JP5462462B2 - レーザ装置および距離測定装置 - Google Patents

レーザ装置および距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5462462B2
JP5462462B2 JP2008256425A JP2008256425A JP5462462B2 JP 5462462 B2 JP5462462 B2 JP 5462462B2 JP 2008256425 A JP2008256425 A JP 2008256425A JP 2008256425 A JP2008256425 A JP 2008256425A JP 5462462 B2 JP5462462 B2 JP 5462462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
unit
measurement
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008256425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010085316A (ja
Inventor
泰造 江野
正幸 籾内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2008256425A priority Critical patent/JP5462462B2/ja
Priority to US12/570,353 priority patent/US8144311B2/en
Publication of JP2010085316A publication Critical patent/JP2010085316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462462B2 publication Critical patent/JP5462462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/107Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics using frequency agility of carrier wave
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0092Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、異なる2波長のレーザ光を出力可能なレーザ装置、およびこのレーザ装置を用いた距離測定装置に関する。
レーザ光を利用して距離を測定する技術において、異なる2波長のレーザ光を用いる技術が知られている。異なる2波長のレーザ光を得る手段として、非線形結晶を用いて基本波から高調波を生成する技術が知られている。このような非線形結晶としては、特許文献1に記載されているような反転分極構造を有するものが知られている。
特開平9−211512号公報
これまで、異なる2波長のレーザ光を選択可能な構造とする場合、出力光の選択を光学系の切換や発振系の切換を行う構造が採用されていた。しかしながら、これらの方法は、構造が複雑になるという問題がある。
そこで本発明は、複数種類の波長のレーザ光を発生する構成において、より簡素な構造で出射光の波長の切換が可能な技術の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、レーザ光を発振するレーザ発振部と、前記レーザ発振部から出力される基本波が入射され、温度によって前記基本波の高調波への変換効率が変化し、反転分極構造を有する非線形結晶と、前記非線形結晶の温度を制御することで、前記非線形結晶から出力される前記基本波と前記高調波の比率を制御する比率制御手段と、前記非線形結晶からの出力光を所定の対象物に出力する出力部と、前記対象物から反射した反射光を受光する受光部と、前記受光部の出力信号に基づいて距離の算出を行う信号処理部と、前記基本波または前記高調波を選択する出力光選択手段とを備え、前記出力光選択手段において選択された前記基本波または前記高調波を前記出力部から前記所定の対象物に出力することを特徴とする距離測定装置である。請求項1に記載の発明によれば、基本波と高調波とを選択して利用可能な距離測定装置が提供される。また、請求項1に記載の発明によれば、対象物に照射する測定光として、基本波または高調波を選択できる。例えば、遠距離の測定を行うのであれば、高調波より高強度の出力を得ることができる長波長光を選択し、短距離で精度を求めるのであれば、高精度を追究できる短波長光を選択できる距離測定装置を得ることができる。
請求項1に記載の発明は、反転分極構造を有する非線形結晶の高調波への変換効率(基本波から高調波への変換効率)の温度依存性が強く、温度によって、基本波と第2高調波の割合が大きく変化する現象を利用している。すなわち、本発明では、当該非線形結晶の温度制御をすることで、ある温度で第2高調波の割合を最大として第2高調波を主に出力し、また第2高調波への変換効率が低くなる温度とすることで、基本波を主に出力するレーザ装置を得ている。また、本発明では、温度によって、当該非線形結晶から出力される基本波と第2高調波の比率が変化する現象を利用し、温度制御を行うことで、出力される基本波と第2高調波の比率を任意に制御可能なレーザ装置を得ている。
この構成によれば、当該非線形結晶の温度制御を行えばよいので、機械的な切換機構は必要とされず、機械的な切換構造を採用する場合に比較して構造をシンプルにできる。このため、コスト、信頼性、耐久性、小型化の点で有利となる。
反転分極構造を有する非線形結晶としては、擬似位相整合型波長変換素子(QPM素子)を用いることができる。反転分極構造を有する非線形結晶の具体例としては、PPLN(Periodically Poled LiNbO3)、PPSLT(Periodically Poled Stoichiometric LiTaO3)、PPKTP(Periodically Poled KTP(KTiOPO4))を挙げることができる。反転分極構造を有する非線形結晶については、特開平6−242478号公報、特開平9−211512号公報、特開2003−304019号公報に記載されている。この反転分極構造を有する非線形結晶としては、基本波から第2高調波を得るための素子(QPM・SHG素子)として市販されているものを利用することができる。
比率制御手段は、当該非線形結晶の温度を制御する。温度の制御は、加熱ヒータ等の加熱手段と、ペルチェ素子等の冷却手段により行う。この温度の制御は、予め調べておいた当該非線形結晶における利用する基本波の第2高調波への変換効率の温度依存性に基づいて行われる。
基本波と第2高調波の比率の範囲は、限定されない。しかしながら、実際には、基本波の出力を完全に無くすことは実用上困難であるので、選択した波長光の純度が要求される場合、波長選択装置(光学フィルタ)を介して、選択した波長光の純度を高めることが望ましい。
請求項に記載の発明は、レーザ光を発振するレーザ発振部と、前記レーザ発振部から出力される基本波が入射され、温度によって前記基本波の高調波への変換効率が変化し、反転分極構造を有する非線形結晶と、前記非線形結晶の温度を制御することで、前記非線形結晶から出力される前記基本波と前記高調波の比率を制御する比率制御手段と、前記非線形結晶からの出力光を所定の対象物に出力する出力部と、前記対象物から反射した反射光を受光する受光部と、前記受光部の出力信号に基づいて距離の算出を行う信号処理部とを備え、前記出力部からは、前記基本波と前記高調波とが同時に出力され、前記受光部は、前記基本波の反射光を受光する第1の受光部と、前記高調波の反射光を受光する第2の受光部とを備え、前記信号処理部は、所定の条件に基づいて、前記第1の受光部の出力信号または前記第2の受光部の出力信号を選択し、前記対象物までの距離の算出を行うことを特徴とする距離測定装置である。請求項に記載の発明によれば、対象物に基本波と高調波を同時に照射し、状況に応じていずれかの波を測定光として利用した距離測定装置を得ることができる。
本発明によれば、複数種類の波長のレーザ光を発生する構成において、より簡素な構造で出射光の波長の切換が可能な技術が提供される。
(1)第1の実施形態
(レーザ装置の構成)
まず、本発明を利用したレーザ装置の一例を説明する。ここで例示するレーザ装置は、異なる波長のパルスレーザ光を出力する機能を備える。図1は、本発明を利用したレーザ装置の一例を示す概念図である。
図1には、Qスイッチによりパルスレーザ光を生成するレーザ装置10が示されている。レーザ装置10は、半導体レーザ装置101、集光レンズ102、レーザ共振器103、非線形結晶107、波長切換装置120を備えている。
半導体レーザ装置101は、最終的に装置から出力されるレーザ光の元となる波長808nmの励起用レーザ光を生成する。ここでは、半導体レーザ装置101として、半導体レーザ発光素子を利用している。集光レンズ102は、半導体レーザ装置101からの出力光を集光する。この集光されたレーザ光は、レーザ共振器103に入力される。
レーザ共振器103は、レーザ半導体装置101が生成した励起用レーザ光を利用してレーザ発振(レーザ増幅)を行う。レーザ共振器103は、その内部にレーザ媒質104、過飽和吸収体105および出力鏡106を備えている。レーザ媒質104の入力側には、図示省略したミラー面がコーティングされている。このミラー面は、入射する波長808nmの光を透過し、内部から外側に向かう波長1064nmの光を反射する光学特性とされている。レーザ媒質104は、レーザ発振を行うための媒質(増幅媒質)であり、ここではネオジム(Nd)がドープされたYAG結晶が利用されている。レーザ媒質へのドーピング物質としては、Er(エルビウム)を用いることもできる。また、レーザ媒質として結晶の代わりにファイバを用いることもできる。
過飽和吸収体105は、Qスイッチとして機能する部材であり、レーザ光の吸収係数が非線形性を有する性質を備えている。ここでは、過飽和吸収体105として、クロムをドープしたYAG結晶が利用されている。過飽和吸収体105は、ある程度レーザ光を吸収すると飽和して透過率が急激に高まる光学的な性質を備えている。この性質を利用することで、レーザ光を間欠的に出力することができる。出力鏡106は、入射するレーザ光の90%を反射し、10%を透過する機能を備えている。レーザ媒質104の入射面に形成された図示省略したミラー面と出力鏡106との間の寸法は、波長1064nmの定常波を形成するためのキャビティー(共振器)となる値に設定されている。なお、Qスイッチとしては、電気光学的な手法による方法や音響光学的な手法による構成を採用することも可能である。
非線形結晶107は、レーザ共振器103が増幅したレーザ光(上記波長1064nmの基本波)の高調波(この場合は、第2高調波)を生成する。非線形結晶107は、光学的な非線形性を有し、入射したレーザ光の高調波を発生する。この例において、非線型結晶107は、温度によって前記基本波の高調波への変換効率が変化し、反転分極構造を有する非線形結晶であり、擬似位相整合型波長変換素子(QPM素子)として機能する。ここでは、非線形結晶107として、Mgを添加して領域を周期的に配列したLiTaO単結晶(PPMgSLT)を利用している。非線形結晶107に波長1064nmのレーザ光が入射させると、入射光である波長1064nm(基本波)のレーザ光および/または第2高調波である波長532nmのレーザ光が非線形結晶107から出力される。
図2は、波長1064nmの基本波を入射した場合に非線形結晶107から出射される波長532nmの第2高調波の出力強度の温度依存性を示すグラフである。ここで、図2の横軸は、非線形結晶107の温度であり、縦軸は、出力光の強度(エネルギー密度)の相対値である。縦軸は、出力光の最大強度を1として、規格化した値である。
図2から明らかなように、反転分極構造を有する非線形結晶は、第2高調波への変換効率が強い温度依存性を有している。この温度依存性が特徴的であり、ある温度(この例の場合は、33℃)で第2高調波の出力レベルがピークとなり、基本波の出力レベルが最も低くなる。また、その温度から外れると、第2高調波の出力レベルが低下し、代わりに第2高調波に変換されなかった基本波の出力レベルが上昇する。ここで、第2高調波の出力レベルは、概ねガウス分布で近似される。
図1に示すように、本実施形態では、非線形結晶107の温度を調整する加熱冷却装置108を備えている。加熱冷却装置108は、電気加熱ヒータとペルチェ素子とを組み合わせたもので、非線形結晶107の温度を約0.1℃の精度で20℃〜40℃の範囲で調整可能な性能を備えている。非線形結晶107には、非線形結晶107の温度を検出するための温度センサ109が設けられている。温度センサ109の出力は、温度制御ユニット110に入力される。
温度制御ユニット110には、温度センサ109が検出した非線形結晶108の温度情報が入力される。また、温度制御ユニット110は、加熱冷却装置108の電気加熱ヒータに加える電圧の値の調整機能、およびペルチェ素子に加える電圧の調整機能を備えている。温度制御ユニット110は、温度センサ109の出力に基づき、電気加熱ヒータの加熱機能および/またはペルチェ素子の冷却機能を調整し、非線形結晶107の温度を調整する。すなわち、温度制御ユニット110により、加熱冷却装置108が制御され、非線形結晶107の温度の調整が行われる。
この例では、(1)基本波(1064nm)の出力を行う出力モード1、(2)第2高調波(532nm)の出力を行う出力モード2、(3)基本波50%、第2高調波50%の2波を同時に出力する出力モード3の3パターンの出力形態を選択可能とされている。以下、各モードについて説明する。
(出力モード1)
出力モード1では、非線形結晶107の温度を24℃に保つ。すなわち、非線形結晶107の温度が24℃に保たれるように、温度センサ109の検出温度に基づいて、温度制御ユニット110が加熱冷却手段108による温度調整機能をリアルタイムに調整する。この場合、図2のグラフから明らかなように、1064nmの基本波の入力に対して、非線形結晶107は、第2高調波への変換効率がゼロに近く、よって基本波が変換されずにそのまま透過することとなるので、非線形結晶107からは、波長1064nmの基本波が射出される。
(出力モード2)
出力モード2では、非線形結晶107の温度を33℃に保つ。すなわち、非線形結晶107の温度が33℃に保たれるように、温度センサ109の検出温度に基づいて、温度制御ユニット110が加熱冷却手段108による温度調整機能をリアルタイムに調整する。この場合、図2のグラフから明らかなように、1064nmの基本波の入力に対して、非線形結晶107は、第2高調波への変換効率がピークであるため、基本波が透過する割合は最も低くなる。このため、第2高調波(532nm)の出力を得たい場合は非線形結晶107の第2高調波への変換効率がピークである結晶温度に設定すれば良い。
(出力モード3)
出力モード3では、非線形結晶107の温度を、非線形結晶107から射出される基本波と第2高調波との出力がほぼ等しくなる温度に保つ。すなわち、非線形結晶107の温度が、非線形結晶107から射出される基本波と第2高調波との出力がほぼ等しくなる温度に保たれるように、温度センサ109の検出温度に基づいて、温度制御ユニット110が加熱冷却手段108による温度調整機能をリアルタイムに調整する。
ここでは、基本波の出力が50%、第2高調波の出力が50%の例を説明したが、出力強度の比率は、非線形結晶107の温度制御により任意の組み合わせを実現できる。
非線形結晶107の出力側(図の右側)には、波長切換装置120が配置されている。波長選択装置120は、波長選択ミラー121と122を備え、図の上下方向に移動可能な構造とされている。この移動は、パルスモータによる駆動機構(図示省略)により行われる。なお、符号123は、波長選択ミラー121または122において反射された成分を吸収する光吸収部材である。
出力モード1が選択された場合、波長選択装置120では、波長選択ミラー121が光軸111上に挿入される(図1の状態)。この場合、基本波が図の右方向に出力される。この際、波長選択装置120は、非線形結晶107から出力される僅かに残った2次高調波成分を遮断し、基本波のみの純度を高める機能を有する。
出力モード2が選択された場合、波長選択装置120では、波長選択ミラー122が光軸111上に挿入される。この場合、第2高調波が図の右方向に出力される。この際、波長選択装置120は、非線形結晶107から射出する余分な基本波成分を遮断し、第2高調波のみの純度を高める機能を有する。
出力モード3が選択された場合、波長選択装置120では、波長選択ミラー121と122が光軸111上から退避する。この場合、非線形結晶107からの出力光が波長選択装置120を通過し、波長選択装置120からは、基本波と第2高調波とが同時に図の右方向に出力される。
(レーザ装置の動作)
半導体レーザ装置101から波長808nmのレーザ光が連続発振(CW発振)されると、このレーザ光は、集光レンズ102で集光され、レーザ共振器103に入射する。レーザ媒質104は、波長808nmの入射光により励起されて反転分布を形成し、波長1064nm(λ)のコヒーレントなレーザ光が誘導放出される。レーザ光を吸収し、可飽和吸収体105の光吸収が飽和すると、過飽和吸収対105はレーザ光に対して透明になり、レーザ媒質104で大きな反転分布によって蓄積された波長1064nmのレーザ光は図示省略したミラー面と出力鏡106との間で反射往復して、急速に振幅の大きな定常波を生成し、Qスイッチ発振に至る。そして、出力鏡106から波長1064nmのレーザ光(基本波)が図の右方向に放出される。
その後、レーザ共振器103はレーザ発振を停止して、再び半導体レーザ装置100から入射した波長808nmのレーザ光により励起されて徐々に反転分布を形成し、波長1064nm(λ)のレーザ光が誘導放出される。レーザ光を吸収し、可飽和吸収体105の光吸収が飽和すると、過飽和吸収体105はレーザ光に対して透明になり、再びQスイッチ発振が開始される。この動作を周期的に繰り返すことで、波長1064nm(λ)のレーザ光(基本波)のパルス発振が行われる。
出力鏡106から出力された波長1064nmのレーザ光(基本波)は、非線形結晶107に入力される。この際、上述した出力モード1〜3のいずれかのモード選択により、非線形結晶107からは、(1)基本波(1064nm)、(2)第2高調波(532nm)、(3)基本波50%、第2高調波50%の混合波の何れか一つのパルスレーザ光が、図の右方向に出力される。非線形結晶107からの出力光は、波長選択装置120に入射し、各モードに応じた光路が選択され、図の右方向に更に出力される。
(2)第2の実施形態
(構成)
発明を利用した距離測定装置の一例を説明する。図3は、本発明を利用した距離測定装置の一例である。ここで説明するのは、測定光として、基本波(長波長)と第2高調波(短波長)の何れかを選択可能な装置において、所定の条件に応じて、被測定物に照射する測定光を選択可能な構成に関する。以下に説明する距離測定装置では、第1の実施形態において説明したレーザ装置10が測距光源として利用される。
(概要)
図3には、距離測定装置1が示されている。距離測定装置1は、本体2と、この本体2に対して回転可能な回転光学部3とを備えている。回転光学部3は、ベアリング41および42を介して本体2に対して回転自在な状態で固定されている。本体2と回転光学部3との間のデータ信号のやり取り、および本体2から回転光学部3への電力供給は、データ伝送装置40および電力伝送装置50で行われる。これら伝送装置は、回転中心を軸とするコイルを本体2側と回転光学部3側に備え、両コイルは、僅かに離間している。この構成によれば、回転光学部3の回転に関係なく、コイル間の相互誘導によりデータ信号および電力の電送が行われる。
(回転機構)
本体2には、ステータ201が配置されている。このステータ201は、コイルが巻かれた複数の磁極を円周上に配置した構造を備えている。ステータ201に対向する回転光学部3の部分には、ロータ301が配置されている。ロータ301は永久磁石を円周上に複数備えた構造を有している。ステータ201の複数の磁極への通電が、図示しない制御回路によってスイッチングされることで、ステータ201に対してロータ301が回転しようとする力が生じ、本体2に対して回転光学部3が回転する。ステータ201とロータ301とは、DCブラシレスモータの原理を利用したDD(ダイレクト・ドライブ)モータを構成している。
(本体2の構成)
以下、本体2の構成について説明する。本体2は、集光レンズ202を備えている。集光レンズ202の後ろ(図の下方)には、斜め反射ミラー210が配置されている。斜め反射ミラー210は、両面が反射面とされている。斜め反射ミラー210の下方には、選択反射ミラー203が配置されている。選択反射ミラー203は、図の上方向から入射する入射光の内、波長532nm(λ)の光を上方に選択的に反射し、他の波長を下方に透過する反射面203aを上面に備えている。また、選択反射ミラー203は、図の上方から入射した光の内、波長1064nm(λ)の光を選択的に図の左方向に反射させ、その他の波長の光を下方に透過させる斜めの反射面203bを備えている。
選択反射ミラー203の左側には、波長1064nm(λ)の光を検出する第1の受光部207が配置されている。また、斜め反射ミラー210の右側には、斜め反射ミラー211が配置され、その下方に波長532nm(λ)の光を検出する第2の受光部208が配置されている。第1の受光部207および第2の受光部208は、検出する波長帯域の感度を有するフォトダイオードおよびその周辺回路を備えている。斜め反射ミラー210の左側には、測距光発光部205が配置されている。測距光発光部205は、図1に示すレーザ装置10の構成を備えている。選択反射ミラー203の下方には、CCDカメラ209が配置されている。CCDカメラ209は、回転反射ミラー302が捉えた画像を撮像し、その画像データを出力する。
上述した選択反射ミラー203を備えた構成によれば、測距光発光部205から出力された波長1064nm(λ)および波長532nm(λ)のレーザ光(測距光)は、斜め反射ミラー210の上面で上方に反射され、集光レンズ202に下方から入射する。この集光レンズ202に下方から入射したレーザ光(測距光)は、回転反射ミラー302で反射され、距離測定装置1の外部に放射される。
また、距離測定装置1の外部から回転反射ミラー302に入射した光は、そこで下方に反射されて、集光レンズ202で集光され、選択反射ミラー203に入射する。この選択反射ミラー203への入射光の内、波長532nm(λ)の光は、反射面203aにおいて上方に選択的に反射され、他の波長の光は、反射面203aを透過する。反射面203aで上方に反射された波長532nm(λ)の光は、斜め反射ミラー210の下面で右方向に反射され、さらに斜め反射ミラー211で下方に反射されて第2の受光部208に至る。
一方、反射面203aを透過した透過光の内、波長1064nm(λ)の光(基本波)は、反射面203bにおいて選択的に左方向に反射され、第1の受光部207に至る。また、反射面203aを透過した透過光の内、波長1064nm(λ)以外の光は、反射面203bを透過し、CCDカメラ209に至る。
こうして、装置の外部から入射した波長1064nm(λ)の光は、第1の受光部207で検出され、波長532nm(λ)の光(第2高調波)は、第2の受光部208で検出され、その他の波長の光は、CCDカメラ209で検出される。つまり、2波長の測距光を個別に検出し、また同時に回転反射ミラー302に映し出された画像をCCDカメラ209によって撮像することができる。
本体2は、回転光学部3の指向している方向(水平測角(方位角))を検出するためのロータリエンコーダの角度読み取り部212を備えている。角度読み取り部212は、コの字形状の部材の一方の壁部に発光ダイオードを、他方の壁部にフォトトランジスタを備え、その間を通過する角度読み取られ部310のスリットを通過するパルス光をフォトトランジスタが検出することで、角度情報の信号を出力する。角度読み取られ部310と角度読み取り部212は、通常のロータリエンコーダと同じ原理により角度を検出する角度検出装置を構成している。
(回転光学部3の構成)
次に回転光学部3の構成について説明する。回転光学部3は、本体2のステータ201に対向する位置に、ロータ301を備えている。ロータ301は永久磁石を円周上に複数備えた構造を有している。また、回転光学部3は、回転反射ミラー302を備えている。回転反射ミラー302は、仰角制御用回転軸303によって回転光学部3に対して仰角変化が可能な状態で固定されている。仰角制御用回転軸303は、ベアリング304および305によって回転光学部3に支持されている。また、図示されていないが、回転反射ミラー302の正面には、開口が設けられ、外部に光を照射し、また外部からの光を採り入れることができる構成とされている。なお、仰角は、水平面から上下(つまり±)に振ることが可能である。
回転光学部3には、ステータ306が配置されている。このステータ306は、コイルが巻かれた複数の磁極を円周上に配置した構造を備えている。ステータ306に対向する回転反射ミラー302側には、ロータ307が配置されている。ロータ307は永久磁石を円周上に複数備えた構造を有している。ステータ306とロータ307とは、DCブラシレスモータの原理を利用したDD(ダイレクト・ドライブ)モータを構成している。ステータ306の複数の磁極への通電が、図示しない制御回路によってスイッチングされることで、ステータ306に対してロータ307が回転しようとする力が生じる。これにより、回転反射ミラー302の仰角制御を行うことができる。
仰角制御用回転軸303の他端には、円周方向にスリットが形成された角度読み取られ部308が取り付けられている。また、回転光学部3は、角度読み取り部309を備えている。角度読み取り部309は、コの字形状の部材の一方の壁部に発光ダイオードを、他方の壁部にフォトトランジスタを備え、その間を通過する角度読み取られ部308のスリットを通過するパルス光をフォトトランジスタが検出することで、角度情報の信号を出力する。角度読み取られ部308と角度読み取り部309は、通常のロータリエンコーダと同じ原理により角度を検出する角度検出装置を構成している。
回転光学部3の下部には、角度読み取られ部310が配置されている。角度読み取られ部310は、円周方向にスリットが形成された円環形状であり回転光学部3の回転時に、コの字形状の角度読み取り部212の間を通過する。
回転光学部3の上部には、照準装置311が配置されている。照準装置311は、距離測定装置1を操作する利用者が、計測対象物(目標)への照準を付けるための光学照準装置である。照準装置311は、照準用の表示や目盛等を備えた望遠鏡を基本構造としている。
(制御系の構成)
次に、距離測定装置1の制御系の構成について説明する。図4は、図3に示す距離測定装置1の制御系の構成の一例を示すブロック図である。図4に示す制御系は、CPU401、RAM402、ROM403、表示部404、仰角検出センサ405、水平測角検出センサ406、水平測角制御部407、水平測角制御モータ408、仰角制御部409、仰角制御モータ410、発光制御部411、測距光発光部205、信号処理部412、第1の受光部207、第2の受光部208、画像処理部413、CCDカメラ209、および操作部414を備えている。
CPU401は、距離測定装置1の動作を統括し、各種処理の演算を行う。具体的には、後述する処理手順を動作プログラムに基づいて実行する。RAM402は、CPU401が行う各種の処理の際に、プログラムやデータ等を一時的に記憶するワーキングエリアとして利用される。また、RAMには、動作に必要な各種の条件や測定データ等が記憶される。RAM402は、半導体メモリやハードディスク装置等により構成されている。なお、RAM402には、不揮発性メモリが含まれ、主電源がOFFにされてもデータを保持できるようにされている。ROM403は、CPU401が行う処理の動作プログラムや動作に必要な条件等が記憶されている。
表示部404は、ディスプレイ(例えば液晶ディスプレイ)を備えている。このディスプレイには、距離測定装置1の動作状態、操作に必要な情報、さらに測定した距離の情報等が表示される。仰角検出センサ405は、回転反射ミラー302(図3参照)の仰角の値を検出する。仰角検出センサ405は、図3に示す角度読み取り部309に配置されている。水平測角検出センサ406は、回転光学部3の水平測角(方位角)を検出する。水平測角検出センサ406は、図3に示す角度読み取り部212に配置されている。
水平測角制御部407は、後述の水平測角制御モータ408を駆動する駆動回路と、その制御を行う制御回路を備えている。水平測角制御モータ408は、水平測角制御部407によって駆動されて回転光学部3(図3参照)を回転させ、その水平測角を制御する。水平測角制御モータ408は、図3に示すステータ201およびロータ301を備えている。仰角制御部409は、後述の仰角制御モータ410を駆動する駆動回路と、その制御を行う制御回路を備えている。仰角制御モータ410は、仰角制御部409によって駆動され、回転反射ミラー302の仰角を制御する。仰角制御モータ410は、図3に示すステータ306およびロータ307を備えている。
発光制御部411は、測距光発光部205(図3参照)の発光タイミングを制御する。また、発光制御部411は、測距光発光部205(図1のレーザ装置10)から出力されるレーザ光の波長を決めるための制御信号を図1の温度制御ユニット110に送る。この制御信号により、当該距離測定装置から出力されるレーザ光が、(出力モード1)波長1064nm(λ)の基本波、(出力モード2)波長532nm(λ)の第2高調波、(出力モード3)両波長のレーザ光の同時出力となる3パターンのいずれかが選択される。また、発光制御部411から測距光発光部205に、上記各モードに対応させて、波長切換装置120の波長選択機能を切り換える切換信号を出力する。
信号処理部412は、第1の受光部207および/または第2の受光部208の出力に基づいて後述する処理を行い、対象物までの距離の算出を行うのに必要なデータを出力する。画像処理部413は、CCDカメラ209(図3参照)が撮像した画像のデータに基づいて後述の画像処理を行う。操作部414は、距離測定装置1(図3参照)の操作を行うための手動入力手段であり、操作のための各種スイッチを備えている。
(距離測定部)
以下、図4の信号処理部412の詳細な構成の一例を説明する。図5は、信号処理部412の機能を説明するブロック図である。図5には、波長1064nm(λ)(基本波)の測距光が第1の受光部に入射し、波長532nm(λ)(第2高調波)の測距光が第2の受光部に入射する状態が概念的に示されている。
図5に示すように、信号処理部412は、比較判定部421とデータ出力部422を備えている。比較判定部421は、第1の受光部207の出力と第2の受光部208の出力とを比較し、いずれの出力を距離データの算出に用いるかを判定する機能を有する。判定の内容については後述する。データ出力部422は、比較判定部421の判定結果に基づき、第1の受光部208の出力または第2の受光部208の出力を信号処理部412の外部に出力する。
(第1の測定動作)
以下、図3に示す距離測定装置1における距離測定動作の一例を説明する。ここでは、対象物までの測定距離に応じて、被測定対象に照射する測距光の波長を選択する場合の動作の例を説明する。図6は、距離の測定を行う手順の一例を示すフローチャートである。この例の場合、距離測定装置1(図3参照)の操作部414(図4参照)は、長距離測定エリアと短距離測定エリアの2種類の測定エリアを手動で設定するための設定ボタンを供えている。また、図4に示すROM403には、以下の処理手順を実行するのに必要な動作プログラムが記憶されている。
操作部414(図4参照)が操作されて、距離計測の処理がスタートすると(ステップS101)、ROM403に記憶されている上記の動作プログラムがRAM402に読み出され、以下の動作が開始される。
まず基準点を設置する処理が行われる(ステップS102)。この処理では、RAM402に記憶されている基準点に関するデータが読み出される。この基準点に関するデータは、以下の処理において求められる距離データに関連付けされ、最終的な計測データが得られる。なお、この基準点に関するデータは、計測装置1を計測現場に設置した際に、手動入力やGPS衛星を用いた位置特定装置からのデータ伝送によって計測装置1に入力される。
ステップS102の後、整準実行・完了の処理が行われる(ステップS103)。この処理では、装置の水平や方角を決める調整が行われる。この処理は、図示省略する水準器や方角センサの出力に基づいて自動的に行われる。
ステップS103までの処理が終了したら、その旨が図4の表示部404に表示される。次に、距離測定装置1を操作する者が照準装置311を用いて、距離の測定を行う対象物に狙いを定め、距離測定装置1の大体の方向を定める。そして、図4の操作部414が操作されて、CCDカメラ209(図3参照)による測定エリアの撮像(ステップS104)が行われる。また、測定エリアの設定が行われる(ステップS105)。
また、このタイミングにおいて、操作者は、操作部414を操作し、測定距離が短距離か、長距離かを選択する設定を行う(ステップS105)。この際、操作者は、対象物までの距離を目測し、それが波長1064nmの測距光の利用が適当な長距離測定範囲か、あるいは波長532nmの測距光が利用できる短距離測定範囲かを判断し、何れかの範囲を設定する操作を行う。
ステップS105の処理を自動的に行うこともできる。この場合、ステップ104において撮像した画像を画像処理部413(図4参照)において画像解析し、対象物までの概略の距離を算出する。そして、この算出値に基づいて、長距離測定範囲または短距離測定範囲が選択され、選択された設定内容がRAM402内に記憶される。
次にステップS105において、設定された対象物までの距離に関する設定内容が読み取られ、設定内容が、短距離範囲の設定か、長距離範囲の設定かが判定される。ここでは、測長距離が短い設定であるか否か、が判定される(ステップS106)。測長距離が短い場合(つまり短距離範囲が設定されているのであれば)、ステップS107に進み、そうでなければステップS108に進む。
ステップS107では、短波長(波長532nm=λ)(第2高調波)のパルスレーザ光を用いた測定エリアスキャンが行われる。ステップS107では、図3および4に図示する測距光発光部205を構成するレーザ装置(図1の符号10)が、出力モード2の状態で動作し、波長532nm(λ)のパルスレーザ光を出力する。このパルスレーザ光は、図3に示す測距光発光部205から出力され、斜め反射ミラー210で図の上方に反射され、集光レンズ202および回転反射ミラー302を経て、測定エリアに照射される。
この際、測距光は、測定エリア内に設定された複数の測定点を順次走査しつつ当該計測点(各対象物)に照射される。例えば、この測定点は、測定エリア内に格子状にm×n個(m、nは0を含まない自然数)設定されており、各測定点に1パルス以上のレーザパルスが照射されるように、パルス発振に対応させて、回転光学部3の水平測角と回転反射ミラー302の仰角が逐次制御される。
ステップS107に進まず、ステップS108に進んだ場合、測距光発光部205を構成するレーザ装置(図1の符号10)が、波長1064nm(λ)(基本波)のパルスレーザ光を出力する。この際、図1のレーザ装置10は、出力モード1の状態で動作する。このパルスレーザ光は、図3に示す測距発光部205から出力され、選択反射ミラー203で図の上方に反射され、集光レンズ202および回転反射ミラー302を経て、対象物に照射される。この際も、ステップS106の場合と同様なスキャン制御が行われる。
ステップS107またはS108において、測距用のパルスレーザ光の対象物への照射は、1または複数回のパルスで行われる。そして、対象物で反射され、距離測定装置1側に帰ってきた測距光の反射光は、その波長に対応して、第1の受光部207または第2の受光部208において受光される。すなわち、対象物に照射された測距光が波長1064nm(λ)のパルスレーザ光であれば、その反射光は、第1の受光部207において受光される。また、対象物に照射された測距光が波長532nm(λ)のパルスレーザ光であれば、その反射光は、第2の受光部208において受光される。
ステップS107またはS108における対象物への測距光の照射が行われているタイミングに同期させて、その反射光の時間遅れに計測することで、対象物までの距離の算出(測定)が行われる(ステップS109)。
以下、図4のブロック図を主に参照してステップS109の処理内容を説明する。まず、発光制御部411からレーザパルスの発振タイミングに関する信号が出力される。また、信号処理部412から、反射光の受光タイミングに関する信号が出力される。レーザパルスの対象物への往復には、対象物までの距離に応じた時間(伝搬時間)を要するので、反射光のレーザパルスの受光タイミングは、測距用のレーザパルスの照射タイミングから対象物までの距離に応じた遅れを生じる。したがって、CPU401において、上記2つの信号を比較することで、伝搬時間を算出し、それと光速の値とから、距離計測装置から対象物までの距離を算出することができる。この原理により、ステップS109における距離測定の処理が行われる。
この距離算出の処理は、測定エリア内に所定の密度で設定された計測対象物毎(計測対象点毎)に測距光を操作しつつ照射し、そのスキャニングに対応させて逐次行われる。なお、通常は、測定エリア内に格子状に測定点を設定し、そこを順次スキャンしてゆくことで、測定エリア内の距離データ群を得る。
ステップS109までの処理によって、当該対象エリアまでの距離データ群(3次元的な距離データのリスト)を得る。この距離データ群は、ステップS104において撮像した画像データやその他データ等と関連付けがされ、RAM402(図4参照)に記憶される。また、表示部405(図4参照)に測定された距離情報が表示される。
そして、測定を終了するのであれば、ステップS110からステップS111に進み、処理を終了し、そうでなければ、ステップS105の前段階に戻り、ステップS105以下の処理を再度実行する。
(第1の測定動作の特徴)
上述した第1の測定動作によれば、測長距離の相対的な大小(遠いか、近いか)によって、測距光の波長が手動で選択される。すなわち、対象物までの距離が遠い場合には、長距離伝搬に有利な波長1064nmのレーザ光(基本波)を選択し、対象物までの距離が近い場合は、長距離伝搬には、不利であるが、測定対象物の測定分解能の高い波長532nmのレーザ光(第2高調波)が選択される。
(第2の測定動作)
ここでは、距離の測定を行う環境の空気透明度に応じて、測距光の波長を選択する場合の動作の例を説明する。図7は、測定の動作手順の一例を示すフローチャートである。処理のスタート(ステップS201)からステップS203までは、図6のステップS101からS103と同じである。ステップS203の後、測定エリアの撮像が行われ(ステップS204)、また測定エリアの設定が行われる(ステップS205)。
次にステップS204において撮像された画像の内容が画像処理部413(図4参照)において解析され、測定環境の透明度(空気の透明度)が算出される。この透明度から塵や水蒸気等の分散値が算出され、塵や水蒸気等の影響が計測される。そして、この計測結果に基づき、散乱物質の量が判定され(ステップS206)、散乱物質が多いと判定された場合には、長波長λでのエリアスキャンが行われ(ステップS207)、散乱物質が多くないと判定された場合には、短波長λでのエリアスキャンが行われる(ステップS208)。ステップS206における判定の基準は、予め実験的に求めておいたものを用いる。
ステップ209以下の処理は、図6のステップ109以下の処理と同じであるので、説明は省略する。なお、測定環境の透明度を操作者が判断し、ステップS206の真偽を判定する設定を操作者がマニュアル操作で装置に入力するようにすることもできる。
(第2の測定動作の特徴)
上述した第2の測定動作によれば、測長環境の空気の透明度に応じて、測距光の波長が選択される。すなわち、空気の透明度が高い場合は、光の散乱が少ないので、出力強度は低いが、高分解能の測長を行うことができる波長532nm(λ)の短波長光が選択される。この場合、高分解能の測長を行うことができる。
一方、測長環境の透明度が悪い場合は、出力強度が高い長波長の測距光(波長1064nm(λ))が選択される。この場合、測定分解能は犠牲になるが、透明度の悪い悪条件であっても、測長を行うことができる。
このように、測長環境の透明度に応じて、測距光の波長を選択することで、測長環境が悪くても(測定環境の透明度が悪くても)測長を行うことができ、また測長環境が良い場合は、高分解能の測長を行うことができる。
(第3の測定動作)
ここでは、測定対象物の色に応じて、測距光の波長を選択する場合の動作の例を説明する。図8は、測定の動作手順の一例を示すフローチャートである。まず、処理のスタート(ステップS301)からステップS305までは、図7のステップS201からS205と同じである。
ステップS305の後、画像処理部413において、ステップS304で撮像した画像のデータに対して画像処理を行い、測定エリアの画像をRGBの3色素の画像に分解する(ステップS306)。RGBの各画像データは、RAM402(図4参照)に記憶させる。
次に、短波長の波長532nm(λ)の測距光の測定エリアスキャンを行う(ステップS307)。この際、各測定点におけるデータを各測定点の座標データと関連付けて取得し、RAM402(図4参照)内に記憶させておく。なお、この段階で距離算出のための演算は行わず、発光制御部411から出力されるレーザパルスの出力タイミングに関するデータと、それに対応する信号処理部から出力される当該レーザパルスの受光タイミングに関するデータをそのまま(生データとして)RAM402に記憶させる。
次に、長波長の波長1064nm(λ)の測距光の測定エリアスキャンを行う(ステップS308)。この際も各測定点におけるデータを取得し、その生データをRAM402(図4参照)内に記憶させておく。なお、ステップS307とS308とは、その実行順序が逆であっても良い。
次にRAM402(図4参照)内から、ステップS307およびS308において取得したデータ、および測定エリアの撮像画像をRGBに分解した画像データを読み出し、以下の処理を行う。この処理では、CCD209の撮像画像中における複数ある計測点について、次の処理を行う。すなわち、例えば格子状に設定された撮像画像中の計測点を左上から順に調べ、当該計測点が、RおよびBの色素である(またはその成分の影響が大である)場合に、その計測点の距離データとしてλ(波長1064nm)の測距光のデータを選択する。また、当該計測点が、Gの色素である(またはその成分の影響が大である)場合に、その計測点の距離データとしてλ(波長532nm)の測距光のデータを選択する(ステップS309)。
ステップS309におけるデータ選択の後、選択されたデータに基づく距離の算出が行われ、測定エリア内の測定値に関する距離を測定する(ステップS310)。こうして当該対象エリアまでの距離データ群を得る。この距離データ群は、ステップS304において撮像した画像データやその他のデータ等と関連付けがされ、RAM402に記憶される。また、表示部405に測定された距離情報が表示される。そして、測定を終了するのであれば、ステップS311からステップS312に進み、そうでなければ、ステップS305以下の処理を再度実行する。
この処理によれば、測距光が照射された対象物(計測点)の色がRとBである場合、波長532nmの吸収率が高いので、λ(波長532nm)の測距光の反射光量が十分に得られないと予測し、より大きな反射光量が期待できるλ(波長1064nm)の測距光を選択する。また、逆に測距光が照射された対象物(計測点)の色がGである場合、波長1064nmの吸収率が高いので、λ(波長1064nm)の測距光の反射光量が十分に得られないと予測し、より大きな反射光量が期待できるλ(波長532nm)の測距光を選択する。これにより、測定エリア内の色彩分布に応じて、適宜より大きな反射光量を期待できる波長の測距光を選択することができ、反射光量の不足による計測誤差を減らすことができる。
(第3の測定動作の特徴)
第3の測定動作によれば、測定対象物における反射強度の波長依存性の問題を緩和あるいは解決することができる。すなわち、測定対象物の色や材質によって、反射率の波長依存性があり、測定対象物と波長との組み合わせによって、反射光の強度が微弱になり、その検出が困難になる場合があるが、測距光として2種類の波長を用い、画像解析から測距光の照射位置の反射状態を推測し、その結果に応じて、いずれかの測距光の反射光データを選択することで、より大きな反射光量の受光データを利用することができる。このため、測定対象物と波長との組み合わせによって、反射光の強度が微弱になり、その検出が困難になる問題を緩和あるいは解決することができる。
(第4の測定動作)
ここでは、2種類の波長の測距光を対象物に照射し、反射光の強度の高い方の反射光データ用いる例を説明する。図9は、測定の動作手順の一例を示すフローチャートである。まず、処理のスタート(ステップS401)からステップS405までは、図8のステップS301からS305と同じである。
ステップS405において、測定エリアを設定したら、短波長の波長532nm(λ)の測距光の測定エリアスキャンを行う(ステップS406)。この際、各測定点におけるデータを各測定点の座標データと関連付けて取得し、RAM402(図4参照)内にそれを記憶させておく。なお、この段階で距離算出のための演算は行わず、発光制御部411から出力されるレーザパルスの出力タイミングに関するデータと、それに対応する信号処理部412から出力される当該レーザパルスの受光タイミングに関するデータをそのまま(生データとして)RAM402に記憶させる。また、信号処理部412は、受光した反射光の受光強度(受光素子の出力レベル)に関する情報を出力し、この情報は、上記受光タイミングに関するデータに関連付けされてRAM402に記憶される。
次に、長波長の波長1064nm(λ)の測距光の測定エリアスキャンを行う(ステップS407)。この際も各測定点における送受のタイミングデータおよび受光強度のデータを取得し、その生データをRAM402(図4参照)内に記憶させておく。なお、ステップS406とS407とは、その実行順序が逆であっても良い。
次にRAM402(図4参照)内から、ステップS406およびS407において取得したデータを読み出し、同一の測定点における2つの反射測距光の受信強度を比較する。そして、より高強度の受光データを選択する(ステップS408)。この処理は、例えば図4の比較判定部421において行われる。勿論、この処理をCPU401において行っても良い。
次に選択された受光データを用いての距離の算出が、測定点毎に行われる(ステップS409)。ステップS409の処理の内容は、ステップS109と同じである。こうして当該対象エリアまでの距離データ群を得る。この距離データ群は、ステップS404において撮像した画像データやその他のデータ等と関連付けがされ、RAM402(図4参照)に記憶される。また、表示部405(図4参照)に測定された距離情報が表示される。そして、測定を終了するのであれば、ステップS410からステップS411に進み、そうでなければ、ステップS405以下の処理を再度実行する。
第4の測定動作によれば、測距光として2種類の波長を用い、より受光強度の大きい反射光の受光データが採用されるので、塵や濃霧の影響による測定誤差の増大や測定不能の問題、対象物の色や材質に起因する反射光が微弱となる問題を緩和、あるいは解決することができる。
(3)第3の実施形態
(制御系の構成)
次に、第2の実施形態とは異なる方式で距離の測定を行う装置の例を説明する。本実施形態における距離測定装置のハードウェア構成は、基本的に第2の実施形態の説明において述べた図3に例示する距離測定装置と同じである。この例では、基本波と第2高調波の2波を同時に被測定対象物に照射し、受光側で所定の条件に基づいて反射光に含まれる何れかの波長の測定光を選択し、距離の測定を行う構成について説明する。
以下、第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態が第2の実施形態と異なるのは、図4における信号処理部412の構成および動作制御(データの処理方法)にある。本実施形態でも、図1に例示するレーザ装置10を測距光発光部205として採用する。この例では、レーザ装置10を基本波と第2高調波とを同時に出力する出力モード3で用いる。
図10は、本実施形態における信号処理部412の構成を示すブロック図である。図10には、波長1064nm(λ)(基本波)のレーザ光が第1の受光部に入射し、波長532nm(λ)(第2高調波)のレーザ光が第2の受光部に入射する状態が概念的に示されている。第1の受光部および第2の受光部が出力したパルス信号は図示省略したアンプで増幅され、信号処理部412に入力する。
信号処理部412は、比較判定部421と時間計測部400を備えている。まず、比較判定部421は、第1の受光部207のパルス信号と第2の受光部208のパルス信号とのパルス幅を所定の周波数に基づいてサンプリング検出する。そして、比較判定部421は、パルス信号を検出後、どちらの波長を距離の算出に用いるかを判定して、時間計測部400にエンドトリガ信号を出力する。
時間計測部400は、予め測距光発光部205がレーザ光を出射したときにスタートトリガ信号を入力してカウントを開始し、比較判定部421から入力したエンドトリガ信号でカウントを停止する。時間計測部400は、停止した際のカウント値(レーザ光の飛行時間)をバッファに配列データとして格納する。バッファに格納されたレーザ光の飛行時間の配列データは、ROM403に格納された後述するプログラム(データ処理部423)によって読み出し可能となる。
(第1の測定動作)
以下、本実施形態における距離測定装置1(図3参照)における距離測定動作の一例を説明する。ここでは、対象物までの測定距離に応じて、測定に用いるレーザ光の波長を選択する場合の動作の例を説明する。図11は、距離の測定を行う手順の一例を示すフローチャートである。この例の場合、距離測定装置1の操作部414(図4参照)は、長距離測定エリアと短距離測定エリアの2種類の測定エリアを手動で設定するための設定ボタンを供えている。また、ROM403には、以下の処理手順を実行するのに必要な動作プログラムが記憶されている。
操作部414が操作されて、距離計測の処理がスタートすると(ステップS601)、ROM403に記憶されている上記の動作プログラムがRAM402に読み出され、以下の動作が開始される。まず基準点を設置する処理が行われる(ステップS602)。この基準点に関するデータは、以下の処理において求められる各測定点の距離データに関連付けされ、最終的な3次元計測データが得られる。なお、この基準点に関するデータは、距離測定装置1を計測現場に設置した際に、手動入力やGPS衛星を用いた位置特定装置からのデータ伝送によって距離測定装置1に入力される。
ステップS602の後、整準実行・完了の処理が行われる(ステップS603)。この処理では、装置の水平や方角を決める調整が行われる。この処理は、図示省略する水準器や方角センサの出力に基づいて自動的に行われる。ステップS603までの処理が終了したら、その旨が図4の表示部404に表示される。次に距離測定装置1を操作する者が照準装置311を用いて、距離の測定を行う対象物に狙いを定め、距離測定装置1の大体の方向を定める。そして、図4の操作部414が操作されて、CCDカメラ209(図3参照)による測定エリアの撮像(ステップS604)が行われる。また、撮像した画像に基づいて測定エリアの設定が行われる(ステップS605)。
また、このタイミングにおいて、操作者は操作部414を操作し、測定距離が短距離か、長距離かを選択する設定を行う(ステップS605)。この際、操作者は、対象物までの距離を目測し、それが波長1064nmのレーザ光の利用が適当な長距離測定範囲(約50m〜800m)か、あるいは波長532nmのレーザ光が利用できる短距離測定範囲(約1m〜50m)かを判断し、何れかの範囲を設定する操作を行う。
ステップS606では、長波長(波長1064nm=λ)(基本波)と短波長(波長532nm=λ)(第2高調波)のパルスレーザ光を同時出力した測定エリアスキャンが行われる。すなわち、測距光発光部205を構成するレーザ装置(図1参照)が動作し、波長1064nm(λ)と波長532nm(λ)のパルスレーザ光を同時に出力する。このパルスレーザ光は、図4に示す測距光発光部205から出力され、斜め反射ミラー210で図の上方に反射され、集光レンズ202および回転反射ミラー302を経て、測定エリアに照射される。
この際、レーザ光は、測定エリア内に設定された複数の測定点を順次走査しつつ当該測定点(各対象物)に照射される。例えば、この測定点は、測定エリア内に格子状にm×n個(m、nは0を含まない自然数)設定されており、各測定点に少なくとも2以上のパルスのレーザ光が照射される。また、このパルス発振に対応させて、回転光学部3の水平測角と回転反射ミラー302の仰角が逐次制御される。
ステップS606において、測定エリア内の対象物で反射して距離測定装置1に戻ってきたレーザ光の反射光は、その波長に対応して選択反射ミラー203(図3参照)によって分光され、第1の受光部207または第2の受光部208において受光される。すなわち、波長1064nm(λ)の反射光は、第1の受光部207において受光される。また、波長532nm(λ)の反射光は、第2の受光部208において受光される。
ステップS607において、比較判定部421は、ステップS605で設定された対象物までの距離に関する設定内容を読み取り、長距離範囲の設定の場合には第1の受光部207のパルス出力(波長1064nm=λ)を検出後に時間計測部400にエンドトリガ信号を出力し、短距離範囲の設定の場合には第2の受光部208のパルス出力(波長532nm=λ)を検出後に時間計測部400にエンドトリガ信号を出力する。
ステップS606における対象物へのレーザ光の照射が行われているタイミングに同期して、エンドトリガ信号を入力した時間計測部400は、カウントされたレーザ光の飛行時間をバッファに格納し、カウントを初期化する。そして、測距光発光部205から再度スタートトリガ信号を入力して時間を計測し始める。この時間計測処理は、ステップS605において設定された測定エリア内の格子状の測定点に測距光を連続照射し、その走査に対応させて繰り返し実行される。
その後、データ処理部423(図10参照)は、レーザ光の飛行時間の配列データを時間計測部400のバッファからRAM402(図4参照)に読み出し、この飛行時間に光速を乗算して対象物までの距離を測定する(ステップS608)。ステップS608までの処理によって、データ処理部423は、基準点から測定エリアの3次元点群データを生成する。この3次元点群データは、ステップS604において撮像した測定エリアの画像データ等と関連付けがされ、RAM402に記憶される。また、表示部404(図4参照)に測定された距離情報が表示される。そして、測定を終了するのであれば、ステップS609からステップS610に進み、処理を終了し、そうでなければ、ステップS605の前段階に戻り、ステップS605以下の処理を再度実行する。
(第2の測定動作)
ここでは、距離の測定を行う環境の空気透明度に応じて、レーザ光の波長を選択する場合の動作の例を説明する。図12は、測定の動作手順の一例を示すフローチャートである。処理のスタート(ステップS701)からステップS704までは、図11のステップS601からS604と同じである。ステップS704の後、測定エリアの設定が行われる(ステップS705)。
ステップS705において、操作者は、操作部414からマニュアル操作により測定環境の空気透明度を選択することができる。例えば、空気の透明度は「良」、「不良」の2種類から選択されるように操作部414を構成し、測定環境が地下トンネル内や霧発生などの高湿度環境や塵などが多いスモッグ環境である場合には、空気の透明度を「不良」に設定することにより、波長532nmのパルスレーザ光より高強度の出力が得られる波長1064nmのパルスレーザ光を距離計測に使用することができる。
なお、ステップS704において撮像された画像の内容が画像処理部413において解析され、測定環境の空気の透明度が自動算出されるようにしてもよい。この空気の透明度の閾値は適宜設定される。ステップS706以降の処理は、図11のステップS606以降の処理と同じであるので、説明は省略する。
(第3の測定動作)
ここでは、測定対象物の色に応じて、レーザ光の波長を選択する場合の動作の例を説明する。図13は、測定の動作手順の一例を示すフローチャートである。まず、処理のスタート(ステップS801)からステップS805までは、図12のステップS701からS705と同じである。
ステップS805の後、画像処理部413において、ステップS804で撮像した画像データに対して画像処理を行い、測定エリアの画像をRGBの3色画像に分解する(ステップS806)。このRGBの画像データは、RAM402に記憶される。次に、測定エリアスキャンを行う(ステップS807)。この際、時間計測部400(図10参照)は、各測定点における波長1064nm(λ)と波長532nm(λ)のレーザ光の飛行時間の配列データをバッファに格納する。
そして、データ処理部423は、ステップS806において取得した測定エリアのRGB画像データを読み出し、以下の処理を行う。まず、測定エリアのRGB画像を左上のピクセルから順に調べ、このピクセルのRおよびBの色成分が強い場合には、その測定点の距離データの算出にλ(波長1064nm)のレーザ光の飛行時間データを選択する。また、このピクセルのGの色成分が強い場合には、その測定点の距離データの算出にλ(波長532nm)のレーザ光の飛行時間データを選択する(ステップS808)。
ステップS808において飛行時間データが選択された後、データ処理部423は、選択された飛行時間データに光速を乗算して距離の測定を行う(ステップS809)。このステップS808およびステップS809の処理は、RGB画像のピクセルごと実行される。ステップS810以降の処理は、図11のステップS609以降の処理と同じであるので、説明は省略する。
(第4の測定動作)
ここでは、測定エリアに照射された2波長のレーザ光のうち、反射光の強度の高い方の飛行時間データを用いる例について説明する。図14は、測定の動作手順の一例を示すフローチャートである。まず、処理のスタート(ステップS901)からステップS905までは、図13のステップS801からS805と同じである。
波長1064nm(λ)と波長532nm(λ)の2波長のレーザ光を同時出力した測定エリアスキャンが行われる(ステップS906)。この際、比較判定部421は、2波長のパルスを検出して同一の測定点における2波長(λ、λ)の反射光の受光強度を比較する。そして、比較判定部421はより高強度の波長の飛行時間データを選択してバッファに格納する(ステップS907)。ステップS908以降の処理は、図11のステップS608以降の処理と同じであるので、説明は省略する。
(その他)
以下、本明細書で開示されている発明について簡素に説明する。本明細書には、出力光が相対的に長波長の第1の波長λを有し、前記出力光の高調波が相対的に短波長の第2の波長λを有し、前記λが赤外光の波長域であり、前記λが可視光の波長域である内容が開示されている。
本明細書には、レーザ発振部は、レーザ媒質を含み、レーザ媒質は、NdイオンまたはErイオンをドープした結晶またはファイバである内容が開示されている。本明細書には、対象物までの距離に基づいて、基本波を用いるか高調波を用いるか選択する内容が開示されている。
本明細書には、対象物との間における空気の透明度を検出する透明度検出手段を備え、透明度検出手段の出力に基づいて基本波を用いるか高調波を用いるか選択する内容が開示されている。本明細書には、対象物を含む対象エリアを撮影する画像撮影部と、画像撮影部で撮影された画像を赤緑青の3色に分解し、対象物の色彩データを得る画像処理部とを備え、色彩データに基づいて、基本波を用いるか高調波を用いるか選択する内容が開示されている。本明細書には、受光部で受光した光の受光強度に基づいて、基本波を用いるか高調波を用いるか選択する内容が開示されている。
本明細書には、測定エリアまでの距離の相対的な遠近を選択する選択部を備え、信号処理部は、選択部で選択された測定エリアまでの距離の相対的な遠近に基づいて第1の受光部の出力信号または第2の受光部の出力信号を選択して測定エリアの測定点までの距離を測定する内容が記載されている。本明細書には、測定エリアにおける空気の透明度を選択する選択部を備え、信号処理部は、選択部で選択された測定エリアにおける空気の透明度に基づいて第1の受光部の出力信号または第2の受光部の出力信号を選択して測定エリアの測定点までの距離を測定する内容が記載されている。
本明細書には、測定エリアの画像を撮影する画像撮影部と、画像撮影部で撮影された画像を赤緑青の3色の画像に色分解する画像処理部とを備え、信号処理部は、画像処理部が色分解した画像の色成分に基づいて第1の受光部の出力信号または第2の受光部の出力信号を選択して測定エリアの測定点までの距離を測定する内容が記載されている。本明細書には、信号処理部は、第1の受光部および第2の受光部の受光強度に基づいて第1の受光部の出力信号または第2の受光部の出力信号を選択して測定エリアの測定点までの距離を測定する内容が記載されている。
本発明は、レーザ光を出力するレーザ装置、さらにレーザ光を用いて距離を測定する距離測定装置に利用することができる。
発明を利用したレーザ装置の概要を示す概念図である。 基本波を入射した場合に非線形結晶から出射される第2高調波の温度依存性を示すグラフである。 発明を利用した距離測定装置の概要を示す概念図である。 距離測定装置の制御系の構成を示すブロック図である。 信号処理部の構成を示す概念図である。 距離測定の手順の一例を示すフローチャートである。 距離測定の手順の一例を示すフローチャートである。 距離測定の手順の一例を示すフローチャートである。 距離測定の手順の一例を示すフローチャートである。 信号処理部の他の一例を示す概念図である。 距離測定の手順の一例を示すフローチャートである。 距離測定の手順の一例を示すフローチャートである。 距離測定の手順の一例を示すフローチャートである。 距離測定の手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10…レーザ装置、101…半導体レーザ装置、102…集光レンズ、103…レーザ共振器、104…レーザ媒質、105…過飽和吸収体、106…出力鏡、107…非線形結晶、108…加熱冷却装置、109…温度センサ、111…光軸、120…波長選択装置、201…ステータ、202…集光レンズ、203…選択反射ミラー、205…測距光発光部、207…第1の受光部、208…第2の受光部、209…CCDカメラ。

Claims (2)

  1. レーザ光を発振するレーザ発振部と、
    前記レーザ発振部から出力される基本波が入射され、温度によって前記基本波の高調波への変換効率が変化し、反転分極構造を有する非線形結晶と、
    前記非線形結晶の温度を制御することで、前記非線形結晶から出力される前記基本波と前記高調波の比率を制御する比率制御手段と、
    前記非線形結晶からの出力光を所定の対象物に出力する出力部と、
    前記対象物から反射した反射光を受光する受光部と、
    前記受光部の出力信号に基づいて距離の算出を行う信号処理部と、
    前記基本波または前記高調波を選択する出力光選択手段と、
    を備え、
    前記出力光選択手段において選択された前記基本波または前記高調波を前記出力部から前記所定の対象物に出力することを特徴とする距離測定装置。
  2. レーザ光を発振するレーザ発振部と、
    前記レーザ発振部から出力される基本波が入射され、温度によって前記基本波の高調波への変換効率が変化し、反転分極構造を有する非線形結晶と、
    前記非線形結晶の温度を制御することで、前記非線形結晶から出力される前記基本波と前記高調波の比率を制御する比率制御手段と、
    前記非線形結晶からの出力光を所定の対象物に出力する出力部と、
    前記対象物から反射した反射光を受光する受光部と、
    前記受光部の出力信号に基づいて距離の算出を行う信号処理部と
    を備え、
    前記出力部からは、前記基本波と前記高調波とが同時に出力され、
    前記受光部は、前記基本波の反射光を受光する第1の受光部と、前記高調波の反射光を受光する第2の受光部とを備え、
    前記信号処理部は、所定の条件に基づいて、前記第1の受光部の出力信号または前記第2の受光部の出力信号を選択し、前記対象物までの距離の算出を行うことを特徴とする距離測定装置。



JP2008256425A 2008-10-01 2008-10-01 レーザ装置および距離測定装置 Active JP5462462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256425A JP5462462B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 レーザ装置および距離測定装置
US12/570,353 US8144311B2 (en) 2008-10-01 2009-09-30 Laser apparatus and distance measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256425A JP5462462B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 レーザ装置および距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085316A JP2010085316A (ja) 2010-04-15
JP5462462B2 true JP5462462B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42057111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256425A Active JP5462462B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 レーザ装置および距離測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8144311B2 (ja)
JP (1) JP5462462B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292370A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Topcon Corp 距離測定装置
JP2011199798A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 物理情報取得装置、固体撮像装置、物理情報取得方法
CN102955159B (zh) * 2011-08-30 2014-07-23 中国科学院电子学研究所 一种基于压缩感知的电磁逆散射成像方法
JP6094742B2 (ja) * 2013-03-08 2017-03-15 日本電気株式会社 レーザ測距装置およびレーザ測距方法
EP3563180A4 (en) * 2016-12-30 2020-08-19 Innovusion Ireland Limited MULTI-WAVELENGTH LIDAR DESIGN
US10303040B2 (en) * 2017-02-08 2019-05-28 Kapteyn Murnane Laboratories, Inc. Integrated wavelength conversion and laser source
KR102353513B1 (ko) * 2017-03-16 2022-01-20 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 회전 거리 측정 장치
WO2019079642A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Innovusion Ireland Limited LIDAR WITH EXTENDED DYNAMIC RANGE
US11927696B2 (en) 2018-02-21 2024-03-12 Innovusion, Inc. LiDAR systems with fiber optic coupling
CN111670376B (zh) * 2019-01-09 2023-11-10 深圳市大疆创新科技有限公司 一种测距装置及移动平台
KR102596435B1 (ko) * 2021-12-08 2023-11-01 한국전자기술연구원 ToF 센서 장치 및 이를 이용한 거리 판단 방법
WO2024048325A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 ソニーグループ株式会社 光源装置、測距装置、及び測距方法
KR20240080239A (ko) * 2022-11-29 2024-06-07 힐랩 주식회사 레이저 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242478A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JPH09211512A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次非線形光学素子
JPH09318743A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Toshiba Corp 距離測定装置
JP2003304019A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Shimadzu Corp 波長変換レーザ装置
JP2006330518A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Laserfront Technologies Inc 高調波発生装置
JP5034280B2 (ja) * 2006-03-16 2012-09-26 日本電気株式会社 レーザ測距装置及びレーザ照射装置
JP2008249658A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Topcon Corp レーザ装置および距離測定装置
JP2008292370A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Topcon Corp 距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8144311B2 (en) 2012-03-27
US20100079744A1 (en) 2010-04-01
JP2010085316A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462462B2 (ja) レーザ装置および距離測定装置
US8130368B2 (en) Distance measuring apparatus
US9684077B2 (en) Frequency quadrupled laser using thulium-doped fiber amplifier and method
JP2010085205A (ja) レーザ装置および距離測定装置
US7995191B1 (en) Scannerless laser range imaging using loss modulation
AU2013308186B2 (en) Long wavelength infrared detection and imaging with long wavelength infrared source
JP4793675B2 (ja) 距離測定装置
US20190137403A1 (en) Handheld analyzer and method for measuring elemental concentration
US20050078296A1 (en) Imaging device for recording depth
JP2007144024A (ja) 自己混合レーザを用いる三次元計測内視鏡
KR20220043907A (ko) 양자기반 가스 감지장치 및 방법
JP2006330518A (ja) 高調波発生装置
JP6793033B2 (ja) 測距装置
EP0805357B1 (en) Laser irradiation light detecting device
Kulp et al. The application of quasi-phase-matched parametric light sources to practical infrared chemical sensing systems
JP2008249658A (ja) レーザ装置および距離測定装置
JP2007081065A (ja) レーザ装置、レーザ加工装置及び測定装置
CN111194415B (zh) 用于为待探测的对象提供探测信号的方法
JP5621739B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2005284232A (ja) テラヘルツ波発生装置及び計測装置
JPH06241908A (ja) 波長測定方法及びそれを用いた波長測定装置、並びにレーザ装置
JP2007155452A (ja) 光コヒーレンス断層画像測定方法および装置
JP2007292590A (ja) 共焦点光学系およびそれを用いた高さ測定装置
JP2009139569A (ja) 光応答装置及び光応答システム
JP2004055695A (ja) レーザ装置、このレーザ装置を備えた画像読取装置及び画像検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5462462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250