リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔およびその製造方法 Active JP5495694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225766A JP5495694B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225766A JP5495694B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074433A JP2011074433A (ja) 2011-04-14
JP5495694B2 true JP5495694B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44018714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225766A Active JP5495694B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495694B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791720B2 (ja) * 2011-07-29 2015-10-07 株式会社Uacj 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
KR20140148498A (ko) * 2012-04-24 2014-12-31 가부시키가이샤 유에이씨제이 전극 집전체용 알루미늄 합금호일, 그 제조 방법 및 리튬 이온 이차전지
KR20150022906A (ko) * 2012-05-25 2015-03-04 가부시키가이샤 유에이씨제이 전극 집전체용 알루미늄 합금호일, 그 제조 방법 및 전극재
JP5567719B2 (ja) * 2012-07-26 2014-08-06 三菱アルミニウム株式会社 リチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム合金箔の製造方法およびリチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム合金箔とリチウムイオン二次電池
JP5959423B2 (ja) * 2012-12-03 2016-08-02 株式会社Uacj アルミニウム合金箔
JP6974930B2 (ja) * 2015-10-09 2021-12-01 マクセル株式会社 非水電解質二次電池
CN108441743A (zh) * 2018-01-24 2018-08-24 云南浩鑫铝箔有限公司 一种锂离子电池正极集流体用铝箔
CN114277286B (zh) * 2021-12-29 2022-08-02 江苏鼎胜新能源材料股份有限公司 一种高抗拉高延伸性的动力锂电池用铝箔及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60203801T2 (de) * 2001-07-09 2006-05-18 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Schweißbare hochfeste Al-Mg-Si-Legierung
JP4870359B2 (ja) * 2004-01-09 2012-02-08 昭和電工株式会社 アルミニウム箔の脱脂方法
EP2283949B1 (en) * 2005-10-28 2015-12-23 Novelis, Inc. Homogenization and heat-treatment of cast metals
JP5160839B2 (ja) * 2006-08-29 2013-03-13 東洋アルミニウム株式会社 集電体用アルミニウム合金箔
JP5083799B2 (ja) * 2006-12-15 2012-11-28 三菱アルミニウム株式会社 耐折り曲げ性に優れたリチウムイオン電池電極材用アルミニウム合金箔およびその製造方法
JP5495649B2 (ja) * 2009-07-24 2014-05-21 株式会社Uacj製箔 リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011074433A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495694B2 (ja) リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔およびその製造方法
JP5856076B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP6174012B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
US9543588B2 (en) Aluminum alloy foil for electrode collectors and production method therefor
JP5495649B2 (ja) リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔及びその製造方法
US10367204B2 (en) Aluminum alloy foil for electrode current collectors and manufacturing method thereof
JP6475404B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP6220773B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔の製造方法
WO2013176038A1 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔、その製造方法及び電極材
JP2014114480A (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
US9666867B2 (en) Aluminum alloy foil for electrode collector and production method therefor
JP2012052204A (ja) リチウムイオン電池電極材用アルミニウム合金箔とそれを用いた電極材
JP6280738B2 (ja) 硬質箔用アルミニウム合金、アルミニウム合金硬質箔、リチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム合金箔およびアルミニウム合金硬質箔の製造方法
JP2018076590A (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350