JP5489305B2 - 回路基板及び導電膜形成方法 - Google Patents

回路基板及び導電膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5489305B2
JP5489305B2 JP2012144747A JP2012144747A JP5489305B2 JP 5489305 B2 JP5489305 B2 JP 5489305B2 JP 2012144747 A JP2012144747 A JP 2012144747A JP 2012144747 A JP2012144747 A JP 2012144747A JP 5489305 B2 JP5489305 B2 JP 5489305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive film
plating
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012144747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011199A (ja
Inventor
祐一 川戸
倫広 三田
祐介 前田
富雄 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012144747A priority Critical patent/JP5489305B2/ja
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to US14/383,972 priority patent/US20150021071A1/en
Priority to PCT/JP2013/055415 priority patent/WO2014002529A1/ja
Priority to KR1020147027740A priority patent/KR101553499B1/ko
Priority to CN201380025631.2A priority patent/CN104303609A/zh
Priority to EP13808900.8A priority patent/EP2869677A4/en
Priority to TW102121968A priority patent/TWI558289B/zh
Publication of JP2014011199A publication Critical patent/JP2014011199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489305B2 publication Critical patent/JP5489305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1126Firing, i.e. heating a powder or paste above the melting temperature of at least one of its constituents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、銅微粒子から成る皮膜を光焼成して形成される導電膜を有する回路基板、その導電膜を基材上に形成する導電膜形成方法、及びその導電膜の基材への密着性を向上する密着向上剤に関する。
従来から、銅箔から成る回路をフォトリソグラフィによって基板上に形成した回路基板(プリント基板)がある。フォトリソグラフィは、銅箔をエッチングする工程を有し、エッチングで発生する廃液の処理等にコストがかかる。
エッチングを要しない技術として、銅微粒子(銅ナノ粒子)を分散媒中に含有する銅微粒子分散液(銅インク)を用いて基板上に導電膜(導電性フィルム)を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、銅微粒子分散液の液膜が基板上に形成され、液膜が乾燥され、銅微粒子から成る皮膜が形成される。この皮膜が光焼成されてバルク化し、導電膜が形成される。基板は、光のエネルギーを吸収した銅微粒子の発熱に耐えるように、ガラスやポリイミド等、非熱可塑性の基材から成る。
この導電膜は、電気抵抗が低く、粘着テープで剥がれない程度に基材との密着性を有する。しかしながら、電気抵抗をさらに低くするために導電膜の膜厚を増大させようとすると、導電膜が剥離し易くなることが懸念される。
米国特許出願第US2008/0286488号公報
本発明は、上記問題を解決するものであり、銅微粒子から成る皮膜を光焼成して形成される導電膜において、導電膜の基材への密着性を向上することを目的とする。
本発明の回路基板は、導電膜を有する回路と基板とを備えたものであって、前記基板と前記導電膜との間に樹脂層をさらに備え、前記基板は、非熱可塑性の基材から成り、前記樹脂層は、熱可塑性樹脂を含有し、前記導電膜は、銅微粒子から成る皮膜を光焼成して形成されることを特徴とする。
この回路基板において、前記熱可塑性樹脂は、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂及びスチロール樹脂よりなる群から選ばれることが好ましい。
この回路基板において、前記導電膜は、めっきが施されることが好ましい。
この回路基板において、前記めっきは、電気めっき又は無電解めっきであることが好ましい。
本発明の導電膜形成方法は、基材上に導電膜を形成する方法であって、熱可塑性樹脂を含有する密着向上剤を用いて非熱可塑性の基材上に樹脂層を形成する工程と、銅微粒子分散液を用いて前記樹脂層上に銅微粒子から成る皮膜を形成する工程と、前記皮膜を光焼成する工程とを有することを特徴とする。
この、導電膜形成方法において、前記熱可塑性樹脂は、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂及びスチロール樹脂よりなる群から選ばれることが好ましい。
この、導電膜形成方法において、光焼成された前記皮膜にめっきを施す工程を有することが好ましい。
この、導電膜形成方法において、前記めっきは、電気めっき又は無電解めっきであることが好ましい。
本発明の回路基板によれば、熱可塑性樹脂を含有する樹脂層を備えるので、導電膜は、樹脂層を介して基材への密着性が向上する。
本発明の一実施形態に係る回路基板の断面構成図。 (a)〜(f)は同回路基板の作成における導電膜形成方法を時系列順に示す断面構成図。
本発明の一実施形態に係る回路基板について図1を参照して説明する。回路基板1は、導電膜2を有する回路と基板3とを備える。この回路基板1は、基板3と導電膜2との間に樹脂層4をさらに備える。基板3は、非熱可塑性の基材31から成る。樹脂層4は、熱可塑性樹脂を含有する。導電膜2は、銅微粒子21から成る皮膜を光焼成して形成される。本実施形態では、導電膜2は、めっき5が施される。めっき5は、電気めっきである。めっき5は、無電解めっきであってもよい。めっき5は、導電膜2の一部又は全部において省略しても構わない。
樹脂層4の形成には、密着向上剤が用いられる。密着向上剤は、熱可塑性樹脂を溶媒中に溶解したものである。
回路基板1についてさらに詳述する。回路基板1は、プリント基板である。その回路は、導電膜2を有する。導電膜2は、例えば、回路素子間を電気的に接続する導線を構成する。導電膜2は、回路素子又はその一部、例えば、キャパシターの電極やコイル等を構成してもよい。導電膜2の形成に用いられる銅微粒子21は、中心粒子径が1nm以上100nm未満のナノ粒子である。基板3は、基材31を板状に成形したものである。基材31は、非熱可塑性を有する耐熱性が高い材料であり、ガラス、非熱可塑性のポリイミド、セラミックス、熱硬化性樹脂、シリコンウェハ等が挙げられるが、これらに限定されない。樹脂層4は、導電膜2の下地として基材31上に形成される層である。樹脂層4に含有される熱可塑性樹脂は、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、スチロール樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。樹脂層4は、単層に限定されず、樹脂種類の異なる複数層を積層してもよい。
めっき5は、導電膜2の膜厚を増大するために施される。めっき5が電気めっきである場合、めっき金属は、銅、ニッケル、錫、クロム、パラジウム、金、ビスマス、コバルト、鉄、銀、鉛、白金、イリジウム、亜鉛、インジウム、ルテニウム、ロジウム等が挙げられるが、これらに限定されない。めっき5が無電解めっきである場合、めっき金属は、銅、錫、銀、ニッケル、パラジウム、金等が挙げられるが、これらに限定されない。めっきは合金めっきであってもよい。
上記のように構成される回路基板1の作成における導電膜形成方法について図2(a)〜(f)を参照して説明する。図2(a)、(b)に示されるように、基材31から成る基板3上に密着向上剤が所定の膜厚になるように塗布された後、密着向上剤の溶媒が乾燥され、樹脂層4が形成される。
図2(c)に示されるように、銅微粒子分散液から成る液膜22が樹脂層4上に形成される。銅微粒子分散液は、銅微粒子21が液中に分散された液体である。樹脂層4上の液膜22は、例えば、印刷法で形成される。印刷法では、銅微粒子分散液が印刷用のインクとして用いられ、印刷装置によって樹脂層4上に所定のパターンが印刷され、そのパターンの液膜22が形成される。次に、液膜22が乾燥される。液膜22の乾燥によって、図2(d)に示されるように、銅微粒子21が樹脂層4上に残り、銅微粒子21から成る皮膜23が樹脂層4上に形成される。
次に、銅微粒子21から成る皮膜23に光が照射され、この皮膜23が光焼成される。光焼成において、皮膜23内の銅微粒子21の表面酸化皮膜が除去されるとともに、銅微粒子21が焼結される。図2(e)に示されるように、銅微粒子21は、焼結において互いに溶融し、樹脂層4に溶着する。光焼成は、大気下、室温で行われる。光焼成に用いられる光源は、例えば、キセノンランプである。光源にレーザー装置を用いてもよい。光の照射によって光焼成された皮膜24は、バルク化して導電性になるとともに、樹脂層4に密着する。
次に、光焼成された皮膜24にめっき5が施される。このめっき5は、電気めっき又は無電解めっきである。電気めっきにおいては、光焼成された皮膜24は、めっき液に浸漬され、シード層としての陰極となる。無電解めっきにおいては、光焼成された皮膜24は、めっき液に含まれる還元剤の酸化反応に対して触媒活性なシード層となる。図2(f)に示されるように、めっき5によって、導電膜2の膜厚が増大する(めっき増膜される)。
この導電膜形成方法おいて、銅微粒子21から成る皮膜23に照射される光のエネルギーは、熱可塑性樹脂を含有する樹脂層4を損傷しないように設定される。このため、光焼成された皮膜24は、バルク化が不十分となって、電気抵抗(シート抵抗)が高くなることがある。この皮膜24は、電気抵抗が高くても、導電性を有するので、電気めっきにおけるシード層として用いることができる。また、無電解めっきにおいては、シード層の電気抵抗は問題とならない。したがって、光焼成された皮膜24にめっきを施すことができる。導電膜2の電気抵抗は、めっき5によって、バルク金属の抵抗値となる。
本実施形態とは異なり、樹脂層4を形成せずに、ガラス等の非熱可塑性の基材31上に直接、銅微粒子21から成る皮膜を形成する場合、光焼成によって形成される皮膜は、粘着テープで剥がれない程度に基材31との密着性を有し、電気抵抗(シート抵抗)が低い。これは、光焼成における光の照射エネルギーを大きくできるので、皮膜の基材31への溶着とバルク化が十分に行われるためである。この皮膜の電気抵抗をさらに低くするためには、膜厚を増大する必要がある。膜厚を増大するため、皮膜にめっきを施して導電膜2を形成すると、めっきを施した導電膜2が基材31から剥離し易くなることを、本願発明の発明者が実験によって発見した。
このような、めっきによる導電膜2の剥離は、下記のような作用によると考えられる。銅微粒子21から成る皮膜を光焼成して形成される皮膜は、光焼成における光の照射エネルギーが十分に大きければ、粘着テープで剥がれない程度に基材31との密着性を有するが、基材31が非熱可塑性であるので、銅微粒子21の基材31への溶着が充分ではない。このため、皮膜にめっきを施して形成された導電膜2は、導電膜2のめっき層内に残留する内部応力によって、基材31から剥離し易くなる。なお、上記の作用は、実験結果を説明するための一説であり、本発明を限定するものではない。
本実施形態のように、基材31上に熱可塑性樹脂を含有する樹脂層4を形成し、樹脂層4上に光焼成により形成された皮膜24にめっき5を施すと、導電膜2が剥離し難くなることを、本願発明の発明者が実験によって発見した。
このような樹脂層4による導電膜2の密着性の向上は、下記のような作用によると考えられる。銅微粒子21から成る皮膜23が光焼成される時、銅微粒子21は、光のエネルギーを吸収して発熱し、樹脂層4に接している銅微粒子21は、樹脂層4にくい込むように強く溶着する。光焼成された皮膜24は、光焼成によるバルク化が不十分となって銅微粒子21間に隙間が生じても、めっきにおいて析出する金属でその隙間が充填されるので、バルク化される。このようなバルク化によって形成された導電膜2は、樹脂層4に強く溶着した銅微粒子21がアンカーとなって、樹脂層4からの剥離が防がれる。なお、上記の作用は、実験結果を説明するための一説であり、本発明を限定するものではない。
また、本願発明の発明者の実験によれば、基材31上に熱可塑性樹脂を含有しない層を形成しても、その層によって導電膜2の密着性は向上しない。
導電膜形成方法に用いられる銅微粒子分散液について詳述する。銅微粒子分散液は、銅微粒子21と、この銅微粒子21を含有する少なくとも1種の分散媒と、少なくとも1種の分散剤とを有する。分散媒は、例えば、プロトン性分散媒又は比誘電率が30以上の非プロトン性の極性分散媒である。分散剤は、銅微粒子21を分散媒中で分散させるものであり、例えば、少なくとも1個の酸性官能基を有し、分子量が200以上100000以下の化合物又はその塩である。
プロトン性分散媒としては、例えば、3−メトキシ−3−メチルブタノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、2−オクタノール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等が挙げられるが、これらに限定されない。
比誘電率が30以上の非プロトン性極性分散媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォラミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、ニトロベンゼン、N、N−ジエチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、フルフラール、γ−ブチロラクトン、エチレンスルファイト、スルホラン、ジメチルスルホキシド、スクシノニトリル、エチレンカーボネート等が挙げられるが、これらに限定されない。
分散剤は、例えば、リン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、硫酸基、又はカルボキシル基等を酸性官能基として有する。
以上、本実施形態に係る回路基板1によれば、熱可塑性樹脂を含有する樹脂層4を備えるので、導電膜2は、光焼成において樹脂層4に溶着し、樹脂層4を介して基材31への密着性が向上する。
導電膜2は、密着性が向上するので、めっき5が施されても剥離が防止される。導電膜2にめっき5が施されることにより、導電膜2がバルク化されるとともに膜厚が増大するので、導電膜2の電気抵抗が低くなり、電流容量が大きくなる。
本実施形態に係る導電膜形成方法によれば、熱可塑性樹脂を溶媒中に溶解した密着向上剤を用いるので、樹脂層4を容易に形成することができる。銅微粒子分散液を用いるので、銅微粒子21から成る皮膜23を印刷法等によって容易に形成することができ、その皮膜23を光焼成して導電膜2を容易に形成することができる。
本発明の導電膜形成方法を用い、実施例として基材31上に導電膜2を形成し、形成された導電膜2について試験、評価を行った。
基材31として耐熱性を有するポリイミドのフィルム(東レ・デュポン株式会社製、商品名「カプトン(登録商標)200EN」)を用いた。密着向上剤として、ブロック共重合ポリイミドを主成分としてポリイミド樹脂(熱可塑性樹脂)を含有するポリイミドインクを用いた。この密着向上剤を、基材31上にスピンコート法により塗布後、溶媒を乾燥させるために大気雰囲気下100℃〜250℃で30分間乾燥し、膜厚0.5μmの樹脂層4を形成した。この樹脂層4上に銅微粒子分散液(石原薬品株式会社製、商品名「CJ−0104」)をスピンコート法により塗布し、大気雰囲気下100℃で30分間乾燥した後、キセノンランプを用いたフラッシュ照射装置にて光焼成して試料基板を作った。光焼成は、0.5J/cm以上、30J/cm以下のエネルギー範囲で、1回につき0.1ms〜10msの時間実施し、1回又は複数回の光照射によって約1000mΩ/□以下のシート抵抗の導電膜が得られるまで行った。
次に、電気銅めっき液を建浴した。電気銅めっきは、めっき金属が銅である電気めっきである。このめっき液の組成は、2価の銅イオンの供給源として硫酸銅五水和物を120g/L、硫酸を180g/L、塩酸を25ppm、及び純水(残余)とした。
試料基板を10wt%硫酸中で前処理を施し、直ちに純水で洗浄した。そして、上記の電気銅めっき液に浸漬し、液温25℃、陰極電流密度4.0A/dmの条件で試料基板に電気銅めっきを施した。試料基板を純水で洗浄し、乾燥した。試料基板における導電膜2のめっき厚は、10μmであった。
導電膜2の密着性をクロスカット法(JIS K5600)で試験した。この試験において、導電膜2の試験面に25マスの格子パターンを切り込み、粘着テープを貼り付け、粘着テープを引き剥がし、試験面を観察した。25マスのうち剥離しなかったマスは、25マスであった。
樹脂層4の膜厚を1μmとした以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、25マスであった。
樹脂層4の膜厚を2μmとした以外は実施例2と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、25マスであった。
密着向上剤としてポリアミドイミド樹脂(熱可塑性樹脂)を含有する樹脂溶液を用い、樹脂層4の膜厚を0.3μmとし、導電膜2のめっき厚を5μmとした以外は実施例3と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、25マスであった。
密着向上剤としてポリイミドワニス(熱可塑性樹脂)を含有する別の樹脂溶液を用いた以外は実施例4と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、25マスであった。
密着向上剤としてポリエステル(熱可塑性樹脂)を含有する別の樹脂溶液を用い、樹脂層4の膜厚を1μmとした以外は実施例5と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、25マスであった。
基材31として無アルカリガラス(コーニング社製、商品名「イーグルXG」)を用いた以外は実施例6と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、25マスであった。
密着向上剤としてポリフェニレンスルフィド樹脂(熱可塑性樹脂)を含有する樹脂溶液を用い、樹脂層4の膜厚を0.3μmとした以外は実施例7と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、23マスであった。
基材31としてソーダガラスを用い、密着向上剤としてポリウレタンシリカハイブリッド樹脂を主成分としてポリウレタン樹脂(熱可塑性樹脂)を含有する樹脂溶液を用い、樹脂層4の膜厚を1μmとした以外は実施例8と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、5マスであった。
密着向上剤としてポリウレタン樹脂(熱可塑性樹脂)を含有する別の樹脂溶液を用いた以外は実施例9と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、5マスであった。
密着向上剤としてポリウレタン樹脂(熱可塑性樹脂)を含有する別の樹脂溶液を用いた以外は実施例9と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、5マスであった。
基材31として実施例7と同じ無アルカリガラスを用い、密着向上剤としてポリ塩化ビニル樹脂(熱可塑性樹脂)を含有する塩化ビニル樹脂系接着剤を用いた以外は実施例11と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、5マスであった。
密着向上剤としてスチロール樹脂(熱可塑性樹脂)を含有するスチロール樹脂系接着剤を用いた以外は実施例12と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、5マスであった。
無電解銅めっき液を建浴した。このめっき液の組成は、2価の銅イオンの供給源として硫酸銅五水和物を2.0g/L、還元剤としてホルムアルデヒドを5.0g/L、キレート剤としてEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を30.0g/L、pH調整剤として水酸化ナトリウムを9.6g/L、及び純水(残余)とした。めっき液のpH(20℃)は、12.8に調整した。
実施例4と同様にしてめっきを施す前の試験基板を作った。その試料基板を純水で洗浄した後、上記の無電解銅めっき液中に浸漬し、液温50℃の条件で試料基板に無電解銅めっきを施した。試料基板を純水で洗浄し、乾燥した。導電膜2のめっき厚は、5μmであった。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、25マスであった。
密着向上剤として実施例5と同じ樹脂溶液を用いた以外は実施例14と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、25マスであった。
基材31として実施例8と同じ無アルカリガラスを用い、密着向上剤として実施例8と同じ樹脂溶液を用い、導電膜2のめっき厚を1μmとした以外は実施例15と同様にして試験基板を作った。導電膜2の密着性をクロスカット法で試験した。25マスのうち剥離しなかったマスは、3マスであった。
上記の実施例1〜13から、熱可塑性樹脂を含有する密着向上剤を用いることによって、光焼成した皮膜上に電気めっきを施すことができ、導電膜2の膜厚を増大できることが確認された。実施例14〜16から、熱可塑性樹脂を含有する密着向上剤を用いることによって、光焼成した皮膜上に無電解めっきを施すことができ、導電膜2の膜厚を増大できることが確認された。
(比較例1)
密着向上剤に替えて、熱可塑性樹脂を含有しないプライマーとして、混合系エポキシ(熱硬化性樹脂)を主成分とする樹脂溶液を用い、乾燥後のプライマーの膜厚を1μmとし、導電膜2のめっき厚を5μmとした以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例2)
プライマーとして混合系エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)を主成分とする別の樹脂溶液を用いた以外は比較例1と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例3)
プライマーとして酸化チタンを主成分とする無機系溶液を用いた以外は比較例2と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例4)
基材31として実施例7と同じ無アルカリガラスを用いた以外は比較例1と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例5)
プライマーとして比較例2と同じ樹脂溶液を用いた以外は比較例4と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例6)
プライマーとして比較例3と同じ無機系溶液を用いた以外は比較例5と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例7)
プライマーとしてアミノ基を含有するシランカップリング剤を用い、プライマーの膜厚を0.1μmとした以外は比較例6と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例8)
プライマーとして別のエポキシ基を含有するシランカップリング剤を用いた以外は比較例7と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例9)
基材31としてソーダガラスを用い、プライマーとしてビスフェノールA型エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)を主成分とする樹脂溶液を用いた以外は比較例6と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例10)
プライマーとしてビスフェノールA型エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)とアルコキシシランを主成分とする2液反応タイプの別の樹脂溶液を用いた以外は比較例9と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例11)
プライマーとしてエポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)とアルコキシシランを主成分とする別の樹脂溶液を用いた以外は比較例10と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
(比較例12)
プライマーとして熱硬化性樹脂を主成分とする2液反応タイプの別の樹脂溶液を用いた以外は比較例11と同様にして試験基板を作った。導電膜2は、めっき途中で剥離した。
上記の比較例1〜12から、密着向上剤に替えて熱可塑性樹脂を含有しないプライマーを用いた場合、導電膜2のプライマーに対する密着性が十分でなく、めっきを施すことができないことが確認された。
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、基材31の形状は、板状に限られず、任意の3次元形状であってもよい。
1 回路基板
2 導電膜
21 銅微粒子
3 基板
31 基材
4 樹脂層
5 めっき

Claims (8)

  1. 導電膜を有する回路と基板とを備えた回路基板であって、
    前記基板と前記導電膜との間に樹脂層をさらに備え、
    前記基板は、非熱可塑性の基材から成り、
    前記樹脂層は、熱可塑性樹脂を含有し、
    前記導電膜は、銅微粒子から成る皮膜を光焼成して形成されることを特徴とする回路基板。
  2. 前記熱可塑性樹脂は、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂及びスチロール樹脂よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記導電膜は、めっきが施されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記めっきは、電気めっき又は無電解めっきであることを特徴とする請求項3に記載の回路基板。
  5. 基材上に導電膜を形成する導電膜形成方法であって、
    熱可塑性樹脂を含有する密着向上剤を用いて非熱可塑性の基材上に樹脂層を形成する工程と、
    銅微粒子分散液を用いて前記樹脂層上に銅微粒子から成る皮膜を形成する工程と、
    前記皮膜を光焼成する工程とを有することを特徴とする導電膜形成方法。
  6. 前記熱可塑性樹脂は、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂及びスチロール樹脂よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項に記載の導電膜形成方法。
  7. 光焼成された前記皮膜にめっきを施す工程を有することを特徴とする請求項又は請求項に記載の導電膜形成方法。
  8. 前記めっきは、電気めっき又は無電解めっきであることを特徴とする請求項に記載の導電膜形成方法。
JP2012144747A 2012-06-27 2012-06-27 回路基板及び導電膜形成方法 Active JP5489305B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144747A JP5489305B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 回路基板及び導電膜形成方法
PCT/JP2013/055415 WO2014002529A1 (ja) 2012-06-27 2013-02-28 回路基板、導電膜形成方法及び密着向上剤
KR1020147027740A KR101553499B1 (ko) 2012-06-27 2013-02-28 회로 기판, 도전막 형성 방법 및 밀착 향상제
CN201380025631.2A CN104303609A (zh) 2012-06-27 2013-02-28 电路板、导电膜形成方法和粘合性改进剂
US14/383,972 US20150021071A1 (en) 2012-06-27 2013-02-28 Circuit board, conductive film forming method and adhesiveness improver
EP13808900.8A EP2869677A4 (en) 2012-06-27 2013-02-28 CIRCUIT BOARD, CONDUCTIVE FILM FORMING METHOD, AND ADHESION ENHANCER
TW102121968A TWI558289B (zh) 2012-06-27 2013-06-20 電路板、導電膜形成方法及黏合性改善劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144747A JP5489305B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 回路基板及び導電膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011199A JP2014011199A (ja) 2014-01-20
JP5489305B2 true JP5489305B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=49782711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144747A Active JP5489305B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 回路基板及び導電膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150021071A1 (ja)
EP (1) EP2869677A4 (ja)
JP (1) JP5489305B2 (ja)
KR (1) KR101553499B1 (ja)
CN (1) CN104303609A (ja)
TW (1) TWI558289B (ja)
WO (1) WO2014002529A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275498B1 (ja) * 2012-07-03 2013-08-28 石原薬品株式会社 導電膜形成方法及び焼結進行剤
CN105073416B (zh) * 2013-03-29 2018-01-23 太阳控股株式会社 光烧结用热塑性树脂薄膜基材、使用其的导电电路基板和其制造方法
DE102015208529B3 (de) * 2015-02-10 2016-08-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronische Komponente und Verfahren zu deren Herstellung
JP6400503B2 (ja) * 2015-02-19 2018-10-03 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板用基材及びプリント配線板
CN104810115B (zh) * 2015-04-03 2018-03-16 清华大学深圳研究生院 一种导电膜、导电膜的制备方法及其使用的油墨
US9931820B2 (en) * 2015-12-21 2018-04-03 Intel Corporation Mold material for direct metallization
EP3508340A4 (en) * 2016-08-31 2019-09-04 Konica Minolta, Inc. SUBSTRATE WITH FUNCTIONAL FINE LINE AND METHOD FOR PRODUCING A FUNCTIONAL FINE LINE
JP6300213B1 (ja) * 2016-11-01 2018-03-28 エレファンテック株式会社 プリント配線板の製造方法
JP6275903B1 (ja) * 2017-05-29 2018-02-07 株式会社アルファ・ジャパン 金属皮膜形成品及び金属皮膜形成品の製造方法
JP2019075410A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 石原ケミカル株式会社 回路基板およびその製造方法
JP7250611B2 (ja) * 2019-05-10 2023-04-03 石原ケミカル株式会社 回路基板及びその作製方法
CN112927837A (zh) * 2021-03-04 2021-06-08 北京梦之墨科技有限公司 一种导电浆料及电子器件
JP2023110689A (ja) * 2022-01-28 2023-08-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電装品、及び電装品の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224491A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 大日本インキ化学工業株式会社 導体回路パタ−ン形成法
JPH1022638A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Asahi Chem Res Lab Ltd 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配 線板
JP2003318545A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sony Corp 多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法
EP1897971A4 (en) * 2005-06-29 2015-03-18 Harima Chemicals Inc METHOD FOR FORMING ELECTRICALLY CONDUCTIVE SWITCHING
JP5079396B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-21 富士フイルム株式会社 導電性物質吸着性樹脂フイルム、導電性物質吸着性樹脂フイルムの製造方法、それを用いた金属層付き樹脂フイルム、及び、金属層付き樹脂フイルムの製造方法
US10231344B2 (en) * 2007-05-18 2019-03-12 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
US8404160B2 (en) * 2007-05-18 2013-03-26 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
US8304062B2 (en) * 2007-07-20 2012-11-06 Fry's Metals, Inc. Electrical conductors and methods of making and using them
JP2009124032A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Shinshu Univ 印刷式電子回路基板の製造方法
US8506849B2 (en) * 2008-03-05 2013-08-13 Applied Nanotech Holdings, Inc. Additives and modifiers for solvent- and water-based metallic conductive inks
JP2009286934A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp Cuナノ粒子分散インク組成物
US20100000762A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic pastes and inks
JP2010219075A (ja) * 2009-03-12 2010-09-30 Dainippon Printing Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
TWI492303B (zh) * 2009-03-27 2015-07-11 Applied Nanotech Holdings Inc 增進光及/或雷射燒結之緩衝層
JP5608491B2 (ja) * 2010-09-13 2014-10-15 東芝テック株式会社 導電パターンの形成方法および印刷物
US20130037311A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Applied Nanotech Holdings, Inc. Functionalization of thermal management materials

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002529A1 (ja) 2014-01-03
US20150021071A1 (en) 2015-01-22
CN104303609A (zh) 2015-01-21
EP2869677A1 (en) 2015-05-06
KR101553499B1 (ko) 2015-09-15
TW201408155A (zh) 2014-02-16
TWI558289B (zh) 2016-11-11
JP2014011199A (ja) 2014-01-20
EP2869677A4 (en) 2016-06-15
KR20140132756A (ko) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489305B2 (ja) 回路基板及び導電膜形成方法
WO2013099345A1 (ja) 導電膜形成方法、銅微粒子分散液及び回路基板
CN106104702B (zh) 导电性糊剂、层叠陶瓷部件、印刷布线板、以及电子装置
WO2015141769A1 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法
CN102300417B (zh) 电子元件埋入式电路板及其制造方法
US20140054072A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
TW201627420A (zh) 導電油墨、電路板及其製造方法
US9967976B2 (en) Substrate for printed circuit board, printed circuit board, and method for producing substrate for printed circuit board
JP6737873B2 (ja) ポリマー厚膜銅導体組成物の光焼結
TWI441577B (zh) 元件散熱方法
JP7250611B2 (ja) 回路基板及びその作製方法
JPWO2015136900A1 (ja) 配線形成方法
JP2016207905A (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、回路基板の製造方法、および、回路基板
JP2019075410A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2006222110A (ja) 抵抗素子内蔵プリント配線板
US8499445B1 (en) Method of forming an electrically conductive printed line
JP6357599B1 (ja) 導電性ペースト
JP2015026759A (ja) 配線板の製造方法及び配線板
WO2020054457A1 (ja) 導電回路の作製方法及び導電回路
JP2012174375A (ja) 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
JP2004087183A (ja) 軟ろう金属微粒子を含有する導電性インキ
JP2011003805A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP5573557B2 (ja) 接合方法及び接合体
JP2013062283A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2018037447A (ja) セラミックス配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250