JP5493861B2 - Iii族窒化物結晶基板の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物結晶基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5493861B2
JP5493861B2 JP2009536920A JP2009536920A JP5493861B2 JP 5493861 B2 JP5493861 B2 JP 5493861B2 JP 2009536920 A JP2009536920 A JP 2009536920A JP 2009536920 A JP2009536920 A JP 2009536920A JP 5493861 B2 JP5493861 B2 JP 5493861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
nitride crystal
crystal substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009047894A1 (ja
Inventor
弘一 平中
尚 峯本
健 畑山
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009536920A priority Critical patent/JP5493861B2/ja
Publication of JPWO2009047894A1 publication Critical patent/JPWO2009047894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493861B2 publication Critical patent/JP5493861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B9/00Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents
    • C30B9/04Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents by cooling of the solution
    • C30B9/08Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents by cooling of the solution using other solvents
    • C30B9/10Metal solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、フラックス成長法を用いた、III族窒化物結晶基板の製造方法、III族窒化物結晶基板、III族窒化物結晶基板を用いた半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)などのIII族窒化物結晶半導体は、青色光や紫外光を発する半導体素子の材料として注目されている。青色光を発するレーザダイオード(LD)は、高密度光ディスクやディスプレイに応用され、青色光を発する発光ダイオード(LED)は、ディスプレイや照明などに応用される。紫外線LDはバイオテクノロジなどへの応用が期待され、紫外線LEDは蛍光灯の紫外線源として期待されている。さらに、近年は、III族窒化物結晶半導体は、高周波ハイパワーデバイスへの応用についても検討されている。
LDやLED用のIII族窒化物結晶基板の1つである窒化ガリウム基板は、通常、気相エピタキシャル成長(例えば、HVPE法:ハイドライド気相成長法)によって形成されている。HVPE法に使用する装置は、石英反応管と、石英反応管を加熱するための抵抗加熱ヒータを有した電気炉とを備える。石英反応管には、第1のガス導入ポートと、第2のガス導入ポートと、排気ポートとが接続されている。第1のガス導入ポートからは、塩化水素ガスと水素ガスとの混合ガスが導入される。第2のガス導入ポートからは、アンモニアガスと水素ガスとの混合ガスが導入される。反応チャンバー内には、Ga原料のソースポートが配置されている。塩化水素は、第1のガス導入ポートからGa原料のソースポートに導入され、塩化ガリウムを生成させる。この塩化ガリウムと、第2のガス導入ポートから導入されたアンモニアとが反応し、窒化ガリウムが結晶成長する。窒化ガリウムは、石英反応管内に配置されかつ抵抗加熱ヒータで加熱された基板の上に成長する。
基板には、通常、サファイア基板が用いられる。この方法で得られる結晶の転位密度は、通常、10cm−2〜10cm−2であり、転位密度を減少させることが重要な課題となっている(例えば、特許文献1)。
一方、気相エピタキシャル成長ではなく、液相で結晶成長を行う方法も検討されてきた。しかしながら、GaNなどのIII族窒化物結晶の融点における窒素の平衡蒸気圧は10000atm(10000×1.013×10Pa)以上であるため、従来、GaNを液相で成長させるためには、1600℃で10000atmの条件(高温高圧成長法)が必要とされている(例えば、非特許文献1)。このような高温高圧下での成長法では、加圧できる空間は極端に狭く、狭い空間では、最終製品としてのデバイスの作製に必要な2インチ以上の大面積の結晶を作ることは困難である。また、大面積基板を作るための大型の高温高圧合成装置は、コスト高になって現実的ではない。
最近では、窒素ガス雰囲気下において、原材料であるGaとフラックスであるナトリウム(Na)との混合物を800℃、50atm(50×1.013×10Pa)で溶融させ、この融液を用いて96時間の育成時間で、最大結晶サイズが1.2mm程度の単結晶が得られている(例えば、特許文献2)。この「ナトリウムフラックス液相成長法」で形成した窒化ガリウム結晶は、その転位密度が、通常、10cm−2〜10cm−2である。換言すると、気相エピタキシャル成長に比べて転位密度の低い高品質な窒化ガリウム結晶ができている(例えば、非特許文献2)。
前記「ナトリウムフラックス液相成長法」で形成した窒化ガリウム結晶には、低温低圧合成を可能とするフラックスの主成分であるNa、K、Li、Caといった金属が含まれていることが多い。これらの金属は、除去する必要がある。これらの金属元素が、窒化ガリウム結晶基板上に成長されるエピタキシャル膜に拡散することによって、エピタキシャル膜の伝導形を制御しにくくなり、その結果、レーザダイオードや発光ダイオードなど半導体装置の信頼性の低下をもたらす場合があるからである。
公知の技術においては、フラックスは、液相成長初期において種結晶基板と液相成長する結晶との界面に析出しやすく、また成長終了後の結晶の表面近傍に析出しやすいとの知見から、液相成長後にフラックス除去工程を行い、然る後に300℃〜800℃の温度で熱処理することで、窒化ガリウム結晶の両界面近傍のフラックス成分を窒化ガリウム結晶の表面に析出させて除去する製造方法が用いられている(例えば、特許文献3)。
さらに、フラックスを用いるIII族窒化物結晶の液相成長方法において、結晶に内包される不純物の拡散を防止する技術が知られている。これは、III族窒化物結晶の表面の不純物を熱処理により無機化合物化することにより、基板からの拡散を防止する方法である(例えば、特許文献4)。
一方、アモノサーマル法によってIII族窒化物結晶半導体である窒化ガリウム(GaN)の単結晶を形成する方法が提案されている(例えば、非特許文献3)。アモノサーマル法は、超臨界流体となっているアンモニア中にガリウムまたは窒化ガリウムを融解させ、温度を変化させることによって、窒化ガリウムの単結晶を析出させる方法である。超臨界流体とは、気体の状態のアンモニアと液体の状態のアンモニアとが共存できる限界の温度および圧力(臨界点)を超えた状態にある流体をいう。この超臨界流体は、通常の気体および液体とは相違した性質を示し、III族窒化物結晶成長用のフラックスとして作用する。
特開2000−12900号公報 特開2002−293696号公報 特開2004−224600号公報 特開2006−036622号公報
Journal of Crystal Growth, Vol.178,(1997),pp.174−188 Japanese Journal of Applied Physics Vol.45,(2006)pp.L1136−L1138 Journal of Crystal Growth Vol.287(2006)pp.376−380
本発明者らは、公知のナトリウムフラックス液相成長法で製造された窒化ガリウム結晶内部のフラックスの主成分であるナトリウムの熱拡散を、2次イオン質量分析法で精密に計測した結果、表面近傍のみならず、しばしば窒化ガリウム結晶内部にもナトリウムが残留していることを見出した。
前述のように、公知の技術においては、製造された窒化ガリウム結晶の表面近傍のフラックスを除去するのみである。しかし、それでは、結晶内部に残留しているフラックスを除去できず、このため、窒化ガリウム結晶をスライスして窒化ガリウム結晶基板を形成した際に、窒化ガリウム結晶基板の表面の近傍にナトリウムが残留している可能性がある。このようにナトリウムが残留している窒化ガリウム結晶をスライスすることで、半導体装置を形成するために用いる窒化ガリウム結晶基板に仕上げて、この基板に温度1050℃から1100℃の熱を加えて公知の方法で半導体素子を形成するためのエピタキシャル膜成長を行うと、この残留しているナトリウムが熱により気化して、窒化ガリウム結晶基板の表面及びエピタキシャル成長膜を傷つけるという問題点がある。
アモノサーマル法により成形された窒化ガリウム結晶基板の場合は、同様にエピタキシャル膜の成長のために熱が加えられると、結晶中のマクロ欠陥に含まれる液体状態のアンモニアが気化して噴出することにより基板が破壊するという課題がある。特にアモノサーマル法では、結晶成長温度が通常600℃以下であるのに対して、半導体デバイスの作製時は1000〜1200℃の高温になるため、その温度差が大きい。したがって、結晶内部にわずかでもアンモニアが凝集したマクロ欠陥があると、半導体デバイスの作製のために薄膜成長する温度で結晶が破壊する場合がある。
さらに、アンモニア中に鉱化剤としてアルカリ系物質が含有される場合は、同様に半導体デバイスの作製時にアルカリ金属やアルカリ土類元素が基板の外部に析出して、デバイス性能を劣化させる可能性がある。
本発明は、上記問題点を解決するために、フラックス成長法により製造されたIII族窒化物結晶基板から、エピタキシャル成長時に悪影響を与えるフラックスを除去することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、
アルカリ金属とアルカリ土類金属との少なくともいずれか一方を含むフラックスを用いた成長法によりIII族窒化物結晶を形成する結晶形成工程と、
前記III族窒化物結晶をスライスしてIII族窒化物結晶基板を作成するスライス工程と、
前記結晶形成工程の際の結晶内部への入り込みにより前記III族窒化物結晶基板の内部に入り込んでいるフラックスを気化させて前記III族窒化物結晶基板の外部へ排出させることが可能な最低温度以上、かつ前記III族窒化物結晶基板の表面を分解させない最高温度以下で、前記III族窒化物結晶基板を熱処理する熱処理工程と、
を有する。
本発明によれば、III族窒化物結晶基板を洗浄することによって、熱処理工程によりIII族窒化物結晶基板の外部に排出されて前記基板に付着しているフラックスを除去する除去工程を、さらに有することが好適である。
本発明によれば、熱処理工程の後に、III族窒化物結晶基板の表面を平坦にする平坦化処理工程を、さらに有することが好適である。この平坦化処理工程は、研磨、ドライエッチング処理、湿式エッチング処理の何れか一つあるいは二つ以上を組み合わせた処理工程であって、III族窒化物結晶基板の表面を、中心線平均表面粗さが0.1nm〜5nmとなるように平坦化させる工程であることが好適である。
本発明によれば、スライス工程において、III族窒化物結晶基板の厚みが200μm〜800μmとなるようにIII族窒化物結晶をスライスすることが好適である。
本発明によれば、結晶形成工程において、アルカリ金属とアルカリ土類金属との少なくともいずれか一方を含むフラックスを用いるか、または超臨界状態のアンモニアを含むフラックスを用いることが好適である。
本発明によれば、ナトリウムを含むフラックスを用いることが好適である。その場合は、熱処理工程において、883℃以上1200℃以下で熱処理を行うことが好適である。
本発明によれば、結晶形成工程において超臨界状態のアンモニアと鉱化剤とを含むフラックスを用い、熱処理工程においてIII族窒化物結晶基板の内部に入り込んでいるアンモニアと鉱化剤とを前記III族窒化物結晶基板の外部へ排出させることが好適である。
本発明によれば、III族窒化物が窒素とガリウムを含む化合物であることが好適である。
本発明によれば、熱処理工程の後に、マクロ欠陥量を光学的に検査する検査工程を有することが好適である。このとき、III族窒化物結晶基板の主表面側から検査した欠陥部分と正常部分との面積比率をマクロ欠陥量とすることが好適である。
本発明のIII族窒化物結晶基板は、上記の製造方法によって製造されたIII族窒化物結晶基板であって、基板の表面およびその近傍におけるフラックス原子濃度が、それよりも基板の内部におけるフラックス原子濃度よりも低い。
本発明のIII族窒化物結晶基板によれば、マクロ欠陥量を光学的に検査可能であることが好適である。この場合に、マクロ欠陥量が、III族窒化物結晶基板の主表面側から検査した欠陥部分と正常部分との面積比率であることが好適である。マクロ欠陥量は、1%以下であることが好適である。
本発明の半導体装置は、上記の製造方法によって製造されたIII族窒化物結晶基板上に、III族窒化物結晶半導体層と、このIII族窒化物結晶半導体層上に配置されたIII族窒化物結晶半導体素子とを形成したものである。
本発明の半導体装置においては、III族窒化物結晶半導体素子がレーザダイオードまたは発光ダイオードであることが好適である。
以上によれば、フラックス成長法により製造されたIII族窒化物結晶基板から、エピタキシャル膜の成長時に悪影響を与えるフラックスを除去することができる。
本発明によれば、フラックス成長法によりIII族窒化物結晶基板を製造する際に、スライス工程後、エピタキシャル膜の成長前に、III族窒化物結晶基板の内部に存在するフラックスを高温熱処理により気化させて基板から排出させることにより、効果的にフラックスを基板から除去することができる。
本発明の実施の形態1のIII族窒化物結晶基板の製造方法を示すフロー図 本発明の実施の形態1のIII族窒化物結晶基板の製造工程を示す断面図 図2Aの次の工程を示す断面図 図2Bの次の工程を示す断面図 図2Cの次の工程を示す断面図 図2Dの次の工程を示す断面図 本発明の実施の形態2のIII族窒化物結晶基板の製造方法を示すフロー図 本発明の実施例1の熱処理温度900℃の場合についての2次イオン質量分析の測定結果を示す図 比較例1の熱処理温度800℃の場合についての2次イオン質量分析測定の結果を示す図 本発明の実施例3の半導体レーザダイオードの構造を示す断面図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、すべての図面において、同一または対応する部材等には同一の符号を付与する。
(実施の形態1)
図1、図2を参照して、本発明の実施の形態1のIII族窒化物結晶基板の製造方法を説明する。
図1は、本発明の実施の形態1のIII族窒化物結晶基板の製造方法を示すフロー図、図2A〜図2Eは、実施の形態1のIII族窒化物結晶基板の製造工程を示す断面図である。
まず、図2Aに示すように、主面がC+面である土台基板1の上に予めIII族窒化物種結晶2が厚み2μm〜20μmで成膜されている、III族窒化物種結晶基板3を用意する。土台基板1として、サファイア基板(結晶性Al)C面、表面が(111)面であるGaAs基板、表面が(111)面であるSi基板、表面が(0001)面であるSiC基板のいずれかの基板を用いることができる。他に、土台基板1として、自立型III族窒化物種結晶基板も用いてもよい。III族窒化物種結晶2は、例えば、厚み2μm〜20μmのGaNである。GaN等のIII族窒化物種結晶の成長には、気相エピタキシャル成長法や、液相成長法を用いる。気相エピタキシャル成長法として、HVPE法(ハイドライド気相成長法)やMOCVD法(有機金属気相成長法)を用いることができる。液相成長法としては、アルカリ金属などを用いたフラックス成長法や、アモノサーマル法や、高温高圧成長法を用いることができる。また種基板3として自立基板を用いることもできるが、その場合は土台基板1は省略可能である。さらに種基板の面方位(主表面の方向)は(0001)面以外の例えば(1−100)面や(11−20)面やそのほかの面方位でもよい。
次に、種結晶基板3を液相成長用の「種結晶」として坩堝に入れ、フラックス液相成長を行う。フラックス液相成長法によるIII族窒化物結晶の成長は、窒素含有ガス雰囲気で、ガリウム、アルミニウム、及びインジウムから選ばれる少なくとも1つのIII族元素と、フラックスとを含む融液に、種結晶基板3の表面を接触させ、温度700℃〜1100℃程度、圧力30atm(30×1.013×10Pa)〜100atm(100×1.013×10Pa)で行う。窒素含有ガスとしては、例えば、窒素ガスや、アンモニアを含む窒素ガスを使用する。フラックスとしては、アルカリ金属か、アルカリ土類金属か、あるいは両者の混合物が用いられる。アルカリ金属としては、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、及びカリウム(K)から選ばれる少なくとも1つ、すなわち、それらの1つまたはそれらの混合物を挙げることができる。好ましくはナトリウム(Na)を用いる。アルカリ土類金属としては、例えば、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、及びバリウム(Ba)を挙げることができる。好ましくは、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、及びバリウム(Ba)を用いる。これらアルカリ土類金属は、1種類で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記ガリウム、アルミニウム、及びインジウムから選ばれる少なくとも1つのIII族元素とアルカリ金属とを含む融液に、n型ドーパントやp型ドーパントを用いると、n型III族窒化物結晶や、p型III族窒化物結晶を得ることができる。ドーパント量は、半導体装置の仕様であるキャリア濃度に応じて調整する。例えば、ガス系ドーパントでは、ドーパントガス流量により調整する。また、固体ドーパントでは、所望の質量のドーパントをIII族窒化物結晶成長のための原料(フラックスを含む)に添加する。III族窒化物原料としては、ガリウム、アルミニウム、及びインジウムから選ばれる少なくとも1つのIII族元素と、所望のフラックス材料とを挙げることができる。n型ドーパントとしては、例えば、Si、O、S、Se、Te、Ge等があげられる。これらは、1種類で使用しても、2種類以上を併用してもよい。p型ドーパントとしては、Mg、C等があげられる。これらもまた、1種類で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
このようなn型III族窒化物結晶やp型III族窒化物結晶を用いて、図2Bに示すように、種結晶基板3を囲むように、例えば、組成式AlGaIn1−x−yN(ただし0≦x≦1、0≦y≦1)で表されるようなIII族窒化物結晶4を形成する。図2Bに見られる種結晶基板3の周り及び表面の立体構造は、結晶方位による成長速度の違いにより決まる。
以上の工程は、図1において結晶成長工程11として示されるものである。
次に、図2Bに示すIII族窒化物結晶4が形成されたIII族窒化物結晶体7を、ワックスにより治具に接着して固定する。そして、III族窒化物結晶体7の表面および周縁に形成されている突起状構造物9を、平面研削又は/及び円筒研削により切削除去する。これにより、図2Cに示すようなIII族窒化物結晶体8が得られる(図1に示す研削工程12)。
次に、ウェハーエッジグラインダを用いて、III族窒化物結晶体8の面取り加工(べべリング)を行う。その後、土台基板1の裏面を基準に、III族窒化物結晶の厚みが好ましくは200μm〜800μmとなるように、このIII族窒化物結晶4をスライスして、III族窒化物結晶基板5を得る(図2D、図1のスライス工程13)。このスライス工程には、公知の切断手段であるマルチワイヤーソー、内周式スライサ、外周式スライサなどを使用する。III族窒化物結晶基板5の厚みが200μmより薄いと、十分な強度が得られない。また、この厚みが800μmより厚いと、基板の取数が少なくなって、III族窒化物結晶基板5の製造コストが高くなる。
次に、スライスして得られたIII族窒化物結晶基板5の表面の凹凸を除去するために、研磨を行う。詳細には、スライスして得られたIII族窒化物結晶基板5をワックスでダミー基板に接着して固定し、この接着されたIII族窒化物結晶基板5を、ダミー基板の表面に平行に、所定の厚みに、かつ、一定の表面粗さに研磨する。さらに、研磨装置のプレート材質、荷重、回転数、砥粒径などを変えて、所定の厚みで、かつ一定の表面粗さとなるように鏡面研磨を行い、III族窒化物結晶基板6を得る(図2E、図1の研磨工程14)。
発光ダイオードやレーザダイオードなどの半導体装置が形成されるIII族窒化物結晶基板6の表面粗さは、平均粗さRa(Raは「中心線平均粗さRa」で定義される)が0.1nm〜5nmであることが好ましい。Raが0.1nmより小さい場合は、そのために研磨時間が長くなり生産性が悪くなる。Raが5nmを超えると、半導体装置の特性である開放端電圧の低下の原因となる短絡不良が増加しやすくなる。
次に、研磨工程14により得られたIII族窒化物結晶基板6を縦置きになるようにハンガーに置き、スライス工程及び研磨工程に用いたワックス等の有機物を除去するために、有機洗浄を行う。有機洗浄には、一般的には、ソルベントナフサ、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の有機溶媒を組み合わせて用いる。これらの有機溶媒は、親水性の低いものから親水性の高いものへ順に用いる。例えば、ソルベントナフサ、アセトン、イソプロピルアルコールの順に有機洗浄を行う。その後、有機成分を除去するために硫酸過水洗浄を行い、さらに基板の酸化層を除去するためにバッファフッ酸処理を行う。ここでは、以上の工程を、図1に示すように第1の洗浄工程15と称する。
次に、III族窒化物結晶基板6の熱処理を行う(図1における熱処理工程16)。III族窒化物結晶基板6を石英ボートに立てかけて石英管に設置する。熱処理工程の前に、炉内の水分や酸素等不純物ガスを低減させるために、真空ガスパージを少なくとも3回行う。真空ガスパージとは、炉内を−99kPa以下に減圧し、その後、窒素を含むガスで炉内圧力を1気圧(1×1.013×10Pa)にする工程をいう。真空ガスパージの後に、熱処理を行う。熱処理は、窒素を含むガス、例えば窒素ガスとアンモニアガスとのどちらか一方、あるいは両方を含む混合ガスが、所定流量かつ圧力1気圧となる雰囲気で行う。熱処理温度は、前述のフラックスを気化させる最低温度(沸点)以上、且つ前記III族窒化物結晶基板6の表面を分解しない最高温度以下とする。
雰囲気ガスに窒素が必要な理由は、窒素が不足するにしたがい、結晶を構成する窒素が解離し窒素欠損となって結晶品質が劣化するとともに、III族窒化物結晶の分解が生じるからである。所定の窒素ガス流量としては、窒素ガス流速が毎分0.1mから10mであることが好ましい。毎分0.1m未満では窒素解離が生じ、一方毎分10mを超えるとIII族窒化物結晶の分解が促進されるからである。
熱処理温度について詳しく説明する。フラックスを気化させる最低温度以上、且つIII族窒化物結晶基板6の表面を分解させない最高温度以下とは、フラックスとして主としてカリウムを使用する場合は、カリウムの気化温度(沸点)774℃以上、III族窒化物結晶基板6の表面で分解が生じる1200℃以下である。フラックスとしてナトリウムを使用する場合は、ナトリウムの気化温度(沸点)883℃以上かつ1200℃以下である。
熱処理時間は、熱処理温度や、エピタキシャル成長温度や、エピタキシャル成長時間などによって異なるが、例えば1時間から5時間程度である。
フラックスを気化させることにより、III族窒化物結晶基板6の表面の近傍に存在して悪影響を与えるフラックスを効果的に拡散させて、III族窒化物結晶基板6の表面に析出させることができる。つまり、III族窒化物結晶基板6の内部に残留していたフラックスを基板6の外部に排出することができる。フラックスを気化させて気体にすることにより、液体状態に比べて数10倍以上拡散係数が増加する。したがって、フラックス気体は効果的に結晶基板6の表面に拡散できる。エピタキシャル成長時に悪影響を与えるフラックスとは、結晶基板6の表面近傍の結晶粒界やインクルージョンなどの欠陥に存在するフラックスのことである。これらフラックスは、エピタキシャル成長時に気化して、結晶に表面あれを生じさせ、結晶剥離をもたらす。欠陥に存在する以外のフラックスは、エピタキシャル成長温度でも拡散しにくい。このため、上記条件で熱処理した場合の正常部で実測したナトリウムフラックス原子濃度を、2次イオン質量分析装置の検出レベル限界レベルの2×1014atoms/cm以下とすることができる。
以上のように、III族窒化物結晶4をウェハ状にスライスしてIII族窒化物結晶基板6を形成した後、素子形成工程であるエピタキシャル成長処理の前に、フラックスを気化させる最低温度以上、且つIII族窒化物結晶基板6の表面を分解しない最高温度未満で熱処理を行うことにより、III族窒化物結晶基板6の表面近傍のフラックスを気化して除去することができ、エピタキシャル成長時におけるフラックスの存在に起因した不具合を抑制することができる。
最後に、熱処理工程16により生成した副生成物を除去するために、III族窒化物結晶基板6を洗浄処理する(図1における第2の洗浄工程17)。洗浄処理としては、純水洗浄や酸溶液洗浄を挙げることができる。酸溶液としては、フッ酸溶液、バッファフッ酸溶液、塩酸溶液、硫酸溶液、硫酸過水溶液を用いることができる。例えば、熱処理後のIII族窒化物結晶基板6を純水希釈3%濃度バッファフッ酸溶液(49%HF水溶液:40%NHF水溶液=7:1)に10分間浸漬し、続いて流水純水洗浄を10分間行った後、窒素乾燥する。その後、さらに100℃〜120℃の硫酸過水溶液(98%硫酸:30%過酸化水素水=4:1)に10分間浸漬し、続いて流水純水洗浄を10分間行った後、窒素乾燥する。
このような第2の洗浄工程17により、2次イオン質量分析法で評価した、結晶基板の表面付近のナトリウムフラックス原子濃度が、基板の内部のフラックス原子濃度より低くなった、たとえばその原子濃度が2次イオン質量分析装置の検出限界レベルに近い2×1014atoms/cmとなった、III族窒化物結晶基板を得ることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2のIII族窒化物結晶基板の製造方法について、図3を参照して説明する。
実施の形態2のIII族窒化物結晶基板の製造方法は、前述の実施の形態1の製造方法と比べ、熱処理工程16までは、ほぼ同じである。ただし、研磨工程は省略されている。実施の形態1との本質的な違いは、さらに、熱処理により生じた表面性の劣化を改善する工程を加えることで、最終的に得られる半導体装置の歩留まりを向上させることにある。
図3は、本発明の実施の形態2のIII族窒化物結晶基板の製造方法を示すフロー図である。上述のように、図3における結晶成長工程11から熱処理工程16までは、図1に示される結晶成長工程11から熱処理工程16までとほぼ同じ工程である。ただし、上述のように、図1に示される熱処理前の研磨工程14は省略可能である。図3の実施の形態2のIII族窒化物結晶基板の製造方法においては、下記の平坦化処理工程18のところで研磨を実施する。
本実施の形態2においては、熱処理工程16でフラックスガスが基板より排出されることにより基板の表面性が劣化する場合には、熱処理工程16の次に平坦化処理工程18を行うことに特徴がある。
つまり、フラックスの排出のためにIII族窒化物結晶基板を熱処理すると、それに伴ってIII族窒化物結晶基板の表面の窒素濃度が減少して、結晶基板の表面に凹凸が生じる。本実施の形態2においては、この生じた凹凸を平坦化により除去して、III族窒化物結晶基板の表面性を改善する。
図3に示すように、まず、実施の形態1と同様に熱処理工程16まで行い、その後に、前述の結晶基板の表面粗さRaを測定する。表面粗さRaがたとえば5nmを超えて粗い場合には、図3に示すように、熱処理工程16の後に平坦化処理工程18を行う。その後に、第2の洗浄工程17を行うことで、素子形成時のエピタキシャル成長に使用することが可能なIII族窒化物結晶基板を得ることができる。
平坦化処理工程18について詳細に説明する。まず、III族窒化物結晶基板をダミー基板に搭載した状態で、例えばその表面の機械研磨加工等を行って、その表面の凹凸を除去する。その後、ダミー基板を剥がし、第1の洗浄工程15と同様にIII族窒化物結晶基板の接着に用いたワックスを除去する。さらに、この機械研磨加工等により研磨加工変質層が生じるため、塩素系ガスを用いたプラズマドライエッチングを施すことにより研磨加工変質層を除去することで、III族窒化物結晶基板の表面が平坦化される。
上記の機械研磨加工以外の平坦化処理の手法として、バッファフッ酸、塩酸、硫酸過水溶液を用いた湿式エッチングを挙げることができる。あるいは、研磨と湿式エッチングの組み合わせであるメカノケミカル研磨により、平坦化処理を行うことができる。メカノケミカル研磨は、研磨砥粒として例えばコロイダルシリカを用い、水素イオン指数(pH)、パッド、荷重、回転数を所定のものに選択して行うことができる。
平坦化処理の目安としては、デバイスに影響を与えない表面粗さとすること、すなわち表面粗さRaを5nm以下とすることが好ましい。
そして、III族窒化物結晶基板の研磨処理後にIII族窒化物結晶基板からダミー基板を剥がす。その後、III族窒化物結晶基板の接着に用いたワックスを除去するために、第1の洗浄工程15と同様に洗浄を行い、さらに、プラズマドライエッチング時のイオンダメージを除去するために、実施の形態1と同様に第2の洗浄工程17を行うことにより、III族窒化物結晶基板を提供することができる。
以上のように、熱処理工程で生じた、III族窒化物結晶基板の表面における窒素濃度の低いIII族窒化物を除去するために、熱処理工程の後に、基板表面を平坦化することにより、III族窒化物結晶基板の表面近傍のフラックスを気化して除去することでエピタキシャル成長時のフラックスに起因する不具合を抑制することができるとともに、III族窒化物結晶基板の表面性を確保することができる。
なお、平坦化処理18は、上記のように熱処理工程16の後かつ第2の洗浄工程17の前に行うことができるが、場合によっては、第2の洗浄工程17と同時、または第2の洗浄工程17の後に行ってもよい。
(実施の形態3)
上述の実施の形態1、2では、アルカリ金属をフラックスとして用いるフラックス溶液成長法が使用された。これに対し、実施の形態3として、アモノサーマル法を用いたIII族窒化物結晶基板の製造方法においても、本発明の特徴である熱処理工程を適用することができる。
アモノサーマル法においては、超臨界流体となっているアンモニア中で窒化ガリウムの結晶を析出させるために、製造されたIII族窒化物結晶基板の内部に、液状のアンモニアが封じ込められていることがある。熱処理工程を行うことで、この液状のアンモニアを気化させて結晶の外部に排出させることができる。
このために必要な熱処理温度は、1000℃から1200℃程度である。かつ、熱処理温度は、III族窒化物結晶基板の表面で分解が生じない限界の1200℃以下とすることが必要である。なお、大気圧下でのアンモニアの沸点は−33℃であるが、本発明にもとづきこれをガス化させた状態で結晶基板の外部に排出させるためには、上記のように1000℃程度以上まで加熱することが必要である。
アモノサーマル法においては、超臨界流体となっているアンモニアへのガリウムまたは窒化ガリウムの融解量を増大させるために鉱化剤を用いることがある。その場合は、得られた結晶基板に、アンモニアのみならず鉱化剤もが封じ込められている可能性がある。本発明に基づき熱処理を行うと、アンモニアとともに鉱化剤をも結晶基板の外に排出することができ、鉱化剤が残存することに起因するエピタキシャル成長時の不具合を抑制することができる。
次に本発明のIII族窒化物結晶基板の製造方法の実施例について説明する。
以下の実施例では、アルカリ金属をフラックスとして用いたフラックス溶液成長について説明する。しかし、アモノサーマル法を用いたIII族窒化物結晶の場合にも、同様に下記の実施例を適用して結晶内部の不純物を除去することができる。
以下の実施例では、アルカリ金属としてNaを用い、かつIII族窒化物結晶がGaN結晶である場合について説明する。しかし、本発明は、AlN、AlGaN、GaInN、AnGaInN等、ほかのIII族窒化物結晶にも適用できる。
(実施例1)
図1、図2に示される方法によってIII族窒化物結晶基板であるGaN基板を製造するプロセスを、一例として説明する。
まず、図2Aに示すように、土台基板1上に、MOCVD法によって、III族窒化物種結晶2としてGaN種結晶を形成する。土台基板1には、サファイア(結晶性Al)(0001)C面を使用する。詳細には、土台基板1を温度約1020℃〜1100℃になるように加熱し、トリメチルガリウム(TMG)とNHとを土台基板1上に供給することによって、窒化ガリウム(GaN)からなる種結晶2を膜厚10μmで形成する。III族窒化物種結晶基板3であるGaN種結晶基板は、土台基板1と種結晶2とを備える。
次に、図2Bに示すように、フラックス液相成長法を用いて、種結晶2上にIII族窒化物結晶4であるGaN結晶を成長させる(図1の結晶成長工程11)。フラックス液相成長法の一例を、以下に詳しく説明する。
まず、Gaと、フラックスとしてアルカリ金属であるNaと、n型ドーパントであるGeとを規定量秤量して(例えば、Ga:Na:Ge(モル比)=0.25:0.71:0.04)、III族窒化物種結晶基板3であるGaN種結晶基板とともに坩堝にセットする。次に、坩堝を結晶成長容器に入れて容器の内部で800℃に保持し、それにより坩堝内を液相として、窒素ガス雰囲気において、40atm(40×1.013×10Pa)の圧力下で、温度と圧力とを一定に保持し、96時間液相成長を行うことによって、GaN結晶を含む反応生成物を得る。
次に、結晶成長容器を冷却して室温まで戻し、坩堝内を固相としてこの坩堝を容器から取り出す。そして坩堝内にエタノールを入れて、このエタノールと、GaN結晶を含む反応生成物を覆っている固体状のフラックスとを反応させて、フラックスを反応生成物の周囲から除去する。さらに、反応生成物を純水で超音波洗浄することにより、図2Bに示すIII族窒化物結晶体7であるGaN結晶体を得る。GaN結晶体は、結晶方位や、結晶面内と周縁など形状の違いにより、種結晶の周縁部や結晶体の周辺やそれらの表面に突き出た構造物9を有する。このようにして、フラックス液相成長法によりIII族窒化物結晶体7であるGaN結晶体を製造する。
次に、GaN結晶体をワックスでダミー基板に熱接着固定し、突起状構造物9を円筒研削により切削削除する(図2C、図1の研削工程12)。
そして、ウェハーエッジグラインダを用いて、基板の面取り加工(べべリング)を行い、土台基板1の裏面を基準に、マルチワイヤーソーで基板厚さ400μm〜600μmになるようにGaN結晶をスライス(切断)して、III族窒化物種結晶基板5であるGaN基板を得る(図2D、図1のスライス工程13)。
その後、スライスしたGaN基板をダミー基板にワックスで熱接着したうえで、土台基板1の裏面を基準に、研磨装置によって、III族窒化物種結晶基板5であるGaN基板を研磨する。この研磨処理によって、平行平面出しを行い、基板厚みを400μm±40μmとする。さらに、片面研磨装置で、プレート材質、荷重、回転数、砥粒径を変えて鏡面研磨を行うことで、GaN基板のGa表面粗さRaが1nm以下の、III族窒化物種結晶基板6であるGaN基板を得る(図2E、図1の研磨工程14)。
その後、GaN基板とダミー基板との固定に用いたワックスを除去するために有機洗浄を行う。有機洗浄には、ソルベントナフサ(登録商標)、アセトン、イソプロピルアルコールなどを用いる。さらに、GaN基板における重金属及び有機物の除去を目的として、濃硫酸を含む溶液により化学エッチングを行う。そして、GaN基板の酸化層を除去するためにバッファフッ酸処理を行い、窒素で乾燥する(図1の第1の洗浄工程15)。
次に、GaN基板の熱処理を行う(図1の熱処理工程16)。まず、GaN基板を石英ボートに立てかけて石英管に設置した状態で、炉内の水分や酸素等の不純物ガスを低減させるために、真空パージを3回行う。詳しくは、炉内を−99kPa以下に減圧処理し、その後に炉内に乾燥窒素を送り1気圧(1×1.013×10Pa)とすることを、3回行う。次に、乾燥窒素を毎分1L(流速毎分46cm)流し、かつ炉内圧力を1気圧(1×1.013×10Pa)として、1時間あたり200℃の昇温速度で800℃まで昇温する。そして、800℃で30分間維持し、GaN基板温度の均一化を行う。続いて、30分かけて熱処理温度900℃まで昇温後、炉内を900℃で90分間維持して熱処理を行う。その後、1時間あたり200℃で室温まで降温する。
最後に、熱処理後のGaN基板をバッファフッ酸溶液に10分間浸漬し、続いて120℃の硫酸過水溶液に10分間浸漬し、さらに流水純水洗浄を10分間行い、窒素乾燥して、半導体素子を形成しうるGaN基板を作製する(図1の第2の洗浄工程17)。
以上のように、III族窒化物結晶をウェハ状にスライスしてIII族窒化物結晶基板を形成した後、素子形成工程であるエピタキシャル成長処理の前に、フラックスを気化させる最低温度以上で、且つIII族窒化物結晶基板の表面を分解しない最高温度未満で熱処理を行うことにより、III族窒化物結晶基板表面近傍のフラックスを気化して除去することができる。その結果、エピタキシャル成長時におけるフラックスに起因する不具合を抑制することができる。
ここでは熱処理温度を900℃とする場合について説明したが、熱処理温度をたとえば1000℃、あるいは1100℃とすることもできる。
(比較例1)
実施例1に比べて、熱処理温度を、フラックスが気化する最低温度よりも低温の800℃に変更する。そして、それ以外の工程は実施例1と同じとして、GaN基板を作製する。その評価結果は、後述する。
(実施例2)
図3を参照して、実施例2のIII族窒化物結晶基板の製造方法について、GaN基板を例に説明する。
熱処理温度を1200℃とし、アンモニアガスを毎分1L(流速46cm)流し、炉内圧力1気圧(1×1.013×10Pa)で2時間熱処理を行うと、後述のように熱処理後のGaN基板の表面に凹凸が発生する。そこで、本実施例では、下記の「平坦化処理」により表面凹凸の改善を図る。
図3に示すように、熱処理により生じた基板表面の凹凸を除去するために、「平坦化処理工程18」を実施する。なお、熱処理工程16までの工程は、図1の実施例1のフローと同じである。
「平坦化処理工程18」としては、基板の表面に機械研磨等を施し、研磨に用いたワックス除去するために基板の洗浄を行い、そして機械研磨等により生じた研磨加工変質層を除去するために塩素ガスを用いたプラズマドライエッチングを行う。最後に、実施例1と同様に「第2の洗浄工程17」を行うことで、III族窒化物結晶基板であるGaN基板を得る。
以上のように、熱処理工程で生じたIII族窒化物結晶基板の表面の凹凸を除去するために、換言すると結晶基板における窒素濃度の少ないIII族窒化物を除去するために、熱処理工程16の後に、III族窒化物結晶基板の表面を平坦化する平坦化処理工程18を行う。こうすることにより、III族窒化物結晶基板の表面近傍のフラックスを気化して除去することでエピタキシャル成長時のフラックスに起因する不具合を抑制するとともに、III族窒化物結晶基板の表面性を確保することができる。
(比較例2)
実施例2に比べて、熱処理温度を、III族窒化物結晶基板の表面で分解が生じる限界よりも高温の1300℃に変更する。そして、それ以外の工程は実施例2と同じとして、GaN基板を作製する。
以下、上記実施例1、比較例1、実施例2、比較例2で製造したIII族窒化物結晶基板の一例であるGaN基板について行った評価結果について説明する。
ここで、熱処理後の基板の表面状態は、熱処理後の表面粗さRaと、熱処理後のマクロ欠陥面積比率とで評価した。フラックス原子濃度は、2次イオン質量分析測定により評価した。
実施例1、2と比較例1、2の評価結果を、図4、図5、表1を用いて説明する。
図4は、実施例1の熱処理温度900℃の場合についての2次イオン質量分析測定の結果を示す図であり、図5は比較例1の熱処理温度800℃の場合についての2次イオン質量分析測定の結果を示す図である。表1は、III族窒化物結晶基板についての評価結果を示す。
Figure 0005493861
表面粗さは、表面粗さ計ZYGO(登録商標)で測定し、GaN基板のGa面の表面粗さをRa(ここではRaは「中心線平均粗さRa」で定義される)で表した。まず、熱処理後の表面粗さRaを測定し、熱処理条件による表面状態を評価した。さらに、表面粗さRaの判定基準として素子形成時のエピタキシャル成長に使用できるかどうかの観点から「○」:良、「△」:使用可、「×」:使用不可とした。ここで「○」は、熱処理後の表面粗さRaが5nm以下である場合である。「○」の基板は、実施例1のように第2の洗浄工程の後に半導体装置の製造に使用できる。「△」は、熱処理後の表面粗さRaが5nmを超え10nm以下の場合である。この場合は、実施例2のように、基板の平坦化処理を行うことが好ましい。平坦化処理工程を行い、第2の洗浄工程を行うことにより、半導体装置の製造に使用できる。「×」は、熱処理後の表面粗さRaが10nmを超える場合である。Raが10nmを超える「×」は、使用可「△」に比べて平坦化処理工程の内容と時間を調整する必要があり、工程が複雑になり、生産性が低くなるため、使用不可である。
マクロ欠陥面積比率について説明する。対物レンズ5倍の光学顕微鏡を用いて観察倍率50倍で識別できる欠陥を「マクロ欠陥」とした。具体的には、観察倍率50倍の観察画像を画像解析処理することによりマクロ欠陥を抽出し、全測定面積に対する欠陥の面積比率(%)で評価した。マクロ欠陥としては、空隙、異物、結晶粒界、割れ、第2相(本来の結晶相でない結晶相)などが挙げられる。これらの欠陥は、清浄領域と比較して、光透過率や、光反射率や、光学位相差などが異なるので、光学顕微鏡で観察することで通常の清浄領域から識別することができる。ここでは、光透過モードを観察し、得られた観察画像を2値化処理し、各欠陥の面積を合計した面積を欠陥面積とし、全測定面積に対する比率を欠陥面積比率(%)として算出した。マクロ欠陥面積の判定基準は、基板周辺縁から2mm内側までの部分を除いた中央側の基板領域において欠陥面積比率が1%以下である場合を「○」とし、マクロ欠陥面積比率が1%を超え5%以下である場合を「△」とし、マクロ欠陥面積比率が5%を超える場合を「×」とした。「○」のものは、実施例1のように、第2の洗浄工程の後に半導体装置の製造に使用できる。「△」のものは、実施例2のように、平坦化処理工程を行い、第2の洗浄処理工程を行うことにより、半導体装置の製造に使用できる。「×」のものは、使用可である「△」のものに比べて平坦化処理工程の内容と時間を調整する必要があり、このため工程が複雑になり、たとえこのGaN基板を用いてエピタキシャル膜を成長させ、デバイスを作製しても、その歩留まりが低くなる。
エピタキシャル膜成長後の表面性は、下記条件でエピタキシャル膜を成長させた後に、同様にエピタキシャル膜表面粗さRa及びマクロ欠陥面積比率で評価した。表面性の判定基準は、前記と同じとした。
エピタキシャル膜を成長させる条件について説明する。エピタキシャル膜の成長に際しては、MOCVD成長法を用い、基板温度を1050℃とし、TMG(トリメチルガリウム)とNH(アンモニア)ガスを主成分ガスとし、ドーパントガスとしてSiH(シラン)ガスを用いて、GaN基板上に、n型キャリア濃度5×1018cm―3〜1×10―19cm−3のSiドープn型GaN層を2μmの厚さで成膜した。
フラックスの原子濃度の測定に用いた2次イオン質量分析測定について説明する。CAMECA(登録商標)−imsを用い、一次イオンO で、一次イオンエネルギ8.0keV、一次イオン電流140nA、分析領域直径60μmとして、GaN基板表面から数μmの深さまでエッチングしながら、Naイオン原子濃度(atoms/cm)を分析した。Na原子濃度は、基板表面からの深さが少なくとも3μmまでの領域で、1×1015atoms/cm以下であることが好ましく、より好ましくは、前記測定条件での2次イオン質量分析測定の検出限界2×1014atoms/cm以下である。基板表面から深さ3μmまでの領域でNaイオン原子濃度が1×1015atoms/cmを超えると、半導体装置において短絡の要因となり、デバイス性能上影響を与える。
なお、上述の各種特性の検査は、実際の製造工程においても検査工程として同様に実施することができる。この検査工程は、熱処理工程16以降で実施することが好ましい。
表1に示すように、実施例1、比較例1、実施例2、比較例2について、アニール温度つまり熱処理温度で場合分けし、その温度を800℃、900℃、1000℃、1100℃、1200℃、1300℃としたそれぞれの場合について評価した。その評価結果は、次の通りである。
(熱処理温度900℃の場合)
この温度条件で製造したGaN基板のGa面の表面粗さRaを測定したところ、Ra=0.6nmで「○」であった。また、熱処理後のマクロ欠陥面積比率は、0.03%で「○」であった。
2次イオン質量分析測定の結果示す図4から明らかなように、Na原子濃度は、GaN基板の表面において、基板内部に比べて低い値となった。これは、基板の表面に残留していたNaが熱処理によって基板の外部に排出されたためである。詳細には、Na原子濃度は、GaN基板表面では2×1014atoms/cmであり、表面から深さ0.3μmまで微増し、0.3μm以上で飽和して3×1014atoms/cm一定となった。
エピタキシャル膜の成長後に、GaN基板上の表面状態を、表面粗さRaとマクロ欠陥面積比率とで評価した。エピタキシャル成長後のエピタキシャル膜の表面粗さRaは、多少増加するが1nmで「○」であった。一方、マクロ欠陥面積比率は、エピタキシャル成長前の表面状態と変わらず「○」であった。さらに、2次イオン質量分析測定したところ、エピタキシャル膜とGaN結晶基板との界面の近傍からGaN基板内部にかけてのNa原子濃度は、エピタキシャル膜成長以前と同様に、エピタキシャル膜とGaN基板との界面では小さく、GaN基板の内部に深くなるにつれて深さ0.3μmまで微増し、0.3μm以上では飽和して3×1014atoms/cmで一定であった。
(熱処理温度800℃の場合)
800℃での熱処理後の表面粗さはRa=0.5nm,マクロ欠陥面積比率0.003%とともに良好であり、両者ともに「○」であった。
しかしながら、エピタキシャル成長後には、エピタキシャル膜の表面粗さRaは6.0nmで「△」であった。またエピタキシャル膜表面上のマクロ欠陥が増え、マクロ欠陥面積比率は5.6%で「×」であった。マクロ欠陥部は窪み形状(以下、「ピット状」と称す)となり、最大深さ数100nmにも及ぶ窪みが発生していることがわかった。また、マクロ欠陥部についてエピタキシャル膜とGaN結晶との界面近傍からGaN基板内部について2次イオン質量分析を行ったところ、GaN基板内部のマクロ欠陥部にフラックス成分であるナトリウム(Na)の異常析出が認められた。
図5に、この温度条件におけるエピタキシャル膜とGaN基板との界面からGaN基板の内部についてのNa原子濃度の2次イオン質量分析の結果を示す。エピタキシャル成長により、エピタキシャル膜とGaN基板との界面にNa原子の異常析出が見られ、界面近傍でのNa原子濃度は1×1019atoms/cmにも及んだ。前記界面からGaN結晶基板の内部に深くなるにつれて、Na原子濃度は急激に減少し、界面から500nmの深さで飽和傾向を示し、Na原子濃度はほぼ一定の値となった。つまり、界面からの深さ500nmの位置でのNa原子濃度は、1×1015atoms/cmと、実施例1の熱処理温度900℃の場合のGaN基板内部のNa原子濃度に比べて若干高い値を示した。これは、O イオンエッチング時に、測定領域周辺にNaイオンが再付着し、離脱するためである。この場合は、Naイオンが、エピタキシャル膜で形成されるレーザダイオードや発光ダイオード等半導体装置の短絡不良の要因となり、デバイス性能に悪影響を与える。また、長期信頼性に関して光出力が低下するという問題を発生する。
熱処理温度800℃の場合にエピタキシャル成長後にNaの異常析出があるのは、Naの気化温度883℃よりも熱処理温度が低く、このためガス化による基板からのNaの排出を行うことができなかったためである。またNaの気化温度883℃に比べてエピタキシャル成長温度(1050℃〜1100℃)の方が高く、このためエピタキシャル成長時にNaのガス化および基板表面での析出が起こったためである。ナトリウムフラックス液相におけるGaN成長時に、GaN基板の表面近傍の欠陥部に内包されているNaが液体から気体へ状態変化すると、約1000倍の内部応力を発生する。正常部のGaN基板の引張強度は67GPaであり、フラックスの気化による内部応力に比べて、フラックス量にもよるが約2桁大きい。このため、発生した内部応力はエピタキシャル膜に悪影響を与えない。しかしながら、GaN基板の欠陥部は引張強度が小さく、フラックスの気化による内部応力がその引張強度を超える場合が生じる。この場合は、GaN基板の表面荒れや剥離が生じて、GaN基板上に成長するエピタキシャル膜に悪影響を与える。
このように、GaN基板の製造後における評価結果は良好であったが、その後、素子形成のためのエピタキシャル成長の際の熱により、フラックスとして使用したNaがGaN基板の表面に析出して不具合の原因となった。換言すると、基板製造時の熱処理温度を800℃とすると、素子形成時にフラックスが析出した。このため、結晶の成長時にナトリウム系のフラックスを用いた場合は、その後の熱処理温度800℃は採用できないことが判明した。
(熱処理温度1000℃の場合)
実施例1において1000℃の熱処理を行ったところ、Ga面の表面粗さRaは増えて1.3nmであった(「○」)。熱処理後のマクロ欠陥面積比率は、0.01%となり(「○」)、電子顕微鏡を用いて倍率1000倍で観察すると、Gaが表面に析出したバルーン状(液滴状)の欠陥や、ピット状の欠陥が認められた。その後、GaN基板上にエピタキシャル成長を行ったところ、表面粗さRaはエピタキシャル膜の成長前と同じRa=1.3nmであり「○」であった。またマクロ欠陥の増加は認められず、0.01%のままであり「○」であった。
つまり、実施例1において熱処理温度を1000℃とした場合は、エピタキシャル成長後のGaN基板上におけるエピタキシャル膜には異常がなかった。このことから、実施例1において熱処理温度を1000℃とすることにより、フラックス成分であるナトリウム(Na)を有効に除去できることを確認した。
(熱処理温度1100℃の場合)
1100℃の熱処理を行ったところ、GaN基板のGa面の表面粗さRaは1.5nmであった(「○」)。熱処理直後のマクロ欠陥面積比率は、0.15%で、「○」であり、バルーン状の欠陥よりもピット状の欠陥が優勢になっていた。その後、GaN基板上にエピタキシャル膜の成長を行ったところ、表面粗さRa及びマクロ欠陥の増加は認められなかった(いずれも「○」)。したがって、実施例1において熱処理温度を1100℃とすることにより、フラックス成分であるナトリウム(Na)を有効に除去できることを確認した。
(熱処理温度1200℃の場合)
1200℃で熱処理したところ、GaN基板のGa面の表面粗さRaは8.3nmとなり(「△」)、マクロ欠陥面積比率は1.3%となった(「△」)。Raが5nmを超えるとエピタキシャル膜の成長時に悪影響を及ぼすので、実施の形態2の処方により、熱処理工程の後に、研磨量が1μm以下となるように、「平坦化処理」を行った。この平坦化処理工程には、平均直径50nmのダイヤモンドスラリを用いた鏡面研磨を適用した。研磨後に、ダミー基板を剥がし、接着に用いたワックスを除去するために、ソルベントナフサ(登録商標)洗浄と、アセトン洗浄と、イソプロピルアルコール洗浄とから構成される洗浄工程(第1の洗浄工程15と同じ処理)を行った。その後、GaN基板の研磨による加工変質層を除去するために、塩素系プラズマドライエッチング処理を行った。さらに、GaN基板をバッファフッ酸溶液に10分間浸漬し、純水による流水洗浄を10分間行い、窒素乾燥後に120℃の硫酸過水溶液に10分間浸漬し、さらに流水純水洗浄する第2の洗浄工程を行い、窒素乾燥した。
平坦化処理および洗浄処理の後に、再度表面粗さRaを測定したところ、表面粗さRa=0.5nmであった(「○」)。マクロ欠陥面積は、平坦化処理工程により減少し、0.16%となった(「○」)。つまり実施例2において熱処理温度を1200℃として製造したGaN基板上にエピタキシャル膜の成長を行ったところ、マクロ欠陥の増加は認められなかった。このことから、熱処理温度が1200℃と高い場合でも、フラックス成分であるナトリウム(Na)を除去し、GaN基板の平坦化処理を行うことにより、エピタキシャル膜の成長に悪影響のないGaN基板を提供できることがわかった。
(熱処理温度1300℃の場合)
1300℃の熱処理により、GaN表面粗さRaは、22.3nmまで劣化した(「×」)。マクロ欠陥面積比率も10.3%となり(「×」)、バルーン状のマクロ欠陥が増えた。これは、1300℃の熱処理によりGaN基板の窒素が脱離することでGaN結晶表面が分解し、GaN結晶のGaが液滴状態で付着したためである。この場合、平坦化処理工程の前に、熱処理に際に生じたバルーン状のGaの除去を行う必要がある。しかし、この状態で平坦化処理工程を行っても、工程が極めて複雑になり、生産性が低下する。
以上の結果より、フラックス液相成長方法で成長したIII族窒化物結晶をスライスしてIII族窒化物結晶基板を製造した後に、窒素を含むガス雰囲気で、フラックスの沸点以上で、かつIII族窒化物結晶が分解しない温度で、熱処理工程を行うことで、エピタキシャル膜の成長時に悪影響を与えるフラックスを除去でき、良好なIII族窒化物結晶基板を提供できることを確認した。
以上においては、III族窒化物の一例としてGaNを用いる場合について説明したが、本発明はその他のIII族窒化物により基板を製造する際にも同様に適応できる。
また、アルカリ金属を用いたフラックス液相成長法によりIII族窒化物結晶を製造する場合について説明したが、フラックスとしてアンモニアを用いたアモノサーマル法でIII族窒化物結晶を製造する場合にも同様に適応できる。アモノサーマル法においては、特にアルカリ金属や、アルカリ土類金属を鉱化剤として用いた場合にも適用することができる。
上記では、マクロ欠陥の評価方法として、顕微鏡の透過モードを用いた場合について説明した。これに対して、マクロ欠陥量を精密光学式スキャナを用いて評価してもよい。あるいは、マクロ欠陥量をレーザ光の光散乱量から評価してもよい。精密光学式スキャナやレーザ光を用いたマクロ欠陥の評価の際には、結晶の厚み方向の欠陥もできるだけ検査することが望ましい。そのためには、精密スキャナを透過モードとして検査することや、レーザ散乱を用いた検査装置の場合はレーザビームが結晶の裏面まで到達する検査モードとして検査することが、より望ましい。反射モードを用いる場合は、例えば結晶裏面での光反射などを利用して、結晶内部における裏面のごく近傍までのマクロ欠陥を検査することが望ましい。
マクロ欠陥の大きさは、特にそのサイズを限定するものではなく、基板を使用する半導体装置からの要請より異なる。しかし、光学的検査工程としては、結晶基板を全面にかつ比較的短時間に検査し得る、0.1μm以上のマクロ欠陥を検査できる検査工程が望ましい。
マクロ欠陥の定量化に際しては、前述の、検査した全面積に対するマクロ欠陥部分面積を欠陥面積率として定量化することが望ましい。
(実施例3)
上記実施例1、2で得られたIII族窒化物結晶基板を用いて、半導体装置として、半導体レーザダイオードを作製した。図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施例3の半導体レーザダイオード90の構造を示す断面図である。
まず、実施例1および実施例2の方法で製造された、ゲルマニウム(Ge)を添加したn型GaN基板91の表面上に、膜厚2μmのn型GaN層92を形成した。このn型GaN層92は、キャリア濃度が5×1018cm−3以下(例えば0.7×1018cm−3)になるように、MOCVD法(有機金属気相成長法)を用いてシリコン(Si)を添加したものとした。
次に、n型GaN層92の上に、n型Al0.07Ga0.93Nからなるクラッド層93と、n型GaNからなる光ガイド層94とを形成した。次いで、Ga0.8In0.2Nからなる井戸層(厚さ約3nm)とGaNからなるバリア層(厚さ6nm)とによって構成された多重量子井戸(MQW)を、活性層95として形成した。そして、p型GaNからなる光ガイド層96と、p型Al0.07Ga0.93Nからなるクラッド層97とを形成した。p型のクラッド層97の上部には、電流狭窄部となるリッジ部97aを形成した。半導体レーザダイオード90は、ダブルへテロ接合型の半導体レーザであり、MQW活性層95におけるインジウムを含む井戸層のエネルギーギャップが、アルミニウムを含むn型およびp型クラッド層93、97のエネルギーギャップよりも小さい。一方、光の屈折率は、活性層95の井戸層が最も大きく、以下、光ガイド層94、クラッド層93、97の順に小さくなる。
その後、クラッド層97の上の全面に、光共振器の長手方向が<1−100>方向となるようにフォトリソ技術を用いてパターン形成して、幅が2μm程度の電流注入領域を構成する絶縁膜99を形成した。さらに、リッジ部97a上における絶縁膜99の部分を開口して、p型GaNからなるコンタクト層98を形成した。
次に、p型のコンタクト層98の上側に、コンタクト層98とオーミック接触するNi/Auからなるp側電極100を形成した。さらに、n型GaN基板91の裏面側に、Ti/Alからなりn型GaN基板91とオーミック接触するn側電極101を形成した。最後に、面(1―100)で劈開させることにより、図6に示す半導体レーダダイオード90を作製した。なお、レーザのストライプ幅は1μm〜20μm、レーザ共振器長は500μm〜2000μmであった。
前記方法で製造した半導体レーザダイオード90のデバイス評価を行った。詳細には、得られた半導体レーザダイオード90に対して、p側電極100とn側電極101との間に順方向の所定の電圧を印加すると、MQW活性層95にp側電極100から正孔が注入されるとともに、n側電極101から電子が注入され、これらがMQW活性層95において再結合し光学利得を生じて、発振波長404nmでレーザ発振を起こした。さらに、欠陥密度低減の効果を見るために、大電流駆動の高出力モードで、半導体レーザダイオード90の信頼性について評価した。レーザパワー1Wとなる注入電流密度として、5kA/cmで、25℃で連続動作させて評価したところ、良好な結果を得た。以上により、フラックス成分の影響のない、大電流駆動、ハイパワーモードの、青紫色半導体レーザを提供できることがわかった。
以上、各実施例で説明したように、フラックス成長方法により作製したIII族窒化物結晶に、エピタキシャル成長温度よりも沸点の低いフラックス成分が混入している場合に、スライス工程後に、窒素を含む混合ガス雰囲気下において、フラックスを結晶から排出させることが可能な最低温度(例えばフラックスの沸点)以上且つIII族窒化物結晶の分解温度未満で熱処理し、その後洗浄することで、エピタキシャル膜の成長に悪影響を与えるフラックスを除去することができる。したがって本発明により安定したデバイス特性を実現できる。エピタキシャル膜の成長前に、本発明にもとづく熱処理を行い、III族窒化物結晶基板の表面を検査することで、III族窒化物結晶基板の表面近傍の不純物を除去することができるとともに、エピタキシャル膜の成長時に影響を及ぼす不純物の有無を確認することができる。
本発明のIII族窒化物結晶基板は、例えば、レーザダイオード、発光ダイオード、電界効果トランジスタ等の様々な半導体装置に適用可能である。
本発明のIII族窒化物結晶基板の製造方法は、フラックス成長法により製造されたIII族窒化物結晶基板から、エピタキシャル膜の成長時に悪影響を与えるフラックスを除去することができる。このため、フラックス成長法を用いて製造される高品質のIII族窒化物結晶基板の製造方法、III族窒化物結晶基板、III族窒化物結晶基板を用いた半導体装置等に有用である。

Claims (13)

  1. アルカリ金属とアルカリ土類金属との少なくともいずれか一方を含むフラックスを用いた成長法によりIII族窒化物結晶を形成する結晶形成工程と、
    前記III族窒化物結晶をスライスしてIII族窒化物結晶基板を作成するスライス工程と、
    前記結晶形成工程の際の結晶内部への入り込みにより前記III族窒化物結晶基板の内部に入り込んでいるフラックスを気化させて前記III族窒化物結晶基板の外部へ排出させることが可能な最低温度以上、かつ前記III族窒化物結晶基板の表面を分解させない最高温度以下で、前記III族窒化物結晶基板を熱処理する熱処理工程と、
    を有することを特徴とするIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  2. 前記最低温度とは、前記フラックスが気化する温度である請求項1記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  3. 前記熱処理工程は、窒素を含むガス中で行われ、前記ガスの流速が毎分0.1mから10mである請求項1又は2に記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  4. III族窒化物結晶基板を洗浄することによって、熱処理工程によりIII族窒化物結晶基板の外部に排出されて前記基板に付着しているフラックスを除去する除去工程を、さらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  5. 熱処理工程の後に、III族窒化物結晶基板の表面を平坦にする平坦化処理工程を、さらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  6. 平坦化処理工程が、研磨、ドライエッチング処理、湿式エッチング処理の何れか一つあるいは二つ以上を組み合わせた処理工程であって、III族窒化物結晶基板の表面を、中心線平均表面粗さが0.1nm〜5nmとなるように平坦化させる工程であることを特徴とする請求項記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  7. スライス工程において、III族窒化物結晶基板の厚みが200μm〜800μmとなるようにIII族窒化物結晶をスライスすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  8. ナトリウムを含むフラックスを用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  9. 熱処理工程において、883℃以上1200℃以下で熱処理を行うことを特徴とする請求項記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  10. 結晶形成工程において超臨界状態のアンモニアと鉱化剤とを含むフラックスを用い、熱処理工程において、III族窒化物結晶基板の内部に入り込んでいるアンモニアと鉱化剤とを前記III族窒化物結晶基板の外部へ排出させることを特徴とする請求項記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  11. III族窒化物が窒素とガリウムを含む化合物であることを特徴とする請求項1記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  12. 熱処理工程の後に、マクロ欠陥量を光学的に検査する検査工程を有することを特徴とする請求項1記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  13. III族窒化物結晶基板の主表面側から検査した欠陥部分と正常部分との面積比率をマクロ欠陥量とすることを特徴とする請求項12記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
JP2009536920A 2007-10-09 2008-10-08 Iii族窒化物結晶基板の製造方法 Active JP5493861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536920A JP5493861B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-08 Iii族窒化物結晶基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262815 2007-10-09
JP2007262815 2007-10-09
PCT/JP2008/002834 WO2009047894A1 (ja) 2007-10-09 2008-10-08 Iii族窒化物結晶基板の製造方法、iii族窒化物結晶基板、iii族窒化物結晶基板を用いた半導体装置
JP2009536920A JP5493861B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-08 Iii族窒化物結晶基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042885A Division JP2014111541A (ja) 2007-10-09 2014-03-05 Iii族窒化物結晶基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009047894A1 JPWO2009047894A1 (ja) 2011-02-17
JP5493861B2 true JP5493861B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40549046

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536920A Active JP5493861B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-08 Iii族窒化物結晶基板の製造方法
JP2014042885A Pending JP2014111541A (ja) 2007-10-09 2014-03-05 Iii族窒化物結晶基板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042885A Pending JP2014111541A (ja) 2007-10-09 2014-03-05 Iii族窒化物結晶基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100213576A1 (ja)
JP (2) JP5493861B2 (ja)
WO (1) WO2009047894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111541A (ja) * 2007-10-09 2014-06-19 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物結晶基板

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070138505A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Kyma Technologies, Inc. Low defect group III nitride films useful for electronic and optoelectronic devices and methods for making the same
US20100095882A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Tadao Hashimoto Reactor design for growing group iii nitride crystals and method of growing group iii nitride crystals
US9803293B2 (en) * 2008-02-25 2017-10-31 Sixpoint Materials, Inc. Method for producing group III-nitride wafers and group III-nitride wafers
JP5332168B2 (ja) * 2006-11-17 2013-11-06 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の製造方法
US9064706B2 (en) 2006-11-17 2015-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite of III-nitride crystal on laterally stacked substrates
WO2009149299A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Sixpoint Materials Methods for producing improved crystallinty group iii-nitride crystals from initial group iii-nitride seed by ammonothermal growth
TWI460323B (zh) 2008-06-04 2014-11-11 Sixpoint Materials Inc 用於生長第iii族氮化物結晶之高壓容器及使用高壓容器生長第iii族氮化物結晶之方法及第iii族氮化物結晶
JP5377521B2 (ja) 2008-06-12 2013-12-25 シックスポイント マテリアルズ, インコーポレイテッド Iii族窒化物ウェハーを試験する方法および試験データを伴うiii族窒化物ウェハー
US8852341B2 (en) * 2008-11-24 2014-10-07 Sixpoint Materials, Inc. Methods for producing GaN nutrient for ammonothermal growth
WO2010129718A2 (en) 2009-05-05 2010-11-11 Sixpoint Materials, Inc. Growth reactor for gallium-nitride crystals using ammonia and hydrogen chloride
JP5635246B2 (ja) 2009-07-15 2014-12-03 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体光素子及びエピタキシャル基板
JP5251893B2 (ja) * 2010-01-21 2013-07-31 日立電線株式会社 導電性iii族窒化物結晶の製造方法及び導電性iii族窒化物基板の製造方法
JP2012204569A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ngk Insulators Ltd Iii族金属窒化物の加工された非極性面を有する基板およびその製造方法
JP2012231103A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物結晶の製造方法およびiii族窒化物結晶
JP6103089B2 (ja) * 2011-04-15 2017-03-29 三菱化学株式会社 Iii族窒化物結晶の製造方法およびiii族窒化物結晶
JP5943921B2 (ja) 2011-08-10 2016-07-05 日本碍子株式会社 13族元素窒化物膜の剥離方法
KR101936967B1 (ko) 2011-08-10 2019-01-09 엔지케이 인슐레이터 엘티디 13족 원소 질화물막 및 그 적층체
CN103890980A (zh) * 2011-08-10 2014-06-25 日本碍子株式会社 半导体发光元件以及包含该半导体发光元件的叠层体
JP5808208B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-10 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板の製造方法
JP6135080B2 (ja) * 2012-09-17 2017-05-31 株式会社リコー 13族窒化物結晶、13族窒化物結晶基板、及び13族窒化物結晶の製造方法
JP2014197582A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本碍子株式会社 Iii族窒化物基板の前処理方法およびiii族窒化物デバイスにおける漏れ電流抑制方法
JP6314019B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-18 ニッタ・ハース株式会社 半導体基板の研磨方法
JP6606879B2 (ja) * 2015-06-15 2019-11-20 富士電機株式会社 窒化物半導体装置の製造方法
JP6604205B2 (ja) * 2016-01-05 2019-11-13 国立大学法人大阪大学 窒化物結晶基板の製造方法および結晶成長用基板
US9776852B2 (en) * 2016-02-01 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for controlling surface roughness in MEMS structure
JP6906205B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-21 株式会社サイオクス 半導体積層物の製造方法および窒化物結晶基板の製造方法
JP7117690B2 (ja) * 2017-09-21 2022-08-15 国立大学法人大阪大学 Iii-v族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法
KR102667614B1 (ko) * 2017-09-22 2024-05-22 가부시끼가이샤 도꾸야마 Ⅲ족 질화물 단결정 기판
JP2019205970A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日本電信電話株式会社 半導体光電極
WO2020161860A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 日本碍子株式会社 窒化アルミニウムガリウム単結晶の育成方法および融液組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322899A (ja) * 2000-05-11 2001-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体基板及びその製造方法
JP2003277195A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nec Corp Iii−v族窒化物系半導体基板およびその製造方法
JP2004224600A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iii族窒化物基板の製造方法および半導体装置
JP2004250314A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN単結晶基板、窒化物系半導体エピタキシャル基板、電界放出型陰極装置、フィールドエミッション表示装置及びその製造方法
JP2006008416A (ja) * 2003-05-29 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iii族窒化物基板として使用可能なiii族窒化物結晶およびその製造方法並びにそれを用いた半導体素子
JP2006036622A (ja) * 2003-10-20 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iii族元素窒化物結晶基板およびiii族元素窒化物半導体デバイスの製造方法、それにより得られたiii族元素窒化物結晶基板ならびにiii族元素窒化物半導体デバイス
JP2006135032A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iii族窒化物単結晶ウエハ、それを用いたiii族窒化物半導体デバイスの製造方法およびそれにより得られた半導体デバイス
JP2007519591A (ja) * 2003-11-13 2007-07-19 クリー インコーポレイテッド 大面積で均一な低転位密度GaN基板およびその製造プロセス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697749A (en) * 1992-07-17 1997-12-16 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Wafer processing apparatus
US6562129B2 (en) * 2000-04-21 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Formation method for semiconductor layer
US6488767B1 (en) * 2001-06-08 2002-12-03 Advanced Technology Materials, Inc. High surface quality GaN wafer and method of fabricating same
US6616890B2 (en) * 2001-06-15 2003-09-09 Harvest Precision Components, Inc. Fabrication of an electrically conductive silicon carbide article
US7811380B2 (en) * 2002-12-11 2010-10-12 Ammono Sp. Z O.O. Process for obtaining bulk mono-crystalline gallium-containing nitride
US7309534B2 (en) * 2003-05-29 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Group III nitride crystals usable as group III nitride substrate, method of manufacturing the same, and semiconductor device including the same
US7227172B2 (en) * 2003-10-20 2007-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Group-III-element nitride crystal semiconductor device
JP4622447B2 (ja) * 2004-01-23 2011-02-02 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶基板の製造方法
WO2009047894A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Panasonic Corporation Iii族窒化物結晶基板の製造方法、iii族窒化物結晶基板、iii族窒化物結晶基板を用いた半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322899A (ja) * 2000-05-11 2001-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体基板及びその製造方法
JP2003277195A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nec Corp Iii−v族窒化物系半導体基板およびその製造方法
JP2004224600A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iii族窒化物基板の製造方法および半導体装置
JP2004250314A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN単結晶基板、窒化物系半導体エピタキシャル基板、電界放出型陰極装置、フィールドエミッション表示装置及びその製造方法
JP2006008416A (ja) * 2003-05-29 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iii族窒化物基板として使用可能なiii族窒化物結晶およびその製造方法並びにそれを用いた半導体素子
JP2006036622A (ja) * 2003-10-20 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iii族元素窒化物結晶基板およびiii族元素窒化物半導体デバイスの製造方法、それにより得られたiii族元素窒化物結晶基板ならびにiii族元素窒化物半導体デバイス
JP2007519591A (ja) * 2003-11-13 2007-07-19 クリー インコーポレイテッド 大面積で均一な低転位密度GaN基板およびその製造プロセス
JP2006135032A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iii族窒化物単結晶ウエハ、それを用いたiii族窒化物半導体デバイスの製造方法およびそれにより得られた半導体デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111541A (ja) * 2007-10-09 2014-06-19 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物結晶基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014111541A (ja) 2014-06-19
US20100213576A1 (en) 2010-08-26
WO2009047894A1 (ja) 2009-04-16
JPWO2009047894A1 (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493861B2 (ja) Iii族窒化物結晶基板の製造方法
US7125801B2 (en) Method of manufacturing Group III nitride crystal substrate, etchant used in the method, Group III nitride crystal substrate, and semiconductor device including the same
JP3409958B2 (ja) 半導体発光素子
JP5812166B2 (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法
US8231726B2 (en) Semiconductor light emitting element, group III nitride semiconductor substrate and method for manufacturing such group III nitride semiconductor substrate
US9048100B2 (en) Nitride semiconductor and nitride semiconductor crystal growth method
US9840790B2 (en) Highly transparent aluminum nitride single crystalline layers and devices made therefrom
JP5453780B2 (ja) 窒化物半導体
TWI479541B (zh) A group III nitride semiconductor semiconductor substrate, a group III nitride semiconductor semiconductor substrate, a group III nitride semiconductor device, and a group III nitride semiconductor self-supporting substrate, and a method of manufacturing the same
US11913136B2 (en) Thermal control for formation and processing of aluminum nitride
JP4486435B2 (ja) Iii族窒化物結晶基板の製造方法、それに用いるエッチング液
JPH10107319A (ja) 窒化物化合物半導体素子
JP2000188285A (ja) エッチング方法および結晶性評価方法並びに半導体装置の製造方法
JP4612403B2 (ja) Iii族窒化物半導体自立基板の製造方法
JP2010251743A (ja) Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体素子、ならびに、これらの製造方法
JP2010021439A (ja) Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法
JP2004134812A (ja) 窒化物化合物半導体素子
JP4873705B2 (ja) 窒化インジウム(InN)あるいは高インジウム組成を有する窒化インジウムガリウム(InGaN)エピタキシャル薄膜の形成方法
JP2006185962A (ja) 半導体成長用基板および半導体膜の製造方法
Kirby Processing of sapphire surfaces for semiconductor device applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5493861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250