JP5488708B2 - 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両 - Google Patents

電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5488708B2
JP5488708B2 JP2012538510A JP2012538510A JP5488708B2 JP 5488708 B2 JP5488708 B2 JP 5488708B2 JP 2012538510 A JP2012538510 A JP 2012538510A JP 2012538510 A JP2012538510 A JP 2012538510A JP 5488708 B2 JP5488708 B2 JP 5488708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
remaining capacity
display
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012538510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012049756A1 (ja
Inventor
雅哉 山本
至 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012049756A1 publication Critical patent/JPWO2012049756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488708B2 publication Critical patent/JP5488708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両に関し、特に、走行用の電力を蓄える蓄電装置を搭載した電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両に関する。
特開平5−130709号公報(特許文献1)は、バッテリ電圧対応型電気自動車制御装置を開示する。この制御装置においては、バッテリ電圧の検出値に応じて、走行可能な最高速度および最大トルクが算出される。算出された最高速度および最大トルクは、それぞれ速度表示器およびトルク表示器に表示される。これにより、現在の電気自動車の性能が運転者に報知される。
この制御装置によれば、電気自動車の出力可能な性能を運転者に判断させることができるので、その性能に応じた安全運転を運転者に促すことができるとされる(特許文献1参照)。
特開平5−130709号公報
蓄電装置が出力可能な電力は、蓄電装置の状態(温度や残存容量(以下「SOC(State Of Charge)」とも称し、蓄電装置10の容量に対する百分率で表される。)等)によって変化する。したがって、モータのみを動力源とする電気自動車や、ハイブリッド自動車においてモータのみを用いて走行している場合には、蓄電装置の状態によって車両の走行性能が変化する。このような走行性能の変化(特に低下)については、ネガティブな印象を与えない範囲で利用者に提供することが望ましい。
この点につき、上記公報に開示された技術は、走行可能な最高速度および最大トルクを表示することによって走行性能の変化を利用者に報知する点で有用である。しかしながら、上記公報に開示された技術は、バッテリ電圧に対応した現在の走行性能を利用者に提供するものであって、走行性能の低下を利用者が予測可能な情報を提供するものではない。
それゆえに、この発明の目的は、走行性能の低下を利用者が予測可能な情報を利用者に提供する電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両を提供することである。
この発明によれば、表示システムは、電動車両の表示システムである。電動車両は、蓄電装置と、電動機とを含む。蓄電装置は、走行用の電力を蓄える。電動機は、蓄電装置から電力を受けて走行駆動力を発生する。蓄電装置が出力可能な電力は、蓄電装置の状態(温度やSOC等)によって変化する。そして、表示システムは、残存容量算出部と、残存容量表示部とを備える。残存容量算出部は、蓄電装置のSOCを算出する。残存容量表示部は、所定の最低限の走行性能が確保されるSOCの下限までのSOC残量を表示する。
好ましくは、表示システムは、設定部をさらに備える。設定部は、最低限の走行性能が確保されるSOCの下限を蓄電装置の状態に基づいて設定する。
好ましくは、設定部は、最低限の走行性能が確保される蓄電装置の温度とSOCとの関係を示す予め準備されたマップを用いて、蓄電装置の温度に基づいてSOCの下限を設定する。
好ましくは、残存容量表示部は、設定部により設定されたSOCの下限を表示する。
好ましくは、残存容量表示部は、SOCが下限以下の範囲を、SOCが下限よりも高い範囲と異なる表示態様で表示する。
好ましくは、残存容量表示部は、SOCが下限以下の範囲を非表示とする。
好ましくは、残存容量表示部は、SOCの表示領域の下端をSOCの下限としてSOCを表示する。
好ましくは、残存容量表示部は、SOCの表示領域の上端をSOCの上限としてSOCを表示する。
好ましくは、表示システムは、距離算出部と、距離表示部とをさらに備える。距離算出部は、SOCに基づいて走行可能距離を算出する。距離表示部は、距離算出部により算出された走行可能距離を表示する。
好ましくは、距離算出部は、最低限の走行性能が確保されるSOCの下限までのSOC残量に基づいて、最低限の走行性能を確保可能な走行可能距離を算出する。
また、この発明によれば、電動車両は、上述したいずれかの表示システムを備える。
この発明においては、所定の最低限の走行性能が確保されるSOCの下限までのSOC残量が表示されるので、利用者は、走行性能が低下するまでのSOCを認識することができる。したがって、この発明によれば、走行性能の低下を利用者が予測可能な情報を利用者に提供することができる。
この発明の実施の形態1による電動車両の全体ブロック図である。 蓄電装置の出力可能電力とSOCとの関係を示した図である。 電動車両の走行性能の変化を説明するための図である。 図1に示すECUの機能ブロック図である。 図1に示す表示装置の表示態様の一例を示した図である。 図5に示すSOC表示部の表示態様を説明するための図である。 実施の形態1の変形例における表示装置のSOC表示部の表示態様を説明するための図である。 実施の形態2における表示装置のSOC表示部の表示態様を示した図である。 実施の形態3における表示装置のSOC表示部の表示態様を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電動車両の全体ブロック図である。図1を参照して、電動車両100は、蓄電装置10と、インバータ20と、モータジェネレータ30と、駆動輪35とを備える。また、電動車両100は、電圧センサ42と、電流センサ44と、温度センサ46と、電子制御装置(以下「ECU(Electronic Control Unit)」と称する。)50と、表示装置60とをさらに備える。
蓄電装置10は、走行用の電力を蓄える直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池によって構成される。蓄電装置10は、図示されない充電器を用いて車両外部の電源により充電される。また、電動車両100の制動時や下り斜面での加速度低減時にも、蓄電装置10は、モータジェネレータ30によって発電される電力をインバータ20から受けて充電される。そして、蓄電装置10は、蓄えられた電力をインバータ20へ出力する。蓄電装置10が出力可能な電力(以下「Wout」と標記する。)は、蓄電装置10の状態(温度やSOC等)によって変化する。この点については、後ほど図を用いて説明する。
インバータ20は、ECU50からの信号PWIに基づいて、蓄電装置10から供給される直流電力を三相交流に変換してモータジェネレータ30へ出力し、モータジェネレータ30を駆動する。また、電動車両100の制動時等には、インバータ20は、モータジェネレータ30により発電される三相交流電力を信号PWIに基づいて直流に変換し、蓄電装置10へ出力する。インバータ20は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含む三相PWMインバータによって構成される。
モータジェネレータ30は、力行動作および回生動作可能な電動発電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動発電機によって構成される。モータジェネレータ30は、インバータ20によって駆動され、走行用の駆動トルクを発生して駆動輪35を駆動する。また、電動車両100の制動時等には、モータジェネレータ30は、電動車両100の有する運動エネルギーを駆動輪35から受けて発電する。
電圧センサ42は、蓄電装置10の電圧VBを検出し、その検出値をECU50へ出力する。電流センサ44は、蓄電装置10に入出力される電流IBを検出し、その検出値をECU50へ出力する。温度センサ46は、蓄電装置10の温度TBを検出し、その検出値をECU50へ出力する。
ECU50は、電圧センサ42、電流センサ44および温度センサ46からそれぞれ電圧VB、電流IBおよび温度TBの検出値を受ける。そして、ECU50は、インバータ20を駆動するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、その生成されたPWM信号を信号PWIとしてインバータ20へ出力する。
また、ECU50は、電圧VBおよび電流IBの各検出値に基づいて、蓄電装置10のSOCを算出する。SOCの算出方法としては、蓄電装置10の開回路電圧(OCV(Open Circuit Voltage))とSOCとの関係を用いて算出する方法や、電流IBの積算値を用いて算出する方法等、種々の公知の手法を用いることができる。
また、ECU50は、所定の最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限を蓄電装置10の状態に基づいて設定する。より詳しくは、この電動車両100については、最低限の走行性能として、たとえば最低限の到達可能車速が定められている。一方、蓄電装置10の出力可能電力Woutは、温度TBやSOC等の蓄電装置10の状態によって変化する。したがって、電動車両100においては、蓄電装置10の状態によって、最低限の走行性能としての最低限の到達可能車速が変化する。そこで、ECU50は、最低限の到達可能車速を確保可能なSOCの下限を蓄電装置10の温度TBに基づいて設定する。なお、この点については、後ほど詳しく説明する。
また、ECU50は、最低限の走行性能を確保可能なSOCに基づいて、最低限の走行性能を確保可能な走行可能距離を算出する。より詳しくは、この実施の形態1では、ECU50は、現に蓄電装置10に蓄えられている電力で目一杯走行可能な距離ではなく、最低限の走行性能(たとえば最低限の到達可能車速)を確保可能なSOC下限までの電力量で走行可能な距離を算出する。
また、ECU50は、最低限の走行性能を確保可能なSOCの範囲でSOCを表示装置60に表示し、かつ、最低限の走行性能を確保可能な走行可能距離を表示装置60に表示するための信号DISPを生成する。そして、ECU50は、その生成された信号DISPを表示装置60へ出力し、表示装置60の表示状態を制御する。
表示装置60は、ECU50からの信号DISPに基づいて、最低限の走行性能を確保可能なSOCの範囲でSOCを表示する。また、表示装置60は、信号DISPに基づいて、最低限の走行性能を確保可能な走行可能距離を表示する。
この電動車両100においては、蓄電装置10に蓄えられている電力がインバータ20へ出力され、モータジェネレータ30によって車両の駆動力が生成される。ここで、蓄電装置10の出力可能電力Woutは蓄電装置10の状態(温度やSOC等)によって変化するので、蓄電装置10の状態によって車両の走行性能が変化する。
一方、この電動車両100においては、利用者に大きな不都合を与えない程度の最低限の走行性能(たとえば到達可能速度)が定められている。そこで、この電動車両100においては、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限が蓄電装置10の状態(温度)に基づいて設定され、最低限の走行性能を確保可能なSOCの範囲で表示装置60にSOCが表示される。さらに、最低限の走行性能を確保可能なSOCに基づいて、最低限の走行性能を確保可能な走行可能距離が算出され、その算出された走行可能距離も表示装置60に併せて表示される。
図2は、蓄電装置10の出力可能電力WoutとSOCとの関係を示した図である。図2を参照して、線L1は、蓄電装置10の温度TBがT1のときの出力可能電力Woutを示し、線L2は、温度TBがT2のときの出力可能電力Woutを示す。また、線L3は、温度TBがT3のときの出力可能電力Woutを示す。なお、温度T1,T2,T3については、T3,T2,T1の順に温度が低いものとする。
図2に示されるように、SOCが低下すると、出力可能電力Woutは低下する。また、蓄電装置10の温度が低下した場合にも、出力可能電力Woutは低下する。このように、蓄電装置10の出力可能電力Woutは、蓄電装置10の状態によって変化する。
図3は、電動車両100の走行性能の変化を説明するための図である。なお、この図3では、走行性能の一例として、到達可能車速(最高車速)が示される。図3を参照して、縦軸が到達可能車速を示し、横軸は、蓄電装置10の温度TBを示す。線L11は、蓄電装置10のSOCがS1のときの到達可能車速を示し、線L12は、SOCがS2のときの到達可能車速を示す。また、線L13は、SOCがS3のときの到達可能車速を示す。なお、S1,S2,S3については、S3,S2,S1の順にSOCが低いものとする。
上述のように、蓄電装置10の状態に応じて車両の走行性能が変化する。したがって、図3に示されるように、蓄電装置10の温度が低下すると、電動車両100の走行性能は低下する。また、SOCが低下しても、走行性能は低下する。
ここで、図に示される到達可能車速LVは、最低限の走行性能、すなわち最低限の到達可能車速を示す(言い換えると、最高車速がLVまで出ることが最低限の走行性能である。)。そして、たとえば、蓄電装置の温度がTB1のとき、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限はS3となる。蓄電装置の温度が低下すると、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限は上昇することが図3から分かる。
そこで、この実施の形態1では、最低限の走行性能(ここでは到達可能車速LV)を確保可能な蓄電装置10の温度とSOCとの関係をマップ等にして予め準備しておき、温度センサ46(図1)からの温度TBの検出値に基づいて、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限が設定される。そして、最低限の走行性能を確保可能なSOCの範囲で表示装置60にSOCが表示される。さらに、この実施の形態1では、最低限の走行性能を確保可能なSOCに基づいて、最低限の走行性能を確保可能な走行可能距離が算出され、その算出された走行可能距離も表示装置60に表示される。
図4は、図1に示したECU50の機能ブロック図である。なお、この図4では、表示装置60の表示制御に関連する部分の機能のみが示される。図4を参照して、ECU50は、SOC算出部110と、SOC下限設定部120と、走行距離算出部130と、表示制御部140とを含む。
SOC算出部110は、蓄電装置10の電圧VBおよび電流IBの各検出値に基づいて蓄電装置10のSOCを算出し、その算出値SCを走行距離算出部130および表示制御部140へ出力する。なお、SOCの算出には、蓄電装置10のOCVとSOCとの関係を用いて算出する方法や、電流IBの積算値を用いて算出する方法等、種々の公知の手法を用いることができる。
SOC下限設定部120は、蓄電装置10の温度TBの検出値に基づいて、最低限の走行性能(たとえば図3に示した到達可能車速LV)を確保可能なSOCの下限を設定する。詳しくは、図3に示されるような、蓄電装置の温度およびSOCと車両の走行性能との関係を用いて、最低限の走行性能(たとえば到達可能車速LV)であるときの蓄電装置10の温度とSOCとの関係を予めマップ化しておく。そして、そのマップを用いて、蓄電装置10の温度TBの検出値に基づいて、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限値SLを設定することができる。
走行距離算出部130は、SOC算出部110により算出されたSOC算出値SCとSOC下限設定部120により設定されたSOC下限値SLとに基づいて、最低限の走行性能を確保可能な走行可能距離D1を算出する。たとえば、走行可能距離D1は、次式によって算出される。
D1=(SC−SL)/100×C×k×V/電費 …(1)
ここで、Cは蓄電装置10の容量(Ah)を示し、kは蓄電装置10の劣化係数を示す。また、Vは蓄電装置10の電圧を示し、電費(Wh/km)は単位走行距離あたりの消費電力量を示す。
表示制御部140は、SOC算出値SC、SOC下限値SLおよび走行可能距離D1を受け、それらの各値を表示装置60(図1)に表示するための信号DISPを生成する。そして、表示制御部140は、その生成された信号DISPを表示装置60へ出力する。
図5は、図1に示した表示装置60の表示態様の一例を示した図である。図5を参照して、表示装置60は、SOC表示部210と、走行距離表示部220と、情報表示部230とを含む。
SOC表示部210は、蓄電装置10のSOCを表示する。一例として、SOC表示部210は、連続して配列される複数の表示セグメントを含み、表示セグメントの点灯数によってSOCを表示する。このSOC表示部210は、ECU50からの信号DISPに基づいて、最低限の走行性能を確保可能なSOCの範囲で蓄電装置10のSOCを表示する。詳しくは、SOC表示部210は、ECU50のSOC下限設定部120(図4)により設定されたSOC下限値SLを超える範囲でSOCを表示する。このSOC表示部210の表示態様については、後ほど詳しく説明する。
走行距離表示部220は、ECU50からの信号DISPに基づいて、ECU50の走行距離算出部130(図4)において算出された走行可能距離D1を表示する。すなわち、走行距離表示部220は、最低限の走行性能を確保可能な走行距離を表示する。情報表示部230は、利用者に対して報知すべき種々の情報を表示する。
図6は、図5に示したSOC表示部210の表示態様を説明するための図である。図6を参照して、SOC表示部210に沿って示される軸は、SOC表示部210に示されるSOCと対比して実際のSOCを数直線に示したものであり、実際に表示装置60に表示されるものではない。
SOC表示部210の表示上限は、満充電状態に相当する上限値FULLに対応し、表示下限は、SOCの最下限値LLに対応する。SOC表示部210の表示領域は、領域R1と領域R2とに分けられる。領域R1と領域R2との境界は、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限(SOC下限値SL)に相当する。すなわち、SOC表示部210は、表示領域を領域R1,R2に分けることによって、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限を表示する。
領域R1は、SOCの表示領域である。詳しくは、領域R1は、最低限の走行性能を確保可能なSOCの範囲であり、この範囲でSOCが表示される。領域R2は、最低限の走行性能を確保できないSOCの範囲である。この領域R2は、領域R1のSOC表示と異なる表示態様で表示されるか、または非表示とされる。
なお、この実施の形態1においては、最低限の走行性能を確保可能な残SOC量(SC−SL)に基づき算出される走行可能距離D1が、表示装置60の走行距離表示部220(図5)に表示される。
以上のように、この実施の形態1においては、所定の最低限の走行性能を確保可能なSOCの範囲(図6の領域R1)でSOCが表示されるので、利用者は、走行性能が低下するまでのSOCを認識することができる。したがって、この実施の形態1によれば、走行性能の低下を利用者が予測可能な情報を利用者に提供することができる。
また、この実施の形態1においては、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限(SOC下限値SL)が蓄電装置10の状態に基づいて設定される。そして、その設定されたSOCの下限は、領域R1,R2の境界としてSOC表示部210に表示される。したがって、この実施の形態1によれば、蓄電装置10の状態に応じて、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限を利用者に提供することができる。
[実施の形態1の変形例]
上記の実施の形態1においては、図5に示した走行距離表示部220において、最低限の走行性能を確保可能な走行可能距離を表示するものとしたが、走行可能距離の表示については、最低限の走行性能を維持可能か否かに拘わらず走行可能な距離を走行距離表示部220に表示してもよい。
すなわち、図7に示すように、この変形例においては、車両が走行可能な残SOC量(SC−LL)に基づく走行可能距離D2が、表示装置60の走行距離表示部220(図5)に表示される。走行可能距離D2は、走行距離算出部130(図4)において、次式によって算出される。
D2=(SC−LL)/100×C×k×V/電費 …(2)
ここで、LLは、蓄電装置10が電力を出力可能なSOCの最下限値を示す。
なお、特に図示しないが、走行距離表示部220の表示を、最低限の走行性能を確保可能な走行可能距離D1と上記の走行可能距離D2とで利用者が切替可能としてもよい。
[実施の形態2]
この実施の形態2においては、表示装置60のSOC表示部の表示態様が実施の形態1と異なる。
図8は、実施の形態2における表示装置60のSOC表示部210Aの表示態様を示した図である。図8を参照して、SOC表示部210Aは、表示領域の下端を、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限(SOC下限値SL)としてSOCを表示する。これにより、最低限の走行性能を確保可能な残SOC量がより視認しやすい形で利用者に提供される。
そして、このSOC表示部210Aにおいては、図6や図7で示される領域R2が領域R1の上限側に設けられる。すなわち、SOC表示部210Aの表示態様は、実施の形態1におけるSOC表示部210において領域R1,R2の配置を入替えたものとなっている。なお、領域R2については、領域R1のSOC表示と異なる表示態様で表示させるか、または非表示としてもよい。
なお、この実施の形態2による電動車両のその他の構成は、図1に示した実施の形態1による電動車両100と同じである。
この実施の形態2によれば、最低限の走行性能を確保可能な残SOC量をより視認しやすい形で利用者に提供することができる。
[実施の形態3]
この実施の形態3においても、表示装置60のSOC表示部の表示態様が実施の形態1と異なる。
図9は、実施の形態3における表示装置60のSOC表示部210Bの表示態様を示した図である。図9を参照して、このSOC表示部210Bも、実施の形態2におけるSOC表示部210Aと同様に、表示領域の下端を、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限(SOC下限値SL)としてSOCを表示する。
そして、このSOC表示部210Bにおいては、表示領域の上端を満充電状態に相当する上限値FULLとする。すなわち、この実施の形態3においては、最低限の走行性能を確保可能なSOCの範囲を示す領域R1のみがSOC表示部210Bに表示され、最低限の走行性能を確保できない領域R2はSOC表示部210Bに表示されない。そして、SOC下限値SLから上限値FULLまでのSOCの範囲が、SOC表示部210Bの下端から上端の間に拡大されて表示される。
なお、この実施の形態3による電動車両のその他の構成は、図1に示した実施の形態1による電動車両100と同じである。
この実施の形態3によれば、最低限の走行性能を確保可能な残SOC量のみが利用者に提供されるので、利用者は、走行性能が低下するまでのSOCをより的確に認識することができる。
なお、上記の各実施の形態においては、SOC表示部210,210A,210Bにおいて、表示セグメントを点灯させることによってSOCを表示するものとしたが、表示セグメントに代えて、可動な針等を用いてSOCを表示したものであってもよい。また、SOC表示部210においては、表示領域を領域R1,R2に分けることによって、最低限の走行性能を確保可能なSOCの下限(SOC下限値SL)を表示するものとしたが、可動な針等を用いてSOC下限値SLを直接表示してもよい。
また、上記においては、車両の走行性能を示すものとして到達可能車速を用いて説明したが、走行性能の指標は、到達可能車速に限定されるものではなく、たとえば出力可能トルクであってもよい。
また、上記の各実施の形態においては、蓄電装置10から出力される電力がインバータ20に直接供給されるものとしたが、この発明は、蓄電装置10とインバータ20との間に昇圧コンバータが設けられる電動車両にも適用可能である。
また、この発明は、モータジェネレータ30に加えてエンジンをさらに搭載したハイブリッド自動車にも適用可能である。なお、ハイブリッド自動車の場合には、特に、エンジンを停止させて蓄電装置からの電力を用いてモータジェネレータのみで走行するEV走行モード時にこの発明は好適である。
なお、上記において、モータジェネレータ30は、この発明における「電動機」の一実施例に対応し、SOC算出部110は、この発明における「残存容量算出部」の一実施例に対応する。また、表示装置60のSOC表示部210,210A,210Bは、この発明における「残存容量表示部」の一実施例に対応し、SOC下限設定部120は、この発明における「設定部」の一実施例に対応する。さらに、走行距離算出部130は、この発明における「距離算出部」の一実施例に対応し、表示装置60の走行距離表示部220は、この発明における「距離表示部」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 蓄電装置、20 インバータ、30 モータジェネレータ、35 駆動輪、42 電圧センサ、44 電流センサ、46 温度センサ、50 ECU、60 表示装置、100 電動車両、110 SOC算出部、120 SOC下限設定部、130 走行距離算出部、140 表示制御部、210,210A,210B SOC表示部、220 走行距離表示部、230 情報表示部、R1,R2 領域。

Claims (9)

  1. 電動車両の表示システムであって、
    前記電動車両は、
    走行用の電力を蓄える蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力を受けて走行駆動力を発生する電動機とを含み、
    前記蓄電装置が出力可能な電力は、前記蓄電装置の状態によって変化し、
    前記表示システムは、
    前記蓄電装置の残存容量を算出する残存容量算出部と、
    所定の最低限の走行性能が確保される前記残存容量の下限までの前記残存容量の残量を表示する残存容量表示部と
    前記残存容量の残量に基づいて、前記最低限の走行性能が確保される走行可能距離を算出する距離算出部と、
    前記距離算出部により算出された前記走行可能距離を表示する距離表示部とを備える、電動車両の表示システム。
  2. 前記蓄電装置の状態に基づいて前記下限を設定する設定部をさらに備える、請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記設定部は、前記最低限の走行性能が確保される前記蓄電装置の温度と前記残存容量との関係を示す予め準備されたマップを用いて、前記蓄電装置の温度に基づいて前記下限を設定する、請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記残存容量表示部は、前記設定部により設定された前記下限を表示する、請求項2または3に記載の表示システム。
  5. 前記残存容量表示部は、前記残存容量が前記下限以下の範囲を、前記残存容量が前記下限よりも多い範囲と異なる表示態様で表示する、請求項4に記載の表示システム。
  6. 前記残存容量表示部は、前記残存容量が前記下限以下の範囲を非表示とする、請求項4に記載の表示システム。
  7. 前記残存容量表示部は、前記残存容量の表示領域の下端を前記下限として前記残存容量を表示する、請求項1から3のいずれか1項に記載の表示システム。
  8. 前記残存容量表示部は、前記残存容量の表示領域の上端を前記残存容量の上限として前記残存容量を表示する、請求項7に記載の表示システム。
  9. 請求項1から3のいずれか1項に記載の表示システムを備える電動車両。
JP2012538510A 2010-10-14 2010-10-14 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両 Active JP5488708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/068066 WO2012049756A1 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012049756A1 JPWO2012049756A1 (ja) 2014-02-24
JP5488708B2 true JP5488708B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45938005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538510A Active JP5488708B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9758050B2 (ja)
EP (1) EP2628628B1 (ja)
JP (1) JP5488708B2 (ja)
CN (1) CN103260932B (ja)
WO (1) WO2012049756A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8942875B2 (en) * 2012-04-13 2015-01-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for determining state of charge display segments and range
KR20140105060A (ko) * 2013-02-21 2014-09-01 주식회사 케이티 전기차 배터리 관리 서비스 제공 방법 및 이를 위한 전기차 배터리 관리 서비스 제공 시스템
WO2014162882A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 車両用電源装置
CN105683770A (zh) * 2013-10-18 2016-06-15 株式会社码绿Mcs 用于电动装置的电池的电力监视***
WO2015079737A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2016099271A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 カルソニックカンセイ株式会社 二次電池の充電状態表示装置
JP6969158B2 (ja) * 2017-05-25 2021-11-24 いすゞ自動車株式会社 電気自動車用制御装置および電気自動車
JP2018201262A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 いすゞ自動車株式会社 電気自動車用制御装置および電気自動車
DE102017211790A1 (de) * 2017-07-10 2019-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Benutzerschnittstelle und Verfahren für ein Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb zur Anzeige des Ladezustands
JP6958286B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両及び電力制御システム
US11173805B2 (en) * 2018-01-30 2021-11-16 Karma Automotive Llc State-of-charge display system
JP6656284B2 (ja) * 2018-03-22 2020-03-04 本田技研工業株式会社 車両の電池温度表示装置
WO2019240245A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 本田技研工業株式会社 表示装置および表示方法
JP7046765B2 (ja) * 2018-09-04 2022-04-04 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
CN111098753B (zh) * 2018-10-26 2022-02-08 比亚迪股份有限公司 电动车辆的续航里程估算方法和装置、电动车辆
CN109910680B (zh) * 2019-03-05 2021-04-13 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种混合动力汽车动力电池soc平衡点设置方法
CN111806239B (zh) * 2019-04-16 2022-04-05 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 电动车辆续航里程测量方法、电子设备及存储介质
DE102021130669A1 (de) 2021-11-23 2023-05-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bestimmen eines empfohlenen maximalen Ziel-Ladezustands eines Elektrofahrzeugs
CN114379371B (zh) * 2022-02-18 2023-07-25 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种基于bms的电动汽车低电量工况高压控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799384B2 (ja) * 1988-09-13 1995-10-25 日本電気株式会社 電池残量表示装置
JP3200885B2 (ja) 1991-10-21 2001-08-20 株式会社日立製作所 バッテリー電圧対応型電気自動車制御装置
JPH07198808A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの残容量表示装置
JPH09191505A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Yazaki Corp 電気自動車の走行可能距離算出装置
JPH09210702A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
US6160380A (en) * 1997-02-13 2000-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus of correcting battery characteristic and of estimating residual capacity of battery
DE19741316A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Bayerische Motoren Werke Ag Anzeigevorrichtung für Fahrzeuge zur Anzeige der Reichweite
JP3716619B2 (ja) * 1998-05-14 2005-11-16 日産自動車株式会社 電池の残容量計
JP3671901B2 (ja) * 2001-11-21 2005-07-13 日産自動車株式会社 容量表示装置及び容量表示方法
JP2003262525A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nissan Motor Co Ltd 充電スタンド情報提供装置
JP4890535B2 (ja) * 2005-03-31 2012-03-07 エナジーシーエス フルハイブリッド車を後付けしてプラグイン・ハイブリッドにするための方法及びシステム
JP2008538408A (ja) * 2005-04-05 2008-10-23 エナジーシーエス マルチプレクサ及びスイッチベース電気化学セルの監視及び管理システム並びに方法
JP4946269B2 (ja) * 2006-08-28 2012-06-06 日産自動車株式会社 電池特性演算装置および電池容量演算装置
US7986055B2 (en) * 2008-01-22 2011-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Adjustment of control strategy based on temperature
JP2010011523A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyota Motor Corp 充電状態表示装置
JP2010142026A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電装置
JP5413042B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-12 株式会社デンソー 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130009764A1 (en) 2013-01-10
EP2628628A1 (en) 2013-08-21
JPWO2012049756A1 (ja) 2014-02-24
WO2012049756A1 (ja) 2012-04-19
CN103260932B (zh) 2016-05-18
EP2628628B1 (en) 2020-03-11
EP2628628A4 (en) 2017-11-01
US9758050B2 (en) 2017-09-12
CN103260932A (zh) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488708B2 (ja) 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両
US9126488B2 (en) Charging device and charging method
EP2502774B1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP5626469B2 (ja) 車両の駆動装置および車両の駆動方法
US8798833B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP5653534B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5935907B2 (ja) 車載走行距離出力装置
JP5837439B2 (ja) 電動車両
WO2011161781A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
WO2012066662A1 (ja) 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両
WO2012114425A1 (ja) 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両
JP5696608B2 (ja) 電動車両
JP7447631B2 (ja) 航続可能距離の算出装置
JP5712941B2 (ja) 車両および車両の制御方法
KR20130069000A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP2015051685A (ja) エネルギ表示装置
JP2010220381A (ja) 電動車両の充電制御装置およびそれを備えた電動車両ならびに電動車両の充電制御方法
JP2018074812A (ja) 車両制御装置および充電目標決定方法
JP2010011523A (ja) 充電状態表示装置
RU141524U1 (ru) Электротранспортное средство
JP2012147574A (ja) 充電量表示装置
JP2012222876A (ja) 電動車両の走行可能距離算出装置およびそれを備える電動車両
US20160001676A1 (en) Electrically powered vehicle and method of controlling electrically powered vehicle
JP2010011522A (ja) 電動車両
Streit et al. Concept of electric kart with LiFeYPO 4 batteries

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5488708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151