JP5460325B2 - 車輪を選択的に制動する第1手段と、後輪を旋回させる第2手段とを備えた自動車の進路を補正する装置 - Google Patents

車輪を選択的に制動する第1手段と、後輪を旋回させる第2手段とを備えた自動車の進路を補正する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5460325B2
JP5460325B2 JP2009532853A JP2009532853A JP5460325B2 JP 5460325 B2 JP5460325 B2 JP 5460325B2 JP 2009532853 A JP2009532853 A JP 2009532853A JP 2009532853 A JP2009532853 A JP 2009532853A JP 5460325 B2 JP5460325 B2 JP 5460325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
course
correction means
angle
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506790A (ja
Inventor
ステファン ゲガン,
リシャール ポタン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2010506790A publication Critical patent/JP2010506790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460325B2 publication Critical patent/JP5460325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/022Rear-wheel steering; Four-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車の実際の進路を補正する装置に関する。
具体的には、本発明は、四つのステアードホイールを備える自動車の実際の進路を補正する装置に関するもので、この装置は、自動車の四つの車輪の各々又は組み合わせを制動することにより、第1の基準進路に対して車両の実際の進路を補正する第1の手段を備えており、第1の補正手段は、車両の実際の進路と第1基準進路の差異が起動閾値を上回ると使用される。
状況によって、自動車の運転者が車両を制御できなくなることがある。このような制御不能状態は、外的な要因によるものでありうる。これは特に、車両が走行する路面が、濡れて又は薄氷により滑りやすいとき、或いは車両が強い横風を受けているときに当てはまる。
車両の進路が運転者の期待と合致しているとき、つまり自動車の進路が基準進路を辿っているとき、運転者が車両を制御できていると考えられる。
車両を制御不能にする外因と戦うため、車両の四つの車輪の各々又は組み合わせにより進路を制御する手段を車両に取り付ける方法が既知である。これらの手段は特に、「Electronic Stability Program(横滑り防止装置)」を表わす「ESP」というその英語の略称により知られている。
一又は複数の車輪を選択的に制動することにより、「ESP」は、片揺れモーメントの生成及び減速を行い、よって車両は標準進路に戻ることができる。
例えば、オーバーステアの場合、つまり車両の旋回半径が基準進路の旋回半径より小さい場合、「ESP」は外側の前輪の制動を命令する。
別の実施例では、アンダーステアの場合、つまり車両の旋回半径が基準進路の旋回半径より大きい場合、「ESP」は四つの車輪全部の制動を命令し、その際内側の車輪に掛かかる制動力を大きくする。この実施例の場合、「ESP」は、制動動作を補助するようにエンジントルクに作用することもできる。
しかしながら、「ESP」の感度が過度に高いことは望ましくない。これは、「ESP」による介入があまりにも頻繁であると、運転者にとってわずらわしいからである。従って、単に車両の進路を微調整するのではなく、危険でありうる状況においてのみ「ESP」が介入することが好ましい。
この問題を解決し、「ESP」による過度の介入を招くことなく車両の運転性能を向上させるため、本発明は、二つの後部ステアードホイールを補正角度だけ旋回させることにより、第2の基準進路に対して車両の実際の進路を補正する第2の手段を備えることを特徴とする、上述のタイプの進路補正装置を提供する。
本発明の他の特徴によれば、
−第2補正手段は、車両の実際の進路がその第2基準進路から逸脱すると直ちに使用される。
−第2の基準進路と第1の基準進路との差異は、第1補正装置の起動閾値より小さい。
−第1の基準進路と第2の基準進路は、特に自動車のステアリングホイールの旋回角度の関数として、電子制御ユニットにより計算される。
−第2補正手段の電子制御ユニットは、二つの後部ステアードホイールに対し、車両の旋回半径に影響する角度だけ旋回するように命令することができる。
−後輪に影響する角度は、特に、ステアリングホイールの旋回角度及び自動車の長手方向速度の関数として決定される。
−本装置は、第2補正手段の誤作動を検出する手段を備える。
−第2補正手段の誤作動が検出されたら、第1補正手段の起動閾値が下げられる。
更なる特徴及び利点は、後述の詳細な説明により明らかとなり、その分かり易い説明のために添付図面を参照する。
本発明による進路補正装置を備えた自動車の概略図である。 カーブにおける自動車の基準進路の概略図である。
後述で使用される、図1の「L、V、T」で示す三次元座標軸により表わされる長手方向、垂直方向及び水平方向は、なんら限定的な意味を持たない。垂直軸を中心とする車両の回転を、以降「ヨー」と呼ぶ。
後述では、同一、類似又は同様の要素は同じ参照番号で示す。
図1は、二つの前部ステアードホイール12と、二つの後部ステアードホイール14とを備えた自動車10を示す。つまり、後輪14はほぼ垂直な軸を中心に旋回することができる。
前輪12は、車両の運転者がステアリングホイール16を介して旋回させる。つまり、運転者は、特定の旋回角度「A1」だけステアリングホイール16を回すことができる。
車両10は、「ESP」式の、第1の進路補正手段を備えた進路補正装置を備えている。
このために、車両10の各車輪12、14は制動手段18を備える。各車輪12、14の制動手段18のそれぞれに、第1電子制御ユニット20は、図1に破線で示される制御回路を介して命令することができる。
第1電子制御ユニット20はエンジン(図示しない)のトルクに作用することもできる。
第1電子制御ユニット20はまた、運転者が所望する進路と、実際の車両の進路とに関する情報を受信する。
このように、運転者が所望する進路は、ステアリングホイール16の旋回角度「A1」と、車両10の長手方向の速度とに基づいて決定される。このために、ステアリングホイール16は角度センサ22を備え、車両は長手方向速度センサ24を備えている。
実際の進路は、特に車両の側方加速度と、車両のヨーレートとに基づいて決定される。このために、車両10は側方加速度センサ26と、車両10のヨーレートを感知するヨーレートセンサ28とを備えている。
図2に示すように、第1電子制御ユニット20は、ステアリングホイール16の角度を測定する角度センサ22と、車両10の長手方向の速度を測定する長手方向速度センサ24とにより供給される情報に基づいて、第1電子制御ユニット20が運転者の所望の進路だと考える第1基準進路30を計算する。
例えば、第1基準進路30は、以下の等式を用いて計算される。
Figure 0005460325

ここで、
−Mは車両の総重量であり、
−Iは重心を通る垂直軸の周りの車両の慣性であり、
−Lは重心とフロントアクスルの間の距離であり、
−Lは重心とリアアクスルの間の距離であり、
−Dは前輪のコーナリング剛性であり、
−Dは後輪のコーナリング剛性であり、
−αは前輪12が車両の長手軸との間に形成する角度であり、
−Vは車両の長手方向の速度であり、

Figure 0005460325

は、垂直軸上の重心を中心とする車両のヨーレートであり、
−βは車両の速度ベクトルが車両の長手軸との間に形成するドリフトの角度である。
このとき、第1電子制御ユニット20は、第1基準進路30の両側にそれぞれ一つずつ、計二つのライン32を画定し、これらのラインは所定のスペースE1だけ第1基準から隔たっている。これら二つのライン32は第1進路補正手段「ESP」の起動閾値を形成する。
第1電子制御ユニット20はまた、側方加速度センサ26と、ヨーレートセンサ28と、車両10の長手方向の速度を感知する長手方向速度センサ24とにより送信されるデータに基づいて、車両の実際の進路を決定する。
第1電子制御ユニットによって計算された実際の進路が二つの起動閾値32の間に納まっていれば、進路補正装置は使用されない。
反対に、実際の進路が第1基準進路30から離れすぎている場合、つまり実際の進路が起動閾値32の一方と交差している場合、進路補正装置「ESP」が使用される。この場合、第1電子制御ユニット20は、車輪12、14のブレーキ18と、適切であれば、車両10のエンジンに選択的に作用することにより、実際の車両の進路を二つの起動閾値32の間に戻す。
本発明の教示によれば、車両10の進路を補正する装置は、後部ステアードホイール14を旋回させることにより進路を補正する第2の手段、「4WS」を備える。
このために、図1に示すように、車両10は、後部ステアードホイール14に命令して補正角度「A2」だけ旋回させることができる第2の電子制御ユニット34を備える。
第2電子制御ユニット34は、運転者が所望する進路である、第2基準進路の形式の進路と、実際の車両の進路とを比較する。
従って、第2電子制御ユニット34はまた、運転者が所望する進路と、車両10の実際の進路とに関する情報を受信する。
第2基準進路と車両10の実際の進路とは、第1補正手段に関して上述したものと同じセンサ22、24、26、28を起源とする同じ情報に基づいて決定される。
よって、第2電子制御ユニット34によって計算される実際の進路が第2基準進路から逸脱したとき、つまり実際の進路が第2基準進路と重ならないとき、第2電子制御ユニットは、後部ステアードホイール14に補正角度「A2」を適用することにより、それらホイールの方向に作用し、よって車両10をその第2基準進路に戻す。
しかしながら、第2基準進路は必ずしも第1基準進路と同じではない。二つの補正手段が別々に設計されて、それぞれが関連する基準進路を計算するための異なるモデルを有することがある。これは特に、「ESP」及び「4WS」補正手段が二つの異なる供給元から供給される場合に当てはまる。
従って、図2に示すように、同じ車両10の走行条件下であり、且つ同じ情報に基づいている場合も、第2基準進路36は第1基準進路30と一致していない。
二つの進路補正手段「ESP」と「4WS」が、車両10に対して同時に反対の方向へ作用することを防ぐため、第2基準進路36が第1補正手段「ESP」の起動閾値32の間に納まることが必要である。
このように、車両の実際の進路が第2基準進路36を辿る場合、二つの補正手段「ESP」及び「4WS」はいずれも使用されない。
車両10の実際の進路が第2基準進路36から逸脱しているが、起動閾値32を踏み越えない限りにおいては、第2補正手段「4WS」だけが使用される。第1補正手段「ESP」は使用されない。
車両10の実際の進路が起動閾値32によって課せられた限界を踏み越えると、まず車両を起動閾値32内に戻すため、補正手段「ESP」と「4WS」の両方が同時に使用される。この第1段階が達成されると、第1補正手段「ESP」の使用は停止され、車両10を第2基準進路36上に戻すために第2補正手段「4WS」が引き続き使用される。
従って、第2基準進路36が常に二つの起動閾値32の間に収まるような条件を維持するために、第1補正手段「ESP」を調節するステップが行われる。この調節ステップの間に、起動閾値32までのスペース「E1」内に第2基準進路36が含まれるようにそのスペースを調節する。
本発明の別の態様によれば、第1補正手段「ESP」は、第2補正手段「4WS」の誤動作又は故障したとき、ダウングレードモードとして知られる運転モードで起動することができる。
例えば、誤動作は、後輪14の旋回の角度を感知する後輪の旋回角度センサ(図示しない)による測定値を、第2電子制御ユニット34によって命令される旋回の角度と比較することにより検出される。この角度の測定値が第2電子制御ユニットによって命令される角度と一致しない場合、何らかの誤作動があると考えられる。
第1補正手段「ESP」の起動閾値32を互いに近づけることにより、両方の補正手段「ESP」と「4WS」が機能しているときより、第1補正手段「ESP」による車両10の進路の補正頻度を上げる。つまり、ダウングレード運転モードでは、基準進路30から起動閾値32までのスペース「E2」が、正常運転モードにおけるスペース「E1」より小さい。
本発明の変形例によれば、第2電子制御ユニット34は、後輪14に命令し、車両の旋回半径に影響する角度「A3」だけ旋回させることができる。この角度は「車両整合角度」としても知られている。
このような機能性により、特に車両10の長手方向の速度に従って、車両10の旋回半径を、ステアリングホイール16と同一の旋回角度「A1」だけ修正することができる。
よって、車両10の速度が非常に小さいときに運転者が車両10を厳密に操舵したいと思う場合、第2電子制御ユニット34は、車両の旋回半径を低減するために、後輪14に対し、前輪12と反対方向に旋回するように命令する。
反対に、車両が高速で走行している場合、第2電子制御ユニット34は、旋回半径を増大させることにより運転者がスリップすることなく進路を微調節できるように、後輪14に対し、前輪12と同じ方向に旋回するように命令する。
従って、第2電子制御ユニットは、後輪14に対する二種類の命令、即ち、補正角度「A2」だけ旋回させる命令と、車両の旋回に影響する角度「A3」だけ旋回させる命令を発することができる。
二つ目の、「影響」角度「A3」は、所望の進路を規定する際に運転者によって認識される。従って、二つ目の「影響」角度「A3」は、第1基準進路30を決定するための第1電子制御ユニット20と、第2基準進路36を決定するための第2電子制御ユニット34の両方によって認識されなければならない。
反対に、基準進路30、36を画定する電子制御ユニット20、34は、いずれの場合も、第1の「補正」角度「A2」を認識する必要がない。何故なら、この角度は、運転者が所望する進路に影響する情報ではないためである。
例えば、第1基準進路30は、以下の等式を使用して計算される。
Figure 0005460325

ここで、
−Mは車両の総重量であり、
−Iは重心を通る垂直軸の周りの車両の慣性であり、
−Lは重心とフロントアクスルの間の距離であり、
−Lは重心とリアアクスルの間の距離であり、
−Dは前輪のコーナリング剛性であり、
−Dは後輪のコーナリング剛性であり、
−αは前輪12が車両の長手軸との間に形成する角度であり、
−αは後輪14が車両の長手軸との間に形成する影響角度「A3」であり、
−Vは車両の長手方向の速度であり、

Figure 0005460325

は、垂直軸上の重心を中心とする車両のヨーレートであり、
−βは車両の速度ベクトルが車両の長手軸との間に形成するドリフトの角度である。
従って、本発明による補正装置により、第1補正手段「ESP」を絶えず必要とすることなく、自動車10の進路を細かく補正することができる。

Claims (7)

  1. 四つのステアードホイール(12、14)を備えた自動車(10)の実際の進路を補正する装置であって、自動車(10)の四つのステアードホイール(12、14)の各々又は組み合わせを制動することにより第1基準進路(30)に対して車両(10)の実際の進路を補正する第1補正手段(18、20)を備えており、車両(10)の実際の進路と第1基準進路(30)との差異が起動閾値(32)を上回ると第1補正手段(18、20)が使用されるもので、
    二つの後部ステアードホイール(14)を補正角度(A2)だけ旋回させることにより、第2基準進路(36)に対して車両(10)の実際の進路を補正する第2補正手段(34、14)を備え、
    第2基準進路(36)と第1基準進路(30)との差異が、第1補正手段(20、18)の起動閾値(32)より小さくなるように、当該起動閾値(32)を調節することを特徴とする、装置。
  2. 車両の実際の進路がその第2基準進路(36)から逸脱するとすぐに第2補正手段(34、14)が使用されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 第1及び第2基準進路(30、36)が、特に自動車(10)のステアリングホイール(16)の旋回角度(A1)の関数として、電子制御ユニット(20、34)によって計算されることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 第2補正手段の電子制御ユニット(34)が、二つの後部ステアードホイール(14)に対し、車両(10)の旋回半径に影響する角度(A3)だけ旋回するように命令できることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 二つの後部ステアードホイール(14)の影響角度が、特にステアリングホイール(16)の旋回角度(A1)と、自動車(10)の長手方向速度との関数として決定されることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 第2補正手段の誤作動を検出する手段を備えることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 第2補正手段の誤作動が検出されると、第1補正手段の起動閾値(32)が下げられることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
JP2009532853A 2006-10-16 2007-08-17 車輪を選択的に制動する第1手段と、後輪を旋回させる第2手段とを備えた自動車の進路を補正する装置 Expired - Fee Related JP5460325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0654284 2006-10-16
FR0654284A FR2907090B1 (fr) 2006-10-16 2006-10-16 Dispositif de correction de la trajectoire d'un vehicule automobile comportant des premiers moyens de freinage selectifs des roues et des deuxiemes moyens de pivotement des roues arriere
PCT/FR2007/051823 WO2008047014A1 (fr) 2006-10-16 2007-08-17 Dispositif de correction de la trajectoire d'un vehicule automobile comportant des premiers moyens de freinage selectifs des roues et des deuxiemes moyens de pivotement des roues arriere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506790A JP2010506790A (ja) 2010-03-04
JP5460325B2 true JP5460325B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=37998706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532853A Expired - Fee Related JP5460325B2 (ja) 2006-10-16 2007-08-17 車輪を選択的に制動する第1手段と、後輪を旋回させる第2手段とを備えた自動車の進路を補正する装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2114752A1 (ja)
JP (1) JP5460325B2 (ja)
FR (1) FR2907090B1 (ja)
WO (1) WO2008047014A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2945012B1 (fr) * 2009-04-30 2012-10-19 Renault Sas Procede d'aide au controle de la trajectoire d'un vehicule automobile
DE102012101545B4 (de) * 2012-02-27 2022-02-24 Car-Pro Akademie GmbH Verfahren zum Regeln eines Fahrzeugs
FR3019125B1 (fr) 2014-03-25 2017-07-21 Renault Sas Assistance a la conduite d'un vehicule avec inhibition de la commande de braquage des roues arriere

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039187B2 (ja) * 1993-02-25 2000-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE19922339B4 (de) * 1999-05-14 2005-11-17 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ansteuerung von Aktuatoren in einem Kraftfahrzeug
DE10226683A1 (de) * 2002-06-15 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Fahrstabilitätsmanagement durch einen Fahrzeugreglerverbund
DE10328685A1 (de) * 2003-06-26 2005-01-13 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrzeugs bei Kurvenfahrten
FR2871130B1 (fr) * 2004-06-08 2006-08-18 Renault Sas Procede de commande d'un vehicule a quatre roues directrices a l'aide d'un dispositif de freinage individuel des roues
DE102004036565B4 (de) * 2004-07-28 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Stabilisieren eines Fahrzeugs
DE102006003299A1 (de) * 2005-01-24 2006-08-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung und Verfahren zur Fahrdynamikregelung bei einem Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
FR2907090A1 (fr) 2008-04-18
FR2907090B1 (fr) 2008-12-26
JP2010506790A (ja) 2010-03-04
EP2114752A1 (fr) 2009-11-11
WO2008047014A1 (fr) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102429180B1 (ko) 차량 자세 제어 장치 및 방법
JP5538620B2 (ja) 後輪が側方に滑った場合に二輪車を安定化するための方法
JP4029856B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US8886410B2 (en) Methods of controlling four-wheel steered vehicles
JP5011866B2 (ja) 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
KR101415208B1 (ko) 차량 제어 장치 및 방법
JP4821490B2 (ja) 車両の直進制動時の運転制御装置及び運転制御方法
CN104364139A (zh) 行驶稳定方法、行驶稳定装置和具有该行驶稳定装置的车辆
KR101997429B1 (ko) 차량의 차선 유지 제어 방법 및 이를 구현하는 차선 유지 제어 장치
KR102067914B1 (ko) 노면 상에서의 수막현상의 경우 운전자들을 보조하기 위한 방법
JP5227082B2 (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
JP2007326560A (ja) ステアリングの制御方法
KR102429175B1 (ko) 차량 안정성을 향상시키기 위한 차량 제어 장치 및 방법
JP5961319B2 (ja) 二輪車のカーブ走行時の操舵トルクを低減する方法
JP4137041B2 (ja) 車輌の制御装置
KR101791722B1 (ko) 조향 제어 장치 및 방법
KR102274120B1 (ko) 후륜 조향 시스템의 제어 장치 및 방법
JP5460325B2 (ja) 車輪を選択的に制動する第1手段と、後輪を旋回させる第2手段とを備えた自動車の進路を補正する装置
JP4140611B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
CN111152781B (zh) 车辆行为稳定***
JP5333245B2 (ja) 車両挙動制御装置
KR20130048411A (ko) 조향각 추정 장치 및 그 방법
KR100880110B1 (ko) 액티브 지오메트리 제어 현가장치의 고장 검출 방법
KR20220068264A (ko) 자율주행 자동차를 위한 제어 장치
KR101286464B1 (ko) 차량의 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees