JP5471440B2 - Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5471440B2
JP5471440B2 JP2009513023A JP2009513023A JP5471440B2 JP 5471440 B2 JP5471440 B2 JP 5471440B2 JP 2009513023 A JP2009513023 A JP 2009513023A JP 2009513023 A JP2009513023 A JP 2009513023A JP 5471440 B2 JP5471440 B2 JP 5471440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
nitride semiconductor
iii nitride
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009513023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008136504A1 (ja
Inventor
久幸 三木
保正 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009513023A priority Critical patent/JP5471440B2/ja
Publication of JPWO2008136504A1 publication Critical patent/JPWO2008136504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471440B2 publication Critical patent/JP5471440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、一般式AlGaInN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1)で表されるIII族窒化物半導体の製造方法に関し、特に最表面と同じ組成の結晶膜を成膜する場合のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。
本願は、2007年5月2日に、日本に出願された特願2007−121541号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
III族窒化物半導体は、可視光から紫外光領域に相当するエネルギーの直接遷移型のバンドギャップを持ち、高効率な発光が可能であるため、発光ダイオード(以下、LED)やレーザーダイオード(以下、LD)などの半導体発光素子に用いられて製品化されている。また、電子デバイスとしても従来のIII−V族化合物半導体では得られない特性が得られるポテンシャルを持っている。
一般に、III族窒化物半導体は、トリメチルガリウム(以下、TMG)、トリメチルアルミニウム(以下、TMA)、トリメチルインジウム(以下、TMI)およびアンモニア(以下、NH)を原料として、有機金属化学気相成長法(以下、MOCVD法)によって製造されている。MOCVD法は、キャリアガスに原料の蒸気を含ませて基板表面に運搬し、加熱した基板表面で前記原料を反応させて、結晶成長させる方法である。ここで、前記基板としては、SiCとAl(サファイア)のような単結晶ウェーハ(以下、異種基板)を用いる。しかしながら、このような異種基板と、その上にエピタキシャル成長させるIII族窒化物結晶との間には大きな格子不整合が存在する。例えば、GaNとAlとの間には16%の格子不整合が存在し、GaNとSiCとの間には6%の格子不整合が存在する。このような大きな格子不整合が存在する場合には、基板上に結晶を直接エピタキシャル成長させることが困難であり、成長させても結晶性の良好な結晶は得られない。そこで、MOCVD法によりサファイア単結晶基板やSiC単結晶基板上にIII族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる場合、特許文献1や特許文献2に示されているように、まず窒化アルミニウム(以下、AlN)やAlGaNで構成される低温バッファ層と呼ばれる層を前記基板上に堆積し、前記低温バッファ層上に高温でIII族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる方法が行われてきた。
近年、III族窒化物からなる基板が市場でも入手しやすくなってきたが、いまだに高価であり、産業的に使用するにはメリットが見出せない。しかし、例えばMOCVD法などの手法により、異種基板上にIII族窒化物半導体が最表面に積層されているウェーハに関しては、比較的容易に入手したり、作製することが可能となっている。
III族窒化物半導体結晶をスパッタによって製造する研究も行われている。例えば、特許文献3では、高抵抗のGaNを積層することを目的として、サファイア基板上に直接スパッタ法によりGaNを成膜している。用いている条件は、到達真空度5×10−7〜5×10―8Torr、チャンバ内流通ガスはArとN、スパッタ時ガス圧3×10−2〜5×10−2Torr、RF電圧0.7〜0.9kV(パワーにして20〜40W)、基板とターゲットの距離20〜50mm、基板温度150〜450℃である。しかしGaNの目的とする用途として、発光素子の下地層には言及されておらず、この膜の上に層を形成する記述はない。
また、非特許文献1には、Nガスを用いた高周波マグネトロンスパッタリングによって、Si(100)面およびAl(0001)面上にGaNを成膜したと記載されている。成膜条件としては、全ガス圧力は2mTorr、投入電力は100Wとし、基板温度を室温から900℃まで変化させている。論文に掲げられた図によれば、用いた装置はターゲットと基板を対向させたものである。
また、非特許文献2では、カソードとターゲットを向かい合わせ、基板とターゲットの間にメッシュを入れた装置でGaNを成膜している。これによると、成膜条件はNガス中で圧力を0.67Paとし、基板温度は84〜600℃であり、投入電力は150W、基板とターゲット間の距離は80mmとされている。
従来からスパッタ法で異種基板上にGaNのようなIII族窒化物半導体を積層する試みはなされてきたが、最表面がIII族窒化物半導体からなる基板に対し、スパッタ法により、LEDなどのデバイスを作りこむのに十分な程度に良好な結晶性のIII族窒化物半導体を製造する例は報告されていない。
良好な結晶性の半導体膜を得るためには、スパッタ法の成膜条件を厳密に規定する必要がある。また、スパッタ法のような物理吸着法による結晶成膜においては、基板の結晶性をそのまま引き継ぐような成長機構をとることが多い。従って、スパッタ法を用いて結晶膜を成膜しようとすれば、成膜させる基板の最表面の材料と結晶性が重要となる。
特許第3026087号公報 特開平4−297023号公報 特開昭60−39819号公報 21世紀連合シンポジウム論文集、Vol.2nd、p.295(2003) Vacuum、Vol.66、p.233(2002)
本発明は、スパッタ法を用いて、良好な結晶性を有するIII族窒化物半導体層を成膜するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の発明を提供する。
(1) 基板上に、III族窒化物半導体を含む複数の積層膜を形成する積層工程を含むIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、前記基板として、バッファ層を有し、その上に単結晶のIII族窒化物半導体を含む下地層が形成されてなる基板を用い、前記下地層を備えた基板と、III族金属またはIII族金属含有合金からなるターゲットとを、スパッタチャンバ内に配置し、前記前記下地層上に積層膜を基板温度が800℃〜1000℃の温度範囲で、スパッタ法で形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
(2) 前記下地層の膜厚が、少なくとも1μm以上であることを特徴とする、(1)に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
(3) 前記下地層において、X線ロッキングカーブ(XRC)で測定した半値幅が、(10−10)面方向で300arcsec以下であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
(4) 前記下地層において、X線ロッキングカーブ(XRC)で測定した半値幅が、(0002)面方向で150arcsec以下であることを特徴とする、(3)に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
(5) 前記下地層を、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)で形成することを特徴とする、(1)〜(4)のいずれかに記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法
) 流量比が20%〜80%である窒素原子含有ガスと、残部が不活性原子含有ガスとからなるガス雰囲気下で、前記積層膜をスパッタ法で形成することを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
) 前記ガス雰囲気が、窒素ガスからなる窒素原子含有ガスと、アルゴンガスからなる不活性原子含有ガスとからなることを特徴とする()に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
) 前記窒素原子含有ガスの流量比が50%以下であることを特徴とする()又は()に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
) 前記積層膜をスパッタ法で形成する際に、p型ドーパントとしてMg、Znを添加することを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
(1) 前記積層膜をスパッタ法で形成する際に、n型ドーパントとしてSi、Ge、Snを添加することを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
(1) 前記p型ドーパントおよび/又は前記n型ドーパントを添加した前記積層膜を、電極を形成するコンタクト層として用いることを特徴とする()又は(1)に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
本発明によれば、スパッタ法を用いて、良好な結晶性を有するIII族窒化物半導体層を成膜するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態であるIII族窒化物半導体の製造方法を用いて作製したIII族窒化物半導体発光素子の一例を示す断面模式図である。 本発明の実施形態であるIII族窒化物半導体の製造方法を用いて作製したIII族窒化物半導体発光素子の一部の一例を示す断面模式図である。 本発明の実施形態であるIII族窒化物半導体の製造方法を用いて作製したIII族窒化物半導体発光素子の一例を示す平面模式図である。
符号の説明
1…基板、2…バッファ層、3…下地層、4…n型コンタクト層、5…n型クラッド層、6…障壁層、7…井戸層、8…p型クラッド層、9…p型コンタクト層、10…n側電極、11…n型コンタクト層のn側電極を形成する部分、12…p電極ボンディングパッド、13…透光性p電極、20…多重量子井戸構造層、30…III族窒化物半導体発光素子
本発明を実施するための形態を、図1〜3を用いて説明する。
まず、図1は、本発明に使用されるIII族窒化物半導体発光素子30の一例を示す断面模式図である。図2は、III族窒化物半導体発光素子30の一部を拡大して示す断面模式図であり、図3はIII族窒化物半導体発光素子30の平面模式図である。
図1〜3に示すように、本発明のIII族窒化物半導体発光素子30は、基板1とその上に順次積層されたバッファ層2、下地層3、n型コンタクト層4、n型クラッド層5、多重量子井戸構造層20、p型クラッド層8、p型コンタクト層9とから構成されている。また、多重量子井戸構造層20は、複数の障壁層6と複数の井戸層7とから構成されている。さらに、n型コンタクト層4の露出面部分11には、n電極10が形成されている。また、p型コンタクト層9上には、透光性p電極13と電極ボンディングパッド12とが形成されている。
次に、各層について詳しく説明する。
[基板1] 本実施形態において、基板1に用いることができる材料としては、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板材料であれば、特に限定されず、各種材料を選択して用いることができる。例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等が挙げられる。結晶性の良いIII族窒化物半導体を積層するためには、サファイア、SiCなど六方晶構造の基板が好ましい。また、通常、III族窒化物半導体を積層する基板の大きさは直径2インチ程度であるが、本発明の実施形態であるIII族窒化物半導体の製造方法を用いる場合には、直径4〜6インチの基板をも使用することができる。
[バッファ層2] 本実施形態において、バッファ層2は、基板1を高温における化学反応から守る目的や、基板1の材料と半導体層との格子定数の違いを緩和する目的、あるいは、結晶成長のための核発生を促すための層として形成される。
前記バッファ層2は、基板1の表面の少なくとも60%以上を覆うように形成されていることが好ましく、100%、即ち、基板1の表面上を隙間無く覆うように形成されていることが最も好ましい。バッファ層2が基板1の表面1を覆う領域が小さくなると、基板1が大きく露出した状態となり、ヒロックやピットを生じてしまうおそれが発生するためである。また、バッファ層2は、基板1の表面に加え、側面を覆うようにして形成しても良く、さらに、基板1の裏面を覆うようにして形成してもかまわない。
前記基板材料として、高温でNHガスに接触することで化学的な変性を引き起こすことが知られている酸化物基板や金属基板等を用いた場合には、前記バッファ層2がコート層としても作用するので、基板1の化学的な変質を防ぐ点で効果的となる。
[下地層3] 本実施形態において、下地層3に用いることができる材料としては、必ずしも基板1上に成膜されたバッファ層2と同じである必要はなく、異なる材料を用いても構わないが、AlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。
通常、(0001)c面のサファイア基板1上に、直接スパッタ法で単結晶のIII族窒化物半導体層を形成することは、サファイア基板1とIII族窒化物半導体層の格子定数の違いのため困難である。そこで、サファイア基板1とIII族窒化物半導体層との間に単結晶のIII族窒化物半導体からなり、かつ結晶性の良い下地層3をあらかじめ形成し、その上にスパッタ法によりIII族窒化物半導体を形成することによって、結晶性の良いIII族窒化物半導体の単結晶を形成することができる。
下地層3は、必要に応じて、n型不純物を1×1017〜1×1019/cmの範囲内であれば、ドープされた構成としても良いが、アンドープ(<1×1017/cm)の構成とすることもでき、アンドープの方が良好な結晶性の維持という点で好ましい。基板1が導電性である場合には、下地層3にドーパントをドープして導電性とすることにより、発光素子の上下に電極を形成することができる。一方、基板1に絶縁性の材料を用いる場合には、発光素子の同じ面に正極及び負極の各電極が設けられたチップ構造をとることになるので、基板1直上の層はドープしない結晶とした方が、結晶性が良好となる。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
[n型コンタクト層4] 本実施形態において、n型コンタクト層4に用いることができる材料としては、下地層3と同様にAlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。前記n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。また、前述したように、n型コンタクト層4は、下地層3を兼ねた構成とすることもできる。
[n型クラッド層5] 上述のn型コンタクト層4と後述の多重量子井戸構造層20との間には、n型クラッド層5を設けることが好ましい。本実施形態において、n型クラッド層5に用いることができる材料としては、AlGaN、GaN、GaInN等により成膜することが可能であり、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。n型クラッド層5には、活性層への電子供給、格子定数差の緩和、などの効果を持たせることができる。また、n型クラッド層5は、n型コンタクト層4の最表面に生じた平坦性の悪化を埋めるための役割を持つ。n型クラッド層5は、また、GaInNとする場合には、発光の再吸収を引き起こさない意味で、多重量子井戸構造層20のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
[多重量子井戸構造層20] 本実施形態の多重量子井戸構造層20は、交互に積層された障壁層6と井戸層7とから構成されている。本発明の半導体素子においては、n型クラッド層5上に、始めに障壁層6が形成され、その障壁層6上に井戸層7が形成される。
この構造を5回繰り返し積層したのち、5番目の井戸層7上に、6番目の障壁層6が形成され、多重量子井戸構造造20の両側を障壁層6で挟み込む構造とされている。ただし、この繰り返し構造の回数は、特に制限されない。目的とする素子の特性、材料にとって最適な繰り返し回数が設定される。
また、多重量子井戸構造層20全体の膜厚としては、特に限定されないが、量子効果の得られる程度の膜厚が好ましい。例えば、多重量子井戸構造層20の膜厚は、1〜500nmの範囲であることが好ましく、100nm前後の膜厚であればより好ましい。この範囲にあると、発光出力の向上に寄与する。
多重量子井戸構造層20に用いられる材料は、窒化物系化合物半導体であり、例えば一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体である。本発明においても、それら周知の窒化ガリウム系化合物半導体を含めて一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体を何ら制限なく用いることができる。
窒化ガリウム系化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P及びAs等の元素を含有することもできる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
[障壁層6] 障壁層6に用いられる材料は、AlGa1−cN(0≦c<0.3)等の窒化ガリウム系化合物半導体であることが好ましい。また、井戸層7に用いられる材料のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有する材料でなくてはならない。
[井戸層7] 井戸層7に用いられる材料は、Ga1−sInN(0<s<0.4)等のインジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体が好ましい。
[p型クラッド層8] p型クラッド層8としては、多重量子井戸構造層20のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、多重量子井戸構造層20へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。p型クラッド層8が、このようなAlGaNを含むと、多重量子井戸構造層20へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。p型クラッド層8のp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmの範囲とされていることが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
[p型コンタクト層9] p型コンタクト層9としては、少なくともAlGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極(後述の透光性p電極13を参照)との良好なオーミック接触の点で好ましい。また、p型ドーパントを1×1018〜1×1021/cmの範囲の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020/cmの範囲である。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
[n電極10] n電極10に用いられる材料は、導電性がある材料であれば、特に限定されない。例えば、Au、Al、NiおよびCu等である。この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。なお、n電極10は、基板1が導電性の場合には、基板1の半導体積層側の面とは反対側の面に形成される。その場合、n電極10は、基板1の全面にわたって形成された構成としても良いし、基板1の面上の一部のみに形成された構成とすることもできる。
[透光性p電極13] 透光性p電極13は、上述のようにして作製されるエピタキシャルウェーハのp型コンタクト層9上に形成される透光性の電極である。透光性p電極13に用いられる材料は、透光性および導電性がある材料であれば、特に限定されない。例えば、ITO(In−SnO)、AZO(ZnO−Al)、IZO(In−ZnO)、GZO(ZnO−Ga)等の材料が挙げられる。
透光性p電極13は、p型コンタクト層9のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。透光性p電極13を形成した後に、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施す場合もあるが、施さなくても構わない。
[p電極ボンディングパッド12] p電極ボンディングパッド12は、透光性p電極13の上に形成される電極である。p電極ボンディングパッド12に用いられる材料は、Au、Al、NiおよびCu等である。これらの周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。p電極ボンディングパッド12の膜厚は、100〜1000nmの範囲内であることが好ましく、300〜500nmとすることがより好ましい。ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるが、製造コストの観点からは膜厚は薄いほうが好ましいためである。
次に、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法について説明する。
前記III族窒化物半導体発光素子の製造方法は、基板1前処理工程、前記III族窒化物半導体層の形成工程(積層工程)、および電極形成工程によって構成されている。前記積層工程は、バッファ層2形成工程、下地層3形成工程、n型コンタクト層4形成工程、n型クラッド層5形成工程、多重量子井戸構造層20形成工程、p型クラッド層8形成工程、p型コンタクト層9形成工程とから構成されている。ここで、多重量子井戸構造層20形成工程は、障壁層6形成工程と井戸層7形成工程との繰り返しにより構成されている。また、電極形成工程は、n電極10形成工程、透光性p電極13形成工程およびp電極ボンディングパッド12形成工程とから構成されている。また、前記積層工程は、バッファ層2をまずスパッタ法で形成し、次に下地層3をMOCVD法で形成し、さらにn型コンタクト層4をスパッタ法で形成し、最後にn型クラッド層5からp型コンタクト層9までをMOCVD法で形成する工程である。
以下、各工程について説明する。
[基板1前処理工程] 基板1の片面のみをエピタキシャル成長に使用できる程度に鏡面研磨し、スパッタ装置の中へ導入する。前記スパッタ装置は、高周波式の電源を持ち、スパッタターゲット内でマグネットを回転させることにより、磁場のかかる位置を移動させることができる機構を有している。
前記スパッタ装置は、パルスDCスパッタ装置もしくはRFスパッタ装置であることが好ましい。連続的に放電させるDCスパッタ装置を用いる場合は、スパッタターゲット表面のチャージアップを招き、成膜速度が安定しないおそれがあるためである。また、V族原料をリアクタ内に流通させる反応性(リアクティブ)スパッタ法によって成膜する方法とすることが、反応を制御することで結晶性を良好に保つことができ、その良好な結晶性を安定に再現することができる点でより好ましい。さらに、RFスパッタ装置を用いる場合には、均一な厚さの膜を形成するために、マグネットの位置をターゲット内で移動させることが好ましい。具体的な運動の方法は、揺動させたり、回転運動させたりする。
前記スパッタ装置内にNガスを流量15sccm前後で流し、チャンバ内圧力を0.05〜0.2Paにした後、一定に保持する。基板1を加熱し、基板加熱温度を700〜1200℃とする。基板側に30〜70Wの高周波バイアスを印加し、窒素プラズマに晒すことによって基板表面を洗浄する。窒素プラズマターゲット内のマグネットは、回転させておく。
[バッファ層2形成工程] Nガスに加えて、Arガスを導入した後、基板温度を0〜1000℃とする。チャンバ内圧力は0.3Pa以上に保持し、Arガスおよび窒素ガスをそれぞれ流量15sccm前後および流量5sccm前後で導入する。高周波バイアスを2000Wとして金属Alスパッタターゲット側に印加し、プラズマを発生させ、成長速度は0.1nm/s前後で、AlNを基板1上に膜厚50nm形成し、プラズマを立てるのを止める。成膜時は、スパッタターゲット内のマグネットは、回転させておく。
バッファ層2は、素子における格子不整合の問題を解決するための役割を求められるので、単組成の結晶を成膜するのに適し、均一性、生産性、安定性に優れているスパッタ法で作成するのが好ましい。スパッタ法は、ダストなどのチャンバ内のコンタミネーションも少ない点も優れている。また、一般的に、スパッタ法は基板1の温度を低く抑えることが可能なので、高温で分解してしまう性質を持つ材料を含む基板1を用いた場合でも、基板1にダメージを与えることなく基板1上への各層の成膜が可能である。しかしながら、パルスド・レーザー・デポジション(PLD)法、パルスド・電子ビーム・デポジション(PED)法、化学蒸着(CVD)法、MOCVD法等により、バッファ層2を形成してもかまわない。
前記スパッタ装置のチャンバ内圧力は、0.3Pa以上であることが好ましい。0.3Pa未満だと、窒素の存在量が小さく、スパッタされた金属が窒化物とならずに基板1に付着するおそれがあるためである。圧力の上限は特に限定されないが、プラズマを発生させることができる程度の圧力に抑制することが必要である。
Arガスの流量に対するNガス流量比は、Nガス流量が20%以上99%以下の範囲であることが好ましい。20%未満の場合は、スパッタ金属が金属のまま基板に付着してしまう場合があり、99%超の場合は、Arガスの量が少な過ぎ、スパッタレートが低下してしまう場合があるためである。成膜の安定性を考慮すると、上記のNガス流量比が50%以上90%以下の範囲が特に好ましい。
基板温度は、0〜1000℃の範囲とすることが好ましく、200〜800℃の範囲とすることがより好ましい。基板1の温度が0℃未満の場合、バッファ層2が基板1全面を覆うことができず、基板1表面が露出するおそれがあり、基板温度が1000℃超の場合、金属原料のマイグレーションが活発となり、柱状結晶ではなく単結晶の膜に近いものが成膜され、バッファ層2としては適さないものとなる場合があるためである。
混晶を成膜する方法には、金属材料の混合物(必ずしも、合金を形成していなくても構わない)をスパッタターゲットとして用いる方法と、異なる材料からなる2つのスパッタターゲットを用意して同時にスパッタする方法がある。一定の組成の膜を成膜する場合には混合材料のスパッタターゲットを用い、組成の異なる何種類かの膜を成膜する場合には複数のスパッタターゲットをチャンバ内に設置し、同時スパッタを行えばよい。
[下地層3形成工程] MOCVD装置のチャンバ内にバッファ層2を成膜した基板1を搬送する。前記MOCVD装置内にNガスを導入した後、基板温度を上げて830℃とした時点でNHガスをチャンバ内に導入し、さらに基板温度を上げて1050℃前後として、バッファ層2表面に付着した汚れを昇華除去する。その後、基板温度を下げて1020℃前後とした後、バブリングによって発生させた、たとえば、TMGの蒸気をチャンバ内へ流通させ、基板1上に形成したバッファ層2上に膜厚1〜10μmのGaNを含む下地層3を形成する。
<下地層3の結晶性> 下地層3の結晶性は、非対称面である(10−10)面において、Cuβ線X線発生源を光源として用いたXRCで測定される半値幅が300arcsec以下であることが好ましい。また、対称面である(0002)面においては、XRCの半値幅が150arcsec以下であることが好ましく、100arcsec以下であることが好ましい。半値幅が上記値より大きい場合には、下地層3に必要とされる結晶性が低すぎて、スパッタ法によっては、結晶性の高いn型コンタクト層4をこの下地層3上に形成することはできないおそれがある。また、下地層3の膜厚は1μm以上とするのが、結晶性の良い下地層3を得るために好ましい。下地層3が1μmより薄い膜厚の場合には、良好な結晶性を得ることが難しい。上限は特に無いが、基板の加工しやすさや工程の時間などを考えると、5μm前後が好ましい。また、下地層3は、ドーピングを行って形成しても、ノンドープで形成してもかまわない。
下地層3は結晶性が高い膜とすることが必要なので、MOCVD法により形成することが望ましい。MOCVD法では、キャリアガスとしてHガスまたはNガス、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH)、ヒドラジン(N)などが用いられる。
また、ドーパントとしては、n型にはSi原料としてモノシラン(SiH)またはジシラン(Si)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH)や、テトラメチルゲルマニウム((CHGe)やテトラエチルゲルマニウム((CGe)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる。p型にはMg原料としては例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg)を用いる。
[n型コンタクト層4形成工程] 前記下地層3までを形成した基板1を、スパッタ装置のチャンバ内に搬送する。このスパッタ装置は、高周波式の電源を持ち、四角形のGaターゲット内のマグネットをスイープさせることで、磁場が印加される位置を動かすことができる機構を有する。また、Gaスパッタターゲット内には冷媒を流通させるための配管が配置され、その配管内を20℃に冷却した冷媒が流通し、熱によるGaの融解を防ぐ機構も有する。
前記スパッタ装置のチャンバ内にArガスおよびNガスを導入した後、基板温度を800℃前後まで上昇させる。スパッタターゲット内マグネットをチャージアップ防止のため回転させ、2000W前後の高周波バイアスをGaスパッタターゲット側に印加し、チャンバ内圧力を0.5Pa前後に保持し、Arガス流量を10sccm前後、Nガス流量を10sccm前後とした条件(ガス全体に対するNの比は50%前後)で、前記下地層3上に、成長速度を2nm/s前後にして、膜厚2μm前後の単結晶GaNを含むn型コンタクト層4をスパッタ成膜する。成膜後、プラズマを立てるのを止め、大気開放し、n型コンタクト層4までを成膜した基板1をチャンバから外に取り出す。
前記スパッタ成膜においては、一般にIII族金属をスパッタターゲットにし、スパッタ装置のチャンバ(リアクタ)内にV族原料、たとえば、窒素原子含有ガス(N、NHなど)を導入し、気相中でIII族金属と窒素原子を反応させる反応性(リアクティブ)スパッタ法を用いることが、反応を制御することで結晶性を良好に保つことができ、その良好な結晶性を安定に再現することができる点でより好ましい。また、連続的に放電させるDCスパッタでは帯電が激しく、成膜速度のコントロールが困難であるので、パルス的にバイアスを与えることができるパルスDCスパッタ、あるいは、RFスパッタを用いる。スパッタ法によってn型コンタクト層4を形成する際には、高エネルギーの反応種を基板1に供給することが好ましいので、スパッタ装置内で基板1がプラズマの中に位置するように配置することが好ましく、スパッタターゲットと基板1は、対面する位置関係とすることが好ましい。さらに、基板1とスパッタターゲットの距離は、10mm〜100mmとすることが好ましい。また、チャンバ内にはできるだけ不純物を残したくないので、スパッタ装置の到達真空度は、1.0×10−3Pa以下であることが好ましい。
スパッタ法によるIII族窒化物半導体の成膜速度は、0.1nm/s〜10μm/sとすることが望ましい。10μm/sより速い速度では、積層されたIII族窒化物半導体は結晶とならずに非晶質となる。また、0.1nm/sより遅い成膜速度では、プロセスが無駄に長時間となり、工業的に利用することが難しい。スパッタ法においてターゲット側に印加するバイアスは、大きい方が好ましい。結晶成長中の基板表面での反応種のマイグレーションを活発にすることができ、結晶性を高めることができるためである。たとえば、成膜時には、ターゲット側に印加するバイアスを2000W前後とすることが好ましい。スパッタ装置のチャンバ内の圧力は、0.3Pa以上であることが好ましい。0.3Pa未満だと、窒素の存在量が小さく、スパッタされた金属が窒化物とならずに基板1に付着するおそれがあるためである。圧力の上限は特に限定されないが、プラズマを発生させることができる程度の圧力に抑制することが必要である。
<ガス雰囲気> スパッタ法によるIII族窒化物半導体の成膜は、流量比が20〜80%となる窒素原子含有ガスと、残部が不活性原子含有ガスとからなるガス雰囲気において、行うことが好ましい。前記窒素原子含有ガスは、プラズマ化されて窒素原子に分解され、結晶成長のための原料となり、III族原料が豊富なガス雰囲気でn型コンタクト層4の成長を行うことができるため、結晶性の良いn型コンタクト層4を成長させることができる。前記不活性原子含有ガスは、Arガスなどの不活性ガスに加えてHガスを含んでいても良い。また、スパッタターゲットを効率よくスパッタするために、Arガスなどの重くて反応性の低い不活性ガスを混入させる。前記ガス雰囲気における窒素原子含有ガスの割合は、20%〜80%とすることが好ましく、たとえば、ガス雰囲気がNガスとArガスとからなる場合、Arガス流量に対してNガス流量を20%〜80%とするのが好ましい。Arガスに対するNガスの流量比が20%より少ない場合は、スパッタされた金属が化合物を形成しないで金属のまま付着するという問題を生じ、Arガスに対するNガスの流量比が80%より多い場合は、Arガスの量が少ないので、スパッタ速度が低下するという問題が生ずる。
スパッタ法によるIII族窒化物半導体の成膜が、流量比が20〜50%となる窒素原子含有ガスと、残部が不活性原子含有ガスとからなるガス雰囲気において行なわれることがさらに好ましい。不活性原子含有ガスの量が十分存在するので、スパッタ速度が相対的に速いとともに、窒素原子含有ガスの量が十分存在するので、結晶性の良いIII族窒化物半導体を成膜できるためである。
<基板温度> スパッタ法によるIII族窒化物半導体を成膜するときの基板温度は、600〜1200℃であることが好ましい。600℃より低い温度では、基板面での反応種のマイグレーションが抑えられて、結晶性の良いn型コンタクト層4の形成が困難であり、1200℃より高い温度では、形成されたn型コンタクト層4が再分解を起こす危険が生じるためである。
スパッタ法によるIII族窒化物半導体を成膜するときの基板温度は、800〜1000℃であることがさらに好ましい。基板面での反応種のマイグレーションを活発に行わせる一方、再分解を起こす危険性が全く無くなる温度範囲であるためである。
n型コンタクト層4を混晶として成膜するには、金属材料の混合物(必ずしも、合金を形成していなくても構わない)をスパッタターゲットとして用いる方法がある。たとえば、AlGaN層を形成する場合には、スパッタターゲットにAlGa合金を用い、InGaNを形成する場合には、スパッタターゲットにInGa合金を用いる。また、異なる材料からなる2つのスパッタターゲットを用意して同時にスパッタする方法もある。一定の組成の膜を成膜する場合には混合材料のスパッタターゲットを用い、組成の異なる何種類かの膜を成膜する場合には複数のスパッタターゲットをチャンバ内に設置し、同時スパッタを行えばよい。
n型コンタクト層4へのn型ドーパントのドーピングは、スパッタターゲットとしてIII族金属と不純物原料を共存させることで行うことができる。たとえば、GaNにSiをドーピングする場合は、スパッタターゲットのGa金属にSiの小片を併置しておくことで、SiをドープしたGaNを形成することができる。固体Gaの表面上にSiの小片を置いてスパッタターゲットとした場合、Gaの表面積に対するSi小片の表面積の割合を0.1〜5%とすることで、1×1018〜8×1019個/cmのキャリア濃度のn型GaN単結晶層をn型コンタクト層4として成膜させることができる。n型ドーパントとしては、Si以外にゲルマニウム(Ge)や錫(Sn)なども同様に用いることができる。また、温度を上げてSiを溶解させた状態のGa金属をスパッタターゲットに用いることも可能である。スパッタターゲットとなるGaとSiの割合を実験的に求めることで、所望の不純物濃度のGaNを形成することができる。
このようにしてn型ドーパントをドープしてスパッタ法で成膜したGaNは、n型コンタクト層4として用いることができる。n型コンタクト層4とは、III族窒化物半導体発光素子を形成するときにn電極を形成させる層のことである。通常、絶縁物を基板として用いることが多いIII族窒化物半導体発光素子においては、エッチングによってn型コンタクト層4を露出させ、n電極を形成する場合が多い。n型コンタクト層4は、横方向に電流を流す機能と、発光層などの機能層にキャリアを注入する機能を持つ。そのため、平坦な膜を形成することに優れるスパッタ法で作製したn型コンタクト層4は、リーク電流の低減や、ESD耐性の向上などの効果がある。
[n型クラッド層5形成工程] n型クラッド層5の成膜法は特に限定されず、スパッタ法、MOCVD法、ハイドライド気相成長(HVPE)法、MBE法等、窒化物半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。好ましい成長方法としては、膜厚制御性、量産性の観点からMOCVD法である。
なお、後工程である障壁層6、井戸層7、多重量子井戸構造層20、p型クラッド層8およびp型コンタクト層9に対しても、好ましくはMOCVD法で形成する。
n型クラッド層5を形成させる具体的手順としては、熱洗浄を行ったのち、基板温度を700℃ぐらいまで下げたあと、NHガスはそのまま流通させながら、SiHガス、およびバブリングによって発生したTMIおよびTEGの蒸気をチャンバ内へ流し、1〜100nmの膜厚を成すSiがドープされたIn0.1Ga0.9Nを含むnクラッド層5を1×1017〜3×1019cm−3の電子濃度を持つように形成する。その後、TMI、TEGおよびSiのバルブを切り替え、これらの原料の供給を停止する。
[障壁層6形成工程] SiがドープされたIn0.1Ga0.9Nを含むnクラッド層5の成長終了後、基板温度やチャンバ内の圧力、キャリアガスの流量や種類はそのままで、TEGのバルブを切り替えてTEGのチャンバ内への供給を行い、1〜100nmの膜厚を成すGaNを含む障壁層6を形成する。
[井戸層7形成工程] GaNを含む障壁層6の成長終了後、基板温度やチャンバ内の圧力、キャリアガスの流量や種類はそのままで、TEGとTMIのバルブを切り替えてTEGとTMIのチャンバ内への供給を行い、1〜50nmの膜厚を成すIn0.2Ga0.8Nを含む井戸層7を形成する。
[多重量子井戸構造層20形成工程] In0.2Ga0.8Nを含む井戸層7の成長終了後、再びGaNを含む障壁層6の成長を行う。このような手順を5回繰り返し、5層のGaNを含む障壁層6と5層のIn0.2Ga0.8Nを含む井戸層7を作製する。更に、最後のIn0.2Ga0.8Nを含む井戸層7上にGaNを含む障壁層6を形成し、多重量子井戸構造層20を形成する。
[p型クラッド層8形成工程] チャンバ内の圧力を50〜800mbar、基板温度を850〜1100℃、キャリアガスをNガスからHガスに変更し、チャンバ内の圧力と温度が安定するのを待って、TEGとTMAとCpMgのバルブを切り替え、これらの原料のチャンバ内への供給を開始し、1〜50nmの膜厚を成すMgがドープされたAl0.2Ga0.8Nを含むp型クラッド層8を形成する。
[p型コンタクト層9形成工程] 温度、圧力、キャリアガスをp型クラッド層8の成長時と同じに保ったまま、TMAとTMGとCpMgのチャンバ内への供給を開始し、成長を行う。CpMgを流通させる量は事前に検討してあり、正孔濃度が8×1017cm−3となるように調整し、50〜1000nmの膜厚を成すMgがドープされたAl0.02Ga0.98Nを含むp型コンタクト層9を形成する。MgがドープされたAl0.02Ga0.98Nを含むp型コンタクト層9の成長を終了した後、ヒーターを停止して、基板温度を室温まで降温する。成長終了直後、NHガスの流量を1/50に減量してキャリアをHガスからNガスに切り替える。その後950℃にてNHガスを完全に停止する。基板温度が室温まで降温したのを確認して、成膜した基板1を大気中に取り出す。
なお、p型コンタクト層9は、スパッタ法、MOCVD法、MBE法などを使用できるが、スパッタ法かMBE法を用いることが薦められる。活性化アニールを実施しなくてもp型半導体を得ることができるため、活性化アニールによる発光層の破壊によって発光出力が損なわれる危険性を回避できるためである。
[電極形成工程] 公知のフォトリソグラフィー技術によってp型コンタクト層の表面上に、ITO等を含む透光性p電極と、その上にAu等を含むp電極ボンディングパッドとを形成し、p側電極とする。次に、ドライエッチングをして、n型コンタクト層のn側電極を形成する部分を露出し、前記露出部分にAl等を含むn側電極を作製する。
更に、サファイア基板の裏面を、研削および研磨してミラー状の面とする。その後、350μm角程度の正方形チップに切断し、電極が上になるように、リードフレーム上に載置し、金線でリードフレームに結線して発光ダイオードとする。
III族窒化物半導体発光素子製造工程において、n型コンタクト層4の形成の際、n型ドーパントの代わりにp型ドーパントを添加することによって、p型コンタクト層9を下地層3の上に形成することもできる。この場合、各層の成膜順序を変更し、III族窒化物半導体発光素子構造は、基板1とその上にバッファ層2、下地層3、p型コンタクト層9、p型クラッド層8、多重量子井戸構造層20、n型クラッド層5、n型コンタクト層4を順次積層したものとなる。ここで、多重量子井戸構造層20は、複数の障壁層6と複数の井戸層7とから構成されている。さらに、p型コンタクト層9の露出面部分に、透光性p電極13と電極ボンディングパッド12とを形成し、n型コンタクト層4上には、n電極10を形成する。ここで、前記n型電極10は、膜厚を薄くし、光透過性を持たせたAuから構成することにより、n型コンタクト層4上面部から光を取り出すことができる。p型ドーパントとしては、Mg,Zn等を用いることができる。
以下、本実施形態の効果について説明する。
本発明の実施形態であるIII族窒化物半導体の製造方法は、流量比が20〜80%となる窒素原子含有ガスと、残部が不活性原子含有ガスとからなるガス雰囲気において、スパッタ成膜を行う構成なので、n型コンタクト層4を構成する原料が豊富に存在する雰囲気で、基板温度を高温にしてスパッタ成膜を行う構成となり、n型コンタクト層4の結晶性を上げるとともに、生産性を向上させることができる。
特に、NガスとArガスからなるガス雰囲気において、基板温度を600℃以上1200℃以下として、かつGaスパッタターゲットを用いてスパッタ成膜した場合には、効率よく結晶性の高いGaN層を形成することができる。
また、本発明の実施形態であるIII族窒化物半導体の製造方法は、基板1上に、XRCで測定した半値幅が、(10−10)面方向で300arcsec以下であるような結晶性の高い単結晶のIII族窒化物半導体を含む下地層3を、MOCVD法により膜厚1μm以上形成した上に、前記スパッタ成膜を行う構成なので、MOCVD法を用いなくとも、前記反応性スパッタ法によって、容易に、結晶性の高いn型コンタクト層4を形成することができる。
さらに、本発明の実施形態であるIII族窒化物半導体の製造方法は、ドナー不純物を含み、かつ、n導電性を持つ単結晶のn型コンタクト層4を形成できる構成であるので、結晶性に加え、導電性も優れたn型コンタクト層4を形成することができ、LEDやLDのn型コンタクト層や、FETのような電子デバイスなどさまざまな半導体素子の製造に用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
表面を鏡面研磨した直径2インチの(0001)c面サファイア基板を、フッ酸と有機溶媒により洗浄した後、スパッタ装置のチャンバ内へ導入した。前記スパッタ装置は、高周波式の電源を持ち、スパッタターゲット内でマグネットを回転させることにより、磁場のかかる位置を動かすことができる機構を有していた。
[基板洗浄] 前記チャンバ内にNガスを15sccmの流量で導入した後、基板温度を上げて、750℃とした。さらに、チャンバ内圧力を0.08Paに保持して、スパッタターゲット内マグネットを回転させながら、基板側に50Wの高周波バイアスを印加し、基板表面をNプラズマに晒すことで基板洗浄を行った。その後、プラズマを立てるのを止めた。
[バッファ層形成] 次に、前記Nガスに加え、新たにArガスを導入し、基板温度を500℃まで低下させた。スパッタターゲット内マグネットを回転させ、2000Wの高周波バイアスをAl金属スパッタターゲット側に印加し、チャンバ内圧力を0.5Paに保持し、Arガス流量を15sccm、Nガス流量を5sccmとし(ガス全体に対するNの比は25%)の条件で、サファイア基板上にAlNを成膜した。成長速度は0.12nm/sであった。50nmのAlNを成膜後、プラズマを立てるのを止めた。これにより、基板上に50nmの厚さの多結晶のAlNからなるバッファ層を形成した。
[基板洗浄] バッファ層を形成した基板を前記スパッタ装置より取り出し,MOCVD装置のチャンバ内へ搬送した。前記チャンバ内にHガスを流通した状態で、基板温度を上げた。基板温度が830℃となってからは、NHガスもチャンバ内に流通させた。
最終的に、基板温度を1050℃で一定時間保持することにより、バッファ層の表面に付着した汚れを昇華除去した。
[下地層形成] 基板温度を1020℃まで低下させた後、Hガスを止め、NHガスはそのまま流通させた状態で、バブリングによって発生させたTMGの蒸気をチャンバ内へ流通し、単結晶GaNからなる下地層を、膜厚6μmで形成した。その後、TMGの供給を停止し、降温した。
前記下地層のXRC測定を行った。測定には、Cuβ線X線発生源を光源として用いて、対称面である(0002)面と非対称面である(10−10)面で行った。前記下地層は、(0002)面の測定では半値幅80arcsec、(10−10)面では半値幅250arcsecを示した。また、前記下地層に不純物をドーピングしなかったため、前記下地層は高抵抗であった。
[n型コンタクト層形成] 次に、前記下地層を形成した基板を、スパッタ装置のチャンバ内に移送した。このスパッタ装置は、高周波式の電源を持ち、四角形のGaスパッタターゲット内のマグネットをスイープさせることで、磁場が印加される位置を動かすことができる機構を有していた。また、Gaスパッタターゲット内には冷媒を流通させるための配管が配置され、その配管内を20℃に冷却した冷媒が流通し、熱によるGaの融解を防ぐ機構も有していた。
スパッタ装置のチャンバ内にArガスおよびNガスを導入した後、基板温度を800℃まで上昇させた。スパッタターゲット内マグネットを回転させ、2000Wの高周波バイアスをGaスパッタターゲット側に印加し、チャンバ内圧力を0.5Paに保持し、Arガス流量を10sccm、Nガス流量を10sccmとした条件(ガス全体に対するNの比は50%)で、前記下地層上に単結晶GaNを成膜した。成長速度は2nm/sであった。膜厚2μmのGaNからなるIII族窒化物半導体層を成膜後、プラズマを立てるのを止めた。
前記n型コンタクト層の表面は鏡面で透明であった。XRC測定を下地層と同じように行った。表1に示すように、前記n型コンタクト層の非対称面である(10−10)面の半値幅は265arcsecであり、下地層とほぼ同等の値であるので、下地層と前記n型コンタクト層の結晶性はほぼ等しいことが分かった。なお、対称面については下地層の情報を拾う可能性が大きいので、測定は行わなかった。
(実施例2)
n型コンタクト層を形成する際に、Siドープを行った他は実施例1と同じ条件で、バッファ層、下地層およびn型コンタクト層からなる実施例2サンプルを作製した。Siドープは、Gaスパッタターゲット上にSi小片を置いてスパッタ成膜することにより行った。GaスパッタターゲットにおけるGa金属の表面積に対してSi小片の表面積の割合がおよそ0.2%となるものを用いた。
実施例2サンプルのn型コンタクト層の表面は鏡面であり、また透明であった。また、前記n型コンタクト層のホール測定を行ったところn型の導電性を示し、キャリア濃度は2×1018個/cmであった。実施例2の結果について、表2に示した。
(実施例3)
n型コンタクト層を形成する際に、基板温度を900℃とし、チャンバ内のガス雰囲気を、Arガス流量を5sccm、Nガス流量を15sccmとした(ガス全体に対するNの比は75%)以外は実施例2と同様にして、バッファ層、下地層およびn型コンタクト層からなる実施例3サンプルを作製した。
実施例3サンプルのn型コンタクト層の表面は鏡面であり、また透明であった。また、前記n型コンタクト層のホール測定を行ったところn型の導電性を示し、キャリア濃度は7×1019個/cmであった。
(比較例1)
n型コンタクト層を形成する際に、基板温度を500℃とした以外は実施例3と同様にして、バッファ層、下地層およびn型コンタクト層からなる比較例1サンプルを作製した。
比較例3サンプルのn型コンタクト層の表面は黄味を帯びた透明であった。また、前記n型コンタクト層のホール測定を行ったところ、電気的測定を行うことができなかった。
GaN層の結晶性が悪く、導電性を制御できなかったためと考えられる。実施例3および比較例1の結果について、表3に示した。
(実施例4)
まず、表面を鏡面研磨した直径2インチの(0001)c面サファイア基板を、フッ酸と有機溶媒により洗浄した後、スパッタ装置のチャンバ内へ導入した。前記スパッタ装置は、高周波式の電源を持ち、スパッタターゲット内でマグネットを回転させることにより、磁場のかかる位置を動かすことができる機構を有していた。
[基板洗浄] 前記チャンバ内にNガスを15sccmの流量で導入した後、基板温度を上げて、750℃とした。さらに、チャンバ内圧力を0.08Paに保持して、スパッタターゲット内マグネットを回転させながら、基板側に50Wの高周波バイアスを印加し、基板表面をNプラズマに晒すことで基板洗浄を行った。その後、プラズマを立てるのを止めた。
[バッファ層形成] 次に、前記Nガスに加え、新たにArガスを導入し、基板温度を500℃まで低下させた。スパッタターゲット内マグネットを回転させ、2000Wの高周波バイアスをAl金属ターゲット側に印加し、チャンバ内圧力を0.5Paに保持し、Arガス流量を15sccm、Nガス流量を5sccmとし(ガス全体に対するNの比は25%)の条件で、サファイア基板上にAlNを成膜した。成長速度は0.12nm/sであった。50nmのAlNを成膜後、プラズマを立てるのを止めた。これにより、基板上に50nmの厚さの多結晶のAlNからなるバッファ層を形成した。
[基板洗浄] バッファ層を形成した基板を前記スパッタ装置より取り出し,MOCVD装置のチャンバ内へ搬送した。前記チャンバ内にHガスを流通した状態で、基板温度を上げた。基板温度が830℃となってからは、NHガスもチャンバ内に流通させた。
最終的に、基板温度を1050℃で一定時間保持することにより、バッファ層の表面に付着した汚れを昇華除去した。
[下地層形成] 基板温度を1020℃まで低下させた後、Hガスを止め、NHガスはそのまま流通させた状態で、バブリングによって発生させたTMGの蒸気をチャンバ内へ流通し、単結晶GaNからなる下地層を、膜厚2μmで形成した。その後、TMGの供給を停止し、降温した。
[n型コンタクト層形成] 次に、前記下地層を形成した基板を、スパッタ装置のチャンバ内に移送した。このスパッタ装置は、高周波式の電源を持ち、四角形のGaスパッタターゲット内のマグネットをスイープさせることで、磁場が印加される位置を動かすことができる機構を有していた。また、Gaスパッタターゲット内には冷媒を流通させるための配管が配置され、その配管内を20℃に冷却した冷媒が流通し、熱によるGaの融解を防ぐ機構も有していた。また、Siドープをするために、Gaスパッタターゲット上にSi小片を置いた。GaスパッタターゲットにおけるGa金属の表面積に対してSi小片の表面積の割合がおよそ0.2%となるものを用いた。
スパッタ装置のチャンバ内にArガスおよびNガスを導入した後、基板温度を800℃まで上昇させた。スパッタターゲット内マグネットを回転させ、2000Wの高周波バイアスをGaスパッタターゲット側に印加し、チャンバ内圧力を0.5Paに保持し、Arガス流量を10sccm、Nガス流量を10sccmとした条件(ガス全体に対するNの比は50%)で、前記下地層3上にSiドープした単結晶GaNを成膜した。成長速度は2nm/sであった。膜厚2μmのSiドープGaNからなるn型コンタクト層を成膜後、プラズマを立てるのを止めた。
[基板洗浄] 次に、その基板を、MOCVD装置のチャンバ内へ搬送した。チャンバ内をNガスで置換し、基板温度を上げた。基板温度が830℃となってからは、NHガスもチャンバ内に流通させ、最終的に1000℃で一定時間保持することにより、SiドープGaNからなるn型コンタクト層の最表面に付着した汚れを昇華除去した。
[n型クラッド層形成] 続いて、基板温度を740℃まで低下させ、Nガスを止め、NHガスはそのまま流通させながら、SiHガス、およびバブリングによって発生させたTMIおよびTMGの蒸気をチャンバ内へ流通させ、SiドープIn0.1Ga0.9Nクラッド層を、18nmの膜厚で形成した。その後、TMI,TMGおよびSiHのバルブを切り替え、これら原料の供給を停止した。
[多重量子井戸構造層形成] 次に、GaN障壁層とIn0.2Ga0.8N井戸層で構成される多重量子井戸構造層を作製した。多重量子井戸構造層の作製に当たっては、SiドープIn0.1Ga0.9Nクラッド層上に、はじめにGaN障壁層を形成し、そのGaN障壁層上にIn0.2Ga0.8N井戸層を形成した。この構造を5回繰り返し積層したのち、5番目のIn0.2Ga0.8N井戸層上に、6番目のGaN障壁層を形成し、多重量子井戸構造の両側をGaN障壁層で挟み込んだ構造とした。すなわち、SiドープIn0.1Ga0.9Nクラッド層の成長終了後、基板温度やチャンバ内圧力、キャリアガス流量および種類はそのままで、TEGのバルブを切り替えてTEGをチャンバ内に供給し、GaN障壁層を成長させた。これにより、GaN障壁層を、15nmの膜厚で形成した。
GaN障壁層の成長終了後、基板温度やチャンバ内圧力、キャリアガス流量および種類はそのままで、TEGとTMIのバルブを切り替えて、TEGとTMIをチャンバ内に供給し、In0.2Ga0.8N井戸層を成長させた。これにより、In0.2Ga0.8N井戸層を2nmの膜厚で形成した。In0.2Ga0.8N井戸層の成長終了後、再びGaN障壁層の成長を行うという手順を5回繰り返し、5層のGaN障壁層と5層のIn0.2Ga0.8N井戸層を作製した後、最後に6層目のGaN障壁層を形成し、多重量子井戸構造層とした。
[p型クラッド層形成] さらに、チャンバ内圧力を200mbar、基板温度を1020℃、キャリアガスをNガスからHガスに変更し、チャンバ内圧力と基板温度が安定するのを待って、TMGとTMAとシクロペンタジエニルマグネシウム(以下、CpMg)のバルブを切り替え、これらの原料をチャンバ内へ供給し、MgドープAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層を3nmの膜厚で形成した。
[p型コンタクト層形成] 最後に、チャンバ内圧力、基板温度、キャリアガス流量および種類を前記p型クラッド層の成長時と同じに保ったまま、TMAとTMGとCpMgをチャンバ内へ供給し、MgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層を150nmの膜厚で形成した。MgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層の正孔濃度は、8×1017cm−3となるように、CpMgの流通量は事前に調整しておいた。
MgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層の成長終了後、NHガス流量を1/50に減量し、また、キャリアガスをHガスからNガスに切り替えた。その後950℃にてNHガスを完全に停止し、さらにヒーターを停止し、基板温度を20分かけて降温し、基板温度が300℃近くまで降温したのを確認して、ロードロックを通じてウェーハをウェーハトレイごと大気中に取り出した。以上のような手順により、半導体発光素子用のエピタキシャル層構造を有するエピタキシャルウェーハを作製した。ここで、MgドープAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層およびMgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層は、p型キャリアを活性化するためのアニール処理を行わなくてもp型を示した。
つまり、前記エピタキシャルウェーハは、c面を有するサファイア基板上に、膜厚50nmの多結晶AlNからなるバッファ層を形成した後、基板側から順に、膜厚2μmのGaNからなる下地層、4×1019cm−3のキャリア濃度を持ち、膜厚2μmのSiドープしたGaNからなるn型コンタクト層、1×1018cm−3のキャリア濃度を持ち、膜厚180ÅのIn0.1Ga0.9Nからなるn型クラッド層、GaN障壁層に始まりGaN障壁層に終わる、各層の膜厚が15nmである6層のGaN障壁層と、各層の膜厚が2nmである5層のIn0.2Ga0.8N井戸層とからなるノンドープの多重量子井戸構造(発光層)、膜厚3nmのMgドープAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層、膜厚150nmのMgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層を積層した構造を有する。
次いで、前記エピタキシャルウェーハを用いて、III族窒化物半導体発光素子を作製した。まず、公知のフォトリソグラフィー技術によってMgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層の表面上に、ITOからなる透光性p電極と、その上に順にTi、AlおよびAuの3層よりなるp電極ボンディングパッドとを形成し、p側電極とした。次に、前記エピタキシャルウェーハをドライエッチングして、SiドープGaNからなるn型コンタクト層のn側電極を形成する部分を露出し、前記露出部分にNi、Al、TiおよびAuの4層よりなるn側電極を作製した。
更に、p側およびn側の電極を形成した前記エピタキシャルウェーハのサファイア基板の裏面を、研削および研磨してミラー状の面とした。その後、前記エピタキシャルウェーハを350μm角の正方形チップに切断し、電極が上になるように、リードフレーム上に載置し、金線でリードフレームに結線して発光ダイオードとした。前記発光ダイオードのp側およびn側の電極間に順方向電流を流したところ、順方向電圧が3.0Vのとき、電流が20mA流れた。また、p側の透光性電極を通して発光を観測したところ、発光波長は470nmであり、発光出力は13mWを示した。前記エピタキシャルウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく、このような発光ダイオードの特性が得られた。
本発明は、スパッタ法により、ドナー不純物を添加して導電性をn型に制御した結晶性の高いIII族窒化物半導体を作製できるため、LEDやLDのn型コンタクト層やFETのような電子デバイスなどの様々な半導体素子の製造に用いることができる。

Claims (11)

  1. 基板上に、III族窒化物半導体を含む複数の積層膜を形成する積層工程を含むIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記基板として、バッファ層を有し、その上に単結晶のIII族窒化物半導体を含む下地層が形成されてなる基板を用い、
    前記下地層を備えた基板と、III族金属またはIII族金属含有合金からなるターゲットとを、スパッタチャンバ内に配置し、前記下地層上に積層膜を基板温度が800℃〜1000℃の温度範囲で、パルスDCスパッタ、またはRFスパッタを用いたスパッタ法で形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記下地層の膜厚が、少なくとも1μm以上であることを特徴とする、請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記下地層において、X線ロッキングカーブで測定した半値幅が、(10−10)面方向で300arcsec以下であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記下地層において、X線ロッキングカーブ(XRC)で測定した半値幅が、(0002)面方向で150arcsec以下であることを特徴とする、請求項3に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記下地層を、有機金属化学気相成長法で形成することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 流量比が20%〜80%である窒素原子含有ガスと、残部が不活性原子含有ガスとからなるガス雰囲気下で、前記積層膜をスパッタ法で形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記ガス雰囲気が、窒素ガスからなる窒素原子含有ガスと、アルゴンガスからなる不活性原子含有ガスとからなることを特徴とする請求項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記窒素原子含有ガスの流量比が50%以下であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記積層膜をスパッタ法で形成する際に、p型ドーパントとしてMg、Znを添加することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記積層膜をスパッタ法で形成する際に、n型ドーパントとしてSi、Ge、Snを添加することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記p型ドーパントおよび/又は前記n型ドーパントを添加した前記積層膜を、電極を形成するコンタクト層として用いることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2009513023A 2007-05-02 2008-05-01 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 Active JP5471440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009513023A JP5471440B2 (ja) 2007-05-02 2008-05-01 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121541 2007-05-02
JP2007121541 2007-05-02
PCT/JP2008/058374 WO2008136504A1 (ja) 2007-05-02 2008-05-01 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2009513023A JP5471440B2 (ja) 2007-05-02 2008-05-01 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136504A1 JPWO2008136504A1 (ja) 2010-07-29
JP5471440B2 true JP5471440B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39943609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513023A Active JP5471440B2 (ja) 2007-05-02 2008-05-01 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7749785B2 (ja)
JP (1) JP5471440B2 (ja)
TW (1) TWI377703B (ja)
WO (1) WO2008136504A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049659B2 (ja) * 2007-06-11 2012-10-17 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP5272390B2 (ja) * 2007-11-29 2013-08-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP5262206B2 (ja) * 2008-03-12 2013-08-14 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体層の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US20110140173A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 National Semiconductor Corporation Low OHMIC contacts containing germanium for gallium nitride or other nitride-based power devices
DE102009060750A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010056409A1 (de) * 2010-12-26 2012-06-28 Azzurro Semiconductors Ag Gruppe-III-Nitrid basierte Schichtenfolge, Halbleiterbauelement, umfassend eine Gruppe-III-Nitrid basierte Schichtenfolge und Verfahren zur Herstellung
US8835301B2 (en) 2011-02-28 2014-09-16 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming bump structure with insulating buffer layer to reduce stress on semiconductor wafer
JP5911727B2 (ja) * 2011-05-16 2016-04-27 株式会社東芝 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の製造方法
JP5023230B1 (ja) * 2011-05-16 2012-09-12 株式会社東芝 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の製造方法
US8525194B2 (en) 2011-05-16 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer and method for manufacturing nitride semiconductor layer
DE102011114670A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011114671A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
CN102364706A (zh) * 2011-11-17 2012-02-29 扬州中科半导体照明有限公司 一种发光二极管的外延生产方法
DE102012102148A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
CN104428441B (zh) * 2012-07-02 2017-04-12 应用材料公司 由物理气相沉积形成的氮化铝缓冲层和活性层
JP5734935B2 (ja) * 2012-09-20 2015-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2014154591A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Asahi Kasei Corp GaN薄膜の製造方法及びGaN薄膜
US9048387B2 (en) * 2013-08-09 2015-06-02 Qingdao Jason Electric Co., Ltd. Light-emitting device with improved light extraction efficiency
US9443728B2 (en) * 2013-08-16 2016-09-13 Applied Materials, Inc. Accelerated relaxation of strain-relaxed epitaxial buffers by use of integrated or stand-alone thermal processing
GB201505578D0 (en) * 2015-03-31 2015-05-13 Spts Technologies Ltd Method and apparatus for depositing a material
US11018180B2 (en) 2015-10-09 2021-05-25 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Packaging methods of semiconductor x-ray detectors
US9570295B1 (en) 2016-01-29 2017-02-14 International Business Machines Corporation Protective capping layer for spalled gallium nitride
JP7089544B2 (ja) * 2020-03-25 2022-06-22 日機装株式会社 窒化物半導体素子
CN113053731B (zh) * 2021-03-05 2024-05-17 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 镓金属薄膜的制作方法以及氮化镓衬底的保护方法
TW202330966A (zh) * 2021-10-06 2023-08-01 日商東京威力科創股份有限公司 濺鍍裝置及成膜方法
WO2024054772A2 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 The Regents Of The University Of California Method for the synthesis of gallium nitride with n2 near room temperature

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181073A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Canon Inc 半導体ウエハ及び結晶成長方法
JPH09293897A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2002261324A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Ngk Insulators Ltd 半導体発光素子
JP2003077835A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物素子及びiii族窒化物エピタキシャル基板
JP2004142953A (ja) * 2001-09-28 2004-05-20 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物エピタキシャル基板、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板及びiii族窒化物素子
JP2004288757A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ngk Insulators Ltd 半導体発光素子
JP2005203604A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体光素子
JP2008098224A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039819A (ja) 1983-08-12 1985-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体薄膜の作製方法
JP3026087B2 (ja) 1989-03-01 2000-03-27 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
US5290393A (en) * 1991-01-31 1994-03-01 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor
JPH088217B2 (ja) 1991-01-31 1996-01-29 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JPH07235692A (ja) * 1993-12-30 1995-09-05 Sony Corp 化合物半導体装置及びその形成方法
JP3269344B2 (ja) * 1995-08-21 2002-03-25 松下電器産業株式会社 結晶成長方法および半導体発光素子
AU2003246272A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 Kenichiro Miyahara Substrate for forming thin film, thin film substrate, optical wave guide, luminescent element and substrate for carrying luminescent element
JP2006193348A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181073A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Canon Inc 半導体ウエハ及び結晶成長方法
JPH09293897A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2002261324A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Ngk Insulators Ltd 半導体発光素子
JP2003077835A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物素子及びiii族窒化物エピタキシャル基板
JP2004142953A (ja) * 2001-09-28 2004-05-20 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物エピタキシャル基板、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板及びiii族窒化物素子
JP2004288757A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ngk Insulators Ltd 半導体発光素子
JP2005203604A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体光素子
JP2008098224A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013002652; P. Singh et al.: 'Growth and characterization of GaN thin films by magnetron sputter epitaxy' Journal of Vacuum Science and Technology A No.16, Vol.2, 1998, p.786-789 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008136504A1 (ja) 2008-11-13
TW200913316A (en) 2009-03-16
US7749785B2 (en) 2010-07-06
JPWO2008136504A1 (ja) 2010-07-29
TWI377703B (en) 2012-11-21
US20090142870A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471440B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5272390B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP4191227B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
JP5049659B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US8012784B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light emitting device, group III nitride semiconductor light emitting device, and lamp
TWI491064B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件及該製造方法、以及燈
US8669129B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device, group III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
US20100219445A1 (en) Group iii nitride semiconductor light-emitting device, method for manufacturing the same, and lamp
KR101074178B1 (ko) Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 및 ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자, 및 램프
JP2008177525A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008124060A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009215628A (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008091470A (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法
JP2011082570A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4974635B2 (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法
JP2008135463A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009161434A (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体結晶
JP2008098245A (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法
JP2008106316A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5179055B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008294449A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
JP2009155672A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体製造装置、iii族窒化物半導体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008159954A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008198705A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008177523A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150