JP5495526B2 - 熱源システムおよびその制御方法 - Google Patents

熱源システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5495526B2
JP5495526B2 JP2008221255A JP2008221255A JP5495526B2 JP 5495526 B2 JP5495526 B2 JP 5495526B2 JP 2008221255 A JP2008221255 A JP 2008221255A JP 2008221255 A JP2008221255 A JP 2008221255A JP 5495526 B2 JP5495526 B2 JP 5495526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
heat
cooling water
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008221255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010054152A (ja
Inventor
憲治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008221255A priority Critical patent/JP5495526B2/ja
Priority to PCT/JP2009/064572 priority patent/WO2010024178A1/ja
Priority to US12/988,664 priority patent/US9175889B2/en
Priority to DE112009001461.5T priority patent/DE112009001461B4/de
Publication of JP2010054152A publication Critical patent/JP2010054152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495526B2 publication Critical patent/JP5495526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、熱源システムおよびその制御方法に関するものである。
半導体製造設備等を備えた工場(例えばクリーンルーム)には、一定温度の冷水を供給可能とする熱源システムが設けられている。熱源システムとしては、例えば特許文献1に示すように、複数台のターボ冷凍機を備えたものがある。
また、半導体製造設備を備えた工場には、冷水以外に、半導体製造設備にて洗浄水として用いられる60〜70℃程度の高温水や、暖房用の32〜45℃程度の中温水が要求される。
このような高温水および中温水を供給する熱源システムとして、図7に示すように、ターボ冷凍機101にボイラ129を組み合わせたものが知られている。
同図に示されているように、ターボ冷凍機101は、電動モータ103によって駆動され、冷媒を圧縮するターボ圧縮機105と、ターボ圧縮機105によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器107と、凝縮器107によって凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁(図示せず)と、膨張弁によって膨張された冷媒を蒸発させる蒸発器109とを備えている。
蒸発器109には、冷水が流れる冷水配管110が接続されており、蒸発器109にて蒸発する冷媒の蒸発潜熱によって冷水が冷却されるようになっている。冷水配管110には、冷水ポンプ112が設けられており、この冷水ポンプ112によって半導体製造設備等の冷水を使用する外部負荷(図示せず)と蒸発器109との間で冷水が循環供給されるようになっている。
凝縮器107には、冷却水が流れる冷却水配管114が接続されており、凝縮器107にて凝縮する冷媒の凝縮潜熱を冷却水が排熱するようになっている。冷却水配管114には、冷却水ポンプ116が設けられており、この冷却水ポンプ116によって冷却塔118と凝縮器107との間で冷却水が循環供給されるようになっている。冷却塔118は、冷却水を散水部120にて外気に散水して冷却する方式となっており、散水された冷却水を冷却するためのファン119を備えている。
凝縮器107と冷却塔118との間の冷却水配管114には、中温水用熱交換器121が設けられている。この中温水用熱交換器121には、中温水ポンプ123から供給される温水を導く中温水配管125が設けられている。中温水配管125を通り、中温水用熱交換器121にて冷却水から温熱を得た中温水は、中温水供給配管127へと導かれ、暖房の熱源として用いられる。
高温水を供給するために、ターボ冷凍機101とは別に、ボイラ129が設けられている。ボイラ129には、ボイラ給水ポンプ130から供給される給水を導く高温水配管132が設けられている。高温水配管132を流通する給水は、ボイラ129にて加熱され、60〜70℃程度の高温水として高温水供給配管134へと導かれる。高温水供給配管134によって供給される高温水は、半導体設備の高温洗浄水の加熱源として用いられる。なお、符号136は、高温水配管132と中温水供給配管127とを接続し、中温水のバックアップとして高温水を供給するために用いられるバックアップ用配管である。
図8には、図7の凝縮器107にヒートリカバリー機を適用した熱源システムが示されている。すなわち、図8において、凝縮器107には、中温水配管125が接続され、凝縮器107内の中温水熱交換器(図示せず)によって加熱されるようになっており、これにより、凝縮器107から熱を得る構成となっている。したがって、図8に示した熱源システムは、図7に示した中温水用熱交換器121が省略されている。その他の構成は図7に示した熱源システムと同様なので、同一符号を付しその説明を省略する。
特開2005−114295号公報
しかし、図7及び図8に示した従来技術のように、ボイラを用いて高温水を得る方法は、エネルギー効率の観点から得策とはいえない。なぜなら、化石燃料の燃焼熱によって給水を加熱するボイラでは効率が1以下となってしまい、ヒートポンプを用いた場合に比べて不利だからである。つまり、ヒートポンプを用いた場合、COPは3以上が期待でき省エネルギーに資するとともに、1次エネルギー換算したとしても、ボイラよりもCO2の排出量を少なくできる。
したがって、高温水を得るために、熱源システムの高段側としてヒートポンプを用いることが有利と考えられる。しかし、高温水を得る高段側にヒートポンプを用いたとしても、さらなる省エネルギーの実現には、冷水を得る低段側の冷凍機と組み合わせた熱源システム全体としての省エネルギーを考慮する必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、さらなる省エネルギーを実現できる熱源システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の熱源システムおよびその制御方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる熱源システムは、冷媒の蒸発熱によって冷水を冷却する低段側蒸発器と、冷媒の凝縮熱を冷却水に排熱する低段側凝縮器とを有し、前記低段側蒸発器にて冷却された冷水を外部負荷へ出力する冷水主制御ヒートポンプと、前記低段側凝縮器から排熱を得た冷却水と熱交換するための中温水用熱交換器によって加熱された中温水、又は、前記低段側凝縮器内に設けた中温水用熱交換器によって加熱された中温水から熱が与えられて冷媒が蒸発する高段側蒸発器と、冷媒の凝縮熱によって高温水を加熱する高段側凝縮器とを有し、該高段側凝縮器にて加熱された高温水を外部負荷へ出力する温水主制御ヒートポンプと、を備えた熱源システムにおいて、前記冷却水を外気に散水して冷却する冷却塔を備え、該冷却塔は、冷却水温度を調整する冷却水温度調整手段を有し、前記高温水の設定温度に基づいて、前記冷却水の下限温度が設定され、前記温水主制御ヒートポンプが出力する熱負荷に対する前記冷水主制御ヒートポンプが出力する熱負荷の割合が所定値以上となった場合に、前記冷却水の設定温度として前記下限温度が用いられることを特徴とする。
冷水主制御ヒートポンプは、冷却水温度が低いほど高効率にて運転できるので、可能な限り冷却水温度を低くするように要求する。一方、温水主制御ヒートポンプでは、要求される温度の高温水を出力するために最低限必要な蒸発器側温度すなわち中温水温度がある。そこで、所望の高温水温度を得るために必要な中温水温度を確保するように、冷却水温度の下限値を設けることとし、必要量の低段側凝縮器排熱を中温水に与えることができるようにした。したがって、熱源システムは、下限値を下回らない冷却水温度にて運転されることになる。このように、本発明では高温水の設定温度に基づいて冷却水の下限温度が定められるので、冷水主制御ヒートポンプが低温の冷却水温度を要求した場合であってもこれを制限し、所望温度の中温水を確保することによって、温水主制御ヒートポンプにて所望温度の高温水を外部負荷へ出力することができる。換言すると、所望温度の高温水および冷水を得ることができるだけでなく、温水主制御ヒートポンプからみて効率的な中温水温度と、冷水主制御ヒートポンプからみて効率的な冷却水温度とを両立させ、熱源システム全体として高いエネルギー効率を実現することができる。
冷却水の下限温度は、より具体的には、要求される高温水温度を温水主制御ヒートポンプによって実現することができる最低限必要な温度とされる。
中温水は、低段側凝縮器から排熱を得た冷却水と熱交換するための中温水用熱交換器によって排熱を間接的に得るようにしてもよいし、低段側凝縮器内に設けた中温水用熱交換器によって排熱を直接得る(いわゆるヒートリカバリー機)ようにしても良い。
冷水は、例えば、5〜10℃程度とされ、半導体製造設備の冷却水や、半導体製造設備が設置された工場(例えばクリーンルーム)の冷房に用いられる。
高温水は、例えば、60〜70℃程度とされ、半導体製造設備の洗浄水の加熱に用いられる。
なお、冷水主制御ヒートポンプ及び温水主制御ヒートポンプとしては、例えば、ターボ圧縮機を備えたターボ冷凍機を用いることが好ましい。
また、冷水主制御ヒートポンプ及び温水主制御ヒートポンプは、それぞれ、1台に限定されるものではなく、それぞれを複数台備えた熱源システムであってもよい。
また、冷水主制御ヒートポンプの凝縮器を「低段側凝縮器」と表現し、温水主制御ヒートポンプの凝縮器を「高段側凝縮器」と表現しているが、これは、冷水主制御ヒートポンプの方が温水主制御ヒートポンプよりも外部負荷へ出力する媒体(水)の温度が低いので区別のために便宜上「低段側」と表現しているにすぎず、それ以上の意味に限定を行うものではない。したがって、「低段側蒸発器」と「高段側蒸発器」との関係も同様であり、また、本明細書では同様の意味で「低段側」と「高段側」という用語が用いられる。
さらに、本発明にかかる熱源システムは、前記中温水を外部負荷へ出力する中温水出力手段を備え、該中温水出力手段に要求される中温水設定温度範囲内で、前記冷却水の運転温度が設定されることを特徴とする。
中温水出力手段によって、熱源システム外部へと中温水が出力される。中温水は、例えば、32〜45℃程度とされ、半導体製造設備が設置された工場(例えばクリーンルーム)の暖房に用いられる。
中温水は、凝縮器の排熱によって加熱されるので、低段側凝縮器の排熱を奪う冷却水の温度に大きく依存する。そこで、要求される中温水の設定温度範囲を満たすように運転温度を設定し、かつ冷却水の下限温度よりも高い温度で運転することにより、中温水だけでなく高温水をも所望の温度範囲にて出力することができる。
したがって、冷水主制御ヒートポンプが要求する冷却水運転温度と温水主制御ヒートポンプが要求する冷却水運転温度が一致したとしても、この運転温度が中温水設定温度範囲内でなければ、この運転温度は用いられず、中温水設定温度範囲内で両ヒートポンプの運転が最も効率的に運転できる(例えば最も消費電力が少ない運転となるように)冷却水温度に運転温度が設定される。
さらに、本発明にかかる熱源システムは、前記中温水出力手段に対する出力要求がない場合には、前記中温水設定温度範囲にかかわらず、前記冷却水の前記運転温度が設定されることを特徴とする。
中温水の出力要求がない場合には、中温水の設定温度範囲を考慮する必要がないので、中温水設定温度範囲にかかわらず(即ち中温水設定温度範囲を外れても)、冷却水の運転温度を定めることにより、効率的な運転が実現される。
さらに、本発明にかかる熱源システムは、前記冷水主制御ヒートポンプが消費する電力と前記温水主制御ヒートポンプが消費する電力との和が略最小となるように、前記冷却水の運転温度が設定されることを特徴とする。
冷水に要求される熱量が大きい夏期のような場合には、冷水主制御ヒートポンプの熱負荷(ひいては消費電力)が温水主制御ヒートポンプに比べて大きくなる。この場合には、冷却水温度を下げて冷水主制御ヒートポンプの消費電力を抑えることが好ましい。
一方、冷水に要求される熱量が小さい冬期のような場合には、冷水主制御ヒートポンプの熱負荷(ひいては消費電力)が小さくなり、温水主制御ヒートポンプの消費電力がむしろ大きくなる場合がある。この場合には、冷却水温度を上げて温水主制御ヒートポンプの消費電力を抑えることが好ましい。
そこで、冷水主制御ヒートポンプと温水主制御ヒートポンプの消費電力の和を考慮して、冷却水の運転温度を設定することとし、熱源システム全体としての省エネルギー運転を実現する。
さらに、本発明に係る熱源システムは、前記冷却水を外気に散水して冷却する冷却塔を備え、該冷却塔は、冷却水温度を調整する冷却水温度調整手段を有していることを特徴とする。
冷却水温度は、冷却塔に設けられた冷却水温度調整手段によって所望温度に設定される。
冷却水温度調整手段としては、例えば、冷却水を冷却するファンの回転数を可変制御する回転数可変制御手段、ファンの発停を制御するファン発停制御手段、ファンによって冷却される熱交換部(散水部)をバイパスする冷却水流量を調整する制御弁、冷却水を供給する冷却水ポンプの流量を制御する流量制御手段等が挙げられる。
また、本発明にかかる熱源システムの制御方法は、冷媒の蒸発熱によって冷水を冷却する低段側蒸発器と、冷媒の凝縮熱を冷却水に排熱する低段側凝縮器とを有し、前記低段側蒸発器にて冷却された冷水を外部負荷へ出力する冷水主制御ヒートポンプと、前記低段側凝縮器から排熱を得た冷却水と熱交換するための中温水用熱交換器によって加熱された中温水、又は、前記低段側凝縮器内に設けた中温水用熱交換器によって加熱された中温水から熱が与えられて冷媒が蒸発する高段側蒸発器と、冷媒の凝縮熱によって高温水を加熱する高段側凝縮器とを有し、該高段側凝縮器にて加熱された高温水を外部負荷へ出力する温水主制御ヒートポンプと、を備えた熱源システムの制御方法において、前記熱源システムは、前記冷却水を外気に散水して冷却する冷却塔を備え、該冷却塔は、冷却水温度を調整する冷却水温度調整手段を有し、前記高温水の設定温度に基づいて、前記冷却水の下限温度が設定され、前記温水主制御ヒートポンプが出力する熱負荷に対する前記冷水主制御ヒートポンプが出力する熱負荷の割合が所定値以上となった場合に、前記冷却水の設定温度として前記下限温度を用いることを特徴とする。
冷水主制御ヒートポンプは、冷却水温度が低いほど高効率にて運転できるので、可能な限り冷却水温度を低くするように要求する。一方、温水主制御ヒートポンプでは、要求される温度の高温水を出力するために最低限必要な蒸発器側温度すなわち中温水温度がある。そこで、所望の高温水温度を得るために必要な中温水温度を確保するように、冷却水温度の下限値を設けることとし、必要量の低段側凝縮器排熱を中温水に与えることができるようにした。したがって、熱源システムは、下限値を下回らない冷却水温度にて運転されることになる。このように、本発明では高温水の設定温度に基づいて冷却水の下限温度が定められるので、冷水主制御ヒートポンプが低温の冷却水温度を要求した場合であってもこれを制限し、所望温度の中温水を確保することによって、温水主制御ヒートポンプにて所望温度の高温水を外部負荷へ出力することができる。換言すると、所望温度の高温水および冷水を得ることができるだけでなく、温水主制御ヒートポンプからみて効率的な中温水温度と、冷水主制御ヒートポンプからみて効率的な冷却水温度とを両立させ、熱源システム全体として高いエネルギー効率を実現することができる。
本発明の熱源システムおよびその制御方法によれば、高温水の設定温度に基づいて冷却水の下限温度を定めることとしたので、温水主制御ヒートポンプからみて効率的な中温水温度と、冷水主制御ヒートポンプからみて効率的な冷却水温度を実現し、熱源システム全体として高いエネルギー効率を実現することができる。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示されているように、熱源システムは、低段側に設けられた冷水主制御ヒートポンプ1と、高段側に設けられた温水主制御ヒートポンプ51とを備えている。
各ヒートポンプ1,51には、ターボ圧縮機を備えたターボ冷凍機(又はターボヒートポンプ)が用いられている。
冷水主制御ヒートポンプ1は、周波数可変とされたインバータ制御による電動モータ3によって駆動され、冷媒を圧縮する低段側ターボ圧縮機5と、低段側ターボ圧縮機5によって圧縮された冷媒を凝縮させる低段側凝縮器7と、低段側凝縮器7によって凝縮された冷媒を膨張させる低段側膨張弁(図示せず)と、低段側膨張弁によって膨張された冷媒を蒸発させる低段側蒸発器9とを備えている。
低段側蒸発器9には、冷水が流れる冷水配管10が接続されており、低段側蒸発器9にて蒸発する冷媒の蒸発潜熱によって冷水が冷却されるようになっている。冷水配管10には、冷水ポンプ12が設けられており、この冷水ポンプ12によって半導体製造設備等の冷水を使用する外部負荷(図示せず)と低段側蒸発器9との間で冷水が循環供給されるようになっている。冷水温度としては、5〜10℃程度とされる。
低段側凝縮器7には、冷却水が流れる冷却水配管14が接続されており、低段側凝縮器7にて凝縮する冷媒の凝縮潜熱を冷却水が排熱するようになっている。冷却水配管14の中途位置には、冷却水ポンプ16が設けられており、この冷却水ポンプ16によって冷却塔18と低段側凝縮器7との間で冷却水が循環供給されるようになっている。冷却水ポンプ16は、インバータ付きモータによって回転数可変とされており、冷却水流量を適宜調整して冷却水温度を制御できるようになっている。
冷却塔18は、冷却水を散水部20にて大気中に散水して冷却する方式となっており、散水された冷却水を冷却するためのファン19を備えている。ファン19は、インバータ付きモータによって回転数可変とされており、冷却水温度を制御できるようになっている。
冷却水ポンプ16及びファン19は、冷却塔18の制御部(図示せず)の指示に従い所定回転数にて動作する。
なお、さらに、冷却水が散水部20をバイパスするように冷却水バイパス配管を設け、この冷却水バイパス配管の流量を制御することによって冷却水温度を制御するようにしても良い。
低段側凝縮器7と冷却塔18との間の冷却水配管14には、中温水用熱交換器21が設けられている。この中温水用熱交換器21には、中温水ポンプ23から供給される温水を導く中温水配管25が設けられている。中温水配管25を通り、中温水用熱交換器21にて冷却水から温熱を得た中温水は、中温水供給配管(中温水出力手段)27へと導かれ、暖房の熱源として用いられる。中温水温度としては、32〜45℃程度とされる。
また、冷水主制御ヒートポンプ1の運転動作を制御する低段側制御部30が設けられている。低段側制御部30は、冷水温度が設定値を維持するように、例えば、電動モータ3の回転数、ターボ圧縮機5に設けられたインレットガイドベーン(容量制御弁)の開度等を制御する。また、低段側制御部30は、運転状態に応じた適切な冷却水温度を、冷却塔18の制御部(図示せず)に出力する。
温水主制御ヒートポンプ51は、周波数可変とされたインバータ制御による電動モータ53によって駆動され、冷媒を圧縮する高段側ターボ圧縮機55と、高段側ターボ圧縮機55によって圧縮された冷媒を凝縮させる高段側凝縮器57と、高段側凝縮器57によって凝縮された冷媒を膨張させる高段側膨張弁(図示せず)と、高段側膨張弁によって膨張された冷媒を蒸発させる高段側蒸発器59とを備えている。
高段側蒸発器59には、中温水供給配管27から中温水を導く中温水導入配管60が接続されている。この中温水導入配管60から高段側蒸発器59内に導かれた中温水が冷媒に蒸発潜熱を与え、蒸発させるようになっている。中温水導入配管60の中途位置には、中温水ポンプ62が設けられており、この中温水ポンプ62によって、中温水供給配管27から中温水の一部が高段側蒸発器59側へと導かれる。
高段側凝縮器57には、高温水が流れる高温水配管64が接続されており、高段側凝縮器57にて凝縮する冷媒の凝縮潜熱によって高温水が加熱されるようになっている。高温水配管64の中途位置には、高温水ポンプ66が設けられており、この高温水ポンプ66によって外部負荷(例えば半導体製造装置の洗浄水加熱部)と凝縮器57との間で高温水が循環供給されるようになっている。高温水温度としては、60〜70℃程度とされる。
また、温水主制御ヒートポンプ51の運転動作を制御する高段側制御部70が設けられている。高段側制御部70は、高温水温度が設定値を維持するように、例えば、電動モータ53の回転数、ターボ圧縮機55に設けられたインレットガイドベーン(容量制御弁)の開度等を制御する。
高段側制御部70と低段側制御部30とは互いにデータ通信が可能とされている。高段側制御部70は、運転状態に応じて、設定された高温水温度を実現する要求中温水温度を、低段側制御部30に出力する。ただし、要求中温水温度は、後述するように、暖房を行う外部負荷から要求される温度範囲(例えば32〜45℃)内に設定される。
低段側制御部30では、高段側制御部70から要求中温水温度を受信し、要求中温水温度に対応した高段側要求冷却水温度を演算し、この高段側要求冷却水温度と、冷水主制御ヒートポンプ1が要求する低段側要求冷却水温度とを考慮して冷却水温度を演算する。このように演算される冷却水温度は、図2に示したグラフのように設定される。
図2の横軸は、温水主制御ヒートポンプ51の熱負荷(温熱)に対する冷水主制御ヒートポンプ1の熱負荷(冷熱)の割合であり、「冷熱/温熱」として表記されている。横軸が大きくなるに従い冷熱の割合が増加するので夏期での運転を意味し、横軸が小さくなるに従い温熱の割合が増加するので冬期での運転を意味する。図2の縦軸は、低段側制御部30によって冷却塔18の制御部(図示せず)へと出力される設定冷却水温度を示している。
同図に示されているように、冷熱の割合が大きい場合には設定冷却水温度に下限値となる下限温度T1を設けている。このように下限温度T1を設ける理由は以下の通りである。
冷水主制御ヒートポンプ1は、冷却水温度が低いほど高効率にて運転できるので、可能な限り冷却水温度を低くするように要求する。特に、冷熱の割合が大きい夏期では、11〜13℃程度の冷却水温度を要求する。ただし、温水主制御ヒートポンプ51では、要求される温度の高温水(例えば60〜70℃)を出力するために最低限必要な高段側蒸発器57の飽和圧力(飽和温度)すなわち中温水温度が存在する。そこで、所望の高温水温度を得るために必要な中温水温度を確保するために、温水主制御ヒートポンプ51の能力を考慮して、冷却水温度の下限値を設ける必要がある。
一方、温熱の割合が大きい場合には、冷却水温度が高いほど温水主制御ヒートポンプ51は高効率にて運転できる。ただし、冷却水温度が高くなると、機器の故障に至るおそれがあるので、設定冷却水温度に上限値となる上限温度T2が定められている。
冷却水温度の下限温度T1と上限温度T2との間の「冷熱/温熱」の中間領域では、以下のように冷却水温度が設定される。
図3には、所定の熱負荷における、冷却水温度に対する消費電力が示されている。破線L1は冷水主制御ヒートポンプ1の消費電力を示し、細実線L2は温水主制御ヒートポンプ51の消費電力が示されている。太実線L3は、各ヒートポンプ1,51の消費電力の和が示されている。
破線L1からわかるように、冷水主制御ヒートポンプ1では、同じ熱負荷でも、冷却水温度が低いほど高効率となり消費電力が低下する。一方、細実線L2からわかるように、温水主制御ヒートポンプ51では、同じ熱負荷でも、冷却水温度が高いほど高効率となり消費電力が低下する。したがって、太実線L3からわかるように、各ヒートポンプ1,51の消費電力の和には、最小値となる冷却水温度が存在する。低段側制御部30では、この消費電力の和の最小値を示す冷却水温度を演算する。
破線L1及び細実線L2は、複数の値の冷熱負荷および温熱負荷に応じて予め用意されており、マップ又は数値テーブルとして低段側制御部30のメモリに格納されている。
図4には、消費電力を最小化する冷却水温度を演算する際のフローチャートが示されている。
先ず、現在時刻の時間ステップSiにおける冷却水温を決定する(ステップS0)。
冷却塔18が散水式となっているので、外気温度(乾球温度)センサおよび相対湿度センサから(ステップS1)、湿球温度を演算し(ステップS2)、初期値となる冷却水温度T0を演算する(ステップS3)。
次に、冷水主制御ヒートポンプ1の冷水出口設定温度から(ステップS4)、冷却水温度の上限値である上限温度T2を得る(ステップS5)。同様に、温水主制御ヒートポンプ51の温水出口設定温度から(ステップS6)、冷却水温度の下限値である下限温度T1を得る(ステップS7)。
次に、下限温度T1から上限温度T2までの範囲において、所定刻みの温度Tごと(たとえば1℃ピッチ)に、冷水主制御ヒートポンプ1の消費電力gl(T)と温水主制御ヒートポンプ51の消費電力gh(T)とを求め、低段側制御部30のメモリに格納する。
冷水主制御ヒートポンプ1の消費電力gl(T)は、冷水主制御ヒートポンプ1の負荷Qlを用いて、負荷率xlの例えば二次式として、以下のようにして求める。
gl(xl,T)={al(T)・xl+bl(T)・xl+cl(T)}・Ql
ここで、負荷率xlとは、冷水主制御ヒートポンプ1の定格負荷に対する割合を意味し、0から1.2程度の値となる。また、al,bl,clといった係数は、各温度Tに応じた変数となっており、予め事前運転や設計条件によって設定されている。
温水主制御ヒートポンプ51の消費電力gh(T)についても同様に、温水主制御ヒートポンプ51の負荷Qhを用いて、負荷率xhの例えば二次式として、以下のようにして求める。
gh(xh,T)={ah(T)・xh+bh(T)・xh+ch(T)}・Qh
ここで、負荷率xhとは、温水主制御ヒートポンプ51の定格負荷に対する割合を意味し、0から1.2程度の値となる。また、ah,bh,chといった係数は、各温度Tに応じた変数となっており、予め事前運転や設計条件によって設定されている。
そして、合計消費電力となるgtotal(T)、下式によって求める(ステップS8)。
gtotal(T)=gl(xl,T)+gh(xh,T)
上式による演算結果は、低段側制御部30のメモリに格納される。この演算結果を用いて各温度Tにおけるgtotal(T)を比較することにより、最小の消費電力となるT=Tm(ステップS9)を決定する。次に、ステップ10へ進み、求められたTmがTm≧T0であればT=Tmを最適値とする(ステップS11)。TmがTm<T0であればT=T0を最適値とする(ステップS12)。ただし、T0<T1の場合、T1〜T2の範囲でTmを求め、T2<T0の場合、T1〜T2の範囲でTmを求め、T1<T0<T1の場合、T0〜T2の範囲でTmを求めることとする。
このように求めた最適値が現在の時間ステップ(i)における最適冷却水温度Tmとなる。そして、次の時間ステップSi+1での最適値を求めるように(ステップS13)、ステップS0から同様の演算を繰り返す。
以上のように求められた最適冷却水温度Tmを、制御目標値として設定冷却水温度とする。
このように決定された設定冷却水温度は、冷却塔の制御部(図示せず)へと送信され、設定冷却水温度が満たされるようにファン19の回転数や冷却水ポンプ16の回転数が制御される。
以上の最適冷却水温度Tmの設定は、外部負荷から要求される中温水設定温度範囲を満たすように行わなければならない。すなわち、消費電力を最小にするためには冷却水温度を所定値まで低下させることが好ましい場合であっても、中温水設定温度範囲を実現できない場合にはこの最適冷却水温度Tmは採用されない。
ただし、暖房が必要ない場合といった外部負荷から中温水設定範囲の要求がない場合には、中温水設定温度範囲にかかわらず、各ヒートポンプ1,51の消費電力が最小となるように決定する。
このような冷却水温度の設定方法は、図5に示すように、中温水の出力が要求されない熱源システムに対しても有効である。図5の熱源システムでは、図1に示した中温水熱交換器21、中温水供給配管27等が省略されている。そして、低段側凝縮器7にて排熱を奪った冷却水の一部を中温水抽出配管73によって抽水し、高段側蒸発器59へと導き、高段側蒸発器59に温熱を与えた後に、冷却水ポンプ16の上流側の冷却水配管14へと返送するようになっている。なお、図1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
以上の通り、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
所望の高温水温度を得るために必要な中温水温度を確保するように、冷却水温度の下限値を設けることとし、必要量の低段側凝縮器7排熱を中温水に与えることができるようにした。したがって、熱源システムは、下限値を下回らない冷却水温度にて運転されることになる。このように、高温水の設定温度に基づいて冷却水の下限温度が定められるので、冷水主制御ヒートポンプ1が低温の冷却水温度を要求した場合であってもこれを制限し、所望温度の中温水を確保することによって、温水主制御ヒートポンプ51にて所望温度の高温水を出力することができる。換言すると、所望温度の高温水および冷水を得るだけでなく、温水主制御ヒートポンプ51からみて効率的な中温水温度と、冷水主制御ヒートポンプ1からみて効率的な冷却水温度とを両立させ、熱源システム全体として高いエネルギー効率を実現することができる。
冷水主制御ヒートポンプ1と温水主制御ヒートポンプ51の消費電力の和を考慮して、冷却水の運転温度を設定することとしたので、熱源システム全体としての省エネルギー運転を実現することができる。
なお、図1の熱源システムに代えて、図6に示すように、低段側凝縮器7にヒートリカバリー機を採用したものとしてもよい。凝縮器7には、中温水配管25が接続され、凝縮器7内の中温水熱交換器(図示せず)によって加熱されるようになっており、これにより、凝縮器7から熱を得る構成となっている。また、同図において、図1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、本実施形態では、一つの熱源システムについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図1,図5及び図6に示した熱源システムを複数組み合わせたものでも良い。この場合には、各熱源システムに共通とされた冷却塔を備えていることが好ましい。
また、本実施形態では、設定冷却水温度の演算を低段側制御部30で演算することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、高段側制御部70で演算することとしても良いし、別個独立した制御部を設けてもよい。
また、本実施形態では図4のグラフの元データとしてマップや数値テーブルをメモリに格納することとしたが、各負荷に応じて冷却水温度から消費電力が得られる所定の演算式をメモリに格納し、この演算式から冷却水温度を導くようにしても良い。
本発明の熱源システムを示した概略構成図である。 冷却水温度の設定方法を示したグラフである。 冷却水温度に対する消費電力の変化を示したグラフである。 消費電力を最小とする冷却水温度の設定方法を示したフローチャートである。 中温水の出力を行わない熱源システムを示した概略構成図である。 低段側凝縮器にヒートリカバリー機を採用した熱源システムを示した概略構成図である。 従来の熱源システムを示した概略構成図である。 図7の熱源システムに対してヒートリカバリー機を採用した熱源システムを示した概略構成図である。
符号の説明
1 冷水主制御ヒートポンプ
5 低段側ターボ圧縮機
7 低段側凝縮器
9 低段側蒸発器
10 冷水配管
14 冷却水配管
16 冷却水ポンプ
18 冷却塔
21 中温水用熱交換器
27 中温水供給配管(中温水出力手段)
51 温水主制御ヒートポンプ
55 低段側ターボ圧縮機
57 高段側凝縮器
59 高段側蒸発器
64 高温水配管

Claims (5)

  1. 冷媒の蒸発熱によって冷水を冷却する低段側蒸発器と、冷媒の凝縮熱を冷却水に排熱する低段側凝縮器とを有し、前記低段側蒸発器にて冷却された冷水を外部負荷へ出力する冷水主制御ヒートポンプと、
    前記低段側凝縮器から排熱を得た冷却水と熱交換するための中温水用熱交換器によって加熱された中温水、又は、前記低段側凝縮器内に設けた中温水用熱交換器によって加熱された中温水から熱が与えられて冷媒が蒸発する高段側蒸発器と、冷媒の凝縮熱によって高温水を加熱する高段側凝縮器とを有し、該高段側凝縮器にて加熱された高温水を外部負荷へ出力する温水主制御ヒートポンプと、
    を備えた熱源システムにおいて、
    前記冷却水を外気に散水して冷却する冷却塔を備え、
    該冷却塔は、冷却水温度を調整する冷却水温度調整手段を有し、
    前記高温水の設定温度に基づいて、前記冷却水の下限温度が設定され、
    前記温水主制御ヒートポンプが出力する熱負荷に対する前記冷水主制御ヒートポンプが出力する熱負荷の割合が所定値以上となった場合に、前記冷却水の設定温度として前記下限温度が用いられることを特徴とする熱源システム。
  2. 前記中温水を外部負荷へ出力する中温水出力手段を備え、
    該中温水出力手段に要求される中温水設定温度範囲内で、前記冷却水の運転温度が設定されることを特徴とする請求項1に記載の熱源システム。
  3. 前記中温水出力手段に対する出力要求がない場合には、前記中温水設定温度範囲にかかわらず、前記冷却水の前記運転温度が設定されることを特徴とする請求項2に記載の熱源システム。
  4. 前記冷水主制御ヒートポンプが消費する電力と前記温水主制御ヒートポンプが消費する電力との和が略最小となるように、前記冷却水の運転温度が設定されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の熱源システム。
  5. 冷媒の蒸発熱によって冷水を冷却する低段側蒸発器と、冷媒の凝縮熱を冷却水に排熱する低段側凝縮器とを有し、前記低段側蒸発器にて冷却された冷水を外部負荷へ出力する冷水主制御ヒートポンプと、
    前記低段側凝縮器から排熱を得た冷却水と熱交換するための中温水用熱交換器によって加熱された中温水、又は、前記低段側凝縮器内に設けた中温水用熱交換器によって加熱された中温水から熱が与えられて冷媒が蒸発する高段側蒸発器と、冷媒の凝縮熱によって高温水を加熱する高段側凝縮器とを有し、該高段側凝縮器にて加熱された高温水を外部負荷へ出力する温水主制御ヒートポンプと、
    を備えた熱源システムの制御方法において、
    前記熱源システムは、前記冷却水を外気に散水して冷却する冷却塔を備え、
    該冷却塔は、冷却水温度を調整する冷却水温度調整手段を有し、
    前記高温水の設定温度に基づいて、前記冷却水の下限温度が設定され、
    前記温水主制御ヒートポンプが出力する熱負荷に対する前記冷水主制御ヒートポンプが出力する熱負荷の割合が所定値以上となった場合に、前記冷却水の設定温度として前記下限温度を用いることを特徴とする熱源システムの制御方法。
JP2008221255A 2008-08-29 2008-08-29 熱源システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5495526B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221255A JP5495526B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 熱源システムおよびその制御方法
PCT/JP2009/064572 WO2010024178A1 (ja) 2008-08-29 2009-08-20 熱源システムおよびその制御方法
US12/988,664 US9175889B2 (en) 2008-08-29 2009-08-20 Heat source system and control method thereof
DE112009001461.5T DE112009001461B4 (de) 2008-08-29 2009-08-20 Wärmequellensystem mit einer Wärmepumpe und Steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221255A JP5495526B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 熱源システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010054152A JP2010054152A (ja) 2010-03-11
JP5495526B2 true JP5495526B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41721346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221255A Expired - Fee Related JP5495526B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 熱源システムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9175889B2 (ja)
JP (1) JP5495526B2 (ja)
DE (1) DE112009001461B4 (ja)
WO (1) WO2010024178A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737918B2 (ja) * 2010-12-03 2015-06-17 三菱重工業株式会社 生物処理方式による排水処理設備用ヒートポンプシステム、及びこれを備えた生物処理方式による排水処理設備、並びに、生物処理方式による排水処理設備用ヒートポンプシステムの制御方法
CN103229006B (zh) * 2010-12-22 2015-11-25 三菱电机株式会社 供热水空调复合装置
JP5430604B2 (ja) * 2011-04-08 2014-03-05 三菱電機株式会社 二元冷凍装置
DE102012105255A1 (de) * 2012-06-17 2013-12-19 Heinz-Dieter Hombücher Vorrichtung zur Regelung eines definierten Förderstroms ohne Durchflussmesseinrichtung
JP5984703B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-06 三菱重工業株式会社 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法
US9995509B2 (en) * 2013-03-15 2018-06-12 Trane International Inc. Cascading heat recovery using a cooling unit as a source
US20160178262A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Clearesult Consulting, Inc. Method and system for pre-cooling
JP7235460B2 (ja) 2018-09-13 2023-03-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム
CN109163399B (zh) * 2018-10-12 2024-04-09 中国建筑股份有限公司 减少主机运行时间的冷水***
CN109442816B (zh) * 2018-11-29 2024-05-07 宁波杭州湾新区祥源动力供应有限公司 一种厂区冷冻水供水与空调箱冷凝水回收联合***
CN109442818B (zh) * 2018-11-29 2024-04-09 宁波杭州湾新区祥源动力供应有限公司 一种冷却水流量分配水利平衡***
CN110186189A (zh) * 2019-07-02 2019-08-30 珠海冰恬环境科技有限公司 一种余热型复合高温热泵热水节能***及其控制方法
CN111059661B (zh) * 2019-12-23 2022-06-24 青岛海尔空调电子有限公司 一种冷水机组及冷水机组的控制方法
CN117685092A (zh) * 2023-12-07 2024-03-12 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 一种燃气分布式能源站及工作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1153352A (en) * 1965-07-08 1969-05-29 Carrier Corp Heating and Cooling Apparatus and Method.
CA1133609A (en) * 1979-01-19 1982-10-12 Naomichi Shito Fan control system for cooling apparatus
JPS6249160A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 シャープ株式会社 ヒ−トポンプ給湯装置
FR2630816B1 (fr) * 1988-04-28 1991-01-11 Electrolux Cr Sa Centrale frigorifique alimentant des enceintes a au moins deux temperatures et procede de degivrage d'une telle centrale
JPH0361262U (ja) * 1989-10-16 1991-06-17
US5241829A (en) * 1989-11-02 1993-09-07 Osaka Prefecture Government Method of operating heat pump
KR100572911B1 (ko) * 2001-02-20 2006-04-24 동경 엘렉트론 주식회사 배기열 이용 시스템, 배기열 이용 방법, 반도체 제조 설비및 반도체 제조 공장의 열회수 시스템
JP4435533B2 (ja) 2003-10-09 2010-03-17 高砂熱学工業株式会社 熱源システム及び制御装置
JP2005315433A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ冷凍機
JP4649897B2 (ja) * 2004-07-09 2011-03-16 ダイキン工業株式会社 熱搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009001461T5 (de) 2011-04-14
DE112009001461B4 (de) 2018-05-09
JP2010054152A (ja) 2010-03-11
US20110030405A1 (en) 2011-02-10
WO2010024178A1 (ja) 2010-03-04
US9175889B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495526B2 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JP5984703B2 (ja) 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法
CN107014016B (zh) 一种氟泵自然冷却蒸发式冷凝冷水机及其控制方法
WO2020191976A1 (zh) 空调器的控制方法、装置及空调器
JP2007240131A (ja) 熱源機廻りの最適化制御
WO2013145844A1 (ja) 熱源システム及びその制御装置並びにその制御方法
JP6413713B2 (ja) 雪氷利用空調システム
JP5816422B2 (ja) 冷凍装置の排熱利用システム
JP2012112369A (ja) ヒートポンプ発電装置
JP4167190B2 (ja) 冷凍システムおよびその運転方法
JP2007298235A (ja) 熱源システムおよびその制御方法
CN214250050U (zh) 热回收空调***
JP2003279079A (ja) 氷蓄熱システムおよび氷蓄熱システムによる暖房方法
JP2010085009A (ja) 空調方法及び空調システム並びに空調システムの制御方法
JP2008070004A (ja) 熱源システム
JP6855160B2 (ja) 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP5571978B2 (ja) ヒートポンプシステム
KR200412598Y1 (ko) 고온수 공급이 가능한 히트펌프 시스템
WO2019078138A1 (ja) 冷凍サイクルの制御装置、熱源装置、及びその制御方法
JP4074422B2 (ja) 空調機とその制御方法
KR101649447B1 (ko) 도시가스를 이용한 지열히트펌프 시스템
JPH0854156A (ja) エンジン排熱を利用する冷暖房装置とその運転方法
JP3370501B2 (ja) 冷房システム
CN220852611U (zh) 一种自清洁热泵热水器
JP2008170045A (ja) 空調システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5495526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees