JP5473951B2 - 固体撮像装置及びカメラ - Google Patents

固体撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5473951B2
JP5473951B2 JP2010550352A JP2010550352A JP5473951B2 JP 5473951 B2 JP5473951 B2 JP 5473951B2 JP 2010550352 A JP2010550352 A JP 2010550352A JP 2010550352 A JP2010550352 A JP 2010550352A JP 5473951 B2 JP5473951 B2 JP 5473951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
horizontal
electrode
unit
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092644A1 (ja
Inventor
浩一 米村
静 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010550352A priority Critical patent/JP5473951B2/ja
Publication of JPWO2010092644A1 publication Critical patent/JPWO2010092644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473951B2 publication Critical patent/JP5473951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14837Frame-interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本開示は固体撮像装置及びカメラに関し、特に画素加算機能を有する固体撮像装置及びカメラに関する。
デジタルスチルカメラ用の電荷結合素子(CCD)は、1千万以上の画素を有することが一般的となっている。水平方向の画素数は4000画素程度に達し、水平転送部を構成する水平転送電極が微細化されている。このため、従来の垂直転送部の1列に水平転送部の1転送パケットが対応する2相駆動では、電極間容量の増大が著しく、消費電力が膨大になるという問題が生じる。
この問題を解決するために、1ラインの信号電荷を分割してインターレース出力する方式が提案されている。例えば、水平転送部の転送パケット数を垂直転送部の列数の3分の1とし、垂直転送部から水平転送部への転送及び水平転送部から出力部への転送動作を3回に分割する。このようにすれば、水平転送部を構成する電極数を減らすことが可能となり、電極間容量が減少するので、消費電力を低減できる。このような構造の固体撮像装置は、水平転送部の転送パケット数が垂直転送部の列数よりも少なくなる。従って、垂直転送部から水平転送部への信号電荷の転送を選択的に制御する転送制御部が必要となる。転送制御部には、最初の転送動作を行っている間、信号電荷を保持しておく機能が必要である。
CCDには、受光素子の信号を全画素読み出して静止画として用いる撮像モード(以下、通常モードという)だけでなく、液晶モニタへの表示又は動画を記録するための動画モードが要求されている。通常モードの場合2〜3フレーム/秒のフレームレートで出力すればよい。しかし、動画モードの場合には30フレーム/秒のフレームレートで出力することが必要となる。このため、動画モードにおいて、複数の画素から得られる信号電荷を撮像装置内において加算したり、画素から読み出す信号電荷を選択的に間引いたりして、出力信号数を減らし、高フレームレートの動画を実現する。通常モードが1千万画素の場合、高画質の720p出力(1280×720画素)であっても静止画と比べ、画像を1/10近くに圧縮する必要があり、加算される信号電荷も多くなる。
デジタルスチルカメラ用固体撮像装置では、一般にベイヤー配列が用いられ、隣接する同色間で信号電荷を加算している。固体撮像装置内における信号電荷の加算は、垂直方向の加算と水平方向の加算とを行う必要がある。垂直方向の信号電荷の加算は、光電変換素子から垂直転送部への読み出しを行う垂直転送電極を複数設け、駆動タイミングを工夫することにより、垂直転送部内において行うことが可能である。しかし、水平方向の信号電荷の加算を行うためには、垂直転送部と水平転送部との間に、信号電荷の転送を選択的に制御する転送制御部を設ける必要がある。
転送制御部を設けた固体撮像装置として次のような例が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。図25に示すように、垂直転送部501と水平転送部502との間に電荷転送部(VOG部)504が設けられている。垂直転送部501は、隣り合う2以上の垂直転送部ごとにグループを形成している。各グループは水平転送部502の単位転送ビットと対応している。VOG部504は、グループごとに形成されており、グループ内の垂直転送部501から水平転送部502の対応する単位転送ビットに信号電荷を転送する。同一のグループに含まれる垂直転送部501のa列及びb列と、対応するVOG部504との間には、ストレージ部505及びホールド部506とを有する電荷保持部507が形成されている。
以上のように構成された固体撮像装置についてその動作を説明する。先に述べた転送制御部は、この例では、電荷保持部507とVOG部504を含んだ領域になる。水平転送部502は3相駆動であるとして説明する。通常モードの場合には、c列の信号電荷をVOG部504を介して水平転送部2のH1に転送し、続いて出力部へ水平転送を行う。この際、a列とb列の信号電荷は電荷保持部507において保持されている。c列の信号電荷を転送した後、a列の信号電荷を水平転送部502のH1に転送し、続いて出力部へ水平転送を行う。次に、b列の信号電荷を水平転送部2のH1に転送し、続いて出力部へ水平転送を行う。このようにすることにより、通常モードでは水平1ラインの信号電荷が、3分割され出力される。
一方、水平3画素加算モードの場合は、a列の信号電荷とc列の信号電荷とをVOG部504を介して水平転送部2のH1に転送する。この後、1単位転送ビット分左方向に信号電荷を転送する。次に、b列の信号電荷をVOG部504を介して水平転送部2のH1に転送する。これにより、水平方向の3画素加算を行うことができる。この動作モードでは、加算後の信号電荷数と水平転送部の転送パケット数が一致するため、通常モードのように1ラインを3分割して転送する必要はない。いずれの場合も垂直転送部501から水平転送部502までは、VOG部504を介して転送されており、垂直転送部501はVOG部504と接続されている。
特開2006−310655号公報
しかしながら、前記従来の構成には転送劣化が発生しやすいという問題がある。従来の構成においては、水平転送部の前に配置されたVOG部において、垂直転送部の垂直転送チャネルが束ねられている。このため、VOG部から水平転送部へ信号電荷を転送する場合に信号電荷を受ける水平転送電極内に向けて、垂直転送チャネルを絞り込むことが必要となる。垂直転送チャネルを急峻に絞り込むと電位が水平転送部側で浅くなり転送劣化が発生しやすくなる。一方、垂直転送チャネルを緩やかに絞り込むと、転送長が長くなるため転送劣化が発生しやすくなる。
さらに、近年CCDの微細化が進んでおり、画素繰り返し領域における垂直転送チャネルの幅が狭くなっている。このため、ナローチャネル効果に起因する取り扱い電荷量の低下や変調度の低下による転送効率の劣化を抑制するために、垂直転送チャネルの不純物濃度を高くする必要がある。しかし、不純物濃度が高い垂直転送チャネルをVOG部において束ねると、VOG部においてナローチャネル効果が減少する。垂直転送チャネルの不純物濃度が高い場合には、VOG部の電位が極端に深くなり、垂直最終電極における電位と水平転送部における電位との電位差が小さくなり垂直最終電極から水平転送部への信号電荷の転送が困難となる。VOG部において不純物の注入量を変更し電位を浅くすることも可能であるが、工程追加によるコスト上昇が生じたり、合わせズレによる転送劣化が生じやすくなったりするという問題がある。
本開示は、転送制御部における転送劣化が生じにくく、消費電力の低減と高効率の加算動作とを行う固体撮像装置を実現できるようにする。
例示の固体撮像装置は、画素繰り返し領域に行列状に配置された複数の光電変換素子と、光電変換素子から読み出した電荷を列方向に転送する垂直転送部と、垂直転送部から電荷を受け取り、受け取った電荷を行方向に転送する水平転送部と、垂直転送部から水平転送部への電荷の転送を制御する転送制御部とを備えている。垂直転送部は、列方向に延びる複数の垂直転送チャネルと、垂直転送チャネルの上に形成された複数の垂直転送電極とを有している。水平転送部は、行方向に延びる水平転送チャネルと、水平転送チャネルの上に形成された複数の水平転送電極とを有し且つ複数の転送パケットにより構成されている。転送パケットは、複数の水平転送電極のうちの隣接して形成された2以上の水平転送電極を含み、複数の垂直転送チャネルのうちの隣接した2以上の垂直転送チャネルと対応している。転送制御部は、転送パケットと対応した複数の単位制御部を有している。単位制御部は、垂直転送チャネルと、該垂直転送チャネルの上に形成された複数の制御部電極とを有している。制御部電極は、垂直転送部側から順次形成された信号電荷蓄積電極及び転送阻止電極を含む。垂直転送チャネルは、それぞれ独立して水平転送チャネルと接続されている。垂直転送部から水平転送部への電荷の転送を停止する場合には、信号電荷蓄積電極にハイレベルの電圧を印加し且つ転送阻止電極にローレベルの電圧を印加する。
例示の固体撮像装置は、垂直転送チャネルは、それぞれ独立して水平転送チャネルと接続されている。このため、垂直転送チャネルの電位が水平転送部側においても浅くなりにくいため、転送劣化が生じにくい。また、ナローチャネル効果の減少が生じにくく、最終電極から水平転送部への信号電荷の転送も容易となる。
例示の固体撮像装置において、信号電荷蓄積電極及び転送阻止電極は、単位制御部ごとに独立して形成されていてもよい。
例示の固体撮像装置において、互いに隣接し且つ互いに異なる単位制御部に含まれる信号電荷蓄積電極及び転送阻止電極は、それぞれ一体に形成されていてもよい。
例示の固体撮像装置において、制御部電極は、制御部転送電極を含み、制御部転送電極は、信号電荷蓄積電極及び転送阻止電極と、制御部転送電極とは互いに異なる垂直転送チャネルの上に形成され、制御部転送電極は、画素繰り返し領域に設けられた垂直転送電極と同一の転送パルスにより駆動される構成としてもよい。この場合において、制御部転送電極の下における垂直転送チャネルの幅は、水平転送部側において垂直転送部側よりも広くしてもよい。
例示の固体撮像装置は、転送制御部と垂直転送部との間において垂直転送チャネルの上に形成された中間電極をさらに備え、中間電極にローレベルの電圧を印加した場合における垂直転送チャネルの中間電極と対応する位置の電位は、垂直転送電極にローレベルの電圧を印加した場合における垂直転送チャネルの垂直転送電極に対応する位置の電位と等しくすればよい。
例示の固体撮像装置は、転送制御部と垂直転送部との間において垂直転送チャネルの上に形成された中間電極をさらに備え、中間電極に隣接する垂直転送電極の下に蓄積された信号電荷を、転送制御部へ転送する場合に、中間電極と隣接する制御部電極は、中間電極と同時又は中間電極よりも早くハイレベルとなるようにしてもよい。
例示の固体撮像装置において、垂直転送チャネルの幅は、転送制御部において画素繰り返し領域よりも広く、一の単位制御部に含まれる隣接した垂直転送チャネルの中心間の距離は、転送制御部において画素繰り返し領域よりも短くしてもよい。
例示の固体撮像装置において、転送パケットは、4つの水平転送電極を含み且つ3つの垂直転送チャネルと対応し、3つの垂直転送チャネルは、互いに隣接する3つの水平電極が配置された位置において水平転送チャネルと接続されていてもよい。
例示の固体撮像装置において、転送パケットは、4つの水平転送電極を含み且つ3つの垂直転送チャネルと対応し、3つの垂直転送チャネルは、互いに隣接する2つの水平電極が配置された位置において水平転送チャネルと接続されていてもよい。
例示の固体撮像装置において、転送パケットは、4つの水平転送電極を含み且つ3つの垂直転送チャネルと対応し、水平ブランキング期間において、4つの水平転送電極のうちの2つ以上にハイレベルの電圧が印加され、水平転送部は転送制御部を介して3つの垂直転送チャネルから信号電荷を受け取る構成としてもよい。
例示の固体撮像装置において、ハイレベルの電圧が印加される水平転送電極の数は3つである構成としてもよい。
例示の固体撮像装置において、転送パケットは、転送制御部側における幅が転送制御部と反対側における幅よりも広い水平転送電極と、転送制御部側における幅が転送制御部と反対側における幅よりも狭い水平転送電極とを少なくとも1つずつ含んでいてもよい。
例示の固体撮像装置は、水平転送チャネルとバリア領域を挟んで隣接し、行方向に延びる水平ドレイン領域をさらに備えていてもよい。
例示の固体撮像装置において、複数の水平転送電極のうち、垂直転送部から信号電荷が転送される場合にハイレベルの電圧が印加される水平転送電極の数と、信号電荷の転送が完了した後にハイレベルの電圧が印加される水平転送電極の数とは互いに異なっていてもよい。
例示の固体撮像装置において、転送パケットは、4つの水平転送電極を含み且つ3つの垂直転送チャネルと対応し、4つの水平転送電極のうちの3つにハイレベルの電圧を印加して3つの垂直転送チャネルから水平転送部に信号電荷を転送する動作と、4つの水平転送電極のうちの1つ又は2つにローレベルの電圧を印加して転送された信号電荷を2つ又は1つの水平転送電極の下に蓄積する動作と、4つの水平転送電極のうちの2つにハイレベルの電圧を印加して蓄積された信号電荷を水平方向に転送する動作とを行う構成としてもよい。
例示の固体撮像装置において、単位制御部は、3つの垂直転送チャネルを有し、3つの垂直転送チャネルのうちの1つから対応する転送パケットへ信号電荷を転送する第1の動作と、転送された信号電荷を、隣接する単位制御部に対応する転送パケットまで水平方向に転送する第2の動作と、3つの垂直転送チャネルのうちの残りの2つから対応する転送パケットへ信号電荷を転送する第3の動作とを行うことにより3つの信号電荷を水平転送部において混合する構成としてもよい。
例示の固体撮像装置は、1ライン分の信号電荷を分割して出力する出力するモードにおいて、水平ブランキング期間にハイレベルの電圧を印加する水平転送電極は、分割フィールドことに異なっていてもよい。
例示の固体撮像装置において、転送パケットは、4つの水平転送電極を含み且つ3つの垂直転送チャネルと対応し、1ライン分の信号電荷を分割して出力する出力するモードにおいて、4つの水平転送電極のうちの3つにハイレベルの電圧を印加し、3つの垂直転送電極から信号電荷を受け取る水平電極は、分割フィールドごとに異なっていてもよい。
本開示のカメラは、例示の固体撮像装置を備えている。
本開示に係る固体撮像装置によれば、転送制御部における転送劣化が生じにくく、消費電力の低減と高効率の加算動作とを行う固体撮像装置を実現できる。
第1の実施形態係る固体撮像装置の構成を示す平面図である。 (a)〜(d)は第1の実施形態に係る固体撮像装置の通常モードにおける電荷の転送を示す図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の通常モードにおける駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 (a)〜d)は第1の実施形態に係る固体撮像装置の電位の状態を示す図である。 (a)及び(b)は第1の実施形態に係る固体撮像装置の転送制御部付近における電位の状態を示す図である。 (a)〜(d)は第1の実施形態に係る固体撮像装置の動画モードにおける電荷の転送を示す図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の動画モードにおける駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 (a)〜(d)は第1の実施形態に係る固体撮像装置において垂直転送部から水平転送部へ信号電荷を転送する際の電位の状態を示す図である。 (a)〜(d)は従来の固体撮像装置において垂直転送部から水平転送部へ信号電荷を転送する際の電位の状態を示す図である。 第1の実施形態係る固体撮像装置の変形例の構成を示す平面図である。 第2の実施形態係る固体撮像装置の構成を示す平面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の動画モードにおける駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 第3の実施形態係る固体撮像装置の水平転送部の構成を示す平面図である。 (a)〜(c)は水平転送電極に印加する駆動パルスの例を示すタイミングチャートであり、(a)は第1の実施形態に係る固体撮像装置の場合であり、(b)及び(b)は第3の実施形態に係る固体撮像装置の場合である。 (a)〜(d)は水平転送部において信号電荷を蓄積している状態を示す図である。 (a)及び(b)は水平転送ドレイン付近における電荷の状態を示す図である。 (a)〜(f)は水平転送部において信号電荷を蓄積している状態を示す図である。 水平転送ドレイン付近における電荷の状態を示す図である。 (a)〜(c)は第4の実施形態係る固体撮像装置の通常モードにおける電荷の転送を示す図である。 (a)〜(c)は第4の実施形態係る固体撮像装置の画素加算モードにおける電荷の転送を示す図である。 第5の実施形態係る固体撮像装置の水平転送部の構成を示す平面図である。 第6の実施形態係る固体撮像装置の構成を示す平面図である。 第7の実施形態係る固体撮像装置の構成を示す平面図である。 (a)及び(b)は第7の実施形態係る固体撮像装置の画素加算モードにおける電荷の転送を示す図である。 従来例に係る固体撮像装置の構成を示す平面図である。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成を示している。図1に示すように、本実施形態の固体撮像装置は、複数の光電変換素子103と、光電変換素子103から読み出した電荷を列方向(垂直方向)に転送する垂直転送部101と、垂直転送部101から電荷を受け取り、受け取った電荷を行方向(水平方向)に転送する水平転送部102と、垂直転送部101から水平転送部102への電荷の転送を制御する転送制御部104とを備えている。
垂直転送部101は、列方向に延びる不純物拡散層である垂直転送チャネル111と垂直転送チャネル111の上に絶縁膜(図示せず)を介して形成された複数の垂直転送電極112とを有している。図1には、光電変換素子103を1行分しか記載していないが、光電変換素子103は行列状に設けられており、画素繰り返し領域107を形成している。
水平転送部102は、行方向に延びる水平転送チャネル121と水平転送チャネル121の上に絶縁膜(図示せず)を介して形成された水平転送電極122とを有している。水平転送部102は、複数の転送パケット123により構成されている。図1において転送パケット123は隣接する4つの水平転送電極122を含み、1つの転送パケット123は3つの垂直転送チャネル111と対応している。
転送制御部104は、それぞれが転送パケット123と対応する複数の単位制御部143を含む。単位制御部143は、垂直転送チャネル111と、垂直転送チャネル111の上に形成された複数の制御部電極142とを有する。制御部電極142は、垂直転送部101側から順次形成された信号電荷蓄積電極147と転送阻止電極148とを含む。
垂直転送部101と転送制御部104との間には中間電極151が設けられ、転送制御部104と水平転送部102との間には、最終電極152が設けられている。
本実施形態の固体撮像装置は、4つの水平転送電極122により1つの転送パケット123が構成されており、4相駆動される。1つの転送パケット123は、L列、C列及びR列の3本の垂直転送チャネル111と対応している。転送制御部104の単位制御部143は、1つの転送パケット123に対応するL列、C列及びR列の3本の垂直転送チャネル111に対応して形成されている。L列の信号電荷蓄積電極147及び転送阻止電極148には、転送パルスφVST−L及びφVHLD−Lが印加される。C列の信号電荷蓄積電極147及び転送阻止電極148には、転送パルスφVST−C及びφVHLD−Cが印加される。R列の信号電荷蓄積電極147及び転送阻止電極148には、転送パルスφVST−R及びφVHLD−Rが印加される。
4相駆動は3相駆動と比べて、水平転送電極の転送方向の電極長を短くできるため、低電圧駆動が可能となる利点がある。例えば、画素サイズが1.5μm程度の場合には1.8Vでの駆動が可能である。1.8Vという電圧はデジタルスチルカメラ等に搭載される他の半導体素子においても使用される電圧であり、1.8Vでの駆動ができればカメラ等の設計が容易となるという利点がある。なお、以下においては一例として、水平転送部の各電極に印加するパルスのローレベルを0V、ハイレベルを1.8Vとし、垂直転送部及び転送制御部の各電極に印加するパルスのローレベルを−6V、ハイレベルを0Vとして説明する。
本実施形態の固体撮像装置は、転送パケット123を構成する4つの水平転送電極122のうちの3つに、垂直転送チャネル111のL列、C列及びR列が対応するように配置されている。4相駆動では4つの電極のうちの1つをバリアとして用いればよい。以下において、R列に対応した水平転送電極は、水平転送電極122(R)、C列に対応した水平転送電極は水平転送電極122(C)、L列に対応した水平転送電極は水平転送電極122(L)、バリアとして用いる水平転送電極は水平転送電極122(B)と表記する。
水平ブランキング期間において、水平転送電極122(L)、水平転送電極122(C)及び水平転送電極122(R)をハイレベルとすれば、垂直転送部101から信号電荷を受けることが可能である。
以下に、本実施形態の固体撮像装置の動作について説明する。以下において、通常モードとは1行分の信号電荷を3分割して水平転送する3:1インターレース駆動であり、動画モードとは水平方向に隣接する同色3画素の信号電荷を加算する駆動である。
まず、通常モードについて説明する。図2は、通常モードの場合における信号電荷の転送状態を示しており、図3は通常モードの場合における駆動タイミングを示している。
図2(a)〜(d)に示すように、本実施形態の固体撮像装置は、水平転送部2の転送パケット数が垂直転送部1の列数の3分の1であるため、信号電荷はC列、R列及びL列の順に3回に分けて垂直転送部101から転送制御部104を介して水平転送部102へ転送され、水平転送部102から出力アンプへ転送される。垂直転送部101の駆動相数については、6相、8相又は12相等が使用されるが、本実施形態では12相駆動の場合を示している。従って、水平転送期間において、8つの垂直転送電極112において信号電荷が蓄積される。
さらに詳細に説明すると、まず図2(a)に示すように、垂直転送電極112に蓄積された信号電荷は、中間電極151を介して各列の信号電荷蓄積電極147に転送される。図3の時刻t0において、中間電極151に印加するパルスφV11をローレベル(例えば−6V)とし、L列の信号電荷蓄積電極147に印加するφVST−L、C列の信号電荷蓄積電極147に印加するφVST−C、R列の信号電荷蓄積電極147φVST−Rをハイレベル(例えば0V)とする。これにより、各列の中間電極151に蓄積された信号電荷が信号電荷蓄積電極147に転送される。また、L列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−L、C列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−C、R列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−Rをローレベルとして電位障壁を形成し、次段への信号電荷転送を阻止している。
次に、図2(b)に示すように、第1の分割フィールドとしてC列の信号電荷を水平転送部102に転送する。図3の時刻t1〜t2期間において、L列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−L及びR列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−Rをローレベルに維持し、C列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−C及び最終電極152に印加するφVLを遷移させる。並行して水平転送電極122(R)に印加するφH1、水平転送電極122(C)に印加するφH2及び水平転送電極122(L)に印加するφH3をハイレベル(例えば1.8V)とする。その後、出力部へ向けて水平転送部102の転送を行い、C列の信号電荷を出力する。なお、図3において、信号電荷蓄積電極147を、水平転送期間中においてローレベルとしたが、ローレベルでなくてもよい。
次に、図2(c)に示すように、第2の分割フィールドとしてR列の信号電荷を水平転送部102に転送する。図3の時刻t3〜t4期間において、L列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−Lをローレベルに維持し、R列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−R及び最終電極152に印加するφVLを遷移させる。並行して水平転送電極122(R)に印加するφH1、水平転送電極122(C)に印加するφH2及び水平転送電極122(L)に印加するφH3をハイレベルとする。その後、出力部へ向けて水平転送部102の転送を行い、R列の信号電荷を出力する。
次に、図2(d)に示すように、第3の分割フィールドとしてL列の信号電荷を水平転送部102に転送する。図3の時刻t5〜t6期間において、L列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−L及び最終電極152に印加するφVLを遷移させる。並行して水平転送電極122(R)に印加するφH1、水平転送電極122(C)に印加するφH2及び水平転送電極122(L)に印加するφH3をハイレベルとする。その後、出力部へ向けて水平転送部102の転送を行い、L列の信号電荷を出力する。以上の動作により、1ライン分の信号電荷の出力が可能であり、残りの信号電荷も同様の動作により順次出力することができる。
以上説明したように、本実施形態の固体撮像装置は水平転送中に信号電荷を保持する動作を行う。一般に、画素繰り返し領域107においては、4つ以上の垂直転送電極112の下側に信号電荷が蓄積される。このため、信号電荷蓄積電極147は、複数の垂直転送電極112のそれぞれに蓄積されていた信号電荷をまとめて蓄積しなければならない。従って、信号電荷蓄積電極147における飽和電荷量を画素繰り返し領域107における垂直転送電極112よりも大きくしなければならない。飽和電荷量を大きくするためには、信号電荷蓄積電極147の電極長を垂直転送電極112の電極長よりも広くすればよい。また、転送制御部104における垂直転送チャネル111の幅W2を画素繰り返し領域107における垂直転送チャネル111の幅W1よりも広くすればよい。信号電荷蓄積電極147の電極長を長くしただけでは、転送電界が低下し転送効率が低下する。このため、信号電荷蓄積電極147の電極長を長くすると共に、垂直転送チャネル111の幅を広くすることが好ましい。
画素の微細化により、画素繰り返し領域107における垂直転送チャネル111の幅は狭くなる傾向にある。このため、画素繰り返し領域107における垂直転送チャネル111の電位がナローチャネル効果により浅くならないように、垂直転送チャネル111における不純物濃度は高く設定される傾向にある。一方、垂直転送チャネル111の不純物濃度を高く設定した場合に、転送制御部104において垂直転送チャネル111の幅を広くすると、図4(a)に示すように転送制御部である信号電荷蓄積電極147及び転送阻止電極148において垂直転送チャネルの電位が極端に深くなる。このため、図3に示したように、信号電荷を転送制御部104に転送する際には、中間電極151と信号電荷蓄積電極147とをハイレベルとするタイミングを同じにするか、信号電荷蓄積電極147をハイレベルとするタイミングを中間電極151をハイレベルとするタイミングよりも早くすることが好ましい。例えば、図4(b)に示すように、中間電極151をハイレベルとし、中間電極151に隣接する信号電荷蓄積電極147、転送阻止電極148及び最終電極152をローレベルとした場合には、これらの電極におけるローレベルの電位が中間電極151のハイレベルの電位と近くなる。このため、信号電荷蓄積電極147をローレベルとしても信号電荷に対する障壁として作用せず、信号電荷が水平転送部102に先送りされてしまうおそれがある。信号電荷が先送りされると、例えば先に転送された列の信号電荷と混合してしまうという不具合が生じる。このような不具合の発生を抑えるために、まず、図4(c)に示すように信号電荷蓄積電極147をハイレベルの状態とし、中間電極151をローレベルの状態とする。次に、図4(d)に示すように中間電極151をハイレベルに遷移させ中間電極151の下側の信号電荷を転送する。このように信号電荷蓄積電極147をハイレベルとするタイミングを中間電極151をハイレベルとするタイミングよりも早くすることにより、転送阻止電極148が障壁として作用し、水平転送部102へ信号電荷が先送りされないようにすることができる。
次に、中間電極151の構成について図5(a)及び(b)を参照して説明する。図5(a)は、中間電極151に印加する転送パルスφV11をローレベルとし、中間電極151側から順に4つの垂直転送電極112に印加する転送パルスφV7〜φV10をハイレベルとし、次の2つの垂直転送電極112に印加する転送パルスφV5及びφV6をローレベルとしたときの電位を示している。本例のような4電極蓄積は6相駆動では一般的に使用される電圧印加状態である。信号電荷蓄積電極147は、複数の垂直転送電極112において蓄積されていた信号電荷を1つの電極で蓄積する必要がある。このため、信号電荷蓄積電極147の電極長は、垂直転送電極112よりも長くしている。また、垂直転送チャネル111の幅は転送制御部104において画素繰り返し領域107よりも広い。信号電荷蓄積電極147の下側における電位は、垂直転送電極112の下側における電位より深くなっている。一方、中間電極151は、異なるライン間の信号電荷の混合を防止し、4電極に蓄積されている信号電荷に対する電位障壁として機能する。そのため、図5(a)に示すように、中間電極151のローレベルの電位は、垂直転送電極112のローレベルの電位と同じであることが好ましい。例えば、図5(b)に示すように、中間電極151の電位の方が垂直転送電極112と比べて深い場合には、4電極により信号電荷が蓄積されている箇所において、飽和電荷量が低下し、信号電荷蓄積電極147側へ信号電荷が先送りされ、信号電荷が混合してしまう。
中間電極151を電位障壁として用いる場合は、図1に示すように、中間電極151の電極長を垂直転送電極112よりも長くすると共に、垂直転送チャネル111の幅を中間電極151の水平転送部102側の位置において拡大することが好ましい。垂直転送チャネル111の幅を拡大することにより、ナローチャネル効果を利用し、水平転送部102側の電位を深くできる。このため、中間電極151の電極長を長くした場合にも転送電界の低下を抑制することができる。従って、飽和電荷量低下の抑制と転送不良の抑制とを両立することが可能となる。
次に、動画モードについて説明する。本実施形態においては、水平方向に隣接する同色の信号電荷を3画素加算する場合を例として示す。図6は、動画モードの場合における信号電荷の転送状態を示しており、図7は動画モードの場合における駆動タイミングを示している。
まず、図6(a)に示すように各列の信号電荷を中間電極151を介して信号電荷蓄積電極147に転送する。この場合、図7の時刻taにおいて、通常モードの動作と同様に、中間電極151に印加するパルスφV11をローレベルとし、L列の信号電荷蓄積電極147に印加するφVST−L、C列の信号電荷蓄積電極147に印加するφVST−C、R列の信号電荷蓄積電極147φVST−Rをハイレベル(例えば0V)とする。また、各列の転送阻止電極148に印加する、φVHLD−L、φVHLD−C及びφVHLD−Rをローレベルとして電位障壁を形成し、次段への信号電荷転送を阻止する。
次に、図6(b)に示すようにC列の信号電荷を水平転送部102に転送する。この場合、図7の時刻tbからtcの期間において、L列とR列の転送阻止電極148に印加する転送パルスφVHLD−L及びφVHLD−Rをローレベルに維持し、信号電荷を信号電荷蓄積電極147に保持すると共に、C列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−C及び最終電極152に印加するφVLを遷移させる。また、水平転送電極122(R)に印加するφH1、水平転送電極122(C)に印加するφH2及び水平転送電極122(L)に印加するφH3をハイレベルとする。その後、図6(c)に示すように時刻tcからtdの期間において信号電荷を左方向に3列転送する。
次に、図6(d)に示すように3画素分の信号電荷を加算する。この場合図7の時刻teからtfの期間において、L列及びR列の転送阻止電極148に印加するφVHLD−L及びφVHLD−R並びに垂直最終電極13に印加するφVLを遷移させる。また、水平転送電極122(R)に印加するφH1、水平転送電極122(C)に印加するφH2及び水平転送電極122(L)に印加するφH3をハイレベルとし、L列及びR列の信号電荷を水平転送部102に転送する。
垂直転送部101において、読み出し電極を複数設け、駆動を工夫することにより垂直転送部101内において3画素加算を行うことも可能である。この場合には、前述の水平3画素加算と合わせて9画素加算動作を実現することができる。なお、水平信号加算の動作として、C列の信号電荷の転送を先に行い、L列及びR列の信号電荷を水平転送部102内において加算する例を前述したが、先にL列及びR列の信号電荷を転送し、後にC列の信号電荷を加算することも可能である。
ただし、1画素の信号電荷を先に水平転送部102へ転送する方が、2画素の信号電荷を先に転送するよりも、2回目の転送制御部104から水平転送部102への信号電荷転送時(3画素加算時)に、最終電極152の下側における垂直転送チャネル111と水平転送チャネル121との電位差を大きくできる。このため、垂直転送部101から水平転送部102への転送電界を向上できるという利点が得られる。
次に、本実施形態の固体撮像装置が、垂直転送部101から水平転送部102への転送劣化を防止できる理由について説明する。図8(a)〜(c)は垂直転送部101から水平転送部102へ信号電荷を転送する際の電位を示している。図8(a)は、図7における時刻taに対応し、図8(b)は時刻tbに対応し、図8(c)は時刻tcに対応する。
まず、図8(a)に示すように、信号電荷蓄積電極147に印加するφVST―Cはハイレベルであり、転送阻止電極148に印加するφVHLD−C及び、最終電極152に印加するφVLはローレベルであり、信号電荷は信号電荷蓄積電極147に保持されている。
次に、図8(b)に示すように、φVST−Cをローレベルとし、φVHLD―C、φVL、φH1、φH2及びφH3をハイレベルとする。これにより信号電荷蓄積電極147に保持していた信号電荷は水平転送部102に転送される。
次に、図8(c)に示すように、φVLをハイレベルからローレベルに遷移させて、垂直転送部101から水平転送部102への信号電荷転送を完了させる。垂直転送チャネル111を従来例のように束ねていないため、最終電極152の電位を浅くすることができる。また、後で詳細に説明するが、水平転送電極122(R)に印加するφH1、水平転送電極122(C)に印加するφH2及び水平転送電極122(L)に印加するφH3を同時にハイレベルとするため、水平転送チャネル121の電位を深くすることができる。従って、信号電荷を垂直転送部101から水平転送部102に転送する際、垂直転送部101と水平転送部102との電位差を大きくすることができ、強い転送電界を確保し転送劣化を防ぐことができる。
図9は従来の転送制御部において垂直転送チャネルを束ねた場合の電位を示す。図9(a)に示すように、φVST−Cをハイレベルとし、φVHLD−C及び最終電極に印加するφVOGをローレベルとして信号電荷を信号電荷蓄積電極に保持する。
次に、図9(b)に示すように、φVST−Cをローレベルとし、φVHLD−C、φVOG、φH1、φH2及びφH3をハイレベルとすることにより、保持されていた信号電荷を水平転送部に転送する。
次に、図9(c)に示すように、φVOGをハイレベルからローレベルに遷移させて、垂直転送部から水平転送部への信号電荷転送を完了させる。このとき、最終電極下の電位は、垂直転送チャネルを束ねているため電位が深く、垂直転送部と水平転送部の電位差が小さく転送電界を十分に確保することができない。
さらに、図9(c)において点線で示すように、垂直転送チャネルを束ね、水平転送部へ向けて垂直転送部を絞り込んだ場合は、垂直最終電極の下側において垂直転送チャネルの水平転送部側の電位が浅くなる。このため、ポテンシャルディップが発生するおそれがある。ポテンシャルディップが発生すると、図9(d)に示すように、信号電荷の転送残りが発生する。
なお、本実施形態の固体撮像装置のように、異なる転送パルスが印加される電極が密になっている場合、2層で電極を構成すると、電極間のオーバーラップにより配線レイアウトが困難となるため、電極は単層で構成することが好ましい。
図1に示した固体撮像装置は、垂直転送チャネル111の幅が広くなる部分において、C列の垂直転送チャネル111は左右対称に幅が拡がっている。しかし、R列及びL列の垂直転送チャネル111はC列側にだけ幅が拡がっている。このため、画素繰り返し領域107における垂直転送チャネル111の中心間の間隔d1よりも、転送制御部104における垂直転送チャネル111の中心間の間隔d2は小さくなる。なお、図10に示すように、L列、C列及びR列の垂直転送チャネル111の幅を左右対称に広げ、転送制御部104において、L列及びR列の垂直転送チャネル111を、C列側に寄せて斜めに配置する構成としてもよい。この場合には、転送阻止電極148よりも水平転送部102側における垂直転送チャネル111の中心間の間隔d3はd1よりも小さくなる。
以上のように本実施形態の固体撮像装置は、垂直転送部から水平転送部への信号電荷転送を選択的に制御する転送制御部において垂直転送チャネルを束ねないため、転送劣化を抑制することができる。また、3:1の水平インターレースをすることで、同相駆動で水平インターレースをしない場合に比べ、水平転送部における水平転送電極数が約1/3となるため、電極間容量が低減され、低消費電力が実現できる。さらに、水平転送部で信号電荷を効率的に画素加算することができ、効率的な画素加算と低消費電力化の両立が行える固体撮像装置を実現できる。
(第2の実施形態)
図11は第2の実施形態における固体撮像装置の構成を示している。図12は本実施形態の固体撮像装置の動画モードにおける駆動タイミングを示している。図11において、図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
第1の実施形態の固体撮像装置は、通常モード及び動画モードにおいて最初に転送制御部104から、水平転送部102へ信号電荷の転送を行うC列にもR列、L列と同様に信号電荷蓄積電極147及び転送阻止電極148を設けた。しかし、常に第1に転送されるC列においては、転送制御部104に信号電荷を保持しておく必要が必ずしもない。このため、C列における制御部電極は画素繰り返し領域107に設けられた垂直転送電極112と同じ転送パルスが印加される制御部転送電極149としてもよい。
C列において信号電荷を保持する必要がないため、C列の垂直転送チャネル111はL列及びR列の垂直転送チャネル111よりも幅が狭くてよい。従って、図11に示すように、C列の垂直転送チャネル111の幅を水平転送部102に向けて広げ、ナローチャネル効果を利用すれば、転送電界を向上させることができる。これにより、L列及びR列のように信号電荷蓄積電極147と転送阻止電極148との2つの制御部電極142を設ける必要がなく、1つの制御部転送電極149により電位障壁として十分な効果が得られる。
通常モードにおいては、第1の実施形態の固体撮像装置においても、C列の信号電荷蓄積電極147に印加する転送パルスφVST−Cは、画素繰り返し領域107の垂直転送電極112に印加する転送パルスφV12と同一のタイミングパルスである。従って、本実施形態の固体撮像装置において、C列に設けた制御部転送電極149に画素繰り返し領域107の垂直転送電極112に印加する転送パルスφV12を印加しても問題なく動作する。動画モードにおいても、図12に示すように駆動すれば制御部転送電極149に転送パルスφV12を印加しても問題なく動作する。第1の実施形態においてC列の信号電荷蓄積電極147及び転送阻止電極148に印加していたφVST−C及びφVHLD−Cは必要ない。従って、転送制御部104に印加するパルスはφVST−R、φVST−L、φVHLD−R及びφVHLD−Lの4つと、φV12となるためパッケージのピン数を削減できる。
(第3の実施形態)
図13は第3の実施形態における水平転送部の構成を示している。図13において図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。本実施形態の固体撮像装置は、水平転送チャネル121に隣接してバリア領域125と水平ドレイン126とが形成されている。
第1の実施形態においては、図14(a)に示すように水平転送電極122(R)、水平転送電極122(C)及び水平転送電極122(L)により最終電極152からの信号電荷を受け、水平転送開始の前まで信号電荷を蓄積していた。しかし、本実施形態では、最終電極152から水平転送部102への信号電荷転送が完了した後で、ハイレベルの電圧が印加される水平転送電極の数を変更している。
例えば、図14(b)に示すように転送完了後に水平転送電極122(R)をローレベルとし、水平転送電極122(C)及び水平転送電極122(L)をハイレベルとする。これにより、3電極に蓄積されていた電荷が2電極に蓄積された状態に遷移する。また、図14(c)に示すように、水平転送電極122(R)及び水平転送電極122(C)をローレベルとし、水平転送電極122(L)をハイレベルとしてもよい。この場合には、電荷は1電極に蓄積される。
一般にCCD固体撮像装置においては、図13に示すように、水平転送チャネル121に隣接してバリア領域125と水平ドレイン126が設けられている。これにより、垂直転送部101及び水平転送部102から溢れた不要な信号電荷を水平ドレイン126に排出することを可能とし、オプティカルブラック部の侵食を抑制している。また、水平転送部102の最終段において、過大な信号電荷が電荷検出部(一般的にはフローティングディフュージョンが用いられる)に漏れ、信号電荷リセット後のフィードスルーに信号電荷が漏れこみ、極端な場合にはCDS後の画像が黒く沈んでしまう不具合を抑制している。
第1の実施形態の固体撮像装置は、3つの水平転送電極をハイレベルとしているため、蓄積電荷量が大きく、信号電荷が水平転送部102に転送された後の水平転送部102の電位は2電極蓄積又は1電極蓄積の場合と比べて深くなる。従って、水平ドレイン126に不要電荷が排出されにくい場合が生じる。しかし、排出可能なようにバリア領域125の電位を深くしすぎると、4相駆動において2電極蓄積を行いながら電荷を転送する場合に、飽和信号量が減少する。このため、図14(b)に示すように水平転送開始前にハイレベルが印加される電極数を転送時と同じく2電極としている。
以下に、水平ブランキング期間に水平蓄積電極を遷移させた状態について詳細に説明する。
図15(a)は水平転送部102において3電極において信号電荷を蓄積している状態を示し、点線は水平転送部102と水平ドレイン126との間に設けられたバリア領域125の電位である。また、図16(a)は、水平ドレイン126の近傍における3電極蓄積時の電位を示している。図15(b)に示すように、3電極蓄積から2電極蓄積に遷移させると、図16(b)に示すように過剰な信号電荷はバリア領域125を乗り越え水平ドレイン126へ排出される。図15(c)に示すように余剰電荷を排出した後、図14(b)の駆動タイミングに従い、図15(d)に示すように2電極蓄積を行いながら4相駆動により水平転送し信号電荷を出力する。図14(c)に示すようなハイレベルが印加される電極を1電極とすれば、転送時の飽和電荷信号量が、水平ブランキング期間において2電極蓄積している場合よりも低くなることがない。従って、転送中に信号電荷が水平ドレイン126に排出され水平シェーディングが発生する可能性を小さくすることができる。
図17(a)〜(e)は、水平ブランキング期間に水平転送部102における3電極で信号電荷を蓄積している状態から、2電極蓄積、さらに1電極蓄積に遷移させた状態を順次示している。1電極蓄積に遷移させ余剰電荷を排出した後は、図17(f)に示すように2電極蓄積しながら4相駆動で転送し信号電荷を出力する。図18は、図17(f)に対応した水平ドレイン126の近傍における電位を示している。水平ブランキング期間における1電極蓄積時の飽和信号量は、2電極蓄積で転送中の飽和信号量よりも低いため、水平シェーディングをさらに抑制できる。
なお、本実施形態の駆動方法は、水平転送部の駆動方法であるため、垂直転送部を束ねる、束ねないに関わらず適用可能であり、いずれの構成においても同じ効果が得られる。
以上のように本実施形態によれば、高輝度光撮像時においても、水平シェーディングやフィードスルーへの信号電荷の漏れこみを抑制し、且つ水平転送部の飽和信号量を低下させることがない固体撮像装置を実現できる。
(第4の実施形態)
図19(a)〜(c)は、第4の実施形態に係る固体撮像装置の通常モードにおける電荷の転送を示している。図19において、図2と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。第1の実施形態の固体撮像装置は、水平インターレースを行う通常モードにおいて、水平ブランキング期間に垂直転送部から水平転送部に信号電荷を転送する際に、3つの水平転送電極にハイレベルの電圧を印加した。しかし、本実施形態の固体撮像装置は、ハイレベルの電圧を印加する水平電極を、電荷を転送する列に応じて切り換えている。
第1の実施形態の固体撮像装置において、垂直転送チャネル111の幅を広くすると、水平転送電極122(L)から水平転送電極122(R)までの間に、3本の垂直転送チャネル111が収まらなくなるおそれがある。この場合、L列及びR列の信号電荷はC列の信号電荷と比べて水平転送部102への転送が困難となり、列ごとの信号電荷にばらつきが生じる。このため、本実施形態の固体撮像装置は、C列の信号電荷を水平転送部102に転送する場合には、図19(a)に示すように水平転送電極122(R)、水平転送電極122(C)及び水平転送電極122(L)にそれぞれハイレベルの電圧を印加し、水平転送電極122(B)にローレベルの電圧を印加する。R列の信号電荷を水平転送部102に転送する場合には、図19(b)に示すように水平転送電極122(R)、水平転送電極122(C)及び水平転送電極122(B)にそれぞれハイレベルの電圧を印加し、水平転送電極122(L)にローレベルの電圧を印加する。L列の信号電荷を水平転送部102に転送する場合には、図19(c)に示すように水平転送電極122(C)、水平転送電極122(L)及び水平転送電極122(B)にそれぞれハイレベルの電圧を印加し、水平転送電極122(R)にローレベルの電圧を印加する。これにより、各垂直転送チャネル111と信号を受け取る3つの水平転送電極122との位置関係をほぼ同一にすることができる。従って、垂直転送チャネル111の幅を広くした場合においても、各列の信号電荷の転送のばらつきを抑えFPN(Fixed Pattern Noise)を生じにくくできる。
また、水平方向に隣接する同色の3画素の加算を行うモードにおいて、第1の実施形態の固体撮像装置は、C列の信号電荷を水平転送部102に転送した後に、水平転送を行い、その後L列及びR列の信号電荷を水平転送部102に転送することにより3画素加算を実現する。しかし、本実施形態の固体撮像装置は、画素加算モードにおいて図20に示すように、L列及びR列の信号電荷を同時に水平転送部102に転送しない。まず、図20(a)に示すように、水平転送電極122(R)、水平転送電極122(C)及び水平転送電極122(L)をハイレベルとしてC列の信号電荷を水平転送部102に転送する。次に、図20(b)に示すように、水平転送電極122(R)、水平転送電極122(C)及び水平転送電極122(B)をハイレベルとしてR列の信号電荷を水平転送部102に転送する。次に、図20(c)に示すように、水平転送電極122(C)、水平転送電極122(L)及び水平転送電極122(B)をハイレベルとしてL列の信号電荷を水平転送部102に転送する。これにより3画素加算を実現する。
以上のように本実施形態の固体撮像装置は、垂直転送部から水平転送部への信号電荷転送の際に、FPNといった転送不良及び列ごとの転送ばらつきを抑制できるという利点を有している。
(第5の実施形態)
図21は第5の実施形態に係る固体撮像装置の最終電極152付近の構成を示している。図21において、図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。本実施形態の固体撮像装置は、水平ブランキング期間にハイレベルとなる水平転送電極122(R)、水平転送電極122(C)及び水平転送電極122(L)の水平方向の電極長を局所的に変更している。垂直転送部101と水平転送部102との境界部付近において、水平転送電極122(R)及び水平転送電極122(L)の水平方向の電極長を、水平転送電極122(C)よりも長くしている。また、水平転送電極122(B)の水平方向の電極長を水平転送電極122(C)よりも短くしている。このため、L列の垂直転送チャネル111の端部と水平転送電極122(L)の端部との間の水平方向の距離d4及び、R列の垂直転送チャネル111の端部と水平転送電極122(R)の端部との間の水平方向の距離d5を大きくすることができる。従って、垂直転送チャネル111の幅を大きくすることができる。これにより、L列の垂直転送チャネル111及びR列の垂直転送チャネル111から水平転送部102への信号電荷の転送効率を改善でき、列ごとの信号電荷の転送ばらつきを抑制できる。
(第6の実施形態)
図22は、第6の実施形態に係る固体撮像装置の構成を示している。図22において、図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。本実施形態の固体撮像装置は、3列の垂直転送チャネル111を4つの水平転送電極122のうちの2つに対応するように配置している。従って、転送阻止電極148よりも水平転送部102側における垂直転送チャネル111の中心間の間隔d3は、画素繰り返し領域107における垂直転送チャネル111の中心間の間隔d1よりも小さくなる。
本実施形態の固体撮像装置は、水平ブランキング期間に2つの水平転送電極122をハイレベルとすることにより信号電荷を受け取ることが可能である。このため、水平転送部102の飽和信号量の低下及び水平シェーディングを抑制することができる。なお、第5の実施形態と同様に、水平ブランキング期間にハイレベルとなる2つの水平転送電極の電極長を最終電極152付近において局所的に長くしてもよい。
以上のように本実施形態の固体撮像装置は、1転送パケットを構成する4つの水平転送電極のうちの2つに、R列、C列及びL列の垂直転送チャネル111を対応させている。これにより、高輝度光撮像時においても、水平シェーディング及び水平転送部の飽和信号量低下を抑制できる。
(第7の実施形態)
図23は、第7の実施形態係る固体撮像装置の構成を示している。図23において、図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。本実施形態の固体撮像装置は、垂直転送チャネル111がR列とL列の2つを含み、R列はR1列とR2列を含み、L列はL1列とL2列とを含んでいる。1つの単位制御部143は、R1列とL2列又はR2列とL1列に対応する。また、隣接するR1列とR2列とに対応する信号電荷蓄積電極147及び転送阻止電極148は一体に形成されており、隣接するL1列とL2列とに対応する信号電荷蓄積電極147及び転送阻止電極148は共通に形成されている。つまり、隣接する2つの単位制御部143に含まれる信号電荷蓄積電極147及び転送阻止電極148は、それぞれ一体に形成されている。
1つの単位制御部143に含まれる垂直転送チャネル111と、1つの転送パケット123に含まれる4つの水平転送電極122とが対応している。以下においては、1つの転送パケット123に含まれる4つの水平電極を水平転送電極122(1)、水平転送電極122(2)、水平転送電極122(3)及び水平転送電極122(4)とする。R1列又はL1列の垂直転送チャネル111と水平転送電極122(1)とが対応し、R2列又はL2列の垂直転送チャネル111と水平転送電極122(3)とが対応する。
本実施形態の固体撮像装置は、水平転送部102に形成されるパケット数が垂直転送チャネル111の列数の2分の1となる。このため、通常モードでは、1ラインの信号電荷は2分割されてインターレース出力される。水平画素加算としては、隣接する同色2画素の加算が可能であり、この場合はインターレースする必要はない。なお、図23では1例として、転送制御部104を、φVST−R、φVST−L、φVHLD−R及びφVHLD−Lが印加される2つ信号電荷蓄積電極147と2つの転送阻止電極148とにより構成された例を示した。しかし、異なる電圧が独立して印加できる信号電荷蓄積電極147及び転送阻止電極148を水平方向に増やせば水平4画素加算も可能となる。
図24(a)及び(b)は、水平2画素加算時の動作を示している。図24(a)に示すように、まず水平転送電極122(1)、水平転送電極122(2)及び水平転送電極122(3)をハイレベルとし、水平転送電極122(4)をローレベルとすることにより、R列の信号電荷を水平転送部102に転送する。この際に、L列の信号電荷蓄積電極147にハイレベルの電圧を印加し、転送阻止電極148及び最終電極152にローレベルの電圧を印加することにより、L列の信号電荷は信号電荷蓄積電極147の下に保持されている。
次に、水平転送部102に転送したR列の信号電荷を2列(1単位分)水平転送する。この後、図24(b)に示すように、L列の転送阻止電極148及び最終電極152に印加する電圧を遷移させると共に、水平転送電極122(1)、水平転送電極122(2)及び水平転送電極122(3)をハイレベルとし、水平転送電極122(4)をローレベルとする。これにより、L列の信号電荷を水平転送部102に転送し、水平2画素加算を行う。
また、垂直転送部101において、読み出し電極を複数設け、駆動を工夫することにより、垂直転送部101内において画素加算を行うこともできる。垂直転送部101ないにおける画素加算と、水平2画素数加算とを組み合わせることにより4画素加算を実現できる。水平3画素加算は、垂直3画素加算と合わせて9画素加算が実現でき、加算後の重心ズレがなく、モアレが少ない高画質の動画を実現できる。しかし、9画素加算の場合には、加算後の画素数が大きく低下するため、画素数が少ない固体撮像装置では解像度が十分得られない場合がある。一方、水平2画素加算と垂直2画素加算を組み合わせた4画素加算の場合には、画素加算を行わない通常モードよりも高感度であり、加算後の画素数が9画素加算に比べて多い静止画を実現することができる。このため、例えばデジタルスチルカメラにおいて連写を行う場合に有用である。
なお、図23では、単位制御部143に含まれる2列の垂直転送チャネル111を、水平方向に非対称に拡張している。このため、単位制御部143に含まれる2列の垂直転送チャネル111の中心間の距離は、画素繰り返し領域における距離d1よりも転送制御部における距離d3が短くなる。しかし、2列の垂直転送チャネル111が水平転送電極122(1)、水平転送電極122(2)及び水平転送電極122(3)の間に収まるのであれば、L列及びR列の垂直転送チャネル111を水平方向に対称に拡張してもよい。この場合には、単位制御部143に含まれる2列の垂直転送チャネル111の中心間の距離は、画素繰り返し領域と転送制御部とで等しくなる。
以上のように本実施形態の固体撮像装置は、単位制御部143に含まれる垂直転送チャネル111を2列とすることにより水平2画素加算が可能となり、消費電力も低減できる。
本発明の固体撮像装置は、低消費電力且つ、水平方向で隣接する同色の信号電荷の画素加算を効率よく行うことが可能であり高速の動画モードを実現できるため、特にデジタルスチルカメラ用の固体撮像装置として有用である。
101 垂直転送部
102 水平転送部
103 光電変換素子
104 転送制御部
107 領域
111 垂直転送チャネル
112 垂直転送電極
121 水平転送チャネル
122 水平転送電極
123 転送パケット
125 バリア領域
126 水平ドレイン
142 制御部電極
143 単位制御部
147 信号電荷蓄積電極
148 転送阻止電極
149 制御部転送電極
151 中間電極
152 最終電極

Claims (19)

  1. 固体撮像装置は、
    画素繰り返し領域に行列状に配置された複数の光電変換素子と、
    前記光電変換素子から読み出した電荷を列方向に転送する垂直転送部と、
    前記垂直転送部から電荷を受け取り、受け取った電荷を行方向に転送する水平転送部と、
    前記垂直転送部から前記水平転送部への電荷の転送を制御する転送制御部とを備え、
    前記垂直転送部は、列方向に延びる複数の垂直転送チャネルと、前記垂直転送チャネルの上に形成された複数の垂直転送電極とを有し、
    前記水平転送部は、行方向に延びる水平転送チャネルと、前記水平転送チャネルの上に形成された複数の水平転送電極とを有し且つ複数の転送パケットにより構成され、
    前記転送パケットは、前記複数の水平転送電極のうちの隣接して形成された2以上の水平転送電極を含み、前記複数の垂直転送チャネルのうちの隣接した2以上の垂直転送チャネルと対応し、
    前記転送制御部は、前記転送パケットと対応した複数の単位制御部を有し、
    前記単位制御部は、前記垂直転送チャネルと、該垂直転送チャネルの上に形成された複数の制御部電極とを有し、
    前記制御部電極は、前記垂直転送部側から順次形成された信号電荷蓄積電極及び転送阻止電極を含み、
    前記垂直転送チャネルは、それぞれ独立して前記水平転送チャネルと接続され、
    前記垂直転送部から前記水平転送部への電荷の転送を停止する場合には、前記信号電荷蓄積電極にハイレベルの電圧を印加し且つ前記転送阻止電極にローレベルの電圧を印加し、
    前記垂直転送チャネルの幅は、前記転送制御部において前記画素繰り返し領域よりも広く、
    一の前記単位制御部に含まれる隣接した前記垂直転送チャネルの中心間の距離は、前記転送制御部において前記画素繰り返し領域よりも短いことを特徴とする固体撮像装置
  2. 前記信号電荷蓄積電極及び転送阻止電極は、前記単位制御部ごとに独立して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 互いに隣接し且つ互いに異なる前記単位制御部に含まれる前記信号電荷蓄積電極及び転送阻止電極は、それぞれ一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 固体撮像装置は、
    画素繰り返し領域に行列状に配置された複数の光電変換素子と、
    前記光電変換素子から読み出した電荷を列方向に転送する垂直転送部と、
    前記垂直転送部から電荷を受け取り、受け取った電荷を行方向に転送する水平転送部と、
    前記垂直転送部から前記水平転送部への電荷の転送を制御する転送制御部とを備え、
    前記垂直転送部は、列方向に延びる複数の垂直転送チャネルと、前記垂直転送チャネルの上に形成された複数の垂直転送電極とを有し、
    前記水平転送部は、行方向に延びる水平転送チャネルと、前記水平転送チャネルの上に形成された複数の水平転送電極とを有し且つ複数の転送パケットにより構成され、
    前記転送パケットは、前記複数の水平転送電極のうちの隣接して形成された2以上の水平転送電極を含み、前記複数の垂直転送チャネルのうちの隣接した2以上の垂直転送チャネルと対応し、
    前記転送制御部は、前記転送パケットと対応した複数の単位制御部を有し、
    前記単位制御部は、前記垂直転送チャネルと、該垂直転送チャネルの上に形成された複数の制御部電極とを有し、
    前記制御部電極は、前記垂直転送部側から順次形成された信号電荷蓄積電極及び転送阻止電極を含み、
    前記垂直転送チャネルは、それぞれ独立して前記水平転送チャネルと接続され、
    前記垂直転送部から前記水平転送部への電荷の転送を停止する場合には、前記信号電荷蓄積電極にハイレベルの電圧を印加し且つ前記転送阻止電極にローレベルの電圧を印加し、
    前記制御部電極は、制御部転送電極を含み、
    記信号電荷蓄積電極及び転送阻止電極と、前記制御部転送電極とは互いに異なる前記垂直転送チャネルの上に形成され、
    前記制御部転送電極は、前記画素繰り返し領域に設けられた垂直転送電極と同一の転送パルスにより駆動されることを特徴とする固体撮像装置。
  5. 前記制御部転送電極の下における前記垂直転送チャネルの幅は、前記水平転送部側において前記垂直転送部側よりも広いことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 固体撮像装置は、
    画素繰り返し領域に行列状に配置された複数の光電変換素子と、
    前記光電変換素子から読み出した電荷を列方向に転送する垂直転送部と、
    前記垂直転送部から電荷を受け取り、受け取った電荷を行方向に転送する水平転送部と、
    前記垂直転送部から前記水平転送部への電荷の転送を制御する転送制御部と、
    前記転送制御部と前記垂直転送部との間において前記垂直転送チャネルの上に形成された中間電極を備え、
    前記垂直転送部は、列方向に延びる複数の垂直転送チャネルと、前記垂直転送チャネルの上に形成された複数の垂直転送電極とを有し、
    前記水平転送部は、行方向に延びる水平転送チャネルと、前記水平転送チャネルの上に形成された複数の水平転送電極とを有し且つ複数の転送パケットにより構成され、
    前記転送パケットは、前記複数の水平転送電極のうちの隣接して形成された2以上の水平転送電極を含み、前記複数の垂直転送チャネルのうちの隣接した2以上の垂直転送チャネルと対応し、
    前記転送制御部は、前記転送パケットと対応した複数の単位制御部を有し、
    前記単位制御部は、前記垂直転送チャネルと、該垂直転送チャネルの上に形成された複数の制御部電極とを有し、
    前記制御部電極は、前記垂直転送部側から順次形成された信号電荷蓄積電極及び転送阻止電極を含み、
    前記垂直転送チャネルは、それぞれ独立して前記水平転送チャネルと接続され、
    前記垂直転送部から前記水平転送部への電荷の転送を停止する場合には、前記信号電荷蓄積電極にハイレベルの電圧を印加し且つ前記転送阻止電極にローレベルの電圧を印加し、
    前記中間電極にローレベルの電圧を印加した場合における前記垂直転送チャネルの前記中間電極と対応する位置の電位は、前記垂直転送電極にローレベルの電圧を印加した場合における前記垂直転送チャネルの前記垂直転送電極に対応する位置の電位と等しいことを特徴とする固体撮像装置。
  7. 前記転送制御部と前記垂直転送部との間において前記垂直転送チャネルの上に形成された中間電極をさらに備え、
    前記中間電極に隣接する前記垂直転送電極の下に蓄積された前記電荷を、前記転送制御部へ転送する場合に、前記中間電極と隣接する前記制御部電極は、前記中間電極と同時又は前記中間電極よりも早くハイレベルとなることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記転送パケットは、4つの前記水平転送電極を含み且つ3つの前記垂直転送チャネルと対応し、
    前記3つの垂直転送チャネルは、互いに隣接する3つの前記水平転送電極が配置された位置において前記水平転送チャネルと接続されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記転送パケットは、4つの前記水平転送電極を含み且つ3つの前記垂直転送チャネルと対応し、
    前記3つの垂直転送チャネルは、互いに隣接する2つの前記水平転送電極が配置された位置において前記水平転送チャネルと接続されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記転送パケットは、4つの前記水平転送電極を含み且つ3つの前記垂直転送チャネルと対応し、
    水平ブランキング期間において、前記4つの水平転送電極のうちの2つ以上にハイレベルの電圧が印加され、前記水平転送部は前記転送制御部を介して前記3つの垂直転送チャネルから前記電荷を受け取ることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記ハイレベルの電圧が印加される水平転送電極の数は3つであることを特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記転送パケットは、前記転送制御部側における幅が前記転送制御部と反対側における幅よりも広い水平転送電極と、前記転送制御部側における幅が前記転送制御部と反対側における幅よりも狭い水平転送電極とを少なくとも1つずつ含んでいることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 前記水平転送チャネルとバリア領域を挟んで隣接し、行方向に延びる水平ドレイン領域をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 前記複数の水平転送電極のうち、前記垂直転送部から前記電荷が転送される場合にハイレベルの電圧が印加される水平転送電極の数と、前記電荷の転送が完了した後にハイレベルの電圧が印加される水平転送電極の数とは互いに異なっていることを特徴とする請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 前記転送パケットは、4つの前記水平転送電極を含み且つ3つの前記垂直転送チャネルと対応し、
    前記4つの水平転送電極のうちの3つにハイレベルの電圧を印加して前記3つの垂直転送チャネルから前記水平転送部に前記電荷を転送する動作と、
    前記4つの水平転送電極のうちの1つ又は2つにローレベルの電圧を印加して転送された前記電荷を2つ又は1つの前記水平転送電極の下に蓄積する動作と、
    前記4つの水平転送電極のうちの2つにハイレベルの電圧を印加して蓄積された前記電荷を水平方向に転送する動作とを行うことを特徴とする請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 前記単位制御部は、3つの前記垂直転送チャネルを有し、
    前記3つの垂直転送チャネルのうちの1つから対応する前記転送パケットへ前記電荷を転送する第1の動作と、
    転送された前記電荷を、隣接する前記単位制御部に対応する前記転送パケットまで水平方向に転送する第2の動作と、
    前記3つの垂直転送チャネルのうちの残りの2つから対応する前記転送パケットへ前記電荷を転送する第3の動作とを行うことにより3つの前記電荷を水平転送部において混合することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  17. 1ライン分の前記電荷を分割して出力する出力するモードにおいて、
    水平ブランキング期間にハイレベルの電圧を印加する前記水平転送電極は、分割フィールドことに異なっていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  18. 前記転送パケットは、4つの前記水平転送電極を含み且つ3つの前記垂直転送チャネルと対応し、
    1ライン分の前記電荷を分割して出力する出力するモードにおいて、
    前記4つの水平転送電極のうちの3つにハイレベルの電圧を印加し、
    前記3つの垂直転送電極から前記電荷を受け取る前記水平転送電極は、分割フィールドごとに異なっていることを特徴とする請求項17に記載の固体撮像装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の固体撮像装置を備えていることを特徴とするカメラ。
JP2010550352A 2009-02-13 2009-11-05 固体撮像装置及びカメラ Expired - Fee Related JP5473951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550352A JP5473951B2 (ja) 2009-02-13 2009-11-05 固体撮像装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030973 2009-02-13
JP2009030973 2009-02-13
PCT/JP2009/005879 WO2010092644A1 (ja) 2009-02-13 2009-11-05 固体撮像装置及びカメラ
JP2010550352A JP5473951B2 (ja) 2009-02-13 2009-11-05 固体撮像装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092644A1 JPWO2010092644A1 (ja) 2012-08-16
JP5473951B2 true JP5473951B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42561498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550352A Expired - Fee Related JP5473951B2 (ja) 2009-02-13 2009-11-05 固体撮像装置及びカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8373780B2 (ja)
JP (1) JP5473951B2 (ja)
WO (1) WO2010092644A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011086622A1 (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラ
JP5727824B2 (ja) * 2011-03-18 2015-06-03 シャープ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、電子情報機器
JP6019295B2 (ja) * 2012-03-05 2016-11-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びカメラシステム
WO2014002415A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 撮像装置
JP6739891B2 (ja) * 2014-09-01 2020-08-12 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335854A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH08130684A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nec Corp 固体撮像装置の駆動方法
JP2002077931A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法およびそれを用いたカメラ
JP2006310655A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sony Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280141A (en) * 1978-09-22 1981-07-21 Mccann David H Time delay and integration detectors using charge transfer devices
JP3102557B2 (ja) 1997-08-07 2000-10-23 日本電気株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
US7038723B1 (en) * 1999-04-26 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device, method for driving the same and camera using the same
JP4338298B2 (ja) 2000-10-04 2009-10-07 富士フイルム株式会社 電荷転送装置およびその駆動方法
JP4212623B2 (ja) * 2006-01-31 2009-01-21 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2008060550A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US20090152605A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensor and cmos image sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335854A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH08130684A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nec Corp 固体撮像装置の駆動方法
JP2002077931A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法およびそれを用いたカメラ
JP2006310655A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sony Corp 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010092644A1 (ja) 2010-08-19
US20110292267A1 (en) 2011-12-01
JPWO2010092644A1 (ja) 2012-08-16
US8373780B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182973B1 (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 구동 방법 및 촬상 장치
JP4305970B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US7683956B2 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera that separate image component signal and non-image component signal
JP5473951B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2000307961A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
US20110075003A1 (en) Solid-state imaging device and camera including the same
JP4178621B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4759444B2 (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法、固体撮像装置
JP3009041B1 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
US20080239130A1 (en) Drive method of ccd-type solid-state image pickup device and image pickup apparatus
JP3948042B2 (ja) カメラシステム、撮像装置および撮像方法
US20110261240A1 (en) Solid-state imaging device
WO2011086622A1 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラ
JP4759450B2 (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法及びccd型固体撮像装置
JP2006108315A (ja) 固体撮像装置
WO2011092775A1 (ja) 固体撮像装置、駆動方法およびカメラ
JP2008118414A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えた撮像装置
WO2011129039A1 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2010067656A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2002204395A (ja) 固体撮像素子の駆動方法およびそれを用いたカメラ
JP2005269410A (ja) Ccd固体撮像装置の駆動方法、ccd固体撮像装置およびカメラ
JP2010206565A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2010080810A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007027978A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2007311945A (ja) 固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees