JP5462087B2 - 冊子媒体取扱装置 - Google Patents

冊子媒体取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5462087B2
JP5462087B2 JP2010146613A JP2010146613A JP5462087B2 JP 5462087 B2 JP5462087 B2 JP 5462087B2 JP 2010146613 A JP2010146613 A JP 2010146613A JP 2010146613 A JP2010146613 A JP 2010146613A JP 5462087 B2 JP5462087 B2 JP 5462087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet medium
pressure
main body
page turning
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010146613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012006345A (ja
Inventor
弘勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2010146613A priority Critical patent/JP5462087B2/ja
Priority to EP11161648.8A priority patent/EP2399754B1/en
Priority to ES11161648T priority patent/ES2432436T3/es
Priority to KR1020110035844A priority patent/KR101253406B1/ko
Publication of JP2012006345A publication Critical patent/JP2012006345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462087B2 publication Critical patent/JP5462087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/114Built-up elements
    • B65H2404/1141Built-up elements covering a part of the periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1926Opened booklet

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

本発明は、冊子媒体取扱装置に関する。
金融機関等に設置されるATM(Automated Teller Machine:現金自動預け払い機)や通帳発行機は、通帳の所定ページに印字をおこなうために、あるいは受け付けた通帳を閉じて返却するためにページ捲り装置を備える。
ページ捲り装置は、搬送路の下面側から通帳を押し上げるプレッシャ機構を備え、通帳を湾曲させてページ捲りを容易にしている。
たとえば、図18は、関連技術のページ捲り機構におけるプレッシャの作動例を示す図であり、このページ捲り機構80は、搬送路を挟んで対向する搬送ローラ82、86と、搬送ローラ83、84を備える。さらに、ページ捲り機構80は、搬送ローラ82と同軸上に捲りローラ81を、搬送ローラ82、86と搬送ローラ83、84との間であって搬送路下面側にプレッシャ85を備える。
プレッシャ85は、通帳90を下から押し上げることで通帳を撓ませて、捲りローラ81によるページ捲りを容易にしている。しかしながら、通帳90の撓み幅は、プレッシャ85が押し上げる通帳90の押し上げ部分の厚みにより変化するため、必ずしも好適な状態に揃えられていない。
たとえば、通帳90の押し上げ部分の厚みが大きい場合(たとえば、表紙と中紙を含めて10枚)、通帳90の撓み幅d3は、比較的大きなものとなる(図18(a))。そして、通帳90の押し上げ部分の厚みが小さい場合(たとえば、表紙のみ1枚)、通帳90の撓み幅d4は、比較的小さなものとなる(図18(b))。
また、関連技術として、頁捲りを実行する頁の厚さ分布を検知し、検知した頁の厚さ分布が異常のとき、頁捲り動作をプッシャにより加勢する頁捲り装置の提案がある(たとえば、特許文献1参照)。
特開平9−66686号公報
しかしながら、プレッシャによる通帳の押し上げ量は、通帳の厚みや状態と関係なく一定である。そのため、捲りローラと捲り対象のページとの関係は、捲り動作をおこなう都度、異なるものとなっている。
プレッシャによる通帳の押し上げ量は、小さすぎると捲りローラが捲りに失敗するおそれが生じ、大きすぎると2枚捲りをしてしまうおそれを生じるため、適当な範囲に納まることが望ましい。
そこで、本発明は、通帳の厚みや状態にばらつきがあっても、安定した通帳の押し上げをおこなうことを可能とする冊子媒体取扱装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、冊子媒体取扱装置は、冊子媒体を搬送する搬送路の下面側から冊子媒体を押し上げるプレッシャ機構を備え、プレッシャ機構は、駆動部と、本体部と、ベース部と、変位量制限部とを備える。
本体部は、冊子媒体に当接する当接面を有する。ベース部は、駆動部と連結する。変位量制限部は、駆動部による押し上げ動作におけるベース部の変位を本体部に伝達するとともに、冊子媒体の押し上げ負荷により弾性変形して本体部の変位量をベース部の変位量よりも制限する。さらに、ベース部は、変位量制限部が所定量以上の弾性変形をした状態で、ベース部の変位を本体部に伝達する制限量規制部を備える。
上記の冊子媒体取扱装置によれば、通帳の厚みや状態にばらつきがあっても、安定した通帳の押し上げをおこなうことができる。
実施形態のページ捲り装置の搬送状態における斜視図である。 実施形態のページ捲り装置のプレッシャが上昇した状態における斜視図である。 実施形態のページ捲り装置のプレッシャが上昇した状態における上面図である。 実施形態のページ捲り機構を説明するための要部模式図である。 実施形態のプレッシャ機構の斜視図である。 実施形態のプレッシャ機構の分解斜視図である。 実施形態のプレッシャ本体の回動量の制限を説明するための断面模式図である。 実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が小さいときのプレッシャ機構の斜視図である。 実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が大きいときのプレッシャ機構の斜視図である。 実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が大きいときのページ捲り機構の動作例を説明する図である。 実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が大きいときのページ捲り機構の動作例を説明する図である。 実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が大きいときのページ捲り機構の動作例を説明する図である。 実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が大きいときのページ捲り機構の動作例を説明する図である。 実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が小さいときのページ捲り機構の動作例を説明する図である。 実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が小さいときのページ捲り機構の動作例を説明する図である。 実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が小さいときのページ捲り機構の動作例を説明する図である。 実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が小さいときのページ捲り機構の動作例を説明する図である。 関連技術のページ捲り機構におけるプレッシャの作動例を示す図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。まず、ページ捲り装置(冊子媒体取扱装置)の概観を図1から図3を用いて説明する。図1は、実施形態のページ捲り装置の搬送状態における斜視図である。図2は、実施形態のページ捲り装置のプレッシャが上昇した状態における斜視図である。図3は、実施形態のページ捲り装置のプレッシャが上昇した状態における上面図である。
ページ捲り装置1は、ページ捲り機構を有し、ページ捲りユニットとして、現金自動預け払い機または通帳発行機に搭載される。あるいは、ページ捲り装置1は、さらに印刷機構を有し、記帳プリンタユニットとして、現金自動預け払い機または通帳発行機に搭載される。ページ捲り装置1は、搬送路に投入された通帳(冊子媒体)のページを捲る装置である。
ページ捲り装置1は、支持筺体2、可動ガイド3、4、搬送面5、シャフト20、捲りローラ21a、21b、21c、搬送ローラ22a、22b、シャフト30、搬送ローラ31a、31b、プレッシャ100a、100b、100cを備える。
支持筺体2は、モータやソレノイド等の駆動機構、シャフト20、30、その他の駆動力伝達機構、搬送面5、その他を支持する。可動ガイド3、4は、図示しない駆動機構により閉状態と開状態とに切り替え可能であって、閉状態で搬送路の上面を形成し、開状態で捲り上げられたページを支持する。可動ガイド3、4は、シャフト20を挟んで搬送路に配置される。搬送面5は、可動ガイド3の閉状態において搬送路を挟んで可動ガイド3と対向する。
シャフト20は、捲りローラ21a、21b、21c、搬送ローラ22a、22bを軸支する。捲りローラ21a、21b、21cは、シャフト20に固定され、シャフト20の回動に伴い回動する。捲りローラ21a、21b、21cは、搬送路を挟んで対向する搬送ローラ(駆動ローラ:図示せず)の駆動により回動する従動ローラである。
シャフト30は、搬送ローラ31a、31bを軸支する。搬送ローラ31a、31bは、シャフト30に固定され、シャフト30の回動に伴い回動する駆動ローラである。搬送ローラ31a、31bは、搬送路を挟んで搬送ローラ(従動ローラ:図示せず)と対向する。
プレッシャ100a、100b、100cは、図示しないシャフトに軸支され、シャフトの回動に伴い回動する。プレッシャ100a、100b、100cは、シャフトの回動に伴い、搬送面5から進出(突出)あるいは退避する。プレッシャ100a、100b、100cは、搬送面5から進出したときに、通帳90を下面から押し上げることで撓ませて、捲りローラ21a、21b、21cによる通帳90のページ捲りを容易にする。プレッシャ100a、100b、100cは、搬送路を搬送される通帳90の幅に納まるようにラインL1、L2、L3上に配置される。プレッシャ100bは、通帳90の幅方向中央部(ラインL2)に位置し、プレッシャ100a、100cは、通帳90の幅方向端部(ラインL1、L3)に位置する。プレッシャ100cは、通帳90の磁気ストライプ91上のラインL3に位置する。ラインL1、L2、L3は、ラインL1、L2間に比較してラインL2、L3間を狭くした不等配置である。また、ラインL1、L2、L3上には、それぞれ捲りローラ21a、21b、21cが配置される。
なお、ここで使用される通帳90は、比較的剛性の高い(硬質の)表紙に、比較的剛性の低い(軟質の)複数の中紙が綴じ込まれた冊子状の構成を有しているものとする。通帳90は、綴じ目部を中心にして開いた状態であり、表紙には所定の厚みを有して帯状の磁気ストライプ91を備える。磁気ストライプ91は、所要の情報を記録可能であり、図示しないリーダライタにより情報の読み出しと書き込みが可能となっている。
次に、ページ捲り装置1が有するページ捲り機構の概略構成について図4を用いて説明する。図4は、実施形態のページ捲り機構を説明するための要部模式図である。
ページ捲り機構10は、通帳90の搬送機構として、搬送面5、駆動ローラである搬送ローラ31、51、61と、従動ローラである搬送ローラ41、22、71を備える。搬送ローラ61は、搬送ローラ71と搬送路を挟んで対向し、搬送ローラ51は、搬送ローラ22と搬送路を挟んで対向し、搬送ローラ31は、搬送ローラ41と搬送路を挟んで対向する。
また、搬送路は、搬送路上面と搬送路下面とにより形成され、搬送路上面は、可動ガイド3、4、およびガイド6により形成され、搬送路下面は、搬送面5、およびプレッシャ100、200により形成される。
ページ捲り機構10は、可動ガイド3、搬送面5、ガイド6、捲りローラ21、搬送ローラ22、31、41、51、プレッシャ100を含んで、1つのページ捲り機構(第1のページ捲り機構)を構成する。そして、ページ捲り機構10は、可動ガイド4、搬送面5、ガイド6、捲りローラ21、搬送ローラ22、51、61、71、プレッシャ200を含んで、もう1つのページ捲り機構(第2のページ捲り機構)を構成する。つまり、ページ捲り機構10は、捲りローラ21、搬送ローラ22、51を共有する2つのページ捲り機構を有する。
以降、説明を簡潔にするために、同様の動作をする第2のページ捲り機構についての説明を省略し、第1のページ捲り機構について説明する。なお、第1のページ捲り機構と第2のページ捲り機構は、一方がページ送りとなるページ捲りを分担し、他方がページ戻しとなるページ捲りを分担する。たとえば、第1のページ捲り機構は、ページ送りとなるページ捲りを分担し、第2のページ捲り機構は、ページ戻しとなるページ捲りを分担する。
搬送ローラ51は、モータからの駆動力を伝達するシャフトに回動自在に固定される。搬送ローラ51は、搬送路に対して昇降可能とされており、搬送時にローラ面を通帳90に接触させて搬送ローラ22との間で押圧し、回動することにより通帳90を搬送路に沿って移動させる。
搬送ローラ22は、シャフトに回動自在に軸支され、搬送ローラ22の回動に従動する。捲りローラ21は、モータからの駆動力を伝達するシャフトに回動自在に固定される。捲りローラ21は、搬送ローラ22を軸支するシャフトに固定される。捲りローラ21は、比較的摩擦力の高いゴム等の弾性材料によってなり、その主要部分は略扇形の断面形状を有して、その扇形形状の曲面部分が捲り対象ページに対する摩擦接触面とされる。この捲りローラ21は、シャフトの回動に伴い、曲面状の摩擦接触面を捲り対象ページに接触させて摩擦する。なお、捲りローラ21は、シャフトに同じ取り付け角度で複数(たとえば、3つ)が備えられ、通帳90を同時に複数個所(たとえば、左右中の3箇所)で押さえつける。また、摩擦接触面からシャフトの中心までの距離は、搬送ローラ22の半径より大きくされている。また、搬送面5は、捲りローラ21と干渉しないように、捲りローラ21の近傍で凹部を有する。
搬送ローラ31は、モータからの駆動力を伝達するシャフトに回動自在に固定される。搬送ローラ31は、搬送時にローラ面を通帳90に接触させて搬送ローラ41との間で押圧し、回動することにより通帳90を搬送路に沿って移動させる。搬送ローラ41は、シャフトに回動自在に軸支され、搬送路に対して昇降可能とされており、搬送ローラ22の回動に従動する。
プレッシャ100は、モータからの駆動力を伝達するシャフトに回動自在に固定され、搬送路に対して昇降可能とされている。プレッシャ100は、シャフトの回動に伴い、プレッシャ本体部を捲り対象ページの裏面側表紙に接触させて通帳90を押し上げる。プレッシャ100の詳細は、後で説明する。
可動ガイド3は、図示しない駆動機構により閉状態と開状態とに切り替え可能であって、閉状態で搬送路の上面を形成する。可動ガイド3は、開状態でプレッシャ100により押し上げられた通帳90との干渉を回避する。また、可動ガイド3は、捲りローラ21により捲り上げられたページを支持する。搬送面5、ガイド6は、固定された通帳摺動面である。なお、固定された通帳摺動面は、可動部材との干渉領域をさけて搬送路前後方向に設けられて搬送路を形成する。
次に、プレッシャ機構の詳細について図5から図7を用いて説明する。図5は、実施形態のプレッシャ機構の斜視図である。図6は、実施形態のプレッシャ機構の分解斜視図である。図7は、実施形態のプレッシャ本体の回動量の制限を説明するための断面模式図である。プレッシャ機構は、プレッシャ100とプレッシャを駆動する駆動部とを含んで構成される。駆動部は、図示しないモータ(駆動装置)とモータの駆動力を伝達するシャフト(駆動部)190とを含んで構成される。
プレッシャ100は、プレッシャ本体110、プレッシャガイド(ベース部)120、スプリング130を含んで構成される。プレッシャ本体110は、シャフト挿通穴116にシャフト190を挿通し、シャフト190によって回動自在に軸支される。プレッシャ本体110は、搬送面5に臨む側の面に、当接面111、搬送面112、テーパ面113、搬送面114、テーパ面115を有する。搬送面112、テーパ面113、搬送面114は、プレッシャ100が搬送面5から退避した状態で、搬送面5と略面一となる。テーパ面113、テーパ面115は、通帳90の搬送抵抗を低減するため、搬送面114に対して所定の傾斜を有する。当接面111は、プレッシャ100が搬送面5から進出した状態で、押し上げ対象となる通帳90と当接する。
プレッシャガイド120は、折り曲げ加工された板状の板金部材であって、中央部にコ字状の第1凹部123を有し、第1凹部123に隣接する一端にコ字状の第2凹部124を有し、他端に舌状のスプリング載置部125を有する。第1凹部123は、凹部底面にストッパ部121を両側に備える。第1凹部123は、プレッシャ100が搬送面5から突出していない状態で他の可動部材の駆動軸(シャフト)との干渉を避ける。第2凹部124は、凹部底面にガイド穴122を備える。プレッシャガイド120は、第2凹部124にシャフト190を通して、ガイド穴122に小ねじ140を挿通してねじ穴2で螺合することでシャフト190に固定される。スプリング載置部125は、スプリング130を載置(支持)する。
プレッシャ本体110は、圧縮コイルばねからなるスプリング130に支持される。シャフト190の回動動作は、プレッシャガイド120と、プレッシャガイド120とプレッシャ本体110との間に介装されたスプリング130とを介してプレッシャ本体110に伝達される。このとき、プレッシャ本体110に所定以上の負荷がかかっていれば、スプリング130の弾性変形(圧縮)によりプレッシャ本体110の回動量R2は、シャフト190、プレッシャガイド120の回動量R1よりも制限される。したがって、スプリング130は、プレッシャ本体110の回動量を制限する回動量(変位量)制限部として機能する。なお、スプリング130は、トーションスプリングや引張コイルばねなど、その他のばねでもよく、弾性変形により変位量を制限するものであれば、ばねに限らずゴムやウレタンなどの弾性部材であってもよい。
制限量規制部117は、プレッシャ本体110に開いた窓枠であって、窓枠内を移動するストッパ部121と当接することで、プレッシャガイド120に対するプレッシャ本体110の相対的な回動量R3を規制する。制限量規制部117は、プレッシャ本体110に負荷がかからない状態において窓枠下端でストッパ部121と当接し、プレッシャ本体110に所定以上の負荷がかかった状態において窓枠上端でストッパ部121と当接する。
スプリング130が所定量以上の圧縮をした状態で制限量規制部117と窓枠上端で当接したストッパ部121は、プレッシャ本体110をスプリング130とともに支持する。したがって、スプリング130は、所定量を超えて圧縮することはない。このように、制限量規制部117は、スプリング130が制限するプレッシャ本体110の回動制限量を所定範囲に規制する機能を有する。
このように、プレッシャ本体110は、当接面111にかかる負荷に応じてプレッシャガイド120に対する相対的な回動量R3が大きくなるので、プレッシャ本体110が押し上げる通帳90の撓み量を所定範囲に揃えることができる。具体的には、プレッシャ本体110が押し上げる通帳90の厚みが小さいとき、当接面111にかかる負荷が小さいので、プレッシャ本体110は、プレッシャガイド120と同程度に回動する。プレッシャ本体110が押し上げる通帳90の厚みが大きいとき、当接面111にかかる負荷が大きいので、プレッシャ本体110は、プレッシャガイド120より回動量が小さくなる。
次に、プレッシャ本体110への負荷による回動量の変化について、図8、図9を用いて説明する。図8は、実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が小さいときのプレッシャ機構の斜視図である。図9は、実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が大きいときのプレッシャ機構の斜視図である。
プレッシャ本体110が通帳90を押し上げたときにプレッシャ本体110にかかる負荷が小さい場合、スプリング130は、ほとんど圧縮されない(図8)。したがって、プレッシャ本体110は、シャフト190を回動軸にしてプレッシャガイド120と同程度に回動する。
プレッシャ本体110が通帳90を押し上げたときにプレッシャ本体110にかかる負荷が大きい場合、スプリング130は、圧縮される(図9)。したがって、プレッシャ本体110は、シャフト190を回動軸にして回動するが、プレッシャ本体110の回動量は、プレッシャガイド120の回動量と比較して小さなものとなる。
なお、負荷がない状態、あるいは極めて小さい場合において、プレッシャガイド120のストッパ部121が制限量規制部117に当接してプレッシャ本体110を支持するようにしてもよい。この場合、スプリング130は、所定範囲の負荷がある場合に、すなわちストッパ部121が制限量規制部117に当接しない場合に、プレッシャ本体110を支持する。
プレッシャ本体にかかる負荷が小さい場合とは、たとえば、通帳90を綴じ目部を中心にして開いた状態で押し上げ側のページ数が少ない場合、通帳90の紙厚が小さい場合などがある。一方、プレッシャ本体にかかる負荷が大きい場合とは、たとえば、通帳90を綴じ目部を中心にして開いた状態で押し上げ側のページ数が多い場合、通帳90の紙厚が大きい場合、表紙に磁気ストライプやシールが貼付されて表紙の厚さが増している場合、などがある。
次に、プレッシャ100にかかる負荷が大きいときのページ捲り機構10の動作例について、図10から図13を用いて説明する。図10から図13は、実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が大きいときのページ捲り機構の動作例を説明する図である。プレッシャ100にかかる負荷が大きいときとして、プレッシャ100が持ち上げる通帳90が厚いときの、ページ捲り機構10がおこなうページ捲り動作を例示する。
ページ捲り機構10は、図中左から右に向かって、通帳90を開いた状態にしてページ捲りに好適な所定位置まで搬送する(図10(a))。このとき、捲りローラ21の下には、通帳90の捲り対象ページが位置する。プレッシャ100の上には、綴じ目部を中心にして開いた通帳90の捲り対象ページを含む側が位置する。図示する通帳90は、綴じ目部を中心にして開いた通帳90の捲り対象ページを含む側が比較的大きな厚さを有している。
ページ捲り機構10は、搬送ローラ31をロックする(図10(b))。ページ捲り機構10は、搬送ローラ31と、搬送ローラ31と対向する搬送ローラ41との間で通帳90を保持する。これにより、ページ捲り機構10は、プレッシャ100による通帳90の押し上げ時に通帳90が右側に逃げないようにする。また、ページ捲り機構10は、可動ガイド3を開状態に切り替える(図10(b))。これにより、ページ捲り機構10は、プレッシャ100により押し上げられた通帳90と可動ガイド3との干渉を回避する。また、ページ捲り機構10は、搬送ローラ51を搬送路から退避する(図10(b))。これにより、ページ捲り機構10は、搬送ローラ51が通帳90の撓みを妨げることを回避する。また、ページ捲り機構10は、プレッシャ100を搬送路から進出して通帳90を押し上げる(図10(b))。これにより、ページ捲り機構10は、通帳90を撓ませて捲りローラ21によるページ捲りを容易にする。
このとき、通帳90の捲り対象ページを含む側が比較的大きな厚さを有していることから、薄いときに比べてプレッシャ100にかかる負荷は、比較的大きい。プレッシャ100は、負荷にしたがいスプリング130を圧縮することで通帳90の持ち上げ量を抑制する。
このように、ページ捲り機構10は、通帳90の持ち上げ量を抑制しても通帳90の捲り対象ページを含む側が比較的大きな厚さを有するため、搬送ローラ22とプレッシャ100を支点にして撓む通帳90の撓み幅d1は好適な範囲となる。
ページ捲り機構10は、捲りローラ21を反時計回りに回動して捲り対象ページを捲り上げる(図11(a))。これにより、ページ捲り機構10は、捲りローラ21により捲り対象ページを保持する。また、ページ捲り機構10は、プレッシャ100を搬送路から退避する(図11(b))。これにより、ページ捲り機構10は、押し上げた通帳90のうち捲り対象ページ以外の撓みを解除することで2枚捲りを防止する。
ページ捲り機構10は、捲りローラ21を反時計回りにさらに回動して捲り対象ページを捲りローラ21の上に跳ね上げる(図12(a))。また、ページ捲り機構10は、搬送路から退避していた搬送ローラ51を搬送路に進出する(図12(b))。これにより、ページ捲り機構10は、搬送ローラ51と、搬送ローラ51と対向する搬送ローラ22との間で通帳90を保持する。そして、ページ捲り機構10は、図中右から左に向かって、通帳90を搬送する(図12(b))。
ページ捲り機構10は、可動ガイド3を閉状態に切り替えて、搬送ローラ31を時計回りに回動して初期位置に戻す(図13)。
このように、ページ捲り機構10は、捲り対象ページを含む側が比較的大きな厚さを有する通帳90を好適にページ捲りすることができる。
次に、プレッシャ100にかかる負荷が小さいときのページ捲り機構10の動作例について、図14から図17を用いて説明する。図14から図17は、実施形態のプレッシャ本体にかかる負荷が小さいときのページ捲り機構の動作例を説明する図である。プレッシャ100にかかる負荷が小さいときとして、プレッシャ100が持ち上げる通帳90が薄いときの、ページ捲り機構10がおこなうページ捲り動作を例示する。
ページ捲り機構10は、図中左から右に向かって、通帳90を開いた状態にしてページ捲りに好適な所定位置まで搬送する(図14(a))。このとき、捲りローラ21の下には、通帳90の捲り対象ページが位置する。プレッシャ100の上には、綴じ目部を中心にして開いた通帳90の捲り対象ページを含む側が位置する。図示する通帳90は、綴じ目部を中心にして開いた通帳90の捲り対象ページを含む側が比較的小さな厚さを有している。
ページ捲り機構10は、搬送ローラ31をロックする(図14(b))。ページ捲り機構10は、搬送ローラ31と、搬送ローラ31と対向する搬送ローラ41との間で通帳90を保持する。これにより、ページ捲り機構10は、プレッシャ100による通帳90の押し上げ時に通帳90が右側に逃げないようにする。また、ページ捲り機構10は、可動ガイド3を開状態に切り替える(図14(b))。これにより、ページ捲り機構10は、プレッシャ100により押し上げられた通帳90と可動ガイド3との干渉を回避する。また、ページ捲り機構10は、搬送ローラ51を搬送路から退避する(図14(b))。これにより、ページ捲り機構10は、搬送ローラ51が通帳90の撓みを妨げることを回避する。また、ページ捲り機構10は、プレッシャ100を搬送路から進出して通帳90を押し上げる(図14(b))。これにより、ページ捲り機構10は、通帳90を撓ませて捲りローラ21によるページ捲りを容易にする。
このとき、通帳90の捲り対象ページを含む側が比較的小さな厚さを有していることから、厚いときに比べてプレッシャ100にかかる負荷は、比較的小さい。プレッシャ100は、負荷が小さいことからスプリング130を圧縮することなく通帳90を持ち上げる。このとき、プレッシャ100は、持ち上げ量を抑制することなく通帳90を持ち上げる。
このように、ページ捲り機構10は、通帳90の捲り対象ページを含む側が比較的小さな厚さしか有しなくても、通帳90の持ち上げ量を抑制しないため搬送ローラ22とプレッシャ100を支点にして撓む通帳90の撓み幅d2は好適な範囲となる。
ページ捲り機構10は、捲りローラ21を反時計回りに回動して捲り対象ページを捲り上げる(図15(a))。これにより、ページ捲り機構10は、捲りローラ21により捲り対象ページを保持する。また、ページ捲り機構10は、プレッシャ100を搬送路から退避する(図15(b))。これにより、ページ捲り機構10は、押し上げた通帳90のうち捲り対象ページ以外の撓みを解除することで2枚捲りを防止する。
ページ捲り機構10は、捲りローラ21を反時計回りにさらに回動して捲り対象ページを捲りローラ21の上に跳ね上げる(図16(a))。また、ページ捲り機構10は、搬送路から退避していた搬送ローラ51を搬送路に進出する(図16(b))。これにより、ページ捲り機構10は、搬送ローラ51と、搬送ローラ51と対向する搬送ローラ22との間で通帳90を保持する。そして、ページ捲り機構10は、図中右から左に向かって、通帳90を搬送する(図16(b))。
ページ捲り機構10は、可動ガイド3を閉状態に切り替えて、搬送ローラ31を時計回りに回動して初期位置に戻す(図17)。
このように、ページ捲り機構10は、捲り対象ページを含む側が比較的小さな厚さを有する通帳90を好適にページ捲りすることができる。
また、ページ捲り機構10は、通帳の厚みや状態にばらつきがあっても、安定した通帳の押し上げをおこなうことができ、好適なページ捲りを実現する。
また、ページ捲り機構10は、プレッシャ100の可動範囲(上昇範囲)を、たとえば、従来3mmから5mmとしていたところ、2mmから8mmとすることができるなど、通帳の厚みや状態にばらつきに対する対応範囲を拡張する。
なお、スプリング130は、プレッシャ本体110の回動量を制限する例を示したが、プレッシャ本体が、たとえば、上下方向の直線運動をする場合、直線方向の移動量(変位量)を制限するようにしてもよい。
なお、上述の実施形態は、実施形態の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
さらに、上述の実施形態は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではない。
1 ページ捲り装置
2 支持筺体
3、4 可動ガイド
5 搬送面
6 ガイド
10 ページ捲り機構
20、30 シャフト
21 捲りローラ
22、31、41、51、61、71 搬送ローラ
100、100a、100b、100c、200 プレッシャ
110 プレッシャ本体
111 当接面
112、114 搬送面
113、115 テーパ面
116 シャフト挿通穴
117 制限量規制部
120 プレッシャガイド
121 ストッパ部
122 ガイド穴
123 第1凹部
124 第2凹部
125 スプリング載置部
130 スプリング
190 シャフト

Claims (7)

  1. 冊子媒体を搬送する搬送路の下面側から前記冊子媒体を押し上げるプレッシャ機構を備える冊子媒体取扱装置であって、
    前記プレッシャ機構は、
    駆動部と、
    前記冊子媒体に当接する当接面を有する本体部と、
    前記駆動部と連結するベース部と、
    前記駆動部による押し上げ動作における前記ベース部の変位を前記本体部に伝達するとともに、前記冊子媒体の押し上げ負荷により弾性変形して前記本体部の変位量を前記ベース部の変位量よりも制限する変位量制限部と、
    を備え
    前記ベース部は、前記変位量制限部が所定量以上の弾性変形をした状態で、前記ベース部の変位を前記本体部に伝達する制限量規制部を備えることを特徴とする冊子媒体取扱装置。
  2. 前記駆動部は、シャフトであって、
    前記本体部は、前記シャフトに回動自在に軸支され、
    前記ベース部は、前記シャフトに固定され、
    前記変位量制限部は、前記シャフトの回動動作における前記ベース部の回動を前記本体部に伝達するとともに、前記冊子媒体の押し上げ負荷により弾性変形して前記本体部の回動量を前記ベース部の回動量よりも制限することを特徴とする請求項1記載の冊子媒体取扱装置。
  3. 前記ベース部は、回動半径方向の長さを有する板状部材であって、一端を前記シャフトに固定し、他端を前記変位量制限部を支持する支持部とし、中間部に前記制限量規制部を備えることを特徴とする請求項2記載の冊子媒体取扱装置。
  4. 前記搬送路を挟んで上下に対向する第1の搬送ローラ対と、
    前記第1の搬送ローラ対のうち前記搬送路の上側に位置する搬送ローラと同軸にあって、前記冊子媒体を捲る捲りローラと、
    を備え、
    前記当接面は、
    前記第1の搬送ローラ対のうち前記搬送路の下側に位置する搬送ローラが前記搬送路から退避した状態で、前記第1の搬送ローラ対のうち前記搬送路の上側に位置する搬送ローラとともに前記冊子媒体に当接することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の冊子媒体取扱装置。
  5. 冊子媒体を搬送する搬送路の下面側から前記冊子媒体を押し上げるプレッシャ機構と、
    前記搬送路を挟んで上下に対向する第1の搬送ローラ対と、
    前記第1の搬送ローラ対のうち前記搬送路の上側に位置する搬送ローラと同軸にあって、前記冊子媒体を捲る捲りローラと、
    を備え、
    前記プレッシャ機構は、
    駆動部と、
    前記冊子媒体に当接する当接面を有する本体部と、
    前記駆動部と連結するベース部と、
    前記駆動部による押し上げ動作における前記ベース部の変位を前記本体部に伝達するとともに、前記冊子媒体の押し上げ負荷により弾性変形して前記本体部の変位量を前記ベース部の変位量よりも制限する変位量制限部と、
    を備え、
    前記当接面は、
    前記第1の搬送ローラ対のうち前記搬送路の下側に位置する搬送ローラが前記搬送路から退避した状態で、前記第1の搬送ローラ対のうち前記搬送路の上側に位置する搬送ローラとともに前記冊子媒体に当接することを特徴とする冊子媒体取扱装置。
  6. 前記第1の搬送ローラ対と搬送方向で所定距離だけ離れて前記搬送路を挟んで上下に対向する第2の搬送ローラ対を備え、
    前記当接面は、前記第1の搬送ローラ対と、前記冊子媒体を狭持する前記第2の搬送ローラ対との間で前記冊子媒体に当接することを特徴とする請求項5記載の冊子媒体取扱装置。
  7. 前記冊子媒体は、幅方向で厚さの異なる部位を有し、
    前記プレッシャ機構は、前記冊子媒体の幅方向で厚さの異なる部位に対応して、複数備えられることを特徴とする請求項6記載の冊子媒体取扱装置。
JP2010146613A 2010-06-28 2010-06-28 冊子媒体取扱装置 Active JP5462087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146613A JP5462087B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 冊子媒体取扱装置
EP11161648.8A EP2399754B1 (en) 2010-06-28 2011-04-08 Booklet medium-handling device
ES11161648T ES2432436T3 (es) 2010-06-28 2011-04-08 Dispositivo de manejo de medio de libreta
KR1020110035844A KR101253406B1 (ko) 2010-06-28 2011-04-18 책자 매체 취급 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146613A JP5462087B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 冊子媒体取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012006345A JP2012006345A (ja) 2012-01-12
JP5462087B2 true JP5462087B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44117450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146613A Active JP5462087B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 冊子媒体取扱装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2399754B1 (ja)
JP (1) JP5462087B2 (ja)
KR (1) KR101253406B1 (ja)
ES (1) ES2432436T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5918737B2 (ja) * 2013-09-30 2016-05-18 富士通フロンテック株式会社 頁捲り機構を備えた冊子印刷装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870258A (en) * 1986-03-19 1989-09-26 Hitachi, Ltd. Page turning apparatus
KR940009386B1 (ko) * 1990-05-30 1994-10-07 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 책자류 프린터 및 페이지 교체장치
JPH04272897A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 自動改頁機構
JP3420805B2 (ja) * 1993-11-10 2003-06-30 株式会社 沖情報システムズ 自動改頁機構
JPH0966686A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Omron Corp 帳票類の頁めくり装置
JPH09207473A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Ncr Internatl Inc 冊子閉じ装置
JP2002219886A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Shinko Seisakusho Co Ltd 通帳頁めくり装置
JP3809098B2 (ja) * 2001-12-11 2006-08-16 株式会社新興製作所 頁めくり装置
JP5592605B2 (ja) * 2008-11-28 2014-09-17 富士通フロンテック株式会社 ページ捲り装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2432436T3 (es) 2013-12-03
EP2399754B1 (en) 2013-10-16
KR20120001594A (ko) 2012-01-04
KR101253406B1 (ko) 2013-04-11
JP2012006345A (ja) 2012-01-12
EP2399754A2 (en) 2011-12-28
EP2399754A3 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242815B2 (en) Medium supply device
EP2888115B1 (en) Booklet guide and clamp system in a booklet processing mechanism
JP5462087B2 (ja) 冊子媒体取扱装置
JP3491616B2 (ja) ページめくり装置及びページめくり方法
US20070063423A1 (en) Media bed
KR100896023B1 (ko) 프린터
JP5462100B2 (ja) 冊子媒体取扱装置
EP0503476B1 (en) Booklet printer page turning means
JP2011093632A (ja) シート処理装置、画像形成装置、及びシート処理方法
JP6147975B2 (ja) ページめくり機構
JP5939019B2 (ja) 印刷装置
JP5157868B2 (ja) 媒体幅寄せ機構
JP2000293735A (ja) 媒体処理装置
JP4354606B2 (ja) 磁気ストライプ読み取り書き込み装置
US20210138808A1 (en) Paper processing device
JP4784331B2 (ja) 自動改頁機構
US9744791B2 (en) Booklet spine guidance system in a booklet processing mechanism
JP4877490B2 (ja) 給送装置における媒体分離装置、これを備える記録装置、液体噴射装置
JP2569136B2 (ja) ページ替え装置
JPH03221492A (ja) ローラおよびこれを用いるページ替え機構
JP4970329B2 (ja) 冊子媒体取扱装置および冊子媒体取扱装置の制御方法
JP3718757B2 (ja) 冊子状媒体の自動改頁装置
JPH04226398A (ja) 冊子類プリンタ及びページ替え装置
JP4192788B2 (ja) シート状媒体取扱装置
JP2000191146A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150