JP5485747B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5485747B2
JP5485747B2 JP2010043287A JP2010043287A JP5485747B2 JP 5485747 B2 JP5485747 B2 JP 5485747B2 JP 2010043287 A JP2010043287 A JP 2010043287A JP 2010043287 A JP2010043287 A JP 2010043287A JP 5485747 B2 JP5485747 B2 JP 5485747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper discharge
discharge
original
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010043287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011178501A (ja
Inventor
洋一 坂井
正樹 大森
聖児 西沢
淳哉 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2010043287A priority Critical patent/JP5485747B2/ja
Priority to US12/926,349 priority patent/US8210515B2/en
Priority to CN201010541870.1A priority patent/CN102060204B/zh
Publication of JP2011178501A publication Critical patent/JP2011178501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485747B2 publication Critical patent/JP5485747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、所定の読取位置に原稿を搬送する原稿搬送装置に関し、詳しくは原稿の両面を読み取るために片面を読み取られた原稿をスイッチバック反転させて、再び読取位置に搬送する搬送機構に関する。
複写機やスキャナ等の画像形成装置においては、原稿を画像読取部のプラテンガラス上に搬送するADF(オート・ドキュメント・フィーダ)と称される原稿搬送装置が用いられている。
従来、この種の原稿搬送装置としては、読取位置で表面を読み取られた原稿を排紙ローラ対に搬送し、この排紙ローラ対にてスイッチバックした後に反転させて再び読取位置に搬送して原稿の裏面を読み取るものがある。そして、このように構成された原稿搬送装置では、裏面を読み取られた原稿を排紙トレイ上でページ順序が揃うように再び反転して排紙する必要があり、この反転排紙する手段として、例えば、特許文献1のように原稿の裏面を読み取る際と同様に排紙ローラ対で原稿をスイッチバックした後に読取位置を介して原稿を搬送することで原稿の表裏を反転して排紙トレイに排紙する構成や、特許文献2のように読取位置の下流に設けられたスイッチバック部にて原稿をスイッチバックさせ、反転経路を介して排紙トレイに排紙する構成が知られている。
また、特許文献1では、両面原稿の読取処理を短縮するために、先行原稿と後続原稿を重ねて搬送する構成を備えている。この構成では、両面を読み取られ先行原稿の後端に対して後続原稿の後端を上流側に所定距離ずらした状態で重ねて搬送し、先行原稿が排紙ローラ対を通過して排紙され、後続原稿が排紙ローラ対にニップされた状態であるときに排紙ローラ対を逆転させるように制御している。これによって、重なった状態で先行原稿と後続原稿を排紙ローラ対にて搬送しても先行原稿のみを排紙し、後続原稿をスイッチバック搬送することができる。また、特許文献1には、後続原稿がスイッチバック搬送する際に排紙された先行原稿が後続原稿に追従して再び排紙ローラ対に向かって逆戻りしないように逆戻り防止レバーが設けられている。
この逆戻り防止レバーは、排紙ローラの回転軸にバネクラッチを介して設けられており、排紙ローラの原稿の排紙方向回転時には、原稿の排紙口から退避した上方の位置で停止し、原稿の排紙方向と異なる方向(スイッチバック方向)の回転時には排紙口まで下降するように構成されている。この構成によって、後続原稿に追従してスイッチバックされる先行原稿のスイッチバック方向の先端が逆戻り防止レバーに当接して移動を阻止され、再び排紙ローラ対に向かって逆戻りしないようにしている。
特開2006−327728号公報 特開2004−175460号公報
しかしながら、このような逆戻り防止レバーを用いた構成は、レバーを作動させるためのアクチュエータやアクチュエータの駆動をレバーに伝達する部材、さらにアクチュエータを制御する手段が必要となるので、構造が複雑化、部品点数の増加によるコストアップ、装置の大型化を招く。さらに、排紙口に下降した逆戻り防止レバーは後続原稿の上面に当接するようにしているが、後続原稿の下面側は空間となっており、逆戻りする先行原稿が容易に逆戻り防止レバーを通過し、先行原稿が再び経路内に搬入する恐れや、排紙口で原稿ジャムや原稿の損傷が発生するとの問題がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、両面原稿の処理時間を短縮するために重ねて搬送路を搬送される先原稿と次原稿とを排紙口で分離し、先原稿を確実に排紙トレイ上に排紙させることのできる原稿搬送装置を提供することを目的とする。
2枚の原稿を重ねて搬送し、重ねて搬送される原稿のうちの一方の原稿を排紙するとともに他方の原稿をスイッチバックして搬送する排紙ローラ対と、一端側が固定され、他端側が排紙口を遮るように原稿排紙方向に向かってフリーに延設された弾性フィルム部材と、を設け、弾性フィルム部材のフリー端によって排紙ローラ対の下流で2枚の原稿を剥離する。
上述の手段によって、簡単、かつ安価な構成で排紙原稿とスイッチバック原稿とを剥離することができ、排紙原稿がスイッチバック原稿に追従して再び経路内に引き込まれることを防止することができる。
本発明に係る原稿搬送装置および原稿搬送装置が搭載された画像読取装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る原稿搬送装置の主要部分を示す拡大断面図である。 本発明に係る原稿搬送装置の制御系を示すブロック図である。 本発明に係る原稿の排紙動作とスイッチバック動作とが同時に行われる状態を示す状態図である。 本発明に係る原稿搬送装置の排紙部の構成を示す断面図である。 本発明に係る原稿搬送装置の排紙部の構成を示す斜視図である。 本発明に係る原稿のコシ付け状態を示す状態図である。 本発明に係る弾性フィルム部材の作用を説明するための模式図である。 本発明に係る変形例を示す断面図である。
図1は本発明の原稿搬送装置および原稿搬送装置が搭載された画像読取装置の構成を示す断面図であり、図2は原稿搬送装置の主要部分を示す拡大断面図である。以下、図面を参照しつつ本発明に係る原稿搬送装置の実施形態を詳細に説明する。図1に示すように本発明の原稿搬送装置3は、画像読取手段を有する画像読取装置本体2の上方に開閉可能に取り付けられている。
画像読取装置本体2の画像読取手段は、光学キャリッジ5を固定した状態で第1のコンタクトガラス6の上面を通過する原稿を読み取る。また、本体2の上面には、原稿を載置するための第2のコンタクトガラス7が設けられ、このコンタクトガラス7上にセットされた原稿に対して光学キャリッジ5が移動することによって読み取ることができる。
光学キャリッジ5は、原稿に光を照射するランプと原稿からの反射光の向きを偏向する第1ミラーを有する第1キャリッジ10と、第1ミラーからの光の向きを偏向して導く第2、第3ミラーを有する第2キャリッジ11とから構成されている。そして、第1のコンタクトガラス6上を搬送される原稿や第2のコンタクトガラス7上に載置された原稿にランプによって光を照射し、原稿の反射光を複数のミラーを介してレンズ16で集光する。レンズ16で集光された光はCCDなどの光電変換素子17で光電変換されて原稿画像が読み取られる。
次に、原稿搬送装置3の構成について説明する。この原稿搬送装置3は、図1及び図2に示すように、複数枚の原稿を載置可能な給紙トレイ20と、読取処理の終了した原稿を収納する排紙トレイ22とを備えている。
また、この原稿搬送装置3には、給紙トレイ20から第1のコンタクトガラス6に至る給送経路23と、第1のコンタクトガラス6から排紙トレイ22の排紙口41に連なる排出経路25と、排出経路25と給送径路23を連通する第1のスイッチバック経路45と、第1のコンタクトガラス6の下流で排出経路25と分岐し、排紙トレイ22と白色板21との間に形成された第2のスイッチバック経路46と、第2のスイッチバック経路46と排出経路25の排紙口41側とを連通させた反転排出経路49と、を備えている。
給送経路23には、給紙トレイ20上の原稿を繰り出す繰出ローラ27と、繰り出された原稿を給送する給紙ローラ28と、この給紙ローラ28に圧接して原稿を1枚ずつ分離する分離パッド29と、1枚ずつ分離されて給紙される原稿の先端を突き当てて整合した後に送り出すレジストローラ対30と、レジストローラ対30からの原稿を第1のコンタクトガラス6上に供給する第1のリードローラ対32とが設けられている。
排出経路25には、第1のコンタクトガラス6上を通過した原稿を下流に向けて搬送する第2のリードローラ対33と、排紙トレイ22上に原稿を排紙する排紙ローラ対43が設けられている。なお、排紙ローラ対43は、原稿の排紙方向の後端部をニップした状態で正転から反転し、原稿をスイッチバックさせて第1のスイッチバック経路45に搬送する機能を兼用している。また、第1のスイッチバック経路45には排紙ローラ対43でスイッチバックされた原稿を給送経路23に送る待機ローラ対48が設けられ、第2のスイッチバック経路46には経路46に搬入された原稿をスイッチバックして反転排紙経路49に送るスイッチバックローラ対44が設けられている。なお、排紙ローラ対43とスイッチバックローラ対44は、一方のローラから他方のローラが離間するように構成されており、原稿の搬送状態によって圧接・離間制御される。
また、排出経路25と第2のスイッチバック経路46との分岐部には、読み取りの過程に応じて、第2のリードローラ対33からの原稿を排出経路25と第2のスイッチバックパス46のいずれかに一方に案内するための第1のフラッパ34が設けられており、排出経路25と第1のスイッチバック経路45の連結部には、排紙ローラ43でスイッチバックされた原稿を第1のスイッチバック経路45に案内するための第2のフラッパ52が設けられている。さらに、第2のスイッチバック経路46には、スイッチバックローラ対44でスイッチバックされた原稿を反転排出経路49に案内するための第3のフラッパ53が設けられている。なお、第2、第3のフラッパ52、53は、自重で下方に移動するように支持されている。これによって、第2のフラッパ52は、第2のリードローラ33からの原稿によって上方に押し上げられて原稿が通過し、原稿が通過すると下方に移動して排出経路25と第1のスイッチバック経路49を連通させる。同様に第3のフラッパ53は、第2のリードローラ33からの原稿によって上方に押し上げられて原稿が通過し、原稿が通過すると下方に移動して第2のスイッチバック経路46と反転排出経路49とを連通させる。
また、図3の制御系のブロック図に示すように、原稿が通過する各所には各種のセンサが設けられている。繰出ローラ27の近傍には給紙トレイ21上の原稿を検出するエンプティセンサS1、給送経路23にはレジストセンサS2、リードセンサS3が設けられ、排出経路25には排出センサS4が設けられている。また反転排出経路49には反転排出センサS5が配置される。そして、これらの各センサの原稿検出は制御基板100のCPUに入力され、この入力結果に基づき給紙モータM1、排出モータM2、待機モータM3の駆動を制御して原稿を搬送する。
給紙モータM1は、給紙ローラ28とレジストローラ対30に電磁クラッチCL1、CL2を介して駆動連結されており、排出モータM2は排紙ローラ対43とスイッチバックローラ対44に駆動連結されている。また、待機モータM3は待機ローラ対48に駆動連結されている。
また、第1のソレノイドSOL1は排紙ローラ対43の駆動ローラ43aから従動ローラ43bを離間する方向に移動させ、第1のソレノイドSOL1はスイッチバックローラ対44の従動ローラから駆動ローラを離間させる方向に移動させる。これによって、各ローラ対43、44の圧接、離間が制御される。
次に、原稿搬送装置の動作を説明する。最初に給紙トレイ20上に原稿が載置されたことをエンプティセンサS1が検知すると、給紙モータM1が駆動し、電磁クラッチCL1をONすると繰出ローラ27及び給紙ローラ28が回転駆動する。これによって、給紙トレイ20上に載置された最上位の原稿が順次繰り出され、分離パッド29によって原稿が1枚に分離されて送られる。なお、原稿の給紙開始時におけるイニシャル動作で排紙ローラ対43及びスイッチバックローラ対44は離間する位置に移動され、また第1のフラッパ34は、排出経路25に沿って案内されるような向きに移動される。
1枚に分離された原稿の先端をレジストセンサS2が検知すると、その検知した時点から原稿を所定量搬送することによって、レジストローラ対30のニップ部分に1枚目の原稿の先端が突き当たり、これによって原稿の先端が整合されて原稿スキューが取り除かれる。
その後、電磁クラッチCL2がONされ、レジストローラ対30が回転駆動する。そして、原稿はレジストローラ対30と第1、第2のリードローラ対32、33によって第1のコンタクトガラス6上を搬送される。この第1のプラテンガラス6上を通過する際に原稿の表面が読み取られる。
第1のプラテンガラス6を通過した原稿は、第1のフラッパ34を介して排出経路25に沿って案内される。この1枚目の原稿の先端部が排出経路25に案内されていく間に、1枚目の原稿の後端がレジストセンサS2で検知されると、電磁クラッチCL2がOFFされてレジストローラ対30は停止され、2枚目の原稿の給送が繰出ローラ27及び給紙ローラ28によって開始される。
給紙された2枚目の原稿の先端はレジストローラ対30のニップ部分に突き当たって整合される。
そして、電磁クラッチCL1をOFFした時点から所定の時間が経過した後に電磁クラッチCL2をONする。これによって、レジストローラ対30が駆動して2枚目の原稿が第1のプラテンガラス6に向けて送り出される。なお、前述の所定時間は先に給紙された1枚目の原稿と2枚目の原稿との間隔を一定に保つために予め定められた時間である。一方、1枚目の原稿の先端部が排出センサS4で検知されると排出モータM2が正転駆動し、第1ソレノイドSOL1をON(吸引)する。これによって、排紙ローラ対43の従動ローラ43bが駆動ローラ43aに圧接し、1枚目の原稿が排紙トレイ22側に向けてさらに搬送される。
2枚目の原稿が第1のプラテンガラス6に向けて搬送される間に、第1のプラテンガラス6を通過した1枚目の原稿は、その後端が排出センサS4で検知されてから一定時間が経過した時点で排出モータM2を停止することによって排紙ローラ対43でニップされた状態で停止する。その後に排出モータM2を逆転駆動することで排紙ローラ対43は逆回転駆動され、1枚目の原稿がスイッチバックされる。
そして、排紙ローラ対43でスイッチバックされた1枚目の原稿は第1のスイッチバック経路45に沿って搬送される。そして、1枚目の原稿の先端部が回転駆動する待機ローラ対48でニップされた後に待機モータM3を停止することによって1枚目の原稿は一旦停止状態となる。1枚目の原稿が待機ローラ対48でニップ保持されて停止されると、第1ソレノイドSOL1をOFF(吸引解除)して排紙ローラ対43を離間させ、排出モータM2を正転駆動に切り換える。
この状態で、第1のコンタクトガラス6を通過した2枚目の原稿を排出ローラ対43に排出経路25に沿って搬送する。このとき、2枚目の原稿は排出経路25の下流部分で1枚目の原稿の下方を搬送される。なお、このとき排紙ローラ対43を離間させているので2枚目の原稿の先端部は支障なく排紙トレイ側に向かって搬送される。また離間した排紙ローラ対43の駆動ローラ43aを正回転駆動しているので、2枚目の原稿には駆動ローラ43aの接触した際の搬送力が付与されスムーズに送られる。
2枚目の原稿がレジストセンサS2を通過する電磁クラッチCL2をOFFする。また2枚目の原稿の後端部がレジストセンサS2で検知された時点から所定時間経過後に待機モータM3を駆動する。これによって、経路45、49で停止している1枚目の原稿の先端がレジストローラ対30に当接してその先端が整合され。その後に電磁クラッチCL2をONしてレジストローラ対を回転駆動して1枚目の原稿を第1のコンタクトガラス6に向けて反転して搬送させる。この間、第1のリードローラ対32、第2のリードローラ対33、排紙ローラ対43の正回転駆動によって、2枚目の原稿が排出パスの下流側で1枚目の原稿とすれ違うようにして搬送される。このとき、排紙ローラ対43は離間した状態で、1枚目の原稿と2枚目の原稿の第1スイッチバックパス内の一部でそれぞれ異なる方向に搬送される。そして、リードセンサS3が2枚目の原稿の後端を検出してから2枚目の原稿の後端が第1コンタクトガラス6の読取位置Xに到達する時間が経過した後に第1ソレノイドSOL1がONされ、排紙ローラ対43が圧接される。これによって、排紙ローラ対43が1枚目の原稿と2枚目の原稿を重ねて圧接し、その状態で1枚目の原稿と2枚目の原稿は排出経路25内の一部でそれぞれ異なる方向に搬送されることとなる。このとき、駆動ローラ43aはその摩擦係数が原稿と従動ローラ43bの摩擦係数より高く設定されている。これによって、従動ローラ43bと2枚目の原稿との間の1枚目の原稿は待機ローラ48、レジストローラ対30、第1のリードローラ対43によって読取位置Xに向って送られ、駆動ローラ43aと1枚目の原稿との間の2枚目の原稿は駆動ローラ43bの搬送力によって1枚目の原稿に抗して排紙トレイ22側に送られる。
そして、2枚目の原稿
の後端が排出センサS4に検知されてから一定時間後に排出モータM2を正転駆動から逆転駆動に切り換えることで排紙ローラ対43は正転駆動から逆回転駆動されて2枚目の原稿がスイッチバックされる。このとき、1枚目の原稿の後端は排紙ローラ対43のニップ位置を通過しており、2枚目の原稿のスイッチバック動作に影響しない。スイッチバックされた2枚目の原稿は第1のスイッチバック経路45に沿って搬送され、待機ローラ対48にニップされると待機モータM3を停止する。そして、これと同時に第1のソレノイドSOL1をOFFして2枚目の原稿を停止して待機させる。
一方、1枚目の原稿は、裏面が読み取られた後、先端部が第1のフラッパ34によって切り替えられた経路を通って第2のスイッチバック経路46へ案内される。なお、第1のフラッパ34は、2枚目の原稿の後端部が排出センサS4で検知されると時計回りに回動して第2のスイッチバック経路46へ連絡する経路を形成する。また、1枚目の原稿の後端がリードセンサS3に検知されると第2のソレノイドSOL2がON(吸着)され、スイッチバックローラ44が圧接状態とされる。
待機ローラ対48にニップして待機された2枚目の原稿は、1枚目の原稿の後端がレジストセンサS2で検知した後に待機モータM3を駆動して停止した状態のレジストローラ対30に当接する。これによって、原稿の先端が整合される。そして、電磁クラッチCL2をONすることでレジストローラ対30を回転駆動させて原稿を第1のコンタクトガラス6の読取位置Xに向けて再給送される。
第2のスイッチバック経路46に搬送された1枚目の原稿は、その後端が排出センサS4で検知されるとその所定時間後に排出モータM2を逆転駆動から正転駆動に切り換える。これによって、第2スイッチバックローラ対44が正回転駆動から逆回転駆動に切り換わり、1枚目の原稿をスイッチバックさせる。スイッチバックされた1枚目の原稿は反転排出経路49に沿って排紙ローラ対43に送られ、排紙ローラ対43によって排紙トレイ22に排出される。
一方、2枚目の原稿は1枚目の原稿に続いて第1のコンタクトガラス6の読取位置Xに搬送されて裏面が読み取られ、第2のスイッチバック経路46に搬送される。このとき、2枚目の原稿の先端を排出センサS4が検出すると第2のソレノイドSOL2がOFF(吸着解除)されて第2のスイッチバックローラ44が離間する。そして、1枚目の原稿と2枚目の原稿が第2スイッチバックパス内ですれ違うようにして搬送される。この2枚目の原稿の搬送過程で2枚目の原稿がレジストセンサS2を通過したことが検出されると電磁クラッチCL1をONする。これによって、繰出ローラ27、給紙ローラ28が回転駆動して3枚目の原稿の給紙動作が開始される。
そして、2枚目の原稿の後端部がリードセンサS3で検出された時点から2枚目の原稿の後端が読取位置Xに到達する時間が経過すると第2のソレノイドSOL2がONされてスイッチバックローラ対44が圧接する。これと同時に排出モータM2が正回転駆動から逆回転駆動に切り換えられる。このとき、1枚目の原稿の後端はスイッチバックローラ対44を通過している。これによって、2枚目の原稿がスイッチバックされ、反転排出経路49に沿って排紙ローラ対43に送られる。そして、排紙ローラ対43によって排紙トレイ22に向かって搬送される。
3枚目の原稿は、先の1枚目の原稿と同様にレジストローラ対30で先端が整合され、レジストローラ対30、第1のリードローラ対32によって第1のコンタクトガラス6に搬送され、第1のコンタクトガラス6の読取位置Xで表面を読み取られた後に第2のリードローラ33によって排出経路25に沿って送られる。そして、3枚目の原稿は、図4(a)に示すように2枚目の原稿を排出中の排紙ローラ対43に送られ、図4(b)に示すように2枚目の原稿と重なった状態で排紙トレイ22側に向かって搬送される。このとき、3枚目の原稿の後端は、2枚目の原稿の後端に対して排紙トレイ22の方向と異なる方向にずれた状態で搬送される。そして、3枚目の原稿の後端部が排出センサS4で検知した時点から所定時間後に排出モータM2を停止する。これによって、排紙ローラ対43は一旦停止される。このとき、図4(c)に示すように2枚目の原稿は排紙トレイ22に排出され、3枚目の原稿は排紙トレイ22と異なる側の端部が排紙ローラ対43にニップされた状態で停止する。そして、この状態から排出モータM2を逆転駆動することで、排紙ローラ対43が逆回転駆動して3枚目の原稿がスイッチバックされる。
なお、排紙ローラ対43は、2枚目の原稿がスイッチバックローラ対44によってスイッチバックされると同時に離間し、3枚目の原稿の後端が読取位置Xを到達した時点で圧接される。
その後、後続の4枚目の原稿は読取位置Xを通過し、排出経路25の下流部分で待機ローラ対48によってニップされた状態で待機される3枚目の原稿の下方を搬送される。以降において、3枚目の原稿は先の1枚目の原稿と同様に搬送され、また4枚目の原稿は2枚目の原稿と同様に搬送される。
ここで、排出経路25の排紙口41には弾性フィルム部材70が設けられている。この弾性フィルム部材70は、重なった状態で排紙方向搬送される2枚の原稿の1枚を排出し、1枚をスイッチバック搬送する際、すなわち2枚目の原稿の排紙動作と3枚目の原稿のスイッチバック動作を同時に行わせる際に、静電気などによって排紙ローラ対43を通過した2枚目の原稿が3枚目の原稿のスイッチバック動作に追従して排紙ローラ対43のニップ部に再び引き込まれないようにする。
この弾性フィルム部材70の構成について、図5、図6に基づき説明する。図5は排紙トレイ22上に原稿を排紙するための排紙部の構成を示す断面図であり、図6は斜視図である。図6に示すように排紙ローラ対43は、原稿排紙方向と直交する原稿幅方向に延設された回転シャフトに所定距離だけ離れて取り付けられた2つの排紙駆動ローラ43aとこの排紙駆動ローラ43aのそれぞれに圧接する2つの排紙従動ローラ43bで構成されている。また、排出経路25の下流側の部分を形成する下ガイド部材47には複数の突出部47aが形成されている。この突出部47aは、排紙駆動ローラ43aの両外側のぞれぞれと2つの排紙駆動ローラ43a間に設けられており、突出部47aの頂部が排紙ローラ対43のニップ点よりも上ガイド部材48側に突出して形成されている。このように下ガイド部材47に突出部47aを設けることによって、図7の状態図に示すように排紙ローラ対43でニップされた原稿の原稿幅方向が湾曲され、原稿をコシ付けして排紙することができる。本実施の形態においては、突出部47aを下ガイド部材47の原稿搬送面よりも低い位置から排紙方向に向かって上ガイド部材48側に傾斜させて形成しており、突出部47aは、その排紙方向側の端部に垂直方向に延びる側面47bを有している。
弾性フィルム部材70は、図5、図6に示すように排紙口41を遮って上ガイド部材48に向かって排紙方向に延設して設けられており、その一端部70aを下ガイド47の突出部47aに固定して取り付け、他端部70bは突出部47aの端部よりも排紙方向側に飛び出したフリー端としている。
次に、弾性フィルム部材70の作用について、図8の模式図に基づき説明すると、図8(a)に示すように排紙原稿P1(2枚目の原稿)とスイッチバック原稿P2(3枚目の原稿)は、スイッチバック原稿P2の後端に対して排紙原稿P1の後端を排紙方向にずらした状態で重ねられ、排紙ローラ対43によって排紙方向に搬送される。このとき、搬送される2枚の原稿P1、P2はコシ付けされているので、搬送される2枚の原稿P1、P2によって弾性フィルム部材70のフリー端は下方に撓むこととなる。
そして、排紙原稿P1の後端が排紙ローラ対43のニップ部を通過して弾性フィルム部材70のフリー端よりも排紙方向に送られる位置で排紙ローラ対43が停止される。このとき、図8(b)に示すように弾性フィルム部材70はスイッチバック原稿P2のみによって撓むこととなるので弾性フィルム部材70に対する原稿の付勢力は低下する。これによって、スイッチバック原稿P2は弾性フィルム部材70の抗力によって上方に持ち上げられ、弾性フィルム部材70を越えた排紙原稿P1とスイッチバック原稿P2とが剥離される。
その後に排紙ローラ対43は逆回転駆動され、スイッチバック原稿P2がスイッチバック搬送される。このとき、静電気などによる原稿間の吸着や排紙トレイ22上の原稿の積載量の増大によっては、上述の弾性フィルム部材70の作用でも2枚の原稿P1、P2を剥離できない恐れがある。この場合は、排紙原稿P1が排紙トレイ22上に落下せずにスイッチバック原稿P2に追従してスイッチバックするが、図8(c)に示すように弾性フィルム部材70がスイッチバック原稿P2と排紙原稿P1との間に進入し、2枚の原稿を確実に剥離する。なお、剥離された排紙原稿P1のスイッチバック方向の先端は、弾性フィルム部材70の下側に形成された下ガイド部材47の突出部47aの側面47bに当接して停止し、排紙トレイ22に落下して収納される。
なお、本実施の形態においては、弾性フィルム部材70のフリー端の位置は上述の排紙原稿P1が排紙ローラ対43による慣性力及び弾性フィルム部材70とスイッチバック原稿P2の挟持力によって送られる距離に基づき設定しており、弾性フィルム部材70のフリー端部70bの先端は排紙ローラ対43の駆動ローラ43aの外周面の垂直位置まで延設することが望ましい。
また、上記の実施の形態では、排紙原稿P1がスイッチバック原稿P2に追従してスイッチバックした場合にフィルム部材70によって剥離した排紙原稿P1をGガイド部材47の突出部47aの側面47bに当接するように構成したが、図9の変形例に示すように、弾性フィルム部材70のフリー端側70bに下方に垂下する折れ部70cを設けてよい。これによって、弾性フィルム部材70のフリー端で剥離された排紙原稿P1は、弾性フィルム部材70の折れ部70cに当接し、その後に排紙原稿P1を排紙ローラ43aに接触することなく確実に排紙トレイ22上に落下させることができる。
本実施の形態によれば、排出経路の排紙口に排紙トレイ22上に排紙される原稿とスイッチバックして第1のスイッチバック経路45に送られる原稿とを剥離する弾性フィルム部材70を設けたので、簡単、かつ安価な構成で排紙原稿とスイッチバック原稿とを剥離することができ、排紙原稿がスイッチバック原稿に追従して再び経路内に引き込まれることを防止することができる。
2 画像読取装置 3 原稿搬送装置 6 第1のコンタクトガラス 20 給紙トレイ 21 白色板 22 排紙トレイ 23 給送経路 25 排出経路 41 排紙口 43 排紙ローラ対 43a 排紙駆動ローラ 43b 排紙従動ローラ43b 45 第1のスイッチバック経路 46 第2のスイッチバック経路 47 下ガイド部材 47a 突出部 48 上ガイド部材 49 反転排出経路 70 弾性フィルム部材 70a 一端部 70b 他端部

Claims (5)

  1. 原稿を載置する給紙トレイと、前記給紙トレイ上から原稿を読み取るための読取位置に至る給送経路と、前記読取位置から原稿を排紙するための排紙口に至る排出経路と、前記排紙口から排紙された原稿を収納する排紙トレイと、前記排出経路の前記排紙口側でスイッチバックされた原稿を再び前記読取位置に案内するためのスイッチバック経路と、を備えた原稿搬送装置において、
    前記排出経路の排紙口に設けられ、重ねて送られた2枚の原稿の一方を排紙トレイ上に排紙するとともに他方をスイッチバックして前記スイッチバック経路に送る排紙ローラ対と、一対のガイドからなる前記排出経路の一方のガイドに固定した固定端部と前記排紙口を遮るように前記排紙ローラ対の下流側に向かって延設した自由端部を有する弾性フィルム部材と、を設けたことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記排紙ローラ対は、スイッチバックされる前記他方の原稿の原稿排紙方向後端に対して前記排紙トレイ上に排紙される前記一方の原稿の排紙方向後端を排紙方向側に所定距離ずらして重ねられた2枚の原稿を搬送する請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 前記排紙ローラ対は、重なった2枚の原稿を原稿排紙方向に搬送し、前記一方の原稿の排紙方向後端が前記弾性フィルム部材の自由端部を通過した時点で停止し、その後に原稿排紙方向と異なる方向に他方の原稿を搬送するように制御され、
    前記弾性フィルム部材の自由端部は、前記排紙ローラ対にて重なって搬送される2枚の原稿のうち前記一方の原稿面に接触し、前記一方の原稿の排紙方向後端が前記弾性フィルム部材の自由端部を通過した時点で前記他方の原稿面に接触するように設けられたことを特徴とする請求項2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記弾性フィルム部材の自由端部は、前記排紙ローラ対のニップ位置の排紙方向下流で該排紙ローラ対にてスイッチバックされる前記他方の原稿に追従して移動する前記一方の原稿を前記他方の原稿と分離して前記排紙トレイ上に収納することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の原稿搬送装置。
  5. 前記弾性フィルム部材の自由端部よりも原稿排紙方向上流側に前記他方の原稿と分離された前記一方の原稿の端部が当接して該一方の原稿を停止させる当接部材を設けたことを特徴とする請求項4に記載の原稿搬送装置。
JP2010043287A 2009-11-12 2010-02-26 原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP5485747B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043287A JP5485747B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 原稿搬送装置
US12/926,349 US8210515B2 (en) 2009-11-12 2010-11-12 Document transport apparatus
CN201010541870.1A CN102060204B (zh) 2009-11-12 2010-11-12 原稿输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043287A JP5485747B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178501A JP2011178501A (ja) 2011-09-15
JP5485747B2 true JP5485747B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44690449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043287A Expired - Fee Related JP5485747B2 (ja) 2009-11-12 2010-02-26 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5485747B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011178501A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676703B2 (ja) 原稿送り装置、及び画像読取装置
US7533882B2 (en) Automatic document feeder
JP3889188B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2006111443A (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US20040140606A1 (en) Original transport apparatus, original transport method and image reading apparatus
JP2007070037A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4397919B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP5485747B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5669378B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2013138282A (ja) 画像読取装置
JP2009062190A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP4132732B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP4050177B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2011184120A (ja) 原稿搬送装置
JP2011178502A (ja) 原稿搬送装置
JP2002060095A (ja) 用紙搬送装置、その用紙搬送装置を備えた画像読取装置およびその用紙搬送装置を備えた画像形成装置
JP2011219211A (ja) シート搬送装置
JP3801768B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP5440185B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2011136806A (ja) シート給紙装置
JP2011173716A (ja) 原稿搬送装置
JP2009062109A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2011251789A (ja) シート搬送装置
JP5532897B2 (ja) 搬送装置および自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350