JP5462626B2 - レーダ装置、及び方位角検出方法 - Google Patents

レーダ装置、及び方位角検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5462626B2
JP5462626B2 JP2009526343A JP2009526343A JP5462626B2 JP 5462626 B2 JP5462626 B2 JP 5462626B2 JP 2009526343 A JP2009526343 A JP 2009526343A JP 2009526343 A JP2009526343 A JP 2009526343A JP 5462626 B2 JP5462626 B2 JP 5462626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
azimuth angle
received
synthesized
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009526343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009019881A1 (ja
Inventor
良英 上里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009526343A priority Critical patent/JP5462626B2/ja
Publication of JPWO2009019881A1 publication Critical patent/JPWO2009019881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462626B2 publication Critical patent/JP5462626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ波を基準方向に送信し、物標により反射された前記レーダ波を受信波として受信し、前記物標の前記基準方向に対する方位角を検出するレーダ装置及び方位角検出方法に関し、特に、所定間隔離間したアンテナ対により受信される受信波対の位相差に基づいて前記方位角を検出するレーダ装置及び方位角検出方法に関する。
走行中の車両周囲を車載レーダ装置によりスキャンし、障害物との衝突が予測されるときに車両の加減速や安全装置の作動といった衝突対応制御を行う車両制御システムが知られている。そして、かかるシステムに用いられる車載レーダ装置として、電子スキャン式のレーダ装置が知られている。電子スキャン式レーダ装置は、特許文献1にその例が記載されているように、物標により反射されたレーダ波を複数のアンテナで受信し、アンテナ間における受信波の位相差に基づいて、受信波の到来方向、つまり物標の方位角を検出する。
図1は、電子スキャン式のレーダ装置が、物標の方位角を検出する原理について説明する図である。図1(A)、(B)に示すように、電子スキャン式レーダ装置10は、レーダ装置正面を基準方向Fとしてレーダ波W1を送信し、物標Tにより反射されたレーダ波W1を2つのアンテナ対11、12により受信波対W21、W22として受信する。ここで、アンテナ11、12の間隔dは、物標Tとの距離に比して微小であるので、アンテナ11により受信される受信波W21と、アンテナ12により受信される受信波W22の伝搬経路は平行であると考える。そして、受信波対W21、W22の到来方向、つまり基準方向F(方位角0度)に対する物標Tの方位角をθとする。
まず、図1(A)に示すように、物標Tの方位角θが0度のとき、つまり、受信波対W21、W22が基準方向Fから到来するときは、受信波対W21、W22は同時にアンテナ対11、12に到達する。このとき、受信波対W21、W22は同位相である。つまり、これらの受信波対において、位相差は生じない。
次に、図1(B)に示すように、物標Tの方位角θが基準方向Fから左にずれているときは、受信波対W21、W22の伝搬距離には、アンテナ間隔dに比例してΔd(=d・sinθ)の差が生じる。よって、受信波W21がアンテナ11に到達する時間より、受信波
W22がアンテナ12に到達する時間の方が、伝搬距離の差Δdの分遅延する。このとき、受信波W21及びW22の波長をλとすると、受信波対W21、W22の間には、遅延時間に応じた位相差φ(=Δd・2π/λ)が生じる。このことは、物標Tの方位角θが、
基準方向の右側にずれた場合にも妥当する。
このように、受信波対W21、W22の位相差φから、物標Tの方位角θは、次式1により求められる。
(式1) θ=arcsin(λ・φ/(2π・d))
ここで、受信波の位相差φが±πを超えると、つまり、いわゆる位相の折返しが生じると、次式2のように、位相差φからθが一意に特定できなくなる。
(式2) θ=arcsin(λ・(φ±kπ)/(2π・d)) (k=0,1,2,…

よって、位相差φから方位角θが一意に求まる範囲は、式2においてk=1とした次式3により示される。
(式3) -arcsin(λ・φ/(2d))≦θ≦arcsin(λ・φ/(2d))
式3に示した位相差φと方位角θの関係は、図2(A)の直線Lにより示される。すなわち、±arcsin(λ・φ/(2d))の範囲において、位相差φ1から方位角θ1が一意に求ま
る。以下では、このように位相差φから方位角θが一意に求まる方位角の範囲を、位相折返し区間(A1)といい、位相折返しが生じる方位角-arcsin(λ・φ/(2d))をθa、+arcsin(λ・φ/(2d))をθbと表す。
すると、位相折返し区間A1の外の範囲においては、例えば位相差φ2に対し複数の方位角、つまり、位相折返し区間A1外の方位角θ21と、位相折返し区間A1内の方位角θ22とが対応する。
ここで、図2(B)に、レーダ装置10のスキャン平面内における物標Tの方位角を示す。すると、方位角θ21に存在する物標からの受信波対の位相差をφ2としたとき、図2(A)の対応関係によれば、方位角θ21とθ22が求められる。また、車両の動作は、衝突などの危険性が大きい方位角範囲に存在する物標を対象として制御される。そして、かかる方位角の範囲を位相折返し区間A1とする。すると、実際は方位角θ21に存在する物標Tが方位角θ22にも存在するものとして(点線で図示)誤検出されることにより、実際には存在しない物標に対して車両の動作が制御される。すると、安全性に支障が生じる。
よって、かかる誤検出に伴う支障を防ぐため、従来から種々の方法が提案されている。その一例として、上記のように受信波対の位相差から方位角を求めた後、再度レーダ波を送受信し、そのときの受信波のレベルにより、先に求めた方位角の正誤判定を行う方法がある。具体的には、位相折返し区間A1内で検出された方位角θ22について、実際にその方位角に物標が存在するか(正)否か(誤)の判定を行う方法である。図3は、かかる方法について説明する図である。
図3(A)では、方位角を横軸に示し、同一の物標、例えば乗用車などの小型車が全方位角に存在するとしたとき、その物標からの反射により得られるアンテナ11の受信波のレベルを縦軸に示す。すると、基準方向F、つまり方位角0度に存在する物標から得られる受信波レベルが最大となる。そして、方位角が0度からずれるに従い、その方位角に存在する物標から得られる受信波のレベルは低下する。すなわち、アンテナ11による受信波のレベルは、受信波の到来方向が方位角0度のとき最大となり、到来方向が方位角±90度に近づくにつれ低下する、つまり、方位角0度に指向性を有するアンテナパターンP1を描く。そして、このことは、アンテナ11と同じ構成のアンテナ12についても妥当する。
次に、このようなアンテナパターンP1に、図2(A)で示した位相折り返し区間A1をあてはめ、かかる区間の端部、つまり方位角θa、θbにおいて得られる受信レベルT1を正誤判定の閾値とする。すると、アンテナ11による受信波のレベルが閾値T1を超えるときは、その受信波は位相折返し区間A1内に存在する物標からの受信波である。よって、その場合、位相折返し区間A1内に実際に物標が存在すると推定できる。反対に、受信波のレベルが閾値T1を超えないときは、その受信波は位相折返し区間A1外に存在する物標からの受信波であるので、位相折返し区間A1には物標が存在しないと推定できる。
このことを利用して、レーダ装置10は、図2(B)で示した方位角θ22を求めた後、レーダ波の送受信を行い、アンテナ11による受信波のレベルを閾値T1と比較する。そして、受信波のレベルが閾値T1を下回る場合、つまり位相折返し区間A1内に物標が存在しない場合は、求めた方位角θ22は、位相折返しに起因する、誤った方位角と推定できる。よって、レーダ装置10は、これを誤と判定する。そして、その場合は、検出結果を車両の制御装置に出力しないようにする。
なお、閾値T1以上となる場合には、検出した方位角θ22に実際に物標が存在すると判定される。その場合は、図2(B)の場合とは異なり、実際に位相折返し区間A1内に物標が存在し、その物標からの受信波対の位相差から方位角θ22が求められたことを意味する。よって、方位角θ22を、正しい方位角と判定し、検出結果を出力する。
このように、レーダ装置10が受信波のレベルに基づいて検出された方位角の正誤判定をすることにより、誤検出に基づく車両制御が防止される。
特開2005−3393号公報
ところで、同一の方位角における受信波のレベルは、物標の反射断面積が大きいほど大きくなり、反射断面積が小さいほど小さくなる。ここで、図3(A)で示した、小型車から得られるアンテナパターンP1と対比して、反射断面積が大きい場合の例として、トラックなどの大型車から得られるアンテナパターンP2を図3(B)示す。すなわち、アンテナパターンP1を上方に変位させることにより、アンテナパターンP2が得られる。
すると、図2(B)で示した方位角θ22の正誤判定の際に、方位角θ21に存在する物標からの受信波のレベルが閾値T1以上となってしまう。すると、受信波のレベルが閾値以上となることにより、レーダ装置10は、方位角θ22を正と判定してしまう。よって、実際は方位角θ22には存在しない物標に対して車両の動作が制御され、安全性に支障が生じる。
そこで、上記に鑑みてなされた本発明の目的は、物標の反射断面積に応じてアンテナパターンが変位したとしても、受信波のレベルに基づいて検出された方位角を正確に正誤判定できるレーダ装置等を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面は、レーダ波を基準方向に送信し、物標により反射された前記レーダ波を受信波として受信し、前記物標の前記基準方向に対する方位角を検出するレーダ装置において、所定間隔離間した第1のアンテナ対により受信される第1の受信波対の位相差に基づいて前記方位角を検出する方位角検出手段と、前記第1の受信波対を合成して第1の合成波を生成する合成波生成部と、前記検出した方位角における前記第1の合成波のレベルが基準値以上となるときに当該検出した方位角を正、前記基準値を下回るときに当該検出した方位角を誤と判定する正誤判定を行う方位角判定手段とを有することを特徴とする。
上記側面の好ましい態様は、前記第1の受信波対のいずれかの受信波の位相を移動させる移相器をさらに有し、前記合成波生成部は、位相が移動した受信波を含む第2の受信波対から第2の合成波を生成し、前記方位角判定手段は、前記検出した方位角における前記第1、または第2の合成波いずれかのレベルが基準値以上となるときに当該検出した方位角を正、それ以外のときに当該検出した方位角を誤と判定する正誤判定を行うことを特徴とする。
上記側面によれば、方位角の変化量に対してレベルの変化量が大きく、急峻なアンテナパターンを有する合成波を用い、検出した方位角における前記第1の合成波のレベルが基準値以上となるときに当該方位角を正、前記基準値を下回るときに当該方位角を誤と判定する正誤判定を行う。よって、物標の反射断面積が大きく、合成波のレベルが上方に変位した場合であっても、位相折返し区間外の物標からの受信波による合成波が正誤判定の閾値を超えることがない。よって、位相折返しにより誤検出した方位角を正と判定することがない。そのため、検出した方位角の正誤判定を正確に行うことができる。
上記の態様によれば、前記第1の受信波対のいずれかの受信波の位相を移動させる移相器をさらに有するので、位相が移動した受信波を含む第2の受信波対から生成される第2の合成波の指向性を移動させることができ、広い範囲の方位角において、合成波のレベルと正誤判定の閾値とを比較することができる。よって、正誤判定の対象となる方位角の範囲を広げることができる。
電子スキャン式のレーダ装置が、物標の方位角を検出する原理について説明する図である。 受信波対の位相差と方位角の関係を説明する図である。 受信波のレベルに基づいて検出した方位角の正誤判定を行う方法を説明する図である。 本実施形態におけるレーダ装置が車両に搭載される例を示す図である。 本実施形態におけるレーダ装置10の第1の構成例を示す図である。 信号処理部24の動作手順を説明するフローチャート図である。 第1の構成例において正誤判定に用いられる、合成波のアンテナパターンについて説明する図である。 第1の構成例における、検出された方位角の正誤判定手順を詳細に説明するフローチャート図である。 本実施形態におけるレーダ装置10の、第2の構成例を説明する図である。 第2の構成例における合成波のアンテナパターンについて説明する図である。 第2の構成例における、物標の方位角の検出手順と、検出された方位角の正誤判定手順を説明するフローチャート図である。 本実施形態におけるレーダ装置10の、第3の構成例を説明する図である。 第3の構成例における合成波のアンテナパターンについて説明する図である。 第3の構成例における、物標の方位角の検出手順と、検出された方位角の正誤判定手順を説明するフローチャート図である。 本実施形態におけるレーダ装置10の、第4の構成例を説明する図である。 第4の構成例における合成波のアンテナパターンについて説明する図である。 第4の構成例における、物標の方位角の検出手順と、検出された方位角の正誤判定手順を説明するフローチャート図である。
符号の説明
10:レーダ装置、11、12、13、14:アンテナ、26:合成波生成部、24:信号処理部、30:移相器
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図4は、本実施形態におけるレーダ装置が車両に搭載される例を示す。電子スキャン式のレーダ装置10は、車両1の前部フロントグリル内に搭載され、車両前方を基準方向Fとしてレーダ波を送信し、先行車両2などの物標により反射されたレーダ波を複数のアンテナで受信する。そして、レーダ装置10は、アンテナ間における受信波の位相差に基づいて、受信波の到来方向、つまり自車両1の前方中央に対する物標の方位角θを検出する。
また、レーダ装置10は、送信波として、周波数が上昇する周波数上昇期間と下降する周波数下降期間を定期的に繰返す連続波を用いることにより、送受信波の周波数差から先行車両2の相対距離R、及び相対速度Vを検出する。そして、これらの検出結果に基づいて、車両1の図示されない制御装置が、車両2に追従走行したり、追突を回避したりするように車両1の動作を制御する。
図5は、本実施形態におけるレーダ装置10の第1の構成例を示す。特定用途向け集積回路などで構成される送受信回路22が生成する送信波W1は、送受兼用のアンテナ11により、基準方向Fに沿って送信される。そして、物標により反射された送信波はアンテナ対11、12により受信される。ここで、アンテナ11とアンテナ12とは、基準方向Fと直角方向に間隔d離間して配置される。よって、アンテナ11による受信波W21とアンテナ12による受信波W22とでは、受信波の到来方向と、間隔dに応じた位相差φが生じる。そして、この位相差φから、後段の処理で受信波の到来方向、つまり物標の方位角θが求められる。
また、合成波生成部26は、アンテナ対11、12を接続するスイッチを備え、受信波対W21、W22を合成して、合成波を生成する。
そして、送受信回路22は、合成波を送信波W1とミキシングして、その周波数差に対応するビート信号を生成し、信号処理部24に出力する。また、送受信回路22は、受信波対W21、W22の合成波のレベルを検知して、信号処理部24に出力する。
信号処理部24は、例えばCPUと、CPUが実行する各種処理プログラムを格納するROMと、CPUによる各種演算の作業領域として用いられるRAMとを有するマイクロコンピュータで構成される。
図6は、信号処理部24の動作手順を説明するフローチャート図である。まず、信号処理部24は、ビート信号をFFT(高速フーリエ変換)処理し、送信波の周波数上昇期間と下降期間それぞれにおける送信波と受信波の周波数差に対応する周波数、つまりビート周波数と、受信波対W21、W22の位相差φとを検出する(S10)。そして、信号処理部24は、受信波の位相差φから、物標の方位角θを算出する(12)。このとき、信号処理部24の内蔵ROMには、図2(A)で示したような位相差φと方位角θの対応関係データが予め記憶されており、信号処理部24は、これに基づいて位相差φから方位角θを求める。よって、手順S12を実行する信号処理部24が、「方位角検出手段」24aに対応する。
そして、信号処理部24は、後に詳述する手順に従い、求めた方位角θの正誤判定を行う(S14)。よって、手順S14を実行する信号処理部24が、「方位角判定手段」24bに対応する。
また、信号処理部24は、手順S14の正誤判定の結果が正の方位角について、送信波の周波数上昇期間のビート周波数と、周波数下降期間のビート周波数を対応づけるペアリングを行い(S16)、その方位角の物標の相対速度と相対距離を算出する(S18)。そして、信号処理部24は、検出結果の連続性の有無などに基づいて検出結果の信頼性を判定し(S20)、信頼性を有すると判定した出力結果を車両の制御装置に出力する(S22)。
次に、手順S14における方位角の正誤判定手順について、図7、図8を用いて説明する。
図7は、第1の構成例において正誤判定に用いられる、合成波のアンテナパターンについて説明する図である。図7(A)、(B)において、横軸は方位角、縦軸を受信波W21もしくはW22のレベル、または受信波対W21、W22の合成波のレベルを示す。
まず、図7(A)に示すように、全方位角に物標(小型車)を想定したときに、各方位角において物標から得られる受信波W21またはW22のレベルは、図3(A)でも示したアンテナ11(またはアンテナ12)単体のアンテナパターンP1として示される。次に、全方位角における合成波のレベルは、アンテナパターンP3として示される。アンテナパターンP3においては、受信波21と22は方位角0度で同位相となるので、合成振幅に対応する受信レベルは最大となる。そして、方位角が0度から±90度に近づくに従い、受信波21、22の位相差が大きくなるので、合成振幅に対応するレベルは急速に小さくなる。ここで、アンテナパターンP1とP3とを比較すると、方位角の変位量に対するレベルの変化量は、アンテナパターンP3の方が急峻となる。
次に、図7(B)に示すように、第1の構成例では、合成波の任意のレベルT2を正誤判定の閾値とする。また、合成波のレベルがT2となるような方位角をθ31、θ32とする。すると、合成波のレベルが閾値T2以上となる場合には、方位角θ31〜θ32の範囲内に存在する物標から受信波対W21、W22が得られたものと判定できる。反対に、合成波のレベルが閾値T2以上の場合には、方位角θ31〜θ32の範囲外に存在する物標から受信波が得られたものと判定できる。
このことを利用し、信号処理部24は、手順S12で方位角θを求めた後、手順S14では合成波のレベルを閾値T2と比較することにより、方位角θ31〜θ32の範囲内に実際に物標が存在するか否かを判定する。すなわち、求めた方位角θが方位角θ31〜θ32の範囲内にあるときに、合成波のレベルが閾値T2以上となれば、その方位角θは正と判定される。一方、閾値T2を下回れば、その方位角は、方位角θ31〜θ32の範囲外であって、さらに位相折返し区間A1外に存在する物標から受信波対を受信し、その受信波対の位相差が折返したことに起因して求められた方位角であることを意味するので、誤と判定される。なお、以下では、かかる正誤判定が可能な方位角範囲(上記例では方位角θ31〜θ32)を、正誤判定対象範囲という。
ここで、物標の断面積が大きいと、受信波W21またはW22のレベルは大きくなる。よって、合成波のレベルもこれに伴って大きくなるので、アンテナパターンP3はP31のように上方に変位する。しかし、アンテナパターンP3、P31においては、方位角の変位量に対するレベルの変化量はアンテナ単体のアンテナパターンP1より大きく、急峻な曲線が描かれる。よって、図2(B)で示したように、位相折返し区間A1外の方位角θ21に存在する物標が大型車であって、この物標からの受信波対を受信した場合であっても、アンテナパターンP3がP31に変位したことによって、方位角θ21における合成波のレベルが閾値2以上となることはない。すなわち、方位角θ22には実際に物標が存在しないにもかかわらず、方位角θ22を正と判定することはない。よって、位相折返し区間A1外の方位角に存在する物標からの受信波に起因する、誤った正誤判定を防ぐことができる。
図8は、第1の構成例における、検出された方位角の正誤判定手順を詳細に説明するフローチャート図である。図8の手順は、図6の手順S14に対応する。
信号処理部24は、まず、検出した方位角θが正誤判定対象範囲内(θ31〜θ32)であるかを判定する(S82)。そして、検出した方位角θが正誤判定対象範囲内の場合は、信号処理部24は、送受信回路22に送信波の送信を指示するとともに、アンテナ対11、12による受信波対W21、W22の合成を、送受信回路22を介して合成波生成部26に指示する(S83)。
そして、信号処理部24は、合成波のレベルが閾値T2以上であるか否かに基づいて、方位角θの正誤判定をする(S84)。このとき、閾値T2以上であれば、検出された方位角θは、正誤判定対象範囲に実際に存在する物標からの受信波から検出されたと判定できるので、その検出結果を正と判定する。一方、合成波のレベルが閾値T2を下回るときは、検出された方位角θは、位相折返し区間A1外に存在する物標からの受信波に起因して誤検出されたと判定できるので、誤と判定する。
ところで、上記の図7において、正誤判定対象範囲は、アンテナパターンP2が閾値T2を超える範囲に限定される。そこで、正誤判定対象範囲を広げるのに好適な構成例を次に説明する。
図9は、本実施形態におけるレーダ装置10の、第2の構成例を説明する図である。第1の構成例と異なる部分について説明する。図9(A)に示すように、レーダ装置10は、第1の構成例に加えて、さらにアンテナ13を有する。そして、アンテナ13は、アンテナ12から間隔d離間して配置される。
このような構成により、信号処理部24は、アンテナ11、12、13による受信波を用いてディジタルビームフォーミング処理を行うことにより、物標の方位角を検出する。なお、アンテナ11による受信波をW21、アンテナ12による受信波をW22、アンテナ13による受信波をW23とする。
また、アンテナ13による受信波W23は、移相器30に入力される。すると、移相器30は、受信波W23の位相を遅延させて合成波生成部26に入力する。
すると、合成波生成部26は、図9(B)のテーブルに従って、スイッチを切り替えてアンテナ11、12、13のいずれか2つを接続する。そして、接続されたアンテナ対による受信波対を合成して、合成波を生成する。すなわち、合成波生成部26は、まずアンテナ11と12のスイッチをオンにすることにより、受信波対W21、W22を合成して合成波B1を生成する。次に、合成波生成部26は、アンテナ12と13のスイッチをオンにすることにより、受信波対W22、W23を合成して合成波B2を生成する。
その結果、合成波B1、B2のアンテナパターンは、図10に示すようになる。まず、図10(A)に示すように、受信波対W21、W22からは、アンテナ11(またはアンテナ12)単体のときより急峻なアンテナパターンP3が形成されることは第1の構成例において述べたとおりである。
第2の構成例では、合成波B2が生成されるときには、アンテナ13による受信波W23の位相が遅延されるので、方位角0度からずれた方位角θ4において、受信波対W22、W23とが同位相となる。よって、合成波B2に対応するアンテナパターンP4は、アンテナパターンP3が方位角θ4に指向性を有するように平行移動したものとなる。
すると、アンテナパターンP3またはP4において、閾値T2以上となる受信レベルが得られるような方位角の範囲、つまり正誤判定対象範囲(方位角θ41〜θ32)は、第1の構成例においてアンテナパターンP3を用いた場合の範囲(方位角θ31〜θ32)より広くなる。
そして、図10(B)に示すように、物標の反射断面積が大きくアンテナパターンP3、P4がそれぞれアンテナパターンP31、P41のように上方に変位する場合であっても、位相折返し区間A1外の物標からの受信波対の合成波が閾値T2を超えないように、合成波B1、B2の指向性を設定することで、位相折返し区間A1の範囲内で正誤判定が可能となる。
よって、図2(B)で示したように、位相折返し区間A1外の方位角θ21に存在する物標が大型車であって、この物標からの受信波対を受信した場合であっても、アンテナパターンP3、P4がP31、P31に変位したことによって、方位角θ21における合成波のレベルが閾値2以上となることはない。よって、位相折返し区間A1外の方位角に存在する物標からの受信波に起因する、誤った正誤判定を防ぐことができる。
なお、上記の変形例として、移相器30をアンテナ13ではなくアンテナ11と接続し、受信波W13の代わりに受信波W11の位相を遅延させる構成とすることもできる。その場合、図10(C)に示すような合成波B2のアンテナパターンP5が得られる。すなわち、アンテナパターンP3が、図10(A)の場合とは反対に、方位角θ4と反対側の方位角θ5に指向性を有するように平行移動したものとなる。そして、アンテナパターンP3またはP5において、閾値T2以上となる受信レベルが得られるような方位角の範囲、つまり正誤判定対象範囲(方位角θ31〜θ51)は、第1の構成例においてアンテナパターンP3を用いた場合の範囲(方位角θ31〜θ32)より広くなる。
また、図10(D)に示すように、物標の反射断面積が大きくアンテナパターンP3、P5がそれぞれアンテナパターンP31、P51のように上方に変位する場合であっても、位相折返し区間A1外の物標からの受信波対の合成波が閾値T2を超えないように、合成波B1、B2の指向性を設定することで、正確な正誤判定が可能となる。
図11は、第2の構成例における、物標の方位角の検出手順と、検出された方位角の正誤判定手順を説明するフローチャート図である。手順S110は、図6の手順S12に対応し、手順S112〜S114は、図6の手順S14に対応する。
まず、信号処理部24は、アンテナ13(変形例においてはアンテナ11)による受信波W22(変形例においてはアンテナ11による受信波W21)の移相器30による位相遅れ分を補正して、アンテナ11、12、13それぞれの受信波W21、W22、W23をディジタルビームフォーミング処理する。そして、それぞれの受信波の指向性を受信波の到来方向に一致させ、受信波レベルのピークに対応する方位角を物標の方位角θとして検出する(S110)。
次に、信号処理部24は、検出した方位角θが正誤判定対象範囲内(θ41〜θ51)であるかを判定する(S112)。そして、検出した方位角θが正誤判定対象範囲内である場合は、信号処理部24は、送受信回路22に送信波の送信を指示するとともに、アンテナ対11、12、及びアンテナ対12、13による受信波対の合成を、送受信回路22を介して合成波生成部26に指示する(S113)。
そして、信号処理部24は、合成波B1またはB2のレベルが閾値T2以上であるか否かを判定する(S114)。そして、閾値T2以上であれば、検出された方位角θは、正誤判定対象範囲に実際に存在する物標からの受信波から検出されたと推定できるので、その検出結果を正と判定する。一方、合成波のレベルが閾値T2を下回るときは、検出された方位角θは、位相折返し区間A1外に存在する物標からの受信波に起因して誤検出されたと推定できるので、誤と判定する。
図12は、本実施形態におけるレーダ装置10の、第3の構成例を説明する図である。第3の構成例では、図12(A)に示すように、アンテナ12による受信波W22が、移相器30に入力されて位相が遅延させられ、合成波生成部26に入力される。
そして、合成波生成部26は、図12(B)のテーブルに従って、スイッチを切り替えてアンテナ11、12、13のいずれか2つを接続し、接続されたアンテナ対による受信波対を合成して、合成波を生成する。すなわち、合成波生成部26は、まずアンテナ11と12のスイッチをオンにすることにより、受信波対W21、W22を合成して合成波B11を生成する。次に、合成波生成部26は、アンテナ12と13のスイッチをオンにすることにより、受信波対W22、W23を合成して合成波B12を生成する。
その結果、合成波B11、B12のアンテナパターンは、図13(A)に示す、アンテナパターンP4またはP5のようになる。すなわち、アンテナパターンP4、P5は、図10(A)、(C)で示したように、アンテナパターンP3の指向性が、方位角θ4、またはθ5に移動したものである。
このようなアンテナパターンP4、P5において、閾値T2以上となる受信レベルが得られるような方位角の範囲、つまり正誤判定対象範囲(方位角θ41〜θ51)は、第2の構成例においてアンテナパターンP3、P4を用いた場合の範囲(方位角θ41〜θ32)、あるいは、アンテナパターンP3、P5を用いた場合の範囲(方位角θ31〜θ51)よりさらに広くなる。
そして、図13(B)に示すように、物標の反射断面積が大きくアンテナパターンP4、P5がそれぞれアンテナパターンP41、P51のように上方に変位する場合であっても、位相折返し区間A1外の物標からの受信波対の合成波が閾値T2を超えないように、合成波B1、B2の指向性を設定することで、位相折返し区間A1の範囲内で正確な正誤判定が可能となる。
よって、図2(B)で示したように、位相折返し区間A1外の方位角θ21に存在する物標が大型車であって、この物標からの受信波対を受信した場合であっても、アンテナパターンP4、P5がP41、P51に変位したことによって、方位角θ21における合成波のレベルが閾値2以上となることはない。よって、位相折返し区間A1外の方位角に存在する物標からの受信波に起因する、誤った正誤判定を防ぐことができる。
図14は、第3の構成例における、物標の方位角の検出手順と、検出された方位角の正誤判定手順を説明するフローチャート図である。手順S140は、図6の手順S12に対応し、手順S112〜S114は、図6の手順S14に対応する。
まず、信号処理部24は、アンテナ12による受信波W22の移相器30による位相遅れ分を補正して、アンテナ11、12、13それぞれの受信波W21、W22、W23をディジタルビームフォーミング処理する。そして、それぞれの受信波の指向性を受信波の到来方向に一致させ、受信波レベルのピークに対応する方位角を物標の方位角θとして検出する(S140)。
次に、信号処理部24は、検出した方位角θが正誤判定対象範囲内(θ41〜θ51)であるかを判定する(S142)。そして、検出した方位角θが正誤判定対象範囲内である場合は、信号処理部24は、送受信回路22に送信波の送信を指示するとともに、アンテナ対11、12、及びアンテナ対12、13による受信波の合成を送受信回路22を介して合成波生成部26に指示する(S143)。
そして、信号処理部24は、合成波B11またはB12のレベルが閾値T2以上であるか否かを判定する(S144)。そして、閾値T2以上であれば、検出された方位角θは、正誤判定対象範囲に実際に存在する物標からの受信波から検出されたと推定できるので、その検出結果を正と判定する。一方、合成波のレベルが閾値T2を下回るときは、検出された方位角θは、位相折返し区間A1外に存在する物標からの受信波に起因して誤検出されたと推定できるので、誤と判定する。
図15は、本実施形態におけるレーダ装置10の、第4の構成例を説明する図である。第1の構成例と異なる部分について説明する。図15(A)に示すように、レーダ装置10は、第1の構成例に加えて、さらにアンテナ13、14を有する。そして、第4の構成例では、アンテナ13は、アンテナ12から間隔2d離間して配置され、アンテナ14はさらにアンテナ13から間隔2d離間して配置される。
このような構成とすることにより、レーダ装置10は、アンテナ11、12、13、14による受信波(それぞれ、順に受信波W21、W22,W23、W24とする)を用いて、ディジタルビームフォーミング処理を行うことにより、物標の方位角θを検出する。
このとき、アンテナ12と13は間隔2d離間しているので、図15(B)のマトリクスに示すように、アンテナ12の位置にアンテナ11があると仮定したときに、アンテナ11から2d離間した位置にある仮想のアンテナ15(点線で図示)で受信波を受信する場合と同じ効果が得られる(列C1)。また、アンテナ12と14は間隔4d離間している。よって、アンテナ12の位置にアンテナ11があると仮定したときに、アンテナ11から4d離間した位置にある仮想のアンテナ16(点線で図示)で受信波を受信する場合と同じ効果が得られる(列C2)。
同様にして、アンテナ11を基準としたアンテナ12、13、14の位置関係を、アンテナ14の位置にアンテナ11があると仮定した場合にあてはめると、仮想のアンテナ17、19、21(いずれも点線で図示)が得られる(列C3、C4、C5)。さらに、アンテナ12と13の位置関係を、アンテナ14の位置にアンテナ12があると仮定した場合に当てはめると、仮想のアンテナ18(点線で図示)が得られ(列C6)、アンテナ13と14の位置関係をアンテナ14の位置にアンテナ13があると仮定した場合に当てはめると、仮想のアンテナ20(点線で図示)が得られる(列C7)。
このように、合計4個のアンテナをアンテナ6個分のスペースに配置することにより、合計11個分のアンテナを等間隔dに配置したのと同じ受信波の組合せが得られる。
そして、信号処理部24は、これらの受信波の組合せをディジタルビームフォーミング処理して、物標の方位角θを検出する。そうすることにより、より多くの受信波の指向性を重ね合わせることができ、方位角θの検出精度を向上できる。
また、アンテナ13による受信波W23は、第4の構成例では、移相器30に入力される。移相器30は、受信波23の位相を遅延させて合成波生成部26に入力する。そして、合成波生成部26は、図15(C)のテーブルに従って、スイッチを切り替えてアンテナ11、12、13、14のいずれか2つを接続する。そして、接続されたアンテナ対による受信波対を合成して、合成波を生成する。すなわち、合成波生成部26は、まずアンテナ11と12のスイッチをオンにすることにより、受信波対W21、W22を合成して合成波B3を生成する。次に、合成波生成部26は、アンテナ12と13のスイッチをオンにすることにより、受信波対W22、W23を合成して合成波B6を生成する。また、合成波生成部26は、アンテナ13と14のスイッチをオンにすることにより、受信波対W23、W24を合成して合成波B7を生成する。
その結果、合成波B3、B4、B5のアンテナパターンは、図16に示すようになる。まず、図16(A)に示すように、アンテナ11と12とがスイッチで接続されると、受信波対W21、W22の合成波B3については、図7(A)でも示したアンテナパターンP3が形成される。
次に、受信波W22、W23から生成される合成波B6のアンテナパターンについて説明する。ここで、アンテナ12と13とは、アンテナ11と12との間隔dより大きい間隔2d離間している。よって、方位角の変位量に対する受信波対W22、W23の位相差の変化量は合成波B3の場合よりさらに大きくなるので、合成波B6のアンテナパターンは、アンテナパターンP3よりさらに急峻になる。そして、このとき、アンテナ13による受信波W23の位相が遅延されるので、方位角0度からずれた方位角θ6に指向性を有するアンテナパターンP6が形成される。よって、この場合において、移相器30が「指向性制御手段」に対応する。
同様に、合成波B7が生成されるときにはアンテナ13による受信波W23の位相が遅延されるので、方位角0度からずれた方位角θ7に指向性を有するアンテナパターンP7が生成される。なお、アンテナパターンP6とP7は、いずれもアンテナ13、14による受信波W23、W24から生成されるので、同形状となる。
すると、アンテナパターンP6、P7の指向性を示す方位角θ6、θ7の幅を広くすることで、アンテナパターンP3、P6、またはP7において、閾値T2以上となる受信レベルが得られるような方位角の範囲、つまり正誤判定対象範囲(方位角θ61〜θ71)は、第3の構成例の場合よりさらに広くなる。
そして、図16(B)に示すように、物標の反射断面積が大きくアンテナパターンP3、P6、P7がそれぞれアンテナパターンP31、P61、P71のように上方に変位する場合であっても、位相折返し区間A1外の物標からの受信波対の合成波が閾値T2を超えないように、合成波B6、B7の指向性を設定することで、位相折返し区間A1の範囲内で正誤判定が可能となる。
よって、図2(B)で示したように、位相折返し区間A1外の方位角θ21に存在する物標が大型車であって、この物標からの受信波を受信した場合であっても、アンテナパターンP3、P6、P7がP31、P61、P71に変位したことによって、方位角θ21における合成波のレベルが閾値2以上となることはない。よって、位相折返し区間A1外の方位角に存在する物標からの受信波に起因する、誤った正誤判定を防ぐことができる。
第4の構成例では、アンテナパターンP6、P7を第3の構成例のアンテナパターンP4、P5よりさらに急峻としたことにより、アンテナパターンP6、P7がP61、P71に変位したことによって、位相折返し区間A1外の方位角にある物標による合成波のレベルが閾値2以上となる可能性を第2の構成例よりさらに小さくできる。
図17は、第4の構成例における、物標の方位角の検出手順と、検出された方位角の正誤判定手順を説明するフローチャート図である。手順S150は、図6の手順S12に対応し、手順S152、S154は、図6の手順S14に対応する。
まず、信号処理部24は、アンテナ13による受信波W23の移相器30による位相遅れ分を補正して、アンテナ11、12、13、及び14による受信波をディジタルビームフォーミング処理する。そして、それぞれの受信波の指向性を受信波の到来方向に一致させ、受信波レベルのピークに対応する方位角を物標の方位角θとして検出する(S150)。
次に、信号処理部24は、検出した方位角θが正誤判定対象範囲内(θ61〜θ71)であるかを判定する(S152)。そして、検出した方位角θが正誤判定対象範囲内である場合は、信号処理部24は、送受信回路22に送信波の送信を指示するとともに、アンテナ11、12、13、及び14による受信波の合成を、送受信回路22を介して合成波生成部26に指示する(S153)。
そして、信号処理部24は、合成波B3,B4,B5のレベルが閾値T2以上であるか否かを判定する(S154)。そして、閾値T2以上であれば、検出された方位角θは、正誤判定対象範囲に実際に存在する物標からの受信波から検出されたと判定できるので、その検出結果を正と判定する。一方、合成波のレベルが閾値T2を下回るときは、検出された方位角θは、位相折返し区間A1外に存在する物標からの受信波に起因して誤検出されたと判定できるので、誤と判定する。
なお、上述の例では、車両前方を監視する車載レーダ装置を例として説明したが、車両の前方に限らず、後方や側方を監視するレーダ装置であってもよい。また、物標の反射断面積により受信波のレベルが変化する電子スキャン式レーダ装置であれば、車載レーダ以外であっても、本実施形態は適用できる。
以上のように、本実施形態によれば、方位角の変化量に対してレベルの変化量が大きく、急峻なアンテナパターンを有する合成波を用い、検出した方位角における合成波のレベルが基準値以上となるときに当該方位角を正、前記基準値を下回るときに当該方位角を誤と判定する正誤判定を行う。よって、物標の反射断面積が大きく、合成波のレベルが上方に変位した場合であっても、位相折返し区間外の物標からの受信波による合成波が正誤判定の閾値を超えることがない。よって、位相折返しにより誤検出した方位角を正と判定することがない。そのため、検出した方位角の正誤判定を正確に行うことができる。
なお、ここで、図5、図7に示した第1の構成例におけるアンテナ11、12それぞれ単体での受信波のレベルP1と合成波のレベルP3との関係について説明する。アンテナ11、12単体での受信波のレベルP1を方位角θに対する指向性P1(θ)、アンテナ11とアンテナ12の合成波のレベルP3を方位角θに対する指向性P3(θ)と表し、方位角θに対応するアンテナ11、12の受信波の位相差をφとする。すると、指向性P3(θ)は次式により、指向性P1(θ)から求められる。
Figure 0005462626
また、図15に示した第4の構成例の変形例として、アンテナ11〜14を送受信兼用に構成し、アンテナ11〜14から時分割で順次送信信号を送信するときにアンテナ11〜14で受信波を受信する構成としてもよい。
その場合、レーダ波が送信されるアンテナの位置が順次変化することにより、異なるアンテナからレーダ波を送信したときには各受信アンテナにおける目標物体までの往復経路長が異なり、したがって各受信アンテナにおいて異なる位相の受信波が得られる。その結果、送信アンテナを基準としたときの各受信アンテナの配置は、等間隔dで11個の受信アンテナを配置した場合と等価となる。
すなわち、合計4個のアンテナをアンテナ6個分のスペースに配置することにより、合計11個分のアンテナを等間隔dで配置したのと同じ受信波の組合せが得られる。そして、信号処理部24は、アンテナ11〜14から時分割で順次送信信号を送信するときにアンテナ11〜14で受信した受信波の組合せをディジタルビームフォーミング処理して、物標の方位角θを検出する。そうすることにより、より多くの受信波の指向性を重ね合わせることができ、方位角θの検出精度を向上できる。
また、上述の第1〜第4の構成例において、信号処理装置24は、送受信回路22を介して合成波生成部26に受信アンテナを切替えるスイッチの切り替え指示信号を入力したが、送受信回路22を介さずに直接合成波生成部26に切り替え指示信号を入力する構成としてもよい。

Claims (4)

  1. レーダ波を基準方向に送信し、物標により反射された前記レーダ波を受信波として受信し、前記物標の前記基準方向に対する方位角を検出するレーダ装置において、
    所定間隔離間した第1のアンテナ対により受信される第1の受信波対の位相差に基づいて前記方位角を検出する方位角検出手段と、
    前記第1の受信波対を合成して第1の合成波を生成する合成波生成部と、
    前記方位角検出手段が検出した方位角の正誤判定を行う方位角判定手段とを有し、
    前記合成波生成部は、
    前記基準方向に対する方位角に物標が存在したと仮定した場合において前記第1のアンテナ対により受信される受信波対を合成して、前記各方位角に対応してレベルが変化する第1の基準合成波を生成し、
    前記方位角判定手段は、
    前記方位角検出手段が検出した方位角が、前記第1の基準合成波のレベルと基準値とに基づき予め定められた方位角範囲内の場合に、前記合成波生成部に前記第1の合成波の生成を指示し、
    前記指示により前記合成波生成部が生成した前記第1の合成波の前記レベルが、前記基準値以上となるときに当該検出した方位角を正、前記基準値を下回るときに当該検出した方位角を誤と判定することを特徴とするレーダ装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の受信波対のいずれかの受信波の位相を移動させる移相器をさらに有し、
    前記合成波生成部は、
    前記基準方向に対する前記各方位角に物標が存在したと仮定した場合において、位相が移動した受信波を含む第2の受信波対を合成して、前記各方位角に対応してレベルが変化する第2の基準合成波を生成し、
    前記方位角判定手段は、
    前記方位角検出手段が検出した方位角が、前記第1及び第2の基準合成波のレベルと前記基準値とに基づき予め定められた方位角範囲内の場合に、前記合成波生成部に前記第1の合成波、及び、前記位相が移動した受信波を含む第2の受信波対から、基準方向に対する方位角に対応してレベルが変化する第2の合成波の生成を指示し、
    前記指示により前記合成波生成部が生成した前記第1、または第2の合成波のいずれかのレベルが前記基準値以上となるときに当該検出した方位角を正、前記基準値を下回るときに当該検出した方位角を誤と判定する正誤判定を行うことを特徴とするレーダ装置。
  3. 請求項1において、
    前記第1のアンテナ対より大きい間隔離間した第2のアンテナ対により受信される第3の受信波対のいずれかの受信波の位相を移動させる移相器をさらに有し、
    前記合成波生成部は、
    前記基準方向に対する前記各方位角に物標が存在したと仮定した場合において、位相が移動した受信波を含む第4の受信波対を合成して、前記各方位角に対応してレベルが変化する第3の基準合成波を生成し、
    前記方位角判定手段は、
    前記方位角検出手段が検出した方位角が、前記第1及び第3の基準合成波のレベルと前記基準値とに基づき予め定められた方位角範囲内の場合に、前記合成波生成部に前記第1の合成波、及び、前記位相が移動した受信波を含む第4の受信波対から、基準方向に対する方位角に対応してレベルが変化する第3の合成波の生成を指示し、
    前記指示により前記合成波生成部が生成した前記第1、または第3の合成波のいずれかのレベルが前記基準値以上となるときに当該検出した方位角を正、前記基準値を下回るときに当該検出した方位角を誤と判定する正誤判定を行うことを特徴とするレーダ装置。
  4. レーダ波を基準方向に送信し、物標により反射された前記レーダ波を受信波として受信するレーダ装置による前記物標の前記基準方向に対する方位角を検出する方位角検出方法において、
    前記基準方向に対する各方位角に物標が存在したと仮定した場合において、所定間隔離間したアンテナ対により受信される受信波対を合成して、前記各方位角に対応してレベルが変化する基準合成波を生成する工程と、
    前記検出された前記方位角が、前記基準合成波のレベルと基準値とに基づき予め定められた方位角範囲内の場合に、前記所定間隔離間したアンテナ対により受信される受信波対の合成波を生成し、当該生成した合成波のレベルが、前記基準値以上となるときに当該検出した方位角を正、前記基準値を下回るときに当該検出した方位角を誤と判定する工程とを有することを特徴とする方位角検出方法。
JP2009526343A 2007-08-08 2008-08-07 レーダ装置、及び方位角検出方法 Active JP5462626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009526343A JP5462626B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-07 レーダ装置、及び方位角検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206472 2007-08-08
JP2007206472 2007-08-08
JP2009526343A JP5462626B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-07 レーダ装置、及び方位角検出方法
PCT/JP2008/002155 WO2009019881A1 (ja) 2007-08-08 2008-08-07 レーダ装置、及び方位角検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009019881A1 JPWO2009019881A1 (ja) 2010-10-28
JP5462626B2 true JP5462626B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40341122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526343A Active JP5462626B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-07 レーダ装置、及び方位角検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8400350B2 (ja)
EP (1) EP2177930B1 (ja)
JP (1) JP5462626B2 (ja)
CN (1) CN101779139B (ja)
WO (1) WO2009019881A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002389A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、及び、信号処理方法
GB2478961B (en) 2010-03-25 2014-06-18 Guidance Ip Ltd Active target with height diversity
GB2478960B (en) * 2010-03-25 2012-08-22 Guidance Ip Ltd An apparatus for measuring the relative direction of a radio signal
JP5930590B2 (ja) 2011-03-04 2016-06-08 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP2013096908A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Honda Elesys Co Ltd 車載用のレーダ装置、車載用のレーダ方法および車載用のレーダプログラム
JP2013101025A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Honda Elesys Co Ltd 車載用のレーダ装置、車載用のレーダ方法および車載用のレーダプログラム
JP5912879B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-27 株式会社デンソー レーダ装置
CN103514638B (zh) * 2012-06-15 2016-08-03 深圳市金溢科技股份有限公司 一种基于dsrc技术的定位装置、rsu和应用***
JP2014002053A (ja) 2012-06-19 2014-01-09 Honda Elesys Co Ltd 車載用のレーダ装置、車載用のレーダ方法及び車載用のレーダプログラム
DE102013217869A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Kommunikationsvorrichtung zur Validierung eines Dateninhalts eines drahtlos empfangenen Kommunikationssignals sowie Verwendung der Kommunikationsvorrichtung
TWI470257B (zh) * 2013-10-07 2015-01-21 Univ Nat Chiao Tung 角度估計檢測方法及電子裝置
US9291659B2 (en) 2013-12-19 2016-03-22 Ford Global Technologies, Llc Antenna blockage detection
US9958526B2 (en) * 2013-12-27 2018-05-01 Massachusetts Institute Of Technology Localization with non-synchronous emission and multipath transmission
JP6303964B2 (ja) * 2014-10-03 2018-04-04 株式会社デンソー レーダ装置
JP6793478B2 (ja) * 2016-06-21 2020-12-02 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検知方法
JP6622167B2 (ja) * 2016-09-26 2019-12-18 株式会社デンソー 軸ずれ推定装置
DE102017200273A1 (de) * 2017-01-10 2018-07-12 Audi Ag Radaranordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
KR20200097101A (ko) * 2019-02-07 2020-08-18 현대모비스 주식회사 차량용 레이더 장치 및 그 제어 방법
US20210181303A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-17 Semiconductor Components Industries, Llc Calibrating array antennas based on signal energy distribution as a function of angle
WO2022034842A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社ソシオネクスト 推定方法および推定装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034234A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Radar
JP2000090307A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp ノンストップ自動料金収受システム
JP2000162310A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Nec Corp レーダ装置
JP2000230974A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2004170371A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Denso Corp 方位検出装置
JP2004198189A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 方位探知装置
JP2005003393A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2005172768A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 測角装置
JP2006329671A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 入射角度推定装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170774A (en) * 1972-01-24 1979-10-09 United Technologies Corporation Amplitude selected phase interferometer angle measuring radar
US4019184A (en) * 1974-02-20 1977-04-19 Office National D'etudes Et De Recherches Aerospatiales (O.N.E.R.A.) Direction-finding method and system
FR2350612A1 (fr) * 1976-05-07 1977-12-02 Trt Telecom Radio Electr Systeme de localisation d'un emetteur destine a fournir une information d'ecart angulaire
JPS534932A (en) * 1976-05-29 1978-01-18 Nissan Motor Co Ltd Device for collision avoidance of moving body
US4204655A (en) * 1978-11-29 1980-05-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Broadband interferometer and direction finding missile guidance system
US6297762B1 (en) * 1979-06-27 2001-10-02 Raytheon Company Electronic countermeasures system
US4486757A (en) * 1981-10-26 1984-12-04 American Nucleonics Corp. Automatic direction finder
US4746924A (en) * 1985-09-30 1988-05-24 The Boeing Company Apparatus and methods for locating a target utilizing signals generated from a non-cooperative source
US4717916A (en) * 1986-05-16 1988-01-05 Holodyne Ltd., 1986 High resolution imaging doppler interferometer
US4876549A (en) * 1988-03-07 1989-10-24 E-Systems, Inc. Discrete fourier transform direction finding apparatus
US4845502A (en) * 1988-04-07 1989-07-04 Carr James L Direction finding method and apparatus
US4978963A (en) * 1988-10-31 1990-12-18 Trw Inc. RF signal direction finding apparatus
US5008844A (en) * 1990-01-10 1991-04-16 Allied-Signal Inc. Collision avoidance transmit system with autocalibration
US5227803A (en) * 1992-07-22 1993-07-13 Hughes Aircraft Company Transponder location and tracking system and method
US5285209A (en) * 1993-04-29 1994-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Angle-of-arrival measurement via spectral estimation of radar time-of-arrival periodicities
US5402129A (en) * 1993-08-04 1995-03-28 Vorad Safety Systems, Inc. Monopulse azimuth radar system for automotive vehicle tracking
US5457466A (en) * 1993-09-07 1995-10-10 Litton Systems Inc. Emitter azimuth and elevation direction finding using only linear interferometer arrays
US5648767A (en) * 1994-11-30 1997-07-15 Hughes Aircraft Transponder detection system and method
US5541608A (en) * 1995-03-29 1996-07-30 Itt Corporation Hybrid amplitude/phase comparison direction finding system
US5608411A (en) * 1995-06-09 1997-03-04 Litton Systems, Inc. Apparatus for measuring a spatial angle to an emitter using squinted antennas
US5552788A (en) * 1995-06-30 1996-09-03 Ryan International Corporation Antenna arrangement and aircraft collision avoidance system
GB9602250D0 (en) * 1996-02-05 1996-04-03 Secr Defence Collision warning system
US5724047A (en) * 1996-11-27 1998-03-03 Hughes Electronics Phase and time-difference precision direction finding system
US6239747B1 (en) * 1999-03-11 2001-05-29 Lucent Technologies Inc. Antenna system and method for direction finding
US6313794B1 (en) * 2000-01-19 2001-11-06 Litton Systems, Inc. Method of detection and determining an angular location of frequency agile emitters
EP1307850A4 (en) * 2000-06-05 2005-09-21 Transcore Holdings Inc METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING THE DIRECTION TO A TRANSPONDER IN A COMMUNICATION SYSTEM WITH MODULAR RETROACHING
US6885333B2 (en) * 2002-01-23 2005-04-26 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Cross-eye technique implementation
JP4156307B2 (ja) * 2002-09-09 2008-09-24 株式会社デンソー レーダ装置、プログラム
US20040160364A1 (en) * 2002-10-29 2004-08-19 Zvi Regev Digital instantaneous direction finding system
DE10258367A1 (de) * 2002-12-12 2004-07-08 Daimlerchrysler Ag Mehrzielfähiges Verfahren und mehrzielfähige Sensorvorrichtung für die Abstands- und Winkelortung von Zielobjekten im Nahbereich
JP4496954B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-07 日本電気株式会社 干渉型レーダー
JP4665590B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-06 日本電気株式会社 干渉型レーダ
US20070050441A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Step Communications Corporation,A Nevada Corporati Method and apparatus for improving noise discrimination using attenuation factor
US7415372B2 (en) * 2005-08-26 2008-08-19 Step Communications Corporation Method and apparatus for improving noise discrimination in multiple sensor pairs
US7472041B2 (en) * 2005-08-26 2008-12-30 Step Communications Corporation Method and apparatus for accommodating device and/or signal mismatch in a sensor array
US7619563B2 (en) * 2005-08-26 2009-11-17 Step Communications Corporation Beam former using phase difference enhancement
US20070047743A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Step Communications Corporation, A Nevada Corporation Method and apparatus for improving noise discrimination using enhanced phase difference value
US7436188B2 (en) * 2005-08-26 2008-10-14 Step Communications Corporation System and method for improving time domain processed sensor signals

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034234A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Radar
JP2000090307A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp ノンストップ自動料金収受システム
JP2000162310A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Nec Corp レーダ装置
JP2000230974A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2004170371A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Denso Corp 方位検出装置
JP2004198189A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 方位探知装置
JP2005003393A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2005172768A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 測角装置
JP2006329671A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 入射角度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134344A1 (en) 2010-06-03
US8400350B2 (en) 2013-03-19
EP2177930B1 (en) 2014-05-21
EP2177930A1 (en) 2010-04-21
JPWO2009019881A1 (ja) 2010-10-28
CN101779139A (zh) 2010-07-14
CN101779139B (zh) 2013-08-07
WO2009019881A1 (ja) 2009-02-12
EP2177930A4 (en) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462626B2 (ja) レーダ装置、及び方位角検出方法
JP4828553B2 (ja) レーダ装置、及び物標の角度検出方法
EP2495582B1 (en) Radar apparatus
JP5874824B2 (ja) レーダ装置、角度検証方法
US20100075618A1 (en) Signal processing apparatus and radar apparatus
JP2009041981A (ja) 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
US8049660B2 (en) Radar apparatus configured to suppress effects of grating lobes upon detection of direction of target based on phase difference between received reflected waves
JP5078637B2 (ja) レーダ装置、及び物標検出方法
JP5061814B2 (ja) 車幅検出方法及び装置、車両制御装置
WO2011092813A1 (ja) 障害物検出装置
JP5317570B2 (ja) レーダ装置及び物標検出方法
JPWO2007094064A1 (ja) レーダ装置
US10191148B2 (en) Radar system for vehicle and method for measuring azimuth therein
JP2020186973A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、および、信号処理方法
US8482457B2 (en) Radar apparatus
JP5065611B2 (ja) レーダ装置
JP2020186972A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、および、信号処理方法
JP2010002389A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び、信号処理方法
JP5462455B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
JP2009014631A (ja) レーダ装置、およびその物標検出方法
JP4913646B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御装置、レーダ装置の制御プログラム、及びレーダ装置の制御方法
JP2001021647A (ja) 走査型レーダ装置
JP4432967B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2010091490A (ja) 車載用レーダシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5462626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250