JP5492789B2 - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5492789B2
JP5492789B2 JP2010542130A JP2010542130A JP5492789B2 JP 5492789 B2 JP5492789 B2 JP 5492789B2 JP 2010542130 A JP2010542130 A JP 2010542130A JP 2010542130 A JP2010542130 A JP 2010542130A JP 5492789 B2 JP5492789 B2 JP 5492789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
substrate
chamber
ticl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010542130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010067856A1 (ja
Inventor
健索 成嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010542130A priority Critical patent/JP5492789B2/ja
Publication of JPWO2010067856A1 publication Critical patent/JPWO2010067856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492789B2 publication Critical patent/JP5492789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、チャンバ内に配置された被処理基板の表面にCVDによりチタン(Ti)膜またはチタンシリサイド(TiSi)膜を成膜する成膜方法および成膜装置に関する。
半導体デバイスの製造においては、最近の高密度化および高集積化の要請に対応して、回路構成を多層配線構造にする傾向にあり、このため、下層のSi基板と上層の配線層との接続部であるコンタクトホール、トレンチの電気的接続のための埋め込み技術が重要になっている。
このようなコンタクトホールやトレンチやビアホールの埋め込みに用いられるW膜等の金属配線(プラグ)と下層のSi基板とのオーミックコンタクトをとるために、これらの埋め込みに先立ってコンタクトホールやビアホールの内側にTi膜を成膜し、場合によってはTiと下地のSiとの反応によりTiSi膜を成膜し、その後バリア膜としてTiN膜を成膜することが行われている。
このようなTi膜は、従来から物理的蒸着(PVD)を用いて成膜されていたが、デバイスの微細化および高集積化の要求にともなってステップカバレッジ(段差被覆性)がより良好な化学的蒸着(CVD)が多用されるようになってきている。
Ti膜のCVD成膜に関しては、成膜ガスとしてTiClガス、Hガス、Arガスを用い、これらをシャワーヘッドを介してチャンバへ導入し、半導体ウエハをステージヒーターにより加熱しながら、平行平板電極に高周波電力を印加し、上記ガスをプラズマ化してTiClガスとHガスとを反応させるプラズマCVDによりTi膜を成膜する技術が提案されている(例えば特開2004−197219号公報)。
ところで、近時、半導体デバイスはますます微細化されているが、従来のCVDによるTi膜成膜においては、プラズマを用いる関係上、半導体ウエハに対する素子破壊等のプラズマダメージが少なからず存在し、半導体デバイスの微細化にともなって、このようなプラズマダメージが無視し得ないものとなってきている。
本発明は、CVDによりTi膜またはTiSi膜を成膜する際に、被処理基板に対するプラズマダメージを生じさせずに成膜することができる成膜方法および成膜装置を提供しようとするものである
本発明の第1の観点によれば、チャンバ内に被処理基板を配置する工程と、供給経路を通って塩素含有ガスを含む処理ガスを被処理基板が配置された前記チャンバ内へ供給する工程と、前記処理ガスの供給経路にTiを含有するTi含有部を配置し、前記処理ガスを前記チャンバに供給する際に、前記処理ガス中の塩素含有ガスを前記Ti含有部に接触させて前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとを反応させる工程と、前記チャンバ内の被処理基板を加熱しつつ、前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとの反応により生じたTi前駆体ガスを被処理基板上に供給し、熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積し、その後、前記チャンバ内で処理ガスのプラズマを生成しつつ、Tiを堆積する工程とを有し、前記供給経路は、ガス供給源から処理ガスを供給するガス配管と、ガス配管により供給されてきた処理ガスを前記チャンバに導入するガス導入機構を含み、前記Ti含有部は、前記ガス配管または前記ガス導入機構に配置されている、成膜方法が提供される。
本発明の第2の観点によれば、チャンバ内に被処理基板を配置しない状態で、処理ガスを前記チャンバに導入するためのガス導入機構にTiClガスを含むガスを供給して、前記ガス導入機構にTi膜を形成する工程と、前記チャンバ内に被処理基板を搬入する工程と、塩素含有ガスを含む処理ガスを前記ガス導入機構を介して前記チャンバ内に導入する工程と、前記処理ガスを前記チャンバ内に導入する際に、前記処理ガス中の塩素含有ガスを前記Ti膜に接触させて前記塩素含有ガスと前記Ti膜のTiとを反応させる工程と、前記チャンバ内の被処理基板を加熱しつつ、前記塩素含有ガスと前記Ti膜のTiとの反応により生じたTi前駆体ガスを被処理基板上に供給し、熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積する工程とを有する成膜方法が提供される。
本発明の第3の観点によれば、被処理基板を収容するチャンバと、前記チャンバ内で被処理基板を載置する載置台と、前記載置台上の被処理基板を加熱する第1のヒーターと、ガス供給源からガス配管を介して前記チャンバ内に処理ガスを導入するガス導入機構と、前記処理ガスの供給経路に設けられたTiを含有するTi含有部と、前記Ti含有部を加熱可能な第2のヒーターと、前記チャンバ内を排気する排気手段と、前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成機構と、前記チャンバ内での処理を制御する制御部とを具備する成膜装置であって、前記制御部は、前記チャンバ内に被処理基板を搬入させるとともに、前記載置台上に載置させ、塩素含有ガスを含む処理ガスを前記ガス配管およびガス導入機構を介して前記チャンバ内に導入させ、前記処理ガスを前記チャンバ内に導入させる際に、前記処理ガス中の塩素含有ガスを前記Ti含有部に接触させて前記第2のヒーターにより加熱することにより前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとを反応させ、前記第1のヒーターにより前記載置台上の被処理基板を加熱させつつ、前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとの反応により生じたTi前駆体ガスを被処理基板上に供給し、熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積させ、その後、前記プラズマ生成機構により前記チャンバ内に処理ガスのプラズマを生成させつつ、Tiを堆積させる、成膜装置が提供される。
本発明の第4の観点によれば、被処理基板を収容するチャンバと、前記チャンバ内で被処理基板を載置する載置台と、前記載置台上の被処理基板を加熱する第1のヒーターと、ガス供給源からガス配管を介して前記チャンバ内に処理ガスを導入するガス導入機構と、前記ガス導入機構を加熱する第2のヒーターと、前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成機構と、前記チャンバ内を排気する排気手段と、前記チャンバ内での処理を制御する制御部とを具備する成膜装置であって、前記制御部は、前記チャンバ内に被処理基板を配置しない状態で、前記ガス導入機構にTiClガスを含むガスを供給して、前記ガス導入機構にTi膜を形成させ、前記チャンバ内に被処理基板を搬入させるとともに、前記載置台上に載置させ、塩素含有ガスを含む処理ガスを前記ガス配管およびガス導入機構を介して前記チャンバ内に導入させ、前記処理ガスを前記チャンバ内に導入させる際に、前記処理ガス中の塩素含有ガスを前記Ti膜に接触させて前記第2のヒーターにより加熱することにより前記塩素含有ガスと前記Ti膜のTiとを反応させ、前記第1のヒーターにより前記載置台上の被処理基板を加熱させつつ、前記塩素含有ガスと前記Ti膜のTiとの反応により生じたTi前駆体ガスを被処理基板上に供給し、熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積させる、成膜装置が提供される。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、チャンバ内へのガス供給経路にTi含有部を存在させておき、そのガス供給経路にTiClガスのような塩素含有ガスを含む処理ガスを通流させると、Tiが塩素含有ガスと反応し、TiClガスやTiClガスのようなTi前駆体ガスを生成すること、およびそのTi前駆体ガスはプラズマによらず熱反応によりTiを生成することを見出した。上記構成の本発明は、本発明者らのこのような知見に基づいて完成されたものである。
本発明に係るTi膜の成膜方法を示すフローチャート。 本発明に係るTi膜の成膜方法の原理を説明するための概念図。 本発明に係るTi膜の成膜方法の原理を説明するための概念図。 本発明に係るTi膜の成膜方法の原理を説明するための概念図。 Ti塩化物の蒸気圧曲線を示す図である。 TiCl生成反応にともなうTiのエッチングレートの温度依存性を示す図である。 ウエハのSi部分の上にTiを堆積した際のTiSi膜の膜厚の温度依存性を示す図である。 本発明に係るTi膜の成膜方法の実施に用いるウエハの構造例を示す断面図である。 図3のウエハのコンタクトホールの底部にコンタクト層を形成した状態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るTi膜の成膜方法を用いてコンタクトホールにTi膜を成膜する際の状況を模式的に示す図である。 従来のプラズマを用いたTi膜成膜を行った際のコンタクトホールにおける膜の形成状態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るTi膜の成膜方法を用いてTi膜成膜を行った際のコンタクトホールにおける膜の形成状態を模式的に示す断面図である。 本発明の具体的な実施形態に用いる成膜装置の概略構成を示す断面図である。 図11の成膜装置において実施されるTi膜の成膜方法の具体的な実施形態を説明するためのフローチャートである。 シャワーヘッドにTi膜を形成した状態を示す断面図である。 シャワーヘッドに形成されたTi膜にTiClガスを接触した状態を模式的に示す断面図である。 図11の成膜装置において実施されるTi膜の成膜方法の具体的な実施形態を説明するためのフローチャートである。 図11の成膜装置において実施されるTi膜の成膜方法の具体的な実施形態を説明するためのフローチャートである。 図11の成膜装置において実施されるTi膜の成膜方法の具体的な実施形態を説明するためのフローチャートである。 図11の成膜装置において実施されるTi膜の成膜方法の具体的な実施形態を説明するためのフローチャートである。 図11の成膜装置において実施されるTi膜の成膜方法の具体的な実施形態を説明するためのフローチャートである。 図11の成膜装置において実施されるTi膜の成膜方法の具体的な実施形態を説明するためのフローチャートである。 他のプラズマ生成機構を用いて、シャワーヘッドの内面にTi膜を形成する手法を示す断面図である。 他のプラズマ生成機構を用いて、シャワーヘッドの内面にTi膜を形成する手法を示す断面図である。 パッシェンの法則を示す図である。 高周波電源により、ガス拡散空間内へのプラズマ生成と、チャンバ内へのプラズマ生成と選択的に行えるようにした成膜装置の要部を示す断面図である。 さらに他のプラズマ生成機構を用いて、シャワーヘッドの内面にTi膜を形成する手法を示す断面図である。 シャワーヘッドにTi膜を形成する代わりに、シャワーヘッドのガス拡散空間へのガス導入部分にTi含有部材を配置した例を示す断面図である。 図25のTi含有部材を示す斜視図である。 図25のTi含有部材を設けた場合のガス供給配管の好ましい例を示す図である。 シャワーヘッドにTi膜を形成する代わりに、ガス配管にTi含有部材を配置した例を示す断面図である。 図28のTi含有部材を示す一部断面で示す斜視図である。 図28のTi含有部材を設けた場合のガス供給配管の好ましい例を示す図である。 本発明を検証した実験において成膜された膜のX線回折プロファイルを示す図である。 本発明を検証した実験においてコンタクトホールに成膜された膜の断面の透過型顕微鏡(TEM)写真である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
以下の説明において、ガスの流量の単位はmL/minを用いているが、ガスは温度および気圧により体積が大きく変化するため、本発明では標準状態に換算した値を用いている。なお、標準状態に換算した流量は通常sccm(Standerd Cubic Centimeter per Minutes)で標記されるためsccmを併記している。ここにおける標準状態は、温度0℃(273.15K)、気圧1atm(101325Pa)の状態である。
図1は本発明に係る成膜方法を示すフローチャート、図2A〜2Cは本発明に係る成膜方法の原理を説明するための概念図である。
まず、図2Aに示すように、チャンバ1内の所定位置に被処理基板としての半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを配置する(工程1)。
次いで、図2Bに示すように、チャンバ1内を排気して真空に保持しつつ、供給経路3を通って塩素含有ガス、例えばTiClを含む処理ガスをチャンバ1内に供給する(工程2)。
供給経路3には、Tiを含有するTi含有部2が設けられており、供給経路3を通流する塩素含有ガス(TiClガス)を、Ti含有部2に接触させ、Ti含有部2のTiと反応させる(工程3)。つまり、塩素含有ガスによりTi含有部2のTiをエッチングする。
塩素含有ガスとしては、TiClガスの他、Clガス、HClガスを用いることができる。ただし、従来からTi成膜原料として用いているTiClを用いることが好ましい。
次いで、図2Cに示すように、工程3の塩素含有ガスとTi含有部2のTiとの反応により生じたTi前駆体(プリカーサー)ガスを所定温度に加熱されたウエハW上に供給し、熱反応によりTiを生成させ、ウエハW上にTiを堆積させる(工程4)。
堆積されたTiはそのままTi膜となるか、または下地がSi(Si基板またはポリシリコン)であって所定の条件下ではSiとの反応によりTiSi膜となる。
塩素含有ガスとTiとの反応は200〜800℃の範囲で生じさせることができる。反応を有効に生じさせる観点から、この際の温度は250℃以上がより好ましく、また、反応スピードの観点から、600℃以下であることが好ましい。
塩素含有ガスとTiとの反応により生ずるTi前駆体ガスとしては、TiClガスおよびTiClガスを挙げることができる。
塩素含有ガスとしてTiClガスを用いた場合には、以下の(1)式によりTi前駆体ガスとしてTiClガスを生成させることができる。
Ti+3TiCl → 4TiCl ・・・(1)
また、以下の(2)式によりTi前駆体ガスとしてTiClガスを生成させることもできる。
Ti+TiCl → 2TiCl ・・・(2)
図3は、Ti塩化物の蒸気圧曲線を示す図である。この図に示すようになり、Clの配位数が少なくなるほど蒸気圧が低く、したがってTiClよりもTiClのほうが蒸気圧が高く、TiClの蒸気圧は、従来のCVD−Ti膜成膜時のTiCl分圧と同程度である。また、融点はTiClが1035℃であるのに対してTiClでは425℃であり、TiClのほうが融点が低い。したがって、TiClはTiClに比較してガス化しやすく、ウエハWに対して気相供給しやすいという利点があるので、TiClのほうが好ましい。
前記(1)式のTiCl生成反応は、425〜500℃の範囲で生じさせることが好ましい。500℃を超えると以下の(3)に示すように、TiClがTiClとTiClに熱分解してしまい、425℃未満ではTiClの融点より低くなりTiClガスが生じにくくなるからである。
2TiCl → TiCl+TiCl ・・・(3)
TiCl生成反応の温度依存性は、図4のようになる。図4は、横軸に絶対温度Tの逆数×1000の値をとり、縦軸に反応の速度(エッチングレート)Rの対数をとって、各温度でのエッチングレートをアレニウスプロットしたものである。この図に示すように、500℃から400℃付近までは直線となり一定の活性化エネルギーEa(=+0.76eV)を示すが、温度が400℃付近より低下するとエッチングレートが低下していることがわかる。
反応温度は、例えばTi含有部2を加熱し、所望の反応温度に温度制御することにより確保することができる。
反応温度が500℃を超えた場合には、上記(2)式に従って、Ti前駆体としてTiClを生成することができる。上記(2)式は、上記(1)式と(3)式の複合反応である。具体的には、TiClとTiとの反応で生じたTiClが熱分解によりTiClとなる反応である。
Ti前駆体をウエハW上に供給し、熱反応によりTiを生成させる際には、ウエハWの温度は200〜800℃の範囲とすることができ、好ましくは350〜700℃である。
また、Ti前駆体をウエハW上に供給し、熱反応によりTiを生成させる反応を生じさせる際には、ウエハW上にTiClを吸着させることが好ましい。TiClはSiに吸着し難く、しかもClが脱離し難いため、TiClをそのままウエハWに吸着させて熱分解によりTiを生成させるのは困難であるが、TiClは量子化学計算上、TiClよりもSiに吸着しやすく、またClの配位数も少ないため、Clの脱離がより容易となるからである。また、TiClはTiClよりもSiと反応しやすくTiSiを生成しやすいという利点もある。このような観点から、Tiを生成させる際のウエハWの温度は、TiClが分解してTiClとなる500℃超であることが好ましい。すなわち、500℃を超えると、ウエハW上にTiClガスを供給した場合でも、TiClの分解が生じてTiClが吸着するようになる。もちろんTiClガスが供給された場合には、そのままTiClガスが吸着する。より好ましくは、500℃超〜650℃である。
図5は、ウエハのSi部分の上にTiを堆積した際のTiSi膜の膜厚の温度依存性を示す図である。この図に示すように、ウエハ温度が500℃近傍以下でTiSi膜の膜厚が急激に低下することがわかる。逆に、600℃を超えると膜厚が上昇している。
従来、Ti膜成膜の際には、成膜原料としてTiClを用いていたが、TiClの結合エネルギーは17.32eVと高くこれを分解してTiを生成するためにはプラズマが必要であった。これに対して、TiClやTiClの結合エネルギーの絶対値はTiClの結合エネルギーの絶対値よりも小さく、TiClで9.42eVであるため、TiClをプリカーサーとする際に必要であったプラズマを用いることなく、熱反応によりTiを生成することができる。このため、ウエハWに対してプラズマダメージを生じさせることなく、Ti膜またはTiSi膜を成膜することができる。
チャンバ1内に供給する処理ガスは、塩素含有ガス単独であってもよいし、さらに反応促進のためのガスやキャリアガス等の他のガスを加えたものであってもよい。例えば、塩素含有ガスとしてTiClを用いた場合には、反応促進ガスとしてHガスを加えてもよいし、また、キャリアガスとして不活性ガス、例えばArガスを加えてもよいし、さらに、TiClガスにHガスおよびキャリアガスの両方を加えてもよい。Hガスを加えることにより、ウエハWに吸着させたTiClのClをより低エネルギーで脱離することができ、Ti膜の成膜を促進する。また、Hガスを加えることにより、TiClが生成し、これによって結合エネルギーの絶対値をTiClに比べより小さくすることができ、低エネルギーでTi膜の成膜を促進する。
Ti含有部2は、TiClガス等の塩素含有ガスが接触することによりTiClガスやTiClガス等のTi前駆体ガスが生じる限り、供給経路3のどのような位置に配置されていてもよい。例えば、塩素含有ガスを供給する配管や、塩素含有ガスをチャンバ1内に導入するガス導入機構、例えばシャワーヘッドに配置することもできる。そして、Ti含有部2の形態も、膜状であってもバルク状であっても構わない。また、Ti含有部分2は典型的にはTi単体で構成されるが、TiClガスやTiClガス等のTi前駆体ガスが生じる限り、他の物質との混合体や化合物で構成されていてもよい。
ウエハWとしては、例えば、図6に示すように、Si基板10上に層間絶縁膜11が形成され、層間絶縁膜11にSi基板10の不純物拡散領域10aに達するコンタクトホール12が形成された構造を有するものを用いることができる。このような構造のウエハWにTi膜13を成膜することにより、図7に示すように、コンタクトホール12の底部にTiと下地のSiとが反応してTiSi、例えばTiSiからなるコンタクト層14が形成される。
この成膜においては、塩素含有ガスとしてTiClを用いた場合に、図8に示すように、Ti前駆体としてのTiClがウエハW近傍で熱分解して生成したTiClと、未反応のTiClがウエハW上に到達することとなるため、層間絶縁膜11の上面では、TiClが熱分解してTiが形成されてもそのTiがTiClによりエッチングされる。このため、従来のプラズマを用いる成膜方法に比べて薄いTi膜が成膜される。しかしながら、コンタクトホール12の内部では、TiClは徐々に消費されていくため、コンタクトホール12の底部に向かうにつれてTiClが少なくなり、TiClが多くなって、コンタクトホール12の底部では従来のプラズマを用いた成膜と同等の厚さのTiSi膜が形成される。コンタクトホール12の側壁では、TiClによるTiのエッチングは生じるが、TiClの数が少ないため、エッチングの程度は層間絶縁膜11の上面よりも小さく、上面よりも厚いTi膜が成膜される。従来のプラズマを用いたTi膜の成膜においては、コンタクトホールの側壁には成膜されにくいことから、コンタクトホール12の側壁では、従来よりも厚いTi膜が成膜される。すなわち、従来のTi膜成膜よりも良好なステップカバレッジでTi膜を成膜することができる。
なお、形成する膜がTiSi膜ではなくTi膜の場合には、成膜後、従来のTi膜成膜プロセスと同様、Ti膜の酸化防止や膜剥がれ防止等の観点から、成膜されたTi膜に対して窒化処理を行ってもよい。
従来のプラズマを用いたTi膜成膜においては、コンタクトホールの側壁のTi膜が薄くなる傾向にあり、条件によっては、図9に示すように、コンタクトホール側壁にTi膜が成膜されないことがある。このような場合には、層間絶縁膜11の上面のTi膜13とコンタクトホール12の底部のTiSi膜からなるコンタクト層14とが絶縁されるため、コンタクトホール12内には電子が入り込まず、プラズマ中のイオンの電荷がコンタクトホール12の底部にたまり、電子シェーディング効果(プラズマダメージ)により素子が破壊されるおそれがある。
これに対して、TiとTiCl等の塩素含有との反応で生成したTi前駆体の熱反応によるTi膜の成膜では、図10に示すように、コンタクトホール12の側壁にTi膜13が形成されるため、層間絶縁膜11の上面のTi膜13とコンタクトホール12の底部のTiSi膜からなるコンタクト層14とは導通されている。このため、その後にプラズマを生成しても、コンタクトホール12の底部に電子が流れ、その部分のイオンの電荷は消滅し、プラズマダメージは生じ難い。
このようなことから、途中までTi前駆体の熱反応によるTi膜の一部の成膜を行った後、プラズマを用いて成膜を行うことが可能となる。これにより、プラズマダメージを生じさせずに成膜を促進することができる。熱によるTi膜の成膜と、プラズマによる成膜とを繰り返してもよい。
次に、本発明の具体的な実施形態について説明する。
以下の実施形態においては、従来用いられていたTi膜の成膜装置を用いて本発明を実施する例について説明する。
図11は、本発明の具体的な実施形態に用いる成膜装置の概略構成を示す断面図である。この成膜装置100は、略円筒状のチャンバ21を有している。チャンバ21の内部には、被処理基板であるSiウエハWを水平に支持するための載置台(ステージ)であるAlNで構成されたサセプタ22がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材23により支持された状態で配置されている。サセプタ22の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング24が設けられている。また、サセプタ22にはモリブデン等の高融点金属で構成されたヒーター25が埋め込まれており、このヒーター25はヒーター電源26から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。サセプタ22の表面近傍には平行平板電極の下部電極として機能する電極28が埋設されており、この電極28は接地されている。
チャンバ21の天壁21aには、絶縁部材29を介して平行平板電極の上部電極としても機能するプリミックスタイプのシャワーヘッド30がガス配管を介してガスを導入するガス導入機構として設けられている。シャワーヘッド30は、ベース部材31とシャワープレート32とを有しており、シャワープレート32の外周部は、貼り付き防止用の円環状をなす中間部材33を介してベース部材31に図示しないネジにより固定されている。シャワープレート32はフランジ状をなし、その内部に凹部が形成されており、ベース部材31とシャワープレート32との間にガス拡散空間34が形成されている。ベース部材31はその外周にフランジ部31aが形成されており、このフランジ部31aが絶縁部材29に支持されている。シャワープレート32には複数のガス吐出孔35が形成されており、ベース部材31の中央付近には一つのガス導入孔36が形成されている。
そして、上記ガス導入孔36は、ガス供給機構40のガス配管に接続されている。
ガス供給機構40は、クリーニングガスであるClFガスを供給するClFガス供給源41、Ti化合物ガスであるTiClガスを供給するTiClガス供給源42、Arガスを供給するArガス供給源43、還元ガスであるHガスを供給するHガス供給源44、窒化ガスであるNHガスを供給するNHガス供給源45、Nガスを供給するNガス供給源46を有している。そして、ClFガス供給源41にはClFガス供給ライン47および50bが、TiClガス供給源42にはTiClガス供給ライン48が、Arガス供給源43にはArガス供給ライン49が、Hガス供給源44にはHガス供給ライン50が、NHガス供給源45にはNHガス供給ライン50a、Nガス供給源46にはNガス供給ライン50cが、それぞれ接続されている。そして、各ガスラインにはマスフローコントローラ52およびマスフローコントローラ52を挟んで2つのバルブ51が設けられている。
TiClガス供給源42から延びるTiClガス供給ライン48にはClFガス供給源41から延びるClFガス供給ライン47およびArガス供給源43から延びるArガス供給ライン49が接続されている。また、Hガス供給源44から延びるHガス供給ライン50には、NHガス供給源45から延びるNHガス供給ライン50a、Nガス供給源46から延びるNガス供給ライン50cおよびClFガス供給源41から延びるClFガス供給ライン50bが接続されている。TiClガス供給ライン48およびHガス供給ライン50はガス混合部67に接続され、そこで混合された混合ガスがガス配管68を介して上記ガス導入孔36に接続されている。そして、混合ガスは、ガス導入孔36を経てガス拡散空間34に至り、シャワープレート32のガス吐出孔35を通ってチャンバ21内のウエハWに向けて吐出される。なお、TiClガス供給ライン48およびHガス供給ライン50のガス混合部67の上流側には、それぞれバルブ75および76が設けられている。
シャワーヘッド30には、整合器53を介して高周波電源54が接続されており、この高周波電源54からシャワーヘッド30に高周波電力が供給されるようになっている。高周波電源54から高周波電力を供給することにより、シャワーヘッド30を介してチャンバ21内に供給されたガスをプラズマ化して成膜処理を行う。
また、シャワーヘッド30のベース部材31には、シャワーヘッド30を加熱するためのヒーター65が設けられている。このヒーター65にはヒーター電源66が接続されており、ヒーター電源66からヒーター65に給電することによりシャワーヘッド30が所望の温度に加熱される。ベース部材31の上部に形成された凹部にはヒーター65による加熱効率を上げるために断熱部材69が設けられている。
チャンバ21の底壁21bの中央部には円形の穴55が形成されており、底壁21bにはこの穴55を覆うように下方に向けて突出する排気室56が設けられている。排気室56の側面には排気管57が接続されており、この排気管57には排気装置58が接続されている。そしてこの排気装置58を作動させることによりチャンバ21内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
サセプタ22には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン59がサセプタ22の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン59は支持板60に支持されている。そして、ウエハ支持ピン59は、エアシリンダ等の駆動機構61により支持板60を介して昇降される。
チャンバ21の側壁には、チャンバ21と隣接して設けられた図示しないウエハ搬送室との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口62と、この搬入出口62を開閉するゲートバルブ63とが設けられている。
チャンバ21の壁部、排気室56の壁部、排気管57、およびゲートバルブ63には、それぞれヒーター81、82、83および84が埋設されている。これらヒーターにはヒーター電源85が接続され、ヒーター電源85からこれらヒーターに給電することにより、チャンバ21の壁部、排気室56の壁部、排気管57、およびゲートバルブ63が所定の温度に加熱されるようになっている。
成膜装置100の構成部であるヒーター電源26および66、バルブ51、マスフローコントローラ52、整合器53、高周波電源54、駆動機構61等は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えた制御部70に接続されて制御される構成となっている。また、制御部70には、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードやタッチパネル、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース71が接続されている。さらに、制御部70には、成膜装置100で実行される各種処理を制御部70の制御にて実現するためのプログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわち処理レシピが格納された記憶部72が接続されている。処理レシピは記憶部72中の記憶媒体72aに記憶されている。記憶媒体はハードディスク等の固定的なものであってもよいし、CDROM、DVD等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース71からの指示等にて任意の処理レシピを記憶部72から呼び出して制御部70に実行させることで、制御部70の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
次に、以上のような成膜装置100における本実施形態に係るTi膜の成膜方法について図12のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ウエハWを搬入するに先立って、チャンバ21内にウエハWが存在しない状態で、シャワーヘッド30に対するTi膜成膜処理を行う(工程11)。このシャワーヘッド30へのTi膜成膜処理は、ウエハWへのTi膜成膜の際に用いられるTi含有部を形成するための処理であり、従来のプラズマを用いたTi膜成膜と同様の条件で行われる。
すなわち、チャンバ21内を真空に保持した状態で、シャワーヘッド30を介してTiClガス、Hガス、およびキャリアガスとしてのArガスを導入しつつ、高周波電源54からシャワーヘッド30に高周波電力を印加することにより、これらガスをプラズマ化し、図13に示すように、シャワーヘッド30の表面(外面)にTi膜101を成膜する。このときのシャワーヘッド30の温度は、200〜620℃の範囲、好ましくは400〜620の範囲、例えば480℃とする。この際に、シャワーヘッド30に成膜されるTi膜の膜厚はシャワーヘッド30の温度によって大きく変化するから、Ti膜の膜厚が大きく変化しないように30℃の範囲内、例えば450〜480℃の範囲内になるように制御することが好ましい。なお、ここでのシャワーヘッド温度は、シャワーヘッド30の表面の温度であり、この温度はヒーター65の設定温度を調整することにより制御される。
工程11における他の条件の好ましい範囲は、以下の通りである。
i)高周波電源54からの高周波電力
周波数:300kHz〜27MHz
パワー:100〜1500W
ii)TiClガス流量
300mmウエハ:1〜100mL/min(sccm)、好ましくは4〜50mL/min(sccm)
単位面積あたり:1.415×10−5〜1.415×10−3mL/min/mm(sccm/mm)、好ましくは5.66×10−5〜7.075×10−4mL/min/mm(sccm/mm
iii)Arガス流量
300mmウエハ:100〜2000mL/min(sccm)、好ましくは500〜1800mL/min(sccm)
単位面積あたり:1.415×10−3〜2.831×10−2mL/min/mm(sccm/mm)、好ましくは7.077×10−3〜2.547×10−2mL/min/mm(sccm/mm
iv)Hガス流量
300mmウエハ:250〜5000mL/min(sccm)、好ましくは 2000〜5000mL/min(sccm)
単位面積あたり:3.539×10−3〜7.077×10−2mL/min/mm(sccm/mm)、好ましくは2.831×10−2〜7.077×10−2mL/min/mm(sccm/mm
v)チャンバ内圧力:400〜1333Pa(3〜10Torr)、好ましくは400〜1067Pa(3〜8Torr)
なお、成膜時間は成膜しようとする膜厚に応じて適宜設定すればよい。例えば、成膜時間15〜90sec程度で、4〜20nm程度の膜厚が得られる。
次いで、高周波電源54をオフにしてプラズマを停止するとともに、ガスの供給を停止して、チャンバ21内をパージした後、ゲートバルブ63を開いて図示しない搬送機構によりウエハWをチャンバ21内に搬入し、サセプタ22上に載置する(工程12)。ウエハWとしては、例えば、上述した図3に示すように、Si基板10上に層間絶縁膜11が形成され、層間絶縁膜11にSi基板10の不純物拡散領域10aに達するコンタクトホール12が形成された構造を有するものを用いる。
次に、プラズマを用いずに熱によりウエハW表面にTiを堆積する(工程13)。
この工程13では、まず、チャンバ21内を所定の圧力にした状態で、チャンバ21内にシャワーヘッド30を介して塩素含有ガスとしてのTiClガス、反応促進ガスとしてのHガス、キャリアガスとしてのArガスを導入する(工程13−1)。
これらガスは、シャワープレート32に設けられたガス吐出孔35からチャンバ21内に吐出されるが、シャワーヘッド30の表面(外面)にはTi含有部としてのTi膜101が形成されており、これらガスをガス吐出孔35から吐出する際に、図14に示すように、塩素含有ガスとしてのTiClガスをTi膜101に接触させ、TiClガスとTiとを反応させる(工程13−2)。すなわち、Ti含有部であるTi膜101がTiClガスの供給経路に形成されているため、TiClガスをチャンバ21内に供給する際にTiClガスがTi膜101に接触して、TiClガスとTi膜101とが反応する。
この反応は、200〜800℃の範囲で生じさせることができ、400〜600℃の範囲が好ましい。したがって、シャワーヘッド30の温度をこの範囲の温度に加熱制御することが好ましい。
この反応によりTi前駆体ガスが生じる。本実施形態のように、塩素含有ガスとしてTiClガスを用いる場合には、Ti前駆体ガスとして、前述のように、(1)または(2)の反応により、TiClガスまたはTiClガスが生成する。上述したように、TiClはTiClに比較してガス化しやすく、ウエハWに対して気相供給しやすいという利点があるので、TiClのほうが好ましく、そのためには、ヒーター65により、上記(1)式のTiCl生成反応にとって好ましい温度である425〜500℃の範囲にシャワーヘッド30を加熱することが好ましい。Ti前駆体としてTiClを生成する場合には、シャワーヘッド30を500℃超に加熱すればよい。
この際のTiClとの反応によるTi膜101のエッチングレートはシャワーヘッド30の温度によって大きく変化するから、エッチングレートが大きく変化しないようにシャワーヘッド30の温度を30℃の範囲内、例えば450〜480℃の範囲内になるように制御することが好ましい。なお、ここでのシャワーヘッド温度もシャワーヘッド30の表面の温度である。
シャワーヘッド30の温度は、工程11のTi膜101を成膜の際と、工程13−2のTiClガスとTiとを反応させる際とで、同じ温度とすることが好ましく、工程13−2の際の好ましい温度範囲である425〜500℃の範囲の同じ温度でシャワーヘッド30を制御することが好ましい。
TiClガスとTi膜101との反応により生成されたTi前駆体ガスを所定温度に加熱されたウエハW上に供給し、熱反応によりTiを生成させ、ウエハW上にTiを堆積させる(工程13−3)。このとき、サセプタ22内のヒーター25によりウエハWを所定温度に加熱しておくことにより、ウエハW上に到達したTi前駆体から熱反応によりClが脱離し、プラズマを用いることなくTiが生成され、ウエハW上にTi膜が形成される(工程13−3)。堆積されたTiはそのままTi膜となるか、または下地がSi(Si基板またはポリシリコン)であって所定の条件下ではSiとの反応によりTiSi膜となる。
この際のウエハWの温度は、上述したように、200〜800℃の範囲とすることができ、好ましくは350〜700℃である。
上述したように、熱反応によりTiを生成する際には、TiClよりもSiに吸着しやすく、Clが脱離しやすく、Siとの反応性も良好なTiClをウエハW上に吸着させて行うことが好ましい。このような観点からは、ウエハWの温度をTiClが生成しやすい500℃超にすることが好ましい。500℃を超えると、ウエハW上にTiClガスを供給した場合でも、TiClの分解が生じてTiClが吸着するようになる。より好ましくは、500℃超〜650℃である。なお、通常、ウエハ温度は直接測定できないため、サセプタ温度を測定し、その値からウエハ温度を把握する。サセプタ温度とウエハ温度との関係はチャンバ内の圧力によっても異なるが、ウエハ温度はサセプタ温度よりも5〜50℃程度低い。
以上より、工程13では、シャワーヘッド30の温度を425〜500℃に設定して、Ti前駆体ガスをTiClガスを主体とするものとし、ウエハWの温度を500℃超として、ウエハWに供給されたTiClガスをTiClガスに分解してウエハW上に吸着させ、熱反応によりTiClからClを脱離させてウエハW上にTiを生成するようにすることが好ましい。
このようにしてTiを生成させる際に、Ti前駆体ガスとともにHガスが供給されることが好ましい。これにより、ウエハWに吸着したTiClガスのClを、以下の(4)式に示す反応によりHClとして離脱させることができるので、低エネルギーでTiを生成させることができ、Tiの堆積が促進される。
TiCl+H → Ti+2HCl ・・・(4)
工程13における他の条件の好ましい範囲は、以下の通りである。
i)TiClガス流量
300mmウエハ:1〜100mL/min(sccm)、好ましくは4〜50mL/min(sccm)
単位面積あたり:1.415×10−5〜1.415×10−3mL/min/mm(sccm/mm)、好ましくは 5.66×10−5〜7.075×10−4mL/min/mm(sccm/mm
iii)Arガス流量
300mmウエハ:100〜2000mL/min(sccm)、好ましくは500〜1800mL/min(sccm)
単位面積あたり:1.415×10−3〜2.831×10−2mL/min/mm(sccm/mm)、好ましくは7.077×10−3〜2.547×10−2mL/min/mm(sccm/mm
iv)Hガス流量
300mmウエハ:250〜5000mL/min(sccm)、好ましくは2000〜5000mL/min(sccm)
単位面積あたり:3.539×10−3〜7.077×10−2mL/min/mm(sccm/mm)、好ましくは2.831×10−2〜7.077×10−2mL/min/mm(sccm/mm
v)チャンバ内圧力:1.33〜1333Pa(0.1〜10Torr)、好ましくは400〜1067Pa(3〜8Torr)
なお、成膜時間は成膜しようとする膜厚に応じて適宜設定すればよい。例えば、Ti膜の膜厚は、1〜10nm程度であり、その際の成膜時間は1〜90sec程度である。
このようにしてウエハW表面にTi膜またはTiSi膜を成膜した後、ガスの供給を停止して、チャンバ21内をパージした後、ゲートバルブ63を開いて図示しない搬送機構によりウエハWをチャンバ21から搬出する(工程14)。
次に、チャンバ21内にウエハWが存在しない状態で、チャンバ21内の窒化処理を行う(工程15)。この窒化処理は、シャワーヘッド30表面およびサセプタ22表面に成膜されたTi膜が剥がれてパーティクルになることを防止するために行われる。
この窒化処理では、チャンバ21内(チャンバ壁やシャワーヘッド表面等)を適宜の温度に加熱しつつ、窒化ガスとしてNHガスをHガスおよびArガスとともに流し、高周波電源54からシャワーヘッド30に高周波電力を印加して処理ガスをプラズマ化し、プラズマ化した処理ガスによりチャンバ21の内壁やシャワーヘッド30表面、サセプタ22表面に成膜されたTi膜の表面を窒化する。
窒化処理の好ましい条件は、以下の通りである。
i)高周波電源54からの高周波電力
周波数:300kHz〜27MHz
パワー:100〜1500W
ii)NHガス流量
300mmウエハ:100〜2000mL/min(sccm)
単位面積あたり:1.415×10−3〜2.831×10−2mL/min/mm(sccm/mm
iii)Arガス流量
300mmウエハ:100〜2000mL/min(sccm)
単位面積あたり:1.415×10−3〜2.831×10−2mL/min/mm(sccm/mm
iv)Hガス流量
300mmウエハ:250〜5000mL/min(sccm)
単位面積あたり:3.539×10−3〜7.077×10−2mL/min/mm(sccm/mm
v)チャンバ内圧力:400〜1333Pa(3〜10Torr)
vi)シャワーヘッド温度:250〜600℃
vii)サセプタ温度:350〜700℃
窒化処理はプラズマを用いずに行うこともできる。その際の好ましい条件は以下の通りである。
i)NHガス流量
300mmウエハ:100〜2000mL/min(sccm)
単位面積あたり:1.415×10−3〜2.831×10−2mL/min/mm(sccm/mm
ii)Arガス流量
300mmウエハ:100〜2000mL/min(sccm)
単位面積あたり:1.415×10−3〜2.831×10−2mL/min/mm(sccm/mm
iii)Hガス流量
300mmウエハ:250〜5000mL/min(sccm)
単位面積あたり:3.539×10−3〜7.077×10−2mL/min/mm(sccm/mm
iv)チャンバ内圧力:1.33〜1333Pa(0.1〜10Torr)
vi)シャワーヘッド温度:250〜600℃
vii)サセプタ温度:350〜700℃
以上により1枚のウエハに対するTi膜成膜のための一連の工程が終了する。そして、複数のウエハWに対してこれら工程11〜15を繰り返す。所定枚数のウエハWに対してTi膜成膜を行った後、チャンバ21にウエハWが存在しない状態で、チャンバ21内にクリーニングガスであるClFガスを導入してチャンバ21内のクリーニングを行う。クリーニング後、チャンバ21内を例えばTiN膜でプリコートし、上記ウエハ処理工程を繰り返す。
本実施形態によれば、サセプタ22上のウエハWに対し、シャワーヘッド30の表面に形成されたTi膜101に塩素含有ガスとしてのTiClを接触させてこれらを反応させ、これにより生成したTi前駆体としてTiClガスやTiClガスを用いるので、TiClをプリカーサーとする場合と比較して低エネルギーでClを脱離させてTiを生成することができる。したがって、プラズマを用いることなく熱反応のみでTiを堆積することができ、ウエハWに対してプラズマダメージを生じさせることなくTi膜またはTiSi膜を成膜することができる。
また、シャワーヘッド30の表面に既存のTi膜の成膜方法と同様の方法でTi膜を成膜し、シャワーヘッド30表面のTi膜と従来から成膜ガスとして用いているTiClとを反応させることによりTi前駆体を生成してウエハW上にTiを堆積するので、既存の装置および従来と同様のガスを用いてプラズマレスのTi膜成膜またはTiSi膜成膜を実現することができる。
形成する膜がTiSi膜ではなくTi膜の場合には、上記工程13のTi堆積処理の後、上述したように、得られたTi膜の酸化防止および膜剥がれ防止等の観点から、成膜された膜に対して窒化処理を行ってもよい。このときの成膜フローは図15のフローチャートに示すようになる。すなわち、上述のようにして工程11〜13を行った後、Ti膜またはTiSi膜の窒化処理(工程16)を行い、工程14のウエハWの搬出を行う。このように成膜の後に窒化処理を施した場合には、上記工程15のチャンバ21内の窒化処理は不要である。このときの工程16の窒化処理は、上記工程15のシャワーヘッド30等の窒化処理と同様の条件で行うことができる。
また、上述したように、本実施形態の成膜方法の場合には、コンタクトホールに対して良好なステップカバレッジでTi膜を堆積することができ、コンタクトホールの側壁にも十分にTi膜が形成されるので、上記工程13により所定時間ウエハW表面にTi膜の成膜を行った後であれば、プラズマを生成してもシェーディング効果によるプラズマダメージが生じない。このため、図16のフローチャートに示すように、工程13により側壁にコンタクトホール底部への導通を確保できる程度の厚さにTiを堆積した後、高周波電源54から高周波電力をシャワーヘッド30に印加してチャンバ21内に生成したプラズマによりTiを堆積する工程(工程17)を行うようにすることができる。これにより、成膜反応を促進させて、成膜時間を短縮させることができる。このときの高周波電力のパワーは100〜1500Wであることが好ましい。
また、図17のフローチャートに示すように、このような工程17の後に工程16の窒化処理を行ってもよい。
さらに、図18のフローチャートに示すように、工程17のプラズマによるTiの堆積の後、工程13と同様の条件で、プラズマを用いず熱によりTiを堆積することもできる(工程18)。これは、工程17のようにプラズマによりTiを堆積する際にシャワーヘッド30の表面にTi膜が付着するため、プラズマレスでのTi堆積が可能になるからである。工程17と工程18は、複数回繰り返してもよい。
図19、図20のフローチャートでは、図18の工程18の後に工程16のTi膜の窒化処理を行う例を示している。図19のように工程17、工程18および工程16は、複数回繰り返してもよい。また、図20のように工程17および工程18のみを複数回繰り返してもよい。もちろん、これらの繰り返しは行わなくてもよい。
上記工程11においては、シャワーヘッド30の外側の表面にTi膜を形成したが、この場合には、シャワーヘッド30とサセプタ22中の電極28との間に高周波電界を形成してチャンバ21内にプラズマを生成する関係上、サセプタ22上にもTi膜が成膜されるという不都合がある。これを回避するためには、例えば、図21Aに示すように、ベースプレート31とシャワープレート32との間に絶縁部材110を配置し、高周波電源54からベース部材31に高周波電力を印加した際に、ベースプレート31とシャワープレート32との間に高周波電界が形成されるようにし、ガス拡散空間34にプラズマが生成されるようにすることが好ましい。これにより、図21Bに示すように、シャワーヘッド30の内面にTi膜102を形成することができ、サセプタ22へTi膜が成膜されることを回避することができる。また、このようにシャワーヘッド30の内面に形成されたTi膜102は、TiClガスの供給経路に存在しているため、TiClガスがTi膜102に接触して反応する。これによりTi前駆体ガスが生成し、プラズマを用いずにウエハW表面にTi膜を成膜することができる。
この場合に、シャワーヘッド30のガス拡散空間34内にプラズマを形成するためには、ベースプレート31とシャワープレート32との間で放電が生じることが必要であるが、パッシェンの法則から、平行な電極間で火花放電の生じる電圧Vはガス圧p(Torr)と電極の間隔d(m)の積の関数(V=f(pd))であり、その関係は図22の通りであり、ガス圧が5Torrとすると2mm以上で放電する。実際のプロセスの圧力を勘案すると、有効に放電させるためにはベースプレート31とシャワープレート32との間の距離D1が10〜30mmであることが好ましい。
一方、絶縁部材110の表面にTi膜が形成されてベースプレート31とシャワープレート32との間が導通すると、ガス拡散空間34に放電が生じなくなるため、絶縁部材110のガス拡散空間34に臨む面に凹部110aを形成して、ベースプレート31とシャワープレート32との導通を回避することが好ましい。このとき、凹部110aの距離D2は、パッシェンの法則より、その中に放電が回り込まない値にすることが好ましく、1〜3mmが好ましい。
また、このようにしてガス拡散空間34にプラズマを生成してシャワーヘッド30の内面にTi膜102を形成することに加え、図16〜20に示すフローのように、ウエハWへのTi膜堆積の際にチャンバ21内にプラズマを生成することを可能にするためには、図23に示すような構成の成膜装置を用いることが好ましい。図23の成膜装置は、高周波電源54により、ガス拡散空間34内へのプラズマ生成と、チャンバ21内へのプラズマ生成と選択的に行えるように、ベースプレート31とシャワープレート32との間に絶縁部材110を配置した上で、高周波電源54をベースプレート31およびシャワープレート32のいずれにも接続可能とし、シャワープレート32への接続をスイッチ112で接離可能としている。具体的には、ガス拡散空間34のみにプラズマを生成する場合には、スイッチ112により高周波電源54のベースプレート31への接続を遮断し、チャンバ21内にもプラズマを生成する場合には、スイッチ112により高周波電源54がベースプレート31にも接続するようにする。
ベースプレート31とシャワープレート32との間に高周波電界を形成してプラズマを生成する代わりに、図24に示すように、ガス配管68にリモートプラズマ源105を接続して、リモートプラズマ源105からのプラズマによりTi膜を成膜してもよい。この場合には、シャワーヘッド30の内面の他、シャワーヘッド30より供給側のガス配管68にもTi膜が成膜される。
また、以上の実施形態のように、工程11を行ってシャワーヘッド30にTi膜を成膜する代わりに、予めTiClガスの供給経路、例えばシャワーヘッド30や配管にTi含有部材を配置してもよい。
例えば、図25の例では、シャワーヘッド30のベースプレート31のガス拡散空間34へTiClガスを導入する部分にガス導入孔36に連続するようにTi含有部材103が嵌め込まれている。この例では、TiClガスは、ガス配管68、ガス導入孔36およびTi含有部材103を介してシャワーヘッド30のガス拡散空間34に導入されるが、NHガス、Hガス等は、別の配管133およびガス導入孔140を介してガス拡散空間34に導入される。
Ti含有部材103は、図26の斜視図に示すように、円盤部121と、円盤部121の下部に設けられた多数のガス通流孔122aを有するフランジ部122とを有しており、フランジ部122に設けられたねじ穴122bにねじを挿入して、ベースプレート31の下面にねじ止めされるようになっている。円盤部121は、Niのような耐熱性および耐食性の高い金属からなる円筒状をなすベース123と、その内側空間に配されたTi部材配置部124とを有している。Ti部材配置部124は、TiClガスが通流可能な状態でTi部材が配置されて構成されている。すなわち、Ti部材配置部124は、粒状のTi部材が空間に充填されてなっているか、メッシュ状のTi部材が配置されているか、またはハニカム状等の通気可能な状態のTi部材が配置されている。このため、ガス配管68からガス導入孔36を経由してTi含有部材103に供給されたTiClガスは、ヒーター65により所定の温度に加熱されているTi部材配置部124中を通流し、その間にTi部材に接触して、Tiと反応する。そして、この反応により生じたTi前駆体ガスがガス通流孔122aを通過してガス拡散空間34に至り、ガス吐出孔35を経てチャンバ21内に導入される。
図27は、Ti含有部材103を設けた場合のガス供給配管の好ましい例を示す図である。TiClガスをシャワーヘッド30に供給するガス配管68のシャワーヘッド30の近傍には、TiClガス逆流防止のための逆流防止配管131が接続されており、ガス配管68の逆流防止配管131接続部の上流側には、キャリアガス配管132が接続されている。ガス配管68における、キャリアガス配管132接続部の上流側およびキャリアガス配管132接続部と逆流防止配管131接続部との間には、それぞれ開閉バルブ135aおよび135bが設けられている。逆流防止配管131には逆流防止ガスとして例えばArガスが通流されるようになっている。逆流防止配管131には開閉バルブ136が設けられている。また、キャリアガス配管132にはキャリアガスとして例えばArガスが供給されるようになっており、このキャリアガス配管132に供給されたキャリアガスをガス配管68に供給可能となっている。キャリアガス配管132の途中からは、シャワーヘッド30のベース部材31に至るガス配管133が分岐して延びており、ベース部材31のガス配管133接続部にはガス導入孔140が形成されている。キャリアガス配管132には、ガス配管133接続部の前後に開閉バルブ137aおよび137bが設けられている。また、ガス配管133にはガス配管134が接続されており、ガス配管134にはNHガス、Hガス、Arガス、Nガスが供給され、これらガスはガス配管134を経てガス配管133に至り、さらにガス導入孔140を介してシャワーヘッド30のガス拡散空間34に導入されるようになっている。ガス配管133のガス配管134接続部の上流側には開閉バルブ138が設けられている。また、ガス配管134には開閉バルブ139が設けられている。ガス配管68に供給されたTiClガスは、キャリアガス配管132、ガス配管133、およびガス導入孔140を介してTi含有部材103をバイパスしてシャワーヘッド30のガス拡散空間34に導入することが可能となっている。
TiClガスをガス導入孔36を経てTi含有部材103に流す場合には、開閉バルブ135a、135b、136、137a、137bを開き、キャリアガスを供給しつつTiClガスをガス配管68に流す。このとき、NHガス、Hガス、Arガス、Nガスの少なくとも一つが、開閉バルブ138が閉じられ、139が開かれた状態で、ガス配管134、133およびガス導入孔140を介してガス拡散空間34に導入される。また、TiClガスをガス配管133およびガス導入孔140を経て他のガスとともにガス拡散空間34に導入する場合には、開閉バルブ135b、137bを閉じ、開閉バルブ135a、136、137a、138、139を開いた状態とする。
また、TiClガスの供給経路として配管にTi含有部材を配置する例としては、図28に示すように、ガス配管68の途中にTi含有部材104が配置されているものを挙げることができる。この例では、TiClガスは、ガス配管68の途中のTi含有部材104を通過した後、さらにガス配管68およびガス導入孔36を介してシャワーヘッド30のガス拡散空間34に導入されるが、NHガス、Hガス等は、別の配管153およびガス導入孔160を介してガス拡散空間34に導入される。
Ti含有部材104は、図29の斜視図に示すように、Niのような耐熱性および耐食性の高い金属からなる略円筒状をなすベース部材141と、ベース部材141の外周側に埋め込まれたカートリッジヒーター142と、ベース部材141の内側空間に配されたTi部材配置部143とを有している。Ti部材配置部143は、TiClガスが通流可能な状態でTi部材が配置されて構成されている。すなわち、Ti部材配置部143は、粒状のTi部材が空間に充填されてなっているか、メッシュ状のTi部材が配置されているか、またはハニカム状等の通気可能な状態のTi部材が配置されている。このため、ガス配管68からTi含有部材104に供給されたTiClガスは、カートリッジヒーター142により所定の温度に加熱されているTi部材配置部143中を通流し、その間にTi部材に接触して、Tiと反応する。そして、この反応により生じたTi前駆体ガスがガス配管68およびガス導入孔36を経てガス拡散空間34に至り、ガス吐出孔35を経てチャンバ21内に導入される。
図30は、Ti含有部材104を設けた場合のガス供給配管の好ましい例を示す図である。TiClガスをシャワーヘッド30に供給するガス配管68におけるTi含有部材104の下流側には、TiClガス逆流防止のための逆流防止配管151が接続されており、ガス配管68におけるTi含有部材104の上流側には、キャリアガス配管152が接続され、キャリアガス配管152接続部の下流側にガス配管153が接続されている。ガス配管68における、キャリアガス配管152接続部の上流側およびガス配管153接続部とTi含有部材104との間には、それぞれ開閉バルブ155aおよび155bが設けられている。逆流防止配管151には逆流防止ガスとして例えばArガスが通流されるようになっている。逆流防止配管151には開閉バルブ156が設けられている。キャリアガス配管152にはキャリアガスとして例えばArガスが供給されるようになっており、このキャリアガス配管152に供給されたキャリアガスをガス配管68に供給可能となっている。キャリアガス配管152には開閉バルブ157が設けられている。ガス配管153はベース部材31に至り、ベース部材31のガス配管153接続部にはガス導入孔160が形成されている。また、ガス配管153にはガス配管154が接続されており、ガス配管154にはNHガス、Hガス、Arガス、Nガスが供給され、これらガスはガス配管154を経てガス配管153に至り、さらにガス導入孔160を介してシャワーヘッド30のガス拡散空間34に導入されるようになっている。ガス配管153のガス配管154接続部の上流側には開閉バルブ159が設けられている。また、ガス配管154には開閉バルブ158が設けられている。ガス配管68に供給されたTiClガスは、ガス配管153およびガス導入孔160を介してTi含有部材104をバイパスしてシャワーヘッド30のガス拡散空間34に導入することが可能となっている。
TiClガスをTi含有部材104を経てシャワーヘッド30のガス拡散空34に導入する場合には、開閉バルブ155a、155b、156、157を開き、キャリアガスを供給しつつTiClガスをガス配管68に流す。このとき、NHガス、Hガス、Arガス、Nガスの少なくとも一つは、開閉バルブ158が開かれ、開閉バルブ159が閉じられた状態で、ガス配管154、153およびガス導入孔160を介してガス拡散空間34に導入される。また、TiClガスをガス配管153およびガス導入孔160を経て他のガスとともにガス拡散空間34に導入する場合には、開閉バルブ155bを閉じ、開閉バルブ156、158、159を開いた状態とする。
なお、図25および図28の例では、NHガスがTi含有部材103、104に供給されることがないので、Ti含有部材103、104の表面が窒化されてTiClガスまたはTiClガスの生成反応が生じ難くなるといった不都合が生じない。ポストミックスのシャワーヘッドを用いてもこのような不都合を防止することができる。
次に、本発明を検証した実験結果について説明する。
ここでは、図11の装置を用い、サセプタ温度を640℃とし、ヒーター65の温度を370℃に設定してシャワーヘッド30の表面温度を480℃として、まず、チャンバ内にウエハを搬入せずに、TiClガス流量:12mL/min(sccm)、Hガス流量:4000mL/min(sccm)、Arガス流量:1600mL/min(sccm)としてこれらガスを流すとともに、高周波電源からシャワーヘッドに800Wの高周波電力を印加して、90secで約25nmのTi膜をシャワーヘッドの表面(外面)に成膜した。
その後、サセプタ温度およびシャワーヘッド温度を同じ温度に保ったまま、チャンバ内にシリコンウエハを搬入し、チャンバ内の圧力を667Pa(5Torr)に保持し、プラズマを生成せずにTiClガス、Hガス、ArガスをシャワーヘッドへのTi膜成膜の際と同じ流量で流して、シリコンウエハ表面にTi膜を成膜した。その膜の膜厚を蛍光X線分析(XRF)により測定したところ10nmであった。
次に、成膜された膜の結晶相を同定するために、膜をX線回折に供した。その結果を図31に示す。その結果、従来のプラズマを用いた成膜と同様、TiSiのC49相が形成されていることが確認された。また、その膜の抵抗値Rsは51Ω/sq、ばらつきは1σで8%であり、抵抗率は102Ω・cmであった。この結果は、従来のプラズマを用いた膜と同等であった。
次に、図6に示す構造のウエハを用いて同様の条件でTi膜を成膜した。なお、コンタクトホールの形状はホール径60nm、ホール深さは550nmであった。図32は、その際のコンタクトホールの成膜状態を示す断面の透過型顕微鏡(TEM)写真である。この写真に示すように、層間絶縁膜上(Top)の膜厚が2nmであるのに対し、コンタクトホール中間(Middle)の膜厚は5nm(ステップカバレッジ:250%)、コンタクトホール底部(Bottom)の膜厚は22nm(ステップカバレッジ:1100%)となり、極めて良好なステップカバレッジが得られた。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば上記実施形態では、シリコンウエハ(シリコン基板)上にTi膜を成膜する場合について示したが、ウエハ上に形成したポリシリコン上に成膜する等、これに限るものではない。さらに、被処理基板としては、半導体ウエハに限らず例えば液晶表示装置(LCD)用基板、ガラス基板、セラミックス基板等の他の基板であってもよい。

Claims (33)

  1. チャンバ内に被処理基板を配置する工程と、
    供給経路を通って塩素含有ガスを含む処理ガスを被処理基板が配置された前記チャンバ内へ供給する工程と、
    前記処理ガスの供給経路にTiを含有するTi含有部を配置し、前記処理ガスを前記チャンバに供給する際に、前記処理ガス中の塩素含有ガスを前記Ti含有部に接触させて前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとを反応させる工程と、
    前記チャンバ内の被処理基板を加熱しつつ、前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとの反応により生じたTi前駆体ガスを被処理基板上に供給し、熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積し、その後、前記チャンバ内で処理ガスのプラズマを生成しつつ、Tiを堆積する工程とを有し、
    前記供給経路は、ガス供給源から処理ガスを供給するガス配管と、ガス配管により供給されてきた処理ガスを前記チャンバに導入するガス導入機構を含み、前記Ti含有部は、前記ガス配管または前記ガス導入機構に配置されている、成膜方法。
  2. 前記Ti含有部は、前記ガス導入機構の外面または内面に設けられたTi膜を有する、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記Ti含有部は、前記ガス導入機構またはガス供給配管に設けられたTi含有部材を有する、請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記Ti含有部材は、粒状のTi部材が空間に充填された状態、またはメッシュ状のTi部材が配置された状態、または、通気可能なTi部材が配置された状態のTi部材配置部を有する、請求項3に記載の成膜方法。
  5. 前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとを反応させる工程は、200〜800℃で行われる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  6. 前記熱反応によるTiの堆積は、200〜800℃に被処理基板を加熱しながら行われる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の成膜方法。
  7. 前記塩素含有ガスはTiClガスであり、前記Ti前駆体ガスはTiClガスまたはTiClガスである、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の成膜方法。
  8. 前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとを反応させる温度を425〜500℃とすることにより、前記Ti前駆体ガスとしてTiClガスを生成させる、請求項7に記載の成膜方法。
  9. 前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとを反応させる温度を500℃超とすることにより、前記Ti前駆体ガスとしてTiClガスを生成させる、請求項7に記載の成膜方法。
  10. 前記熱反応によるTiの堆積は、被処理基板の温度を500℃超とし、被処理基板の表面にTiClを吸着させ、TiClからClを離脱させる反応を生じさせる、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の成膜方法。
  11. 前記熱反応によるTiの堆積と、前記プラズマによるTiの堆積とを繰り返し行う、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の成膜方法。
  12. 前記塩素含有ガスを含む処理ガスは、さらにHガスを含む、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の成膜方法。
  13. 前記塩素含有ガスを含む処理ガスは、さらに不活性ガスを含む、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の成膜方法。
  14. 前記Tiを堆積する工程により、被処理基板の表面にTi膜が形成される、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の成膜方法。
  15. 被処理基板の表面にSi含有部を有し、前記Tiを堆積する工程により、被処理基板の表面にTiSi膜が形成される、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の成膜方法。
  16. チャンバ内に被処理基板を配置しない状態で、処理ガスを前記チャンバに導入するためのガス導入機構にTiClガスを含むガスを供給して、前記ガス導入機構にTi膜を形成する工程と、
    前記チャンバ内に被処理基板を搬入する工程と、
    塩素含有ガスを含む処理ガスを前記ガス導入機構を介して前記チャンバ内に導入する工程と、
    前記処理ガスを前記チャンバ内に導入する際に、前記処理ガス中の塩素含有ガスを前記Ti膜に接触させて前記塩素含有ガスと前記Ti膜のTiとを反応させる工程と、
    前記チャンバ内の被処理基板を加熱しつつ、前記塩素含有ガスと前記Ti膜のTiとの反応により生じたTi前駆体ガスを被処理基板上に供給し、熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積する工程と
    を有する、成膜方法。
  17. 前記ガス導入機構にTi膜を形成する工程は、プラズマを生成しつつ行われる、請求項16に記載の成膜方法。
  18. 前記ガス導入機構にTi膜を形成する工程は、前記チャンバ内にプラズマを生成しつつ前記ガス導入機構の外面にTi膜を形成する、請求項17に記載の成膜方法。
  19. 前記ガス導入機構にTi膜を形成する工程は、前記ガス導入機構の内部にプラズマを生成しつつ前記ガス導入機構の内面にTi膜を形成する、請求項17に記載の成膜方法。
  20. 前記塩素含有ガスと前記Ti膜とを反応させる工程は、200〜800℃で行われる、請求項16から請求項19のいずれか1項に記載の成膜方法。
  21. 前記熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積する工程は、200〜800℃に被処理基板を加熱しながら行われる、請求項16から請求項20のいずれか1項に記載の成膜方法。
  22. 前記塩素含有ガスはTiClガスであり、前記Ti前駆体ガスはTiClガスまたはTiClガスである、請求項16から請求項21のいずれか1項に記載の成膜方法。
  23. 前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとを反応させる温度を425〜500℃とすることにより、前記Ti前駆体ガスとしてTiClガスを生成させる、請求項22に記載の成膜方法。
  24. 前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとを反応させる温度を500℃超とすることにより、前記Ti前駆体ガスとしてTiClガスを生成させる、請求項22に記載の成膜方法。
  25. 熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積する工程は、被処理基板の温度を500℃超とし、被処理基板の表面にTiClを吸着させ、TiClからClを離脱させる反応を生じさせる、請求項22から請求項24のいずれか1項に記載の成膜方法。
  26. 前記熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積した後、前記チャンバ内で処理ガスのプラズマを生成しつつ、さらにTiを堆積する、請求項16から請求項25のいずれか1項に記載の成膜方法。
  27. 前記熱反応によるTiの堆積と、前記プラズマによるTiの堆積とを繰り返し行う、請求項26に記載の成膜方法。
  28. 前記塩素含有ガスを含む処理ガスは、さらにHガスを含む、請求項16から請求項27のいずれか1項に記載の成膜方法。
  29. 前記塩素含有ガスを含む処理ガスは、さらに不活性ガスを含む、請求項16から請求項28のいずれか1項に記載の成膜方法。
  30. 前記Tiを堆積する工程により、被処理基板の表面にTi膜が形成される、請求項16から請求項29のいずれか1項に記載の成膜方法。
  31. 被処理基板の表面にSi含有部を有し、前記Tiを堆積する工程により、被処理基板の表面にTiSi膜が形成される、請求項16から請求項30のいずれか1項に記載の成膜方法。
  32. 被処理基板を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内で被処理基板を載置する載置台と、
    前記載置台上の被処理基板を加熱する第1のヒーターと、
    ガス供給源からガス配管を介して前記チャンバ内に処理ガスを導入するガス導入機構と、
    前記処理ガスの供給経路に設けられたTiを含有するTi含有部と、
    前記Ti含有部を加熱可能な第2のヒーターと、
    前記チャンバ内を排気する排気手段と、
    前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成機構と、
    前記チャンバ内での処理を制御する制御部と
    を具備する成膜装置であって、
    前記制御部は、
    前記チャンバ内に被処理基板を搬入させるとともに、前記載置台上に載置させ、
    塩素含有ガスを含む処理ガスを前記ガス配管およびガス導入機構を介して前記チャンバ内に導入させ、
    前記処理ガスを前記チャンバ内に導入させる際に、前記処理ガス中の塩素含有ガスを前記Ti含有部に接触させて前記第2のヒーターにより加熱することにより前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとを反応させ、
    前記第1のヒーターにより前記載置台上の被処理基板を加熱させつつ、前記塩素含有ガスと前記Ti含有部のTiとの反応により生じたTi前駆体ガスを被処理基板上に供給し、熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積させ、その後、前記プラズマ生成機構により前記チャンバ内に処理ガスのプラズマを生成させつつ、Tiを堆積させる、成膜装置。
  33. 被処理基板を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内で被処理基板を載置する載置台と、
    前記載置台上の被処理基板を加熱する第1のヒーターと、
    ガス供給源からガス配管を介して前記チャンバ内に処理ガスを導入するガス導入機構と、
    前記ガス導入機構を加熱する第2のヒーターと、
    前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成機構と、
    前記チャンバ内を排気する排気手段と、
    前記チャンバ内での処理を制御する制御部と
    を具備する成膜装置であって、
    前記制御部は、
    前記チャンバ内に被処理基板を配置しない状態で、前記ガス導入機構にTiClガスを含むガスを供給して、前記ガス導入機構にTi膜を形成させ、
    前記チャンバ内に被処理基板を搬入させるとともに、前記載置台上に載置させ、
    塩素含有ガスを含む処理ガスを前記ガス配管およびガス導入機構を介して前記チャンバ内に導入させ、
    前記処理ガスを前記チャンバ内に導入させる際に、前記処理ガス中の塩素含有ガスを前記Ti膜に接触させて前記第2のヒーターにより加熱することにより前記塩素含有ガスと前記Ti膜のTiとを反応させ、
    前記第1のヒーターにより前記載置台上の被処理基板を加熱させつつ、前記塩素含有ガスと前記Ti膜のTiとの反応により生じたTi前駆体ガスを被処理基板上に供給し、熱反応により被処理基板の表面にTiを堆積させる、成膜装置。
JP2010542130A 2008-12-12 2009-12-11 成膜方法および成膜装置 Active JP5492789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542130A JP5492789B2 (ja) 2008-12-12 2009-12-11 成膜方法および成膜装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317035 2008-12-12
JP2008317035 2008-12-12
JP2010542130A JP5492789B2 (ja) 2008-12-12 2009-12-11 成膜方法および成膜装置
PCT/JP2009/070724 WO2010067856A1 (ja) 2008-12-12 2009-12-11 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067856A1 JPWO2010067856A1 (ja) 2012-05-24
JP5492789B2 true JP5492789B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42242841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542130A Active JP5492789B2 (ja) 2008-12-12 2009-12-11 成膜方法および成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8334208B2 (ja)
JP (1) JP5492789B2 (ja)
KR (1) KR101282544B1 (ja)
CN (1) CN102245802A (ja)
TW (1) TWI531672B (ja)
WO (1) WO2010067856A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6076615B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-08 東京エレクトロン株式会社 不純物拡散方法、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US9330936B2 (en) 2013-11-09 2016-05-03 Tokyo Electron Limited Method for depositing metal layers on germanium-containing films using metal chloride precursors
US9899258B1 (en) * 2016-09-30 2018-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal liner overhang reduction and manufacturing method thereof
US10535527B2 (en) 2017-07-13 2020-01-14 Applied Materials, Inc. Methods for depositing semiconductor films
US11011413B2 (en) 2017-11-30 2021-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures and methods of forming the same
US10867905B2 (en) 2017-11-30 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures and methods of forming the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116776A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Fujitsu Ltd Cvd装置
JPH04501886A (ja) * 1989-04-04 1992-04-02 エス・アール・アイ・インターナシヨナル 1種もしくはそれ以上の金属反応体とハロゲン含有反応体とを用いて1種もしくはそれ以上の反応性中間体を生成させる材料の低温度形成方法
JP2002512307A (ja) * 1998-04-20 2002-04-23 東京エレクトロン株式会社 Cvd室をパッシベーションする方法
JP2004285469A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Tokyo Electron Ltd 載置台、処理装置及び処理方法
JP2007254868A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Jfe Steel Kk チタン化合物の成膜方法
JP2007270309A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2008274343A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electron Ltd Ti膜の成膜方法および記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149514A (en) * 1989-04-04 1992-09-22 Sri International Low temperature method of forming materials using one or more metal reactants and a halogen-containing reactant to form one or more reactive intermediates
US6626186B1 (en) 1998-04-20 2003-09-30 Tokyo Electron Limited Method for stabilizing the internal surface of a PECVD process chamber
JP3782938B2 (ja) * 1999-04-20 2006-06-07 東京エレクトロン株式会社 IC製造におけるPECVD−TiフィルムとCVD−TiNフィルムの単一室処理方法
JP3574651B2 (ja) 2002-12-05 2004-10-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP4429695B2 (ja) 2002-12-05 2010-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜システム
WO2005015622A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Tokyo Electron Limited 成膜方法
WO2007105432A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-20 Tokyo Electron Limited Ti系膜の成膜方法および記憶媒体
US8043471B2 (en) 2006-03-31 2011-10-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
WO2008007675A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Tokyo Electron Limited procédé de formation de film, procédé de nettoyage, et dispositif de formation de film
US7976897B2 (en) * 2007-02-21 2011-07-12 Micron Technology, Inc Thermal chemical vapor deposition methods, and thermal chemical vapor deposition systems
KR100882289B1 (ko) * 2007-04-03 2009-02-10 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116776A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Fujitsu Ltd Cvd装置
JPH04501886A (ja) * 1989-04-04 1992-04-02 エス・アール・アイ・インターナシヨナル 1種もしくはそれ以上の金属反応体とハロゲン含有反応体とを用いて1種もしくはそれ以上の反応性中間体を生成させる材料の低温度形成方法
JP2002512307A (ja) * 1998-04-20 2002-04-23 東京エレクトロン株式会社 Cvd室をパッシベーションする方法
JP2004285469A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Tokyo Electron Ltd 載置台、処理装置及び処理方法
JP2007254868A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Jfe Steel Kk チタン化合物の成膜方法
JP2007270309A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2008274343A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electron Ltd Ti膜の成膜方法および記憶媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013059322; C.Y.LEE: 'The Preparation of Titanium-Based Thin Film by CVD Using Titanium Chlorides as Precursors' CHEMICAL VAPOR DEPOSITION Vol.5,No.2, 1999, pp.69-73 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010067856A1 (ja) 2012-05-24
TWI531672B (zh) 2016-05-01
US20110237076A1 (en) 2011-09-29
KR20110102330A (ko) 2011-09-16
US8334208B2 (en) 2012-12-18
TW201035358A (en) 2010-10-01
WO2010067856A1 (ja) 2010-06-17
CN102245802A (zh) 2011-11-16
KR101282544B1 (ko) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492789B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR20100132779A (ko) 박막 형성 방법 및 이의 제조 장치
WO2015080058A1 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6851173B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP6426893B2 (ja) コンタクト層の形成方法
WO2006134930A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
US9702039B2 (en) Graphene forming method
TWI726837B (zh) Ti膜之成膜方法
US20090029047A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
WO2011033918A1 (ja) 成膜装置、成膜方法および記憶媒体
JP2012072475A (ja) 成膜方法及び成膜装置
TW202043520A (zh) 用於填充設置於基板中的特徵的方法及設備
WO2011040173A1 (ja) 成膜装置および成膜方法、ならびに基板処理装置
WO2022080153A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI425113B (zh) Method of film formation of titanium film
JP2010212452A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP2010111888A (ja) Ti膜の成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JP2008205325A (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
WO2020235596A1 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに処理容器のクリーニング方法
JP2004214335A (ja) 成膜方法
JP5659041B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
TW202314022A (zh) 雙重鑲嵌內連件中之石墨烯覆蓋銅
JP2012175073A (ja) 成膜方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250