JP5482840B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5482840B2
JP5482840B2 JP2012162887A JP2012162887A JP5482840B2 JP 5482840 B2 JP5482840 B2 JP 5482840B2 JP 2012162887 A JP2012162887 A JP 2012162887A JP 2012162887 A JP2012162887 A JP 2012162887A JP 5482840 B2 JP5482840 B2 JP 5482840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
circuit
main
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012162887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023392A (ja
Inventor
康之 筒井
満 井本
紀雄 榮
浩司 上瀧
啓輔 深田
哲生 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012162887A priority Critical patent/JP5482840B2/ja
Priority to CN201380038643.9A priority patent/CN104488157B/zh
Priority to BR112015001355-4A priority patent/BR112015001355B1/pt
Priority to US14/416,595 priority patent/US9184669B2/en
Priority to PCT/JP2013/063683 priority patent/WO2014017146A1/ja
Priority to EP13823120.4A priority patent/EP2876764A4/en
Publication of JP2014023392A publication Critical patent/JP2014023392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482840B2 publication Critical patent/JP5482840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1252Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to overvoltage in input or output, e.g. by load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は電源装置に関し、例えば空気調和機の室外機に採用される電源装置に適用される。
室内機と共に空気調和機を構成する室外機は、冷媒を圧縮する圧縮機が備えられる。当該圧縮機は、室外機の動作を制御するマイクロコンピュータによる制御の下、モータによって駆動される。
当該室外機には、モータを駆動するためのインバータ等の電源回路(以下、「主電源回路」と称す)と、当該マイクロコンピュータを駆動する電源回路(以下、「副電源回路」と称す)とが個別に必要となる。室外機では、マイクロコンピュータが動作しながらも、モータが停止する場合があるからである。
よって主電源回路に供給される直流電圧(以下、「主直流電圧」と称す)と、副電源回路に供給される直流電圧(以下、「副直流電圧」と称す)とが個別に生成される。
そして空気調和動作中において圧縮機の動作が不要もしくは不適切となる状況(以下「圧縮機停止状況」と称す)では、主直流電圧の供給を停止しつつ、副直流電圧の供給を維持してマイクロコンピュータによる室外機の制御又は保護を行う。
例えば圧縮機の動作が不要となる場合としては、空気調和機の起動直後や、圧縮機の駆動を必要としない空気調和動作時(いわゆるサーモオフ)が挙げられる。圧縮機の動作が不適切となる場合としては、主直流電圧に過電圧が発生したり、モータに過電流が流れたり、モータの負荷が過剰であったときが挙げられる。
圧縮機停止状況のうち、主直流電圧に過電圧が発生した場合以外は、主直流電圧の供給を停止しつつ副直流電圧の供給を維持することにより、主直流電圧に過電圧が発生しているか否かを検知し続けることが望ましい。
このように主直流電圧と副直流電圧とは個別に必要とされ、前者は圧縮機停止状況において遮断されるかかる要求を一つの要因として、主直流電圧と副直流電圧とは個別の整流回路(以下、それぞれ「主整流回路」「副整流回路」と称す)で生成される。
他方、部品数低減等の設計上の理由により、主直流電圧と副直流電圧とは共通した交流電源から生成される。そして圧縮機停止状況であっても主直流電圧の供給を停止し、副直流電圧の供給を維持すべく、主整流回路の交流入力側には電源スイッチが設けられる。一方、副整流回路の交流入力側には当該電源スイッチを迂回して交流電圧が入力する。
このように、共通の交流電源から、主電源回路には電源スイッチを介して、副電源回路には当該電源スイッチを迂回して、それぞれ給電される技術が公知である。例えば特許文献1にはこのような技術が例示されている。
なお、過電圧検出回路について例示する先行技術文献として、特許文献2〜4を挙げる。また、いわゆる電解コンデンサレスインバータ制御を示す先行技術文献として非特許文献1を挙げる。
特開2000−111123号公報 特開2000−69786号公報 特開2011−10494号公報 特開平8−79963号公報
関本、他4名、「電解コンデンサレスインバータによるグローバル電源高調波規制対応エアコンの開発」、平成23年電気学会モータドライブ研究会、No.MD-11号、pp51-56
このように主整流回路と副整流回路とには、共通した交流電源から給電される。よって当該交流電源に過剰な電圧変動が発生した場合、主直流電圧に過電圧が発生するのみならず、副直流電圧にも過電圧が発生する可能性がある。このような場合、副整流回路及び副直流電圧が供給される部品、例えばマイクロコンピュータを保護すべく、副整流回路への交流電源からの給電を遮断することが望ましい。
よってこの発明の第1の目的は、主直流電圧のみならず副直流電圧をも検出し、もって主整流回路及び副整流回路の保護に資する技術を提供することにある。
なお近年、コスト低減、寸法縮小の要求に応え、主直流電圧を得るための構成から静電容量が大きな電解コンデンサを省略することが提案されている。これにより主直流電圧の脈動は顕著となるが、主直流電圧を受けたインバータの制御を適切に実行することで当該脈動に対処できる。主直流電圧と、副直流電圧とは、要求される電力の大きさが全く異なる。他方、副直流電圧はその使用目的から必要な電解コンデンサが設けられる。
よってこの発明の第2の目的は、主直流電圧と副直流電圧との干渉を避けてこれらを検出する技術を提供することにある。
この発明にかかる電源装置の第1の態様は、負荷(121)を駆動する主電源回路(119)と、前記主電源回路に過電流が流れ、あるいは前記負荷が前記主電源回路にとって過負荷である場合には遮断される第1スイッチ(102)と、前記第1スイッチを介して交流電圧を入力して、前記主電源回路に主直流電圧(Vdc1)を供給する主整流回路(11)と、前記第1スイッチを制御する制御回路(123)に動作電源を供給する副電源回路(117)と、前記第1スイッチを迂回して前記交流電圧を入力して前記副電源回路に副直流電圧(Vdc2)を供給する副整流回路(12)と、前記主直流電圧及び前記副直流電圧を検出する直流電圧検出回路(13)とを備える。
そして、前記主電源回路は前記主直流電圧から前記負荷へ交流の出力電圧を供給するインバータを有し、前記主整流回路は、前記インバータのスイッチングリップルを吸収する第1コンデンサ(107)を有し、前記副整流回路は、前記副直流電圧を平滑する第2コンデンサ(110)を有する。
そして、前記第1コンデンサの高電位側端に接続されたアノードと、前記第2コンデンサの高電位側端に接続されたカソードとを有するダイオード(111)を更に備え、前記直流電圧検出回路は前記ダイオードの前記カソードの電位を検出する。
この発明にかかる電源装置の第の態様は、その第の態様であって、前記ダイオードの前記カソードと、前記第2コンデンサの前記高電位側端との間に介挿される抵抗(112)を更に備える。
この発明にかかる電源装置の第の態様は、その第1または第2の態様であって、前記直流電圧検出回路の検出結果に基づいて前記交流電圧に過電圧が発生したと判断される場合に遮断される、前記第1スイッチとは別の第2スイッチ(105)を更に備え、前記副整流回路(12)は前記第2スイッチを介して前記交流電圧を入力し、前記交流電圧に過電圧が発生したと判断される場合には、前記第1スイッチも前記制御回路(123)によって遮断される。
この発明にかかる電源装置の第1の態様によれば、主電源回路に過電流が流れ、あるいは負荷が主電源回路にとって過負荷である場合には第1スイッチが遮断されて主整流回路、主電源回路が保護される。このような場合であっても副直流電圧は維持されるので、交流電圧に異常な電圧が生じたか否かを直流電圧検出回路が検出することができる。
また主電源回路はインバータを有するので、主整流回路において平滑用のコンデンサを採用することなく、静電容量が小さな第1コンデンサを採用することができる。よって電源装置の小型化、低コスト化に資する。副整流回路は平滑機能を有する第2コンデンサを有するので、副電源回路では主電源回路のインバータのような複雑な制御を行う必要がない。
また負荷を停止させた際の主直流電圧の急上昇から、主整流回路及び主電源回路が保護される。しかもダイオードを用いない場合と比較して、第2コンデンサは静電容量を小さくすることができる。前記直流電圧検出回路は前記ダイオードの前記カソードの電位を検出するので、第1スイッチが遮断されて主直流電圧の供給が断たれても、副直流電圧を検出し、もって交流電圧に異常が発生したか否かが判断される。
この発明にかかる電源装置の第の態様によれば、主直流電圧で検出される電圧変動が、第2コンデンサによって平滑化されてしまうという干渉が低減される。
この発明にかかる電源装置の第の態様によれば、交流電源に過電圧が発生したと判断される場合には、第1スイッチ及び第2スイッチの両方が遮断されるので、主整流回路及び主電源回路のみならず、副整流回路及び副電源回路も保護される。
空気調和機の電気的構成の一部を示す回路図である。 室外機を起動、あるいは再稼働させる場合の各スイッチの動作を示すタイミングチャートである。 室外機を起動、あるいは再稼働させる場合の各スイッチの動作を示すタイミングチャートである。 各スイッチのオン・オフ動作を示すフローチャートである。
図1は室外機1と室内機2で構成される空気調和機の電気的構成の一部を示す回路図である。室内機2は交流電源21と、通信回路22と、室内機側スイッチ23とを備えている。交流電源21は室外機1に交流電圧を供給する。
実際には交流電源21は商用電源から得られるが、ここでは室内機2内に設けられているとして表現している。通信回路22は通信線Lsを介して室外機1に接続され、室内機2と室外機1との間で伝達される信号を授受する。室内機側スイッチ23は通信線Lsと交流電源21との接続/遮断を行う。
室外機1は下記の構成要素を備えている。主整流回路11は第1スイッチ102を介して交流電源21から得られる交流電圧を入力して、直流母線L1,L2間に主直流電圧Vdc1を供給する。ここでは直流母線L2は接地され、直流母線L1よりも低電位となる。
主電源回路119には直流母線L1,L2を介して主直流電圧Vdc1が供給され、負荷121を駆動する電を出力する。主電源回路119は例えばインバータを有しており、交流の出力電圧を負荷121へ供給する。負荷121は例えばモータMであり、モータMは不図示の圧縮機を駆動する。当該圧縮機は空気調和機能に用いられる冷媒を圧縮する。
主整流回路11は、例えば全波整流を行うダイオードブリッジ104と、リアクトル103と、第1コンデンサ107で構成される。リアクトル103は、第1スイッチ102とダイオードブリッジ104との間に介在する。第1コンデンサ107は、直流母線L1,L2の間に設けられ、主電源回路119が有するインバータのスイッチングリップルを吸収する機能を果たす。
第1コンデンサ107は平滑機能を果たすほどに大きな静電容量を有していない。主電源回路119はインバータを有するので、主整流回路11において平滑用のコンデンサを採用することなく、第1コンデンサ107としてはその静電容量が小さなコンデンサを採用することができる。これは装置の小型化、低コスト化に資する。このような平滑機能が期待されないコンデンサを用いたインバータの制御は、電解コンデンサレスインバータ制御などと通称され、例えば非特許文献1等で紹介されている。
副整流回路12は第1スイッチ102を迂回して交流電圧を入力して副直流電圧Vdc2を供給する。副電源回路117は副直流電圧Vdc2を入力して、制御回路123へその動作電源となる電位Vccを供給する。
副整流回路12は、例えば抵抗108、ダイオード109、第2コンデンサ110で構成され、半波整流を行う。副整流回路12には第2スイッチ105を介して交流電圧が入力される。より具体的には、ダイオード109のアノードが抵抗108を介して第2スイッチ105に接続され、カソードと接地との間に第2コンデンサ110が設けられる。第2コンデンサ110の両端電圧が副直流電圧Vdc2となる。
第2コンデンサ110は平滑機能を有する。これにより、副電源回路117では主電源回路119のような複雑な制御を行う必要がない。また、一般に、主電源回路119で要求さる電力よりも、副電源回路117で要求される電力の方が小さいため、第2コンデンサ110の静電容量は、直流母線L1,L2の間に設けられて平滑機能を果たすコンデンサの静電容量よりも小さい。換言すれば、平滑用に第2コンデンサ110を設けても、直流母線L1,L2の間に平滑機能を果たすコンデンサを設けないことのメリット(小型化、低コスト化)が大きく損なわれることはない。
電流検出用の抵抗118は直流母線L2に介挿して設けられる。抵抗118における電圧降下は電流検出回路120にて測定され、直流母線L2に流れる電流iの値を示す信号OCが電流検出回路120から出力される。電流iは主電源回路119に流れる電流として把握できるので、信号OCを吟味することにより、主電源回路119に過電流が流れたか否かが判断できる。
温度検出素子122は負荷121の温度が所定温度を超えたか否かについての情報OLを与える。例えば温度検出素子122はバイメタル素子であって、情報OLはバイメタル素子のオン・オフに依存した二値に対応する。負荷121の温度が所定温度を超えたことで、負荷121が主電源回路119にとって過負荷の状況にあることが検知できる。
制御回路123は主電源回路119の動作を制御する他、信号OC,情報OLに基づいて、第1スイッチ102のオン、オフを制御する。具体的には、制御回路123が上記の過電流、あるいは上記の過負荷があるか否かを判断し、肯定的な判断がされた場合には第1スイッチ102をオフする。これにより主整流回路11、主電源回路119が保護される。
直流電圧検出回路13は主直流電圧Vdc1及び副直流電圧Vdc2を検出する。ここでは直流電圧検出回路13は抵抗113,114からなる分圧回路を備える。具体的には抵抗113は直流母線L1側に接続され、抵抗114は接地側に設けられ、両者は直流母線L1と接地との間で直列に接続される。
主直流電圧Vdc1及び副直流電圧Vdc2が当該分圧回路で分圧された電圧が、直流電圧検出回路13から信号OVとして出力される。制御回路123は信号OVに基づいて、主直流電圧Vdc1や副直流電圧Vdc2に異常値が発生したか否かを判断する。当該異常値の発生の一因としては、室内機2から得られた交流電圧の過剰な変動が挙げられる。そして当該変動の一因としては、室内機2が入力する商用電源の変動が挙げられる。
副直流電圧Vdc2は、第1スイッチ102を迂回して交流電圧を入力する副整流回路12によって供給される。よって過電流や過負荷が検出されて第1スイッチ102がオフされ、主直流電圧Vdc1が供給されない場合であっても、副直流電圧Vdc2は供給され続けて直流電圧検出回路13による検出が維持される。よって交流電圧に異常な電圧が生じたか否かを直流電圧検出回路13が検出することができる。
第1スイッチ102をオフする場合としては、上記の過電流、過負荷の検出の他、いわゆるサーモオフも挙げられる。なお、負荷121が駆動する圧縮機(不図示)の保護のため、第1スイッチ102を一旦オフした後の所定期間は第1スイッチ102を再度オンにすることは禁止されることが望ましい。
直流電圧検出回路13は制御回路123が電位Vccを動作電源とすることに鑑みて、ダイオード115をも備えている。ダイオード115のカソードには電位Vccが供給され、そのアノードは抵抗113,114の接続点(当該接続点から信号OVが得られる)に接続される。これにより、信号OVの最大電圧はほぼ電位Vccに制限され、電圧の異常値の有無が制御回路123において検出されやすくなる。また、抵抗114には並列にコンデンサ116が接続され、これによってノイズの除去が行われる。
以上の第1スイッチ102と、主整流回路11と、副整流回路12と、主電源回路119と、副電源回路117と、直流電圧検出回路13とは、主直流電圧Vdc1及び副直流電圧Vdc2を供給する電源装置を構成する、と把握できる。更に第2スイッチ105も当該電源装置の構成要素として把握することもできるが、その動作の詳細は後述する。
なお、当該電源装置は下記ダイオード111を設けることが望ましい。具体的にはダイオード111のアノードは、第1コンデンサ107の高電位側端(直流母線L1側の端)に接続され、そのカソードは第2コンデンサ110の高電位側端に接続される。そして直流電圧検出回路13はダイオード111のカソードの電位を検出する。具体的には、ダイオード111のカソードに抵抗113が接続される。
もしダイオード111が設けられず、第1コンデンサ107の高電位側端と第2コンデンサ110の高電位側端とが接続されなければ、負荷121を停止させると主直流電圧Vdc1は通常動作時よりも大きく上昇する。これは第1コンデンサ107の静電容量が小さいことによって顕著である。
他方、第1コンデンサ107の高電位側端と第2コンデンサ110の高電位側端とがダイオード111を介することなく接続されれば、第2コンデンサ110は大きな静電容量を必要とすることになり、第1コンデンサ107を小さくすることの意義が失われてしまう。
よってダイオード111を設けることにより、負荷121を停止させたときの主直流電圧Vdc1の急上昇を第2コンデンサ110によって吸収させ、当該急上昇から主整流回路11や主電源回路119を保護する。しかも通常動作時において第2コンデンサ110には主直流電圧Vdc1を平滑する機能を担わせず、第2コンデンサ110の静電容量を小さくすることができる。
そして直流電圧検出回路13はダイオード111のカソードの電位を検出するので、第1スイッチ102が遮断されて主直流電圧Vdc1の供給が断たれても、副直流電圧Vdc2を検出し、もって交流電圧に異常が発生したか否かが判断される。
更に望ましくは、上記の電源装置は下記抵抗112を設けることが望ましい。具体的には抵抗112は、ダイオード111のカソードと、第2コンデンサ110の高電位側端との間に介挿される。抵抗112は、第1スイッチ102をオフしたときの主直流電圧Vdc1の急上昇を第2コンデンサ110によって吸収させる際の、突入電流を防止する。また通常動作時において、主直流電圧Vdc1で検出される電圧変動が、第2コンデンサ110によって平滑化されてしまうという干渉が低減される。
第2スイッチ105は具体的には、切替スイッチであることが望ましい。ここでは第2スイッチ105の共通端が抵抗108を介してダイオード109のアノードに接続される。そして第2スイッチ105の共通端は第2スイッチ105のA端もしくは第2スイッチ105のB端のいずれかに排他的に接続される。
信号OVに基づいて、交流電圧に過電圧が発生したと判断される場合には、制御回路123は第1スイッチ102をオフするだけではなく、第2スイッチ105の共通端と第2スイッチ105のB端とを遮断する。これによって交流電源21に過電圧が発生したと判断される場合には、第1スイッチ102及び第2スイッチ105の両方が遮断されるので、主整流回路11及び主電源回路119のみならず、副整流回路12及び副電源回路117も保護される。
通常は、第2スイッチ105の共通端は第2スイッチ105のA端もしくは第2スイッチ105のB端のいずれか一方に(排他的のみならず)相補的に接続されるので、第2スイッチ105の共通端と第2スイッチ105のA端とが導通する。しかし、第2スイッチ105は、その共通端が第2スイッチ105のA端及びB端のいずれにも接続されない状況を採用してもよい。以下では第2スイッチ105の共通端が第2スイッチ105のA端もしくはB端のいずれか一方に相補的に接続される場合を例にとって説明する。
上記のようにして交流電圧に過電圧が発生したと判断される場合には、副整流回路12にも交流電源21から給電されず、よって副電源回路117も制御回路123へ動作電源たる電位Vccを供給することができない。よってその後の室外機1の再稼働には制御回路123による制御を用いることはできない。
そこで、室外機1の再稼働、あるいは起動には、室内機2の室内機側スイッチ23を用いて、通信線Lsと交流電源21とを接続する。
通信線Lsは通信回路106に接続されている。通常運転時は室内機側スイッチ23がオフしており、通信線Lsは室内機2の通信回路22と、室外機1の通信回路106との間で伝達される信号を授受する。
通信線Lsは第2スイッチ105のA端に接続されており、室内機側スイッチ23がオンすることによって、交流電源21を副整流回路12へ接続する。これにより副電源回路117が電位Vccを制御回路123へと供給し、制御回路123の動作が可能となる。
室内機側スイッチ23をオンさせる動作は例えばユーザによって行うことができる。但し、後述するタイミングで適切にオフするため、室内機側スイッチ23をオフさせる動作は室内機2における制御の下、そのオン動作から所定期間経過後に自動的に行われることが望ましい。
制御回路123に電位Vccの供給が開始されることにより、制御回路123は第1スイッチ102をオンし、第2スイッチ105の共通端の接続相手をA端からB端へと切り替える。
図2、図3は室外機1を起動、あるいは再稼働させる場合の各スイッチの動作を示すタイミングチャートである。時刻t1において室内機側スイッチ23がオンすると、制御回路123が動作して時刻t2(>t1)に第2スイッチ105の切り替えが行われ、これにより副整流回路12に交流電圧が供給される。その後、時刻t3(>t2)において第1スイッチ102をオンさせる。これにより主整流回路11にも交流電圧が供給される。その後、時刻t4(>t3)において、室内機側スイッチ23がオフする。この室内機側スイッチ23がオンしたままであると、通信回路22,106の間の通信に支障が出るからである。
その後、室内機側スイッチ23がオフ、第1スイッチ102がオン、第2スイッチ105において共通端がA端と接続される状況が続く。
図2においては、時刻t5(>t4)において過電流や過負荷が検出されると、制御回路123は第2スイッチ105の状況を維持したまま、第1スイッチ102をオフする。
図3においては、時刻t6(>t4)において過電圧が検出されると、制御回路123は第1スイッチ102をオフし、第2スイッチ105の共通端の接続先をB端からA端へと切り替える。
図4はこのような各スイッチのオン・オフ動作を示すフローチャートである。ここで示されたステップの内、ステップS1、S4は室内機2側の動作であり、それ以外のステップは室外機1において制御回路123の制御の元で行われる動作である。
ステップS1は図2、図3の時刻t1における動作であり、室内機側スイッチ23がオンする。ステップS2は図2、図3の時刻t2における動作であり、第2スイッチ105の共通端の接続先がA端からB端へと切り換わる。ステップS3は図2、図3の時刻t3における動作であり、第1スイッチ102がオンする。ステップS4は図2、図3の時刻t4における動作であり、室内機側スイッチ23がオフする。
ステップS5において、過電流、あるいは過負荷が検出されたか否かが判断される。当該判断が肯定的であれば、処理がステップS6に進み、第1スイッチ102がオフする。これは図2の時刻t5における動作に相当する。
ステップS5における判断が否定的であれば、処理がステップS7に進み、過電圧が検出されたか否かが判断される。かかる判断は直流電圧検出回路13が主直流電圧Vdc1のみならず副直流電圧Vdc2をも検出することで実現できる。当該判断が否定的であれば、引き続き通常動作が維持されるべく、ステップS5に処理が戻る。
ステップS7における判断が肯定的であれば、処理がステップS8に進み、第1スイッチ102がオフするのみならず、第2スイッチ105の共通端の接続先がB端からA端へと切り換わる。これは図3の時刻t6における動作に相当する。
以上のように本実施の形態によれば、主直流電圧Vdc1のみならず副直流電圧Vdc2をも検出することができ、またこれによって主整流回路11及び副整流回路12の保護ができる。
11 主整流回路
12 副整流回路
13 直流電圧検出回路
102 第1スイッチ
105 第2スイッチ
107 第1コンデンサ
110 第2コンデンサ
111 ダイオード
121 負荷
117 副電源回路
119 主電源回路
123 制御回路
Vdc1 主直流電圧
Vdc2 副直流電圧

Claims (3)

  1. 負荷(121)を駆動する主電源回路(119)と、
    前記主電源回路に過電流が流れ、あるいは前記負荷が前記主電源回路にとって過負荷である場合には遮断される第1スイッチ(102)と、
    前記第1スイッチを介して交流電圧を入力して、前記主電源回路に主直流電圧(Vdc1)を供給する主整流回路(11)と、
    前記第1スイッチを制御する制御回路(123)に動作電源を供給する副電源回路(117)と、
    前記第1スイッチを迂回して前記交流電圧を入力して前記副電源回路に副直流電圧(Vdc2)を供給する副整流回路(12)と、
    前記主直流電圧及び前記副直流電圧を検出する直流電圧検出回路(13)と
    を備え
    前記主電源回路は
    前記主直流電圧から前記負荷へ交流の出力電圧を供給するインバータ
    を有し、
    前記主整流回路は、
    前記インバータのスイッチングリップルを吸収する第1コンデンサ(107)
    を有し、
    前記副整流回路は、
    前記副直流電圧を平滑する第2コンデンサ(110)
    を有し、
    前記第1コンデンサの高電位側端に接続されたアノードと、前記第2コンデンサの高電位側端に接続されたカソードとを有するダイオード(111)
    を更に備え、
    前記直流電圧検出回路は前記ダイオードの前記カソードの電位を検出する、電源装置。
  2. 前記ダイオードの前記カソードと、前記第2コンデンサの前記高電位側端との間に介挿される抵抗(112)
    を更に備える、請求項1記載の電源装置。
  3. 前記直流電圧検出回路の検出結果に基づいて前記交流電圧に過電圧が発生したと判断される場合に遮断される、前記第1スイッチとは別の第2スイッチ(105)
    を更に備え、
    前記副整流回路(12)は前記第2スイッチを介して前記交流電圧を入力し、
    前記交流電圧に過電圧が発生したと判断される場合には、前記第1スイッチも前記制御回路(123)によって遮断される、請求項1または請求項2記載の電源装置。
JP2012162887A 2012-07-23 2012-07-23 電源装置 Active JP5482840B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162887A JP5482840B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 電源装置
CN201380038643.9A CN104488157B (zh) 2012-07-23 2013-05-16 电源装置
BR112015001355-4A BR112015001355B1 (pt) 2012-07-23 2013-05-16 Aparelho de fonte de alimentação
US14/416,595 US9184669B2 (en) 2012-07-23 2013-05-16 Power supply apparatus
PCT/JP2013/063683 WO2014017146A1 (ja) 2012-07-23 2013-05-16 電源装置
EP13823120.4A EP2876764A4 (en) 2012-07-23 2013-05-16 POWER SUPPLY DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162887A JP5482840B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023392A JP2014023392A (ja) 2014-02-03
JP5482840B2 true JP5482840B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=49996964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162887A Active JP5482840B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9184669B2 (ja)
EP (1) EP2876764A4 (ja)
JP (1) JP5482840B2 (ja)
CN (1) CN104488157B (ja)
BR (1) BR112015001355B1 (ja)
WO (1) WO2014017146A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI499167B (zh) * 2013-09-06 2015-09-01 Delta Electronics Inc 電源供應轉換系統及其控制方法
US10564207B2 (en) 2013-10-08 2020-02-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for ground fault detection
CN104158171B (zh) * 2014-08-18 2017-06-06 国家电网公司 一种高压直流断路器拓扑电路
WO2018216655A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 圧縮機駆動装置およびそれを用いた制御ユニット、圧縮機ユニット、冷却機器
JP6340463B1 (ja) * 2017-09-26 2018-06-06 高周波熱錬株式会社 電源装置
US10725116B2 (en) * 2018-01-04 2020-07-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automatic system grounding condition detection
CN111442469A (zh) * 2020-03-31 2020-07-24 美的集团股份有限公司 过压保护方法、室内主控板、空调器以及存储介质
US11402436B2 (en) 2020-04-15 2022-08-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for ground fault detection
JP7181485B2 (ja) * 2021-05-10 2022-12-01 ダイキン工業株式会社 電源回路
US20240006875A1 (en) * 2022-07-04 2024-01-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electronic delay with stabilized output voltage and over current/short circuit protection
WO2024111089A1 (ja) * 2022-11-24 2024-05-30 三菱電機株式会社 空気調和機

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH416882A (fr) * 1965-03-04 1966-07-15 Charmilles Sa Ateliers Circuit de protection dans une machine pour l'usinage électrolytique
US5289046A (en) * 1992-06-10 1994-02-22 Digital Equipment Corporation Power converter with controller for switching between primary and battery power sources
JPH0879963A (ja) 1994-09-06 1996-03-22 Daikin Ind Ltd 電力変換制御装置における故障診断装置
JP3387420B2 (ja) 1998-08-21 2003-03-17 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置
JP3019844B1 (ja) 1998-10-05 2000-03-13 ダイキン工業株式会社 セパレート形空気調和機
US6347028B1 (en) * 1999-06-21 2002-02-12 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system having an overload protection circuit
JP4151188B2 (ja) * 2000-02-29 2008-09-17 松下電器産業株式会社 マルチタイプ空気調和機の制御装置
JP2004248093A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷駆動回路
JP4543781B2 (ja) * 2004-06-25 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP4601044B2 (ja) 2004-08-30 2010-12-22 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備えた空気調和機
JP4645808B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-09 サンケン電気株式会社 3相電力変換装置
US7602158B1 (en) * 2005-03-21 2009-10-13 National Semiconductor Corporation Power circuit for generating non-isolated low voltage power in a standby condition
JP4318662B2 (ja) * 2005-04-22 2009-08-26 シャープ株式会社 保護回路,電源装置
JP2007116873A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sharp Corp 電源装置
JP2007325448A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Daikin Ind Ltd 制御装置
JP2008236878A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2011010494A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Funai Electric Co Ltd 電源装置及びそれを備えた電気機器
US8421432B2 (en) * 2009-09-17 2013-04-16 Linear Technology Corporation DC/DC converter having a fast and accurate average current limit
JP5967511B2 (ja) * 2010-12-20 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP6136025B2 (ja) * 2012-03-15 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電装置の給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104488157A (zh) 2015-04-01
CN104488157B (zh) 2016-05-04
BR112015001355B1 (pt) 2021-04-27
EP2876764A1 (en) 2015-05-27
JP2014023392A (ja) 2014-02-03
WO2014017146A1 (ja) 2014-01-30
US9184669B2 (en) 2015-11-10
BR112015001355A2 (pt) 2017-07-04
EP2876764A4 (en) 2016-04-20
US20150188445A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482840B2 (ja) 電源装置
US9577534B2 (en) Power converter and air conditioner
JP2005198377A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP6166619B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路及びスイッチングレギュレータ
TWI523359B (zh) 過電壓保護裝置及其操作方法
JP6366820B2 (ja) 電源装置及び空気調和装置
JP6378982B2 (ja) インバータ回路
JP2014204617A (ja) モータ駆動回路及び空気調和機
JP5164776B2 (ja) 電源装置
JP5392281B2 (ja) 電源回路およびヒートポンプユニット
JP2009278780A (ja) 全波整流回路
CN114599881B (zh) 控制装置、电动压缩机、控制方法及计算机可读取的记录介质
JP6106981B2 (ja) 電子回路装置
WO2017158783A1 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
JP4788303B2 (ja) スイッチング電源
JP7001895B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JP2010110085A (ja) インバータ装置及びそれを用いた空調機
JP2004286239A (ja) 冷却装置の制御方法
JP5967411B2 (ja) 自立運転可能電源装置
WO2024062592A1 (ja) 電力変換装置および空気調和装置
JP2014027798A (ja) 電力変換装置
CN111463888B (zh) 风扇***、多电源输入稳压模块及方法
JP2011050137A (ja) 電力変換回路
JP2012178974A (ja) 電源回路およびヒートポンプユニット
JP2017215068A (ja) 電源装置、空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5482840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151