JP5489180B2 - 発光コンポーネントを制御するための回路構造と方法 - Google Patents

発光コンポーネントを制御するための回路構造と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5489180B2
JP5489180B2 JP2011510004A JP2011510004A JP5489180B2 JP 5489180 B2 JP5489180 B2 JP 5489180B2 JP 2011510004 A JP2011510004 A JP 2011510004A JP 2011510004 A JP2011510004 A JP 2011510004A JP 5489180 B2 JP5489180 B2 JP 5489180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
max
light emitting
emitting component
maximum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011510004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521578A (ja
JP2011521578A5 (ja
Inventor
グレープル,マルティン
ヘルトケ,ホルガー
Original Assignee
シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2011521578A publication Critical patent/JP2011521578A/ja
Publication of JP2011521578A5 publication Critical patent/JP2011521578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489180B2 publication Critical patent/JP5489180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、基本的に、少なくとも1つの発光コンポーネントから少なくとも1つの受光コンポーネントへの光データ伝送の技術分野に関する。
本発明は、詳しくは、請求項1の前提部による回路構造、特にドライバ回路と、請求項9の前提部による方法と、に関する。
本発明の範囲内において、光又は発光という語句は、目に見える電磁波範囲としてのみならず、約380ナノメートルから約780ナノメートルの波長範囲(約789テラヘルツから約385テラヘルツまでの周波数に対応する)にまで拡張されるものと理解される。
むしろ、光又は発光という語句は、目に見えないスペクトル、特に赤外線(約2000ナノメートルを上限とする波長範囲、又は、約150テラヘルツを下限とする周波数範囲) たとえば、約850ナノメートルの波長又は約350テラヘルツの波長、を含む全電磁波波長又は周波数範囲、として理解される。
光通信工学における典型的な変調方法は、図1に模式的に示されるNRZ変調方法(NRZ : Non Return to Zero)である。その状態 (論理“0”に対応するレベル0と、論理“1”に対応するレベル1) に応じて、伝送されるビットが電流変化(又は電圧変化)として発光コンポーネントLE(図2参照)に直接供給される。
前記発光コンポーネントLEを制御するために、ドライバ回路として実施され、図2に模式的に示される回路構成が提供される。この回路構成には、当該回路構成に電圧を供給する電圧源として構成される供給素子VEを含む。
前記供給素子VEと前記発光コンポーネントLEとの間には、電流制限素子SBが設けられ、それによって、電流値Iが提供される。
前記電流制限素子SBと前記発光コンポーネントLEとの間には、スイッチング素子SWが設けられ、スイッチングコントローラUSによって前記発光コンポーネントLEを制御する。前記スイッチングコントローラUSの出力信号Aが前記スイッチング素子SWを制御する。
図3に模式的に示されているように、前記NRZ変調発光コンポーネントLEの平均電力Pelは、当該発光コンポーネントLEを介するフラックス電圧Uと、発光コンポーネントLEを通って流れる平均電流Iavとの積によって与えられる。
前記発光コンポーネントLEからの平均光出力Popt_avは、前記発光コンポーネントLEの変換効率ηと、提供される平均電流Iavとの積、即ち、Popt_av=η・Iavによって与えられる。
公称変換効率ηに達する前にある種の閾値電流Ithを有する発光コンポーネントLE、特に半導体レーザにおいて、前記閾値電流Ithは、常に、例えば、別の電流制限素子SB’(図6を参照、図6の残りに関しては、図2が参照され、ここで、参照符号SW’はスイッチング素子又はスイッチを表している)によって提供される。
前記閾値電流Ithを提供する必要性から、NRZ変調発光コンポーネントLEの平均電力Pelは、図5に示されているように上昇する。
この背景から、前記閾値電流を提供する必要性を無くすことが望ましいと思われる。
上記において概説した背景となる技術の欠点及び不適切性から出発して、本発明の課題は、冒記したタイプの回路構成と、冒記したタイプの方法を、その性能効率が背景となる技術と比較して大幅に増大されるように更に発展させることにある。
この課題は、請求項1に開示される特徴構成を備える回路構成と請求項9に記載の特徴構成を備える方法とによって達成される。本発明の有利な実施例及び好適な発展構成は、各従属請求項に特徴付けられている。
他方、従来の技術によれば、閾値電流が加えられる発光コンポーネントに、論理“1”中、常時、電流が提供されるのに対して、本発明によれば、論理“1”は、ゼロ値と、閾値電流が加えられる発光コンポーネントに供給される最大電流との間の周期的スイッチングとして表される。
好適には、前記発光コンポーネントを通る平均電流は以下に依存するものとなる。
−電流の選択された最大値。
−所謂デューティサイクル、即ち、電流のゼロ値に対する電流の最大値の時間比率。
本発明は、最後に、上述したタイプの少なくとも1つの回路構成及び/又は上述したタイプの方法の利用であって、以下に列挙するものにおけるデータ伝送を目的とする少なくとも1つの光信号、特に、少なくとも1つの光伝導体への供給のための利用に関する。即ち、例えば、
−少なくとも1つの携帯電話を含む、少なくとも1つの、特にモバイル式の通信装置、
−少なくとも1つのハンドヘルド、少なくとも1つのノートブック、又は、少なくとも1つのPDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)を含む、少なくとも1つの、特にモバイル式のデータ処理装置、
−少なくとも1つのカムコーダ、少なくとも1つのデジタルカメラ、又は少なくとも1つのHDTV(High Definition TeleVision:ハイビジョンテレビ)を含む、少なくとも1つの、特にモバイル式のデータ記録および/又は再生装置、又は、
−自動車における、少なくとも1つの運転者支援システム又は少なくとも1つのナビゲーションシステムを含む、少なくとも1つの輸送手段、における利用に関する。
既に述べたように、本発明の教示を有利な状態で実施し更に発展させるための種々の可能性が存在する。この目的のために、一方においては、請求項1に従属する請求項が参照され、他方においては、本発明のその他の実施例、特徴構成、及び利点、特に図7〜図8Bに図示されている二つの実施例が参照される。
図1には、光通信工学における典型的な従来の変調方法としての非ゼロ復帰コード(NRZコード)の略図が図示されている。 図2には、光学的光導体へ光を供給するための従来の技術の回路構成の第1実施例の略図が図示され、ここで、当該回路構成は、発光コンポーネントの従来の原理のNRZ変調に基づいて作動される。 図3には、同数の論理“1”と“0”とを有するNRZ変調発光コンポーネントを通る平均電流の略図が図示されている。 図4には、閾値電流が加えられる発光コンポーネントの、供給電流と光出力との間の相関関係の略図が図示されている。 図5には、閾値電流が加えられる発光コンポーネントを通る、同数の論理“1”と“0”とを有する平均電流の略図が図示されている。 図6には、光学的光導体へ光を供給するための従来の技術の回路構成の第2実施例の略図が図示され、ここで、当該回路構成は、閾値電流が加えられる発光コンポーネントの従来の原理のNRZ変調に基づいて作動される。 図7には、本発明の方法に基づいて行われる、論理“1”中の、電流のゼロ値と電流の最大値との間の周期的スイッチング・オンの略図が図示されている。 図8Aには、光学的光導体(明瞭性のために図示せず)へ光を供給するための本発明による回路構成の第1実施例の略図が図示され、ここで、当該回路構成は、本発明の方法に基づいて作動される。 図8Bには、光学的光導体(明瞭性のために図示せず)へ光を供給するための本発明による回路構成の第2実施例の略図が図示され、ここで、当該回路構成は、本発明の方法に基づいて作動される。
図1〜図8Bにおいて同じ又は類似の実施例、要素及び特徴構成には同じ参照番号が付与されている。
図8A及び8Bには、従来の技術(図2及び図6を参照)と比較して大幅に高い性能効率によって特徴付けられ、本発明を適用可能な1つの技術的実施例が図示されている。
ドライバ回路として実施される、当該回路構成100(図8Aを参照)又は100’(図8Bを参照)が、閾値電流Ithが加えられる発光コンポーネント50を制御するために、特に、例えば、半導体レーザなどの電子光トランスデューサーを制御するために設けられる。これは当該回路構成100(図8Aを参照)又は100’(図8Bを参照)に電圧を供給するための電圧源として構成される供給素子10を含む。
供給素子10と発光コンポーネント50との間には、電流制限素子20が配設され、それによって、電流の最大値Imaxが与えられる。
電流制限素子20は、例えば以下の形態で実施可能である。即ち、
−電流源として接続された少なくとも1つのトランジスタ、又は
−少なくとも1つのオーム抵抗器、
である。更に、電流制限素子20は、以下のような複合機能による形態も採り得る。即ち、抵抗性又は抵抗器動作の機能を持つだけでなく電流源動作(定電流源動作)の機能を持ち、複合機能を持った少なくとも1つのトランジスタのような形態も採り得る。
例えば出力側において、コンデンサ22により構成された容量性サポート(容量成分による支え、容量成分による電気的な支え、容量成分による電気的な維持手段)を電流制限素子20に対して割り当てる場合、最大電流Imaxは、少なくとも近似的に中間又は平均電流Iavに対応したものとなる。この点に関して、ImaxとIavとの間の実施例又は別実施例も可能である。
電流制限素子20と発光コンポーネント50との間には、スイッチングコントローラ40によって発光コンポーネント50を制御するために、スイッチング素子30が設けられている。
スイッチングコントローラ40は、例えば、論理積(AND)回路40等のゲート回路として好適に実施される。ここで、
−論理積回路40の一方の入力には、発光コンポーネント50によって伝送されるデータDが供給され、
−論理積回路40の他方の入力には、発振器42によって提供される発振器信号Sが供給され、これら発振器信号Sは、いわゆるデューティサイクル、即ち、電流Iの最大値Imaxと電流Iのゼロ値(I=0)との間の時間関係を規定し、そして、
−論理積回路40の出力信号Aがスイッチング素子30を制御する。
データの受け取り側において可能な限り高い信号品質(シグナル・インテグリティ)を達成するために、データ信号Dの論理“1”を、発振器信号Sによって規定されるスパイク・パルスと同期させることができる。
同じく図7に示す模式図から明らかなように、論理“1”は、閾値電流が加えられる発光コンポーネント50に対して供給される電流Iのゼロ値と電流Iの最大値Imaxとの間の周期的スイッチングとして表される。
これにより、発光コンポーネント50を通る平均電流Iavは以下に依存するものとなる。即ち、
−電流の最大値Imax、そして、
−所謂デューティサイクル、即ち、電流Iのゼロ値(I=0)の時間長t(図7を参照)に対する電流Iの最大値Imaxの時間長tmax(図7を参照)の比率、
に依存するものとなる。
前記時間比は、例えば、約1〜3、特に1〜9以下とすることができ、このことは、電流Iのゼロ値(I=0)の時間間隔、特に、電流Iのゼロ値(I=0)の時間間隔を、電流Iの最大値Imaxの時間間隔の約3倍以上、特に、前記電流Iのゼロ値(I=0)の時間間隔を、電流Iの最大値Imaxの時間間隔の約9倍以上にすることができる、ということを意味する。
100 :回路構成、特に、ドライバ回路(=第1実施例、図8Aを参照)
100’:回路構成、特に、ドライバ回路(=第2実施例、図8Bを参照)
10 :供給素子、特に、電圧源
20 :電流制限素子
22 :電流制限素子の容量性サポート、特に、出力側での電流制限素子20の容量性サポート、例えば、電流制限素子に割り当てられたコンデンサ(=第2実施例、図8Bを参照)
30 :スイッチング素子、特にスイッチ
40 :スイッチングコントローラ、例えば、論理積(AND)回路
42 :発振器又は発振器ユニット
50 :閾値電流Ithが加えられる発光コンポーネント、特に、半導体レーザなどのレーザ等の電気光トランスデューサー
A:スイッチングコントローラ40又はスイッチングコントローラUS(=背景技術、図2及び図6を参照)の出力信号
D:発光コンポーネント50によって伝送されるデータ(信号)
GND :参照電位、特に、グランド電位又はゼロ電位
I:発光コンポーネント50又は発光コンポーネントLE又はLE’(=背景技術、図2又は図6を参照)に供給される電流
av:中間電流又は平均電流
max:電流Iの最大値
th:発光コンポーネント50又は発光コンポーネントLE’(=背景技術、図6を参照)の閾値電流
:論理“0”に対応する電流I
:論理“1”に対応する電流I
LE:発光コンポーネント(=背景技術、図2を参照)
LE’:閾値電流Ithが加えられる発光コンポーネント、特に半導体レーザなどのレーザなどの電子光トランスデューサー(=背景技術、図6を参照)
opt:発光コンポーネント50又は発光コンポーネントLE’(=背景技術、図2を参照)の光出力
opt_av:発光コンポーネント50又は発光コンポーネントLE’(=背景技術、図2を参照)の平均光出力
S:発振器又は発振器ユニット42の信号
SB:電流制限素子、特に、第1電流制限素子(=背景技術、図2及び図6を参照)
SB’:閾値電流Ithを与える電流制限素子、別の又は第2の電流制限素子(=背景技術、図6を参照)
SW:スイッチング素子又はスイッチ(=背景技術、図2を参照)
SW’:スイッチング素子又はスイッチ(=背景技術、図6を参照)
t:時間
max:電流Iの最大値Imaxの最大値の時間長
:電流Iのゼロ値の時間長t=0
:発光コンポーネント50又は発光コンポーネントLE又はLE’(=背景技術、図2又は図6を参照)の平均光出力を介するフラックス電圧
UB:スイッチングコントローラ(=背景技術、図2又は図6を参照)
VE:供給素子、特に、電圧源(=背景技術、図2又は図6を参照)
η:前記発光コンポーネント50又は発光コンポーネントLE又はLE’(=背景技術、図2又は図6を参照)の、変換効率、特に、公称変換効率

Claims (12)

  1. 閾値電流(Ith)が与えられる少なくとも1つの発光コンポーネント(50)、特に、半導体レーザを含む少なくとも1つのレーザを含む少なくとも1つの電気光学トランスデューサーを制御するための、特にドライバー回路を含む回路構成(100;100’)であり、
    当該回路構成(100;100’)は、
    当該回路構成(100;100’)に電圧を供給するための、少なくとも1つの供給素子(10)、特に少なくとも1つの電圧源と、
    前記供給素子(10)と前記発光コンポーネント(50)との間に配設されている少なくとも1つの電流制限素子(20)と、
    前記電流制限素子(20)と前記発光コンポーネント(50)との間に配設され、少なくとも1つのスイッチングコントローラ(40)によって前記発光コンポーネント(50)を制御するための少なくとも1つのスイッチング素子(30)と、を含むものであって、
    前記電流制限素子(20)によって前記電流(I)の最大値(Imax)が付与可能であり、
    前記発光コンポーネント(50)によって伝送されるデータ(D)の論理“1”が、前記電流(I)のゼロ値(I=0)と前記発光コンポーネント(50)に供給される前記電流(I)の最大値(Imax)との間の周期的スイッチングによって表され、
    前記電流制限素子(20)は、電流源として接続される少なくとも1つのトランジスタとして実施される、
    ことを特徴とする回路構成。
  2. 請求項1の回路構成であって、前記発光コンポーネント(50)を通って流れる平均電流(Iav)が、
    前記電流(I)の最大値(Imax)、及び
    前記電流(I)の最大値(Imax)の時間長(tmax)の前記電流(I)のゼロ値(I=0)の時間長(t0)に対する比率、とによって与えられる回路構成。
  3. 請求項1又は2の回路構成(100’)であって、前記電流制限素子(20)は、特に出力側において、少なくとも1つのデカップリングコンデンサ(22)によってサポートされる回路構成。
  4. 請求項3の回路構成であって、前記少なくとも1つのデカップリングコンデンサ(22)が、前記電流制御素子(20)の容量性サポート(22)である場合、前記電流(I)の最大値(Imax)は、実質的に平均電流(Iav)によって与えられる回路構成。
  5. 請求項1〜4の何れか一項の回路構成であって、前記電流(I)の最大値(Imax)の時間長(tmax)の前記電流(I)のゼロ値(I=0)の時間長(t0)に対する比率は、略1〜3以下、特に略1〜9以下である回路構成。
  6. 請求項1〜の何れか一項の回路構成であって、前記スイッチングコントローラ(40)は、少なくとも1つのゲート回路を含み、ここで、
    前記データ(D)が、前記ゲート回路の一方の入力に供給可能であり、
    前記ゲート回路の他方の入力には発振器信号(S)が供給可能であり、前記発振器信号(S)は、少なくとも1つの発振器ユニットによって供給可能であり、特に、前記電流(I)の最大値(Imax)の時間長(tmax)の前記電流(I)のゼロ値(I=0)の時間長(t0)に対する比率を規定し、そして
    前記ゲート回路の出力信号(A)が前記スイッチング素子(30)を制御する回路構成。
  7. 請求項の回路構成であって、前記ゲート回路(40)は、少なくとも1つの論理積回路として実施される回路構成。
  8. 閾値電流(Ith)が与えられる少なくとも1つの発光コンポーネント(50)、特に、半導体レーザを含む少なくとも1つのレーザを含む少なくとも1つの電気光学トランスデューサーを制御するための方法であり、
    電圧を供給する少なくとも1つの供給素子(10)、特に少なくとも1つの電圧源を持つ回路構成(100;100’)と、
    少なくとも1つの電流制限素子(20)と少なくとも1つのスイッチングコントローラ(40)を使用する前記発光コンポーネント(50)との間に位置する少なくとも1つのスイッチング素子(30)によって制御される当該発光コンポーネントと、を伴う当該方法であって、
    前記電流制限素子(20)によって前記電流(I)の最大値(Imax)が与えられ、そして
    前記発光コンポーネント(50)によって伝送されるデータの論理“1”が、前記電流(I)のゼロ値(I=0)と前記発光コンポーネント(50)に供給される前記電流(I)の最大値(Imax)との間の周期的スイッチングによって表され、
    前記電流制限素子(20)は、電流源として接続される少なくとも1つのトランジスタとして実施される、ことを特徴とする方法。
  9. 請求項の方法であって、前記発光コンポーネント(50)を通って流れる平均電流(Iav)が、
    前記電流(I)の最大値(Imax)、及び、
    前記電流(I)の最大値(Imax)の時間長(tmax)の前記電流(I)のゼロ値(I=0)の時間長(t0)に対する比率、とによって与えられる方法。
  10. 請求項の方法であって、前記電流制御素子(20)の容量性サポート(22)が、特に、前記電流制限素子(20)の出力側に備えられる場合、前記電流(I)の最大値(Imax)は、実質的に平均電流(Iav)によって与えられる方法。
  11. 請求項〜1の何れか一項の方法であって、前記電流(I)の最大値(Imax)の時間長(tmax)の前記電流(I)のゼロ値(I=0)の時間長(t0)に対する比率は、略1〜3以下、特に略1〜9以下である方法。
  12. 請求項〜1の何れか一項の方法であって、
    前記スイッチングコントローラ(40)は、少なくとも1つのゲート回路、特に少なくとも1つの論理積回路により構成され、当該スイッチングコントローラ(40)の一方の入力にはデータ(D)が入力され、
    前記ゲート回路の他方の入力には発振器信号(S)が入力され、前記発振器信号(S)は、少なくとも1つの発振器ユニットによって供給可能であり、特に、前記電流(I)の最大値(Imax)の時間長(tmax)の前記電流(I)のゼロ値(I=0)の時間長(t0)に対する比率を規定し、そして
    前記ゲート回路の出力信号(A)が前記スイッチング素子(30)を制御する方法。
JP2011510004A 2008-05-21 2009-05-25 発光コンポーネントを制御するための回路構造と方法 Expired - Fee Related JP5489180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008001940.2 2008-05-21
DE102008001940 2008-05-21
PCT/EP2009/056284 WO2009141449A2 (de) 2008-05-21 2009-05-25 Schaltungsanordnung und verfahren zum ansteuern lichtemittierender bauelemente

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011521578A JP2011521578A (ja) 2011-07-21
JP2011521578A5 JP2011521578A5 (ja) 2012-07-12
JP5489180B2 true JP5489180B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41340611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510004A Expired - Fee Related JP5489180B2 (ja) 2008-05-21 2009-05-25 発光コンポーネントを制御するための回路構造と方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8525435B2 (ja)
EP (1) EP2294729B1 (ja)
JP (1) JP5489180B2 (ja)
WO (1) WO2009141449A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141449A2 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Silicon Line Gmbh Schaltungsanordnung und verfahren zum ansteuern lichtemittierender bauelemente
EP2359502B1 (de) 2008-10-09 2017-04-05 Silicon Line GmbH Schaltungsanordnung und verfahren zum übertragen von tmds-kodierten signalen

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135939A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Canon Inc 光通信方式
JPS62269416A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイオ−ド特性を有する回路素子の駆動回路
US4818896A (en) * 1987-08-28 1989-04-04 Hewlett-Packard Company Optical transmitter driver with current peaking
US5012384A (en) * 1990-02-20 1991-04-30 Advanced Micro Device, Inc. Load circuit for a differential driver
US5019769A (en) * 1990-09-14 1991-05-28 Finisar Corporation Semiconductor laser diode controller and laser diode biasing control method
EP0768766B1 (en) * 1991-11-08 2001-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical fiber amplifier repeating system
JP3098621B2 (ja) * 1992-07-01 2000-10-16 富士通株式会社 発光素子駆動回路
JPH08288912A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Fuji Electric Co Ltd 光・電気信号変換装置
US5672994A (en) * 1995-12-21 1997-09-30 International Business Machines Corporation Antifuse circuit using standard MOSFET devices
US5808770A (en) * 1995-12-29 1998-09-15 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for using on-off-keying using laser relaxation oscillation
JP3725235B2 (ja) 1996-03-29 2005-12-07 富士通株式会社 発光素子駆動回路及びこれを有する発光装置
US5834813A (en) * 1996-05-23 1998-11-10 Micron Technology, Inc. Field-effect transistor for one-time programmable nonvolatile memory element
US5949253A (en) 1997-04-18 1999-09-07 Adaptec, Inc. Low voltage differential driver with multiple drive strengths
JP4057122B2 (ja) * 1998-01-16 2008-03-05 シャープ株式会社 ディジタル光通信信号の変調方法、光通信方法、及び光送信装置
US6381047B1 (en) * 1998-05-06 2002-04-30 At&T Corp. Passive optical network using a fabry-perot laser as a multiwavelength source
JP2001326569A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toshiba Corp Led駆動回路及び光送信モジュール
GB2365788A (en) 2000-08-10 2002-02-27 Mark Technology Corp Q A signal transmitting/flashing adapter for a hand-held electronic game
EP1233453A3 (en) * 2001-02-19 2005-03-23 Kawasaki Microelectronics, Inc. Semiconductor integrated circuit having anti-fuse, method of fabricating, and method of writing data in the same
US6858220B2 (en) * 2001-02-28 2005-02-22 Second Sight Medical Products, Inc. Implantable microfluidic delivery system using ultra-nanocrystalline diamond coating
JP4123791B2 (ja) * 2001-03-05 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 発光素子駆動装置および発光素子駆動システム
US6392358B1 (en) * 2001-05-02 2002-05-21 Rockwell Collins, Inc. Liquid crystal display backlighting circuit
US6667661B1 (en) * 2001-05-04 2003-12-23 Euvis, Inc. Laser diode driver with high power efficiency
US6545928B1 (en) * 2001-09-25 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Antifuse programming current limiter
US6686772B2 (en) * 2001-11-19 2004-02-03 Broadcom Corporation Voltage mode differential driver and method
JP4177022B2 (ja) * 2002-05-07 2008-11-05 ローム株式会社 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器
JP2003332623A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Rohm Co Ltd 発光素子駆動装置及び、発光素子を備えた電子機器
US6650143B1 (en) * 2002-07-08 2003-11-18 Kilopass Technologies, Inc. Field programmable gate array based upon transistor gate oxide breakdown
US6812733B1 (en) * 2002-08-02 2004-11-02 Pmc-Sierra, Inc. High-efficiency mixed voltage/current mode output driver
US6975135B1 (en) * 2002-12-10 2005-12-13 Altera Corporation Universally programmable output buffer
US7545839B2 (en) * 2003-01-02 2009-06-09 Optiswitch Technology Corporation Apparatus and method for driving a pulsed laser diode
US6897543B1 (en) * 2003-08-22 2005-05-24 Altera Corporation Electrically-programmable integrated circuit antifuses
US7262584B2 (en) * 2004-02-19 2007-08-28 Analog Modules, Inc Efficient fast pulsed laser or light-emitting diode driver
US7133429B2 (en) * 2004-03-05 2006-11-07 Finisar Corporation Laser driver circuit with signal transition enhancement
DE102004032456B3 (de) 2004-06-30 2006-04-06 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Betreiben eines Leuchtzeichens
US7154923B2 (en) * 2004-08-24 2006-12-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing a modulation current
US6965722B1 (en) * 2004-10-29 2005-11-15 Finisar Corporation High efficiency active matching electro-optic transducer driver circuit operable with low supply voltages
KR100652391B1 (ko) * 2004-12-17 2006-12-01 삼성전자주식회사 저전압 차동 신호 드라이버
FR2889643A1 (fr) 2005-08-08 2007-02-09 Valeo Systemes Thermiques Ajustement de l'intensite lumineuse, notamment d'un tableau de commande pour vehicule automobile
US7280425B2 (en) * 2005-09-30 2007-10-09 Intel Corporation Dual gate oxide one time programmable (OTP) antifuse cell
US7173851B1 (en) * 2005-10-18 2007-02-06 Kilopass Technology, Inc. 3.5 transistor non-volatile memory cell using gate breakdown phenomena
US7400310B2 (en) * 2005-11-28 2008-07-15 Draeger Medical Systems, Inc. Pulse signal drive circuit
WO2007069104A1 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for opening web links in a browser application
DE102005062486B4 (de) 2005-12-27 2007-10-31 Insta Elektro Gmbh Elektrisches/elektronisches Installationsgerät
TWI325130B (en) * 2006-01-12 2010-05-21 Himax Display Inc Led current driving system for lcos display
JP2007266795A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 可視光通信用照明器具およびこれを備えた可視光通信照明システム
US7978741B2 (en) * 2006-06-14 2011-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter with a shunt driving configuration and a load transistor operated in common gate mode
US8188682B2 (en) * 2006-07-07 2012-05-29 Maxim Integrated Products, Inc. High current fast rise and fall time LED driver
US7312513B1 (en) * 2006-07-10 2007-12-25 Wilcox William J Antifuse circuit with well bias transistor
WO2008050779A1 (fr) 2006-10-18 2008-05-02 Koa Corporation Circuit de commande de del
US20080304527A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Miaobin Gao Controlling a bias current for an optical source
WO2009007464A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Silicon Line Gmbh Schaltungsanordnung und verfahren zum treiben mindestens einer differentiellen leitung
WO2009127670A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Silicon Line Gmbh Programmierbarer antifuse-transistor und verfahren zum programmieren desselben
WO2009141449A2 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Silicon Line Gmbh Schaltungsanordnung und verfahren zum ansteuern lichtemittierender bauelemente

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011521578A (ja) 2011-07-21
WO2009141449A3 (de) 2010-01-28
WO2009141449A2 (de) 2009-11-26
US8525435B2 (en) 2013-09-03
EP2294729B1 (de) 2016-01-06
EP2294729A2 (de) 2011-03-16
US20110121742A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542684B2 (en) Light emitting diode driving device and optical transmission device including the same
CN101155450B (zh) Led发光装置和控制所述装置的方法
JP4066979B2 (ja) 発光素子駆動回路、通信装置、及び発光素子駆動方法
JP2012109242A (ja) 発光ダイオード駆動回路、発光ダイオード駆動方法及びこれを含む発光ダイオードシステム
US8598803B2 (en) LED driver having a pre-chargeable feedback for maintaining current and the method using the same
JP2012114085A (ja) 発光ダイオード駆動回路、発光ダイオード駆動方法及びこれを含む発光ダイオードシステム
JP5509537B2 (ja) プロジェクタおよびその駆動方法
WO2004109956A1 (en) Led system for illumination and data transmission
JP5579804B2 (ja) 負荷駆動装置およびその制御方法
JP2004172237A (ja) 光送信制御装置
JP2007194365A (ja) 光送信回路
JP5489180B2 (ja) 発光コンポーネントを制御するための回路構造と方法
Mirvakili et al. A flicker-free CMOS LED driver control circuit for visible light communication enabling concurrent data transmission and dimming control
US8901833B2 (en) LED driving circuit preventing light leakage issue
JP2012009891A (ja) レーザーダイオード駆動回路
JP2008053536A (ja) レーザダイオード制御装置およびレーザダイオード制御方法
US7684452B1 (en) Enhancing the transition rate of a laser
US20080036399A1 (en) System and methods for dimming a high pressure arc lamp
US20070236518A1 (en) Hysteretic led driver with low end linearization
JP2006049370A (ja) 光送信器
JP2003332985A (ja) 駆動回路
Wang et al. Multichannel sequential display LED driver with optimal transient performance and efficiency via synchronous integral control
TW201818788A (zh) 發光二極體驅動裝置及其運作方法
JP2009123959A (ja) 光送信機及び光送信機の制御方法
JP5149458B1 (ja) Led点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees